◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【我々がいる限り】仮面ライダーV3 Part15【デストロンの世界征服は不可能だ!】 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rsfx/1693441146/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【新番組予告ナレーション】
「仮面ライダーV3!新しいヒーロー“仮面ライダーV3”が遂に登場!
新番組『仮面ライダーV3』、2月17日よる7時30分から放送開始。
仮面ライダーV3!!」
【OPナレーション】
「仮面ライダーV3・風見志郎は改造人間である。
謎の秘密組織“デストロン”に重症を負わされたが
仮面ライダー1号・2号によって改造手術を受け
“仮面ライダーV3”として蘇った!!」
※前スレ
【空中】仮面ライダーV3 Part14【四の字固め】
http://2chb.net/r/rsfx/1645196778/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
前スレがまだ埋まっていません
前スレを1000まで完走させてから、ここを使い始めてください
>>1 まだ前スレが950くらいなのに早く立てすぎだ
980過ぎてからスレ立てでちょうどいいくらいなんだよ
次スレ
【我々がいる限り】仮面ライダーV3 Part15【デストロンの世界征服は不可能だ!】
http://2chb.net/r/rsfx/1693441146/ 城茂で調べると、何故かスカイライダーにされてるんだよな
ストロンガーなのに
誰か仮面ライダーWEBに文句言えよ
岬ユリ子で調べると、なぜか仮面ライダー四号にされてるんだよな
タックルなのに
・・・だったらなんの問題も無かった
タックルは単独で大幹部の一人を倒してるし
>>11 女性が仮面ライダーになったのは加藤夏希の仮面ライダーファムが最初だと
当時(20年くらい前だっけ?)の映画のPRで東映関係者がそう言っていた記憶がある。
ライダーマンはまぎれもなく4号ライダーだけど
タックルやシャドームーンはカウントされてなかったはず
今はシャドームーンもライダーなんだっけか
シャドームーンってRX編で子供助けてから死ぬ以外に仮面ライダーらしい事したっけ?弱いし
モグラ獣人は仮面つけてバイクさえ乗れればカウントされる
ストロンガーのライダーマン客演回シーンを少し観たけど
コメディ版結城丈二がめちゃめちゃ笑える!キャラの振り幅がすごいよねあれは
まあ宮内氏は俳優として内心ピクピクきたかもしれんな
丸一話観たいけどyoutube待っていたら何年先になることやら
>>15 モグラがライダーなら滝も藤兵衛もルリ子もユリもトッコも・・あわよくば佐久間もライダーだ
タッコォは一度でもライダー扱いされた事無いだろ?
もし公式設定されたなら、『仮面ライダー電波人間タッコォ』になるのか?しかも見た目がドノーマルバイクのライダーマンと違って専用バイク「テントロー』まで与えられたのに女性初のライダーになり損ねたのは悲劇だがな。ぶっちゃけファムよりかは余程ライダーしてるのにw
もし佐久間ケンがデストロンに拉致られて改造されたら、どんな姿になるのだろうか?紆余曲折を得て仮面ライダーに慣れたのだろうか?って無理かw
>>15 シャドームーンは平成以降の悪のライダーカテゴリーに押し込まれたって事じゃない?でも怪人だよな、あくまでも。
五郎もシゲルもまさひこもいい子役だった。でも生き残ったのはまさひこだけか。特撮ゲストに引っ張りだこだった斎藤浩子も引退してるし。
シゲルは全く消息不明って、引退するとそんな物なのか。
消息不明なんていうと、まるで問題を起こして逃亡してるみたいだろ。
引退したのなら、業界と接点がなくなってどうなってるのかわからなくても当然だよ。
いちいちファンに、今何をやってるかなんて知られる必要はないからな。
「レッドビッキーズ」のプロ野球選手役の人は引退して不動産屋やっているけど、トークショーなどのイベントに呼ばれれば出てくるぞ。
ネット上の一説によると〇〇商事の〇〇秀樹社長が
もしかしたらそうじゃないか?と噂されてるね
顔写真見ると確かに面影があると言えばあるけど
この人物が同一人物かどうかは確証は全く無いらしい
仮面ライダーV3 第35話「キバ男爵最後の変身」
キバ男爵を倒すために帰国したはずのダブルライダーが
何の説明もなく退出してしまったw
このあと最終回にも出演しないまま番組が終わってしまうことになるw
よくよく考えたらスカイは空飛ぶ能力がウリだったのに
V3の時点で空飛んでんな、Wライダーの奴ら。
何の説明もなくいきなり飛んでたからビックリだわ。
ならバイク、要らなくね?
せめて海上の原子力船でカメバズーカと対峙する展開する、とかならまだ説得力あったけど、いきなり両脇抱えて空飛んだのには驚いた。まあああする以外海上で自爆へ持ち込めなかったのかも。かなり強引だけど。
>>28 それは放送当時から言われていたw
あと「本郷猛は帰国したのに、緑川ルリ子はなぜ帰国しない?」という声も多かったが、本郷も立花もナレーターも説明してくれなかったw
バッタはある程度の距離なら飛べる
ダブルライダーの飛行は本来バッタが持つ能力を使っただけ
スカイライダーは重力低減により無制限に飛べる
東京から女児を背中に乗せて無人島の上空を探索したりしてた
>>29 V3のパイロット(1・2話)のプロットって、まるまる「滝が3号ライダーになる案」の時に
作られた筋書きそのまんまだからねw
滝を風見に置き換えただけのようなもん。
元々は地獄大使が怪人としての正体を現し、その猛攻の前にライダー=本郷は大ピンチ、
咄嗟にライダーを庇って怪人の攻撃を受けた滝は瀕死の重傷を負ってしまう。
滝の命を救うには方法は一つしか無い…という事で、本郷は滝に改造手術を施し、
三人目の仮面ライダーとして蘇らせた。
そして本郷は地獄大使を倒すために最後の切り札、自分の身体をエネルギーの塊と化して
体当たりする捨て身の技『ライダー爆弾』で地獄大使に特攻、相討ちとなる。
もう一体の怪人を倒して本郷の後を追う滝=ライダー3号はその時、目の前に立ち昇る
巨大なキノコ雲を目にする。
そして滝は誓う。
「本郷は死んじゃいない。きっと帰って来る。それまでは、俺が本郷に貰った命で頑張るぞ!」
↑創作?
でも滝じゃロボット刑事見る限りではとてもライダーの主役には
youtube公式では今35話あたりだが風見志郎の肥満化が気になって仕方がない
この頃にライダーマン投入が決まって不摂生を重ねていたのだろうか
記憶で美化された部分があったが
思った以上に太ましい。
35話からV3の触角が長くなったのが気になって話が入ってこない
それにしても、何て言うかV3に呪いとかの要素はマッチしてない感じがするな
それよりも、武器を持った怪人が圧倒的なパワーで襲い掛かって来る展開が望ましい
それに対抗してV3の華麗な必殺技が炸裂するという流れで見せ場を用意してくれたらと
>>27 スミロドーンはメタ的に3人ライダーが来たから楽勝って訳にもいかず
結果3人ライダー相手に結構喰い下がったからV3の敵の中でもエラい強さになっちゃったね
辻褄合わせるならWライダーはキバ男爵の切り札的な存在スミロドーンを警戒してたが
それさえ倒せばキバ男爵だけならV3一人で充分と判断されたとしか思えん
第一話で登場した風見の妹。いい味を出していたので、死なせないほうが良かったんじゃないか?
意外な人気者になったような気もする。
>>32 ミラーマンのパイロット版(南沙織がヒロイン)は見たことあるが、V3のは見たことない。
滝をライダーにしようという意見はあったと聞いている。
幹部クラスならまだしも、ダブルライダーはゲルショッカー首領を仕留め損ねた責任を感じて助っ人に来ても良さそうなものを。あくまで主役のV3に華を持たせつつシリーズの完結編として締めくくって欲しかったな。
それで改めてXライダーから新路線だったら完璧なのに。
今までyoutubeで何話か観てきたけれど
確かにライダーマン編を抜いてしまったらV3も別に大したことない気がしてきた
まあライダーマンの描き方は酷かったけれど
それでも山口暁の熱演がドラマを支えていたからなあ
ライダーマンと「トリプルファイター」ケリー岩崎は子供向け番組には場違いなガチ演技。
大人向け刑事ドラマにでも出てろよ、という印象ではあった。
佐藤京一のラマ僧姿、似合いすぎww
そんなやつに怪しむどころか普通にものを尋ねてる風見志郎もかなり不自然だったけど
佐久間ケンはインターポールの特命捜査官(デストロンハンター)のはずだが、どう見ても高卒のフリーターの兄ちゃんにしか見えない
間もなく消えるようだが、そりゃそうだろうなぁと…
佐久間ケンはノイズでしかなかった
滝みたいな役割をさせたかったんだろうけど千葉治郎のような逸材ではなかったな
佐久間ケンはなんの説明もなく番組からフェードアウトしたな。
殉職などの見せ場もなかった。
ドクトルGの怪人工場爆破をひとりで成し遂げて退路を断たれたGの怒りの一撃に倒される
とかだったら記憶に残るキャラクターになってたかもね
Wライダー編には入り込む余地無しでハブられるわ
ライダーマン編では明らかに不要とみなされリストラ。
なら なんで佐久間ケンを起用したのだろうか?
いずれ滝ポジションになるのでは?と見込んで起用したが 演技が壊滅的で匙を投げたのか?
こうして見てみると村枝賢一はなんでこんなのをライスピでピックアップしたんだとしか
村枝も佐久間やがんがんじいはピックアップしたのに、
飛田今太は何故出さないのか?
当時、村上弘明よりギャラが高かったという謎キャラなのにw
いやいやよほどの特撮マニア以外は誰1人覚えとりゃせんだろw>佐久間ケン
こうしてみるといろいろ失敗してるよなあV3
それでもこれだけ知名度があるのはやはり宮内洋の役者としての華のおかげなのだろうね
まあ宮内はV3とアオレンジャーで十分お釣りが来るくらいだからな。オマケにズバットというネタまであるw
佐久間ケンは出番は少ないがキバ男爵やツバサ大僧正よりインパクトあって記憶に残ってるぞ、悪い意味でねw
まあ宮内はV3とアオレンジャーで十分お釣りが来るくらいだからな。オマケにズバットというネタまであるw
佐久間ケンは出番は少ないがキバ男爵やツバサ大僧正よりインパクトあって記憶に残ってるぞ、悪い意味でねw
記憶に残ってるのは決して人気からくるものでは無いのがなんとも。
うちのオカンが当時、郷^治がV3に出てるのを見て結構反応してたのを思い出した
その前に裕次郎が「太陽にほえろ!」にレギュラーで出てるとか、浜田光夫が「アイアンキング」に出てるのにも驚いてたな
それまで映画で活躍してた人がテレビで活躍するようになった頃なのか
そう言えば、キバ男爵の中の人の火が消えたことが切っ掛けで、「喝采」を歌ってた人が表舞台に出て来なくなってからもうどれぐらいになるだろう
キバ男爵はハレンチ学園にも出てたし、兄のキャプテン・ジョウは映画版で同じ役をやっていた。
映画スターなのに番組を選ばないあの兄弟は、なかなか素晴らしいと思うよ。
>>56 浜田光夫クラスの役者が子供向け特撮に出るというのが、やや意外だったのかもしれない。
それこそ70年代のテレビドラマは世界の三船とか錦兄とか勝新とか石原裕次郎とか
映画出身者でひしめいていたからなあ
テレビドラマ出身俳優はあまり育たなかったのか
映画系が消えてしまったら俳優全体の質が一気に落ちたよね
山口暁には90年代まで元気でいてほしかった
あれだけの演技派なのだから上がいなくなれば絶対にドラマの需要があったはずだ
ツバサ大僧正って大僧正なんて名乗って仏教界から抗議とかなかったのかな
それにチベット密教の教祖なんかにして今だったら国際問題になりそう
それ以前に、ツバサ大僧正の印象が薄くてな
デストロンの大幹部の中では一番 影が薄いんじゃないか?
ドクトルGとヨロイ元帥の印象が強くて、キバ男爵とツバサ大僧正の印象が薄いんだよね
ツバサ軍団なのに緊急原点回帰指令でサラセニアンの完全コピーやるハメになって
よくわからんバナナ怪人配属されたりして運が悪い
まあドクガーラと子連れV3の空中戦は屈指の名場面になったけどね
佐久間ケンといえば「アミーゴ」のバーテンダーの人も微妙に活躍していたが突然フェードアウトした。なんの説明もなかった。
史郎はセリフも多くて、コメディリリーフ的な存在ではあったんだが(役者は大根だったが)
リニューアルに際し、サボテグロンまでで切られてしまったな。
レギュラー陣が多くなって、実際不要だった。
YouTubeの東映公式動画 もうじき待てば
ライダーマン編の配信始まるから嬉しい。ライダーマンは思い入れがあるライダーなので
Wikiでも本田じょう氏だけ経歴が乗ってないんだよな
ミチ役の中島かつみさんでさえ情報あるのに
15話の撮影終わった時に「お疲れさん。次からもう来なくていいからね!」とか言われたんだろうか?
ショッカーに襲われた時の「お助け〜!」っていう棒ゼリフが何気にツボだったんだけどなw
>>61 そもそもツバサ編は幹部どころかデストロンという組織自体が添え物になってる。
子連れV3を筆頭に、元はサラセニアンのバショウガン、そしてアリガバリの死人コウモリと
明らかに志郎とゲスト少年との触れ合いの方にドラマの比重は置かれている。
あんな話を連発するならいっそ幹部なんか出さない方が良かったのかも。
キバからヨロイの間のあの5本だけはドクトルG登場以前の初期編に戻すのもアリだった。
>>65 なんかあちこちでライダーマンまだかまだかの声が出ているけれど
ま〜そりゃそうなるわなと今まで観てきて思った
だってドラマ性が別格だもんね
こういう状況を宮内さん自身はどう思っているんだろう
ライダーマンの登場が本編がほとんど終盤に
差し掛かった頃の事実なので遅いに尽きる。
まあ気持ちはわかるが役者同士があそこまでにいがみ合っていては
残念だが撮影はやっぱり9話までが限界だったと思うな>ライダーマン編
結城と志郎が握手するシーン
宮内さんが差し出した手に山口さんが妙に不自然な角度から(上から)握り返してる
ライダーマンも外見のデザインをもっと洗練というかスタイリッシュなものにしてほしかったってのはある。
>>71 宮内氏はエンディングテーマを歌っていた水木一郎氏とも一時、仲が悪かったんだよなw
対人関係のスキルに問題あった人なんじゃないかという気がする。
>>74 宮内 洋は師匠の丹波哲郎に似て、天上天下唯我独尊の俺様キャラだからね
師匠の良い所も悪い所も全て継承したんだろう
誠直也といた現場どれだけピリついてたか、絶対そばにいたくないなw
麦さんいてくれてスタッフも助かっただろうね
バリブルーンに隔離されてたのもわかる
>>77 初期は結構バチバチしてたな
2年目に入る頃にはさすがに雰囲気良くなってたけど
長く付き合って慣れただけかもしれんが
>>72 あの握手は、残念ながら山口氏が宮内の意図を理解出来ずにあんな事になったのだろうなw
宮内は少し前の44話ラストの時のようなノリで手を出している。
アレはお互いに前へ手を出してする通常の握手ではない。
肘を少し曲げて手を上に上げ、腕相撲をする時のような態勢でお互いに手を握り合うもの。
宮内はそういう意図で手を出したのに、あちらがそれを分からずに通常の握手のように
自分の手を握りに行ってしまったって所だろう。
さすがに宮内もあの時ばかりは苦笑いするしか無かったのではないか。
>>72 >>79 いやいやあれは完全に確信犯だよ
宮内が差し出した手を一瞬じっと確認してから上から来ているからなあ
それに山口ほどの役者がそんなミスをするとはまず考えられない
宮内の方は苦笑いどころか一瞬カアッときたと思うよ
握手の仕方で両者が揉めたとか
まあそれまでに宮内の方がなにかいろいろやらかしていたんだろう
ライダーマン編の最初の4話なんて
カメラ回ってるのに見苦しいほど嫌悪感剥き出しにしているからな
宮内氏は小林昭二氏からも忠告されたことがあったらしいが。
演技ではなく態度について。
V3オーディション(実際はオファー)でドア蹴破って入室して「オレが宮内洋だ!」てやった
みたいな尾ヒレはヒレついて伝わってるエピソードも多い様だけど
宮内さんもその辺は伝説として楽しんでるみたいだねw
しかし、役者というものは、
俺が、俺がと、他人を押し退けて前に出てくるような奴じゃないと、
主役なんかは勝ち取れないんだろうね。
いやもう芸能界なんて犯罪者だってザラにいる世界だから
まともな神経ではやっていけないだろうよ
役者同士のいざこざだって飲みに行った酒の席でいきなり殴り合いみたいなのも多いしね
ただプロなら決してそれを画面に出すなということ
それをライダーマン編では見事にやらかしたんだよねえ
V3とライダーマンの控室が同じだったそうだが、主役なら個室の控室を用意してもらえそうなもんだがそうではなかったんだな。
生田スタジオの役者控室はメインキャスト用とその他キャスト用のニ室しかないから、
さすがに山口さんをその他扱いは出来なかったんだろうね
ちなみに生田スタジオの愛犬の部屋は役者控室4個ぶち抜きの広さw
それでも当時は「ライダー」の出演者だけは別格だったらしいがな。
V3と同年の生田スタジオ作品である「どっこい大作」の主役だった金子吉延は
こう証言している。
「スタジオはプレハブみたいで、汚かったですねぇ。しかも、衣装部屋もメイク室も
他のドラマに出ている役者さんと一緒。
ところが『仮面ライダー』に出ている役者さんだけはちゃんと別の部屋が用意されていて、
『ライダーってすごいなぁ!』と思いましたよ」
>>87 うわあ宮内と山口の共同控室w
そんな心霊スポットより怖い部屋に入っていける
勇気あるスタッフっていたのだろうか
>>91 誰かの証言だったと思うが、番組が大ヒットしたらエライ人たちの藤岡氏に対する態度が急変したと記憶しているぞ。
番組の予算も一気に増えたとかなんとか。
>>92 毎回、山口氏は控室に入ると宮内氏に一礼はするのだが、一言も話さないでじっとしていると何かで読んだなあ。
山口氏の
「ライダーマンとV3は(この時点では)敵どうしだから(勤務時間外といえども)ベタベタ仲良くできない」
という建前だが。
子供の目から見ても、新キャラのライダーマンが主役のV3を食っちゃっていたからなあ…。
迫力が違うんだもの。
>>94 う〜んそのテの話はやっぱり宮内洋が発信元?
まあ芸能界の裏事情なんて一般人にわかるハズもないが
ライダーマン編の実際のオンエア映像とか座談会での発言とかを見ると
宮内は山口に対してもう憎悪レベルで嫉妬していたように感じるんだが
そんな人が相手のことを話すときは基本8割方嘘か誇張かと思っていた方がいいと思うな
控室での話が本当だとしても、実際は宮内の方がガン飛ばして睨みつけるだけで挨拶も返さないので
山口の方は声もかけられなかったとかかもしれないしね
あと宮内があちこちで話している「君とは目を合わせない」云々のエピソードは
もし山口が存命で「いやそんなことは言った覚えはないが何かの間違いでしょう」と反論すれば
ああそうでしたかごめんなさいで終わってしまう話
宮内さんの話がすべて嘘とまでは言わんが50年も前の話をまるまる信用するのは
ちょっと危険だよねえ
あ、それから宮内の息のかかった東映関係者の話もね
歴史と同じで生き残ってる人に都合の良いように書き換えられるてのはあるよね
じゃあ他の人の証言を・・てなっても皆さんもう記憶が怪しいw
しかしおかしな話だよ。
宮内は昔は山口さんに対してそこまでの敵意があったなんて事は言ってなかったのに。
30年ちょっと前に京本と対談した時なんか、ライダーマン投入への不満は漏らしつつも
「俳優の山口君に対しては別ですよ。彼とは仲間として一緒に飯を食い、酒を飲み、
一緒にバカやって過ごしましたから」なんて言ってたくらいなのにな…
それが年取るにつれてむしろ彼への悪意を拗らせているような気がする。
普通は若い頃にはお互いバチバチやり合っていても、年を重ねれば丸くなる所が、
宮内の場合どんどん悪化する一方じゃん。だいたい相手は既に故人だってのにさ。
山口氏は「特捜」で銀行強盗を演じて1号ライダーの藤岡氏に逮捕されたんだっけ?
>>99 時間が経てば経つほどライダーマンが評価されていく傾向にあるからね
「V3はつまらないけどライダーマン編は面白い」みたいな評価する人も出てくるし
山口さんはザボーガーの撮影中は悪の宮博士の岡部さんと仲良かったそうだし
敵役だから距離を取るなんてことはしてないんじゃないかな?
女子プロレスの極悪同盟がバスを別にしてたのはわかるけどねw
ライダーマンと敵対してたのはは数話だけだし
>>100 その通り
余談だが第一期ライダーで「特捜」に出ていないのは岡崎徹のみ
「ウルトラセブン」30話のアオキ隊員役も良かった。
1回ポッキリの出演にするのは惜しかったが、それが山口氏の運の悪さでもあるんだなあ。
昭和40年男に滝役の千葉治郎の現在の姿とインタビューが載ってた
>>105 でもセブンに出たすぐ後、同じ円谷の「戦えMJ」で今井隊員になったじゃん。
しかもセブンに出る直前までは「怪獣王子」でレンジャー隊の西住三曹だった。
あの頃決してレギュラー作品に恵まれてなかった訳じゃない。
>>107 「怪獣王子」でも好演していたが、こっちは番組そのものがポシャったわけで、山口氏は運の悪い人だったんだなあという気が…。
今では結構な人が指摘しているけれど
制作側がわざわざ結城丈二というキャラを出してなんとなく故意に辱めているというか、
はっきり言って俳優の演技妨害みたいなことをしていないかなあ
人が生きていく上での苦しさつらさ、そしてそれを乗り越える正しく強い心とは何かという
非常に難しいテーマを子どもたちに伝えようとしているのに
その横でV3の足を引っ張るシーンでマジでライダーマンに足を引っ張らせるとか訳わからんわ
佐久間ケンの出番は先週配信の36話までだったのか
どうせなら37話まで引っ張って、ムササビの死骸になって最期を遂げるとかだったら伝説になったのに
ツバサ一族、最初のコンドルと最後のコウモリこそ翼だけど、ムササビは飛膜だしドクガは羽だよな?
ましてやバショウなんてツバサまったく関係ないやんw
37話、38話は子役の演技が酷すぎて萎えるよな。38話のツヨシは「アクマイザー3」のクソガキこと光彦だったな
もうムササビ作戦とか訳分からんし、時代的にサブタイに「子連れ」を使いたかっただけみたいな…
その埋め合わせなのか、次回の39話では名子役・松田洋治を起用するとか振り幅が大きすぎるなw
インターポール捜査官の佐久間ケンよりも
只の科学者の結城や私立探偵の早川健の方が強そうに見える
過去ログ見てたらこんないいコメントがあった
>革命組織を内ゲバで脱落した青年の苦悩と改心の物語だから
>あれはあれでいいんだよ
>自分をゴミのように捨てた組織への復讐心と
>かつて抱いていた理想との間で悩んでいる人間が
>強すぎたら物語が軽くなる
それからショッカーなどの敵は連合赤軍をイメージしたと平山Pは言っていたそうだから
やっぱり結城丈二キャラは当時の革命運動家がモデルだったんだろうね
39話の無印サラセニアン回のリメイクは残念すぎだった
オリジナルは石橋雅史や太田きよみなんかがゲストで出てたりして豪華だし、サラセニアンの怖さがハンパないからな
唯一、リメイクが勝ってるのは子役の松田洋治の演技ぐらいかな。オリジナルの五島義秀は泣く演技が酷すぎた
ライダーが姉の救出依頼の報酬として弟から受け取るのがジャンボジェットのプラモからパンダのぬいぐるみに変わってたのは時代の流れか
しかし、あれはV3の変身サイボーグか超合金マジンガーZの方が当時としてはリアルだったかもしれない
登場する怪人も翼に掛けるのなら、竹とんぼの材料の竹でよかったのにね。人喰い竹って何だか妖怪ぽくていいじゃん
パンダの餌でもあるし、ぬいぐるみとの関係性も出て来る
>>117 オフィス・ケンていうモデル事務所に所属する現役みたいだね
でも、代表取締役ではないんだな
ネットで今の姿が見られるよね。御年何歳になるのか分からないけど、V3に出てた時より貫禄ついて良い顔のオヤジになってるな
演技力があれば令和の時代の立花藤兵衛になれるかもしれない
40話まで飛ばし飛ばし観たけど、確かにこんなゆるゆる展開が続いていたのに
いきなり超ハードボイルドタッチのライダーマン結城丈二が登場したら
観ていた子どもはそりゃ面食らうわ
ライダーマン編はやめて和気藹々の雰囲気のまますんなり終わった方がよかったかもしれないな
V3がダブルライダーとの再会を果たし、大幹部のキバ男爵を打ち倒す第35話をもって最終回でよかったかもね
敢えて首領の正体には触れずに、仮面ライダー三兄弟の闘いは果てしなく続く〜完 みたいな
ダブルライダーが帰還したのは良かったが、なんの説明もなくいなくなったのは非常にがっかりした。
最終回には2号ライダーだけでも来てほしかった。
演者のスケジュールの都合(あと藤岡がゴネたとかw出せば出したで宮内もゴネるなw)だろうがショッカー編の締めくくりにWライダー不在はやっぱり納得出来ん。本郷,一文字がキチンと首領の最後を見届けないのはどうかと。
ショッカー〜デストロンの首領の正体は、結局未だに謎のままなんだよな
本郷や一文字も元の人間に戻ることなく改造人間で一生を終えることになるのだろう
しかし、結局何も分からない、元に戻れないっていうヒーローは逆に珍しいのかも
ほとんどの作品では悪の親玉の姿がはっきりしてるし、主役の結末もちゃんと描かれてるからね
え?ストロンガーの最終回で
「私の声に聞き覚えはないかね?ライダー諸君」、「私が全ての組織を束ねていたのだ!」
みたいに納谷ボイスで自己紹介していた岩石大首領さんじゃないの?
>>124 あれはシリーズを終了させるために無理やりこじつけた設定だったからな
ゴッドとゲドンとガランダー帝国の首領はアンタじゃなかっただろ!と思ってた子供も少なからず居たはずだ
あれに騙されてたのはストロンガーから見始めたニワカだけじゃないかと
そりゃ不思議な力やアイテムもらって変身できるようになったんじゃなく改造人間なんだから元の体に戻れないで終わるでしょ
だから人間じゃなくなった悲哀があるんだし、サイボーグ009と一緒だよ
でも、旧1号の序盤では本郷は元の体に戻ることに望みをかけていた風だったよな
ショッカーの首領の正体については、ユリだったかガールズの誰かが「案外、普通のオジサンだったりしてね」とか言う予想をしてたことがあったような
でも、それも意表を突いて面白かったかもな。平山亨プロデューサーの画に納谷悟朗さんがアフレコするとかw
そもそも体内を人工物に取り換えられた時点で不要になった臓物は廃棄するでしょ?取っておく意味ある?
その時短で元通りにならないと思うけどなぁ。
V3が「1号2号とは電子頭脳で常に通信が出来る」と言ってるから攻殻の素子みたいに脳はありきという訳でも無さそうだし、そうするとますます人間に戻れる可能性は低いかと。
わずかな生身の部分の細胞でクローン作って脳移植って手段もあるけど、それは正義の味方として人道的にどうよ?となるから
けど、ショッカーやデストロンの改造手術って5分も掛からんで終わるからなぁ
元に戻す時もそのぐらいで行けちゃいそうな気がしないでもないw
サボテンバットとか元に戻ったから元に戻れるんじゃね
>>132 シンカメは緑川家のお家騒動(内紛)に本郷と一文字が巻き込まれただけという感じでもあった。
>>120 ただあの回は藤岡弘が完全に宮内洋を食っていたから
あそこで終わっていればストロンガーみたいに気の毒な幕引きになったろうね
今見返すと結城丈二だけGメン75とか太陽にほえろ!レベルの別格のオーラがあるけど
かなり浮いているんでそれこそアポロガイスト程度の役者の方がまだうまくいったかもな
>>128 「V3対ライダーマン」では、
たった一つ、元の体で残っているのは頭脳だけだ
と言ってる
風見志郎の脳は生身の脳なのか、電子頭脳なのかどっちなんだろう
元からある脳はそのまま、さらに電子頭脳も加えて補助的に機能させているのでは。
改造人間としての能力を司っているのは電子頭脳の方なのかもしれん。
以前ネットで読んだ考察で、人間の脳では戦闘での体内の機械のスピードに反応が追い付かないので
人工頭脳で処理させてるってのがあった
永井豪先生によるグレートマジンガーの漫画で兜剣造が「体内に電子頭脳が埋め込まれ、私の科学者としての才能を助けている。」と説明しているから、サイボーグは生身の脳と電子頭脳によるハイブリッド脳なのがわかる。
009の体内図で自分自身の脳に小さな人工頭脳がくっ付けられてるから
多分ライダー達もそんな感じなんだろう
兜剣造博士はちゃんと食事していたよね(パーティーでステーキ食べるシーンあった)
脳は体の中で最も栄養を必要とする器官
剣造博士は、究極の頭脳労働者と言える
さっきネットでちらっと見つけたんだが
宮内さん10年前のトークショーかなにかで
山口暁については「大嫌いです!」って放言してたんだね
まあそのあと「・・・そして大好きです」とフォローがあったようなんだが
もう70近い人がたった9話のゲスト回に出ていた故人に対し
今だに憎しみ募らせていたとはう〜んちょっと異常な感じもするな
あ、自分が直接聞いたわけではないのでそれがもし本当だったらという程度で↑
マッハキックの回で少年がライダー隊本部で
「あれ以来ご飯をちっとも食べないんだ」と言った後に
シゲルが「〇〇みたいだ!」と言うけど全く聞き取れない
風邪引いてるのか声変わりなのか声がガラガラななってる
イヤホン付けて聞いてみたけど
「へぇ、まるでカイランジンムみたいだな」と言ってるように聞こえる
>>141 たった9話といっても完全に主役を食っていたからなあ。
「これはまずい」と思ったのか、途中から脚本家がライダーマンの存在感を微妙に薄めたが。
ライダーマンと「トリプルファイター」ケリー岩崎は子供向け番組には場違いな猛烈な熱演。
子供にココアではなくブラックコーヒーを飲ませるようなものだった。
宮内氏の山口氏に対する嫌悪が画面に出てしまうこともあり(プロの役者ならあってはならないことなんだが)、
これが怪我の功名でドラマにピリピリした緊張感をもたらした。
山口さんが本当に有能なラスボス最強怪人のヨロイ元帥役で
文弥さんが佐久間ケンの後釜的なお笑いポジションのライダーマンだったら面白かったかも
なんかアンチ宮内が必死に山口を持ち上げてるけどさ、
正直コイツ要らんかった。コイツのせいでWライダーの出番が無くなった。ま、正確に言えば藤岡、佐々木のスケジュールの都合で再出演が絶望的なんで急遽代わりに投入しました感が凄いw 残り9話は3人ライダー編にして欲しかったわ。それでこそライダー3号その名はV3のサブタイ回収なのに。
>>151 当時の藤岡氏のスケジュールをおさえるのは不可能に近い。
佐々木氏だけならなんとかなったと思うが。
最終回には2号ライダーだけでも出てほしかったよ。
いやアンチ云々ではなく私情さらけ出してあんなに不愉快な顔つきをカメラの前に出すのは
ヒーローどころかそもそも俳優として完全にアウトだろ
宮内さん他ではこんな演技は見たことがないのでよりによってと思うと残念極まりない
ん〜まあ実際はご本人も内心では相当反省しているのかもしれないけどね
>>152 V3の終盤時期と言えば、佐々木さんは同じ生田作品の「どっこい大作」で
鳴門源次を演じていた頃だったからな。
その気になれば佐々木さんだけなら顔を出すのは不可能じゃなかっただろう。
>>151 アンチ宮内氏、山口信者の粘着キチガイは多分1人か2人
半年以上お経のように繰り返して書き込みしている
ライダーマンスレを作ってそっちでやってほしい
流石に鬱陶しい
>>154 映画と同様に変身後の姿だけで登場しても良かったんだよね。
声は声優さんが担当すれば良かった。
>>153 こんなことを思っているのはお前だけだよ
宮内さんには感謝しかない
いい加減うざい
宮内さん昔から言ってるけどね
俳優としては山口さんは友達だから好きですけど
主役のV3としては自分一人で番組を支える事が出来なくて
悔しかった、結城はデストロンの象徴みたいな存在で
かつての復讐鬼風見の姿もオーバーラップしてたから
ああい演技になったと
40話の配信終わったな。
あの話何が一番よかったかというとV3の特訓でBGMにロンリー仮面ライダーが流れたこと。
ロンリー仮面ライダー、本当あれは名曲というか神曲だよ。
ロンリー仮面ライダーの偉大さを改めて知らされた。
「ロンリー仮面ライダー」と「かえってくるライダー」って、歌詞の趣きはだいぶ違うけど曲調はよく似てるよなぁ
鼻歌で適当に歌ってたらいつも混ざっちゃうよ
しかし、どちらも誇張したシモニック唱法で歌い上げると、これが最高に気持ちいいんだよなw
来週水曜の夜。いよいよライダーマンの登場だ。
(ユーチューブで)
youtubeの動画、次回予告になると
ヒスノイズが増える代わりに音もクリアになるけどこっちが本来の音で
本編のほうはノイズ取ってんのかな
仮面ラーイダーv3!
デーストロン!
幹部は訛りが酷い。
カタツブラーのカタツムリに感染した被害者に
風見志郎が注射を打ちまくっていたが
それって注射器の針の使い回しで
B型肝炎ウイルス感染の被害者を拡大させたのでは?
41話が無印第3話、42話が同じく無印第2話のリメイク(もちろん劣化)か
しかし、何でこんなことしたんだろうな?
それだったらまた26の秘密ネタやるとか、志郎と純子の恋愛話やるとか、ハリケーンの強化改造とかいろいろあったろうに
けど、42話(コウモ「リ」がカタツム「リ」にw)はゲストの女優さんが美人ばっかりだったのは良かったな
特に後に俳優から脚本家に転身したイカゲルゲ人間態だった人の若妻役の人なw
心なしかヨロイ元帥麾下の怪人は陰湿なのが多い気がする
ずっと回転フルキックの言ってしまってたのが
前回使用した時はちゃんとフル回転キックになったのに
ガルマジロン戦でまた回転フルキックに戻ってしまってた
回転フルキックって名称多分間違ってるよね
当時、「回転レシーブ」っていう技がよく言われてたから、「回転フルキック」っていう言い方にあまり違和感がなかったのかもしれないな
V3はダブルライダーの後継者でライダー3号だから、しばらくは「ライダーキック」をそのまま引き継いでもよかったのにね
その後でより強力な「ライダーVキック」なり「ライダースリーポイントキック」なりのオリジナル技を入れていくとかいうふうにすれば
そもそも、26の秘密の中に「遠心キック」と「反転キック」と「スクリューキック」の三つも回転・旋回系のキックがあるんだから「回転フルキック」なんて要らなかったんだよな
むしろ、あともう一つ用意されていた「火柱キック」をV3最強の必殺技として、特訓込みで披露してもらいたかった
最近見た感想だけど、フルキックってのは両足で蹴り飛ばすドロップキック系の技名なんだなって感じで違和感なかった
>>171 火柱キック、設定画だと全身火の玉になってキック・・
当時だったら本当にアクターに火をつけてるな
よい子はマネしないでね、じゃ済まないw
42話で街中を歩いてる風見は普段着のガッチャマンみたいな
流行ファッションしてたけど宮内さんに全く似合ってなかった
なんで急にあんな格好させたんだろうね
やはりこの時期は視聴率的に苦戦してテコ入れしようとしたんだろうか?
あとカタツムリ人間にされた団地の奥さんが
美人だけど三浦瑠麗そっくりで萎えた
カタツムリ回の団地の若奥さんは林靖子という名の女優さんで、「イナズマンF」の第10話にもゲスト出演してたが、そっちのスレでも可愛いと言われていたな
解毒剤を注射され元に戻り旦那と再会したのはいいけど、旦那さん役の人、演技に熱が入り過ぎて右手で思いっきり奥さんの左胸を揉んでたよなw
同じくカタツムリ人間にされたマンションの住人の中には、ちょっと前までデストロンの大幹部やってた人もシレっと混じってたな
やっぱり富士野さんは今の松平健に似てるなぁ
>>176 富士野さんは松平 健に似ているというのは同感
端役(デストロン戦闘員が変装した男性、チンピラ、バス運転手など)で出演していると若い頃のマツケンだと勘違いする時がある
松平 健は若い頃、ウルトラマンタロウの東 光太郎役のオーディションに参加した事がある
最終的には篠田三郎に決定したが、仮面ライダーV3のオーディションに参加していたら、風見志郎役で受けていたのかな
>>168 俳優から脚本家に転身したのは、イカゲルゲ人間態とは別の人だよ。
脚本家になったのは科学者役の人。
イカゲルゲは夫役の人。
若い頃の松平健はほんとにいい男だったよなぁ
今でいうと、この間大麻で捕まった永山絢斗にちょっと似た雰囲気の顔でなぁ
まさかこの人が「マツケンサンバ」みたいなハッチャケた歌を歌うなんて想像も出来なかったよな
ただ、30年ぐらい前にテレビで歌謡ショーのチケット販売のCMが流れてて、その時この人が白塗りでオカマ声出して歌ってるのを見て「おやっ?」と思ったことはあったけどなw
>>168 あの時期、メインライターだった伊上さんがスランプになっちゃったらしくて、
待てど暮らせどホンが上がって来なくなったと平山Pが言っていたような…
それでしょうがないから平山さんが過去の話を下敷きにして5本書いたんだとか。
>>179 ああ、その人(高田裕史)も土筆勉の名前で特撮作品の脚本とか書いてたのは知ってるんだけど、タツコさんの旦那役の人(島津 元)も後に畑 嶺明の名前で人気テレビドラマの脚本をたくさん書いてるんだよ
>>182 脚本家、畑嶺明氏は知ってるけど、まさかあの人だとは思わなかった。
大変失礼しました。
しかし、脚本家になった人が二人同じ話に出てるってのも、珍しいな。
youtubeでもうすぐライダーマン編
あんなにややこしいことになるんだったらぶっちゃけ41話の高木役の人が結城をやったほうがよかったよな
なにより宮内さんがリラックスして演じられただろうし
youtubeでもうすぐライダーマン編
あんなにややこしいことになるんだったらぶっちゃけ41話の高木役の人が結城をやったほうがよかったよな
なにより宮内さんがリラックスして演じられただろうし
もしそんなことになれば南隊員がキカイダー01、上野隊員がヨロイ元帥、岸田隊員が本部長になる
名古屋章が首領で「バッカも~ん!」と一喝しV3そそくさと退散w
高木って結局何でデストロンに入ったんだろう?
志郎へのコンプレックスからかと思っていたけど、劇中のやりとりを見ていると
志郎へのコンプレックスもあるにはあったけど、それよりただ単にデストロンの思想に
かぶれて改造手術を受けただけのようにも思えるんだよな。
んでその思想にかぶれたあげく昔の友達である志郎を勧誘したようにしか見えないんだよな。
そう考えると高木がただの馬鹿にしか見えない。
高木って結局何でデストロンに入ったんだろう?
志郎へのコンプレックスからかと思っていたけど、劇中のやりとりを見ていると
志郎へのコンプレックスもあるにはあったけど、それよりただ単にデストロンの思想に
かぶれて改造手術を受けただけのようにも思えるんだよな。
んでその思想にかぶれたあげく昔の友達である志郎を勧誘したようにしか見えないんだよな。
そう考えると高木がただの馬鹿にしか見えない。
あれ、なんで二重投稿になっているんだ。
ごめんなさい。
なんかいろんな事情でサイバー攻撃を防ぐことができなくなって不具合続出らしいね
この5ちゃんねるもあまり長くないかもな
思想にかぶれるというのはまあこんなもんですよ
当時の学生運動や革命運動がモデルだから高木や結城みたいな学生は実際ゴマンといたんだろうね
なんかいろんな事情でサイバー攻撃を防ぐことができなくなって不具合続出らしいね
この5ちゃんねるもあまり長くないかもな
思想にかぶれるというのはまあこんなもんですよ
当時の学生運動や革命運動がモデルだから高木や結城みたいな学生は実際ゴマンといたんだろうね
ライダーマンとV3が対戦したらV3の方が強そうだけど
ライダーマン対アオレンジャー、ライダーマン対ズバットだったら
どっちが強いんだろ?
>>195 ライダーマン対アオレンジャーはアオレンジャーの勝ち
ライダーマン対 快傑ズバットはズバットスーツの制限時間 = 5分の弱点を見抜いたライダーマンが持久戦に持ち込めば ワンチャンで勝てる可能性がある
あの子そうだったのか
ミラーマンやファイヤーマンにもゲストで出てるんだな
>>177 スミロドーンはエロくていいけど何で変身したらおっさんの声になんねん
今見るとライダーマンのアタッチメントアームって
今のライダーでやったら受けそうな気がする
ライダーマンは改造人間というよりも「高機能の義手を付けた人」だよなあ。
>>199 スミドローンと2号ライダーのオートバイ戦は仮面ライダーシリーズ50年の歴史の中でも屈指の名勝負だと思う。
初登場からアメリカンジョークみたいな即堕ち2コマをかます結城丈二
山口氏はルックスが良くて、演技力があって、アクションシーンもこなせたのに、
役者としては大ブレイクするまでには至らず若死にしてしまい本当に気の毒だ。
ところで山口夫人は「帰ってきたウルトラマン」第一話で死亡したはずの郷秀樹を見てびっくりした看護婦さん(を演じた人)らしいなあ。
ライダーマン初登場回にして早くも心折れるw
「ヨロイ元帥を目の前にして残念だ!!」
いや、諦めんなよ、もうちょっと粘れよw
しかも変身前では戦闘員にすら勝てないって、
おやっさん以下。下手すりゃ佐久間ケンより弱い?
「あ、今の通信聞いたな⁈ またでしゃばるつもりなのか!!」おやっさん辛辣すぎでしょ。しかも表情w
>>125 いやいや、声の違いがわかる子供なんて千人に一人もいないよ
少6位ならOPの配役熱心に観る子もいるけど
その年齢だとライダー見てないし
>>209 結城丈二は学生の頃は、フィールドホッケーの選手
決して非体育会系の青瓢箪ではない
風見との素顔での悶着の時、レスリングのタックルでテイクダウン奪う程
>>209 結城丈二は学生の頃は、フィールドホッケーの選手
決して非体育会系の青瓢箪ではない
風見との素顔での悶着の時、レスリングのタックルでテイクダウン奪う程
>>208 円谷ピープロ東映の特撮で主役1本レギュラー5本、ウルトラセブンの客演でも有名
はっきり言って東映枠しか出ていない宮内氏よりブレイクしとるがな笑
>>215 ウルトラセブンの客演は1話だけで、せめて4話ぐらい出演すれば主役のモロボシダンを食って話題騒然となったと思うが、
いかんせん1話だけの客演では…。
>>208 そもそもの馴れ初めは「マグマ大使」の17話にアベック役で出演した事。
撮影が終わった後、彼女が別の仕事でロケ先からすぐに東京に戻らなければならないと聞き、
自分の車で送ってあげたのを機に交際が始まり、やがて結婚へと至った。
結婚の際は山口さんが奥さんの家に婿入りする形になったのだが、奇しくもと言うか幸いなのか、
どちらも姓が同じ「山口」だった事もあり、特に抵抗も無かったそうだ。
youtube公式のチャットが面白い
結城丈二が出てきたら「かっこいい〜」「すごいイケメン」「男前やなあ」
ライダーマンが出てきたら「かっこわるい」「弱い」「コイツ邪魔すな」
なんかこれってもしかしたら大野剣友会に「ライダーマンが目立たんようにヘナヘナ演技しろ」とか
規制かかってるんじゃないかと疑いたくなるな
実際、ライダーマンのデザインはかっこ悪かったなあ。顔半分だけのマスクとか、マスクの色とか。
>>203 俺は後期のEDの方が好き。
さて今回から結城丈二登場だが、ヨロイ元帥は本当自分の保身と野心しかないな。
そして組織への忠誠もない感じだし。
まあヨロイ元帥の自己中な行動の結果ライダーマンという人類の勇者が誕生して
デストロンの崩壊につながったから、そういう面ではヨロイ元帥も世界平和に
貢献した「功労者」というべきだな。
結城とヨロイ元帥は実は同一人物で組織の実態を知って
気が狂った結城が自分で硫酸に手を突っ込んだ事をきっかけに
精神が分裂して架空の宿敵のヨロイ元帥と産み出すと言う
全て結城の脳内での出来事だったならキャラクターとして深みが増したと思う
最終回で史郎に「結城君!いい加減に目を冷ませ!
ヨロイ元帥なんて奴はどこにも存在しないんだよ!」
とビンタされて改心してプルトンロケットで自爆なら感動出来た
>>176 >旦那さん役の人、演技に熱が入り過ぎて右手で思いっきり奥さんの左胸を揉んでたよなw
なんだそれw めちゃくちゃ見たくなったわ
ライダーマン、後で出てくる電波人間タックル...もしかしたら
滝和也よりも弱かったりしてw
ライダーマンはそれまでのライダーのマスクと違い顔の下半分が素顔ってインパクトはあるが、劇中では大した活躍もせずひたすらV3の足を引っ張ってるからイライラするんだよな。おやっさんじゃないけど「またでしゃばるつもりか?」と言いたくなる。最後にプルトン爆弾と共に自爆したから全て許されたようなもんだが。
>>224 目出し口出しヒーローはあんまり好きになれなかったなあ
マシンマンもレインボーマンも・・ジライヤは途中から目を隠すようになって好きになった
女性キャラは素顔出てる方が好きなんだけどね
ライダーマン(山口さん)の声って声優の田中秀幸さんに似てるなと思った
ライダーマンの強みは開発者が本人という事。
メンタルが安定すれば自分でアップグレードしてどんどん強くなるさ
V3が結城丈二に「脳以外はすべて改造されている」とか言っていたけど
それなら風見志郎の肉体を改造手術するより
風見志郎そっくりのロボットに風見志郎の脳を移植した方が効率的だと思う。
>>229 ロボットに脳ではないが人格を移植したのがサイバロイドことキョーダインだったな。
そもそも強化スーツでいくらでも強くなれるなら、改造人間である必然性無いよね。平成全否定になるけどw
どんなに優れたスーツでも中身は生身だから耐えられるものと耐えられないものがある。それに改造筋肉は特訓で鍛えればより能力を引き出せるのが強み。
>>224 > 劇中では大した活躍もせずひたすらV3の足を引っ張ってるからイライラするんだよな。
しかも演技力があるから存在感がV3を上回ってしまった
「敵か? 味方か? ライダーマン」というものの、宮内氏から見たら完全に敵だろうなあ
デストロンが日本や世界を支配できるかどうかは
ライダーマン仕様の強化スーツを大量生産できるかどうかだね。
デストロン戦闘員が全員ライダーマン級になればいかにV3といえども
お手上げ状態になるはず。
V3の最終クールは、デストロン対ライダー三兄弟&おやっさんの総力戦と、風見志郎と珠純子の悲恋をメインに描いて欲しかったな
山口暁さんがどうのこうの言うわけじゃなく、あそこで新キャラのライダーマン投入はどう考えても余計だったかと
やるにしても、ドクトルG編の終盤にあったデストロンハンター編に4話ぐらい出すだけでちょうどよかった
申し訳ないけど、ライダーマンのカラーリングって結構ハデだから、コメディーリリーフとして使った方が受けたと思うね
毎回、右手のトンデモアタッチメントを使って大活躍。もちろん中の人は五体満足な健常者で
改造手術された風見志郎の陰茎が珠純子の膣に挿入されたら珠純子は凄いことに。
ライダーマンのピークは麻酔無しでアタッチメント装着手術した場面
ここで結城は骨のある男なんだと視聴者に思わせておいてからの情けない行動の連続で相対的にV3の評価が上がる仕組み
確かに43話と44話との結城の描き方のギャップが酷すぎるよな
あんまりうがっても何だが宮内あたりから「43話で山口が目立ちすぎる」とクレームが出たとかあったんじゃないかね
そもそも助手が命をかけてまで救ったんだからよほどの人格者の筈なんで
力ばかり強くて本当は芯が弱くて頼りない風見が説得するという設定がそもそもおかしいわな
ライダーマンは自らを「復讐の鬼」と名乗っていたけど、そのキャッチフレーズがこれほど似合わない人も珍しいよな
V3の泣きべそ顔だとまだその名前も違和感ないけど、ライダーマンのあの出で立ちだとギャップがすごすぎて…
結城が優秀な科学者かどうかも怪しい。
デストロン科学班若手リーダーとして多くの怪人たちの製造にも関わってきたはず。
それがV3には連戦連敗。戦闘班トップの大幹部の責任も大きいが
役立たずの兵器を開発してデストロンに多大な経済的損失を与えた結城の責任も重大。
デストロンへの背任罪で死刑になっても仕方ない。
まあ説得というか、目を釣り上げて
「お前より不幸な俺が復讐をやめろと言ってるんだから言うことを聞け!」なんて
完全に恫喝だし
しかも言うことを聞かないからといって一般人に対しヒーローが暴力振るいまくってるからなあ
こんなアホな状況他の特撮ヒーロー番組では観たことがない
あのシーンで風見かっこいいと感動できる人がいっそ羨ましいわ
宮内 洋と山口 明(豪久)が仲が悪いという事に意地でもしたい奴が、このスレにいるな
対立軸に結び付けようとするなよ
ライダーマンは「記録ではなく記憶を残した」存在であって。
巨人V9時代に例えると
「2番 セカンド 土井」
のような存在。
ペナントレースではイマイチ活躍しなかった選手が日本シリーズで突然、大活躍する例があるが
(巨人の緒方や、西武の松沼弟など)
最後だけかっこよかったライダーマンもまあそんな感じ。
ライダーマンのカラーリングはチンドン屋レベル
せめてXライダーぐらいの地味さであればまだ何とか様になったのになぁ
その誕生編は脚本家が同じことから「人造人間キカイダー」の第1話を彷彿とさせたが、それよりもさらに無理やりな展開だったな
大体、あんな暗くて何の設備もない地下道で偶然電源見つけてオペとか不可能でしょ?w
結城丈二も、デストロンの戦闘員が濃硫酸のプールに突き落とされた時に顔に思いっ切りそのしぶきを浴びてるはずだよな?w
普通に、首領が造った指揮官サイボーグが組織内の覇権争いに敗れてはみ出し者になる、という設定でよかったんでは?
途中ですまない。
>>226 田中さんってトランスフォーマーのスターセイバーだな。
一応デストロンと戦った戦士つながりで(苦笑)。
後田中さんは仮面ライダーSDのOVAで1号の声を出していたな。
何よりもライダーマンは結局本編では一体も怪人倒せてないんだよな。あのタッコォだって相打ちとはいえドクターケイトを倒してるというのに。
映画版ライダーでガクトがライダーマンを演じたことがあったが
「ライダーマンは何か大きなことをやってくれそうだ」オーラはあるんだよなあ。
>>239 怪人タイホウバッファローの製作者が結城だったはず
>>249 テレビマガジンにタイホウバッファローの改造シーンが特報として掲載していたな
結城が右指を指して、デストロン科学班に指示している場面が
「カマクビガメ、俺の力を知らんな?床に電流を流してやる」
カマクビガメですら怯む電流を流したら後ろにいる幸江が死ぬと思うんだが・・・
>>250 その記事によると、結城はタイホウバッファローを『ダム建設の工事用』として
造ったと書いてあったような気が。
…まぁあの肩に二門乗せた大砲を「岩盤破壊のために必要」と言われたら、
結城のような純朴な青年は鵜呑みにしてしまってもおかしくはないw
そうともさ♪
カマクビガメの体重は1トン近い!
誰だよ、こんな脚本書いたの…
槐さんのカマクビガメのイントネーションも変だし
youtubeの44話の18:14あたり、
いつ見ても怖いんだが
宮内がびびって引かなければ山口の顔面キックが完全に入っていたぞ
>>256 その場面見たけど、結城丈二は力み過ぎて完全に体のバランスを崩してるし、風見志郎も結城の攻撃を見切って紙一重でかわしてるという演技だった
その後の結城が風見にコテンパンにやられる展開が、後のストロンガー客演の際の「風見さん!」発言に見られる明確な上下関係が出来る要因となったのであろう
しかし、あれだけ完膚なきまでに叩きのめされても、志郎に追いついて変身までして元気よく「ライダーマンも居る!」と叫んでいた立ち直りの早さは大したものだと思ったがw
いくら山口を持ち上げてもライダーマンがクソ弱くて怪人一体すら倒せないのは事実。同じ足手纏いでもタックル以下じゃん。彼女の方がストロンガーすら手こずる強敵を倒してるし、名誉ライダーになれる要素あるわ。
ぶっちゃけプルトン爆弾と共に死ぬのは別にライダーマンじゃなくてもただの科学者結城も出来たしなw
YouTubeで見たけどライダーマンってこんな露骨に駄目だったのかよと思わず笑ってしまったw
V3の邪魔はする、ヨロイ元帥は仕方ないとして普通の怪人より弱いとか…
死んだ助手達が気の毒だわ
>>259 ストロンガーの客演回見たら笑い死ぬぞ!
何しろ川に浮かぶんだからなw
スカイライダーの時の結城さんのVサインも意味不明すぎて逆に面白いんだが
>>260 スカイライダーは近所のレンタルで借りて見たけどその時はそんなに気にならなかったけどなぁ
いや、多少弱くても役立たずでもいいんだ
でも初登場時からこれ程ポンコツとは思わなんだぞ…
何か過去にヨロイ元帥と結城が組む作戦があって
学だけあって生意気な上に変な邪魔ばっかりして役に立たない奴という風に思われる節でもあったんじゃないかな…
そのくせ首領からの評価が高いから同僚からしたら嫌な奴だろうね
そして部下達の信頼を得てるというと好人物と錯覚するけど
よく考えてみるとその慕ってる部下達は「デストロン白戦闘員」だからね
そもそもがロクな価値観持った奴等じゃない
>>263 そこが微妙じゃない?
ヨロイ元帥の独断でハメたのかと思ってたら、一応会議してしかもちゃんと首領に伺いも立ててる
そして首領は一発OK!
その後のライダーマンも大活躍する訳でもなく…実力に見合わずV3の邪魔ばかりしてる
>>265 近年だとアギレラちゃんか
あくまで同僚との確執だと思ってたのが、全身全霊をかけて信じていたトップに利用されてただけと知ってしまう切なさ
そもそも、チーム結城は何だってあんな仮面ライダーに似たデザインの強化服を作っていたのだろうか?
いずれはデストロンライダーを量産して、本家であるライダー三兄弟に対抗しようとでもしていたのか?
しかし、それはデストロンの前身であるゲルショッカーがすでに実行していて、結果返り討ちされたのを知らないのかね?
ライダーマンっていうネーミングも英語圏の人からすれば、ホワット?って感じかもな
ヨロイがほんと小者で草
ライダーの敵組織の内政や内乱を具体的に描いたのってこれが初だっけな?
ドジッコの地獄大使が他の幹部連中に下に見られてたってのくらいで
>>268 地獄大使の最期は吸収合併された会社の旧管理職の悲哀を感じさせて身につまされる
>>267 ライダーマンは普通に考えるとおかしな名前だけど
恐らく「怪人ライダー男」みたいなニュアンスなんだと思う
まさにライダーのコスプレをした男
>>269 地獄大使は映画「仮面ライダー1号」でも微妙に痛い立場だったなあ。
>>268 俺個人はヨロイ元帥好きだけどね
ドクトルG→旧4幹部より確実に強い
キバ男爵→トリプルライダーで挑まなきゃならない位強い(準デルザー級)
ツバサ大僧正→一応単独で勝ったけどV3をかなり追い詰める位強い
コイツらよりはかなり微妙な印象はある
結城丈二と仲間の科学班のメンバーは脳改造手術はされてなかったみたいだけど
脳改造手術されると脳筋になってIQは衰えて科学班として使えなくなるということか
東映レトロソフビコレクションのミドルサイズシリーズに、『仮面ライダーV3』よりロープアームのライダーマン、『仮面ライダー』第82話のクラゲウルフ、『超人バロム・1』第29話のウロコルゲがラインナップ!!
>>273 むしろ脳改造されてない素面の状態だから余計にヤバい
サイタンク回では敵に拉致された風見を機転を
利かして救いオニヒトデやカメレオン回では罠にかかりどうする事も出来ないライダーマン便りになったりならなかったり色々な結城が見れて楽しめる。
何かライダーマンが弱いのかサイタンクとかこの前のガマクビガメが強いだけなのか良く分からなくなって来た
>>268 ヨロイ元帥って、当時のテレビマガジンとかでもシルエットですごい大幹部が現れるって煽ってたのですごく期待してた、まさかあんな最後を迎えるやつになるなんて。
あとテレビマガジンとかツバサ大僧正の最後の回とかのシルエットでも三叉戟持ってたのに実際に登場したあとは一切なかったよな
第45話では
「ライダーマンは変身していない風見よりは若干強い」
という微妙な設定だったなあ。
風見も生身ではライダーマンに勝てないんだから早く変身しろよw
それにしてもデストロンは花輪を贈ったり年賀状を出したり、なかなか几帳面な集団だったんだな。
>>281 首領も新しい怪人が出来ると「おめでとう」て言ってくれるしね
>>282 地方都市の中小企業みたいなノリだったんだなw
>>283 ライダーマン / 結城丈二がブルトンロケットに搭乗して海上で爆破した時に体内から分離したのが大門 豊というのを妄想した
>>280 この番組では宮内さんが少しでも長く画面に映る為に
出来るだけ変身しないで風見のまま戦う場面を多めに入れたかったらしい
第一話に風見の両親と妹(ユキコちゃん)が出てくるが
ユキコちゃんは両親がかなり歳をとってからの子供だな。
高齢出産だったのは間違いない。
>>286 なるほど、もしかしたら風見が結城を過剰に延々と殴り続けたのは
脇に回った宮内の出番を長くするためだった可能性もあるな
>>287 確かに何歳位なんだろうとは思う
風見は設定上23歳だからあぁ見えて50代前半じゃなかろうか
雪子は17歳位かな
遅いと言っても30代の時の子供
45、46話は脚本が鈴木生朗だからほとんど時代劇だな
ストーリーも画作りも何もかもメッチャクチャだな、おいw
最後のクリプレが豹のぬいぐるみって…しかも、ケンカしないように姉弟同じものかよ
そこは芋丸一家のアパートに匿名で団地サイズのクリスマスツリーが届くとか、もっと夢のあるオチにしろよ
シゲルもデストロンの首領もお休みでスッカスカだし、36話以降はまったく盛り上がらなくなったな
ただ、結城丈二の葛藤の場面は今の統一教会の元信者と重なって、そこだけは少し見ていられるが
45,46話見て思ったけど、デストロンはなぜ誘拐した少年たちに
黒レオタードを着せたんだろう?普通黒の全身タイツじゃね?
デストロンの構成員の中にショタでもいたのかな?
少女に黒レオタードを着せるのは大歓迎だけどね。
45,46話見て思ったけど、デストロンはなぜ誘拐した少年たちに
黒レオタードを着せたんだろう?普通黒の全身タイツじゃね?
デストロンの構成員の中にショタでもいたのかな?
少女に黒レオタードを着せるのは大歓迎だけどね。
45,46話見て思ったけど、デストロンはなぜ誘拐した少年たちに
黒レオタードを着せたんだろう?普通黒の全身タイツじゃね?
デストロンの構成員の中にショタでもいたのかな?
少女に黒レオタードを着せるのは大歓迎だけどね。
>>296 よくやってくれた!
君に仮面ライダー4連投の名前を贈るぞ!
出演のテロップが
珠純子
結城丈二
ライダーマン
珠純子が上で結城丈二が下ということは
ライダーマンは珠純子より格下ということ?
>>298 第1話からのレギュラーと終盤から加入の準レギュラーでは、やはり扱いが違うんだろう
まぁ、藤沢陽二郎より先に名前が出てるので無問題w
仮面ライダー1号&2号&V3、CMで“共闘” サイバー攻撃と戦う
仮面ライダー:1号、2号、V3がそろい踏み ショッカーの攻撃を力を合わせて封じ込める! ICTサービスのウェブCM
ビジネス課題の救世主を目指す「QT PRO」が国民的ヒーローの”仮面ライダー”とコラボ!!新WEB CM4篇を公開
10/25(水)からの「JapanITWeek秋」にも仮面ライダーコラボで出展予定
焼き芋屋で生計を立てる貧しい一家の描写が、リアルに貧しそうで恐怖すら覚える。
ライダー2人が極限まで追い詰められた後のサイタンク戦は燃えた。一応ライダーマンと協力して勝った形ではあるけど、ロープアームで動きを止めるのは角を折る前にした方がよかった。
高橋仁君がイケメンなのは昭和特撮の常識だが
焼き芋屋の姉もやけに可愛いなと思ったが
後に東映不思議コメディシリーズの母親役の常連で
お馴染みの東さんだった
>>302 正しくはライダー1人となりきり玩具を付けた大の大人1人
まあプルトンロケットまでは4号じゃないからね
あんま細かい事言うなよとは思うけど
>>303 東さんはV3と同年放送の、円谷の「ジャンボーグA」にも一本出ていた。
45・46話は特撮の聖地で有名な「こどものくに」と「おばけマンション」でのロケか
マメだし仮面ライダーもキミって呼んでいるしな
育ちがいいのだろう
48話で真空に閉じ込められた回で返ってV3とライダーマンの絆がより深まったと言いたい。
それにしても、あんな風に空気が無くなった際には、V3は容量の大きいラング(肺)で余裕だったけど、
ライダーマンは携帯型の簡易酸素ボンベを冷や汗掻きながら咥えてるとか、改造人間としての格差を感じる場面だったな
そんなライダーマンがドリルアームを出した時には一瞬「やるな!」と思たが、まさかの電池別売りとか…w
ほんとはそんなもんに頼らなくても「V3脱出パンチ」で何とかなったはずなのに、ライダーマンに花を持たせようとしたんだな
それはさておき、この辺りだと後番組の「仮面ライダーX」と並行して撮影が行われてたんだろうな
急に首領の正体とかチラつかせるあたりに寂しさを感じる
>この辺りだと後番組の「仮面ライダーX」と並行して撮影が行われてたんだろうな
なるほど、Xの初期に出てないのはそのためか
アマゾン初期にも出てないし
>>312 訂正
おやっさんが出てないのはそのためという意
失礼
前番組の終盤と後番組の序盤の撮影が重なるなんて事は、昭和ライダーに関しては
考えられないと思うが。
あの生田スタジオで撮っているライダーに、一時的にしろそんな余裕があっただろうか?
まして「V3」当時の生田では、並行して「どっこい大作」も制作されていた。
そこへさらに新番組のセットまで組むのは物理的に無理だろう。
>>312 小林昭二が仮面ライダーX、仮面ライダーアマゾンの初期に出演していないのは時代劇のゲスト出演で京都へ行っていたから
Xの時は助け人走るに、アマゾンの時は暗闇仕留人にゲスト出演している
ヨロイ元帥は確かに小物。だが、部下の怪人はサイタンク、カマクビガメら強力怪人が多い。でもなんで自分の正体のザリガーナはあんな弱かったんだろうw
>>317 配下の怪人より弱かったからじゃない?
会社にもいるだろ
部下は優秀な者が多いが上司は無能というのが
それと一緒だよ
隠密行動してるのに元帥からスピーカーで
腰抜けと言われてカッとなって出てくる結城
恐らく元帥の方が頭が良いんじゃないかな
エクシードラフトとカーレンジャーも無印やV3と同様にクライマックス的な話をした後に2話だけ本筋と外れた回をやって、
最終回ってパターンだったけど、どちらも宮内洋が少しだけ関わっていて、無印とも関連が少なからずある特撮作品だよね
特に宮内はカーレンジャーもに対しては「こんなヒーローありなの?」みたいな感じだったらしい
>>317 >>318 大幹部に必要なのはリーダーシップやカリスマ性だろう。まあ、ヨロイの場合はこの二つについても「?」だけどw
ブラックサタン以降の悪の組織は大幹部が強いってパターンが多くなったね
>>319 本郷と結城より風見や茂の方が戦闘IQは高いんじゃなかろうか
>>316 一俳優の50年前のスケジュールをすらすら言えるとは、ヲタク恐るべし。
>>321 俺は必殺シリーズのファンなので小林昭二が助け人走ると暗闇仕留人にゲスト出演した事を憶えている
それだけの事だよ
小林昭二は助け人、仕留人の他に必殺仕事人に悪人役でゲスト出演している
小林さんがウルトラマンAにゲスト出演したときは巧くスケジュール調整ができたのだな。
ライダーマン編やっぱりいい役者が1人加入するだけでドラマってこんなに変わるんだね
そりゃたった9話でもみんなの記憶に残るわけだ
テンポも変わるんでなんとか編というよりはもはや「第二部」といえるな
けど、やっぱりV3の最終クールは三人ライダー対デストロンの総力戦で締めくくってもらいたかったな
藤岡弘が人気若手俳優としてブレイクしていなければそれも出来たんだろうけど
V3はイナズマンFみたいに毎回美人女優をゲストに迎えてスパイアクション風に展開させていれば2年は行けたと思うので勿体なかったな
>>324 助け人走るで、V3とゾル大佐が戦ったのは第35話「危機大依頼」
同話は悪人に捕らえられた辻󠄀 平内(中谷一郎)、島帰りの龍(宮内 洋)、油紙の利吉(津坂匡章 現・秋野太作)を中山文十郎(田村高廣)がどの様にして救出するのか?が見どころ
龍 VS 正木三五郎(宮口二郎)の対決シーンも注目
>>326 そんなもん子供にウケる訳ないだろ。
だったら当の「イナズマンF」が延長されてなきゃおかしい。
何故たった23回で終わったんだ?
「イナズマンF」があんな作風になったのは、イナズマンという作品自体が
実質失敗作と見做されていたからだよ。
数字も芳しくなかったしな。
20話になった辺りには局のプロデューサーも降りてしまったし、
局側の人間は誰も試写にも来なくなってしまった。
ある意味見放された作品だったから、結果を出す事も求められなくなったし、
東映側のプロデューサーの趣味と作家性を剥き出しにする事も出来たってだけの話。
48話(オニヒトデの回)はブス祭り、というかブス地獄だったなw
ライダーマンってマスクやスーツの配色がかっこいいな
ウルトラマンタロウで筧監督が一重瞼の女性を好みでよくゲスト出演させていたな。
山際監督の「ウルトラのクリスマスツリー」のゲスト少女は二重瞼で可愛かった。
珠純子とモモレンジャーのペギー松山のヘアスタイルが真ん中分けの
黒髪ロングストレートで同じなのは誰かの好みに違いないはず。
クラッシャーの下部分が未塗装(?)になってるV3だと、八代駿の声で喋ったら普通にデストロンライダーV3に見えるよな
大事な顔の部分なのに何で色が安定しなかったんだろう?
終盤は触角も長すぎたり、短かったりするし
木工用具じゃあるまいしヒーローの使う武器が電動式ドリルで
かつ肝心なときに充電し忘れとかこの脚本を書いたPはライダーマンを完全にアホ扱いしているな
>>334 おやっさんとライダーマンのモールス信号?の
やり取りがなんか笑えるw 後、おやっさん、どうして
V3とライダーマンの居場所わかったんだろうw
>>334 海堂肇こと平山Pは東大卒だから結城よりも頭が良い
結城丈二って何となく売れない演歌歌手みたいな名前だな
片や風見志郎はリアクション芸人に居そうな名前に思える
>>334 それよか、普通はドリルを取り出して『これで脱出しよう』となったからには、
アレで派手に目の前の壁を破壊して外へ…ってなるのが当然だろうに、
それがドリルを使って何をしたのかと言えば、ただ「空気穴」を開けただけとか
見てる方は完全にドッチラケじゃんw
実写アニメあらゆる番組の中でも、こんなに"地味"過ぎるドリルの使い方したヒーローも
他にいないだろうよ。
同感。まあ脚本としてはV3の方に壁をぶち破るという花を持たせたかったんだろうが
まあ平山阿部Pは酒が入ってわいわい騒ぎながら書いたのだろう
逃亡者結城丈二は到底素人が扱えるキャラではないんだがなあ、そこがアホというか
V3は全然世代じゃないけどYouTubeの配信で興味もって色々調べていたら
色々いわれてるヨロイ元帥、設定では手の鉄球は新幹線を破壊し、蹴りはビルを吹き飛ばし、兜からのレーザーは旅客機を落とす射程と破壊力
なのに正体のザリガーナの切り札が色々ネタにもされる甲羅崩し
俄然興味がわいてきて最終回までの配信が楽しみである
ライダーマンって見るからに筋肉がやせていて胸板の薄い。
練習不足なのはあきらか。
>>339 ゴジラ(84年)でビルに閉じ込められた沢口靖子と
田中健がドリルでシャッターに穴を開けようとしたが
ドリルが折れて跳ね返ってきた刃が当たって田中健負傷
コンクリートに穴開けられただけライダーマンの方がまし
アカレンジャーのドリルビュート最強!
誰かさんのと違って電源不要なのがいいやねw
あれが1回しか使われなかったのは勿体ないよな
偽ライダーマン回見たけどいつもにも増して敵も味方もセリフ回しがキレッキレ過ぎて神回だなコレ
こういうのが今の特撮には足りない気がする
>>342 そりゃ元々は科学者ですしアタッチメント以外特に改造もしてないし
むしろそんなド素人でもそこそこ戦えるライダーマンスーツの性能に着目すべきかと
山口暁の体型を考慮したスーアクだからまああんなもんで仕方ないわな
アクションが上手くても体格のゴツいスーアクを使うわけにはいかんし
というかあの細身でスタイル抜群の山口が実はアクションの名手なのが当時としては相当珍しいパターン
もしライダーマン役が山口崇さんだったら
アタッチメントだけでV3を叩きのめして
風見の方が「結城さん」と呼んでたかもしれない
>>349 ガキの時は勝呂誉さんと混同しがちだった
カメレオン回の家出少女と結城 デストロンに騙された点が重なる。
カメレオン回の家出少女と結城 デストロンに騙された点が重なる。
カメレオンは2週も出るんなら1週目はライダーマンに倒させてもよかったな。
というか最大のクライマックスの51話が演出も演技もえらくやっつけ仕事感が強い
「小さな友情」みたいな小編より結城最後の話を前後編にすべきだった
結城丈二は強化スーツだから陰茎は残されたが
脳ミソ以外すべてを改造手術された風見志郎は
生殖機能を失ってしまったのか
陰茎と睾丸を失ってしまったからには
当時の価値観では珠純子との結婚は無理だったのか
アマゾンは機械改造人間ではないから生殖機能はあるのか?
49話でヨロイ元帥が脈絡もなくスッと出てきて「君は変身した」やら「君は間もなく死ぬ」とか君とか言ってたのが笑えた
その後「うー死ねぇ!」って攻撃仕掛けたのも込でコントだよね
余裕がある時だけ「君」とか言う小者なヨロイ元帥が好き
もしかしたらライダーマンは時代劇の岡っ引きを意識して作られたんじゃないだろうか?
戦いで主に使う武器がパワーアームでもドリルアームでも無くロープアームでの捕縛ばかりで致命傷を与える攻撃が全くないし勝つ気があるのか?と思うが結局主人公の前座でしかないんだよね
頭がいい設定なら非力でも策や罠を張り巡らせたり地の利を生かしたりして単体で怪人を倒す描写があっても良かった気がする
ライダーマンは前座の戦闘者ではあったが
なにしろ演技力があるので見る者の記憶に残ってしまった、
というのが正直なところ。
ライダー1号がシードラゴンにやったみたいに、ドリルがあれば怪人ぐらい倒せるだろ。ライダーマンはなぜもっとドリルを使わなかったのか。
>>365 電源の問題を何とかしないとどうしようもないのかと
あのベルトのバックルにバッテリーを仕込むことが出来ないのだろうか?
>>366 ライダーマンのベルトのバックルにはビルを破壊できるぐらいのミサイルが内蔵されてるから...(マジの設定)
そんなの持ってるなら、ヨロイ元帥に復讐出来るのにな
ただドリルアームの例もあるから、ミサイル発射の反動に耐えられなくて撃った瞬間に後ろに吹っ飛ばされて死ぬとか、そもそも一発しか撃てないとか、そんなオチがあるのではないかと
あと考えられるのは、ミサイルの事は一緒に脱走して殺された助手たちしか知らなくて、結城はそれがあること自体分かってないとか
風見雪子役の関口英利子ちゃんって子、可愛いよな
3クール目ぐらいからテコ入れで亡き妹にそっくりなライダー隊員とかでレギュラーにしてあげれば人気出たのに
少なくとも川島健よりは癒しになる分そっちの方がずっと良かったと思うが
シゲル、ライダー隊本部へ一人の少女と一緒にやって来る。
「新しくライダー隊に入ったんだ。会長や姉さんに紹介したくて連れて来たよ」
風見、笑いながら振り向く。が、その少女の顔を見た瞬間に凍り付く。
「…雪子!」
目の前の少女は怪訝な顔で風見を見ている。様子がおかしい風見に純子が声を掛ける。
「志郎さん。どうしたの?」
純子もその少女の顔を見る。と、純子の記憶は"あの時"へと飛ぶ。
「…似ている。いえ、似ているなんてもんじゃないわ。まるで死んだ志郎さんの妹さんに
生き写し」
風見、その少女の元へ近付き、一言だけ訊ねる。
「…君、名前は?」
少女は屈託無く応える。
「私、冬子といいます」
昔住んでたけど50話、平尾近隣公園懐かしい
88年に見に行ったときはもう無かった
デストロンでいっぱい働いて郷土の父ちゃんと母ちゃんに楽させてやんだ。って
言ってたけど、デストロンの給料って月給いくらなんべか?
まだ見習いだから時給だろうね。
昭和48年の東京都の最低賃金は181円だからそれよか貰ってたんじゃね?
てか、デストロンって洗脳や脳改造、ゲルパー液とかないのか!?
孤児の結城丈二は京都大学卒という設定だが、デストロンが学費を出したということなんだろうな。
デストロンから給料は出ないだろw
つーか、休みすら与えられずひたすら働かされ、タイミング悪いと新怪人の能力テストの実験台にされてお終い
ほとんど北朝鮮の兵士と変わらない待遇なのかと
ジュンは若くて可愛いのでやさぐれた戦闘員たちの捌け口にされるのは間違いないから、彼女にとっては正に「地獄のデストロン」になるだろう
51話のライダーマン自爆後のV3のセリフ
「よくやってくれた!」って最初観た時にはあ?何それと思った
「これで全てがうまく収まり万々歳」が滲み出ているんだが人が死んでいるのに悲しみゼロかいな
>>377 自分を造った1号、2号が居る限り、自分はいつまで経っても一番下のライダー3号だから、そろそろ自分より後輩の4号が入って欲しかったんだろう
そんなことを思っていたところに、ちょうど仮面ライダー風の仮装が趣味の男と出会い、心の中で「よっしゃ!こいつに決まり!w」と思っていたのかも
ちなみにネオショッカー戦闘員のアリコマンドは月給100万円(1979年当時)
戦闘員は脳改造で給料無くても不満持たないだろうけど、脳いじれない科学者はモチベーション持って働いてもらわんといけないから結構出るだろう。
書いてて思ったけど大幹部も脳改造受けてるよね?
そもそも怪人が幹部で、それが出世したのが大幹部なら。
>>377 カメバズーカの核爆弾並みの自爆でも平気だったダブルライダーの件があるから
多分もライダーマンもどっこい生きてるんだと思ってたと思う
東映公式YouTubeでのV3の配信は今日で
最後だから順番通りに行けば次はXの配信が来週から始まるのか?。
東映公式YouTubeでのV3の配信は今日で
最後だから順番通りに行けば次はXの配信が来週から始まるのか?。
最終回イマイチ盛り上がりに欠けるシナリオだったな。
さすがに前作を2年もやったから話のパターンが尽きた印象だった。珠師弟は最後まで足を引っ張るし、ヨロイ元帥も首領もあっさり倒されるし。せめてV3のピンチにダブルライダーが駆けつけるくらいあれば盛り上がったろうに。
珠純子の逆さ吊りプレイをもっと早くから毎週のよう披露していたら
番組名物になって女優として大成していたに違いない
風見の妹を生かしておけばロリコン的な人気が出たような気もするが。
ヨロイ元帥は情けない死に方したなと思ったけど
それまでの幹部と違って最後まで自分の事ばっかりだし
差別化としては上手くキャラ付け出来たのかもしれん
まあ元々自分の地位が危ういって保身に走ったキャラだが
今風だったら、父、母、妹の姿を人間態にした改造人間を
V3に立ち向かわせる展開にもなったんだろう
51話の風見志郎の革ジャン姿がぱっつんぱっつんすぎて太ったというよりはもう肥満レベル
相当暴飲暴食をやっていたんだろうな
特撮ヒーロー番組は教育番組である。というのはその通りで
NET(日本教育テレビ)は仮面ライダーV3や秘密戦隊ゴレンジャーや
ワールドプロレスリングを教育番組として届け出て
放送免許の申請を行い、郵政省もそれを認可してNET(日本教育テレビ)に
教育番組放送事業者としての免許を与えていた。
>>392 仮面ライダーは
アマゾンまでは
毎日放送(MBS)制作ですよ
ストロンガーはTBSに取られてしまい
テレビ朝日がその変わりに作ったのが
秘密戦隊ゴレンジャー
>>391 特撮俳優の宿命であるバチクソハードなスケジュールの中で太れる宮内って大物過ぎるよな
普通に考えたら痩せそうなものだが
北海道では夏休みになると平日の朝10時台にTBS系列局で
「刑事犬カール(主演女優が道産子)」と「V3」を再放送していたが
当時は「テレ朝系列局ではなく、なぜTBS系列局がV3を再放送するのか?」と思っていたがそういう理由だったんだな。
>>394 その分アクションのキレはどんどん悪くなっていったけどな
まさか現場スタッフは全員宮内の言いなりだったってことはないよな?
内田とか折田とか映像を見る限りまともに場を仕切って演出できていたとは思えんのだが
ザリガーナ最後の切り札、甲羅崩し!
って甲羅の破片なんか改造人間に投げつけてなんなんだ…
ほぼ全部かわしてる様に見えたが仮に全部喰らったら死ぬのか?
必死に投げるザリガーナの姿は、彼氏と喧嘩して物投げつけるアバズレ女の様だった
ふと気付いたんだけどもしかしたらV3本編では
ライダーマンマシーンは登場して無いんじゃない?
ライダーマンマシーンが登場するのはXの映画からかな?
ザリガーナの戦いぶりがが異様に情けなく描かれたのは
結城の宿敵はV3には到底叶わない実力=相対的に結城もV3には遠く及ばないと見せる為の演出だったのではないだろうか?
V3は作家陣がもっといい仕事してくれていれば2年は続けられたと思うのでそれが残念でならない
ネタが尽きていたのであれば無印の劣化リメイクではなく、漫画版「仮面ライダー」の「海魔の里」や「仮面の世界」を実写化してくれればよかったのに
>>398 ライダーマンマシーンは初登場回(第43話)で結城丈二がライダーマンに変身して、デストロンのアジトへ向かうシーンで登場している
>>401 初回の場面だったんだね
あまりにも印象が薄かったんで出てないと勘違いしてしまった
デストロンとの怪人との戦闘で負傷した風見志郎が
一般病院のベッドにいるシーンがあるが
改造人間が入院したって医者だってどう診察治療したらいいのか困るでしょ
そもそも保険証とか持ってるのかよ?って疑問もあるしな
病院への支払いはおやっさんに回すとしても、何でこんな大怪我したのか?っいう質問に対しては、昨今ニュースなどでお馴染みのデストロンにやられました!で通せるのかね?
そこら辺も、一般のドラマのように知り合いに潜りの医者が居る設定にでもしとけば問題なかったのにな
演じるのはもちろん、大泉滉でw
ジャリ番をそんなにマジになって分析しなくてもいいだろ。
>>405 この番組はあくまでも教育番組なのでいい加減な描写は許されない
結局、ヨロイ元帥は首領に処刑されて死んだのか。そこら辺、どうだったのか記憶が曖昧だった
結城丈二はこの時点では完っ全に死んだことになってるのにな。助かる見込みはまるで無しの描かれ方だ
デストロンの最期も、風見志郎の居なくなり方も全く余韻がなくて、何か物足りなさを感じるラストだな
せめてライダー隊の解散式のシーンかなんかで終わりにしてほしかった
弱いと言われるザリガーナ(ヨロイ元帥)だけど基本喰らったら、みんな即爆発してるV3の必殺キック喰らっても
爆発せず首領の元に逃げ帰る所をみると
RPGでいうHPのようなものはヨロイ軍団のボスだけあり高いな
最強と言われるサイタンクですら、弱点のツノ折られたとこ蹴られたら即爆発したし
風見志郎と珠純子は結婚して初夜に風見志郎の勃起した陰茎が
電動式の改造陰茎であることを知って興奮して
電動式改造陰茎が珠純子の膣内に挿入され
珠純子は絶頂に達するところまでやってほしかった。
風見志郎と珠純子は結婚して初夜に風見志郎の勃起した陰茎が
電動式の改造陰茎であることを知って興奮して
電動式改造陰茎が珠純子の膣内に挿入され
珠純子は絶頂に達するところまでやってほしかった。
結城丈二が何故助かったのかとか復活してがっかりとか今だに言う人いるようだが
キャラとしてはあれで死んでいるんでその後は「転生」という形にしているよね
だからストロンガーで出てきた時にはキャラを180度変えた「舎弟結城」になっているんだよ
だからあんまり復活云々にこだわっても不毛だし大人になったら制作側の意図ぐらい気付こうね
ライダーマンを仮面ライダー4号に認定したのは、次作仮面ライダーXを四という縁起の悪い数字から忌避するための苦肉の策ではないかと思う。
仮面ライダーの企画当初「仮面ライダースカルマン」という骸骨モチーフのデザイン画を東映が毎日放送にプレゼンしようとしたら「局のお偉方は墓場近い人が多いから骸骨だけはやめてくれ」とストップをかけられたことは有名だ。
仮面ライダーV3に続く新ライダーが四人目では縁起が悪いとクレームがつくことを先読みした東映がライダーマンを企画し仮面ライダー4号の称号を与え(復活も予定通り)新番組の仮面ライダーは5人目、5号だからXとことさら強調したのではないだろうか。
>>409 この番組はあくまでも教育番組なので過激な描写は許されない
当時、仮面ライダーはアニメのマジンガーZの人気に押され落ち目になっていたので、新しい仮面ライダーを「GO!5号!」にして勢いを取り戻したかったのは理解できる
しかし、ここでもまたメインライターの選考に失敗して、そんな意気込みもどこかに吹っ飛び番組開始早々迷走しはじめることになるのだが
それはともかく、V3のラスト2話では打田康比古さんがメインゲストに起用されていたり、首領の代わりのガイコツ人形が内蔵されたカセットテープを回して喋っていたりと、次作に繋がる何かを模索するかのような試みが見受けられることが興味深い
>>407 Xは置き手紙だけで喫茶店から消えるしアマゾンは
マサヒコの「また会えるよね?」の問い掛けには
答えず暗い表情のままフェリーの乗って帰国
スカイは大首領を心中して宇宙で爆死した8人ライダーの霊が空に映って終わり
ストロンガーとスーパー1の最終回は全く記憶に無いレベル
昭和の最終回は尺が足りないからいつも素っ気ない
>>416 ストロンガーの最終回(39話)のサブタイは「さようなら!栄光の7人ライダー!」
電気人間・ストロンガーの物語の結末というよりも、足掛け5年続いた仮面ライダーシリーズを締め括る特番みたいな内容だったからね
けど、おやっさんの「終わったのか…長い長い戦いが…」の名ゼリフや、何故かその直後に流れた「戦え!仮面ライダーV3」の宮内洋バージョン(笑)のインパクトが強すぎて、自分の中では一番記憶に残る最終回となっている
仮面ライダー1号・本郷猛のゲスト出演が難しくなってからは、客演の中心はV3が担って来たわけだし、その当時ゴレンジャーのサブリーダー・アオレンジャー役で子供番組における宮内さんの人気がさらに盛り上がってたからね
>>412 老人クラブ団体バス旅行でも
1号車、2号車、3号車ときて、4号車とはしないで「寿号」として、5号車、6号車としている。
ある老人クラブの団体旅行のバス
最後尾の9号車は縁起を担いでなのか、「無心号」となっていた
参加者全員が揃い、バスは1号車から順番に目的地に向かって出発した
しかし、途中の山道で9号車だけが違う脇道にそれたためザワつく車内
前の方の座席にいた乗客が「運転手さん!道が違うじゃないか!」と声を上げると、
振り向いた今どき聖子ちゃんカットの髪型にしている運転手が、邪悪な笑みを浮かべながら妙に甲高い声で
「ふっふっふっ…これでいいのさ!これから貴様らは地獄のファンミーティングに強制参加してもらーう!」
「参加料金は一人10万円だ!逆らうやつは皆、ここで氏んでもらーーう!!」
V3の最終回が物足りないのはザリガーナの弱さもさることながら首領が中途半端すぎる戦い方したせいもある
Xは世界観が変わりすぎて見てる側は戸惑ったのでないかな
結局、V3最大の盛り上がりは
2号ライダーとスミドローンのオートバイ戦
だったなあ。あれは良かった。
>>412 そういえば9番目のスーパー1は9号というよりスーパーライダー1号という所が強調されてるな
そのスーパー1の前身であるV9は、クラッシャーが無くて人間の口を模ったものになってたな
第2期の2作目なので、V3やライダーマンの線を意識したんだろうか
>>380 脳改造してる割には、V3に締め上げられると
すぐ秘密を白状する戦闘員w 「ギー、ギー」と連発して
V3をイラっとさせるぐらいしろよw
複数あるライダーマンの復活説は一体どれが有力なのか公式にも
発表されていないので真実が分かりません。
この番組はライダーマンが登場してから人間ドラマに深みが出来て面白くなったな
今伝統になってる2号ライダーの元祖とも言えるか
しかし今の2号ライダーみたいに中盤辺りから加入するってイメージがあったが
終盤のみなんだな
当時の子供たちはV3よりも、そのまま2号ライダーを見たかったわけだが。
youtubeで改めて観て「ライダーマン編はたった9話だけだったのか」と驚く人が結構多い
結城の自爆でドラマのピークが来たから本来の最終回の記憶が薄いといった人も
まあ確かに消化試合みたいなものだったからな
それと演技力の差はやはりデカいわ
>>428 > 結城の自爆でドラマのピークが来たから本来の最終回の記憶が薄いといった人も
これはあるし、風見がジュンコさんに別れの挨拶をしないで失踪したのも終わりかたが良くなかった。
キックでやられるだけヒルカメレオンよりはマシ…なのか?
翌年のレオでマグマ星人を痴漢(ストーカー)にしたのはドリルモグラの影響なんじゃないかと思ってしまう
痴漢の怪人がいたんだから、宇宙人もいて良いじゃないってことで
YouTubeで甲羅崩しの部分を見るの癖になってたが今日で終わりか
寂しいな
つべ配信も完結だな
#51 アポロガイスト人間態のテスト出演
#52 街の破壊特撮シーンでまたアレを使い回し(ジャイアントロボの敵の触手がGSを破壊炎上させるアレ)
再生怪人に幹部怪人(死人コウモリ)を使うなよ・・格が下がるだろ
んな事より、他の再生怪人とシゲル達ライダー隊員をボコっていたはずの鬼火セイウチが、
次のシーンではまるで瞬間移動したかのように、ザリガーナと一緒に壁ブチ破って
ライダー隊本部に現れているんだがw
おそらくあそこでザリガーナと現れるのは別の再生怪人だったはずの所が、
何かの理由で使用出来なかったんで鬼火セイウチを使い回したのだろう。
書籍によっては最終回に登場する再生怪人の中にサイタンクが記述されているので、
間違いなくサイタンクの代役と思われる。
V3の後半EDのイントロの後に「唸れ鉄腕ぶちこめキックー」と間違って歌ってしまいそうになるけどストロンガーアクションと似すぎてない?
作曲が菊池先生だから似てしまうよね。
菊池先生が作曲した特撮アニメヒーローソングをメドレーにしても違和感ないもんな。
まだ1話2話だけれど、さすが長坂秀佳でV3よりもXの方がドラマとしてきっちり出来てないかなあ
そんなに人気なかったの?
>>438 子供の目から見てイマイチ面白くなかった印象しかない。
盛り上がったのは2号ライダーが客演したときだけ。
>>439 ライダー、ウルトラを好きって世代もX、アマゾン、ストロンガー、レオはあんまり詳しくない、思い入れないって人をよく見るよね
>>420 当時のライダーって新番組に力入れる変わりに
最終回付近になると低予算で助監督が監督とか適当に作ってたのが残念なのよね
>>442 なるほど
甲羅崩しは本当は投げた甲羅の破片が爆発する設定だったが
予算の関係で、あんなんなっちゃった説も真実味が出てくるな
>>442 Xの最終回怪人が、着ぐるみ再利用のサソリジェロニモJr.だもんね。
甲羅と言えば蟹
蟹と言えば松葉蟹
松葉と言えば松葉崩し
多分こんなふざけた感じで甲羅崩しって
下品な名前にしたんじゃないだろうか?
>>438 1号から見てる人はとっくに子供番組卒業する年齢になってるし
Xあたりで見始める世代は最初からマジンガーZに行きがちだったから、思い入れある人は少ないだろうね
V3は34話がピークだったな
ついにダブルライダーとの再会を果たすも、その後は何をしたらいいのか分からなくなった感じかな
結局、首領は倒されていない訳だから、デストロンは潰れていないままなんじゃないかと思うのだが?
それならそれで、レインボーマンみたいに「戦いはまだまだ続く…終わり」みたいにすればよかったのかと
対ショッカーから続いた仮面ライダーの物語の最後が中途半端だったのが非常に残念だった
ヒーローはどんなことをされても弱い人間には決して手をあげてはいけないのが鉄則なんだが
ヒーロードラマだけでなく時代劇のタブーを風見志郎はしっかり破っているんだよな
こんなの風見ファンはどう見ているんだろうね?ヒーロー役者を標榜する宮内氏にもいっぺん聞いてみたい
でこのエロ広告動画なんとかならんのかい
珠純子を検索するとAIが勝手に反応して
ユーザーの嗜好に合うようにサービスでエロ動画広告を
大量に流してくれる
コロは50周年なのにV3のエターナルエディションの再販してくれなかったな
売れないと判断したのか
これからは円盤ではなくアマゾンプライムビデオで見る人が多くなりそうだからなあ…
最終回の珠純子の逆さ吊りプレイ
もっと早くから毎回やってほしかった
あれはちょっと癖になる
純子さんの逆さ吊りプレイが定番になってたら、後日のインタビューで小野ひずるさんが「V3の撮影期間中は髪の毛が伸びるのが早くなってびっくりした」とか言ってたかもしれないな
>>454 結局は借り物だから見たい時に気楽に見れないなあ。
やっぱり所有したい。
「仮面ライダー」シリーズより「V3」と「アマゾン」の傑作ソフビフィギュアが復刻!海洋堂より2024年1月発売予定
>>459 サブスクではなくダウンロード購入という選択肢もある(その選択肢がない作品もあるけれど)。
つべでやってるBFJ、V3やライダーと比べると圧倒的に綺麗。何故?
つべでやったV3はネガスキャンのHDじゃなかったの?
>>443 発泡スチロール丸出しの甲羅が飛ぶんじゃなくって
破片の一枚一枚が剃刀みたいな鋭い刃になり、避ける間もなく次々とV3を襲う、
ぐらいにした方が、予算かけずとも画面に迫力を出せたのにね>「甲羅崩し」
完全な余談ですが、ビジンダーが初登場した12月8日には、もうひとりヒーローが初登場していました。『仮面ライダーV3』のライダーマンです。奇しくも同じ日にTVで初登場しました。同じTV局で30分前だったこともあり、当時は新ヒーロー初登場が続いたというわけです。
奇しくも同じ日にっていうか、テコ入れを同じ放送日にするよう局側で合わせたんでしょ
ライダーもキカイダーも、その二代目が単独で人気を維持できなかったのは非常に残念だったよな
本来主役に人気あって、戦いの中でガンガンパワーアップして盛り上がる展開じゃなきゃいけないのにね
敵方のライバルだったり、新しい仲間の参入だったらいいんだけど、終盤にサブキャラが登場するのは良くない流れなんだよな
というか。
ビジンダーが人気あったのに、女性ライダーが「仮面ライダー ファム」まで登場しなかったのは無策だったような気もするなあ。
(タックルは「名誉ライダー」みたいなもんでしょ)
当時は女性蔑視が激しかったから
女ごときにライダーの称号なんてやれるかレベルの考え方だったんじゃないの?
V3の方はそんなに不人気だったとは思えないが
キカイダーの方の主役は華がなさすぎるとは思った
V3はマジンガーZの人気に負けたね
業界もポスト仮面ライダーを模索してたと思うので、これは自然な流れだったのかと
一方の01は、全員集合に歯が立たなかった…というよりも、単純に現場の貧しさに負けたんだろうなw
貧しさに負けたなんて
「時間ですよ・昭和元年」の挿入歌みたいな・・・
>>469 自分のフリに反応してくれる人がいたのがちょっと嬉しいw
同世代かな?それとも先輩?
それはさておき、リエコ役の隅田和世さんを泣かせるような01の製作現場は許せませんな!
純子役の小野ひずるさんはV3の現場で泣くような目には遭っていないと思いたいが
おやっさんもずっと居たし、それ系のエピソードも今まで聞いたことないしな
次のXの現場では、何かいろいろあったようで…ひょっとして宮内さんからの反動だったのか?
少年仮面ライダー隊はX3では持て余していたイメージがある。
これなら滝に代わる人間の助っ人キャラを最初から出すべきだった。
そうしていたらおやっさんに無茶や負担を掛けさせる事も無かった。
>>467 男向けの番組だから男だけ
男のプリキュアがいないのと同じだよ
でも今年は男のプリキュアにがいるんだよな
>>472 そうねえ、男向けの番組だから男だけというなら
タックルベルスタービジンダーという
滝ポジションプラスヒロイン枠の複合キャラを作る発想は出てこなかったと思うが
まあ当時は「女のくせに」って当たり前のように使われていたそうだからな
やっぱり女にライダーの称号はもったいないと思ったんだろう
平山とか阿部とかそんな発想しかしそうにないし
>>474 じゃあなんでこれまで男プリキュアはいなかったの?
>>475 女の子の方が自分たちのテリトリーに男が入ってきているという状況に対して、
違和感を感じる事の方が多いのよね。
>>471 一時的だが佐久間ケンが助っ人になってたけど
カニレーザーの回以外は見せ場がなかったな
少年ライダー隊は姉と弟の組み合わせが多かったが
カマキリメランの時みたいに兄貴が出ると兄貴のほうが頼もしいw
「新年おめでとう。今年こそ殺す」…なんとも牧歌的な「昭和ライダー」の珍事件3選
DVD特典の座談会での宮内洋の
「山口暁から君とは敵同士だから普段から目を合わせないと言われた」発言、
おそらく「仲違いはあちらの勝手な思い込みが原因で自分には責任はない」ということが言いたかったのだろうが
キャリアのある俳優がこんなアホなことを言うわけがないので
もしこれが山口が既に他界していることを利用した宮内の出鱈目だったら流石に軽蔑の域に達するな
DAIGO「出演決まって“OYI”」ガッチャードデイブレイクの声担当
■DAIGO(仮面ライダーガッチャードデイブレイク役)コメント
今回出演が決まって一つ思ったのはOYIですね。
「オレ やって いいの?」
仮面ライダーは本当にちっちゃい頃に仮面ライダーV3がオシャレな感じがしてカッコいいなと憧れていたんですが、今の魅力的な仮面ライダーは若手の俳優さんたちが出ていてうちの事務所の後輩の高橋文哉くんもやっていたし、45歳の僕にはもう縁がないかなと思ってたんですけども、このタイミングで仮面ライダーに出演できるっていうのは本当に思ってもなかったことなのでうれしいです!
何か、今頃になって何故外科医でもない本郷猛が風見志郎を仮面ライダーV3に改造手術出来たのか?という
理由についてのもっともらしい後付け設定が考えられたようだな
自分の中では、単にゲルショッカーが壊滅しちゃった後だから、仮面ライダー自らが自分らの身体を参考にして
やってみたんだろう、ぐらいに思っていたんだけどね
時代がやっと追いついたというか、細かいことをあれこれ考えて辻褄を合わせようとする人が増えたというかw
『仮面ライダーV3』1号こと本郷猛はなぜV3を改造できたのか 実は多くの布石アリ?
緑川博士たち当たり前のように手術してるけど、生化学者って医師免許はあるんかな?
ロボット工学を専攻している光明寺ミツ子に父・信彦の脳外科手術をさせたり、
海洋学が専門の大地文太に「科学者の卵だから」っていう理由だけで当たり前のように
カレン水木の外科手術をさせようとするのが石森章太郎ワールドだからな
医師免許なんて、そんなのカンケーねぇー!(マンガだし)ってなもんなんだろうw
それを見て、漫画の神様・手塚治虫が「ブラック・ジャック」こと間黒男のキャラクターを思い付いたとか付かなかったとか…
本郷が天才だから人間改造の知識があったとして、それだけの設備はどうやって?
天才だからそれも含めて作れちゃうのか?
オフィシャルファイルマガジン以外でライダーマンについての記事やインタビュー、写真が充実してる本って何があるかな?
超全集かパーフェクトファイル?
講談社の仮面ライダー大全集でしょ。
山口氏へのインタビューが掲載されているが、続刊の怪人大全集では既に故人になっている。
小林、宮内、速水、荒木諸氏による座談会が掲載されているが、本来なら山口氏も参加されていたことだろう。
んなもんライダーマン編はあれだけ撮影がぐちゃぐちゃだったんだから
東映も呼ばないし山口だって行かないわ
そもそも宮内洋が「あいつを呼ぶなら俺は絶対行かん!」とか言いそうだし
>>225 レインボーマンは太陽の化身以外はめっちゃ良いんだけどなぁ
特に草木の化身とか、ぶっ飛んだデザインでかっこよかった
>>260 しかもあの時、スーアク文弥さんというね…
「仮面ライダー4号」誕生から半世紀 「ライダーマン」の死が必要だった悲しいワケ
宮内洋がハングマンGOGOに出た時は犯人の処刑方法が硫酸プールだった
あとからその意味に気づいて笑った
>>260 >>495 あんなのただのお祭り回で本編の結城丈二とリンクさせると頭がこんがらがるぞ
しかしあそこまで格下げされると正直いやな気がしたな、製作側の意図がわからん
当時ライダーカードが大ブームでみんな集めていたが、V3カードに変わってから途中で集めるのをやめてしまった。年齢的な問題なのかカードブームが終焉したのかはっきりわからない。
>>498 当時、金払ってカードだけ手に入れて、スナックを箱ごと棄てるのが社会問題になって
V3の半ば位でカードは終了してたと思うよ
>>500 V3になってからは売れ行きイマイチになったような
V3スナックも味は同じだったんだっけ?
全く覚えていない
V3の頃は特撮ヒーロー花盛りだから競合商品も多くて、さすがにカルビーの一人勝ちとはいかなかった。
カルビースナックは、V3の後、プロ野球スナックに替わった
オマケも同様に、各球団の選手紹介や名場面等のカード
ラッキーカードが出たらアルバムが郵送されるのも同じ
V3終了時は仮面ライダーシリーズも3年続いており、子供がヒーローを卒業する頃合いだった
次に憧れるのは現実のスポーツ選手
フィクションなら刑事ドラマとかに移行する時期だったからね
>>503 レインボーマンカードも一緒に集めていた。
ヒーローが七変化するのでむしろ華やかな感じだったけど、ライダーカードほどはメジャーではなかったなぁ。
>>504 仮面ライダーV3 スナックが発売終了した後はマジンガーZ スナックに変わったんじゃなかったか?
間違えていたら スマソ
ちょっと後の東鳩ゴレンジャーコーンスナックのカードは結構集めてたな
あれはお菓子もまぁまぁ美味しかったし
やはり、キャラクターの力って大きいんじゃないかと
あと、カード系は要は写真だから、アニメ作品よりも特撮作品の方が眺めていて楽しめるんだよな
>>506 マジンガーZスナックというのは覚えていないけど、あったんですかね?
プロ野球スナックの発売元はカルビーで、内容的には仮面ライダースナックとほぼ同じだった
V3とプロ野球の間にマジンガーがあったのか?マジンガーは発売元別では?
>>508 マジンガーZ スナックの発売元はカルビーで間違いないよ
ググって見れば分かるよ
ウィキによると
>約2週間毎に平均 40種類のカードが供給されるテンポの速さは子供の収集能力を超えており、売り上げは低迷。テレビ放映中の1973年7月下旬に販売終了となり、新商品「プロ野球スナック」(後の「プロ野球チップス」)と「マジンガーZ スナック」に交替した[3]
つまり、マジンガーZとプロ野球スナックの発売は同時だったようです
どちらも間違いではありません。大変失礼しました
>>504 1号もV3もストロンガーもアカレンジャーも刑事ドラマに行ったしね
プロ野球スナックがいきなり人気出たためかマジンガーZの方は置いてる店少なかった
スナックはココナッツ風味の甘いので好きだったんだけど、プロ野球とダブルで集める余裕もなくて悔しかったなあ
それもマジンガーZから5年後に同枠でやったサイボーグ猿役で
散々アチョーアチョーと叫んだ経験が役立ったんだけどなw
藤岡弘、が燃えよドラゴンのブルース・リーの吹き替えをやったことがあったね。
宮内洋がジャッキー・チェンの吹き替えをやったらよかったのに。
宮内さんは滑舌がよくないから声優の仕事は向いてないと思うな
しかし、ジャッキー・チェン主演の映画なら唯一「少林寺木人拳」の吹替えだったら何とか行けるかも
主人公が親の仇を討つまで他人と喋らないという誓いを立ててる設定だからw
マジンガーZとジャッキーチェンは同じ人だったな
顔を見ると西川きよしっぽい
ジャイアントロボ「ま」
大鉄人17もセリフ色々
鉄人28号はバンガオーでしたけ。これも人が声出してました?
>>518 あれジャイアントロボソングと同じでマッシて言ってるんだろうけど加工の妙で印象的な「ま」が誕生したよね
当時幼稚園でみんな「ま」「ま」て遊んでた
ついでに言うと、"ま"に濁点を付けるような感じで発音するともっと"らしく"聴こえるw
宮内さんは「徹子の部屋」に出演したことあったっけ?
ティーバー見逃し配信
「徹子の部屋」
藤岡弘、 藤岡真威人
父子で登場!“藤岡流”子育て術とは?
2月28日(水)15:00 終了予定
子ども4人が全員芸能人という藤岡弘、さんが長男の藤岡真威人さんと登場。
真威人さんは姉と妹2人の2番目で唯一の男性。
警察官の父と武家の出の母から育てられた藤岡さんの子育て術は大変厳しいものである。
子どもの頃から男女問わず武道を習わせ、食事は基本藤岡さんが作った体にいい雑穀米等の日本食。
そんな中、長女の愛さんが特別に藤岡さんの自宅を案内してくれたVTRも。
「藤岡チック」なそのお宅に黒柳も感心することしきりとなる。
https://tver.jp/episodes/ep490frosz 藤岡さんの奥さんはハーフなのかな?
子供たちのお顔が美形すぎる。
シンの本郷は演技力は高いのかもしれんけど容姿が地味で微妙だったんで、藤岡さんの息子さんにやらせてほしかったな
シン本郷猛は、見るからに弱そう
シン緑川ルリ子も、あんなゴリ押し娘使ったのがいただけない
でも原作でもテレビでも中途半端な活躍に終わった緑川ルリ子とヒロミをいちおうフルで活躍させたのは良かったと思うなあ。
49話「銃声一発!風見志郎倒る」に出てくる姉ちゃん
流星人間ゾーンのゾーンエンジェル(兼バロム1の猛の姉ちゃん)だね
V3とゾーンは同年の作品だから、ゾーン終了後にV3にゲスト出演か
普段頼りないイメージのライダーマン ヨロイ元帥の
策略により真空にV3共々閉じ込められ脱出が出来なかった際にドリルアームを使い脱出を試みようとするとするもバッテリー切れでいざと言う時アタッチメントが使えづに視聴者があきれるシーン
そんなライダーマンでもカメレオンの回では
牢屋に入れられた風見を救うべく敵のアジトにこっそり風見を助け出すシーンでは見直した。
訂正
敵のアジトにこっそり入り風見を見事無事助け出すシーンでは見直した。
>>529 ええ〜、タケシの姉だったの?
ぜ〜んぜん似てないやん
>>533
バロム1 戸島和美
ゾーン 北原和美
名字が違ってるけど同一人だね ゾーンエンジェルこと蛍役の人は、ジュニアことアキラ役の姉と言われたら納得するけど
木戸タケシの姉と言われても納得しないね
念のため、ウィキペディア見たけど、
北原和美 別名 戸島和美とあるから、
>>534で間違いない
「デストロンは悪の集団だ。掲げた文句は立派だが、しかし、それによって豊かな生活が出来るのはほんの一部の幹部だけじゃないか!」
「それ以下の大多数のものが、今あの山下さんがやられたように、奴隷にされて働かされ、挙句の果てに能率が落ちれば死刑だ。そんな世界は真っ平だ!」
↑この台詞はガキの頃再放送で見た時は「かっこいい・・・」と思ったが、高木の言うこともあながち間違ってないと思うんだ
デストロンが世界制覇したら意外と減税とかしてくれるかもしれない
誰かが言っていた。
『地獄への道は"善意"で舗装されている』ってな…
現実感の無い崇高な理想を掲げて人々を心服させる輩こそむしろ悪魔なんだよ。
なるほどね
当時の学生運動のように「現実感の無い崇高な理想」を求めていたんだな
結城丈二は
おそらく結城は当時の桐島とかがモデルだったんだろうね
そんなの子どもドラマに放り込んでも皆目わかるわけないのに
一体どうしたかったんだろうねPたちは
何度見ても凄い
>>542 さすがにもうヨレヨレって感じだけど、それでも凄い
ちょっとしたアクションシーンもこなしてた
永遠のヒーローね
本物の風見志郎を演じられる人ってことで76歳になっても仕事の依頼があるんだよな
それをあえて断らないのか、頼まれれば断れないのか、どっちなんだろう?
んー、、、高岩さんも出たイベント映像観たけど、宮内さん、もう、変身ポーズもまともにビシッと決まってなくて、ヘロヘロでがっかりしちゃった。
腕が上がってないし、歳なんだなぁと実感しちゃったね。
V3はトンボというのはガセ
失恋板スレッド
【考えときます】京女にフラれたヤツらのスレ
主題歌
一、
若い若い 若いあのコに恋文
しゃべる言葉も はんなり美人
できれば実家へ連れ帰りたい 父よ母よ妹よ
コイツが俺の伴侶だと 紹介したいドヤ顔で
彼女は地元の京都モン
ただ書くひたすら ダメでもともと恋文
二、
熱い熱い 熱い想いで恋文
いつもしとやか 清楚な美人
できれば毎日手料理食べたい 父よ母よ妹よ
独身時代が終わるぞと 宣言したいドヤ顔で
彼女は地元の京都モン
ただ書くひたすら ダメでもともと恋文
三、
渋い渋い 渋いセリフの恋文
勇気を出して ついに手渡す
できれば貴女を感じていたい 乳も肩も口元も
「おおきに、考えときます」と 受け取る後を付けてみる
彼女は地元の京都モン
読まずに鴨川 投げ込まれた恋文
貴様がデストロンの首領か 正体を見せろ!
私の正体を見た者は死なねばならない それがデストロンの掟だ
黙れ!そんなこけおどしに乗るV3ではない 今俺が貴様の正体を暴いてやる
ワロタ
76歳と言えば、社会的には後期高齢者という区分になるし、子供の時の記憶ではえらい年のお爺ちゃんっていう感覚だったよね
自分が小学生だとすると、盆暮れに遊びに行く家のお爺ちゃんが大体60代で、学校の校長先生や教頭先生が50代、自分の父親が40代、学校の担任が30代、テレビに出て来る憧れの芸能人が20代とかそんな感じだったからな
それよりも遥かに年上の老人にいつまでも、しかも振り付きで「変身!ブイスリャー!トォ!」とか言わせ続けるのもどうかと思うわなww
『仮面ライダーV3』宮内洋、76歳でヒーローショーに登場しアクション ダブルタイフーンを腰に巻き「変身、ブイスリャー!」 [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1711699924/ 『仮面ライダーV3』宮内洋、76歳でヒーローショーに登場しアクション ダブルタイフーンを腰に巻き「変身、ブイスリャー!」 [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1711699924/ 宮内洋、仮面ライダーV3にサプライズ変身!“ミスター平成ライダー”高岩成二&ギーツと夢の共演
もう、変身ポーズもヨボヨボで、腕も上がらない位なら、やらなくてもいいと思うよ
宮内さんは最後まであのまま突っ走ると決めているんだね
まあそれはそれですごいことかもしれない
しかしあれではまだ結城丈二とか山口暁の話を振ったら一波乱ありそうだな
「君とは敵同士だから普段から目を合わせない」なんてアホなことを言うプロの役者がいたら
ホントお目にかかりたいよ
>>548 字余りを書き直してみた。
一、
若い若い 若いあのコに恋文
しゃべる言葉も はんなり美人
実家へ連れ帰りたい 父よ母よ妹よ
コイツが俺の伴侶だと 紹介したいドヤ顔で
しかし彼女は京都モン
ただ書くひたすら ダメでもともと恋文
二、
熱い熱い 熱い想いで恋文
いつもしとやか 清楚な美人
毎日手料理食べたいな 父よ母よ妹よ
独身時代が終わるぞと 宣言したいドヤ顔で
しかし彼女は京都モン
ただ書くひたすら ダメでもともと恋文
三、
渋い渋い 渋いセリフの恋文
勇気を出して ついに手渡す
貴女を感じていたいんだ 乳も肩も口元も
「おおきに、考えときます」と 受け取る後を付けてみる
しかし彼女は京都モン
読まずに鴨川 投げ込まれた恋文
>>555 ヴィンランドサガってアニメだけど、主演声優の人がアフレコ中は役にハマり込む為に父の敵役の人とは
ほとんど私語を交わさず慣れ合わないようにしてたってコメントしてたよ
BLACKの最終回「ゴルゴム最後の日」
V3の「デストロン最後の日」を真似たのかな?
>>558 ん〜ではその声優はまだプロになりきってないんですよ
山口暁なんて既に特撮から刑事ドラマからめちゃくちゃ出ているのに
敵だからとかなんとか言っていたらキリがないんだけれど
それなら本当の敵であるヨロイ元帥役の中村さんにも同じことを言ったとか?
ザボーガーでは岡部さんや藤山さんにも「目を合わせませんよ」とか
大鉄人17では神谷さんに「今回君とは敵味方になったからもう口を聞かないよ」
なんて言ったとか?
ちょっと考えれば山口ほどの役者がそんなことを言うはずがないんだよね
役者の数だけ『役作りの方法はある』と考えればそんなに腹も立つまいよ。
素と芝居でのオンオフをきっちり切り替えて、一たび本番となったら集中出来る人もいれば、
普段から役に入り込んでいないと芝居に集中出来ないタイプの人だっているんだろうし。
役作りの仕方に"これだけが正解"なんてものは無いし、それを押し付けてもしょうがない。
それにこういうのって役者だけじゃないからな。監督にだっている。
例えば「世界のクロサワ」なんかは、自分が撮る映画に出る役者に対しては
芝居の時だけに限らずそれ以外の時間でも自部の役柄の雰囲気を醸し出す事を要求していた。
要は人それぞれなんだという事。
まぁ歳考えれば壇上であんだけやれるんなら十分だわな。
色々な意味でそろそろ危うい空気を感じるんで公に出られてるうちは見といたほうがいいw
>>560 敵味方云々は宮内先生の方が言った(って事になってる)んだぞw
誤認して長文で捲し立てるとか恥ずかし過ぎるw
近藤正臣みたいにお爺ちゃんポジションにシフトする人もいれば高倉健のように全盛期のカッコよさを維持する人も入る
人それぞれ
仮面ライダーV3&ギーツがライダーキック!“風見志郎”宮内洋&高岩成二が“素面アクション”生披露 「生誕50周年記念 THE 仮面ライダー展」オープニングセレモニー
>>562 書き込みに真剣にコメントしてくれてありがとう、嬉しいです
まあ確かに役者によって演じ方はいろいろあるとは思うが
公私混同しすぎる役者って本当に稀というか、そんな役者はまず精神的にもたんだろう
沖雅也がそんな感じだったらしいがやっぱり崩壊したしね
しかも事前に相手にそんなことを宣言するような失礼な俳優ではなかったと思うよ山口暁は
自分の言いたかったことは、山口が亡くなっていてもう反論できない状況をいいことに
自分との仲違いの理由を相手に押し付けて言いたい放題の宮内さんの態度
言っている内容もTPOに応じて使い分けているしね
それからクロサワの話は、まあ監督の意向はそうなんだろうけれど
ほとんどの俳優はそんなややこしいことをイチイチ実行していなかったと思う笑
あ〜この話題もうやめますわ汗
アンチスレ立てる気もないしね
「THE仮面ライダー展」埼玉会場を特撮ライターが回転ダブル解説! - 宮内洋、高岩成二、志田音々がスペシャルヒーローショーで大共演
ライダーマンが死んだりして終盤グッと盛り上がる「仮面ライダーV3」だが、
最終回のビデオを見ていたら腰が砕けた
「甲羅くずし!」と叫んだ怪人ザリガーナ、何するかと思えば、背中の甲羅を
足で踏んづけて砕き、その破片をV3に投げるだけ 相当情けない
しかも隣で見ていた妻が「後楽寿司?」とヌケた解釈をしてしまい、
せっかくの最終回は大いに盛り下がって終わった
「怪獣VOW」より
V3の後半は「仮面ライダー」の物語を締め括らなきゃならなかったのに一体何やってんだろうな
ライダーマンも要らなかったとまでは言わないが、終盤の大事な時期にあんなに長く出すほどのキャラじゃないよ
そもそも、怪人のモチーフのサソリ温存し過ぎだろ。つーか、結局使わないまま終わっちゃったよな。何なの?
V3は放送自体はまる一年続いたものの、その終了に関しては実質打ち切りだから…
幹部の交代サイクルを早めて子供達を飽きさせないという事で始まったはずの部族編も、
考案されていた部族の多くは結局登場せず終い、辛うじてヨロイ元帥編後半の怪人に
未登場部族のモチーフが活かされていたという程度。
(サイタンク→ツノ族、シーラカンス→ヒレ族、オニヒトデ→ナンタイ族、カメレオン→地走り族)
ヨロイ元帥も結果的に最後の幹部になっただけで、本来は部族幹部の一人に過ぎない。
(デザイン画では古代日本の鎧がモチーフになっており、その時点で「正体=ザリガニ」と
記載があったのも、ラスボスではないという証拠)
結局「マジンガーZ」にテレマガの主役の座をジワジワと奪われて行ったのと無縁ではないだろう。
4クールやって、さらにあのまま番組を続行しても人気は下降するだけと判断したのかも。
ならばここで新番組に切り替えた方がいいと。
宮内さんの自伝「ヒーロー神髄」によれば宮内さんは
なんでこんな高視聴率なのに打ち切るの
と言っていたそうだしね
もともとV3にはたいしたストーリー性はなくて
都合のいいところでいつでも打ち切れる状態にはしていたんじゃないの
このままではいかんとライダーマン編で濃いドラマを持ってきたのは正解だったろう
実際V3の評価はライダーマン編のおかげという人が相当多いしな
最後まで首領の正体が謎のままっていうのは、視聴者の想像に任せるということで手法としてはそれも有りだとは思うが、せめて首領に最も近い2の正体をはっきりさせて、最終回までにそいつとの決着は付けて欲しかったな
大也を認めたマッドレックス、去り際に名前を尋ねます。
「テメェ、名前は」
「ブーンレッド!」なぜか名乗る大也。
「ブーンレッド……次のコースで会おうぜ」
あれ、ブンレッドではなくブーンレッドと覚えられてしまいました。
これは『仮面ライダーV3』のドクトルGが
V3を「仮面ラーイダV3」と呼ぶことへのオマージュ。
好敵手の誕生です。
>>573 快傑ズバットも視聴率よかったのに打ち切られた。
ズバットは中高生にウケたのでスポンサーの玩具が売れなかったからという信じられない理由。
こういう場合プロのコーディネーターが大人向けにズバットカードなど劇中使用されたアイテムの商品化を提案するものだが、当時はそんな役職はなかっただろうな。
ある訳ないじゃん。
「ズバット」がその辺の年齢層にウケたのって、あくまで結果論なんだからw
たまたま蓋開けたら本来対象としていた子供ではなくそっちが喰い付いたってだけ。
メインスポンサーが玩具メーカーである以上、やはりターゲットとしている層の
反応が芳しくなければ番組を続ける意味は無い。どんなに視聴率が良くてもね。
その点では今の特撮ヒーローものは放送期間が初めから決まってるから本来のターゲットに受けなくて視聴率も玩具も核爆死でも打ち切られないなら制作陣は視聴者を舐め腐ってるよな
>>578 そんな役職あるわけないじゃんと思って書いたんだよ。
しかしあるとすれば広告代理店のズバット担当者だろう。
どこかと思ったら傘下の東映エージェンシーだった。
同社は東映作品を多く手掛けているからマーケットに敏感だが、やはり玩具メーカーが保守的で新商品開発におよび腰だったのが打ち切りの原因だな。
ちなみにズバットカードは後に海洋堂が発売し往年のファンを喜ばせてくれた。
話をV3に戻すと、途中で唐突に登場したスクランブルホッパーはどれぐらい番組に貢献したのだろうか?w
V3関係のオモチャで一番売れたのはやっぱりポピニカのハリケーンなのかな?
その次が、光る!回る!のダブルタイフーンか?
うちにはミドルサイズのソフビ人形があったな。1号、2号とセットになったやつ
タカラの変身サイボーグやポピーのジャンボマシンダーは値が張るから持ってるお友達は居なかったような
その他、絵本や主題歌のレコード(EP)なんかは相当売れたんだろうね
主題歌のレコードが売れて、何か賞を宮内洋、貰ったよね。
宮内洋も登場でV3&ギーツのアクションバトル披露!志田音々はまさかの妹のオニシスターの変身ポーズを披露!
>>582 ゴールドディスクじゃなかったっけかね?
一番かっこいい仮面ライダーの主人公ランキング!1号、V3、クウガを抑えての1位は…
https://www.jiji.com/jc/g?cid=9545 Q:(高岩さんへ)オープニングセレモニーでは、憧れの仮面ライダーV3と一緒にアクションを披露していました。平成仮面ライダーのポーズも、いくつか盛り込まれていましたね。
高岩:僕が5歳ぐらいの頃に「V3」をリアルタイムで観て、その方と同じステージに立ってアクションができるというのは、本当に感慨深くて嬉しかったです。僕も割といろいろな場所で変身ポーズを求められるのですが、やはり身体は覚えているもので、仮面はしてない状態でも、そこに(変身後の)画が重なっているように見えてくると思います。
(中略)
高岩:昭和ライダーのコーナーは興味深かったです。平成ライダーの劇場版の撮影で、昭和ライダーのスーツを着ることがありまして、V3も着させてもらい、ウキウキして記念撮影しました。アクションの話になりますが、V3のスーツでライダーキックの撮影をした時に、胸部の硬質ウレタンが意外と硬くて、膝をたたんで伸ばすキックのはずが、膝をたためなかったことがあります。
(中略)
高岩:僕は「V3」が初めて観た仮面ライダーでした。等身大のヒーローにすごく親近感が湧いて、中でもオートバイは憧れでした。ライダー自転車とかも欲しくて、当時買ってもらえなかった記憶があります。
「仮面ライダー」は世界でも負けない!宮内洋&高岩成二&志田音々、昭和・平成・令和と継承する伝統
https://www.cinematoday.jp/page/A0009157 宮内洋&高岩成二&志田音々昭和・平成・令和ライダー激アツ座談会!昭和の衝撃昔話から令和の最新裏話まで!
https://www.cinematoday.jp/video/VIYx970p4J8QQ0 >>555
「敵同士は目を合わせるな」は師匠の丹波哲郎の教え。
その丹波の言葉を勝新太郎が拝借して
独眼竜政宗の撮影で渡辺謙が勝新に挨拶しようとしたら
「会わないようにしよう」と勝新は渡辺の挨拶を拒否した。 GWはこれだ!「THE仮面ライダー展」埼玉会場の注目ポイントを高岩成二、志田音々、宮内洋が熱く語る!!
https://news.mynavi.jp/article/20240501-2938017/ 【女性が選ぶ】「昭和仮面ライダー」人気ランキングTOP15! 第1位は「仮面ライダーV3」【2024年最新投票結果】
調査概要
調査期間 2024年1月28日~2月3日
有効回答数 169票
質問 「昭和仮面ライダーシリーズ」の中で好きなライダーは?
V3やオーマジオウ、クウガ アメイジングマイティに迅 バーニングファルコン、ゴ・ガドル・バ(電撃体)を収録した食玩「掌動-XX 仮面ライダー9」がプレミアムバンダイに登場!
「仮面ライダー」手のひらサイズのフィギュア「掌動ーXX 仮面ライダー9」BOXがプレバンで5月20日13時予約開始!
【イベントレポート】『王様戦隊キングオージャー』に見る日本の特撮の可能性
調査概要
調査期間 2024年4月10日 ~ 4月17日
有効回答数 277票
質問 「親子で一緒に見たい」昭和ライダーは?
投票結果(票数)
順位 昭和の仮面ライダー名 票数
1 仮面ライダーV3 79
2 仮面ライダー 62
3 仮面ライダーストロンガー 33
4 仮面ライダー(スカイライダー) 21
5 仮面ライダーアマゾン 20
6 仮面ライダーBLACK 17
7 仮面ライダースーパー1 15
8 仮面ライダーX 10
9 仮面ライダーBLACK RX 9
10 仮面ライダーZX 7
11 仮面ライダーZO 3
12 仮面ライダーシン 1
>>595 訂正
【50代が選ぶ】「親子で一緒に見たい」昭和ライダーランキングTOP12! 第1位は「仮面ライダーV3」【2024年最新投票結果】
調査概要
調査期間 2024年4月10日 ~ 4月17日
有効回答数 277票
質問 「親子で一緒に見たい」昭和ライダーは?
投票結果(票数)
順位 昭和の仮面ライダー名 票数
1 仮面ライダーV3 79
2 仮面ライダー 62
3 仮面ライダーストロンガー 33
4 仮面ライダー(スカイライダー) 21
5 仮面ライダーアマゾン 20
6 仮面ライダーBLACK 17
7 仮面ライダースーパー1 15
8 仮面ライダーX 10
9 仮面ライダーBLACK RX 9
10 仮面ライダーZX 7
11 仮面ライダーZO 3
12 仮面ライダーシン 1
Youtubeで昭和の時代のテレビCM集の動画見てたら、仮面ライダーV3の学習机のCMが出て来て驚いた
テレビマンガと値が張る勉強の道具なんて相性最悪だと思うんだけど、よくそんなもの売ろうなんて考えたよなw
そもそも、仮に小学校1年生に上がる子供がそれを買ってもらったとして、その子が小学校を卒業するまでにライダーは3回も代替わりして、三年生が終わる前にシリーズ自体が終了しちゃうからな
しかも、女の子が買うなんてことはまずないはずだから、ほんとに飽きたらすぐに新しい机を買い替えてもらえるような裕福な家の息子ぐらいにしか売り先がないような、ある意味どうしようもない商品だと思うんだけど
俺はママとあそぼうピンポンパンの学習机を買ってもらった。
今も愛用しているw
ピンポンパンはちょうど自分が小学校を卒業する年まで放送してたな
小3ぐらいまでは夕方の再放送も含めてよく見てたな
2代目お姉さんの石毛恭子さんとか3代目の酒井ゆきえさんの時代
この方々が実は局アナだったことを後で知って驚いたけど
>>599 今だったら原田アナや小室アナにお姉さんやってもらいたい
五代目は本間アナとしてしばらく活躍してたね
ブリヂストンのドレミ・サイクロンは欲しくなかったが、CMに使われた子供サイズのライダーマスクとスーツが欲しかったな。
『仮面ライダーV3』宮内洋が師匠・丹波哲郎との『キイハンター』共演秘話、「あとは自分で見て盗め」“アクションの神様”から学んだこと
なんかストレスがあると酒で発散させていたようだね
V3ライダーマン編に近づくとみるみるぱんぱんになっていったし
そんなに特撮の大先輩山口暁が怖かったのだろうか
まさか収録時でも酒が残っていたとかじゃないだろうな
ナレーター、声優の #中江真司 さんが72歳で逝去されてから17回目の命日です
ピンポンパンはフジテレビ系列局がなかった地域では放送されなかったからなあ。
おはようこどもショーは全国どこでも放送されていたと思う。日テレ系列局がない地域はないから。
>>606 いつの話だよ。
静岡に、日テレ系列の局ができたのがようやく1979年だから、「おはよう!こどもショー」の放送は無かったに等しい。
>>607 昔のテレビ静岡は日テレとTBSとフジテレビの番組をごちゃ混ぜにして放送していたと思うんだが。
平日の朝は何を放送していたの?
デストロン四国占領作戦の舞台となった松山城のある山が土砂崩れ。
何かと問題の多い四国ロケだったが、松山城内でハリケーンを走らせたのも今なら大問題だな。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240712/k10014509541000.html V3の体内には超小型原子炉が内蔵されてる設定になってるけど、もしV3がガンダムSEEDのニュートロンスタンピーダーの電磁波を浴びたら原子炉が暴発して大惨事になるだろうね
>>596 へー 普通に初代仮面ライダー(1号2号)こそが至高だけどな
あとのは蛇足
>>597 でも仮面ライダーV3カレーはストロンガー終了した頃にも発売されていて、テレビCMも流れてた思い出が
V3ドリンクというのもあった。終了して4〜5年経ったのに宿泊した民宿の壁にポスター貼ってあった。俺も既に中学生だったのにな
>>596 V3は単純に宮内さんがカッコよかったから人気あるんだろうな
タロウも篠田さんがカッコよかった
ライオン丸も潮さんがカッコよかった
意外や変身前の俳優さんの人気もあるんだよ
>>613 そういやXライダー見てた時だけど、横で見てたうちの母親が、
神啓介を嫌な男だと言ってた気がするw
仮面ライダーを演じたDAIGOが子どもたちに伝えたいこと「自分らしさを見つけて我が道を行ってほしい」
熱中できるクリエイティブは素晴らしい
――やはり、今も昔も仮面ライターが憧れの存在だということは変わらないと思うんですが、DAIGOさんにとって、仮面ライダーはどういう存在ですか?
正直、物心がついたころにはすでに存在しているヒーローだったので、いつをきっかけに意識したかは覚えていないぐらいですよ。5歳上の兄がいて仮面ライダー世代ではあるので、観ていたと思うんですけど、もう生活の一部のような存在です。
我が家では「仮面ライダーV3」が人気でしたね。
――当時のことで印象に残っている思い出はありますか?
変身ポーズで変身をしたり、おもちゃで遊んだりはしていましたね。男の子の夢として、変身したい、仮面ライダーになりたいという夢は絶対に持っていますから。
本当に46歳で変身できるなんて、こんな機会はないですよね。子どものころの自分に教えてあげたい……いや、でも教えちゃうと胡坐をかく可能性はありますね(笑)。教えないほうがいいかな。
でも本当にそんな世界線があるなんて。いろいろなご縁で今があるんだな、と思います。
宮内洋演じる仮面ライダーV3が「仮面ライダーシリーズ」に与えた大いなる功績
「ブイスリャァァァァァ」有吉が仮面ライダーV3の写真公開!隣に映るのはあの”大物歌手”
東映ch.で第1、2話が放送されたが4K仮面ライダーと比べたら画質に差がありすぎる。
V3も4K版放送されたら全話録るわ。
ブイスリャーには聞こえないんだよな
ブイスリー!ではしまらない
ならばとブイスリーと言った後に力強くする為にそのまま残った息を全部アーと吐き出しているイメージ
その過程で閉じた口で発するべき「り」が歪んで「れ」になっていると思う
音としてはブイスレァー!!だと思う
DAIGO、映画『仮面ライダーガッチャード』で変身「子どもの頃からの夢」 本島純政との“ガッチャ”秘話も
――憧れの仮面ライダーはいましたか?
【DAIGO】我が家では『仮面ライダーV3』が人気でした。かっこよくて。今回、仮面ライダーガッチャードデイブレイクはオレンジの暖色系カラー。好きだった仮面ライダーV3と縁を感じます。
好きな「昭和仮面ライダー」俳優、人気ランキング - 約6割の票を集めた「藤岡弘、」が圧倒的1位を獲得、2位以下は?
2位:宮内洋(風見志郎/仮面ライダーV3)(8.5%)
2位には『仮面ライダーV3』で主人公・風見志郎を演じた宮内洋がランクインしました。風見志郎は、本郷猛の後輩にして将来を有望視されたオートバイレーサーという役柄。悪の凶刃に倒れた家族の仇を討つため、仮面ライダーV3としての壮絶な戦いに身を投じていく姿を好演しました。
アンケートでは「かっこよい」というコメントが多数寄せられています。また、変身シーンや変身ベルト「ダブルタイフーン」の人気も高いようでした。
ユーザーコメント
・変身シーンがカッコいいから(50代男性/千葉県/ビル管理・メンテナンス)
・子どもの頃に、V3のフォルムには衝撃を受けました(40代男性/岐阜県/教育)
・一番かっこよかった! ダブルタイフーンが最高!(60代男性/福岡県/その他)
・宮内洋の仮面ライダーが良かったです(60代男性/沖縄県/建設・土木)
でもV3が一番盛り上がったのは、ダブルライダーが帰ってきた回(とその次の回)だったなあ。
<仮面ライダー>ICTサービスのウェブCM 今年はライダーマンも登場! 仮面ライダーV3と共闘 随所にオリジナルをオマージュ
仮面ライダー:ICTサービスのウェブCM 今年はライダーマンも登場! 仮面ライダーV3と共闘 随所にオリジナルをオマージュ
【仮面ライダー】新作にはライダーマンも登場! QT PROのWebCM
仮面ライダーが企業のビジネス課題を解決!?新作はライダーマンも登場。「QT PRO」が第二弾WebCM2篇を公開
みてきた
誰もが一度は考えたであろうものが見れるぞ
ライダーマンのドリルアーム・アタックが
「弱そう」と言われたデザインだけではない? ライダーマンが昭和ライダーで異質だったワケ
ライダーマンは京都大学卒だから学歴は歴代ライダーで最強だと思うが
仮面ライダーに学歴は必要なし
本郷と一文字あたりは大卒だと思うけど、風見も敬介も茂もおそらく大学は中退したんだろうし、
アマゾンなんて家庭の事情で小学校にすら通っていないからな
ライダーに必要なのは、運の強さとノリの良さと、あとはクラッシャーの3つだけ!
本郷は城南(城北)大学卒で大学付属生化学研究所に就職でしょ
確か一文字はロンドンの芸術大学卒でしょ。敬介は大学休暇中にライダーになったから多分中退。茂はストロンガー2話の回想で大学を出たはいいがって言ってたのと5話で大学の同級生が小学校の教師になってるから卒業してる可能性はある
神敬介は船乗りになるのなら水産大学より商船大学へ普通進むのではないかと特撮VOWでツッコミされていたな。
ストロンガースペシャルでおやっさんが風見や結城にハサミジャガーやヨロイ元帥のことを思い出話かのように訊ねる場面はよくネタにされるが、
百歩譲って風見とはほとんどのことはズケズケ話せる関係だったから、あんな風に訊けたと解釈できないこともないけど、
結城とは師弟関係じゃないんだから、その点は擁護しようがないよね・・・
>>632 去年昭和ライダー全編通して見たけどさ、結城丈二がみんなと一緒ってやっぱ違和感あったよ。
当時もみんなそう思ってたんじゃないの?
スカイ、ZXで扱いが多少改善された感があるからね・・・>ライダーマン
ストロンガーまではV3のオマケ的な存在だったのかも
ライダーマンこそ今で言う2号ライダーの元祖だもんな
2号は1号ライダーでもあるし
ライダーマンは単なるテコ入れ要員の捨て駒だったのだが
意外と人気がでてしまって
制作サイドも扱いに困ったのではないかと推測。
正式にライダー4号として認定してしまったからな
Xのサブキャラとしてもう少し活躍しておれば単位を与えられたんだけどな
V3の9回だけだと、正直ライダーに入れていいとは言い難い存在だった
しかし、大惨事を未然に防いだ結果亡くなったので「特別な計らい」でってことだったはずだ
>>637 Xの再改造も本来の予定通り機械工学者の結城がやった方がしっくりくるもんな。風見があんな技術を有していたことはぶっちゃけちょっと違和感だし
>>635 何言ってんの?
って思ったけど言ってることは確かにだな。
>>636 >ライダーマンは単なるテコ入れ要員の捨て駒だったのだが
>意外と人気がでてしまって
いやぁ…当時は人気なんてなかったと思うけど。弱いし精神的にもブレブレで、ただのお荷物キャラ。
後年、大人の視線で改めて観るとこれはこれでアリかな、という程度でしょ。
人気というか、ライダーマンの反響が大きかったから、ヨロイ一族編を延長させたようだけどな
その影響でサイタンク以降は別部族として登場させるはずの怪人をヨロイ一族の怪人として出すことになったものだから、違和感を生じさせているのだけど
まあ、サイ、ヒトデ、シーラカンスはヨロイ一族でもそこまでおかしくないが、カメレオンは無理があるだろと(´・ω・)
>>639 平成ライダーなんか引き合いに出して欲しくなかったけどな
ライダーマンは平山ライダーとは作風が違うRXでもV3とタッグを組んで戦っていたが、あれは単純なファンサービスだったのか
V3の相棒的なイメージがないスカイ客演は異質だよね。ドブネズコンに回はできれば二話構成にしてほしかったよ(´・ω・`)
平山ライダーの主演俳優ってライダーになってから急いで免許取った人が多過ぎだよね。宮内までそのパターンとはかなり意外!(◎_◎;)
V3、X、ストロンガーの頃はバイクは大型、中型に分けられてなかったから、宮内、速水、荒木を750や550に乗せても問題なかったが、
スーパー1の頃は分けられてしまっている訳だから、大型二輪免許持ってる俳優の中から主役選べば良かったのではとチラッと思ってしまう・・・
特に高杉はライダー俳優どころか特撮俳優の面汚し的な存在だから尚更(´・ω・)
>>644 仮にスーパー1のオーディションを大型二輪免許持ちの俳優限定にしていたら、高杉以外の俳優が選ばれていて、スーパー1のイメージダウンにも繋がらなかったって言いたいんだ
そもそもそっちが良くない?高杉のためにアメリカの教習所に行かせて免許取らせるという余計な手間や金がかかっているんだし
ライダーマンってキャラは正直V3の足手まといに
なる様な奴だった。
沖一也役に菅田俊氏が内定していたことは有名。バイク免許も既に持っていたようだ。
結局高杉氏が東映のエライさんに日参して主役を勝ち獲ったわけだが、当時はジャッキー・チェンが大人気で高杉氏はルックスが似ていて爽やかだったから選ばれたのかなと思った。
>>646 サイタンク戦はもう少し上手く使って欲しかったな。何度見ても実質V3一人で勝ったとしか思えん
>>647 菅田俊は二輪免許まで持っていたんだね
それと前作の村上弘明が戦闘員との立ち合いで木偶の坊っぽく見える傾向があったから、村上弘明と同じくらいの身長の菅田俊は避けたかったのかな・・・
渡辺裕之も受けていたんだよね。彼がスーパー1 でも良かったと思う
オニヒトデ戦の時に苦戦するv3に対して
V3をサポートするなど時々役に立つライダーマン
スーパー1オーディションを大型バイク免許保持者に限定していたら、当時東映俳優センター所属だった舘ひろしも該当する。
もし舘ひろしが仮面ライダースーパー1を射止めていたら日本の刑事ドラマ界は変わっていたことだろう。
カメレオンの放送回で負傷した風見に結城が
苦しまならなければならないのは私の方だと言って全く申し訳なさそうにしない結城の態度に笑える。
スーパー1ってキャラクターショーの集客率はV3に迫る勢いだったらしいけど、別にこれは高杉の魅力じゃないよね
渡辺がやろうが、菅田がやろうが、舘がやろうが変わらなかったと思う
舘ひろしといえばハーレー
仮面ライダースーパー1にぴったりじゃないか!
クールスのキャラクターのままで沖一也を演じてほしいw
舘ひろしが変身する仮面ライダーだと、ワニがモチーフのデザインになりそうだから嫌だw
シリーズ初だけどよぉ
宮内洋があぶない刑事に犯人役で出演し舘ひろしにシバかれていたな。
当時の宮内洋は悪役を積極的に演じておりファンは複雑な心境だったが、ウィンスペクターで正木本部長役を得て再び正義の象徴に返り咲いた。
やっぱり宮内洋は永遠のヒーローなのだ!
あぶない刑事のパパ役は当初は宮内洋を予定していたらしいけど、それは実現しなくて良かったな(仲村トオルは嬉しかったかもだが)
何の因果か実際に「パパ」を演じた山西道広はV3中盤にデストロンハンターの一人として出ているんだよねw
宮内と並んでいる場面がないのが残念だが(´・ω・)
風見志郎の相棒役は川島健じゃなくて山西道広がよかったよな
「探偵物語」の松本刑事みたいなコミカルなキャラだと子供にも受けたんではないだろうか
>>654 奇っ怪人ワニーダみたいなデザインかなw
>>657 山西は千葉治郎と違ってタッパがあるのがネックだと一瞬思ったが、その千葉治郎は佐々木剛より背が高かったね
同時期のキカイダー01もハンペンの代わりに出したガンモが失敗していたが、V3も滝の代わりに出した佐久間ケンが失敗してるよね
あれなら滝をセミレギュラーかゲストとして出した方が良かったと思うよ😥実際01は後半にハンペンを二回出した訳だし
>>658 ワニモチーフでもV字角のある丸顔、大きな複眼、分厚い胸甲、マフラー、丸いベルトを満たしていたらライダーっぽくはあるな
ストロンガーは一見すると異端的な外見だが、意外にもこの条件は全て満たしているし
ビーファイターの金井茂はビーファイターかオーレンジャーのどちらかに出してやると言われた際、ビーファイターを選んだようだが、
オーレンなら宮内洋と共演できるのにな。宮内に憧れはなかったのかな・・・金井茂と同い年の倉田てつをも好きなライダーはV3と言っていたみたいだけど
「仮面ライダー」実は初期作からあった「相棒」要素 孤独なヒーロー像はまちがい?
ライダーシリーズの分岐点となった「相棒」の登場
この前後、滝の再登場というアイディアも出ましたが、それを発展させたのが新キャラクターの「ライダーマン」です。当初は滝が改造される予定から始まり、結果的には番組に登場した設定へと変化しました。
このライダーマンが、「最初から相棒役として考えられた仮面ライダー」としては初めての存在となります。なぜなら、2号は新しい主役として誕生しているからです。そして、いわゆる昭和ライダーのなかでは、このライダーマンだけが今風にいうところの「サブ・ライダー」といえるでしょう。
しかし、単に仮面ライダーの相棒という存在なら滝が先人となります。そして、この滝の存在がライダーマンを生んだわけですから、後のシリーズに与えた滝というキャラクターの影響は計り知れません。
このように、初期のライダーシリーズは「相棒もの」としても考えられ、そして以降の作品にも別のパターンで相棒といえる存在のキャラクターを生み出していました。
藤岡さんの負傷降板がなかったら、滝(相棒)の登場はずっと先か、その前に番組が終わってたかもね。
香港では、1975年~1977年に仮面ライダーV3が放映されたが、そこで一度途絶えた。
食玩アクションフィギュア「掌動-XX 仮面ライダー」第9弾が登場!仮面ライダーV3や仮面ライダークウガ アメイジングマイティ、ゴ・ガドル・バ(電撃体)など人気ライダー&怪人がラインナップ!
Gメン'75に宮内洋登場!
それまでのヒーローとは違うカラテアクションがカッコいい!
刺客二人に挟まれたときはV3に変身するのではとワクワクしてしまったw
ハングマンGOGOに出てきた宮内はさすがに簡単に屈する悪党ではなかったが、
硫酸プールに落ちた稲川さんを見て責任のなすりあいを始めたのは残念だった。
>>665 アイパッチしたヤン・スエの声はズバットのナレーター青森さんだった
結託部族の大幹部のキバ男爵、ツバサ大僧正、ヨロイ元帥の3人だとキバ男爵を演じてた人が一番演技うまかったな
ボブ・サップも出すドラゴンボールとキン肉マンとサザエさんとドラえもんとクレヨンしんちゃんと地球戦隊ファイブマンと鳥人戦隊ジェットマンと恐竜戦隊ジュウレンジャーと五星戦隊ダイレンジャーと忍者戦隊カクレンジャーとケロロ軍曹とカプセルモンスターと仮面ライダー龍騎と仮面ライダーと仮面ライダーV3とこち亀とウルトラマンAと人造人間キカイダーとデスノートとコードギアス反逆のルルーシュとアンパンマンとマリオとびんたがコラボするドラゴンボールヒーローズと言うカラーアニメを古いクランプタッチで描いてほしい
【スーフェス名古屋】第2回開催!『仮面ライダーV3』『快傑ズバット』宮内洋 氏が「特撮アーカイブ」に登場!大盛況の「スーパーフェスティバル名古屋2」フォトレポート
>>668 そりゃそうだろw
キバ男爵役の郷 ^治さんだけが本職の役者だったんだから。
ツバサとヨロイは剣友会のメンバーが演じていた。
ヨロイはライダーマンとの絡みで登場期間が伸ばされたけど、
部族幹部は基本短期で入れ替わるから、外から役者を呼ぶまでもないと判断したんだろう。
ようつべ見てたら昔やってたトリビアの泉で「デストロンがライダーに花輪を送って住所がバレたことがある」ってのをやってたがそんなことあったんだな
あのアジトらしき建物は風見と結城をおびき出すための捨て館だろ
本物のアジトは公園の遊具の下にある
第3クール、第4クールはキバ男爵、ツバサ大僧正、ヨロイ元帥をまとめて出して
キバ族,ツバサ族,ヨロイ族の怪人たちが
V3を倒すべく競争する展開(ストロンガーのデルザーのように)
で見たかった
キバ,ツバサともに数回で終わりなのが後半トーンダウンした原因だったと思う
複数の幹部をレギュラーとして並立させるという手法をもう少し早く取り入れていればね…
アニメの方(マジンガーZ)ではちょうどドクトルGとの決着が付くのと前後してブロッケン伯爵が登場。
あしゅらとブロッケンの確執は番組の一つの名物にもなっていた。
実写のライダーの場合、平山Pの意向なのか、内ゲバ的な対立構造には難色を示していたからな。
それでもストロンガーの頃には時代の流れからか、幹部の対立構造を導入せざるを得なかったようだが。
ツバサ族のあたりで完全にネタ切れの印象だ
放送見てなくても怪人図鑑見てればツバサ族でワクワク感がないのが丸わかりだったよ
>>673 風見志郎に胸ぐら掴まれて依頼者の住所を教えちゃう花輪屋の店員が今だと考えられない
普通の問い合わせなら「個人情報が」で断れるが、
自分一人の時にヤクザに胸倉掴まれたら現代でも同じだw
【女性が選ぶ】変身前もカッコいいと思う「昭和仮面ライダー」ランキングTOP13! 第1位は「仮面ライダーV3」【2024年最新投票結果】
調査概要
調査期間 2024年2月18日〜2月25日
有効回答数 103票
質問 【仮面ライダー】「昭和ライダー」で変身前もカッコいいと思うのは?
投票結果(票数)
順位 ライダー名 票数
1 仮面ライダーV3 35
2 仮面ライダーBLACK 19
3 仮面ライダー1号 12
4 仮面ライダーBLACK RX 8
スカイライダー 8
6 仮面ライダーX 7
7 仮面ライダーストロンガー 5
8 ライダーマン 2
仮面ライダーアマゾン 2
仮面ライダーZX 2
11 仮面ライダー2号 1
仮面ライダーZO 1
仮面ライダースーパー1 1
バショウガンはツバサ族ではないし
サラセニアンをリメイクするなら植物族も出せばよかったのに
サラセニアン
サボテグロン
キノコモルグ
ドクダリアン
トリカブト
バラランガ
これにバショウガンを加えて七人の侍ならぬ七人の植物族
ドクダリアンがV3に再生怪人として登場したのは楽しかった。
カミソリヒトデがZX特番に登場したのは不思議だった。
着ぐるみはオリジナルだったのだろうか?
デストロンは余計な怪人は要らんので
体内に原爆が入ったカメバズーカを数体作って
日本各地に出現させればV3は対応できなくなり勝利したであろう
カメバズーカじゃなくても再生怪人軍団を各地にばらまいて同時テロ起こせば、
V3が一か所の掃討に時間がかかっている間に他の地方が壊滅するよな。
まあ、ゾル・死神・地獄・ブラックの幹部を蘇らせて
東京、北海道、大阪、九州、中国地方を同時に襲撃しようと
したのがまさにそれなんだが
考えることはできても実行はいつも失敗
全国に幹部を配置するよりもV3との戦闘が主になっていたからなw
ライダーを倒すことが世界征服への近道と考えていたのだよ。
もしデストロンが各地で同時多発テロをおこなっていたら仮面ライダー一人ではどうにもならなかっただろう
敵組織が世界征服を果たしたら番組は終わる。
そんなツッコミに応えたのが新造人間キャシャーンかな。
犬はないが猫はある
タケノコはないがキノコはある
チューリップはないがバラはある
ツチノコはないが雪男はある
オウムはないがカナリヤはある
ヨルはないがヒルはある……
あと、クイーンはいないがキングはいる
ヤクザはいないがギャングもゲリラもいる
20年間眠っていたら、世界征服されていた、という敵組織のハッタリがあるアニメが当時あった。
>>692 そういやストロンガーまでタコはないがイカはあるんだよな
逆にウルトラはイカはないがタコはある
新年1回目放送のインパクトが強すぎた特撮3選(仮面ライダーV3/555/ドンブラザーズ)。悪の組織から届いた●●や“●が折れる音”のエピソードを紹介(ネタバレあり)【メモリの無駄づかい】
お正月に悪の組織デストロンから届いたものとは!?【『仮面ライダーV3』第47話“待ち伏せ! デストロン首領!!”】
ハイテク合成怪人からいきなり部族制に行っちゃう辺りがデストロンの適当さ、首領の正体も深く考える気もない
プロデューサー曰く
視聴率が下がってきたので何が原因かを考えた際、
機械プラス生物の怪人で、仮面ライダーが当初、目指した怪奇性が失われたと感じたから
キバ一族、ツバサ一族では原点回帰で怪奇性を出そうと
結局昭和仮面ライダーは新機軸と原点回帰の繰り返しだった。
新しい試みを導入するとどうしても怪奇性が薄まるというのは「ライダー」の宿命みたいなものか。
V3前半の機械合成怪人は子供の目から見ても『全然怖くない』という意見が多かった。
むしろ合成する道具の類によってはユーモラスに見えてしまう傾向さえあったし。
逆に開き直って思いっきりユーモラスな方向に走ったのがジンドグマ怪人だったが。
ガマボイラーのように道連れにしようとする怪人ばかりだと厄介だな
昭和特撮アクションを支えた「大野剣友会」レジェンド集結に海外ファンも熱視線 変身ポーズ秘話など貴重エピソードに沸く
その後「仮面ライダー」の現場に入ることになるが、中屋敷は、面をつけて芝居をすることに「嫌だったね」と正直な思いを告白する。「役者になりたくて入ったのに、顔を隠してやりたいとは思わなかった。今の若い子ってスーツアクターにあこがれて、そういうものをやりたいという人はいるみたいだけど、俺たちの時代は誰もいなかった。それは仕事としてギャラをもらえるから。そんなスタートだよね」。
とは言いながらも、大野剣友会のメンバーたちは、視聴者を楽しませるために、命がけのアクションに取り組んでいた。その中のひとつとして、仮面ライダーV3が、50メートル近い煙突の上でポーズを決めるという、伝説のシーンの話題となると「やはり仕事として受けている以上は、『やりたくない』『断ろう』なんてのは一切なかった」と中屋敷。大野剣友会としての誇りをもって取り組んだという。
この番組のエンディング曲のような、シンプルで、子供が歌いやすい歌が今はないですね。
「少年仮面ライダー隊の歌」大好きです。
ヒーローとライダー隊=視聴者を並び立たせた最高の讃歌だと思います。
ポーポーポポーと伝書鳩♪
でもV3ではライダー隊員が伝書鳩を使うシーンは無かったなw
V3反転キックのような特訓から編み出した技まで26の秘密になってるのがなんとも
秘密じゃないし
反転キックはハサミジャガー戦から使っていたぞ。
設定で風見志郎は体操選手だから反転キックやきりもみジャンプなどトランポリンアクションに体操の要素を採り入れた。
しかし宮内洋はカラテはできるが体操は経験ないので風見志郎による体操アクションは無い。
宮内洋はV3出演以前は「キイハンター」で千葉真一と共演していて
そこで元日体大の体操選手だった千葉真一からアクションを学んで(盗んで)いたそうだ
1973年に放送された『仮面ライダーV3』第4話で、中屋敷さんは“命綱なし”で“高さ50メートルを超える”煙突の上に立って芝居をしている。まさに命がけのアクションだ。以前、その撮影当日のエピソードをご本人から聞いたことがあるのだが、ロケバスの中で、朝食用として配られる菓子パンがいつもより多くもらえた(高橋のカシラが手渡してくれたと記憶している)ので、「え!? これ全部食べていいの!?」と喜んでいたら、その後に控えていたのが伝説の煙突の上でのシーンだったという。いつもよりハードな仕事になりそうなので、高橋のカシラが中屋敷さんに気を遣ってくれたのかもしれないのだが、残念ながら今となっては確認のしようがない。
上田弘司さんは、日本体育大学在学中にアルバイトで後楽園ゆうえんちの野外劇場で仕事をするようになり、「仮面ライダーV3ショー」のトランポリンスタント(トランポリンでジャンプするシーン以外は中屋敷さんがV3を熱演!)を受け持つ。「仮面ライダーアマゾンショー」ではスーツアクターとして主演も務めた。1975年に大学を卒業して「大野剣友会」の正式なメンバーに、その後も岡田勝氏とともに殺陣師として活躍した。
Michi:怖い人ばかりなら(剣友会に)入らなければいいのに……(笑)
上田:中屋敷さんが演じるV3を見たら「この人に絡みたい(一緒に芝居したい)」って思ったから。今も僕の中では「仮面ライダーは中屋敷さんしかいない!」といった強い想いがある、だから、(後楽園のショーや番組の撮影時に)トランポリンを跳ぶ時でも中屋敷さんより小さく見えると嫌だからとにかく大きく跳んでいた。
これは余談(私事で恐縮)だが、筆者は今から20年程前に某雑誌で『仮面ライダーV3』の特集記事を組んだことがあり、その時に昭和の仮面ライダーシリーズを制作した元東映プロデューサーの平山亨さんに取材でお会いする機会(場所は、西武線・狭山市駅前にある喫茶店)があった。その時に聞いたのが「(仮面ライダーシリーズの)最大の功労者は大野剣友会だよ!」という言葉だった。
『仮面ライダーV3』の撮影で、中屋敷さんは主演の宮内洋さん(言わずと知れたライダーV3に変身する青年・風見志郎役)のボディアクションだけでなく、アフレコの際の宮内さんのしゃべりの動きを合わせることまで一致させて芝居をしていたというから驚きだ。
中屋敷さんはアフレコで合わせやすいように台詞が何秒かかるか本人に確認していたというからね。
子門真人が「戦え!V3」をフルで一人で歌ってるバージョンってある?
水木一郎と歌ってるのは見つけたんだけど
2023年12月4日、都内で行われた明治ブルガリアヨーグルト50周年記念発表会に登壇した博多大吉。彼の左腕には、「仮面ライダーV3 クロノグラフ腕時計Live Action Watch」が存在感を示している。V3の象徴であるダブルタイフーンをモチーフとした文字盤が目を引く。
>>721 カバーとかならともかく、オフィシャルな音源に限ればたぶん無い。
水木と並んで子門の歌ったOPは「検討用」にTVサイズとしてレコーディングされたもの。
主題歌歌唱者としては選ばれなかった以上、フルをレコーディングする意味無いし。
「見よ!!仮面ライダーストロンガー」なら子門さんのフルバージョンがあるけどね。結局、曲そのものがボツ主題歌になっちゃった。
ちなみに『仮面ライダーV3』には、第2話で「仮面ライダー1号」と「仮面ライダー2号」が、第51話で「ライダーマン」が、死亡したかのような描写がありました。しかし、明確に亡骸が出たわけでもなく、当時の子供たちにはヒーローが本当に死ぬわけがないという安心感があったものです。
どのあたりがグダグダ?
ダブルライダーからV3への引継ぎ話としてうまくまとまってると思うけどな
第1話で本郷が仮面ライダーに変身するところと
風見史郎が「俺も改造人間にしてくれ」とダブルライダーに頼む場面を純子は見てるよね
その流れで仮面ライダーV3が登場して活躍していくんだから、
普通に考えたら仮面ライダーV3が風見史郎だと、純子が気付かないわけがない
「EX三輪車」シリーズ新作は「仮面ライダーV3」&「ライダーマン」が仲間入り!【アート・ストームメカ最前線】
昭和・平成・令和のヒーローが集結!『仮面ライダー』とグラニフの最新コラボレーション!『仮面ライダーガヴ』で主人公・ショウマ役を務める知念英和氏のインタビューも公開中
ダブルタイフーンのマークを刺繍したバッグなど全14アイテムを2025年4月1日(火)より発売
株式会社グラニフ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:村田 昭彦、以下グラニフ)は、2025年4月1日(火)より、『仮面ライダー』コラボレーションアイテムをグラニフ公式オンラインストアおよび国内一部店舗にて販売いたします。
1971年の開始から現在に至るまで絶大な人気を博す特撮ヒーローシリーズ『仮面ライダー』。昭和から令和のシリーズの中から『仮面ライダーV3』、『仮面ライダー龍騎』、『仮面ライダーディケイド』、そして現在放送中の『仮面ライダーガヴ』のアイテムが登場します。世代を超えて楽しめるラインナップの数々をぜひご堪能ください。
グラニフ公式オンラインストアでは、2025年3月19日(水)0:00から2025年3月31日(月)23:59までの期間、『仮面ライダー』コラボレーションアイテム予約販売の受付を実施。期間中にご予約いただくと、グラニフメンバーシッププログラムのポイントが2倍となります。
また、公式オンラインストア内のコンテンツ「コラボの原産地」では、現在放送中の『仮面ライダーガヴ』で主人公・仮面ライダーガヴ/ショウマ役を務める知念英和(ちねん・ひでかず)氏のインタビューを公開。『仮面ライダーガヴ』撮影現場の裏話や作品への熱い想い、私服のこだわりから将来の展望まで、貴重なお話をたっぷりと伺いました。ぜひご覧ください。
仮面ライダーV3とライダーマンがレトロなゼンマイ式三輪車に乗ったソフビフィギュア「EX三輪車」に登場!プレミアムバンダイにて予約受付中!
<仮面ライダー>グラニフとコラボ V3とライダーマンのTシャツ ⿓騎、ディケイド、ガヴも
今やってるGメン'75香港ロケで宮内洋と伊吹剛が揃ってTシャツ&パンツ姿だが、宮内洋の腹が弛んでいるのがハッキリわかる。
伊吹剛と並ぶと公開処刑状態だw
『仮面ライダーV3』EX三輪車に「仮面ライダーV3」と「ライダーマン」が登場
『仮面ライダー』×グラニフのコラボアイテムが4月1日発売。『V3』『龍騎』『ディケイド』『ガヴ』が登場
lud20250330082200このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rsfx/1693441146/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【我々がいる限り】仮面ライダーV3 Part15【デストロンの世界征服は不可能だ!】 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・ウルトラセブン VOL.59
・I&Iファクトリー・桃色旋風スレ vol2
・帰ってきたウルトラマン 24話目
・ウルトラマンゼスト part1
・高久進の作品の思い出と批評
・【倉田てつを】仮面ライダーBLACK22【厨房で鼻出しマスク】
・BOOKOFFの不良在庫の昭和特撮DVD
・不細工な昭和の特撮ヒーロー
・仮面の忍者 赤影 Part7
・もえろ!シャプレー星人!
・ウルトラセブン VOL.53
・クするような気がするな、このうち乗客6人と
・昭和ライダーが再び脚光を浴びるにはどうしたらいいか
・★おまいらの仮面ライダー度はよ?(昭和に限る)★
・【我々は】仮面ライダー Part27【北海道ショッカーだ!】
・恐竜戦隊コセイドンについて語って2
・どっこい大作!!!!
・輝け!ウルトラ5兄弟
・マグマ大使14
・大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス
・ウルトラセブン VOL.56
・ウルトラセブン VOL.31
・【僕にも】ウルトラマンタロウ26【怪獣は退治できる!】
・不思議の国のアヌス
・★☆子門真人先生について語ろう☆★
・【輝く明日に】超新星フラッシュマン9【爆発だわ】
・超電子バイオマン Part16
・悪魔くんスレ
・恐竜探険隊ボーンフリーを語れ
・子供の頃、昭和特撮見て何考えてた
・マグマ大使29
・人造人間キカイダー&01 PART11
・【これが】ウルトラマンタロウ24【ウルトラの国だ!】
・飽きられたストレスでも音楽板でも弁護士
・昭和特撮ヒロインについて語ろう 【美人もブスも】
・大巨獣ガッパ Part2
・【いろいろ】昭和特撮の最終回を語ろう
・【本物の強さを】仮面ライダー Part40【見せてやろうぜ】
・【空中】仮面ライダーV3 Part14【四の字固め】
・【夕日が】マイティジャック 10【雪を染める頃】
・ヤプールが今の日本を攻撃するために思いつきそうな作戦
・【魁傑】ライオン丸【風雲】その2
・電人ザボーガーVol.6
・ウルトラセブン VOL.40
・あのサブタイトルを微妙に変えてみよう
・超獣戦隊ライブマンpart19
・森永奈緒美 6
・【東映版】バンデル星人スレ【バルタン星人】
・【無印も】仮面ライダーSPIRITSアンチスレ【新も】
・ウルトラマンレオ第7話
・昭和特撮板自治スレ6
・ウルトラセブン VOL.44
・ウルトラシリーズで最も悪いやつと言ったら
・【唸る鉄拳】仮面ライダースーパー1-2【飛龍拳】
・犬山まなは2年目でヒロイン降板して消えろ
・志穂美悦子
・書籍
・【BLACKとRX・その伝説と真相】仮面ライダーBLACK × 仮面ライダーBLACK RX 42【主演:倉田てつを】
・【両刀使い】メンズ星人 亀沢ケンタロー【父と子で交尾】
・帰ってきたウルトラマン 35話目
・アクマイザー3
・妖術武芸帳 Part2
・〓アンヌ〓 ひし美ゆり子 part8 〓アンヌ〓
・記憶に残る仮面ライダー名勝負
・若槻文三の作品の思い出と批評