使ってはいるが未だにメインはLeeyes
併用してる感じ
Leeさん、Meeさん
あんた達こっち来ちゃ駄目だよ
ここは昔っからNeeのスレだからね
そう言われるとアルファベット順になってんだな
MX-nyみたいな意識した名付けなんかな
それが正統継承アプリの証
Ho”ney”Viewは偽りの継承者な
NeetViewを使いこなせない人が可哀想(クスクス
色々残念な奴がおるな
neeの足を引っ張るなドカス
neeview 見開き デフォルトで検索してる人が多いみたいだけど
デフォルトで見開きにしない不思議
キーボードの矢印左右を押したままでページをめくって最後までで終わり
次のブックは矢印の上下を押してね
次のブックはまた単ページなのでショートカットキーで設定してあるキーをまた押して見開きに
リクエストされないのか、なんか一手間多いんだよね
久しぶりに更新したら、32bit版と64bit版に分かれてた
何で今更?な感じだわ
何処から値引っ張ってくるのか分からんが、高速化する程の影響は無いよな……
いずれ切り捨てる為かね?
メモリの制限を気にしなくていいからじゃね?
知らんけど
OSが64bitなら、タスクマネージャーから見れば、32bitアプリには(32ビット)って付くワケよ
ああ、Windows10での話だけど
古い方を削除する前に確認したけど、確かそういう表記は無かった
だから、此処に書き込む事になったはずなんだけど
つまり今まで何処からか値を引っ張ってきて確認して、動作モード選択してたと思われるんだが
Windows10はメーカー製PCのOEM版だと32bit版の供給終わってるのも影響してるのかなと
理由は作者ブログに書いてある
ざっくり言うと起動高速化の最適化でアーキテクチャ別にコンパイルする必要があったから
クイックビュー
ページマーク
ブックマーク
って似たような機能だけど、どう使い分ければいいの?
>>20
もし仮にどれかひとつで済んでいる使い方をしているのであれば、無理に使い分ける必要なんかないよ
クイックアクセス: 本棚(フォルダリスト)へのショートカット
ブックマーク: ブック(アーカイブorフォルダ)へのショートカット
ページマーク: ページ(画像ファイル)へのショートカット >>19
情報サンクス
技術概要の方、DeepL通して見てみたけど、webページ翻訳出来ないの結構厳しいな
気になる点が一つか二つあったんだが、何度もコピペを繰り返すようじゃ、何処だったのか何だったのか分からなくなるわ >>21
なるほどなー
正直ブックマークが一番使いやすいからブックマークしか使ってなかった 本棚を検索した後でキーボードショートカットが効かないと思ったらIMEがON(日本語モード)のままになってたってことがよくある
文字入力要素にフォーカスしてない時はIMEを強制OFFにできるといいんだけどなぁ...
leeyesを使っていたがどうやっても見れない画像や開けない書庫があるからこっちに移行した
PDFを読み込んだ場合、PDF内のドキュメント検索ってできるっけ?
検索ボックスってのはあくまでファイル検索でしょ?
タブレットで画像(写真)を見るだけで加工も何もしない
この要件だと何が一番いいでしょうか?
動作が軽くて美しいのが理想です
タブレット専用でいいならストアアプリでいいんじゃね?
しかも、neeviewとか画像ビューワというより漫画ビューワで余計な機能ついてる分重いしし。
標準のフォトアプリに毛がはえた程度でいいなら..
sakura photo viewerとか。
本を表示中に、サイドバーでブックマーク等の別ディレクトリを表示させた後に
本棚で、表示中の本が置かれてるフォルダの場所に戻るにはどうしたらいいの?
>>31
サイドバーの履歴
この履歴には直近のフォルダも表示される >>31
本棚パネル最上部にあるリロードアイコン(表示中のブックのある場所に移動)をクリック
この時フォルダツリーを同期させたくない場合は、設定→パネル→本棚 の最下部の項目をOFFにしておくといい
ちなみに、ブックマークパネルを使えばそもそも本棚の移動が起こらない ご存知の方、ぜひご教授ください!
"ストレッチ"コマンドで「拡大を許可」「縮小を許可」「ウィンドウサイズに合わせる」を選択し、ウィンドウサイズにちょうど収まるサイズで画像を表示しています。
次に"ビュー操作"コマンドでその表示されている画像を拡大もしくは縮小表示します。
その拡大もしくは縮小表示されている状態で"ページ移動"コマンドにて前のページもしくは次のページに移動すると、その移動した先のページは元々の「ウィンドウサイズに合わせる」のサイズで表示されます。
そうではなくて、移動先のページも移動前のページと同様に拡大もしくは縮小した状態で表示するようにしたいのですが、可能でしょうか?
可能であれば、その設定手順を教えていただけませんでしょうか?
NeeViewのVer.は最新の 37.1(64bit)、OSは Win10HomeEdition 64bit です。
>>34
ナビゲーションパネルの項目「スケール」にあるピン留めアイコン(スケールを維持)をクリック >>35
できました! 有難うございます!
嗚呼、神は存在した..... 設定ページ数すすむを使ったときの
設定ページ数を変更する設定は
どこにありますか?
全部みたのですがそれらしきものがあるません
>>37
当該コマンドの設定ダイアログをよく確認しよう ありがとうございます
コマンド設定の設定ページを進むをダブルクリックして設定するんですね
前回読んでいた部分からスタートする設定をオフにしたいのですがどこから出来るのでしょうか?
>>40
起動設定→開いていたブックを復元する
これをオフにすれば良い >>41
開いていたブックは復元してほしいんですよね…
ただ、読んだことのある本にいった時に一番最初のページから始まって欲しい… ホイールスクロールでページ移動しないようにしたいのですがどの設定を弄ればいいのでしょうか?
今更かもしれないけどファイルを簡単に登録済みフォルダに移動できる機能便利すぎない?
管理が捗りまくるわ作者には足向けて眠れない
個人的にはタグ付け機能が欲しい
分類させるときにどっちへ入れたらいいか迷う時があるから
>>48
OR/AND検索が不可能ではあるけど、そういうのはファイルシステムネイティブ(シンボリックリンク/ハードリンク)で整理する手もある
ブックやページの情報をパラメータとして外部アプリ(バッチファイル等)に渡すコマンドスクリプトを書くことで、NeeViewからの操作も可能 タグ機能は欲しいっちゃ欲しいけどその情報をどこに保存するのかって話よね
正直Windows側で用意してほしいわ
このアプリだけの機能として実装すると他のアプリで検索とかするときに面倒臭そうだし
最近のwindows update当てると起動してもすぐに落ちてしまう…
同じ症状出てる人いませんか?
win8や10でタグできるようになると期待してたのにならなかったのがなぁ・・
11で実装されるだろうか・・・
パネルのファイル名を全部表示したいのに
半分までしか伸ばせません
折り返しでもいいのでファイルの長い名前を全部表示する設定ありませんか?
マウスオーバー以外でお願いします
>>52
設定で「折り返し」を検索
(タイトルの折り返し表示については、リストの表示モードが「一覧表示」の場合に限り不可) Macのfinder(エクスプローラみたいなファイルマネージャ)にはタグ機能があるんだからwindowsで実現できないはずは無いと思うけど・・・
さらに調べていってみたらtagstooというファイラー(windows/linux/MacOSXに対応)がタグ管理可能らしい
画像ビューアーと統合、という説明があった
>>53 ありがとうございます
一覧表示の場合は不可かぁ 一覧表示で全部見たいのに><
全部伸ばしたい>< ファイル名が長くて巻数が隠れてしまってわからなくなるなら
いっそのことファイル名の頭に付けたら良いんじゃないのかな
01-【一般コミック】ドラえもんが異世界に行ったらなぜかドラミちゃんが魔王になっていたんだが?【不治子不死雄】.zip
02-【一般コミック】ドラえもんが異世界に行ったらなぜかドラミちゃんが魔王になっていたんだが?【不治子不死雄】.zip
とかね
FileMeta ってソフトで、好きな拡張子にプロパティでタグをつけれるようになるけど
NTFSの代替ストリームに保存しているみたいなので、少し気持ち悪い
いらんけどmxny時代からの名残じゃね
もしかしたらweb割れ時代からかもしれんけど
>>56
これの欠点はファイル名ソートすると
01...
01...
01...
01...
02...
02...
02...
02...
02...
03...
03...
になってしまうことだな Viewerスレで言うことじゃないけど、zip内に1個txtファイル突っ込んで属性情報入れれるようにすればいいのに
cbzとかならやれそうなの気がするんだけどなあ
作品名や作者、巻数、出版社、シリーズとかのタグを入れれるようにすればViewerでの表示やソートも楽々
epubみたいにコッテリした情報はいらんからさ
そのへんの情報をzipのコメント欄に入れ込めるビューアーならあった
ただアーカイバを書き換えられてしまうのは個人的に気持ち悪くて使わなかったけど
>>61
cbzの書籍情報の書き方を知ってる方がいた
どう書いたらいいか教えてください ありがとう
パネルをクロームみたいに枠外にドラッグしたらパネルだけ独立
とかしてくれないかなぁ・・
>>55
表示モードを「コンテンツ表示」にした上で、コンテンツ表示のアイコンサイズを最小にしてみるとか
「一覧表示」よりもリストの縦幅を若干余分に取られてしまうけど
>>56
そういう目的であれば「名前順でソート」さえしておけば、タイトルが途切れていても見当つきそう
>>65
左右の位置変更ならできる パネルだけ独立??
パネルが邪魔ならフルスクリーンで良くない?って思うけどな
>>66,67 返答遅くなってごめんなさい
やってみましたがそれでも
長いタイトル名がみられるわけではないので
逆です パネルが邪魔なんじゃなくてむしろマルチディスプレイでパネルだけを
全表示したいですね
二人ともありがとう >>68
一覧表示以外であれば「折り返し」設定が可能であって、その場合表示可能文字数は(少なくとも「一覧表示」よりは)増えるはず
視認性低下の副作用を受け入れられるなら、「リスト項目のフォントサイズ」でより小さいサイズを指定するという手もある >>69
おー フォントも変えるのもありですね
おかげさまでかなりいい感じになりました。
ありがとうございます 最新37.1を使用しています。
複数同時に起動し、コマンド「前/後のNeeViewに切り替える」を用いてそれぞれを閲覧しているのですが、
その複数起動しているNeeViewの前後の順番を変更することは出来ないのでしょうか?
例えば 1,2,3,4 の順で起動しているのを 1,2,4,3 の順に入れ替える、といった感じです。
キーボード操作の割り当て変更したいんだけど、どうやればいいの?
具体的には↑↓キーを画面化スクロールにしたい
理由は目が悪いから「ウインドウいっぱいに広げる」で使用してるから
設定>コマンド設定
歯車が付いているコマンドは追加で細かい設定ができる
スクロール量とかその類
>>75
おぉ〜出来た!ありがとう
ブックが切り替わってイライラしてたので助かりました >>76
これからは設定をひとつひとつ声に出して確認しましょう
時間をたっぷりかけることです 移行しようとしたミーヤ使いだけどサムネ一覧で見れないとか色々足りなくてダメだわ
あと機能削ったビューアのくせにおっせえ
アプデが続いてる以外のメリットあんのこのソフト
他と比較したメリットを聞かれてそのレスは池沼かな?
ソース公開されてるのは人によってはメリットだろうけどさ
メリットがないから弄ってまで使う理由もないよ
サムネ一覧表示は出来るでしょ
お年寄りは死ぬまでミーナを使いなさい
>>80
メリット無いなら使う必要ないじゃん
なんで絡んでくんの?
Intel信者みたいなもん? >>81
求めてる一覧表示じゃない
>>82
移行試してみてメリットがわからなかったから聞いたら
変な池沼レスされたからそれ相応の返ししただけよ
専スレでソフトの悪いとこ書いたのは気分悪く感じるかもだけど自分は性能を低く感じたから
アプデ続いてる以外の長所を知りたいってだけなんですわ
あるなら移行するかもしれないし >>84
よう言うわ…お前の最初の書き込みがこれだぞ
>78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/09/05(土) 19:29:55.60 ID:vAZHkzUN0 [1/2]
>移行しようとしたミーヤ使いだけどサムネ一覧で見れないとか色々足りなくてダメだわ
>あと機能削ったビューアのくせにおっせえ
>アプデが続いてる以外のメリットあんのこのソフト
これのどこが
>移行試してみてメリットがわからなかったから聞いたら
>変な池沼レスされたからそれ相応の返ししただけよ
なのよ?
最初から絡みに来てんじゃん 別にミーヤでもLeeyesでも好きなもん使ったらええよ?
なんで質問するふりして一々ほかを貶めなきゃ気がすまないアホがおんねん
>>85
NeeViewはそもそも対処不要だが... >>87
製品の良し悪し言うのは問題ない
製品を貶めると、それを使ってる人物まで貶められたと勝手に思ってその区別がついてないみたいなおまえのようなやつが問題 今いろいろ試してるところなんだけど、ファイル名の変更ってどこからできる?
>>93
すまんがこれ頼む
コマンド欄検索してもでてこないし ファイルリストから名前変更できますよ
※左下のリストではない
>>93
オプション(O)→ファイル操作許可(P) にチェックを入れた状態でコンテキストメニュー内のリネーム/削除コマンドや「F2」「Delete」キー操作が有効になる >>95
>>96
ありがとう
ファイル操作許可はデフォルトでチェック入っていて弄ってない
ファイルリスト (左下ページリストではなく) とはツリー右の領域のことであってる?
ファイルリストを検索してみたけど特定できず
ファイルリスト?のフォルダは右クリックから名前変更できるのはわかったけど、あるはずのファイルが表示されない
ファイル構造の表現が感覚的に理解できてなくて困ってる
mitsuba_999をページリストに反映させようとすると、妙に面倒な手順が必要になったり
picture1フォルダにだけmitsuba101とmitsuba102が入っている状態 NeeViewは主に書籍ビューア利用を前提としていて、本棚(フォルダ) →ブック(フォルダ及びアーカイブ) →ページ(画像ファイル)の順でナビゲーションさせる設計思想が各部分に反映された結果として、一般的なファイラに対する差異が生じてるっぽい
本棚パネルには現在の場所にある「ブック」が、ページリストパネル(本棚パネルから独立可能)にはアクティブなブック内の「ページ」がそれぞれリストされてるので、この構造に慣れるしかないね
検索キーワード入力欄に任意文字列を送り込むNeeViewスクリプトが書けた(外部スクリプトを呼び出すことで実現)
外部アプリ/スクリプトはNeeViewスクリプトと非同期で動く都合上、構成次第ではタイミング問題が避けられないところがネック
今回の目的に限って言えば、検索キーワード欄へのネイティブなアクセス手段が今後用意されればそれで済むんだけど、外部アプリ/スクリプトとの連携の柔軟性の為にも遅延(待機)コマンドもほしいところ
スライドショーの時も自動でNスクロールしてくれたら俺の中で神ビューワーになるんだけど難しかな・・・
スライドショー機能を求めるなら、わざわざこのアプリにこだわる必要などない
OSのマウス設定でホイールのスクロール量を11行にしてるんだけど、このビューアだけその設定値が使われてないっぽい
どこかに設定項目がありそうなんだけど見つけられない...
イラスト用の資料管理はneeviewとpicasa3を併用して使ってる。
neeviewはタッチディスプレイ使ってる身としては一番使いやすいな。
picasa3でタグ付けで画像管理して、neeviewで見る。
検索結果をまとめてD&Dで書庫データとして送れるし、neeviewで見てる途中でタグ付けしたくなったら、外部ソフトpicasaに指定して開けばそのままタグ付けできるし。
これのおかげでようやくVix卒業できそうな気がするよ
面倒な手順を踏んででも快適に使おうとするその姿勢は素晴らしい
ViXとかクソ懐かしいな
いまもアップデートしてるんだ?って思い、ググったけど
むしろ脆弱性あるじゃねぇか
>>112
脆弱性は有志がパッチを配布して回避済みだよ