日本人の最新平均給与「443万円」…3年ぶりの増加も、3人に1人は「年収300万円未満」の衝撃
日本人の平均給与443万円…正社員508万円、非正社員197万円
先日、国税庁から民間企業で働く人の給与実態を明らかにする『民間給与実態統計調査』の最新結果が発表されました。調査結果によると、2021年、民間企業で働く人の平均給与は443万3,000円で、3年ぶりに増加に転じ、コロナ前の水準に戻りました。
『民間給与実態統計調査』は、「従事員1人の事業所から従事員5,000人以上の事業所」「各年12月31日現在の源泉徴収義務者(民間の事業所に限る)に勤務している給与所得者(所得税の納税の有無を問わない)」を対象にしたもの。1949年から毎年実施され、日本人の給与を語る際に、よく用いられる調査のひとつです。
2021年、対象となった給与所得者は5,269万9,000人。そのうち正社員は前年比3.0%増(参考値)の3,588万1,000人。一方、非正社員は前年比5.7%増(参考値)の1,271万5,000人でした。
平均給与(1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たり)は前述の通り、443万3,000円で、前年比2.4%増。男女別にみていくと、男性545万3,000円(同2.5%増)、女性は302万0,000円(同3.2%増)。
また雇用形態別にみていくと、正社員の平均給与は508万4,000円で前年比2.6%増。男女別にみていくと、男性正社員で569万9,000円(同3.6%増)、女性正社員で388万9,000円で(同1.4%増)。それに対し、非正社員の平均給与は197万6,000円で前年比12.1%増。男女別にみていくと、男性非正社員は266万8,000円(同17.2%増)、女性非正社員は162万3,000円(同5.9%増)でした。
さらに平均給与443万円の内訳をみていきましょう。給料・手当は平均376万7,000円(男性459万8,000円、女性261万5,000円)、賞与は平均66万6,000円(男性85万5,000円、女性40万5,000円)。給料・手当は前年比2.2%増に対し、賞与は前年比3.1%増。コロナ禍からの回復で業績が伸びた企業は、賞与で還元するケースが多かったことがうかがえます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/76baf7dcda8d2b0b93451b7e0e28af8a02ec2580 >>3
世の中的に有っても無くても構わない仕事だから 正社員が搾取してる明らかなソースだな
竹中さんは正しかった
なお現実
・男性の学歴別平均年収(平均年齢)
中学卒 :423万円(49.5歳)
高校卒 :478万円(45.4歳)
専門卒 :487万円(42.1歳)
高専短大卒:575万円(43.2歳)
大学卒 :631万円(43.0歳)
大学院卒 :791万円(41.4歳)
ソース:令和3年賃金構造基本統計調査
ボーナス4ヶ月分の16ヶ月計算だと額面25万くらいか?
パート主婦400万人アルバイト大学生200万人を含めた平均
上位100
下位100
金がほしいやつぁ北海道に移住するっきゃない!! ソースを読んだら全体平均から正規非正規男女別でも全て増えてるじゃん
増えてないケンモメンが異常だったね
>>13
非正規はパートで130万の壁超えないようにしてるおばちゃんとか
定年退職したおっさん、学生が主。
賃金統計に含めないのが普通 給料に不満があるなら転職しろよで済む話なのにみんな年収ネタ好きだよね
http://https://news.yahoo.co.jp/pickup/6440140
俺ら派遣は年収300万も怪しいのにね 残業ほぼ無しの30万でも時給換算で1900前後は出てるんだよな
飲食店とかコンビニ入口のバイト募集見ると俺の半分くらいだし
700万貰ってる奴は俺の倍くらい貰ってるわけだ
ほんとにコンビニの4倍働いてんのか?
>>29
派遣だけど450万あるぞ
甘え過ぎなんだよ社会舐めんな >>24
そもそも厚労省はかなり細かく分けて統計をとってるよ
このただの全体平均にいちゃもんとか厚労省が毎年公表してる統計を厚労省のサイトで見たことないでしょ あれ?婚活してるまんさんが年収600万が普通とか言ってたが
>>31
その考え方が貧乏人なんよ
金持ちは働かない > 日本人の平均給与443万円…正社員508万円、非正社員197万円
もしかして 中央値は300万を下回ってないか?
だとしたら 森卓の言うとおりになってる
おかしいな
男の給与所得者だけでも約半分近くは500万超えてるのに
お前らが苦しんでくれるお陰で、楽して生きていけるからすごく助かる
これかも踏み台になるだけの人生を送ってほしい
本当に感謝してるぞ
>>31
コンビニ店員が4倍の時間をかけてもできないような仕事をしてるから 気楽にバイトで稼ぐ方が好きな人
フルタイムで働きたくない人
余分に税金のかからない範囲で働きたい人
いろんな人がいる
正社員を含めた平均の数字は意味がない
まさか会社員なのに時給換算3000円未満で働いてるような雑魚は居ないよな?
学生のバイトじゃないんだからさぁ
>>7
年収より平均年齢でこの国が終わりってことがわかる 非正規足引っ張ってんなぁ
なんだよ平均197万って
邪魔だから働くな
こういうのって年齢別で見ないと全く参考にならんのに平均と比べて多い少ない語るよな
少子化!非正規!給料の下降!税率物価の上昇!
壺の思い通りやねぇ
>>36
中央値は知らんけど男の300万以下は20%やぞ
見習い土方でも350万は行くだろうに300万以下なんて高卒新卒と派遣のおじちゃんだろうけど >>36
下回ってるぞ
平均に7割届いてない、という話もある 資本主義国家なんだから公務員が平均以下である状態が好ましい
我々の所得を増やす努力をするか公務員給与40%カットするか選べ
>>43
非正規から搾取してるから正社員がいい思いできるのでは 今月から社会保障変更になったからさらに就業時間減らす人増えて下がるんじゃね?
今の高給取り世代が消えたら平均年収も凄いことになりそう
来年570万ぐらいになるが?
ソースは2013年の安倍ちゃん
公務員の給料を上げる為に選択した労働者の平均値
意味のない調査だよ
>>51
非正規しか雇ってくれんようなスキルのない人間から何を詐取出来るんだよw 下は最低賃金上は青天井
こういう状況での平均は意味ない
まぁ国は自分たちの給料はできるだけ安く見せて
国民の給料はできるだけ高く見せるようにうまく工夫してる
>>51
会社って非正規側にクソ高い賃金払ってるじゃないの
派遣会社が抜きまくってるだけで >>47
2019年の土木作業員(土方)の平均年収は392万9500円でした。
(平均月収:29万8700円 ボーナス:34万5100円)
見習いからほとんど昇給しないの? >>31
業種別の統計でも小売と飲食業は給料低いよ
基本的に薄利多売で成り立ってる業種だから労働者にも還元は少ない
給料いいのは金融とインフラ系だね >>31
コンビニは給与からしたら大変な部類だけど
専門性やコミュ力その他で4倍分要領よくはやってると思うよ
資格だけあっても本業についていけないといけない以上結局は生まれがでかいとは思うけど 年収200万のチョンモメンが足引っ張ってるな
頼むから真面目に働いてくれ・・・
人口ピラミッド的に年々勤労者内の若手の割合がどんどん減っていく訳だから平均給与は高くなっていくんだろうな
ストレスに晒されながら毎日働いて400万ぽっちとかさ
衣食住も趣味も全く贅沢できない
贅沢できないどころか都会の家賃払ったら貧乏生活だよ
それなら働かずに生活保護の方が100倍いいわ
生活保護貰いながらYouTuberで一発逆転でも狙う方がいい
週5日2時間残業と土曜日休出で手取り29万が最高額だわ俺
>>62
ただの土木作業員は上がらんよ
重機オペレーターやらコテ均しやブロック積んだり図面読んで仕切れるようにならないと 正社員も500切りそうになっててワロタ
しかも物価上がってるし
>>71
ただの土方がありふれてるからこの平均なんじゃないの? >>68
実際に生活保護受けてる?
実行中ならすまんが >>68
それは中国が先にいってる
都市戸籍を持てなかった若者が寝そべり族になり今は路上で寝そべりながら配信者で一発逆転を目指してる ⚠ふつうの男性の平均は569万円です!
⚠443万円というのはふつうではない異常者も含めた平均なので注意しましょう!
正社員平均500万 平均年齢48歳とかだからな
ひどい国だよ
もしくは田舎の空き家でも買ってオフグリット自給自足生活とかな
とにかく毎日朝から晩まで拘束されて一生貧乏生活とか意味わからんから
これに我慢出来るやつは洗脳されてると自覚した方がいい
年収400万達成した次年度の住民税2倍になるのが嫌がらせかよと腹立つわ
>>64
所得税預かってる国税庁の調査だから
自分がどこにあてはまってるかを気にした方がいい
まさか無職がこんなスレに入ってこないだろう 嘘だろ 合計正社員職歴2年の俺でも建築業で400貰ってんぞ
地方住み若者で年収400万あればそれだけで珍しい
30歳で年収300万以外とか求人探してても大半が該当する
非正規の週3勤務で月20万のワイみたいな底辺もいるからな
月収半分になっても社会保障費はフル搾取ってホント腸煮えくり返るよな
額面年収300未満の底辺は社会保障費免除でいいっしょ
>>74
一時期実行してたがその時に始めたアフィがそこそこ上手くいって今は年収400万くらいはある
一日3時間もやりゃいい方だし毎日本当に気楽で楽しい
もう1度サラリーマンをやるくらいなら死を選ぶね >>73
土方にもなれないこういう奴らだろ
実際鉄骨鳶やら土間屋も高いからな >>86
扶養以下で抑えてる非正規含まれてるし正規のみなら500は越えるでしょ 「30歳の平均年収は400万しかないんだああああ!!!!だから俺の年収が600万なくても俺は底辺じゃないんだああああああ!!!!」
これ必死に書き込んでる奴よくいるけどなんなん?
普通に大学出てれば30で600万いかない奴のが少ねーよ
20代や30前半だとまだ同年齢と比べたら平均だなと思ってても30後半にもなると底辺と上級にはっきりわかれんだわ
>>93
なるほどなあ
受けたうえでそこまで行ったならすごいわ >>97
大卒30代で600万以下のやつが少ない?
統計と乖離してるけどどういう理屈? ジャップアイランドでは税金にたかるやつ以外は全員搾取されるという事をいい加減わかった方がいいよ
お友達でも公務員でもない庶民で搾取されたくないなら生活保護という手段をとるしかない
うおおおおおお
>>97
みんなが自分と同じレベルに落ちてるはずだ!そうであって欲しいと願ってるんだろ
長期引きこもりだと比べる友人もいないしな >>107
どうすんのこれ…
まじでやばい…
紫雲院殿政誉清浄晋寿大居士さん…
どうして… そうは言ってもその辺近所歩いててもそんな雰囲気全然ないよね
年収300万じゃ車も家も持てないけどその辺にバンバン家建ってるし道路も車だらけで年中渋滞してるじゃん。
年収300万くらいのやつはどっかの日の当たらない貧民窟みたいなところでダンゴムシみたいに暮らしてるのか?
>>102
本当は知ってるけど自分が600万超えてるというアピールのためにわざと世間知らずを演じてる
ただのアホにしか見えないから俺は高年収とストレートに書けばいいだけなのに >>107
そろそろ150万増えるのか やったな! 男性の平均年収550万に負けてるやつって恥ずかしくないの?
>>107
お友達は全員そのくらい伸びただろうから嘘じゃないな!ヨシ! >>114
さすがに26にそれ求められるのは無理難題だ 東京も家賃高すぎで可処分所得は地方とそうは変わらんやろ
俺の職場に9ヶ月も欠勤してる正社員居るけど何でクビにならないんだろうか不思議
いま総支給で25万くらいだけど前職の20万くらいのときより年収低いからな
結局ボーナス次第だから月給語っても意味ない
そして公務員と大企業ほどボーナス比率高い
東京の平均ですか?
ジャップランド全体の平均ですか?
小学校に入る前の子供に「50年間満員電車通勤で週5日8時間働いてもらいます。でも貧乏です」なんて言ったらほぼ全員が「嫌だ」というだろう
それが義務教育、高校、受験、大学、就職活動とだんだん矯正されて脳死の奴隷が出来上がる
この1年だけでどれだけ生活が貧しくなってるか?
今後良くなる見込みはあるのか?
いい加減目を覚ました方がいい
>>117
それどころか可処分所得47都道府県最下位やで f欄の帝京出のわいが29で630万もらってんのにそれより下の人ってなにやっとるん?
わいの偏差値42くらいやったし750万が標準やないとおかしいやろ
>>95
正規で500って書いてあるでしょ
それにしてもしょぼすぎて涙が出る >>112
団塊の人らも定年退職して隠居して氷河期の派遣非正規の低賃金ローワーカーが増えた事が原因だよ
勤めてて個人の給料が下がる事はないから
これは大手だけど普通はこうやって上がるから
>>122
岐阜って全都道府県ランキングで20位だから地方の中では割りと上
工場多いし名古屋圏に通勤する人も多い
ランキングだと福岡京都北海道より上 >>132
さすがに業種が違う上に大手企業のそれ出されても反応に困るんだけど
建設業(大手ゼネコン除く)の昇給曲線ならわかるけど >>133
岐阜って高山や下呂温泉や山ばかりじゃね?
なら適当に高知県
奥さんと二人で世帯収入800あるんだろ
余裕に生活できるな
これ学生バイト、パート主婦、定年後の老人みたいな非正規も含まれてるんだろ
現役世代の正社員だけに絞れば平均給与はもっと高くなる
>>139
地方なら多少は余裕だが都心だとかなりの貧困層 >>136
勤めてて、個人の給料が上がる事はあっても下がる事はないわ
平均年収が下がるという事は年収低い派遣氷河期が増えたという事
それらが氷河期なんだよ そもそも大企業は非正規でも給料たけえからな
給料低いのは中小正社員だから
>>140
働き手がそれらの人が居ないと不足してて
機能しなくなるんだから
それを含めて出すのは当たり前じゃん 給料高くても忙しくて休み少なかったら何の意味もないからな
なんで生きてるのかわからなくなるで
今は再雇用おじさんばかりだし
ちゃんと切り分けてくれないと
>>142
都心で共働きなら世帯1000は越えてるでしょ
子供いたらそれでもきついけど 流石にバレバレの嘘やな
それでも底辺たちはこの数字を見て安心してしまい、牙を向かなくなるんだからチョロいもんだよな
しっかし低いよなあ
これで物価が上がりまくってるんだからね
400万貰ってたら単身者が生活に困ることはないんだけどな
マジな話、この先どうなるんだよこの国
生き残れるのは大企業とかでレールに乗れてる奴くらい?
>>138
人口が愛知に近い平野部に集中してるから
平野部に関しては実質愛知県 IT企業は退職金がないからその分給与に下駄はかせる
まあ非ITも30年後は退職金出るかどうか分からんけどね
おれは年収300以下の底辺だけど親は世帯年収で2000万ある
>>148
都心で子供いたら世帯年収1400万はないときつい
莫大な養育費がかかるからそれ以下はカツカツになる どうしてジャップ政府はジャップを苦しめる政策ばかり行うの?
ジャップに何か恨みでもあるの?
地方もすべて合わせたら10人に9人は300以下になりそう、更に年間休日125日以上で300万以上は10人に3人ぐらいになりそう
トヨタやデンソー
ダイハツや三菱重工、コベルコや日立建機にしろ設計開発じゃなくて工場作業員でも30代で600~700の間はあるやろ
>>153
アメリカみたいにダブルワーカー
酷いインフレが起きてるアメリカの肉体労働者はどんどんダブルワーカーになってるよ 今回、5万円支給(緊急支援給付金)の話が出てる
半年単位くらいで 条件を下回るか自動計算。収入が不足
してたら 自動的に金が振り込まれるようにすべきだわ
■単身世帯
年収100万円以下
■給与所得者の夫・専業主婦の妻・子ども1人
年収は205万円以下
■給与所得者の夫・パートタイマーの妻・子ども2人
夫婦の年収合計が355万円以下
この層はFIREを目指すが失敗して貧困層に転落する人が多い
奥さんと2人ならーとか独身だったら余裕ー
とか何の言い訳だよ
海外みたいに賃金上昇してりゃ皆もっとマシなのに
下見てまだ大丈夫とか言ってたらどんどん落ちぶれて来たのに
まだやるのかコイツら
>>160
いや、だからさw
現在が>>37だっての
300万以下は20%よ
給料所得者のこれは派遣氷河期バイト新入社員含めてるから 443万円の年収って手取り300万円くらい?
マジでなんにも出来ないだろ
400万いくかいかないかだな
子供部屋がなかったらやばかった
>>31
マジレスすると人件費がメインコストになるような業種ほど給料は安く抑えられる
高級取りな仕事って流れてる金の量の割に人数が少ないから給料高くしてもコストにならなくて高くできるの
そういう分野に狙いつけて自分のキャリアを積んでかないと給料高くならない 正規と非正規の格差じゃなくて大企業と中小の格差なんですほんとうは
>>180
給与を手取りだと思ってるのは婚活バカまんこだけでしょ 自分は900万くらいあるけど
本当にみんなそんなに貰ってないの?
みんな身なりよかったり
いい車乗ってたりしてるけど
>>176
これ
高卒現業でも30歳500万は余裕
夜勤があったり残業が多ければ600~800万も狙える いつも思うけど自分の立ち位置を知るためなら日本全体で見るんじゃなくて都道府県や市区町村で見ないとダメじゃね
ど田舎で東京が引き上げまくってる金額見ても意味ないし
もっと言えば都道府県の民間平均や、公務員含むでも話は全然違うし
>>182
婚活女って非正規か無職のこどおば多そうだし控除を知らんのだろうね >>183
表で見れるのは少数
裏には莫大な貧乏人がおると思うで
生存性バイアスって奴だなw 1000万でもキツいのにどうやっていきてたのか不思議だ
>>194
派遣、非正規を就業者定義しないなら平均年収上がって万歳だな 正社員の平均給料508万って冗談だろ?公務員と大企業の本社のみの平均かよ。
でも晋三がもうすぐ所得150万くらい増やしてくれるんでしょ?
>>176
これなんだよなぁ
大企業~大企業グループ会社までがギリ人権ラインで無名中小は99.99999%地雷 >>197
従業員5000人以上規模だから零細なんて含まれてないよ
ちゃんと注意書きは読まないからそんなんなんだぞ >>201
>民間企業で働く人の平均給与
全然違うじゃねえか。 現役で働いてる中の底辺である500~600万くらいの連中の気を紛らわすためのごちゃ混ぜ平均だぞ
平均より上ならまあいいか...っていう
>>193
それは非正規だからとか関係なく
ただ働く時間が足りてないだけだな 給料は年齢がかなり影響するからなあ
こっからまた年齢別に出してくれんと
>>201
「従事員1人の事業所から従事員5,000人以上の事業所」だぞ
ちゃんと注意書きは読まないからそんなんなんだぞ 下はしょうがないとしても儲かってる業界は先進国並みに給料上げればいいのにな
親の非課税生前贈与とかあって年収手取り450万位
勝ち組なのかな
>>205
そら自社の労働者じゃないからね
経理的に人件費に入れるのはおかしいよ >>202
いいじゃない
あんたら事あるごとに平均年収ガーと言うんだから 中小だと結婚してまともな生活送るのが不可能ってやばない
平均給与
2011年 約51000ドル
2022年 約30000ドル
ありがとう自民党
ありがとうアベノミクス
>>1
我が県では民間平均653万円だから650万円の
県庁職員に3万円のベースアップを知事に上申した
なんなんだよ508万円て 31歳
転職一年目
重工勤務
これで月収34万
半期賞与75万
全然金が貯まらん
>>202
どっちにしろOECD的にはそれが正解なんだろ
正社員以外なら200万以下300万以下はごそっといなくなるわ >>211
それを年収に加算しちゃうのか
いや別にいいんだけど 俺の会社は20人しかいないしボナも一ヶ月しか出ない そんでもって手取りは20万ぐらい 年収300以下の出来上がり
これサンプル抽出を従業員数別にしてるらしいな
だから実態表してるか謎だな
>>221
田舎ならそんな会社ザラにあるし引っ越せ無いなら仕方ない パートでも月25万稼げる国なんだが?
300万以下とかいるはずないだろ
>>226
奥さんがちょっと働こうかしらで月給25万稼げる国だからね 年収300万とかの奴らってどこにいるの?
新入社員でも400万くらいはあるだろ
老人「年金だけでは生きて行けばない! あと平日なにもやることなくてヒマ! 時給安くてもいいから仕事ちょうだい!」
企業「ぜひwwwよろこんでーwww」
若者「仕事がないお・・・」
>>7
平均年齢が絶望的すぎる。2,30年後どうすんだよこの国 時給2400円で残業たっぷりやって各種税金、保険踏み倒してやっと
手取り500万円位だった。
このくらいになると独り身じゃ毎月給料なんて使い切れなくて、「誰か養ってもいいな」って
思いつつあった
>>237
いうて東京も家賃補助とか交通費で傘増しされてる企業が多いからなぁ >>221
うちは一応会社全体では非正規合わせて1000人くらい従業員いる
それで300以下だ 残業&休出しないと手取り18万しか貰えないわ
物価上昇でクレカの支払いばっか増えてる
>>241
それはもはや何のために大学行ったんだって話やんw 「これが地方の現状です」 手取り16万円の30代男性の嘆き
https://news.careerconnection.jp/career/132150/
地方は首都圏と比べて給料が低いと不満の声を聞くことがある。「30代後半男性です。会社員で地方で働いてます」という読者(北海道/未婚/サービス系/契約社員)から、地方で働く人の窮状を訴える声が届いた。男性はアンケートに「手取り16 万円、年収約250万円」と回答し
「そもそも、地方は役所以外は給料が安く、定期昇給など良くて3000円とボース1か月あれば良いほうです」
と不公平感をあらわにした。
※キャリコネニュースでは「手取り20万円以下の人」にアンケートを実施しています。回答はこちらから https://questant.jp/q/6V8RFE22
「地方は一度会社辞めると底辺になり、まともな会社はないです」 岸田さん経済対策ほったらかしてたらえらいことになるで
>>244
都会に出て来ればいいだけでは
両親の介護とかあれば別だけど皆がそうじゃないだろう 生活保護みたいに蓄財できない 異常状態ではなく、普通に最低生活が
保証されればいいだけと思う
だから最低生活保障として、国民年金満額程度(現在6・7万)を毎月支給
すべきと思う
これでまず 将来不安=収入が途絶える恐怖 が消える。低生産性の薄給
仕事は労働者が集まらなくなる
そうなれば自動化が推進される。嫌々ブラック・低生産性の仕事を辞められ
なかった人などは 新しいこと・やりたいこと・儲かることに挑戦できる
どうしても人手が必要な仕事は 賃金を上げざるを得ない
変化の速い時代、かつ新しい発想やアイデア・情報が価値を持つ時代なのだから、
どんどん新しいこと・やりたいことができる世にした方が 国は成長すると思う
人に機械でもできる仕事をやらせるくらいなら、金を与えてでも遊ぶなり・
自由にしてもらった方が 幸福度があがる。また、新しいイノベーション
が生まれやすくなり、国は成長するように思う
数字に嘘をつかせる美しい国安倍にしてしまったので正確なデータがない🏺ウヨ国🇰🇷😭
日本は2018年の世界線にもどってこれた
平均は億もらってるようなやつが引き上げてるから意味ない
ジャップ貧乏すぎワロタ
先進国の平均給与見てみたほうがいいよ
どうやって暮らしてんだよ
1人じゃないのか…(ヽ´ん`)
twitter見てるとリモートワーカーってみんな優雅だけど俺みたいに300に届かないのとか普通にいるからな
今回の平均給与は
女性と非正規労働者の給与引き上げのおかげやでぇ
( ´∀`)はははは
給料に不満があるけど転職しないやつってなんで転職活動しないの?
それパートとか高齢者のバイトとかも全部含まれてるだろ
フルタイム正社員なら平均600万は行ってるはず
いくら地方に行きやすい環境でも流石にこどおじを手放したらカツカツだしもう一生ママのおまんま食うしかねえわ
毎日残業毎週休出300万円より
残業休出なし200万円の方が俺は良いわ
中央値って、、
まず賞与無しか1桁ってのが1番多いだろ
そう考えると確実に400万を切る
350万ぐらいか?
銀座に本社ビルがあるところに転職して年収450万になれました!
日本の平均より高くて誇り高いです!
>>7これだよなぁ
オバチャン老人学生除けばこんなもんかと
ずっと300万未満の正社員なんてそうそうないわ 民間のカス共が低能で給与低いから公務員がいつまで経っても上がらないんだよ
世界的に見ても薄給すぎる
普通にいい会社に就職して働いていると
日本の貧困化とか身近に感じられない
あれ?どこかのスレで日本人の9割が正社員だから、非正規の事なんか気にしなくてもOKって言ってた奴がいたけど違うのか?
>>280
そうなんだよな
結局政治家共もそんな感じだから一向に良くならない 派遣会社の連中が儲けててるだけだったら大笑いするけどな
どんだけバカなんだよお前らって
男性正社員で569万9,000円
まあこんなもんだろ🙄
アメリカの大学生のバイト(カフェ)
時給5000円から7000円
>>265
面接官「転職するとか根性ないから落とす」 >>7
自分が42歳で600万だし
これのほうがしっくりくるわ >>7
院卒大正義だな、ワープア貯金0で40代のワイとは別世界の給料だわ むしろ3人に2人は年300万もらってんのかよ
羨ましいし日本も捨てたもんじゃないんじゃないか
>>288
転職活動するだけなら下がらないだろ
仮に内定出たとしても転職前に給料はわかるから下がるなら転職しなきゃ良いだけ >>7
これだけみると専門意味ないな
何となく行くってやつが多いのかね 大卒で都内在住なら統計上30歳で年収600超えるからな
年収上げるには都内に引っ越すのが良い
しんさんどうして…
生きていれば150万増えたのに…
>>300
2年間のモラトリアムかな?
大学は4年
親が金持てば持つほどモラトリアムが増えるイメージ
今は変わったかもしれないけど 地方39歳正社員だけど実労働10:00~15:00(昼休憩1時間)の4時間労働で手取り17万だわ
ボーナス4ヶ月で手取年収270万くらいだな
>>7
短大と高専分けたら高専の平均年収上がりそう
彼ら現業とはいえ大企業に入るやつ多いから 基本給で20万
時間外手当が20万
手当込で総支給45万
35歳係長で残業代込年収500万
もう終わりだよこの国
日本の会社で働いていたらそりゃそうだろうなとわかるだろうな
公務員とかはわからんだろうが
ハロワ:年間休日104日&総支給19~21&賞与1*2
平均:年間休日112日&年収443万
その平均の待遇にはどういう人生歩んできたら付けるんだよ
>>310
その例はオファーレターに希望の給料書いてないのに入社してる時点でおかしい
雇用契約書もらうんだから普通は入社前に給料わかるよ 雇用契約書なんてなく働かせるとかこの国じゃ日常だが?
面接と実際は話が全く違うとかそもそも勤務地や休日が違うとかな
でもみんな家賃10万とかのマンションに住んでるんでしょ
先月の給料額面45万で手取り36万だからな。別に財形も401Kも何もしていない
社会主義国かここは
>>124
ケンモメンって所得と収入の違いがわかってないの? 経営者にならない限り奴隷
これに気づけるか
気づいてさっさと退職だ!😎
>>1
ヒカルや朝倉未来みたいなのが平均上げまくってるんだから中央値だせよ 平均年収に非正規を含めるなと主張する人間は、
非正規を失業者とみなした失業率を主張をしなけれならない
くるちぃくるちぃ言ってる本人達が「でも、やっぱり自民!」って未だに言っているんだから、救い様の無いクルクルパーなんですわ
何故、自分達を苦しめる人間をわざわざ支持するのか
支持しなくても当選させている時点でアウト
ジャップの知能も、アウト
>>330
反自民=孤立困窮中年では?
お前らケンモメンは政権代わったら働いてくれるの? >>332
社会に不満あるケンモメンがクソジャップガーアベガー自民ガーをやってるんやで >>7
中卒以下の年収で大卒イキってるゴミがいて草 これ正社員が貰い過ぎだろ
正社員を激減させてその分非正規の給料を上げればトントンだな
なーんかパソナ前会長のいうことが正しいと思えてきたわ、こんな数字だされたらな
今って氷河期と違ってサビ残どころか残業も無いどころか1日の労働時間も7時間のとことかあったりしてラクなんだろな
俺らの頃は正社員は激務というイメージだったじゃん?
だったら派遣でいいやという感じで堕ちていった結果こんなケンモメンなわけなのだが、ほんとなーんか人生損してるな
>>321
前も平均所得のスレで年収=所得や所得=手取りと勘違いしてるヤツが沢山いたわ 今月のバイト代出たよ。
>>345
未だにこんな出るの?
誰だよ医者は薄給とか言ってるの ココイチのカレーの値段にブチ切れるようなデフレマンセーのケンモメンのくせに、
社員こき使って安くサービス提供してくれる企業にブチ切れるから困るよね
結局お前らはどうすれば満足するわけ