最大の特徴が、これ1台で「充電器」と「モバイルバッテリー」を兼ねていること。
本体にコンセントがついているので、そのまま挿せば急速充電器として、持ち出せばモバイルバッテリーとしても使える便利な2in1です。
荷物をひとつでも減らしたい時に助かります◎
リップスティック型のコンパクトサイズ
サイズは縦11.3×横3.0×厚み3.0cm、重さは170g
https://www.huffingtonpost.jp/entry/huffcolle-1111_jp_63e06497e4b0c8e3fc85ac6e 明らかにAmazonレビュー工作してるよね
このメーカーだけやたらとレビュー数が多いうえに高評価
他のバッテリーと違うスタイリッシュなデザインが良い
ACアダプターもイヤホンも試しで買ったらかなりクソだったからレビューは信用してない
>>9 故障多いイメージしかない
持ってた5ポートも買ってしばらくしたら3ポート死んだ
同じ10000mhでもアンカーは重いけど安い中華は軽い気がする
同じ容量なら重さは同じじゃねーの?
モバイルバッテリーって最初の頃(iPhone 3gsとかの頃)はサンヨーのエネループブランドが品薄になるくらいだったんだよな
モバブの語源だし
ちゃんとした技術あったのになんで海外メーカーに負けるかね
ケーブルとかマジで断線しないからな
エレコムとか有象無象の謎メーカーとかのはすぐ充電できなくなったが
2013年頃 ingressやってたやつなら知ってる
AnkerとCheeroしか無かった
ジャップ大手メーカーのクソっぷりを思い知らされた
故障した報告したら速攻で本体とケーブル寄越してくれた
無難
見た目がいい
今みたいに中華品が溢れる前は安かったからそこでブランド力が付いた
高いけどまぁ品質は良い方だな
イチケンがよく分解してる
元Googleエンジニアが興したって
冷静に考えたらポジ要素でもなんでもねえな
モバイルバッテリーでパーセント表示があるの少なくないか?
アンカーの10000PDのやつもらったから使ってる
モバイルバッテリーあるだけで外でスマホの充電気にせず使えるのはいいわ
YouTuberの宣伝だよ~
こことエルゴはうまくやったよねえw
>>6 Amazonに上位で載るが令和最新版のような怪しさが無いからなあ
ankerより良いところがないからな
モバイルバッテリーなんて無難ならそれでいい
特に機能性とかないし
DOCOMOのポケットチャージャー02
放っておいたら使えなくなったわ
スマホが出始めたころはエネループのモバイルブースターが覇権だったのに
SANYOがパナソニックに吸収されてからモバイルブースターが発展することもなく自滅していったな
他がボカンして怖くて使えないからね
パナは高すぎるクソバッテリーでコスパ悪かったし多少故障多くても消去法でAnkerになる
そもそも消費者の殆どはバッテリー並べても良し悪しの違いなんて分からないからね~
全てマーケティングですw
他のところのを買ったら2個連続で半年もたずに充電出来なくなったもんなぁ😢
リコールでてたから確認しといたらいいよ
他と違ってサポートなかなかいいよね
値段高すぎで笑うw
普通に似たようなコンセプトでより容量の大きい製品2つ買えるやんw
令和最新版とかわらんイメージだったがここはうまいことブランド化成功したな
最近エレコムの方が安いし安心だからからそっち買ってる
>>60 尼が取り扱い止めただけで6700mAhが1000円切ってるぞ
AUKEYはこないだ4年くらい使ってたモバイルバッテリーが2個とも充電中に膨れてガワが外れてしまった。それより古いANKERがまだ生き残ってる。
パウチ型セル内蔵のAnkerは全滅したぞ
ブランドより内蔵セルが円筒型かどうかで決まる
円筒型に見せかけてパウチ2枚重ねって奴もあるから注意だ!