!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ラーメンと無関係の話題禁止
前スレ
【博多】福岡都市圏のラーメン 21杯目
http://2chb.net/r/ramen/1643520071/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured どこのお店とは言いませんが
ホント、紅生姜と高菜が有料に驚きでした。
知人が県外から来てて。知人のリクエストで本当は一双(私はいつも元祖。家1.2.元長しか食べない)
しかし、凄まじい行列で諦め
その店に。
まずいとはいいません。チャーシュー美味しかったし。
昔は一風堂高いとか思ってたけど、最近全体的にラーメンの値段が上がってきて一風堂が特に高く無くなってきてる気がする。
高菜有料は原価高騰で分からんでもないけど、紅生姜もなのか
そもそもラーメン屋に紅生姜が根付いたのって原価がかからず入手しやすいってことだったと思うが
>>1
乙です。ありがとうございます!
>>8
やはり七福亭、最高だな 元祖まで徒歩10分程度なのにテレワークのおかげでラーメンはうまかっちゃんしか食べてなかった
そろそろ家2行くかなあ
ピースの小豚汁なし+チーズ
好きな人はカルボナーラ状態が良いのかもだが、自分にはチーズが余計だったわ……クドく感じてスープ割りしてもらって完食。最初にレンゲで黄身をよけて
食べたプレーンなのが一番好みだった。ゆえにニラキムチトッピングが出るまでは普通の(汁あり)ラーメンばかりの注文になりそうw
それにしても先日の平日昼で開店時20人の並び。4月以降の福大新入生襲来を考えると、平日休日問わずに並び接続から着丼まで30分以上は確実な敷居の
高いのが常態化ってのはやはりキビシイわなorz >>1 ありがとうございます。
前スレでラーメンショップの話題が出てたけど、
4月2日(土)飯塚の武志のメニューに
武志8’ ラーメンショップになっている。あのラーメンショップにちなんだメニューっぽいな。 菊次郎はちょっとなぁ……
味も価格も絶妙に微妙なんだよなぁ
ここの二郎系かきこむ連中はテンプレも読めないんだな
こりゃ関係者のステマ言われるわけだわ
お前ルールなんか知らねーよ
てめーで豚骨限定スレ作ってそこで引きこもってろよ
ここは福岡のラーメン屋のスレであって二郎系だろうが家系だろうが禁止されてるわけではない
二郎語ってる俺かっこいい!(ほろ酔い白目)
ラーメン話なんだから関係ない!キリッ
笑ったさすが関係者
ガタガタ言ってないでさっさと豚骨限定スレ立ててこいよノロマでグズ。使えねーな
そこでならお前の望む通りのスレになるんだから立てない理由がないだろ
勝手なじぶんルール作って押しつけてくるんじゃねーよ気持ち悪い豚野郎がよ
ここは俺が立てたスレなんで喧嘩したいなら他所でやれ
死ねカスども
>>18
すげぇわかるw
ほんと微妙なんだよな
褒められる部分もあるんだけどスープ改良しないとどうにもならんと思う 久々に一成一代行ってみたけど、普通に美味しい濃厚豚骨ラーメンに変わってた
去年行った時はクッソ塩辛かったんだけどな
ところで、ピースの横の駐車場って駐めていいの?
美容室の駐車場なの?
>>12
修行元の関内は着丼一時間以内なら空いてる部類だからまだマシ
二郎 >>27
去年の一成一代はコロナのせいかいろいろどうした?感だった
逆に塩分足りなくて上品すぎてもういいかとなったのは大名の極み
同じ値段出すならおいげん跡にできた混ぜ麺田しゅうを食べる まー、みんなが言ってるラーメン屋
全部美味しいんだろうなぁ、、
食べたいけど、貧乏性があってなかなかねーー。
嫁さんと子供無しで自分だけ食べるのも気が引けるし
>>32
子供「ママ、外食おいしいね
奥さん「パパには内緒よ >>28
絶対に駄目。美容室の人が飛んで来て怒られるよ、マジで。 今日は横浜の浜虎の福岡中州店がオープンしている。以前から評判は聞いたことあるのでこちらでブレイクするのか見ものだ。
横浜の浜虎?聞いたことないしまったく有名じゃないぞ
>>32
優しいなあ。でも偶には良いやろ。行っても1000円くらいだしご褒美だ >>36
そうですか、自分が個人的に厚木と松戸の友人に聞いた事あったもので。ステマとかではないので参考程度にどうぞ。 地元だけど浜虎は誰でも知ってるレベルではないけど名の通った店って感じ
横浜駅周辺は吉村家が有名すぎるけど意外とラーメン不毛地帯なので選択肢には入るかな
関内二郎にしてもそうだけど、
みんな横浜に詳しいね。
九州民が東京に行くことはあっても、なかなか横浜まで足を伸ばす機会は少ないと。
今月一杯で長浜ラーメン(飯塚)が閉店するらしい。長浜の屋号が付くイニシエラーメンがなくなるのは残念だ。
そういえば、日曜日に三ノ輪のラーメン屋トイボックスと古烏のコラボイベント行った人いますか?4000円のコース仕様になってたんでスルーしたけど、本店行った事ある方が今回のイベント仕様と食べ比べしてどうだったか凄く気になるなあ。
家系はあんなもどきが湧いてる時点で根付いてるよ。よほど味噌とかの方が無理
家系ラーメン食べたことないから行ってみようかな
ラーメンライスでがっつりいきたい
福岡って蒙古タンメン中本のインスパイア店って極端に少ないよね。笑盛タンメンくらい?
福岡にも中本こないかなぁ。
>>32
ラーメンは喰わないけど、他の若い女はいっぱい喰ってそう >>43 ありがとうございます確認します!
今週の水曜日から来週の月曜日まで
岩田屋8Fで博多うまかもん市でニシムラ麺が
限定ラーメン出してる
※イタリアンと中華の技法と味が融合したラー麺。イタリア産のゴルゴンゾーラチーズを使った塩味。クセのないブルーチーズに、相性のよい縮れ麺を合わせた博多うまかもん市の限定商品。他にも、ニラのクリア塩ラー麵(限定80点)もご用意。 >>51
わかる。チェーン店化しすぎると本店行く価値が薄くなるのは否めない。数日限定とかだとまだありがたみがあるのだけれども。 >>56
中本は既にローカルチェーンだから、そこまで拡げたんなら福岡にもって思っちゃうんだよね。
資さんうどんは東京に出店しないだろうけど、うどんのウエストならもしや…みたいな。 すけさんうどんは東京進出の話あったけど頓挫したかね
博多でホープ軒は無理
あれは観光地なので食いに行くべき
南区日佐のラーメン製作所FUKUMEN
本日26日と明日の27日1周年記念で
全ラーメン600円で提供との事。
>>57 なるほど中本なら違和感ない。
個人的にはローカルチェーンくらいまでは観光客の誘致にも一役買ってるので地域限定の方が価値があるような気がする。ウエスト、牧の、資さんなんかケンミンショーを見てあえてこっちで食べるのを楽しみにしている人もいるから。 石田一龍
ラーメンは美味いがつけ麺びっくりするぐらい不味い。。
ラーメンの麺を適当に固茹でして提供とかないわぁ。
喉越し悪いし量も少ないしびっくりした。
スープ熱々なのはラーメン同様有難かったけどね。
味心は春日か大野城と思ったら博多区で南北の認識に役立った
>>68
それを言ったら式根島も東京やで
東京都内だが地理的には神奈川 味心といえば塩豚骨だけど移転してほんと不味くなった
南部のエリアでまともな塩豚骨出す店は諸岡の達磨だけやな
石田一龍てつけ麺もやってんのか
なんか豚骨ラーメン屋が取ってつけたようなつけ麺やってるとつらいな
東京の唐そばでもつけ麺あって悲しくなった記憶が
味心のチャーハン美味いよな思ったら西新のは味一だっけか
>>67
あの手抜きでラーメンより高いからな。
近隣でつけ麺食いたいならいちむじん行くか、ららぽーとできるのを待て。 博多阪急 春の北海道物産展
4月6日(水)〜12日(火)まで最終日17時終了
8階催事場
ラーメンは我流麺舞 飛燕が出店
この店は東京などにもFC店があるようだ
実力の程は食べた事ないので分からない
味噌、塩派で興味がある方は参考までに。
>>74
ラーメン屋のチャーハンで好きなのは
うちだラーメンとふくちゃんラーメン
町中華や本格中華料理店の美味さとは違うラーメン屋ならではの美味しさがいい。 >>46
今度東京の方行くので飯田商店の予約を試みた
インターネットで火曜12時から木曜から翌週月曜までの分の予約を受け付けるのだが、ちっともつながらない
10分くらいで5日分の全席が売り切れるという激しい競争だったが俺は全然予約できなかった 飯田商店を宅麺で取り寄せようか思って見てみると
入荷待ちで先客14401人ってそりゃ入手不能だろ
>>78
飯田商店そんな大騒ぎするような店には思えないが 沼津のららぽーとに行けば?行列すごいみたいだけど >>80
ええっ、沼津って静岡県は遠いなぁ
でも並んで額実に食べることできるんなら並んでみるのもいいかな 達磨は塩豚骨の最高峰
だるまじゃないよ、達磨
ニシムラなんとかとか、ツクリ茸とか、そんな店は福岡にはいらんのじゃ。
わしづかみも来なくていいからね。
>>77
チャーハンがやや胡椒がキツいけど、
割と廉価の割にうまい。
店主が腰痛いだので臨休多いが。 すまん達磨をもう少し語らせてくれ
あそこの辛子高菜もクソ美味いんだよな
激辛だから入れすぎるとヤバいけど
ららぽーと開店したら今以上に混むの予想できるから足が遠のきそう
達磨はここにいるよそ者には合わないかな
古き良き博多豚骨で俺も大好き
一蘭のカップ面って色んなお店で在庫余ってたのかもね。どの店でもいっぱい積まれてるの見るし。
どこのバカがカップ麺に490円出すんだよってw
一蘭調子こきすぎ
美味いラーメンの標準くらいクオリティのものを相場の1.5倍の値段で出すのが一蘭だから
一蘭カップ麺は無料配布で食べたことあるけど、味は定価300円前後の高級カップ麺といい勝負、但し具なし
まあ、つまり…
一蘭のカップラーメンは高いから買ってないんよな
しかも具が無いし
490円なら普通にラーメン食えるとこなんていくらでもあるでしょ
それ多分セルアウトじゃなくてセルインの数字
大手スーパーなんか山積されてたろ
>>104
一双システムのコンパクトなラーメン屋
好みに合えばうまいだろうし、多少塩気が強めな印象
中華鍋仕上げのせいかタイミングによっては焦げ?ぽいものが、神経質は向かないかな
ネギが白葱なんでやや辛みあり
唐揚げは胸肉だからこれも好み
焼き炒飯もパラッとしたタイプではない ラーメンの値上げって聞かないよね。今日膳に行ってきたけど麺がなんかぼそぼそしてた。
品質落とすなら値上げしてほしいよ。
>>107
最近半年ぶりくらいに一幸舎ドライブイン空港店に行ったら50円値上げしてたよ
その代わり以前は50円でオプション扱いだった辛子高菜が無料になってた(但し超激辛化)
そろそろGカードの更新時期だから、また近々行く予定 今日は久留米のひろせ食堂に行ってきたけど、4月の上旬(日付忘れた)から値上げするという張り紙があった
醤油やら家系やら二郎系やらで700円スタンダードに
なってきたから、豚骨もその水準になるかもな。
息子が食べてたからスープだけ味見したけど再現出来てないのが残念
大砲とか一風堂のほうが出来がいい
本州で醤油豚骨って店入ったら、
「当店のラーメンはご飯必須です!」
の貼り紙。
硬さ・濃さ・鶏油量を記入する。
出てきたのは家系ラーメンだった。
家系なら家系て書いててくれよ。
家系なら福岡でも食べれるから寄らなかったのに。
看板の店名に家が入ってたら家系の可能性高いけど、
醤油とんこつラーメン=家系じゃない
家系インスパイアかも知れない
>>113
醤油豚骨ってことには変わらんだろ。
何に期待して店に入ったんだ。 そもそも「系」ってなんやねんって話しだけど
二郎系はあくまでも二郎っぽい感じって認識なら、家系も同じはずだからインスパイアであろうが家系なんじゃ
醤油豚骨自体は家系とか流行る前からありそうだけど
醤油豚骨という看板から大牟田の通称便所ラーメンみたいなのを頭に描いて店に入ったら、海苔が丼に並べてあったもんだからガッカリしたとか?
便所ラーメンを家系と言ってる人はいないと思うが、家系との違いは海苔の有る無しかなぁ?
あ、そうそう、家系って豚骨以外に鶏ガラも使ってるんだった
家系と豚骨ラーメンの違いを分かりやすく解説してくれてるからこれ見るといい
西新パレスも今日で終わりか
また西新の歴史が終わったな
久しぶりに西新はかたやでも行ってくるかな
>>123
昔西新パレスで、ペプシかコーラの瓶の自販機で栓の裏にある当たりを探しに、磁石を糸に括り付けて集めてたよな >>75
書いてたからいちむじんのつけ麺食べてきたよ。
今までラーメン屋でつけ麺食べてガッカリした事しかなかったから本当に美味いと思ったのは初めて。
麺とつけ汁の絡みが吸い付く様に絶妙で笑った。
中央区の行列が出来るつけ麺専門店よりはるかに美味いわ。 今泉の博多元長、良い時の家1くらい美味しい気がする。
>>129
書いた本人だが、そこまで美味かったのかと驚きではあるが、気に入ったのなら良かった。 博多駅筑紫口のくるまやラーメンはもう無いのでしょうか?
ピースもよくサボるな
夢を語れといい二郎系ってのはサボる文化なのか?
>>131
ありがとう、定期的に通える店が出来ました。次はららぽーとの玉が楽しみ。
>>133
同じようなツッコミされてる店が行列が凄いカレー屋であったが、何日働かなければならないという決まりがある訳でもなく、指摘される筋合いなどないと言ってた。ちなみにその店は月の3分の2は休む事がある。 バイト不足っぽいね
外野としてはバイト代上げろよと安易に言えるが
それなりに入ってるんだから、そんなので閉めてたらただの機会損失だろうに
二郎の山田総帥インタビュー番組あったらしいね。
二郎系については快く思わず、
「真似すんじゃねーよ!」とのこと。
ピースみたいに弟子の弟子とか、
夢語みたいに弟子の弟子がチェーンにしちゃったのはどう思ってるんだろ?
直系の新規開店には、三田本店での最終修行での総帥の許可+上納金上乗せ価格でのFZ醤油の納入+開店時店主臨場などクリアしなければならないらしいから
ハードル高し。特に営業時は店主が立つって不文律は多店舗化の障害となる。マルジ(現富士丸)は多店舗化に走ったから直系二郎の暖簾返上となった。その
支店店長(つまり弟子の弟子)西岡津世志氏も関西でラーメン荘系列の多店舗化に走り今の夢語に至る。もっとも当時は経営セミナーにハマり店にちっとも出て
こないと京都では不評だったが……今の夢語の「総本店」が移動するスタイルで福岡夢語の店主が弟子の弟子の弟子なのか、さらにその弟子なのか良く判らない
けど、ピースの店主が横浜関内店修行での弟子の弟子であることは確か。何故直系暖簾を貰わなかったかは不明なれど郷里が長崎らしいから九州でピースブラン
ドでの多店舗化を考えてるのかもと推測。ま、そうなると七隈はサブに入ってるふくよかな女性が将来は店長?
それにしても関西勤務の時にマルジ系譜な荘系のパンチあるスープに毒された身としては、大分は遠かったが鳥栖ならと西岡氏のを食べに行きたいがツイみると
益々宗教じみた"夢語教"色が強くなってるみたいで(ry
九産大前の三刀流は行ったか?
内田家とは違う家系でうまかったぞ
学生は家系みたいなご飯に合うラーメン好きそうやもんな。
おとななテレビでいちむじん出てるけど美味しそうだね。博多駅から結構歩くのかな
東比恵からも空港からも歩く。
空港内の連絡バスの貨物ターミナルだと10分ぐらいw
>>142
その立地でも平日昼は混むけど夜間はガラガラやからわりと行きやすい
車だと近くの駐車場に3台くらい枠とってある いちむじん場所悪いよなぁ。そのうちシフクみたいに成り上がるんやろか
サンマラーメン。スープ少ないとはいえついつい完飲してしまう唯一のラーメン(つけ麺ではない)
つけ麺2時以降なんだよな?まだ食べたことない
大阪在住なんですが、明日から博多に行きます。
向こうでお土産に持ち帰りのラーメンを買って帰りたいのですが、皆さんおすすめを教えて下さい。大量に買いたいので安くて美味しいのが良いです(笑)
マルタイの2食入りプレーン?なら大阪のスーパーに売ってます。なんていうか、乾麺じゃなくて半生台風で無いですかねー?
お土産売り場とかの店の名前入った箱入りの高いのはやめとけ。
自分用かまたは友人・同僚にばら撒く用かによって違ってくるかな
今はアマゾンとかの通販でてに入る商品も多いし
生麺タイプで安いのはないからなあ。元祖がまだ持ち帰りやってたらクール便で送って冷凍はどうだろう
元祖ってのは長浜ってやつですか?
電話してみたら持ち帰りやってるみたいです。
ここのラーメンはベタに福岡感じられますか?
>>158
そうそう。
福岡っぽくはないかもだけど、ソウルフードではある。
持ち帰りもスープはペットボトルのはずだから嵩張りはするよ スレチなんですが、明太子のおすすめあります?^_^
長浜家の持ち帰りをクール便か大変だね
スチロールケースに保冷剤かドライアイス
もらう側にも保冷剤きっちりつけて渡してやってね
品質管理の自己苦労を理解してもらえる相手だとよいね
>>160
本当に美味しい明太子なら木藤。
上記の稚加榮、椒房庵、平塚とか論外。カス。
食べてみたら分かるよ。
大切な人に定期的に。。 >>166
以前から目に余るが、定期的に意図的に行われる、スレ違いの書き込みと人様の書き込みを侮辱するような暴言は見ていてとにかく気分が悪い。我慢にも程があるのでこれ以上は本当に控えて欲しい。 今日休みなんだけどティキか真の鯖ランチで迷ってる
どっちが感動でかいかね
>>170
人が嫌がる事をわざとやるのが趣味ですか。 赤のれん節ちゃん好きなんだけどあの麺苦手な人多いんだね
あれがいいのに
>>173
スレは分かれてるけど議論も進まないまま先走った奴が勝手に立てただけの記憶がある。実際過疎だし
まぁ気に入らなければ流れぶった切って話題振ればいいだけよ 福岡にあるラーメン屋の話してるだけなのに家系や二郎系だとヒス起こす老害いるからな
こういう人達のせいで多様性が生まれなかったんだろうなって思うよね
並ばなくても食べられる唯一のすみれって揶揄されたもんな
撤退した時は豚骨鎖国はまだ続くのかって辟易したもんだ
今の開国状況はまだ満足してないけど、あの頃よりはマシか
赤のれんって店名なの?
フランチャイズ名なの?
行ったことないからおすすめのお店を教えてほしい
>>180
麺ズ赤のれん。
古き良き博多ラーメンを味わえる。 奈多が一番好みだけど遠く感じてしまうから和亭か大名節ちゃん、次点雄ちゃんか野間節ちゃん
久留米のひろせ食堂みたいなのは福岡市内に無いですか?
ひろせ食堂っていつからスープがあんなに塩っぱくなったんだ
10年前ぐらいは甘みがあってまろやかでグビグビ飲めたのに
そういえば箱崎の赤のれん&とん吉がシロクマ薬局になってた。
いつ潰れたんだ?
元祖の持ち帰りってどんな感じ?
ベタとかできるの?
警固のすみれって
移転前と比べて味落ちてた気がする
>>187
2リットルのペットボトル持参で4人前まで持ち帰りできる
4人前の例を書くと
麺4玉、紅生姜、肉、カエシ(卓上のヤカンの醤油ダレ)とゴマが
それぞれ袋に入れてもらえる
麺以外は4人前以上にどっさりな印象
スープを鍋に入れて温めてラーメンどんぶりに移すわけだが
この時上澄みの油の部分をすくって入れたらベタの完成 店頭と同じ値段 500円だよ
替玉、替肉を追加ならそれぞれ100円
>>190
今ももち浜ストアに出てたけど魚骨ラーメンかな? >>191
187さんじゃないけど詳しくありがとう! ほうりん
鳳凰凛はもっと評価されるべきなんだが
あまり有名じゃないよな
なぜだろう
>>197
我ガ>>>一味>>>>>>>>超えられない壁>鳳凛・暖暮 我ガってそんな美味いの?
遠すぎてわざわざ行く価値あるのか迷う
無い。
ガガはそれほどでもない。
一味は一蘭の上位互換。
このスレに限らず
美味い=そいつが好きな味
まずい=そいつが嫌いな味
で読み替えないといけないね
>>191
詳しくありがとう!!
結構ちゃんとしてるね。
持ち帰りは予約とかいらず、そのまま店で出来るんだよね? 横だけどもう店行けばいいじゃん
空のペットボトル持って店入ったら
麺のカタさは?聞かれるから
持ち帰り、テイクアウトで何人前ほしいか言う、ペットボトル渡す、替え玉の数も言う
スープは熱いの入れてくれるよ
こんくらい値上げして騒ごう
>>214
俺が最初食ったときはまくりが550円で大砲が480円だった。 そうだわ。いやごめん
単純に率で言うなら、元祖とか200円台の時代があったんだよな。俺はその頃知らんけど
この10年でとかでなら、まくりかな。と
>>214
最初はワンコイン(500円)でそれを売りにした看板を通りに出してアピールしたましたね。 >>218
それ、まくりだっけ?
環状線沿いの別の坦々麺屋じゃなくて? 大砲は10年くらい前は500円切ってたよね。
ふくちゃんラーメンも値上げしてたし、
多分ここ1、2ヶ月で、今まで頑張ってくれてた個人店でも値上げの波が来るんじゃないかな。
ワシがラーメンに出会った頃はまだ屋台で30円とかじゃったな
値段に見合っていればいいよ。
1000円でもいいのよ。満足できれば。
え、これで800円?と思う店多いから困るのよ。
御殿いいよなぁ
ラーメンも美味いし昭和な雰囲気が最高
二男坊の話題全然出ないね。
ラーメン総選挙福岡県ナンバーワンの店なのに。
空港の近く行ったけどこれといった特長ないラーメンだったよ
中洲川端のプレミアム商品券
長浜家とはかたやだけ使えなくて草
ラーメン屋ってほんと変だよね
>>227
春日でやってた頃に行ったけど、個性は全く感じず、普通に食べて普通に店を出た。特に感動も新しい発見もなかった。その後、空港近くの店舗でつけ麺食べたけど、3〜4口目で飽きてきたのをよく覚えている。 >>230
移転した、今は五斗蔵からトライアル方面の資さん横にいる 二男坊は一気に店舗を広げて一気に閉店したイメージ
自分も一度しか食ったことないけどw
ラーメンに1000円出せない奴は食について語らない方いい
って言ってたよ
>>238
俺もここ読んでて無性に食いたくなったから、さっき行ってきたw。
今日は薄かったけどタレ足して満足。
今まで手前の席ばかり座ってたから気付かなかったけど、キャップ、タオル、トート、ステッカー、マグカップ等オリジナルグッズが結構あるんだね。 家1はいまだにアクリル板置いてないのかね
最低限のことはやってもらいたいけどね
アクリル板なんか換気の妨げになるだけやぞ
感染研もようやくエアロゾル感染認めたし
長浜屋、家でタレを替え玉しても一度も入れたことない
紅生姜や胡椒で調整してる
自慢にもならんけど
長浜家
1杯目はそのままの味を(うん、薄い!)
替え玉したときにタレ追加(しまった!入れすぎた!)
>>219
まくりですよ
飯倉のラーメン百千萬の近所に看板出してました。その奥に入るとまくりがありました。その頃はよく食べてましたが支店を出して何度も値上げしてからは行かなくなりましたね。 街中華レベルのラーメン屋が何調子こいてんだって話だしな
昔は麺+ミニチャーハン+唐揚げで1000円くらいだったもんなぁ。<まくり
Uber見てたら、麺1杯1250円とかで草。プラス配送料サービス料で1500円オーバーだわ。
最近入るラーメン屋がことごとく値上げしてて驚く。それほど原材料高騰してるのか。
元祖も値上げするかもな。
5年前元祖中毒になってた時期があったんだが、結婚して郊外に引っ越してから年に1、2回しか元祖に行かなくなり、中毒が治った。
だけど最近ひょんなことから元祖に1週間に2回ほど行く機会があり、まさかの元祖中毒復活。
今や土日の朝は子供が起きてくる前の朝5時にわざわざ車で30分かけて元祖に行かないと体がウズウズして辛い
たかが30分で年1〜2回か
俺は20年前片道2時間の頃に中毒になって週一で行ってたな
30分程度なら2日に1回は行ってたと思う
ただ週一行ってたせいで中性脂肪で引っかかってそれ以来月一になった
カタとか言われなくなるほど行ってたときあったな俺も
あの頃は一杯400円で助かった
ピースの豚ぺらっぺらになったな
ここでコストカットしてきたか
>>254
今は週2に戻ってしまった。一番中毒の頃は朝出勤前と夜の1日2元祖食べてたな。
その時20代だったけど、そんな生活1年続けてたら健康診断で中性脂肪とコレステロールが基準値超えたわ。
でも俺は元祖行った時って、他の店と比べてスープあんま飲まないんだけどなぁ。だからスープが美味しい他の店でスープたくさん飲むよりも元祖の方がまだ体にマシと思ってたけど、そうでもないのかね。 今日初めて行った店で替玉頼んで待ってたら店のおばちゃんから「ちょっと!丼は!」と強めに言われた。
どうも替玉コールした後に丼をカウンターの上に置いて待たないといけないスタイルのようだった。
それにしてもあの言い方はないよなあと思った土曜日の昼下がり。