『アニメを作る』 (22:37〜放送開始) hs VIDEO
>>331 荒らさないように
動画URLは禁止です
天地創造デザイン部は今週もつまらん
初変身シーンなのに4分割の右下にされた 一応主人公ちゃんもイルンデムスメ!
高機動戦闘メカ モルカードII パラパーパラパラパラパラパラ
>>337 フェルトアニメでモルモットが自動車になった世界
人間が中に入って操作もできる
見たけど癒やし系なんだろうな
本当にみんなガチで疲れているのだと思う
蜘蛛ですが、なにか?は、ゲーム脳がひどすぎてきつわ 自然に範囲攻撃とか言い出すw だいたい敵側もレベルアップとかどんな世界やねん
無職転生も飽きてきた だらだらだらやってるだけ 売れているのかこれ
>>340 神の作ったゲームであって、逃れるために神になる、ってストーリーなんだから、ゲームに見えるのが正しい作品
そもそもここ10数年の異世界ってことごとくゲームパラダイムやろが
子供の頃からゲーム当たり前環境で育ってるからな 良かれ悪かれ想像による創造力はその育ちに影響される
グリムガルだかなんだかで「なんと死んだら生き返らないんだぞ!」って 衝撃の展開っぽくなってたり、あたりまえに異世界きたら 誰かから用意金貰って”暗黒騎士ギルド“とかに登録して冒険者とか 果てはゴブリンと互いに剣振り回して低レベルだから攻撃が当たらない!って 手ぇ伸ばせば触れる距離でやってるとか、ゲロ出そうな冗談を 大真面目にアニメの絵面で見せられて死ぬかと思った。 アマプラとかにまだあったら必見。 ゲームの方から現実組み立てててる奴らはガチでとんでもねぇゲーム脳の恐怖だぞ。
>>345 あんまりそういうの見てないから
コメディとしてちょっと面白く感じてしまったw
>>342 作者がゲーム脳って事
ゲーム設定でしか作品を作れない
えんとつ町のプペルが流行ってるらしいから見るかなぁ 子供向けにしか見えないけど
あれはお笑い芸人が原作でお笑い芸人のファンがリピートしてるカルト的ななにかと認識しているが…
キングコング西野は 東京オリンピックの公式マークの “再” コンペに出してたデザインがかなり良かったので グラフィックの才能はある 作品に関してはSFだとは聞いていないから 劇場に足を運ぶ予定はないが
ツイッターとか? なに君たちまだ”プペ泣き“してないの? 僕たちはもう何プペもしてるよ!? …って謎の勢力がいる(ことになってる)のだけど 二次創作界隈でスレ立たないレベルで完全無視されてるから いったい誰が見てんだよ!wってネタになってる。
アレはオウムアニメとか幸福の科学映画とか、あの辺と同じフォルダに入ってる物だよ
回復術士のやり直しは、人間の性別すら変更できるのか なんでもありだな
歳取ると普通のプペだと思ってプペるとプペじゃない方のプペで大変な事になって
まだ見てないけど、大した内容じゃないのは予想できる 一般人が見て普通に見える程度だろうな>プベル まぁ関係者が詐欺じみた事をしているのと 作品内容は関係ないからね 少しでも歪んだ作品だったら楽しめそう
怪物事変は、まぁまぁ面白いな 子供が暴れまくるのは楽しめるw 冷血じみてw
キングコング西野による42万部の大ヒット絵本が映画化! 『映画 えんとつ町のプペル』2020年12月25日に公開決定 『映画 えんとつ町のプペル』2020年12月クリスマス、制作“STUDIO4°c”で映画化決定! イメージビジュアル解禁! 第44回日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞 あらすじも見たけど、自己犠牲みたいな話なのか ありがちなパターンか
>>361 主人公側のガキどもがアホ過ぎる
5才児ぐらいの知能
怪物事変は、知能が低い(人間性に欠ける)のは、動物だから化け物だから と解釈している 人間ではないものが人間らしさを得られるのか 単に化け物として生きるのか そんなターニングポイントが無ければ、冷血な子供がモンスターを殺すだけの作品になるね まぁBL好きのショタコン女が見る作品なんだろう
>>340 その答えがSAOのアリシゼーションだろ
仮想世界の住人はゲームみたいな設定を自然法則だと思って生きてる
ゲームっぽい設定の異世界の類は全部仮想世界だと思っとけばいい
現実もマトリックスみたいなものかもしれんのだから
5年ほど前のスレを眺めてみたけど、べつに面白くはなかったぞ
SF系アニメを語る 第82話
http://2chb.net/r/sf/1452226980/ 無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜は、性癖の描写がうざい フィギュアとか セクハラとか もううんざりするくらいに不愉快でワロタ
>>369 雇われ家庭教師が寝ているお嬢様のパンツを脱がそうとしたのは流石に反則だよね
クビにされお屋敷から叩きだされても仕方ないのに、何事もなく話が続くのはいい加減すぎるw
ただし、そういう余計な描写を除けば、「無職転生」は良作として評価している
一方、前のシーズンでやっていた「神達に拾われた男」は、転生した少年の中身は39歳男性なのに、性欲皆無の素直すぎる良い子で逆に気味が悪かった
えんとつ町のプペルを見てきた 15/100点 ゲド戦記の方がまだ面白い方 ネタバレ:お父さんが星になって地上に戻って、主人公を助けた 歪んでる所 @上を向け(下向くな) A腐る貨幣(経済回せ)
まず前半の、ダンスシーンやトロッコで地下を駆け抜けるシーンは ツギハギを言われても仕方が無い 主人公のルビッチ(主人公)が、ゴミ人間(お父さん)を助けて 友達になる流れが不自然すぎてイライラ 中盤の母親や技術士の女性は魅力的に描かれているので良い 後半の、ケムリに塞がれた世界を無煙火薬で吹き飛ばす話は、 テロ少年としか認識できない、嵐のシーンも意味がわからん 暴風なのになんでケムリが充満するの 最後のプペル(お父さん)が空に帰るシーンは、伏線がないから ゴミ人間=お父さんが唐突すぎて呆気にとられただけ エンディングで船に乗って他国へ旅するのはいいけど、 中央銀行から逃げて鎖国した国が交易なんぞしたらどうなるのかw 結末ありきで不整合の塊だが、登場人物や世界観は丁寧に作られている 子供がこれみて楽しいのかはわからん 冒険シーンがルビッチのひとりよがりな感じでしかない どうせなら、ケムリ=公害=四日市喘息みたいな感じで みんなの命を守りたいって大義名分を作った方が良かったね
上っ面は化粧しているけど、感動するレベルじゃないかなぁ 少なくてもディズニーに勝てるとか勘違いはしない方がいいな
>>371 不愉快だから見ない
その姿勢がダメ
屑みたいな作品でも見る、そして批判をする、無職転生はひたすら「ニートの性欲まるだしの屑」を軸にしているから
転生した意味がない
別に性欲を隠せとは言わない
でも毛も生えてない子供が、パンツで興奮するかぁ?
不自然すぎて話にならん
とにかく邪魔な要素をまず無くす
>>372 >転生した少年の中身は39歳男性
逆に40くらいなら精力は落ちる(人による)
それにあの主人公はブラック企業でストレスたまりまくりなわけで
もとから性欲なんぞない(断言)
>>374 最初に何について書いてるかくらい書けよ
無駄に読んで徒労感を味わわされたわ
>>378 性欲に関しては、肉体からの影響が大きい事は
賢者タイムを経験した者なら誰でも知ってる
つまり性欲が無いとしたら
転生した先の肉体に何らかの不具合があることが推測される
>>377 4〜5才にでもなれば
異性に対して性的興奮もするし
性器も勃起するぞ
>>379 簡単なあらすじ
@街に星が落ちてプペル(お父さん)ゴミ人間として生誕
Aハロウィンだったので子供達とダンス
B化け物と判明して逃げ回る(異端審問?部隊に追われる)
Cゴミ収集車に回収さて埋まって助けを呼ぶ
D主人公(ルビッチ)が助ける、友人になってくれと頼む(ここが雑)
Eこの世界は、金の支配を受けないために逃げた人達の国
Fルビッチは煙突掃除の仕事をしているが、高所恐怖症
G父親は死亡して(この世界の異端審問部隊に殺されている)母子暮らし
H父親は、酒場で「この世界に星がある」と聞かされていて紙芝居で啓蒙活動
I嘘つき呼ばわりされている父親は、政府からにらまれていた
J父親からもらった腕輪を、落として無くした事をプペルに昔話
Kプペルは腕輪を探して、汚れて臭くなる
L臭いプペルを、ルビッチの近所の子供が嫌って殴る(伏線として星を見た子供の話)
Mルビッチは、プペルが自分の秘密をばらした事に怒る
N実はKの事を知り、腕輪はプペルの頭の中に収まってる事を知る
Oプペルを隠している事を知った密偵が、ルビッチのボスの暗殺未遂
Pついで、政府が父親を殺した事が判る
Qプペルが「星を見せるためにケムリはふきとばす」とテロ行為を決意←無理がある
R熱気球で空に登って、ケムリを爆破
S父親は役目が終わり?昇天(星に戻る)
もっと簡単に書くと、「プペルは父親の汚名を晴らすために、ケムリに充満した空を爆破した」 星は実際にあるんだ おとうちゃんは正しかったんだ 星がないと断言すんな
まぁ父親が好きで爆破したのはかまわん そんな動機もあるだろう でもママは車いすで、咳き込んでる、病弱だ ママのためにケムリを爆破するじゃだめだったんだろうか? って感じだね 公害の部分を明示しないのがよくわからん
さすがに「俺の脳内の敵組織が絡んでる」はあたまおかしいひとだなそれ
>>384 訂正
×Pついで、政府が父親を殺した事が判る
○Pついで、事故父親をが死んだのを勘違いして政府のせいにする
公式だと事故だって
回復術士のやり直しは、処刑される村人スルーか 復讐のためにはなんでもやるパターンね ヘイトたまりまくるでワロタ
やり直しは正直な点については好感が持てる ハーレム環境手にしたらそらやりまくるに決まってるんだから
天地創造部も今週も生理的に無理だった 動物あるあるネタだけで毎週消化しているだけ ようつべみたいな番組で本当にうんざりする 早く終われ
見なきゃいいじゃん、自分は生き物が大好きだけど退屈なので1話目で切った
プペルさんは絵本 子供向けのおとぎ話なんだから 大人が細かいこと突っついちゃいかんw
>>392 それは子どもを馬鹿にしている
子ども差別だぞ
>>392 ツッコミは全て論破するって西野が言ってたよ
念入りに構築した裏設定があるんだって
>>395 聞き逃しで聞いてみたが、非常に当時を思い出させられて、作品自体ともシンクロするラジオドラマになってるな
トロピカル〜ジュ!プリキュアが、はじまったか なんか原点回帰みたいに作画が陳腐化してワロタ
>>392 よく言われるのがテロ行為と言われる主人公の行動
なぜそう思われるのか?
ケムリを吹き飛ばす=星はあったんだ=死んだ父親の名誉回復
個人的な動機だけで、街を危険にさらすのが変に思われるんだろうね
街の人達は中央銀行から逃げている子孫だからね
いわゆる税金逃れをした人達
街を作ったの奴は逮捕されて処刑
犯罪集団とも言える
装甲娘戦記が 状況把握能力ゼロ、集団貢献能力ゼロ、快楽追求型超マイペース 過去のトラウマでとにかくリーダーシップを取りたい型超マイペース かまいたいかまわれたい常に注目の真ん中に自分を置きたい型超マイペース とにかくほっといて欲しい人間関係拒絶型超マイペース 誰かが案を出すまで自分からは何もしないけど高スペックで許されてる孤高型超マイペース と、全員他人のことなんかどーでもいいマイペース娘しかいないがゆえに お互いの存在を許容出来てるという奇跡みたいなパーティーでスゴいゾ! これで政治や調整しようとするフツーのヤツが居たら 瞬時に排除や断裂が起こって人間関係崩壊しちゃうノヨ! 令和時代ならではの新しいコミューン形態ヤ!
>>395-396 スマン
グリーンレクイエム後編は3/13ですた
割と良い脚色と思ってたら黒テントの加藤直なのか。
明日香役の荻野目慶子も天然ぽい感じが素子文体に合ってる感じで
他の役も豪華すぎる
音楽がハネケンとかなんという贅沢な・・・
装甲娘戦記はもう切ったな あれはGAMEの宣伝アニメだし まぁ内容は適当でいいんだよ ミリオタが見てるだけ
クルマ形態の娘が
ロボダッチのレーサーロボみたいになってて
ちょっと笑ってしまった
アレは可哀想だろw
歩兵の行軍装備としては結構優秀なような気がしゅゆw
モルカー流行り始めの頃に感想みたら「仕事帰りの深夜に録画していたこれをぼーっと観ているとぼろぼろと涙が出てきて心が洗われた気持ちになる」みたいな事いくつも書かれていたから、多分ほんとにみんな疲れているんだと思う
モルカーの何がそんなに騒がれてるのか全然わからない
まぁ、さんまのバラエティ番組で呪術廻戦が流行りとして紹介される的な 例の流行を作り出す闇の勢力の仕事のひとつだからね… 結果、面白いなら別に異存はないし。
読書や映画どころか30分アニメや漫画にすら体力的に手が出せなくなった状態で実際あれは救いになる 猫や仔犬が戯れてるだけの動画とかと多分受け取り方は一緒だけれど、そこに適度な物語性と綺麗な映像技術とちょっぴりの毒まで添えられてたらそりゃ流行る
回復術士のやり直しは、エロさえ無ければ見られるな エロを削れ
怪物事変は、母親をどんだけ実験して子供を産ませたんだよ 地獄かよw ゲロ出そうになった
>>413 あの蜘蛛はアラクネなんだよね
蜘蛛子さんの成れの果てか?
弱キャラ友崎くんは、 現実←ゲーム 女の子←攻略対象 弱い自分←強くするためのキャラクター 頭がもうゲームばっかりだな、まずゲームじゃないだろって視点が無いのが気色悪い
>>414 怪物事変は、子供の主人公の「人間としての心」を無くして麻痺させることで
葛藤が苦痛を無くした
視聴者側も、苦痛から解放できる
だから凄惨な話を描ける
じゃないと見てる方が痛くなる
>>412 エロとパクリ抜いたら
1話分にも足りなさそうね
無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜は いきなり宗教臭いな 原作者は宗教系なのか
というか、死後の世界を司る存在は神くらいしか我々には思いつかないからでは 不慮の死を遂げたあと神の力で転生させられるというのは、もう異世界転生ものではテンプレ化してるよね
今回出て来たヒトガミは転生とかは無理って自分で言ってるように全知全能ではないし 単なる上位な精神生命体程度だろ Q程度に達してるかすら疑問
心臓移植を受けた少女が ドナーと同じくアイドルを目指すようになるって SFなのかホラーなのか
エヴァが大人気だねぇ NTRって大騒ぎしているけどw これでもう2度とエヴァの名前を見なくていいな
ゲキドルすげえ 最初はアイドルと思ってたがホラーになりSFになった
ワンダーエッグ・プライオリティが意味不明になっててワロタw 設定がとっちらかってるからまとまりなさ過ぎる 現実世界と「戦闘する世界」の境目が無いから、まどかのパクリ臭い印象しかないな 脚本がどうなってるんだろ 文章で読みたいわ 映像が支離滅裂すぎて話にならん
ドラマの脚本家だから、中途わけわかんなくても最後のはなんか一区切りする話にはするやろ
>>419 異世界モノの中興の祖 E・R・バロウズは神なんか介入させず
ただ単に「洞窟の中で意識を失い、気が付いたらなぜか火星に居た」という風に片づけてたけどな
チートっぽい強大な筋力も「地球と火星の重力の違い」と単純化してた
いつも頓珍漢なこと書いてるバカには 倍速どころか等速視聴でも理解できないだろ ただなんでこれをもっと早く持ってこなかったのかね 散らかっていて収拾できるかわからん
今なろう系異世界ものには、世界を統べる存在については大別して2種類のタイプがある 1つは全能の神が存在する異世界、もう1つはシステム管理者が存在する異世界 前者は中世的な異世界で、後者はサイバー空間的異世界 現在放映中のアニメでは、無職転生が前者、転スラが後者に属している バロウズの火星シリーズの場合は、宗教や現代的倫理観が存在しない野蛮な世界を描く ために、あえてそういった単純化を採用したのだろうと思う またバロウズの火星世界は、主人公の想念の中に存在するものという意味かも知れない
>>429 ワンダーエッグ・プライオリティの今週の話は
@4人組の一人が、謎の研究機関の社長でした
A社長さんには、友人が居て謎の研究(臨死体験)でカプセルで寝てる
Bいきなり戦闘が始まり、寝てる彼女とリンクする。
C彼女はこのままだと国の研究機関に引き渡されて実験台にされる
D殺してくれと頼む(この間になぞの戦闘シーン)
Eいきなり現実に戻って、主人公と一緒に生命維持装置を止めた
唐突すぎて意味不明
ガンダムにたとえると
@アムロとフラウがサンドイッチ食ってる
Aいきなりララァと戦闘してテレパシーで会話
B戦闘がいつ終わった判らんのに、艦橋でブライトと話している
とにかく場面転換のシーンがない、なんでもいきなり
絵コンテどんな状態なんだろう
脚本どうなってるんだろw
とにかくわからん
http://2chb.net/r/anime/1611697290/474 >9話だけ取ってみればこんな感じの話嫌いじゃないけど本当にそれがストーリー全体の軸なのかも分からないぐらい滅茶苦茶
まぁこんな調子で誰も判って無い感じ
本筋がとにかくない
話の筋としては、死んだ親友を生き返らせるために
他の死にそうな?また死んでいる女の子を襲う敵を倒す作品
ただ彼女とその他の子達との接点がないから、他人事みたいな話になる
助けた後どうなったかも判らんし、その子達の境遇すら判らん
>426 あれ、異世界で退治された大人って現実世界ではどうなんの?
アニメ板を権威とおもってるバカがいるな かつて本スレといってアニメ板のスレのことをいってたし
>>433 モンスターが何なのかを説明されてない、考察厨が楽しんでるだけ
>>434 SFやファンタジーの「アニメ」の話をするスレだからね
別に帰る必要すらない
>>435 本スレというのはアンチスレに対して言う言葉だね
アニメ板は2つのスレを立てられる。アンチスレに来る信者に本スレへ戻れとか言う。
あんなとこに権威も何もねえ 巣に戻れよって言うのなら解るが
回復術士のやり直しは、SEXが本当に邪魔だな 話の流れが滞る SEXが主目的なのか、復讐が主目的なのか決められない 中途半端な作品
>>428 小学2年生の頃
創元のジュブナイル版を幾つか読んでたが
“それ” が理解できなくて
あれ?ロケットは?
ページ飛んだ?
となって、読めなくなったわw
次にSFを読み出したのは6年後だった
昔の異世界転移なんて 洋服ダンスを開けると異世界が広がってたり いつの間にか読んでた本の中の世界に居たりと理不尽極まりない 帆船が嵐に巻き込まれて小人国に着きましたとか 竜巻で納屋ごと魔法の国に吹き飛ばされましたなんてのが まだマシに思えるぐらい
美女を助けて誘われるまま異世界に行ったら 官能支配されて食い殺されそうになったり、 バイク乗ってたら異世界の軍に召喚されて 剣突きつけられて外人部隊入れられたりが 昔の異世界もの
おまえら今いるこの世界が異世界じゃないって自信持って言えるの?
>>440 火星シリーズって
「扉を開いたら」とか「船で移動」とか
「異常気象に巻き込まれた」とか
「穴に落ちた」とかの
ワンクッションが無くて
ふと火星を見上げたら火星に居た
とかいう 「え?なんて?」 って
なってしまう描写なのよw
角川映画の戦国自衛隊も 夜間訓練中に月見上げてたら戦国に居たデショ
>>444 あれはジュブナイルじゃなければ、インディアンに追われて洞窟に逃げ込んだら意識を失い
ふと気づくと裸で自分の身体を見下ろしていて、実はそこはなんかインディアンの聖地みたいなとこで
呪術師のミイラみたいなのがあって「ああ、自分は死んだのか」と幽体(?)で洞窟の外へ出て空を見上げたら
星空に火星が輝いていて、火星…戦いの星…自分の人生は戦いの人生だった…と手を伸ばしたとたん火星に転移
って流れだったかと。
さらに昔は、確実に異世界転生することになっていた。 地獄、煉獄、天国。 六道。
>>445 単に監督が凡人なのと金が無いだけでは?
歳を食うと細かな設定を描けないだけ
超常現象の映画表現でヤバいのは 「ラベンダーの香りを嗅いでトリップ」
薬品でタイムトラベルというのは、けっこう新鮮なアイデアだったと思う
『君の名は。』 も、話が解らないというヒトが一定数居るからな 異世界トリップはそれなりに段階積まないと 解り難くなるのは間違いない
ここには荒らしスレが来てないのか
だれだよ糞スレにレスしているアホは
>>449 元は少年少女向けの小説だからね
ロマンチックだよね
なにかのトリガーで超能力が発揮するのはめずらしくはないのでは?
超人ロックなんて意識がなくても能力を発動する
>>449 元祖はラベンダーだけど、細田の時かけは高いところから飛び出すんだぜ
体中傷だらけ
全然ロマンチックじゃない
ラベンダ^ーも今は、室内芳香剤のイメージじゃないか
さすがにトイレはキンモクセイだけみたいだけど
そういえばこないだCSでアニメ見てたら、主人公のおば(元祖時かけの主人公)の机の上に、ラベンダーの花が飾ってあった
戦国にタイムスリップと言えば群青戦記だかの映画宣伝見たケド コロナとかの現代病を戦国時代に感染させれば楽勝ジャネ。 バイオ兵器はイクサの王道ヨ。
映画→アニメといえばネトフリでパシフィックリムやってるらしいじゃん
「現代知識無双で粉塵爆発!・・・しねーじゃねーかオイ」 って ラノベアニメって粉塵爆発が好きなんだねぇ
>>458 粉塵爆発は狙って起こせるイメージなかったから
ちょっと驚いたw
つか、あれでは成功しても自分も巻き込まれて
かなり前のセーブポイントまで戻されてしまうぞなw
>>453 大林は甘くないけどね
原作にないバッドエンドを追加した上に
TV放送は映画と違って全部見せる必要ないってエンドロールをカットした
>>458 バンホーデン(小麦粉の粉でもいけるかも)の粉ココアをろうそくの上から少量づつ降りかけると
粉塵爆発の気分が味わえるぞ
鍋に火かけたままパウダーのカレー粉使ったらダメヨォ〜(注意書もアリマス)
プリキュアは人魚の腹黒さが鼻につくな 男がまったく出てこない予感すらするw
>>458 ラノベで人気の科学ワード
・粉塵爆発
・農業関連
・兵器関連
・医薬関連
無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜は、イキリ太郎 制作陣が 名作を作り出すぞって意気込みですべる感じ なんかもううざいわ こんなのを喜んで買うんだからチョロイわ
>>459 アレは原作が描かれた時期にラノベで粉塵爆発が流行ってたので
作者がそれを一ひねりしたギャグだったのだが
まさかバルスの声優が「現代科学最強!」Drストーンの千空とカブるとは
偶然とは恐ろしいもんだ
こっちの世界でも百年ほどかかったのを見ると、美味ければ受け入れられるもんではないのにな
>>466 ああ、粉塵爆発が流行ってる時期に
そんな簡単に、いつも上手くいくとは限らないだろw
というツッコみネタだったのが
アニメ化の時期が特に流行ってもない今にズレ込んじゃったから
そんな不確実な作戦立てんなよと
自分がツッコまれる立場に立たされてしまったのかw
世界の料理を取り込んだ日本の野菜の出自は殆ど南米 しかし品種改良の記録は殆ど残ってない まさにSF世界のオーバーテクノロジーだ ラテンねーちゃんかわいいし
ワンダーエッグ・プライオリティは電脳ネタか それだと毎回救っている少女は死亡した少女の脳でもインストールしてるんか? なんかもう尺がないような 2クールでもあるんか
PSYCHO-PASSみたいに たくさんの脳がコンピューターのパーツ化されてる 前世紀っぽい展開が来たりして
一個一個性能の違う脳をつないで、一体なにをしようってのかなあ、と昔から思ってます。
>>472 野島伸司も58歳だからな
前世紀っぽいのしか書けないだろ
>>473 荒んだ掲示板のような状態になるかもしれない
回復術士のやり直しはやっぱりエロネタ満載か 邪魔でしかたがないな 全部削ってくれよ 尺が無駄すぎる
天地創造デザイン部は、主人公は天使じゃないのかこれ なんで今週は遭難している 意味がわからん 女原作者は錯乱レベルか
「決してマネしないでください」がよかったので蛇蔵つながりで買ったけれど、2巻でやめちゃったな。 ネタは悪くないけど漫画部分が色々駄目。
ゲキドルは色々突っ込み甲斐がありそうだが、まあ真面目に語るのも馬鹿らしい感じか
えっと、、アニメもSFも架空だよ? 突っ込んでこれねーよなーで話すのも楽しいし、 こういう世界なんだねーへーで話すのも楽しみ なんじゃないのかな。 ハードSFみたいな世界でもないからね現代は。 真剣な突っ込みな現実でやればいいじゃん。 フィクションは楽しもうよ。
ゲキドルは(ワザとかも知れないけど)主要キャラの容姿が似すぎていて誰なのか混乱してしまう 場面や状況でキャラもポンポン交換させるし、視聴者を混乱させ何をしたいのか分からない
蜘蛛ですが、なにか?は、ずっとレベル上げばっかりか 他人のRPGの攻略動画見てる感じで困るよ GAME脳ばっかりだな最近の若い奴は
ボキちんの中学アホガキ時代は ろくにレベリングしないで先に進めようとして かえって苦労するタイプのプレイスタイルだったナーw 「せや! 先の方に落ちてる強いアイテムを手に入れれば今金稼ぎせんでも済むヤン!」
無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜は、主人公がヒロインのために 街を滅ぼそうとしたり、助けようとしたり、本当に行動原理がばらばら これじゃまったく感動できない ただ作画が丁寧な【だけ】の作品 つまんね
>>485 蜘蛛の問題は、「強敵を倒すと楽にレベリングできる」
無造作にスキルが取得してレベルが上がり続ける
面白いかこれ?
>強敵を倒すと楽にレベリングできる 真女神転生デツネ
蜘蛛ですが〜はビデオゲームのご都合設定をパロディしてるつもりなのかねえ ゴブリンスレイヤーは和マンチをネタにしたことは明解だったからな、面白いつまらないはべつにして
蜘蛛ですがのスキルだのなんだのはほとんど呪いのたぐいなんだけどな 償え償え…争え…もっと争え… そろそろ気づいてもいい頃だなんだが 時系列とかも色々裏がありそうなのを
蜘蛛ですがのスキルだのなんだのはほとんど呪いのたぐいなんだけどな 償え償え…争え…もっと争え… そろそろ気づいてもいい頃だなんだが 時系列とかも色々裏がありそうなのを
「強い相手を倒したらレベルアップ」 ただのジャンプシステムですやん
ジャンプは倒したらジャナクテ、 闘ってる間にレベルアップで倒せるデショw
なんのカタカナ用語かと思ったら、昭和軽薄体という奴でしたか。
ワンダーエッグは人権を持たない少女と 家庭生活を営めるのか? あんのじょう殺人を犯すし 意味わかんね
回復術士のやり直しは、むなくそな話だけか 本当に売れるんかこれ
来期のチェックまだしてなかったな 天地創造デザイン部も最終回 神様は最後まで出なかった 最後まで宗教臭くてたまらんかった 作った動物を食ってるだけだし ゲロでそう
ワンダーエッグ・プライオリティはサイコホラー、SFではない(゚Д゚)
ストーリーはともかく 「AI」って言葉の使い方が雑
むかしは良く分からないけどスゴそうなものをファジーと呼んでいた 今はそういったものをAIと呼ぶようになった
春アニメ 戦闘員、派遣します! 異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω Vivy -Fluorite Eye?s Song- 86-エイティシックス- ゾンビランドサガ リベンジ エデン EDENS ZERO オッドタクシー 究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら ゴジラ S.P <シンギュラポイント> シャドーハウス 擾乱 THE PRINCESS OF SNOW AND BLOOD すばらしきこのせかい The Animation スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました 聖女の魔力は万能です セブンナイツ レボリューション -英雄の継承者- 転生したらスライムだった件 転スラ日記 ドラゴン、家を買う。 パシフィック・リム:暗黒の大陸 バトルアスリーテス大運動会 ReSTART! 不滅のあなたへ フルーツバスケット The Final BLUE REFLECTION RAY/澪 僕のヒーローアカデミア(第5期) 魔入りました!入間くん(第2シリーズ) MARS RED NOMAD メガロボクス2 結城友奈は勇者である ちゅるっと! 憂国のモリアーティ(2クール目)
86-エイティシックス- ギアーデ帝国が開発した完全自律無人戦闘機械〈レギオン〉の侵攻に対応すべく、 その隣国であるサンマグノリア共和国が開発した無人戦闘機械〈ジャガーノート〉。 だが、無人機とは名ばかりであり、そこには“人”として 認められていない者たち――エイティシックス――が搭乗し、道具のように扱われていたのである。
エデン 数千年後の未来に人間はいない、はずだった……ロボットたちだけが住む<エデン3>その街で、 2体の農業用ロボットは人間の女の子の赤ちゃんと出会い…?
ゴジラ S.P <シンギュラポイント> 孤高の研究者が残した謎、各国に出現する怪獣たち、紅く染められる世界。
BLUE REFLECTION RAY/澪 コーエーテクモゲームスのガストブランドより2017年に発売された『BLUE REFLECTION 幻に舞う少女の剣』を原点に、 新たな「BLUE REFLECTION プロジェクト」として展開されるTVアニメーション
春はだめだな 目玉はゼロか 86-エイティシックス-くらいか
パシフィック・リムって実写+CGだから良かったのに 普通のアニメにしたら安っぽいだけだろ
>>500 ワンダーエッグは、AIの暴走により少女達が殺される世界
それを止めるべく少女を戦士にして対峙させる
シンプルなんだけど、脚本家がまとめられなかっただけ
説得力を持たせたいなら普通にネトゲに接した少女にする
少女はフルダイブ(食傷気味)のGAME世界で、戦う
まぁ30年くらい前からある電脳世界もんだね
あとは彼氏(AI)を用意して、最終回で犠牲になってもらう
これでお涙ちょうだいくらいは作れる筈
先生と母親の不倫みたいな設定すらいらんかなぁ
非日常から日常に戻れるようにきっちり作って欲しかったね
>>506 鉄コミュニケイションかよ
Vivy -Fluorite Eye’s Song-
https://vivy-portal.com/ “ニーアランド”、それは夢と希望と科学が混在したAI複合テーマパーク。
史上初の自律人型AIとして生み出され、施設のAIキャストとして活動するヴィヴィは日々、歌うためにステージに立ち続ける。しかし、その人気は今ひとつだった。
――「歌でみんなを幸せにすること」。
自らに与えられたその使命を果たすため、いつか心を込めた歌を歌い、園内にあるメインステージに立つことを目標に歌い続けるヴィヴィ。
これもKEY THE METAL IDOLを思い起こすな
>>503 >むかしは良く分からないけどスゴそうなものをファジーと呼んでいた
あれ数値Aと数値Bの間を山形をしたアナログ値で補完して
擬似アナログ制御するって工学技術の名称なんだけどなぁ…
AIじゃなくてディープラーニングって詳細技術名出してるだけっつか。
AIは基本的には学習型の実装。 それが機械でできる「知能」の方向として、 1956年の「ダートマス会議」で、Artificial Intelligence という言葉ともに提示された考え方。 実装としては、いまのDeep Learning、Machine Learning の原型となる Perceptron の枠組みが提示されていたが、 当時は十分実装できる計算機がなかったため、 近年まで代替の簡易実装をAIと呼ぶように なっていた。 単純なスコアリングなら、日本語の漢字変換 ソフトに実装されてるし、またパーセプトロンとは 仕組みが異なる多条件学習方法としてはベイジアンも スパムフィルタなどに使われてきた。また、ファジーは 寧ろ学習機能での数値と現実の橋渡しをするための 評価方法を提供する仕組み。そのため擬似的ではあるが 家電や自動車業界での制御方式としてつかわれてきた。 というのが90年代まで。 そして00年代からは十分にコンピュータの計算資源が パーセプトロンモデルに叶うレベルになり、大手の ITがテスト的な実装を発表(主に投資呼び込みのため)、 それに伴ってオープンソースのパーセプトロン実装が 次々と発表され、いまも活用されてる。 結局最初からいままでパーセプトロン実装を軸にした 学習機能がAIなわけで、メディアでたまに語られる 人間型ロボットめいた自律システムはそれとは関係ない。 (もちろん学習システムをモーターに繋げりゃ事故で 人が死ぬことはある。けどそれで機械の反乱とはいえない。 ただの不具合だ。)
Dolby Cinema?版『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』公開記念・富野由悠季インタビュー『逆襲のシャア』で悔やまれること/
『閃光のハサウェイ』は「船頭が2人いたら作品はダメになる」 | WebNewtype
https://webnewtype.com/report/article/248232/ 最後に子供を産ませる。これのおかげでその前のなんだかよく分からない部分が全部チャラになる。
ですから、これは承知でやっています。
渚は子供を産んで死ぬ!(゚Д゚)
あんだけフキアゲてたGレコ映画が2作でパッタリヤナーと思ってたら 「アニメを作ることを舐めてはいけない」とかいう本出しててワラタ。
>>510 ゴジラもアニメにするとショボくなりそうなんだが
そもそも劇場版アニメ3部作が
鳴かず飛ばずで東宝から無かった事にされたのに
今度はテレビでやるのかと
アニメ『ゴジラ S.P』【1】高橋敦史監督「意味のないシーンやセリフは一つもない」(朝日新聞デジタル&[アンド]) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d26b1f460f78112661efcf738c27a9b2fd68898 「円城さんの文章はとても面白いのですが、とにかくセリフ量が多くどう映像化したものかと。多くの場合TVアニメは1話約20分で300カット弱、
平均して1カットあたり6秒で構成されていますが、本作は10〜20秒ずっとセリフのカットがザラにありました。
本当に台詞が多くてびっくりする
映像作品用に書き下ろした脚本でこれってアホかと
というか、ゴジラ、日本沈没、スタートレック、スターウォーズはやっぱり実写がいい
ごぢらは継続していくことに意義がある 実写だろうがアニメだろうがCGだろうが 続けていかなくっちゃいけないのよ
ゴジラSP 得体のしれないプログラムをいきなり自分のPCにインストールするバカ女に 交渉とか何の手続きも踏まずに不法侵入しようとするバカ男
ナウシカと鬼滅、福岡伸一が感じた共通点 生命の光と闇:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASP353K7GP2SUCVL00Y.html 「人間は地球環境にとって『最後にやってきた、究極の外来種』です。
生物学者の言葉とは思えないなあ
地球上のどこにでも移り住んで来て生態系をメチャクチャに破壊して 大絶滅を引き起こすという意味ならソノトーリデワ
アフリカの一部地域での暮らしてれば在来種でいられたのにな もしくは世界各地で個別多発発生すれば
アフリカの一部地域の気候が変動したので世界中に流浪してるので… っていうか在来種は過酷な気候と生活に耐えられるタイプが 自然淘汰で残ってるという口に出してはいけない不都合な真実
今、アフリカに住んでるホモサピエンスにもネアンデルタールの遺伝子が混じってるので、 一度はヨーロッパなりアラブなりで混血した後戻って来た、やはりアフリカにとっても外来種な人類のみで、 純ホモサピエンスは絶滅してるらしいぞ
>>524 それって
今まで少量しか存在しなかった酸素を膨大に作り出して
祖先型の嫌気細菌の大半を死滅させた、シアノバクテリアの事なのでは?
細菌セカイの勢力争いなんて実感も感情移入もアンマリネーナァw
ホンの一握りの藻類たちが酸素呼吸出来ないと生きられないセカイを作ったヨウニ ほとんどの人類が労働を提供する見返りに 上から落ちてきた残飯を食って生きていく権利がある 資本主義セカイを作ったのは数%の金持ちダシナw ボキたちもダーウィニズムの犠牲者レッドデータアニマルなのダw
>>531 作ったツーカ
シアノバクテリアによる破滅的な環境破壊で生まれた世界に生きるのが
今、地表のほとんどの部分で生きてる好気性生物
ぶっちゃけ酸素濃度が上がった結果
海水に大量に含まれてた無機鉄などの金属成分は大半が酸化沈殿し
陸上の岩石も酸化して脆くなり、大量の水溶性酸化物が海に流入して海水成分が変わった結果
今の多細胞生物に繋がる好気性生物の進化が始まったという仮説が有る
人間による環境破壊も、新たな生物が進化する切っ掛けになるかも
昭和軽薄体のひと、すごく臭いですね。 普通の日本語書けないの?
あと10億年で大気の酸素が無くなるそうだからまた嫌気性生物の天下になるね
地球のテラフォーミングするんだな で妨害する自然環境保護派が出て来て戦争になると
吸血霊長生命体ちゃんが誘惑してきたからって問答無用で射殺してはいけない(戒め)
ソンビものは、地球上の人間すべてがゾンビ化すれば平和で安定した状況に収まると思う
ゾンビに抵抗する人が多くないと、高度なゾンビが生まれて来ないんじゃないかな ゾンビが進化する淘汰圧として残された人類は存在してる
走ったりできるようにエネルギー消費量増やせるようになって、更に知性が生まれる 映画で見た
全ての人間を食い尽くした後は発達させた知能で集落を作って酪農を始めて他の集落と交易をして あれ?
もうアニメ最終回ラッシュなんで見るもんがない またお前ら荒らしてたのか こまったもんだ のんのんびよりは警官の母親が子供を産んで終わりか この村は女ばっかりだな SFだ
ソーイヤぶらどらぶミタワヨ〜 80年代のあのノリ見せられた('・ω・`)ヘーントーヘンヲアツーメテ〜
>>553 萌えアニメは男とババアを意図的に視線から排除した
キモオタ目線で作られてるからな
あの村も実際にはジジババの方が多いのだろう
>>547 藤子・F・不二雄で吸血鬼と人類との戦いで吸血鬼が勝利して昼夜逆転の
安定した社会が営まれるようになったってSSがあったなあ。
>>556 大元のマシスンの「地球最後の男」(アイアムレジェンド)の翻案だからなぁ…あれ…
というか、アメリカで映画化されるたびにゾンビというか吸血鬼というかの
「敵が知性と社会性を持つ」ってのをハリウッドは全力で否定するから…
機関銃や火炎放射機とかで飛躍的に破壊力が上がった戦争で 瀕死の重傷や障害を負った戦傷者という説もアルヨ。 ロメオから始まる第何次だかのゾンビスプラッター映画ブームも ベトナム戦争に重なるノヨネ。 その後のザックスナイダーのドーンオブナントカとか ウォーキングカントカとかも湾岸アフガンイラクと。
>>553 男にストレスかけすぎると女しか生まれなくなるんだよ。
IT土方なんて子供作っても女児しか生まれてこないぞ
あと肉食女子(酸性体質)は、男児よりも女児を産む率が高くなるんじゃなかったっけ?
>>560 たしかにITを土方の子供は女が多い
コンピュータの電磁波が...とか言われてた時期もあったね
ワンダーエッグはSF的な要素を入れながら、テンプレ化した魔法少女を再構築して 見せたかったのだろうが、マギカに到達する事も無く、夢みたいな話で終わり 特別編で落ちをつける予定なんだろうが 何を期待できるわけでもなく、水平世界とか言い出したらもうなんでもありなわけで AI様をどう討伐するのかを見るくらいかな 意味不明
あれ野島の悪癖が出たと思う 何かショッキングな見せ場やネタバレをど〜んと見せたあと それ放り出して何事もなかったかのようにどうでもいい描写に繋ちゃうんだよな 繋がりを意図的にわかりにくくしてるとしか思えない
回復術士のやり直しはエロゲラストみたいな感じ? プレイしたことないから知らんが 2期なさそうだけど 0点ですらない作品
>>564 キャラをもっと減らして、絶望的な展開にしとけば
考察厨はハッスルしてた
あまりにぬるすぎて糞つまらん
ゴジラS.P<シンギュラポイント>は情報量を多くして オタクに考察させる感じかなぁ センス悪くて無理っぽい 令和の若者が熱中するんだろうかw
小林エリカ erika kobayashi
@flowertv
お願いだー!もう博士的ななんでも知っている人のキャラをおじさんやお爺さんあるいはとりあえずメガネにするのもうやめてっ?!
おばさんとか若い女の人とか、子どもにしてもらうってだけでもだいぶ私は生きやすくなると思うんだけど
https://twitter.com/flowertv/status/1373530876512927746 こいつエヴァンゲリオンも正解するカドも見てないのかよヲプ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>567 単にヒットしたシンゴジラの真似してるだけじゃね?
ゴジラS.P 初回見ただけだから 何とも言えないけど今のところ サスペンス仕立てで 様々な謎 が提示される様が テンポよくスリリングで 好感が持てる。 何度読み返しても俺の頭じゃきちんと理解できない迷宮みたいな小説を書く人が王道な娯楽作も書けるのかいと驚きました。まあこれからぐんぐん難解になるのかもね。
しかしなぁ、なんでまたよりによって「ジェットジャガー」なのよ…
プテラノドンみたいなやつがラドンなのか あんなやつなら群馬にいるだろ
>>576 懐かしいね小学館のなぜなに学習図鑑だったっけか、 小学生だったとはいえ俺あのインチキ臭いモノクロ 恐竜 写真にコロッと騙されてたんだから純情だったなぁ。
ダイナゼオンのパチンココンバトラーみたいな古くさい合体エエナ
ダイナゼノン、戦闘があまりにも唐突すぎたよね で初めてだけどやってみっかって動かせて名前までわかって主題歌流れても置いてけぼりだよ グリッドマンの1話は登場人物紹介からロボに乗る?までわかりやすかったんだがね 理由もなくたまたまキーキャラ+巻き込まれ3人が集まって乗るなら乗るでいいけどさぁ もう少し最初から魅力あるキャラクターがいればね 主人公は高校生にもなって母親の再婚でぐだぐだとか 病的な嘘つきのヒロインとかね
雨の中で傘さしてずっと待ってるの見てんのはなんか理由がアルンダヨ。 ただの性格ワルなら放っぽって暖かいトコに居るッテ。
SSSS.DYNAZENON(ダイナゼノン)は、雰囲気は悪くないかな 気負いみたいなのは感じない ひさしぶりのロボットアニメだからまぁ楽しむか
>>569 シン・ゴジラの時は、エキセントリックな女が
特撮を侮蔑するレベルに感じたかな
庵野がアニメの手法のまま女優さんに演じさせたから腹下すレベルで気持ち悪かった
ゴジラS.P<シンギュラポイント>も、そんな勘違いを特撮アニメに押しつけてる感じ
まぁなんというか、臭い
新しい携帯を使った時のあの感じ
新品臭い
特撮は古くさくなくてはいけない
それを表現できてない
失格かなぁ
イヤ、他のオタクくさいのとかオッサンがボソボソしゃべってる中で 石原さとみが出てきてキャンキャンやるとパアッと花が咲いたようになって 作品のふいんきのスパイスとかアクセントにナルンヨ。 アレなきゃ最初から最後まで救いがナカッタゾヨw
Vivy -Fluorite Eye's Song-は、スピード感あっていいな あとはテロリストを撲滅して、AI会社を爆破するのかな まぁ面白い方だな
>>583 アニメならいんじゃないの?
別に実写にする必要がない
庵野はあくまでもアニメ監督だからね
その手法を実写に持ってくるのがキモイ
いいこと思いついた 野村萬斎おまえ石原さとみの動きやれよ(暴君)
マンザイが乗ってる空飛ぶ茶室がゴジラの熱線レーザーで撃墜炎上爆発すればイイノニ
マンザイが乗ってる空飛ぶ茶室がゴジラの熱線レーザーで撃墜炎上爆発すればイイノニ
アニメだったらそのまんまじゃねえかどこがいいんだよ 実写でやるから面白いんだろ頭悪いな 実際あそこまでの絵を撮れる監督はアニメ実写探してもいないよ
実写の監督が無能な事と 庵野が実写やって気持ち悪いのは別の話
まぁついでに書くと、ゴジラS.Pは今の世代に刺さるゴジラを描ければ良い 変に旧来の特撮ファン向けにサービスしても ちぐはぐ過ぎて水と油 ガメラのリメイクが受けたのは、その世代に合わせて製作できたからだろうな まぁ、ボクは特撮に詳しいんだよとマウントとる気まんまんなのが 鬱陶しいだけなのかもしれん
>>582 >特撮は古くさくなくてはいけない
こういう老害オタク、平成ガメラの時もいたなあ。
特撮は進歩と発展を目指すな、
もっと70年代のゴジラシリーズみたいにチープさとマンネリと伝統芸能化こそが特撮の本道だ、
とか本気で主張してるやつが。
>>584 ゴジラ 「ぴーがー!」
クロトワ 「腐ってやがる、早すぎたんだ」
キヨコ25号 「ゴジラ君、ひさしぶり」
クシャナ殿下 「どうした、それでもこの世で最も邪悪な一族の末裔か!」
タカシ26号 「ゴジラ君、一緒に行こう」
ゴジラ 「ぴかぴかー!」
サトシ 「ゴジラ!10まんボルトだ!キングギドラゲットだぜ!」
環境に考慮してゴジラも電動式になりました
>>582 めりけん製の生物兵器?ってのを匂わせてた事と
似合わない役やってんなぁ…としか思わんかったけどね>石原さとみ
気になったのは
ゴジラさんが背中から無数の対空ビーム放った瞬間から
生物じゃなくてメカにしか見えなくなった事くらいやな
「沖縄決戦」好きの庵野が岡本喜八監督を巻博士役に持ってきたとこで、ゴジラをGMK的な意味でも戦艦大和に見立ててない筈がない (沖縄の後に控えてるはずだった本土決戦的に見ると、稲村ヶ崎ってのは米軍関東上陸予定地でもある)んだが、そう見ると背びれは大和両舷側の対空砲群ではあるわな。
>>556 「流血鬼」だね。
短編集に入ってる。
>>574 ハリウッド製じゃないけど、「Zネーション」の最後は人類と知性ゾンビの共生社会だったよ。
>特撮は古くさくなくてはいけない お前は氏ぬまでアンモニア臭たちこめる怪獣倉庫の中に籠もってろ
>584 いつのまにか「AI」って単語が「AI搭載型ヒューマノイド」の意味として使う用法が定着しちゃったのがすごく気になる
AIの反乱!ってそれロボットじゃね?ってのはわりと。 それもウィルスミスの映画アイロボット風の風態パターン
戦闘員、派遣します!は、サイボーグの主人公が別惑星で無双する話か とりあえず作画がよろしくないくらいかな SFとしても陳腐以下だな いきなり3万メートルの上空に転送されて落ちてたけど 普通に凍って死ぬぞ アホだろ
>>598 「我はロボット」の頃から人工知能=ロボットは定着しているけどなぁ
そんなに不思議かな
>>601 だから日本の他の映画監督がろくすぽ特撮を作れないのと
庵野のアニメ脳で特撮を作って寒いのは別の話
アニメの演出を実写でやってどうすんの
セブンナイツ レボリューション -英雄の継承者-は、ゲーム原作か 目新しさはあんましないかな ただ丁寧には作られてる まずは興味をもってもらいたいためにはこの丁寧さは大事
アニメ脳どころか逆にアンノが特撮をアニメに持ち込んだンヨ。 またソレをフィードバックしてるダケネ。
>>603 それについても必ずしもヒトを模したヒューマノイドというワケではない
巨大な据え置き型ハードのマザーコンピューターが社会全体を支配とか
ヒューマノイドのC-3POに対してドラム缶みたいなR2-D2というのもあるw
ガンダム唯一のAI・ハロもヒト型をしていない
むしろAI=ヒューマノイド型というのは全く定着してないというのが現実
「われわれAIは、一か八かではなく1か0かで合理的に判断すべき」
というのは、ちょっと気に入ったw
>>593 ゴジラは昭和の映画では水爆実験で焼け出された被害者だったのに
1984年版で放射能吸い取る珍獣と化してから
あとはもう何でもアリになってる
>>607 AIって言葉が生まれた1956年からいまのいままで、
パーセプトロンモデルは非合理な数値の固まりに
落としどころをつけるための実装なんだけどなぁ。
人に分かりやすい論理を体現するものは結局神様だけ。
シェーとかミニラとか地球怪獣のドンとかやってたヤロ! 何でもスーパーXのセイにスンナ!
ゴジラの変質と解体かw アレを「ゴジラのガメラ化(昭和ガメラはエネルギーを直接吸収する)」とdisる奴も居るけど 個人的にはそう悪くない新解釈だと思うけどな ていうか俺はゴジラvsビオランテの ビオランテが消滅した後、空いっぱいに広がる沢口靖子のいい笑顔が ゴジラ史上最悪のシーンだと思ってるが アレを含めvsビオランテが至高だと力説する奴も居るから 映画の感想なんて人それぞれって事だろ
ふむ、“またああいいうの”だろうと観てなかったが 「魔王学院の不適合者」は「さすおに」みたいなラノベルールと 作者が自覚した上でやってるからわりと観れるなこれ。
魔王学院の不適合者はタイトルが悪くて埋もれがちだけど、けっこうテンポが良くて面白いよね 同様の理由で悪役令嬢に転生もタイトルでパスされがちだけど、意外としっかりした話で楽しい
さすが私たちの始祖様って構図で、周囲のバカ共も馬鹿な子ほど可愛い子孫って形で切り捨てて終わりで済ましてないからな 良くやられてしまう、周囲下げて主人公の引き立て役にする話だけにせずに済んでる
オッドタクシーは、動物だらけのSFアニメか タクシー運転手のアニメはめずらしいな ドラマもないだろうし 毒舌系かなぁ
>ゴジラ史上最悪のシーン 普通に「シェーゴジラ」とか「空飛ぶゴジラ」とかの方だろ あれを変に面白がってみせて通ぶってみせる自称特撮ファンは本当始末に負えない
擾乱 THE PRINCESS OF SNOW AND BLOODは、
大正時代くらいの妖怪退治アニメか
雰囲気はあるけど、目新しさは無いなぁ
売れるかなぁ
>>616 子供向けだからね特撮
まずそれを忘れてはいけない
ゴジラが空飛んだ
いいんじゃないの?
プリキュアに文句言うオタクみたくなってるぞ
>>607 大仰な本体があって、コンソール部のみが人型をしているAI
というのは結構あるよな。
>>617 >大正時代の妖怪退治アニメ
鬼滅の刃か?
今期のマーズレッドだかも大正の吸血鬼モノなんデショ?w
>子供向けだからね特撮 '54ゴジラすら観た事ない方はご退場願いましょうかね
究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら、ゲーム系なのは まぁいいとして ゲームをしたことがないレベルかな原作者 過去作品でも高額で取引されるし、新作が中古屋?にいきなり売ってるなら その新作は糞ゲーだろうが 騙されて買ったとしても、返金できるわけないじゃん もう突っ込みどころが多すぎる それにゲーム通なら10年前程度なら普通に商品くらい知ってるだろ それに糞ゲー地雷ゲーなら、なおさら手を出すわけがない これだからゲームを知らん若い奴は困るな
>>621 ゴジラは子供向けだよ
昔の怪談映画と同じレベルだよ
特撮をなんだと思ったんだ君は
桜玉吉の「苦労して復興した戦後日本を 怪獣映画でまた焼け野腹にされてどう思った」という問いに対する、 のんきな父さんの「ありゃエンタテイメントだ」に尽きるナw
大人向けとして売りたいならオチンチンの一本くらい出せって話だよな 立派なSFにはみんなオチンチンが出てくる
うう…オチンチンのことを考えていたら、元気になってきちゃった! よーし!気合を入れてェー! こすこすこすこすこす! ふぅっー!キモチぃッー!!
>>622 複数買いして店舗特典グッズだけ抜いてすぐにゲオに預けるとか普通だが
>>616 アキラメロン
リアルに劇場に見に行った俺ら世代でさえ
あの沢口靖子は擁護できない
ただ苦笑するのみ
>>619 大正浪漫アニメは忘れた頃に出てくるんだよね
10年ぐらい前には「おとめ妖怪ざくろ 」って作品がアニメ化されて
柴又帝釈天の大正浪漫イベントとコラボしてた
大正オカルトロマンと言えば、マギアレポートのマンガ読んでたら、 まどか先輩が作ったいろはちゃんロボが学天測でワラタ
>特撮をなんだと思ったんだ君は 市民ケーンすら観た事ない方はご退場願いましょうかね
>628 こっちこそリアルタイムでシェーゴジラ観せられて見限ったんだよ ゴジヘドをカルトムービーとか言って持ち上げてる奴らは奇をてらってるだけのただのバカ あれはあの頃山のように量産されてたゲテモノ駄作でしかない 別にイヨマンテのサワグチ昇天も擁護なんかしとらんよ 84ゴジラには期待してたけどスーパーX登場で見限った だからイヨマンテなど最初からまともに評価する価値を認めてないだけ
なんだかわからない捻くれたオレ表記使って ヒネたオタクにしかわからねぇことウダウダ言ってるのが 最高に気持ち悪い。
>>627 それはゲームオタじゃなくてグッズオタだな
特典目当てで買うゲームオタは見たことない
Fairy蘭丸〜あなたの心お助けします〜は、SFっぽいけど 魔法少女がいない、魔法男(成人)の話 BL向け スーパーカブは、よくある少女が○○をやりましたって作品 もろにホンダか 燃料使い切るってどんだけ走ったんだ主人公 買ったばっかりだろ
ゾンビランドサガ リベンジもきついなぁ キャラに不快感あると気持ち悪い なんでこれが流行ったのかよく判らん
>>636 単にお前さん向けじゃなかっただけでは?
SSSS.GRIDMAN(グリッドマン)は、等身大の少年少女でいいな イキってない分 自然な感じがして好感あるなぁ しかしこんな怪獣だらけだと日本が破産しそう
>>635 バイク屋はガソリンスタンドではないので
納車時は燃料はホンのちょっと入れただけってのがほとんど
バイクを受け取った帰りに
油断しててガス欠するってのは
バイク購入あるある
そしてこの時
燃料コックをリザーブからONに戻し忘れて
次にガス欠した時に途方に暮れるまでがワンセットw
>>641 ダイナゼノンじゃなくて?
なぜいまグリッドマン?
>>642 なら店主のおっさんが、ガソリンスタンドに行けって教えればいいのに
かわいそうに
>>643 ああそれそれダイナの方
ロボット格好悪い
>>644 車両を公道で運行するという場合において
免許取得に当たって
既に持っているべき知識なのよ
運行前点検をしろと習ったやろ?
燃料の残高を自分で確認しなかった彼女が悪い
バイク屋の責任だと感じるようでは
公道で車両を運行する資格は無い
と言える
むしろあのバイク屋のおかげで
彼女はガス欠の怖さを身に染みて感じ
燃料の残高を常に確認するようになり
より重大な事態に陥る事を防げたとも言える
>>646 いやだってヘルメットも現場で使うのもってくるポンコツ主人公だぞ
そこは教えてやれよと思う
つうか事故ってすぐ死にそうな作品
>>647 バイク板では
安全確認しないで交差点に突っ込んで行ってるから
危ないって叩かれてるなw
ダイナゼノンは日本ファルコムゲームの主人公ミテエw
バイクのヘルメットは直接頭から行ったらどうしようもないので むしろ床に横になってゴロゴロしてみてあたま地面に擦って削れなさそうなの選ぶの大事 3回ほど原付でコケたからな
刺身にたんぽぽをのせる仕事を毎日やってレベルMAXか万能聖女になるのが夢 今は修行して何か特殊能力を身に付ける話は好まれない
>>641 ストレート黒髪なのに見るからにギャル態度もギャルみたいなイハりまくりのヒロイン出てたのに?
美少年探偵は赤毛で不良で食いモン粗末にすんなって言う 男アンコちゃんみてーなのインナア
大運動会 義手に細工ってなんだ? 大運動家のレギュレーションで片腕の出力は何kW.・PSとか決まってるのか? クルマのワンメイクレースみたいなものか 野試合で細工も糞もあるのか?
大運動会90年代に作られたって言われても信じるワ!(作られたん ダケドw)
80年代90年代の再構築は定期的に流行るんだよな。 SFアニメパートもあるレディプレイヤーワンだってもう泣けるほどアナクロだし。 でもパロディとは思えないガチ90年代ノリをいまだ本気でやっちゃってるぶらどらぶなんてアホなアニメもある。
細工ってセリフは変かな それこそ、あゆみちゃんの義手のように個人の宇宙船並みの性能と価格な義手だろうが有りそうな世界っぽいのに 義手の性能で勝ったと後から言われるってなセリフにしとくべきだったような サイバスロン大会のような義手の性能競争込みで戦うスポーツ大会だって有りそうなもんだが
あのテンポや作画は狙ってヤッテんじゃネーベw AICでストライクなんとか2期やった時に 下半身を包む水着やパンツのノウハウをマジメに吸収しとけばヨカッタノニ。
シャドーモセスはふいんきがオヨロシイのう。 プリンセスプリンシパルを初見した時の 「コレハナンカアルナ」感がビンビンあるので視聴継続ケテーイ。
>>657 あんまり機械に左右されるようだと
モータースポーツみたいになってくるぞ
義肢メーカーワークスの選手とか出てきて
莫大な資金をつぎ込んで技術力を競う
運動会とは似ても似つかない異常な競技になる
>>659 もしかして、ベーコンエッグらしき物体も実際には人工素材をそれらしく成型してあるだけだったりする?
ドラゴン、家を買う。は、弱虫ドラゴンが住処を探す作品 なんでドラゴンを主人公にしたかったのだろう まるっきり判らん つうかドラゴンが空飛べない設定はどうなんだろうか 翼あんだろ
ドラゴンの翼で実際に主翼として飛べる大きさのは無いって作品は多い 付いてる翼は尾翼的な旋回用でしかなく、主翼相当は魔法で飛んでるってな 魔法がろくに使えないと飛べないドラゴンになってしまうってなのは成り立つだろう
翼がデカかったら全体像で顔や腕が小さく見えて演技できないじゃん。 アップばかりだと異形の怪物ちゃんと描けって文句出るし。
普段は畳んで小さくても、飛ぶときにデカク拡げてもイイカラネ。
>>665 うん、絵画的な翼のバランスと航空力学のバランスは違うからね
当然、アニメの場合は、絵画的な翼のバランスを優先した方が画面が映える
下は絵画に見られる天使の翼と妖精の羽
https://www.allartclassic.com/images/William_Bouguereau_BOW005.webp 巨大な翼に小さな頭で描いてる作品なんぼでもあるがな
>>668 矢を持ってるのは
天使ではなくキューピッドだと思うが…
>>670 「恋愛暴君」ってアニメで主人公が「私は天使でありキューピッドです」って言ってたのを思い出した
アブラハムの宗教の天使でなおかつクピードーってなんだよ
おっと、天使でなくキューピットだった... いずれにしても、目が大きくて鼻の穴がない登場人物などデフォルメしまくりなアニメに ドラゴンの翼の大きさだけ科学考証を求めてもしかたないと思う
>>659 86-エイティシックス-
共和国の白人は開戦直後に正規軍が帝国の無人機にボコボコにやられて
次は本国がやばいって時に止むに止まれず色付きは帝国のスパイだ!お前らのせいで軍が負けたんだ!
とか言い訳して有色人種の資産没収して強制労働で要塞作らせたらなんかアホな民衆に褒められたせいで
今度は
「俺たちの技術が足りなくて帝国と戦える無人機は作れなかったけど野蛮で劣等な有色人種を人型のパーツとして戦わせれば
人的資源を失わずにレギオンと戦えるのでは?」
とか思いついて今に至る倫理とか人権とかと一緒に知能も溶かし尽くした民族単位でのアホなんで真面目に考えても損するよ
ひげを剃る。そして女子高生を拾うは、女子高校生ではなくて 異世界からきた生物だったら問題ないと思える なんかIQが低いつうか、男にやたらとべたべたするJKとかSFじゃなかろうか あり得ない設定を使うくらいなら異世界から女が来た方がまだましだ 昔話にもよくある雪女とか
>>664 いや子供ドラゴンだから空飛べないんだろうな
親はそんな子供を追放して死ぬことも許容したんだなと
内容がシビア過ぎて怖い作品
>あり得ない設定 あり得ないのはJKの方じゃなくて、自分から進んで股開いてくるようなJK拾っといて その晩のうちに中出ししない男の方だろ
聖女の魔力は万能ですは、異世界に強制移動させられたOLのスローライフ 思ったよりしかっり作ってあって面白い 昔の少女漫画だな 美少年探偵団は、西尾でシャフト 語りがうざかった まぁ今回は失敗しそう
おじさんだった頃には犯罪じゃなかったお爺さんだから分からないんだろ
>>677 欲望がコントロールできないあなたには痴漢外来での治療が必要だと思う
>>679 真面目な恋愛の上での性交は
今でも別に違法ではないぞなw
>>675 まあ、現実的にありえないという点では
仙狐さんなんかと同レベルにファンタジーなのかもしれんね
>>680 今のお爺さんが学生だった1970年代には同棲時代って漫画が有って
同棲カプがきちんとセックルして妊娠してたからな
>>684 その昔、『3年B組金八先生』というドラマが
ゴールデンで放送されて大人気だった
自称リベラルな人たちも
ずいぶん変わったよw
「おくさまは18歳」リメイクされてんのな あと韓ドラで「おくさまは16歳」ってパチモノがあったw
昔の人は “愛” を盲信してて 今の人たちは “愛” を一切信じていないんだなぁ…
昔の同棲物なら翔んだカップルが出るかと思ったが 更に一昔前のが出てくるとは このスレには還暦過ぎたヤツしか居ないのか
>>688 おまえはここをいったい何処だと思ってるんだ?
アラサー男と未成年女性の間に対等な人間関係が成立可能だなんて思っている時点で相当アレ。 というか、成年と未成年だったら、成年の側に一方的に重い責任が発生するに決まってるだろうが。
>>692 未成年は保護されるべき未熟な存在なので自己決定権をある程度制限するのは人権侵害には当たらない、
というのは常識の範疇だよ。
というか、明らかに自分が強者の立場に立てる対等ではない相手との自由恋愛が成立可能だなんてのは、
若い女を食い物にしようとするヒヒジジイが言い逃れに使う常套句だろうがよ。
>>693 恋愛感情を
他人が勝手に否定して引き剥がすとか
未成年虐待やんw
>>694 残念ながら現在の法解釈だと
「未成年と成年の自由恋愛は、成年による洗脳や性搾取と区別がつかない」という理由で
保護者の同意が無い限り未成年と成年の恋愛は否定される
そんな偏ったコジツケみたいな話垂れ流してて 恥ずかしくないの?
>>694 相手の未熟さに付け込んで未成年をたぶらかすことこそが虐待だろうが何を言ってるんだこの腐れエロジジイ!
>679-681 それ言うんだったらそもそも拾って家に泊めてる時点で犯罪やろ
>>698 まぁ緊急避難的に一晩泊めるだけならぎりぎりナシよりのアリかもしれんが、
責任ある社会人としては可及的速やかに然るべき公的機関もしくは信頼できる支援団体等に連絡を取る義務がありますわね。
>>697 無闇と子供の権利を主張する連中と同じくらい
子供は未熟だとか決め付けて
自主性を認めないお前らはクズだよ
言う事が一々極端なんだよ
>>700 家出女子高生を一人暮らしの自宅に連れ込んで、然るべき機関に連絡して保護の引継ぎも行わず、
そのまま長期間自宅に引き止め続ける独身男性、なんてものに一体どんな弁護の余地があるのか。
「子供の自主性」が問題にされるような状況では全くないだろうが。
>>701 別に監禁してるワケでもなんでもなく
性的関係を強要するワケでもなし
弁護する必要のあるどんな罪があるってんだ?w
やる必要がある事といえば、せいぜい
性的関係を持つつもりがない異性の家に泊まろうとするな
と説教する必要がある程度だわw
アホくさ
>>702 あのね、法的に十全な主体性を認められない未成年者を自宅に長期間引き止めるのは
「監禁」と見なされるうる可能性が十分にあるよ。
物理的に脱出できない状況にに閉じ込めていなければ監禁は成立しない、なんてことはないんだよ。
>>703 勝手に特殊な状況に
落とし込んでんじゃねーよw
バカか
>>704 は? 作中で描写されている通りの状況だろうが。何が「勝手に特殊な状況に落とし込んでんじゃねーよ」だ。
繰り返すぞ。自分の家族でもない未成年者を保護者の承諾も得ず長期間自宅に滞在させることは
監禁だと見なされる可能性が十分にある。
究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったらは、SAOタイプ @戦闘中はログアウトできない A痛覚がある どう考えても販売できるレベルですらない ギャグアニメって感じで逃げられる感じでもないな どうすんだろ
>>682 未成年は、親の同意が必要
普通に犯罪です
>>700 クズも何もこの
「未成年は精神が未発達なので、一部の自己決定権が無い」というルールは
貧困ゆえに「自主的に労働に従事する」児童を保護するための
広く知られた国際ルールになんだが
ま、考えようによっては未成年を人間扱いしてないとも言えるので
国連がこのルールを喧伝した時に、これをネタに
某SF作家が「まだ人間じゃない」という短編を書いちゃったりしてるが
それでも多くの児童を救ってるルールなので
いまだに改められていない
>>656 何が売れるか判らん。
20年前30年前は円盤沢山売れたよね。
だったら、当たるに付け・温故知新・成功譚の踏襲……という安易な方向に。
>>708 >貧困ゆえに「自主的に労働に従事する」児童を保護するための
>広く知られた国際ルール
なぜそれが恋愛は洗脳だとか
性行為の禁止だとかいう話に捻じ曲げられるのか
意味不明だなw
>>710 >>708 は婉曲に書いてるがこの場合の労働って児童買春の事だぞ
貧困層が手っ取り早く稼ぐ方法なんてどの国も同じ
コールガールなんかは名目上は自由恋愛の形取ってる事もあるけれど
実際には借金背負わされて強制労働だ
>>710 性虐待は極めて一般的な類の児童虐待だし、
大人と子供の立場の差を利用して成人が未成年者を自由恋愛であるかのように誘導して性加害するのも、
貧困児童に職業の選択肢を提示するかのように見せかけてセックスワークを強制して搾取するのも、
いずれもごくありふれた事例だからだ。
児童労働の禁止と未成年者との性交渉の禁止はどちらも近代社会の大原則であるし、両者は密接に関連している。
というかね。あんた、未成年者は基本的に保護されるべき存在である、という観念が根本的に欠落してないか?
他者の尊厳を蔑ろにして自分の欲望のはけ口として消費するのを悪いことだとは思ってないんじゃないか?
こんなところで喧嘩商売ギャグパート的なやり取りはいらないから
>>711 売買春は普通に犯罪で労働じゃないだろw
それに、それを防ぐという名目で
自由恋愛を禁止していいという事にはならん
>>712 お前こそ
性行為は全て欲望の捌け口だという
偏った見方しかできない異常者やんw
ちゃんとした恋愛して
幸せなセックスしなさいよ
「異世界レビュワーズ」が海外で「セックスワーカーの仕事を肯定的に描いた」として 批評家から高く評価されてるのを思い出したw
結局、異性とのセックスは、買う事でしかしないヤツが 「子供は買っちゃダメ」 と正義面して言ってるだけの事か 地獄への道は善意によって舗装してある ってヤツかと思ったら もっと酷かった…
>>715 オランダなど
(成人の)売春が商売として認められてる国は
いまだに有るし
ダンサーとの自由恋愛、という形で売春斡旋してる国はさらに多いわけで
この板の還暦過ぎのジジイ連中には
80〜90年代に東南アジアで、未成年ダンサーを相手に自由恋愛してたヤツも居るだろう
俺が最初に勤めた旅行代理店もその頃「企業向け海外視察」パック組んでた
社員旅行で売春ツアーやってたヒデー時代
(ああ、アメリカで「スエズに引っかかったエバーグリーンは ヒラリークリントンの人身売買船だ!」の類いに引っかかる輩だこれw)
いや、エロ漫画家の鋭利菊とか、 アジアで子供買いまくって捕まったヤツ実在するしw
>>715-716 いいや。犯罪ではないセックスワークはありえるよ。
たとえば日本では人を雇ってセックスワークに従事させること(管理売春)は違法かつ刑事罰の対象だが
セックスワーカー個人が性行為を提供して対価を受け取ることに罰則は規定されていない。
また管理売春が一定の条件下で合法化されている国も珍しくない。
問題はあくまで成人が未成年者をセックスの対象にすることであり、
これは金銭授受や合意の有無にかかわらず全て例外なく犯罪だ。
なぜなら、未成年者は保護されるべき未発達な存在であって十全な自由意志を持ちえず、
成人と未成年者の間に対等な自由恋愛は存在せず、必ず成人による未成年者への誘惑・性加害でしかない、
というのが現代社会の常識だからだ。
「ちゃんとした恋愛に基づく幸せなセックス」なんてものは成人と未成年者の間には存在しないんだよ。
アメリカ人とかこういう誰かの言ったこと盲信する教条主義的なキチガイがいるけど セラムンとか中学生のヒロインの彼氏は大学生だしなー 幸せにすんの大変だよなーならともかく虐待とか頭湧きすぎ。
古代ギリシャ(2-3世紀)に書かれた「ダフニスとクロエ」では 牧童の少年ダフニスと村娘のクロエは恋愛をするがやり方がわからない その後、村のおばさんに茂みで筆下ろしされたダフニスは 「やり方がわかったぞ!」と喜んでクロエと愛し合う。 これを18世紀のヨーロッパの誰か(忘れた)は「堕落したいやらしい作品だ」と評し 一方、文豪ゲーテは「素晴らしい恋愛物語」と絶賛した。
>>723 人間は社会的存在なので、身体的に成熟しただけでは真に成熟した存在になったとは言えない。
まぁそもそも初潮が来ただけでは身体的にもまだ成熟しておらず性交も妊娠もかなりの危険行為なんだけど。
というか、あんたまさか「初潮を迎えたばかりの女児とセックスするのは道義的に何の問題もない」とか思ってないよな?
>>724 セーラームーンの地場衛が大学生なのはTVシリーズ版のみの設定で、原作漫画では高校生だよ。
まぁ原作でも話が進むと衛とうさぎは大学生と高校生のカップルになるので、
そこで性交渉を持ってしまうと現在の社会通念と法制度においては衛は普通にお縄になっちゃうんだが。
>>725 だからさあ、古代ギリシャやら近世欧州やらをいくら引き合いに出しても
現代の社会通念と法制度において成人が未成年者をセックスの対象にするのが犯罪である事は動かしようがないんだよ。
今は21世紀なんだよ。脳内が20世紀のままの老害は、速やかにアップデートするか、さもなくば黙れ。
わてくしの21世紀の常識とか言ってスプレー服着て錠剤食品でも食ってれば?
>>712 自己紹介ってチミのそのレスでナイノ(笑)
>>726 だからさあ、恋愛による性交は別に犯罪じゃないんだよ
何度も言わすなよ
性交=捌け口って発想から離れなよ
気持ち悪いヤツだなぁ
>性交=捌け口って発想 小松左京スレにもこの固定観念に取り憑かれたのが湧いて騒ぎ立ててるな
>>730 成人が未成年者と性交するのは
合意も金銭授受も恋愛感情も一切関係なく全て例外なく犯罪だよ。
ゴジラSP、話数が進むごとに作中でリアルタイムに過去改変が繰り返されているのではないかという疑惑が。 脚本の円城塔の出世作である『Self-Reference ENGINE』のように作品世界全体が何らかの超知性の干渉を受けているのではないかという説も。
ゴジラ S.P <シンギュラポイント>は、ジュラシックパークアニメ AIに聴けばなんでも解決する世界ね 魔法=AIみたいな設定になっててワロタ やりたい事は判るが30年位古いな
>>734 そういや、小松左京御大の〔継ぐのは誰か?〕は
ネットが高度に発達した社会が舞台で
今日のアレクサどころじゃない超有能なAIアシスタントが出てきて
どんな質問にも答えを出す状態で
「ほとんどの質問の答えは膨大な情報の海のどこかに有る
学生の頭の良さは、コンピューターにどこまで的確な質問をできるかで決まる」
的な文章が書かれていた
小松センセ、コンピューターに夢を託し過ぎとオモタが
ゴジラSPは、そんな約40年前の小説に近い世界を描いてるのでは?
ペットボトル鏑矢は人間サマが思いついたンだから 些末な計算ぐらいヤンナサイヨw
>>735 >頭の良さは、コンピューターにどこまで的確な質問をできるかで決まる
それ、グーグルリテラシーというやつじゃないですか。
『継ぐのは誰か』の連載は1968年、どうやったらその時代にそんな発想が出てくるんだ。
サンダーバードでもブレインズが、自分よりチェスが弱いロボットに 自分じゃ一週間かかる天体軌道の計算を一瞬で出させてるノヨネ。
>>737 あの時代だから、だろ
当時の東西冷戦のテクノロジー競争の一つに
コンピューターの高性能化と情報のネットワーク化ってのが有ったんだが
宇宙開発と違い、アメリカの技術が一歩リードしてて
多分、国威発揚のためだと思うが
ARPANET構築などの成果が声高に喧伝されていた
小松御大はその先見てたと思われ
>>739 1968年だと、最初期のオモチャみたいなエキスパートシステムが出たか出ないかというくらいで、
もちろん知的リファレンスとしてはまだとても実用になるような代物じゃなかったんだけど、
小松の親分はそれがどこを目指しているのかを完璧に理解して表現することができたということなのだな。
>>737 ここにも字面だけに反応して
大意を捕らえられないヒトが居るから
なんとなく予想できた事なのかも…w
>>730 おまえは未成年者という部分をわざと避けてるだろ
>>742 うん、お前が中高生の頃に恋愛ができてなかった事は分かった
その事に関しては深く同情する
しかし、そのルサンチマンから
今の若者からセックスする権利を奪おうとするのは
やめてあげて下さい
若者たちは放っておいて
今の自分が恋愛をして
幸せなセックスをする事を考えて下さい
バカに合わせたら高校生がどんどん逮捕されるな。
一方、フランスではあたりまえの初体験年齢に法律の方を合わせた。
フランス、性交同意年齢を15歳に設定 法相「歴史的」
https://www.afpbb.com/articles/-/3342428?cx_amp=all&act=all 大人側に分別があれば何も問題が起こらないハナシだからネ
>>732 コーランには婚姻に関してどんな記述があるのか知らんが
現代でも未成年同士の婚姻や成年と未成年の結婚が
よく報じられてるけどあれはどうなんだろう?
「セックスは汚いジジイの性欲のはけ口」って自分の「答」の方から 無理矢理、自分の主張に合う理屈を探してるからわけわからんことほざくんだよな。 陰謀論やトンデモにハマる奴特有のおよそ科学的でない思考で なんでこんなのがSF板に流れ込んできてんだよ。 おまえの恋愛もセックスもできねぇコンプレックスなんか知るかw
>>747 予言者ムハンマドは
50代半ばで9歳の少女アーイシャと結婚してるので
その故事に倣い
古典イスラーム法を施行する国家では、女性の結婚可能年齢は9歳
つーても結婚即セックルなんてのは少数派で
結婚後は妻見習いとして
(一夫多妻制なので)夫の年嵩の妻や姑や小姑に「花嫁修業」を付けられて
実際に初夜を迎えるのは15〜16歳と言われてる
この風習は、前近代には労働力として見込めない女児を
結納の金品を払える夫に嫁がせる事で
口減らしや、夫側から送られる結納による貧困救済の意味も有ったと考えられてる
まあ
一部のキリスト教原理主義者はムハンマドを「チャイルドマレスター」と蔑み
キリスト教とイスラム教の火種の一つになってるけど
ガチガチのキリスト教原理主義者はナニが何でもイスラム教を貶めたいのだから
この問題も議論しても無駄って感じは有るな
>>743 こちらは、成人が未成年者をセックスの対象にする事が犯罪だ、と繰り返し述べているのであって、
「未成年者がセックスする自由」には一切言及してないんだが?
思春期の未成年者同士がセックスするのは別に犯罪ではないし、
未成年者が成人を性的に誘惑する自由すらあるかもしれないが、
成人がその誘惑に応じて未成年者と性的関係を持てば、
それはその成人による犯罪なんだよ。
これは全く不公平でも何でもない。
成人は未成年者の保護についてそれだけ重い責任を負っているということだ。
また、当然ながら、成人が未成年者をセックスの対象にするのが犯罪であるという事実は、
未成年者のセックスする自由の侵害を意味しない。
成人であるあんたが未成年者とセックスできないからと言って、
未成年者の側の自由はいささかたりとも侵害されていない。
そうね、未成年同士のセックスなんて最初から問題にしてない 成年と未成年(しかも家出少女)の同棲だから、胡散臭く感じる奴が多数居るんだよ
>>750 オマイのその異常な情熱は一体どこから来るんだ?
女子高生が誘惑とかAVの見すぎw
そういうオマイみたいなのを
嘲笑う為に作ってんじゃないの?アレ
>>752 オトナが悪いからオトナが逮捕されてるデショw
このあとダイナゼノンのなんか書かれるんジャネーノ。 ボキちんは報道ステーション見てるケドw
クラークの「楽園の泉」でも、主人公は学生時代にネットワーク検索大会で優勝した設定だったな
>>734 AIに対しての理解とか期待するものとか
日本全体のITレベルの低さが影響してる気がする
作り手のレベルもそうだけど見る側のレベルも低い
>>753 >オマイのその異常な情熱
>677
>あり得ないのはJKの方じゃなくて、自分から進んで股開いてくるようなJK拾っといて
>その晩のうちに中出ししない男の方だろ
異常というなら、こんな自らの欲望のために他者の人権と尊厳を踏みにじる暴言を
公然と吐ける社会の敵こそが異常だ。
そういえば髭を剃るシーンなんてなかったな。 そしてアベマでジョジョの再放送見て両刃カミソリに 変身する刺客が出てきて思ったんだが、いまのアニメ ファンは両刃カミソリなんて見たことない人多いと思う。
>>758 まぁ万能アプリで窮地を脱するのはいいんだけど、自立行動でなんでもできるなら
サポートから外れてるって話
ロボットを乗っ取ったり、プテラノドドンを妨害したり、人間そっくりの行動してたらねぇ
>作り手のレベルもそうだけど見る側のレベルも低い
視聴者層は、深夜アニメだと「物語を楽しむ」以上の人達は居ないかな
科学的な新しい視点とか知見とか望んでないし、レベルの高そうな意識高い層が
アニメなんぞ見てないw
すばらしきこのせかい The Animationは、スクエニで作画が中華ばっかりアニメ センスがなんか変な上に渋谷を舞台にバトルとか陳腐すぎてみてられん スクエニは最近変な事ばっかりしてるな 外国向けにでも作りたいのか
>>762 「すばらしきこのせかい」は14年前に発売されたゲームのアニメ化
ネタが無くなってるんだろうな
ゲームの方でも「新すばらしきこのせかい」ってのが今年の夏に発売になるようだけど
ゲームの方も過去資産の焼き直しでやってる状況
フェミニズム殺人事件の 安っぽいT字とかじゃないホテルのカミソリだから ヒゲ剃るたびに顔が血まみれになるヒト
ジェットジャガーもオッサン放り出されて自律になった方が強かったから あの銀魂がやってるOSならあんぐらいヤルヨォw
すばらしきこのせかい -Final Remix- - Switchの宣伝アニメか ゲームキャラとほぼ同じなんだ 最近でたスクエニゲームも不評だったのにw いろいろ手を出しすぎ
「このすばらしきせかい」はDSのゲームでシブヤでサブカルっぽい少年が カッコいいBGMを背景にサイキックパワーで死神ゲームという 14年前はわりと尖ったアクションRPGで、世界のDSキッズに刺さったゲームなのだが 2021年にゲームをほぼそのままアニメ化したら まあ、スーパーありがちアニメになるわなぁ…そりゃ。 ゲームじゃカットシーンで延々小芝居できない都合上テンポよく 「いいから仲間になってよ!」→契約して敵とバトルとか 画面暗転→翌日とかなるけど、ゲームのアニメ化としてそのままやったら 本編ゲーム知らん当時この世に存在しないキッズは そら「なんだこれ?」ってなるだろう。そもそもファンアイテムだよ。
>>763 スレイヤーズが10年ぶりぐらいにアニメ化した時の初回放送直後
アニメ板の本スレで新参ぽいヤツが
「何このお約束の塊みたいなベタベタのアニメ?」と書き込んでたの思い出した
その新参は、もちろん古参信者に
「これがそのお約束を最初にやったアニメだゴラァ」と
フルボッコになってたけどね
長文の割に内容のないレス連続してるけど何これ?病んでる人?
当時精子ですらなかったのは君のせいじゃないからだせえ虚勢張らなくていいんだよ。
>>770 いきなりJKのSEX問題で興奮されると困るよねw
>>768 別にゲーム宣伝アニメなら宣伝でかまわんけど
00年代くらいの設定をそのまま引きずってるから、なんか痛い、普遍的な問題なんだけど痛い
ゲーム信者なら楽しめそう
スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってましたは、不老不死の魔女がLV99になる世界 今週はスライムの生まれ変わりが修行したら、魔法効果キャンセル能力をもって復讐する話 あー、なんというかゆるい百合アニメだ ほぼギャグだから文句を言ってもしょうがない 最近は百合ってだけで、胸焼けするな
86-エイティシックス-は、蜘蛛型ロボットで戦闘するアニメ うーん蜘蛛ロボットが軽快すぎてダメだな フチコマを、ごつくしたはいいけど、とにかく身軽すぎる 重さを感じない 内容もよくある戦争もんだけど、メカデザインを楽しめるわけでもなく かわいい銀髪女性指揮官を愛でるくらいかなぁ うーんうーんだめだなんか偽善臭い こんな感じでしか描けないんだろうか
86-エイティシックス- 死んだ豚2匹目
http://2chb.net/r/anime/1618317627/309 309 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 9784-0z91)[sage] 投稿日:2021/04/18(日) 09:52:28.82 ID:4hXtIWmD0
86は指揮官のお花畑思考がマジ女が書いた話だわ
せめてキモい蜘蛛型ロボを改変してボトムズみたいなロボでもブッ込めば良かったのに
↑
まぁこれが一番的確そうな評価かな
指揮官スゲー
女で人道主義でスゲー
みたいなところが、キショイのかな
上っ面の人権派をキモク感じるのは本来はまずいんだけど
やっぱりシャドーハウスが今期のダークホースぽいワネ。 シャドーだけに。ガハハ
ドラゴン、家を買う。は、弱虫ドラゴンが家を建てる話 勇者がダンジョンに行って装備を落とすって話か それで稼ぐのね ぼったくりバーみたいなもんだな
>>765 あれ、自律じゃなくて
モジャ眼鏡が一時的に、お遊戯とかジャンケンとかの
子供向けショーモードで遠隔操作してたんじゃないの?
まあ実質ドローンだから
半自律ではあるがw
>>761 人間に似てるかどうかは別として
人間からの指示がない段階で勝手に行動するAIってのは
ちょっと危険ではあるな
>>776 今語られてる設定はフェイクで
実は銀髪連中は隔離監禁されてる側…
くらいのネタは仕込んであるだろw
知らんけど
ヴィレッジみたいに、 人間扱いされてないヤツが兵器に乗せられてやらされてる防衛戦というのが ソモソモ架空のストーリーで……かwオモチロイワネ!
なぜか長続きしてる魔法少女くるみ、たまにはどこかで一挙放送して欲しい。 あからさまなボケに対し大急ぎで突っ込むネタアニメだけどw
長瀞さんを楽しんで観てるやつの神経がわからなかったが 家畜人ヤプー的なジャンルだと思う事にした
恋と呼ぶには気持ち悪いは、サラリーマンがJKにストーカーする話 がちで気持ち悪いSF サラリーマンが通報されるレベル というか 母親が娘の部屋にサラリーマンを入れるなよゲロでるわ ひどっすぎる ひげを剃る。そして女子高生を拾う。は、ヒロインがSEXしているし 最近は変な作品大杉
>>782 設定が「銀髪以外は人間じゃない」は、弱いかな
宗教とか絡めれば説得力ある
聖女の魔力は万能ですは、OLがいきなり召還されて異世界で仕事をする話 今週は、魔法付与か まぁありがちな話で特に問題はないけど CMで転生した韓流みたいなラノベを紹介しててワロタ パクラレルぞ やめとけw 「転生しました」韓流ドラマが流行りまくるだろうな
コミコなんかに韓国ネット小説のコミカライズが連載されまくってるが、 気持ち悪すぎるぞ 女性が異世界中世に転生までは日本と同じだが、 男尊女卑が激しく虐げられてる女性、はまあ逆に日本の平等描写の多いのの方が能天気なくらいだが、 そんな不利な異世界に転生しても自分だけは例外で評価されてちやほやされる、ってなの そこは女性の地位向上させないんかーい、って
コナイダの女高校教師が風呂女児盗撮してた事件もダケド 女の敵は女とはよく言ったモンデ。
究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったらは、SAOタイプのSFアニメ な筈が ゲームとして成り立たないような仕組み @イベントでログアウトできない A石打ち刑で苦痛を与える(ストレスMAX) B拷問を許容(四肢切断) なにやりたいんだよこのゲーム
・86民って何? 移民族である有色種(コロラータ)、開戦時の大敗北で国土の半分を失った事による口減らし目的、及び、敗戦の責任逃れから スパイ行為など冤罪押しつけられ、市民権どころか人権まで剥奪されて、85ある行政区の外へ強制移民させられた人達 ・86区へ押し込められた経緯 開戦と同時に共和国正規軍は壊滅、国土の半分をレギオンとの戦いで失う、残る国土を絶対防衛ラインである大要塞壁群 <グラン・ミュール>を建設して凌ぐ、その建設のための労役と資産は86区へ強制疎開させた有色種(コロラータ)から搾取される ・建設完了後、彼等はそのまま壁外の86区に留め置かれ、レギオンへの餌、被害担任区として、祖国防衛のため部品扱いで 兵役を担わされる ・各収容区と基地には生産プラントと自動工場が付属して(制限付きで)自給自足が可能、ただし各工場プラントの生産調整と 動力供給は地下ケーブルを通して城塞の内側、共和国内から供給され管理されている Q.「なんで86達って叛乱しないの?、ふぬけな共和国軍蹴散らして政府転覆させないの?、又は逃げ出さないの?」 A.・レギオンの絶対包囲下、外の世界は全く不明、他の国や人間が存在するのかさえ知らない ・要塞線の外にいる彼等は戦わないと自分達民族がレギオンに真っ先に絶滅させられる ・よって、中央政府に叛乱しても彼等を助けてくれる存在など国内外にどこにも存在しないし、逃げ場すらない (実は外界に他国や人間勢力は存在するんだけどこれは後付け設定) ・自給自足出来るとは言え、必要な動力などライフラインは中央からの供給に頼っているので、これを断たれるとすぐ干上がる ・彼等の戦力では地雷原と自動防衛システムで多重防御された絶対防衛ラインである大要塞壁群<グラン・ミュール>を突破して 中央へ攻め込む力はない 自分達が共和国を守っているという自負や誇りも多少はあるものの、叛乱なんぞ起こしたら外にいるレギオン達に自分達が真っ先に 絶滅させられる事を分かっているから、今日死ぬか明日死ぬか奇跡的に2年後に来るかもしれない停戦を信じて生き延びるしかない って四面楚歌な状態。 http://2chb.net/r/anime/1618317627/980 イヤなんで白いのは有色民にそんなめちゃくちゃデケルノw 負ける前から白よりも下だったから押しつけられたんデショ?
>>795 ユダヤ人迫害と同じでは?権力者が指示をだせば従う奴は多い
ゴジラ S.P <シンギュラポイント>は、アンギラス回か 小出しに怪獣を出して「怪獣大行進」でもしたいのかねぇ 今の人にはうけないだろ しかし退屈な作品 SF作家が監修してたのか どうりで糞つまらんと思ったわ
アーキタイプのプリズムに光を提供したレーザーポインターは 前借りエネルギーのツケを払わされて電池切れちゃうのカネw
>>802 のび太の宿題を押し付けられたドラえもんが
未来の自分を何人か呼び出して手伝わせるんだが
宿題が終わった後に、皆、ぼろぼろになってる事に気付いて
どうしたのかと聞いたら
「こういうことだ!」 と未来の自分全員からタコ殴りにされる
その後、何度も何度も何度も
同じ宿題の為に呼び出されるハメになり
呼び出した過去の自分をタコ殴りにしないと気が済まない…
という話を思い出した
未来を先取りしようとすると
その分過去から先取りされてしまうから
時間あたり(って言うんかな?)の総量は
変化しないような…
誰かもこのスレで、 現在にやった行為が過去に波及して改変される話なんじゃと言ってたヨウニ、 結果が起きた時点では無関係に見える機器(レーザーポインター)が 原因になったコトによる負債を過去に先払いさせられるのかがテーマだとスルト。 ゴヂラがこのアーキタイプで出来てるなら、 ギャオスが生きてたらこの後の話でゴヂラに加えてたはずの攻撃に対する 反作用のツケを先払いさせられて、2話や3話で熱くなって突然死したのカモシレヌ。 最強論争に新たな一角が加わっちゃうワネw(^ω^)オモチローイ
>>800 ゲーム好きなら、レベリングを延々とするのは普通だね
ならゲームをすれば終わる
アニメを見る必要がない
ゲームの方が没入感あるし
蜘蛛の問題は、レベリングで時間稼ぎするところかな
>>804 >現在にやった行為が過去に波及して改変される話なんじゃと言ってたヨウニ、
お前は小泉か?
小泉進次郎「過去が現在に影響を与えるように 未来が現在に影響を与えている」
http://2chb.net/r/news/1619080751/ こんなのも
タイムトラベル 親殺しのパラドックス 日本人が解決する
http://2chb.net/r/news/1619084696/ >現在のデータは刻々と刻まれてる
>過去のデータを書き換えても
>現在のデータの書き換えに追いつかないから
>現在に影響は無いって事
ゴジラ S.P <シンギュラポイント>は、いわゆるSFニワカが楽しむ作品 なんかそれらしいガジェット出しとけば、興奮?するみたいな それでもまとまりあるならいいけど 目新しさが無いからね 退屈でやりたい事が見えて騙す気まんまんな作品 飽きるわ
別にゴジラは受けないとは言ってない 精一杯やってるのは判るよ がんばってるよね ちゃんと見えてるから安心していいよ ただね つまらんのよ なんというか天ぷら大盛り?みたいな、ゴテゴテゴテゴテ設定入れて話が行方不明になりそうで どうせい落ちはAIが進化しましたみたいな話なんだろ? 胸焼きしそう もっとシンプルに作れないのかねぇ
がんばれば、特撮オタが買ってくれるよ CG怪獣に萌える奴がいればな
>>812 面白く観てるけど
あんまり本格SFっぽくはないかな
今のところSFみたいな舞台仕掛けで
ピノキオっぽい話をやってるような感じ
Vivy4話でヴィヴィに対峙したベスの台詞 「おまえ、マスターの昔のおん・・・」 このAI、結構下世話な学習を積んでいらっしゃる
>>817 「おまえ、マスターの昔のお・・・推しメン!」
マスター、アイドルヲタクだったんですね
SFとしては本当に酷い。ツッコミどころだらけだ。 まず物語の根幹がおかしい。未来から来て過去を変える物語は数あれど、基本的に変更は一発勝負が原則だ。 過去の出来事を何個も変えるという発想自体が有りえない。なぜなら、映画にもなった「バタフライ効果」があるからだ。 一つ目の要人暗殺を回避し、成立する法律すら変わっている状況では、未来の出来事は全て変わる。 元の歴史で起こっていたコロニー墜落の事故が同じ犯人で同じタイミングで起こるとか有りえない。 それ以外にもAIの描写とかコロニーの描写とかデタラメもいいとこだ。 そもそも地球を周回しているコロニーの起動速度を殺して地球に落下させるのは容易ではない。 物質に軌道速度を与えるとの、軌道速度を奪うのは、同じだからだ。 ロケット打ち上げ時と同じような耐G設備に乗務員全員を押し込んで数分間加速するような速度変更が必要だ。 あんな「ごうん」レベルの速度変化で落下するわけがない。
ただのアンドロイドをAIって呼んじゃってる時点で「SF」としては台無しですわよ
別にヒト型に限られてはいないだろw 主人公たちにとってAIか人間かの区別が重要だから AIによる自律制御されてる機械を全て『AI』と 便宜上呼称してるだけ 問題はそんな枝葉末節ではないだろw
>>819 回数制限があったけど時をかける少女が何度も過去を改変してなかったっけ
Vivyは、話を盛り上げるための不自然な事件や行動や言動が多くて、自分には合わなかった たとえばヒロインも含めたAIが、合理的な行動よりも、感情的な行動や言動に動くことが多いため、 素早く判断し行動すべき部分でも、妙に感情が先行することが多く、話のテンポが悪くなり行動や 言動にイライラさせられる場面が多い (もっと素早く行動しろよ!) 自分は、BEATLESSやplanetarianは好きなのだけど、両者にそういったストレスは感じなかった BEATLESSのレイシアの場合は、超AIの判断が合理的で速いため、レイシアの行動が読めず、少し 後になってから、「そういうことだったのか...」と納得できるようなところにスピード感があり面白かった planetarianの場合は、AIの技術がまだ未熟であるため、ところどころで不器用な反応が返ってくる ようなところに、子供のような無垢で純真な部分を感じさせられる点が魅力だと思う Vivyの場合は、人型AIが妙に人間くさく合理性を欠き、言動全体が湿っぽく感情的なのが不自然 そもそも、AIに反対するテロリストの存在からして、説得力が欠けていると思う AIの危険性を論理的に納得させる部分が無いし、集団で武装し様々な施設を襲うのでは、AIでなく 人間が管理しているシステムだって、同様にシステムの脆さを露呈するはずなんだよね そういう意味では、暴力に訴えたAI批判というものが嘘くさいし、アクションを見せるためだけの方便 にしか見えなかったりする点が、どうも自分には安っぽく見えてしまう AIの危うさを世間に知らしめたいのなら、もっとシンプルな頭脳戦でシステムの盲点を突いて見せな いと、世の中の人々は危機感を覚えないと思う ストーリーがお涙頂戴の方に傾きすぎていて、AIかわいそうってだけで、AIについて論理的に考える 部分が少ない感じがするんだよね
三話目でお姉さんをマミらせるんジャナイ! シャドーバースとシャドーハウスがコラボしたらワラウナ
現実ではAI研究者に脅迫状を送ってるのは宗教でなんだから、 テロリストももっと宗教色出してれば説得力増すのにな
>ヒロインも含めたAIが、合理的な行動よりも、感情的な行動や言動に動くことが多い あれはいわゆる「第0条問題」のバリエーションだと解釈したがなぁ 3原則でいう「人間」の定義の優先順位問題
現実のロボット兵器とか平気で殺してるけどな 昔からリモコン兵器とかあるし
ドラゴン、家を買う。は、家を買わせるんじゃなくてサバイバルさせてるのか ドラゴンはろくに食料もとれないなら、ドラゴンにすんな設定 トナカイに力負けしてどうすんだよ
>>819 地球との連絡が事実上途絶してる外惑星探査用の宇宙機は
緊急事態を自分で回避できるよう
高度な判断の出来るAIを搭載される傾向が有るんだが
Vivyに出てくるマツモトの場合は、同じように未来と連絡が途絶してる状態で
その高度な判断が悪い方悪い方へと転がって
むしろAI戦争までの時間を早めているように見えるのが何だかな
あと、反AIテロリストのヒト 暗殺事件のビル破壊でディーバと知り合い 宇宙ホテル墜落でたまたまディーバを見てしまい激昂 ベスがテロリストの命令に違反する原因になる、までは伏線でもイイけど 工場島襲撃で再度ディーバに救命されるのは 偶然が過ぎてギャグだよ ヤツが今後も一生「やられやく」だったらコメディだ
>>831 むしろ、あの無駄なフィーチャーのされ方で
今後ずっと絡み続けるだろうなぁとか
途中から共闘する関係になるかも…くらいは想定内だろw
なんなら
ヤツが1話でマツモトを過去に送り込んだジジイだった
とかいう流れでも驚かないw
知らんけど
こういう先読みは盛大にハズレた方がオモチロイから 恥ずかしがらんでもエエンヨ。(^ω^)ヌッフッフッフッ
追っかけ物で何度もぶつかられるペンキ屋ですね、わかります
恋と呼ぶには気持ち悪い、男性が気持ち悪いのは判るけど、ヒロインの流された体質が気持ち悪い 基本は気持ち悪い作品なのは原作者の主張なのはいい 未成年に恋愛感情を持つのがタブーになってきたな 気持ち悪い
>>827 現実の自律制御ロボットに
アシモフの三原則を実装したなんて
聞いたことないおw
うん、ロボットって人間がやりたくないことをやらせるのに必要な道具でもあるわけだから、 むしろ、デリケートな判断力や感情などは、無い方がありがたいという一面もあるからね
SFのロボットという概念は俺は好き。 だけど、SFのロボットと、AIをごっちゃにするのは嫌い。 AIは明確な経緯がある言葉。1956年のダートマス会議で 定義された、脳細胞の研究を反映したものではあるけど、 その意味は多項目の標準分布の近似を作る計算方式のこと。 当初はいまでいうマシンラーニングの原型となる パーセプトロンモデルとして、計算方式の中身も踏まえた 言葉だった。けど、パーセプトロンモデルの省略形といえば どの学習型実装も該当することから、AIは学習型の実装 すべてということになった。ここまでがAIの範囲だと俺は思う。 AIから生まれる知性はあるかもしれない。けどAIという 言葉じたいは統計計算の方式であって、それ以上の意味を 加えるとおかしくなる。AIを利用した知性の実現は、また 別の言葉をあてがえばいい。いまで言えばやはりロボット でしかないよ。
>>838 ロボットという概念も
以前は自律制御型のみを指していたが
今はヒトの形をしてればみんなロボットとかいう緩い概念になってしまった
いちいち 「自律制御」 とか付けなきゃならなくなって
ウザッたらしい事おびただしいw
SFという概念も昔は…
今はいちいち 「本格」 とか 「ハード」 とか付けなきゃならなくなって…
『AI』という言葉もそうなりつつあるってだけの話
肩の力を抜けw
「ロボット市民」というタイトルで 先頭のアトムの後から笑顔のダミー人形みたいのが横隊行進で続いてる時代から 鉄人やマジンガーの時代を飛び越えて来たヒトがイマスネ……
ハードSFやハイファンタジーってのは要するに純喫茶みたいなもんだなw
純喫茶はレトロニウムだけど ハードSFもハイファンタジーも違うだろ
聖女の魔力は万能ですは、召還されたOLが怪我人をばんばん治す作品 女版のなろう系 わかるよ 女が万能で役に立つって書いてる方が脳汁でてそう わかるよ かわいい上に有能で万能でついでに戦場にでないから安心だよね ここまでリスクがない、俺つぇーも気楽に見られるよね
>>836 だからそんな原則を取り入れられるわけがない
ロボットは人殺し
蜘蛛は主人公と勇者の時間軸がズレたまま 延々と物語が進んでるな 老魔導士とか吸血鬼とか2つの時代をリンクしたキャラは居るけど いまだに主人公と勇者は出会って無い 二人が出会うところまで、アニメではやらないのだろうか?
>>526 大洋州・豪州・マダガスカル・カリブ諸島を除いて、文明力使わず、他の陸棲生物同等に自分の身体能力だけで(ぶっちゃけ徒歩で)、分布を広げてきたんだから
外来種も何もないわなあ。
人間の次に分布の広い哺乳動物は豹だけれど、アフリカの南端からヨーロッパの西端(ヨーロッパでは絶滅)からアジアの東端まで、同じく歩いて分布広げてきてるでよ。
自力で飛んで来た鳥に対しても外来種呼ばわりしていますな
セスタスは、ローマ時代の格闘奴隷のSF CGがかなり進化したな、これくらいだとまだ我慢できるかな しかしよくこんな古い原作をもってきたな 30年くらい前だろこれw
>>851 掲載誌は変わったが、いまだに連載中の作品だと思うぞ
三大まだ連載してたのかよ漫画……って、とてもじゃないが3つに絞り込むなんて無理だな
>>852 今どこで連載してんの?
アニマルの頃は
ベルセルクのついでで読んでたが…
ゴジラ S.P <シンギュラポイント>は、今週はアンギラス退治 巨大爬虫類を恐れずに立ち向かう日本人 ← まず嘘くさい 捕鯨銛を軽トラックに設置して発射 ← 跳弾して他の人が危険なのに発砲 なんだろうもうこのアニメ脳みたいな演出 SF作家が絡んでるんだろ?なんで許したひどすぎるわ リアルさの欠片もない 昭和の子供脳レベルだよ、がっかりだよ(棒)
アンチ ゴジラS.Pシンギュラポイントは台詞が多すぎなダメアニメ
http://2chb.net/r/anime/1617313201/46 46 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 09:50:26.62
作り手の俺インテリ感がものすごく不快
↑
ああ判るわ
なんだろう、イキリまくってのに外れている感じ
SF作家特有なのかねぇ、変な感じだよね
SF作品としてもワクテカ感がまったくないし
特撮として見るのも無理がある
SF的なセンスをキチンと理解してなさそう
昔のゴジラもかなりご都合主義だったぞ。 ゴジラの息子もそのあとどうなったか知らん顔だし、 ゴジラが人間の味方する格好になる展開は毎度ご都合 主義だし。
>>858 キモオタ雑誌で垂れ流された妄想に過ぎない「ゴジラ英霊説」をまんま設定に使って
バラゴンやキングギドラを「護国聖獣」なんて矮小な存在にした
金子のアホ映画に比べればまだマシ
ネトフリの「ヤスケ」(信長の侍従の黒人) いきなり巨大メックとサムライが斬り合いして 陰陽師風の魔法使いが集団で印からビーム放ち 足軽勢が密集隊形になってフォースバリア張る ものすげぇ戦闘シーンから始まったのだが…
>>861 X-MENにエヴァーレイスって悪役が居て
本質的に精神生命体で、核の炎を操る危険なキャラなんだが
彼の正体は、広島・長崎に落とされた核爆弾で死んだ悪い日本人の怨念の集合体で
アメリカに迎合して腐った日本を美しいサムライの国に戻すため
堕落した日本人を核の炎で焼く計画を立てる
英霊ゴジラも似たような理由で、日本人に天誅を下すために現れたのかと
因みにエヴァーレイスに対峙したヒーローは
広島で母の胎内にいる時に被爆してミュータントになった日本人、サンファイヤー
最初は色々有ったが、X-MENと共闘して巨悪を倒した
この辺のストーリーはもし映像化しても日本では公開不可能だな
広島長崎の悪い日本人()はトモカク、 戦地で死んだ英霊は核の力関係ナイヤンw
いやあ文章の最後をカタカナにして個性?を出そうとするなんて 気持ち悪い自己顕示欲ですね
蜘蛛ですが、なにか?は、不死なのか 緊張感まるっきりない蜘蛛無双ばっかり 原作者は何を楽しみに描いているのかよく判らん バック・アロウは中島カズキかぁ 本当につまらんから困る SFに向いてないだろこの人
>>859 おお、てんきゅー
アニマルに姉妹誌みたいなものがあったのか…
もともとメリケンの正義をプロパガンダするためのコンテンツだからネ。 スーパーマンのスローガンが 自由と正義とアメリカンウェイを護るってダテジャナイノヨw
スーパーマンの新たな敵は「白人至上主義者」 移民の命守る 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3142875 昔のスーパーマン「戦時公債を買ってJAPをぶっ叩こう」
東条英機の絵に石を投げるスーパーマン
SFアニメスレ初心者ですが、扱うジャンル広いんですねぇ ファンタジー含むとハードSF派とラノベ派のレスバが絶えないでしょうに… 自分は面白ければ割とこだわらない派です vivyのマツモトとかゴジラSPのAIとかフレンドリーなAIは好き 感情とか自我とかは置いといて、あれくらいのユーザーインターフェイスが実現する可能性はあるんですかね?
フィクションを実現可能性の観点から評価するなどという馬鹿なことはしない
>>877 両者ともヒトの指示無しに
勝手に行動しちゃってるから
非常に危険
あんなもん、実現させちゃアカンw
>>879 マツモトは歴史改変の為に松本がリスク承知の上で作ったものだけど
ヴィヴィみたいな自分で判断するガイノイドが普通に使われてるのはおかしいな
>>878 あくまで物語ってことか
でも、こんな世界が実現しないかなぁ…と感じさせるのもSFの魅力かなと
電脳コイルのARメガネみたいなのとか
評価じゃなく楽しみ方になるかな
>>879 ゴジラのAI、勝手にHDDスキャンとかレポート提出とかほとんどウィルスw
実行範囲は人の指示の範囲として、フレンドリーなUIが欲しいなと思って
siriとかAlexaの発展形になるのかな?
vivyの作中だとナビが近いかも
>>879 映画版アイアンマンのジャービスみたいに
マスターの狂人トニースタークに忠実に従ってたら世界がエライ事になるから
平和のためにあえて勝手な行動してたAIも居るわけで
ペロ2はPC内の情報に対するプライヴェートの価値観が根本的に変わってる感じがしたな あの世界ってレトロな風采だから錯覚するけど、現代人とはだいぶ感覚が変わってるんじゃないか
よおし! 政府の不正行為の証拠ファイルを見つけて勝手に市民団体に送りつけちゃうウィルスソフト作っちゃうぞ!
>>874 日本人の神経を逆なでする、この「Big Hero 6」ってマーベルから出たコミックは
実は映画「ベイマックス」の原作だったりするから笑えない
それと、昔マーベルと東映がコラボした実写版スパイダーマンが有ったが
アレの後番組に日本版アベンジャーズが企画されてて
そのリーダーに日本人キャラって事でサンファイヤが予定されてたという無神経な話もある
幸か不幸か日本版アベンジャーズの企画はポシャったが
既に作られていた設定画は、多少変更されただけでバトルフィーバーJに流用されたので
バトルジャパンの顔は(核の)炎が燃えるようなデザインなんだとか
ペロ2っていうのかあのAI ダウンロードしたAI(アプリ?)を全面的に信頼してるとこは違和感あった
>>886 LINEを盲目的に信じてる人たちと同じじゃん
そういやラインのやりとりのシーン見てると、 今までアニメで使ったことの無い、脳のヘンなトコが活動すんのがイヤw
>>880 Vivyさんも単独自律AI搭載ロボの第一号試験機
とかいう位置付けじゃなかったか?
作中の描写だと
Vivyさんの姉妹機、後継機以外は
全て遠隔操作のドローン…
って感じでもないけどなw
>>889 もう少し画面のデザイン変えろよ
とか
せめて読み終えるくらいの時間はとれ
とか
思わなくもないw
ちょっと色んな意味で扱いが雑やな
SF小説に詳しいわけじゃないけど 良質なSF小説はいっぱいありそうなのに、なんで(深夜)アニメはラノベ原作ばっかりなんだろう やっぱり商業的な理由なのか?
もっと話を広げて、映画など映像作品全てにしてもそんなに成功してないから 良質なSFと言っても、映像で魅せるのは難しいので、採算ギリギリな深夜アニメで博打は打てない、ってだけかと
確かに… そもそも小説を映像化(アニメ化)するって事自体難しそうだなぁ SFだと設定が重要だからなおさらって感じ 作ってる人も大変だね お菓子食べながら時々飛ばして見てるのが申し訳ない
ラノベとアニメは客層が近いから ラノベで売れたものをアニメ化した場合 売れ行きの予想が付けやすいんだよ コミックについても同様
良質なSFってほぼ理詰めで出来てるから 映像化するとかなり地味だったりするw 間違った描写とかやらかした日にゃ メチャメチャ叩かれたりするし…w そういや、『夏への扉』、映画化するんだっけ?w
SFファン怖いw 夏への扉調べた。予告編みたけどいい感じ 邦画あんま見ないけどちょっと見たくなった 感動優先で設定無茶苦茶だったりしなければ… 映画館は泣くのかっこ悪くて行けないw レンタル待ちだな
「オール・ユー・ニード・イズ・キル 」はライトノベルレーベルで 『虐殺器官』『ハーモニー』『屍者の帝国』はSF小説、一般文芸扱いなんだぜ
ベストセラーで映像化してもマニア以外の一般層が見に来そうなら金が出て映画、 ヲタしか見ないビミョーならビミョーな予算のアニメにナルダケヨw
>>892 ラノベのファンの集合をA、アニメのファンの集合をB、SFファンの集合をCとした場合、
A ∪ B > B ∪ C という関係になるため、ラノベのアニメ化が優先されるのだと思う。
またラノベの場合は、すでに本の挿絵でキャラクターデザインや物語の世界観などが
出来上がっている。
そのため、原作をアニメ化するさいに映像化しやすいというのもあると思う。
たとえば、「魔法科高校の劣等生」の場合は、本の挿絵を担当している石田可奈さんが、
そのままアニメのキャラクターデザインと作画監督までを兼任している。
PSYCHO-PASSに現実が追い付いてきた。
カメラ越しに人の精神状態を分析し、犯罪を起こす可能性の高い不審者を自動的にあぶりだす──。
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/226265/060300032/ >>900 なんかふっとKADOKAWAって文字が頭に浮かんだ
深夜アニメの見過ぎだろうか
>>901 犯罪係数300超えの俺としては喜べない
SFではない、古典作品なんかのを今風な文章化した作品をコミカライズしてアニメ化って手順を、 SFでもすれば良いのかな
>>905 GONZOの「巌窟王」とか古典のSF化だな
「富豪刑事」アニメもSF化といえよう
美少年探偵団は、新房のSFアニメ 美少年がSF的な能力を持って事件を解決する? 偽札の中に手紙が入ってるとか意味わからん 厚さでわかんだろw
江戸川乱歩の二銭銅貨みたいに、紙幣に暗号を入れるみたいな設定にしたかったんだろうな ちなみに紙幣にすかしが入ってるのになんで紙片に気がつかん
>>905 ,907
原作が小説ではなく漫画だけど、「地球(テラ)へ…」もまぁ古典のアニメ化だろうな。
今どきの若い衆の感覚だと、もしかしたら20世紀に発表されて今でも読み継がれてるような作品ならば
もはやおしなべて「古典」の部類だと思われてたりして。
手塚治虫や石森章太郎どころかヤマトもガンダムもクラッシャージョウもマクロスも少女革命ウテナもセーラームーンも「古典」w
>>912 ヤマトやガンダムは古典でしょ
エヴァもそうなりつつある
>>900 作画監督までって
その石田さんってのは、元々アニメの仕事してるヒトなんかな?
『クラッシャー・ジョウ』 ×安彦良和みたいだなw
>>900 ,914
アニメーター出身のイラストレーター・漫画家というと、他にも
垣野内成美
石田敦子
伊東岳彦 / 幡池裕行
麻宮騎亜 / 菊池通隆
かんざきひろ / 織田広之
などけっこういるな。自作のアニメ化にアニメーターとして参加したことがないのはこの中では石田敦子くらい?
アニメーター出身ではないが、つくみずがアニメのED全部自分で作画してるな
萩尾望都の「マージナル」辺りをアニメ化してほしいんだが 「11人いる」以外全然ない
実写版なんかあったかなと思って調べたら、パロディと昔のNHKのドラマが出てきた NHKのほうは1977年…アニメよりさらに古い… アニメでも古いって思ってたのに
「11人もいる」だったら覚えてる クドカンのドラマだった
赤き血のイレブンなら(モウナンダカワケワカンナイ)
実写の話は実写別スレを立てるしかないな ここはアニメスレ セブンナイツ レボリューション -英雄の継承者-はゲームのアニメ化作品 >全世界累計6,000万ダウンロードを突破したスマートフォンRPG >『セブンナイツ』の新作アプリがついに登場! なんか韓国ゲームじゃないか アイテム課金なのね 作画いいけどね、アニメくらいで人気でるんだろうか
86-エイティシックス-は、時間外で通信すんのかよ 迷惑すぎてワロタ なんだこの女主人公 だいたいい兵士が1年くらいで死ぬ消耗品とか あっというまに人員いなくなるわ 設定を考えた奴はアホなのか 糞ワロタ どんだけ人口居るんだよ
>実写の話は実写別スレを立てるしかないな >ここはアニメスレ うんうんそうだね お前もアニメスレ以外でアニメの話を長々とするんじゃねえよ
BEATLESSのDVD借りようかと思ってるんだけど面白い? ちょっとSF寄りのアニメが見たいなぁと思って ちょっと調べると「ボーイミーツガール」とか出てきて、ダリフラとか君の名はに近いのかなぁって ダリフラと君の名はは苦手。ガルガンティアは好き 原作小説は評価高そうなんだけど
>>926 BEATLESSは、かなり原作に近い作りになっている。
高度AIについて、けっこう真面目に考えさせられる硬派な内容でもあり、自分は気に入っている作品。
ただし、キャラクターのデザインとか気に入らない人もいるみたい。
なので、下のPVを観てそのあたりに不満が無ければ、楽しめる作品だと思う。
あと、物語が日本の近未来ということもあり、ダリフラやガルガンディアとは全然似ていない感じ。
TVアニメ 「BEATLESS」 PV
VIDEO >>927 おお、ありがとう
レス&PV見てDVD借りることを決意した
24話だし一度見だしたらやめられないだろうと思ってためらってたんだ
原作だと上下巻らしいし、原作読んだほうが面白いんだろうけど、
アニメのほうが楽なんだよねぇ…
最近はマンガのページめくるのも面倒なくらい
もうナナチに逃げ場はありませんね くんかくんかされ続けるのみ
究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったらは、小便タレの小僧のSF どう考えても、糞ゲーをDT卒業するためにプレイし続ける理由が弱い 糞ゲーマニアにしとけばいいのに それなら説得力がある
>>823 亀だけどすごいわかる
アニメ板の作品スレやAbemaのコメントでそういうこと言ってみたけど9割は理解できないか見当外れに反応
残り1割も分かんなくはないけど気にならないって反応だった
もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし 人間と同じ外見で人間の行動をトレースする存在には やっぱり人間のイロイロを投影しちゃうのが人間ナノヨネw
ダヨネー SF興味ない人はなんの説明も設定も必然性もなくAIに感情がある(ように描写される)ことに何も違和感がないんだなぁと 人ならざるものが人のように振る舞い人になっていくネタが大好きだからどうしても不満が ロボじゃないしちょっと前だけどアリスと蔵六とか良かった 「赤の女王」と呼ばれた現象が「紗名」という個人になり「樫村 紗名」という家族の一員になり人間性を獲得していくに従い力を減じていく様が泣ける
>人間と同じ外見で人間の行動をトレースする存在には >やっぱり人間のイロイロを投影しちゃうのが人間ナノヨネw 人間は動物にも無機物にもイロイロ投影しちゃうんだぜ〜 それが人間の特徴なんだぜ〜
オココロお察しイタシマスって社会性動物の必須スキルヤカラネ
あそびにいくヨ!では、猫型宇宙人キャーティアが使っているアシストロイドは、最初は自部たち
利用者とおなじ形態をしていたのだけど、色々とアシストロイドに感情移入し過ぎるという問題が
あったため、やがて、ぬいぐるみのような形態に変化したんだよね。
あそびにいくヨ!
VIDEO 下の画像中央で人型をしたのが初期のモデル、その他ぬいぐるみ型が現行モデル
>>941 きっと
ロボットにも人権を!
とかいう頭のイカレタ人が湧いて出て
難儀したんだろうなぁw
むしろ、ロボットに恋愛感情を持つ方がトラブルの要因になりそう。 ただし、モノに愛着を持ち、大切に扱うというのは悪いことじゃない。 将来、自分に長く仕えてくれたロボットのお墓を建てる人がいたとしても、自分は違和感を感じない。
>>936 一般人の自律型ロボットのイメージってのは
鉄腕アトムとかC-3POなんだから
そういう反応が返ってくるのは当たり前だw
『VIVY』は、今のところピノキオみたいなファンタジーというか、お伽噺で
そんなに深く考えられてる作品じゃなさそうだから
ここでも誰も突っ込みを入れて無いってだけだよ
外見もAIも本物の人間並のロボットが出来上がったらロボットと結婚する奴だらけになるだろうな
ソックリじゃなくてもドロッセルお嬢様ぐらいで生身の女は負けると思う
>>946 本物並みだったら本物と結婚した方がええやん
従順でワガママ言わない
家事全般完璧
常にマスターだけを愛する(ように見える言動をとる)
等の本物とは似ても似つかない “機能” を
実装しないとダメだw
ゴジラ S.P <シンギュラポイント>がつまんねぇw 本当に糞つまらんw とりあえず特撮BGMを流しとけば雰囲気出るとか思ってそう 台詞だらけで本当にうんざりするよ なんでこうつまらない話しか作れないんだろう
>>949 >本物並みだったら本物と結婚した方がええやん
種だけ求める女性が増えそうだけど?
ミタワヨ〜 頭飛ばされてソレ出んのメカゴジラヤロ!w
ウルトラマンより仮面ライダー派だったオレは どうも怪獣というものに興味が持てないヒトみたいで ゴジラ・シリーズを一切見てないんだよね 過去作品のオマージュネタが散見されるようだけど 全然ワカラン とはいえ、変に台詞だけで説明しようとする所と 陸生怪獣のデザインにイマイチ魅力を感じられない所以外は 面白く見てるけどなぁ ガンバレ、ジェットジャガー!w (検索して、名前もロボのデザインも過去作のオマージュな事を “今” 知ったw)
>>948 今は「ももいろプリンセス」って
アニオタ向けのラブドールブランドが有るんだよね
ハンパなアニオタの俺にはスゲー気持ち悪いゴム人形にしか見えんけど
>>951 そういう女性は既に存在してる
いわゆる “天才” の精子を買って
知能の高い子供を作ってるヒトたち
実際に女性たちが動くとしたら
セックス・ロボット禁止しろ!
だろうなぁ
アメリカのアビス社は 「女性を望まぬ性搾取から解放する一つの手段」と標榜して セックスロボットを開発してるけどな
次のニュースです 最近、家政婦ロボットを破壊する女性が急増している事が社会問題化しています 「カレが、家政婦ロボットと私を比較してバカにしてくるんです!」 「最近主人が家政婦ロボとばかり喋って私とは話さなくなってしまったんです」 「主人が、家政婦ロボットを寝室に連れ込んでるんですよ!」 メーカーは男性型の家政士ロボの開発を検討しているようです
>>956 エログッズ開発の
表向きの言い訳にしか聞こえないけど…
しかし、アメリカ人は楽しくないセックスばかりしてるんだなぁ
嫌がる相手としたがるってのは
性欲とはまた違った所の問題だと思うんだけど
>>954 それは知らんかった
サイト見たらめっさ可愛いね。そんなに高く無いしかなり気に入ったよ
>>958 アビス社がセックスロボットへの搭載を目指してる
パートナーAI「ハーモニー」は
日常会話からちょっとしたジョーク、エロっぽいピロートークも出来るという触れ込みだが
今のところは
標準的なアメリカ人が知ってるイディオムを使いこなせる程度で
パートナーと呼べるほど精巧な出来では無いようだ
>>961 その程度では
不気味の壁を越えられない気がするなぁw
>>962 今の技術では無理そうだから、頭部は実際の人間を使って…プラで固めて…ぎやああああぁ!
Vivyに出てくるシスターシリーズのAIは どれもこれも感情的過ぎて 人造人間というより身勝手な女そのものだから パートナーには向かないだろうな
>>958 40年ぐらい前にそんな感じのSFを読んだ記憶あり。
♀型セクッスアンドロイドを作ったメーカにフェミ団体が乗り込んで文句を言う。
それに対してメーカ側が「だったら、♂型セックスロイドを自分達で作れよ」と思うという。
石なんとかさんの作品だったと思うんだけど。
>>968 男性とも女性とも、少年とも少女ともつかない美しい顔ならありかも
あしゅら男爵はちょっと…
ふたなり取り外し可能でやおい穴が装着できると○○○行為が楽になるかもしれない
フィクションの男の娘は大好物だけどリアルは単なるホモにしか見えないが人造物なら造形含めていけそうな気がする(゚A゚;)ゴクリ
>>967 石川英輔センセのプロジェクト・ゼロだな
今でも文庫版が手に入るぞ
つか、この作品は内容がまんまプロジェクトXなんだよね
中島みゆきの曲が流れてきそう
>>965 星新一作品に「女のような悪魔」ってのが有ったが、女のようなAIも致命的なバグが有りそうだな
シャドーハウスわかったー!! オカゲサマが煤で作ったホムンクルスで、 イキニンギョウが本物のカネモチ一族の子女ヤロ! 煤だるまが動いたり溜まった煤がモンスター化すんのが伏線で。 それで通過儀礼的な人物修行かなんかしてんネヤロ?w
>>968 あしゅら男爵は、両方イけるのか
あるいは両方ともイけないのか
結論は出てないと思うw
>>961 そうか、単なる人形ではなくわざわざAI?を搭載する理由は
ただのエログッズではなく
嫌がる相手とセックスしたがる病んだヒトをターゲットにした
嫌がる素振りを見せるプログラムをされた被レイプロボって事なのか
アメリカって、そんなにレイプ願望の人間が多い国なのか…?
>>975 何を勘違いしてるか知らんが、望まぬ性搾取ってのは
ヤクザやマフィアみたいな反社会勢力に無理やり風俗で働かされてる女って意味だぞ
>>976 おお、?
「望まぬ性搾取」 とは
性交は望んでいるが搾取は望んでない
そういう事なのか!?
それではセックスロボットを作っても解決しないぞ
論理矛盾ではないか
ゼンマイで歩く男性器のオモチャを崇拝しそうなイメージ
「異種族レビュアーズ」が欧州では「セックスワーカーを肯定的に描いてる」と評価されてたり。
リアル女児のゴーストをダビングしたロボたちが暴走事故を起こし始めるんだお
>>980 それは
好評価なのか悪評価なのか
どっちなんだぜ?w
美少年探偵って坂本まーやのギャラ5倍ぐらいにした方がイインジャナイ? 一人だけでずっと喋ってるヤンw
>>971 ありがとう、密林のレビューを観たけど、多分それっぽい。
中古で購入しようかな。
担当官が全員自殺するっていうミステリーっぽい要素から始まったのに 超テクノロジー通信に超能力が加わって起きたみたいな謎解きされてもね 密室トリックが瞬間移動だったみたいな肩透かし感
超能力じゃなくて 音声で聞こえる でも、よかった気はするなぁ
>983 それ言ったら蜘蛛子さんの悠木碧なんて(ry エンドロールで悠木碧と井上喜久子しか声優クレジットなかった回とかあるし
BEATLESS借りて一気見した
面白かった。話の主題がしっかりしてて最後までちゃんと(多少ドタバタ感はあったけど)まとまってた。
久しぶりにSFアニメを見たって感じ 自分のレベルだと十分楽しめる設定だった
人によってチョロい主人公の好き嫌いはありそうだけど
ぜいたくを言うとキャラデザとか作画とかがもう少し…と感じた。
初回もう少しインパクトというか魅力があればTV放送時に見てたと思う(多分初回切りしたんだと思う)。
あと妹ちゃんかわいい 最初ウザいと思ったけどw
紹介してくれた
>>927 ありがとう
BEATLESS: 感想(評価/レビュー)[アニメ]
https://sakuhindb.com/janime/BEATLESS/ 俺も街並みとか小道具っつうか未来デバイス的なものがろくに出てこないのが不満だったな
原作小説にもそんな描写はないんだろうが映像作品にしたら強いAIが世界を大きく変えつつある世界なのに
2010年代と何も変わらない風景ってなんだよって
>>994 デバイスはARメガネと光学迷彩みたいなのが出てた位?
たしかに100年後の未来感はなかったし、無能な警察とか軍隊とか政治家のリアリティも感じなかった
眼帯の女PMC少佐とか美少女なのに人間で抗体ネットワークのリーダーだとか
色々と違和感はある 結構いっぱいあるw
まぁあのキャラデザ&作画でそういった演出を期待するのは厳しいだろうという感じでだいぶ擁護して見てる
主人公のキャラとAI周りの設定がちゃんとしてた感があったので、その辺はよかった
いつ裏切られるんだ?というあたりの演出とか、ちょっとした表情とか
チョロい主人公が信じることで未来を変える選択をするっていうのも自分はキライじゃなかった
まぁ、超高度AIに対する人間の優位性は、もうそんな所にしかないのか…という絶望感はあるw
ひげを剃る。そして女子高生を拾う。 もSFだな 強姦魔が偉そうな説教されても説得力がないw
SF=荒唐無稽であり荒唐無稽であるのは無条件に悪いことだ、って一体いつの時代の価値観だよw
嫌いなことを書くことでストレス解消と思ってるんでしょ
ごちゃんをなんだと思ってるんですか? ただの痰壺ですよ
今どきSFを自分のワガママの言い訳に使えると未だに思っているエロ過ぎるネトゲプロデューサーと言えば皆さんご存知