大阪市内の消防署に勤める50代の男性救急隊員が新型コロナウイルスに感染し、2日に死亡していたことが3日、市消防局への取材で分かった。新型コロナに感染した市消防局職員が、死亡したケースは初めて。市消防局は感染と死亡との因果関係は不明としている。
市消防局によると、男性救急隊員は最後に勤務した5月3日にのどの痛みを訴え、5日に受けた抗原検査で陽性と判明。息苦しさを感じたため同日中に入院した。消防局は産経新聞の取材に対し、基礎疾患の有無について「個人のプライバシーに関わる」として明らかにしなかった。
男性救急隊員は救急搬送業務に従事しており、コロナ患者を搬送したこともあったが、業務で感染したかどうかは不明という。市消防局は今後改めて調査する方針。市保健所による疫学調査では、同僚や市民に濃厚接触者はいないと判断された。勤務先だった消防署でクラスター(感染者集団)は発生していない。
市消防局ではこれまで、100人を超える職員の感染が確認されている。男性救急隊員が死亡したことを受け、「感染対策を再度徹底する」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9006f9fded84b8ff74c5644cd299843c03a65ed9 >>2
因果関係認定してくれるかな
最高裁まで20年コースになりそう 大阪のために戦った英雄
彼をたたえて他の医療従事者も称賛スゴイありがとうを連発
これで「うおおおおおおおおお」
コロナ患者の対応をする可能性がある医療従事者じゃないんかい
救急隊員なのにコロナ初期症状に良くある喉の違和感でPCRすぐ受けさせてあげなかった現場すごくね?
殺してんじゃねーよ
これまじ?
通退勤中に倒れて亡くなっても二階級特進殉職なのにコロナはだめって
救急てチームで行動するけど
濃厚接触者はいないの?
>>1
ウイグルでは、今この瞬間にも中共の拷問によって毎日数百万人の女子供が虐殺されているんだぞ。・
なぜ産経はウイグルで取材しようとしないんだ?? これからパナソニックとかトヨタとか日立、富士通とか
ワクチン職場接種させるような企業でもワクチン副作用で急死する
社員でてくるんだろうなぁw
>>15
24時間マスクしてるから濃厚接触者にあたらない
>>16
救急隊員の内、ワクチン接種完了してるのは20%もいない。 >>21
救急隊員の接種も終わってないのにトヨタにワクチン回すのか
気が狂ってるな >>15
チームの職員は感染予防具をして業務してるから基本的にはならない 不明なら仕方ないな、今後そのようなことのないように。
>>23
現場じゃなくて待機中の話でしょ。
待機中はサージカルマスクくらいだよ。
その上、24時間いっしょに過ごして食堂やトイレ、風呂、仮眠室は共有してる。
だけどサージカルマスクしてれば濃厚接触者にあたらないってのが保健所の見解。 そら何人かコロナ患者運んでたらそのうち感染するわなぁ
使い捨てで殉死してもゴミ扱いされる国
ジャップ大坂
救急隊員と介護は医療に混ぜて優先接種させるべきと思うのになんでこうなってるのか
医療事務のやつなんかよりはるかに高リスクだろーが
>>4
基礎疾患ないのに死んだってのを知られたくないんじゃね? 救急隊員なんて普段トレーニングばっかりやってる肉体でも死ぬのかインド株やべーな
>>33
これから始まる警察消防専用のワクチン接種は救急最優先ではある警察は後回しに近いし いや普通に考えて業務で感染したとしても自己責任だろ
その危険性があるのはわかりきってるのにやめてなかったんだから
命と引き換えにしてまで金が欲しかったわけ
自業自得としか
>>33
救急隊員は医療従事者等に含まれてるから優先接種対象だけど大体どこもジジババの方が早かった。 >>37
呼吸するとコロナ罹患の可能性あるから今すぐやめとけ。
呼吸するなら自己責任だから救急車や病院には頼るなよ。 >>35
過度なトレーニングは逆に免疫力下げるんだぞ覚えとくんだぞ 労災になるんかな
まあ疑わしきは労災で良いと思うが
そういや軽症患者を受け入れてるホテルのスタッフとかワクチン打ててんの?
どうせ打ててないんだろーな。厚木でクラスター出てたし
なんかもう滅茶苦茶
救急隊員はワクチン優先枠じゃないの?
家でバチーンしてるやつがやばくなったら真っ先に呼ぶのに
>>37
それを医療関係者に言うってすげーな。
それなら、医療機関はコロナに感染した可能性のある患者の医療は断固拒否すべきだな。
消防署もコロナ感染懸念患者の救急搬送は拒否しなきゃならん。
業務上なのに自己責任にされたらたまったもんじゃないだろう。
もちろん、明らかに業務外で感染したなら、自己責任だがな。 >>1
コロナ相手の救急隊員は40以下にしたらどうだ? 歴代大阪人殺しランキング
1位:徳川家康 大阪の陣 40,000人
2位:カーチス・ルメイ 大阪大空襲他 15,000人
3位:吉村洋文 COVID‑19に対する失政 2,382人
みんなマスクしてたって言ってるから濃厚接触者はいないな…ヨシ!
↑
これで「大阪府は積極的疫学調査やってます」だから
>>33
最優先、次に基礎疾患持ちなどの順番でしたが、菅内閣のやってる感演出で、決まっていた順序が滅茶苦茶にされて今ここです。 お?因果関係は認められないぞ?何なら裁判すっか?20年以上も暇あんのか?いいぞ、高い弁護士つけて何年も何年も伸ばしてやる、こちらのタマは税金だ、君の収入は?ま、耐えられるなら裁判してどうぞ(笑)
50代で現場入るもんなの?
上がりのポジションの年齢て思ってた
>>72
階級次第。
司令補クラスまでなら現場退職がザラにある。 >>26
仮眠室でみんなで寝るときもマスクしてんの?
頭おかしくなりそう >>74
間仕切りがない仮眠室ではサージカルマスクしてるよ。
食事とシャワー以外はマスクつけてる。 ( ゚Д゚)「自分はこれほどの被害を受けている関西の大阪を中心にワクチンを全員に打つべきだと思いますね。数週間以内に」
救急車グールグルの間に罹ったんちゃうかな?(´・ω・`)
サージカルマスクしていても、イギリス株やインド株は感染している実績あるから
他の隊員も危ない
無能政治家 吉村が殺した
大阪医療崩壊させて
病院受け入れ待機待ち状態で 一番接触するのが救急隊員だろ
他県に出張する始末
これはどうみても治療が悪い
おそらく早期からステロイド漬けにしたんだろう
だから入院してから1ヶ月もたってしんだ
東京ならまずレムデシビルだから、助かったろうにな
大阪は入院してから、入院時は中等症だったのに、増悪して重症化するのが多い
これは入院してからの治療が東京と違うから
https://news.yahoo.co.jp/articles/af1cf3352c89c3e7033c6c85820ce57974ad5b2b
危険な道路横断にレッドカード 警察が導入、もらうと…
交付するのは、歩行者指導警告書。視覚にも訴えようと、下半分を濃い赤色にした。県警によると、歩行者への警告書の交付は全国でも珍しいという。
警察官が注意・警告したにもかかわらず、危険な道路横断を続けた歩行者が対象となる。違反の日時と内容、名前を記入し、上半分の白色部分は警察署に1年間保管し、赤色の部分は切り取って手渡す。
レッドカードを交付されただけでは、罰則はない。ただ道路交通法は、近くにあるのに横断歩道を渡らずに横切ることや、車の直前・直後に横断することなどを禁じており、2万円以下の罰金または科料となる。交付が重なれば、県警は摘発も辞さないという。
歩行者の事故防止に力を入れるのは、兵庫県西宮市で2018年1月、当時5歳の男児が乗用車にはねられて亡くなった事故がきっかけだ。
男児は横断歩道を渡っていたという。県警は「きちんと交通ルールを守った子が亡くなることを防ぎたい」と、まずドライバーの取り締まりを強化。横断歩道を渡ろうとする歩行者がいるのに停止しないなどの横断歩行者妨害の検挙は、事故前の17年は4千件足らずだったが、昨年は1万5千件余りと約4倍になった。
その効果もあってか、信号機のない横断歩道で歩行者がいる時に一時停止する車は増えたようだ。日本自動車連盟(JAF)によると、事故があった18年は兵庫県の一時停車率は11・1%だったが、昨年は57・1%と大幅に改善。長野県(72・4%)に次ぐ全国2位だった。
それでも、道路横断中の死亡事故が絶えない。県警によると、昨年は横断中にはねられて25人が亡くなった。うち6割以上の16人が横断歩道以外の場所を渡っていたという。
今度は歩行者側の安全意識を高めるため、レッドカードの導入を決めた。1万枚を発行し、県内46署に配布。6月1日から10日間は強化期間として、各署員が街頭で目を光らせる。 https://news.yahoo.co.jp/byline/mizushimahiroaki/20200401-00170791/
「コロナ重症化の背景はタバコ?」志村けん死去でテレビが伝えにくい”真実”
多くの人々に愛された志村けんのあまりにあっけない死。死後に遺体が近親者が触れることもできないまま袋づめされて荼毘に付されたことは改めて新型コロナウイルスの怖さを思い知らせることになった。
志村けんの死で新型コロナウイルスがどのようにして肺に炎症を起こしていくのかが注目されている。
各テレビ局の情報番組などでは3月31日の放送でそのプロセスをくわしく説明していたが、
喫煙の習慣との新型コロナ重症化の関係が注目された。
以下、主な番組でこの点についてどのような説明があったのかを見てみよう。
ヘビースモーカーだった一面を指摘したフジテレビ『とくダネ!』
番組では52歳当時の志村けんのインタビュー(2002年4月23日『とくダネ!』)映像を放送。そのなかで志村がインタビューの最中にタバコをくゆらせる場面もあったのが印象的だ。
志村けんの兄・知之さんは「4年前に肺炎になってからお酒もだいぶ減らしてタバコも1日3箱吸っていたのが全然吸わなくなった」と話していた。
スタジオに出演した二木芳人・昭和大学特任教授は志村けんも受けた人工心肺装置のECMO(エクモ)の治療について説明しつつ次のように解説した。 新型コロナウィルス感染・拡大防止対策、煙草は一切に規制しない!【事実】
店舗外、喫煙所を設け灰皿を設置している。煙草の販売促進!
店内入口では、手のアルコールスプレー消毒!を強要する。→新型コロナウィルス感染・拡大防止の為とか??
新型コロナウィルス感染・拡大防止!、マスクの着用を強要する。
そして!、【店舗内では煙草を販売】
新型コロナウィルス感染・拡大防止??、利益優先!金!金!で煙草を販売。
【大阪の自転車!】にも適用。
https://news.yahoo.co.jp/articles/af1cf3352c89c3e7033c6c85820ce57974ad5b2b
危険な道路横断にレッドカード 警察が導入、もらうと…
交付するのは、歩行者指導警告書。視覚にも訴えようと、下半分を濃い赤色にした。県警によると、歩行者への警告書の交付は全国でも珍しいという。 https://news.yahoo.co.jp/articles/af1cf3352c89c3e7033c6c85820ce57974ad5b2b
危険な道路横断にレッドカード 警察が導入、もらうと…
交付するのは、歩行者指導警告書。視覚にも訴えようと、下半分を濃い赤色にした。県警によると、歩行者への警告書の交付は全国でも珍しいという。
警察官が注意・警告したにもかかわらず、危険な道路横断を続けた歩行者が対象となる。違反の日時と内容、名前を記入し、上半分の白色部分は警察署に1年間保管し、赤色の部分は切り取って手渡す。
レッドカードを交付されただけでは、罰則はない。ただ道路交通法は、近くにあるのに横断歩道を渡らずに横切ることや、車の直前・直後に横断することなどを禁じており、2万円以下の罰金または科料となる。交付が重なれば、県警は摘発も辞さないという。
歩行者の事故防止に力を入れるのは、兵庫県西宮市で2018年1月、当時5歳の男児が乗用車にはねられて亡くなった事故がきっかけだ。
男児は横断歩道を渡っていたという。県警は「きちんと交通ルールを守った子が亡くなることを防ぎたい」と、まずドライバーの取り締まりを強化。横断歩道を渡ろうとする歩行者がいるのに停止しないなどの横断歩行者妨害の検挙は、事故前の17年は4千件足らずだったが、昨年は1万5千件余りと約4倍になった。
その効果もあってか、信号機のない横断歩道で歩行者がいる時に一時停止する車は増えたようだ。日本自動車連盟(JAF)によると、事故があった18年は兵庫県の一時停車率は11・1%だったが、昨年は57・1%と大幅に改善。長野県(72・4%)に次ぐ全国2位だった。
それでも、道路横断中の死亡事故が絶えない。県警によると、昨年は横断中にはねられて25人が亡くなった。うち6割以上の16人が横断歩道以外の場所を渡っていたという。
今度は歩行者側の安全意識を高めるため、レッドカードの導入を決めた。1万枚を発行し、県内46署に配布。6月1日から10日間は強化期間として、各署員が街頭で目を光らせる。
警察官が注意・警告したにもかかわらず、危険な道路横断を続けた歩行者が対象となる。違反の日時と内容、名前を記入し、上半分の白色部分は警察署に1年間保管し、赤色の部分は切り取って手渡す。
レッドカードを交付されただけでは、罰則はない。ただ道路交通法は、近くにあるのに横断歩道を渡らずに横切ることや、車の直前・直後に横断することなどを禁じており、2万円以下の罰金または科料となる。交付が重なれば、県警は摘発も辞さないという。
歩行者の事故防止に力を入れるのは、兵庫県西宮市で2018年1月、当時5歳の男児が乗用車にはねられて亡くなった事故がきっかけだ。
男児は横断歩道を渡っていたという。県警は「きちんと交通ルールを守った子が亡くなることを防ぎたい」と、まずドライバーの取り締まりを強化。横断歩道を渡ろうとする歩行者がいるのに停止しないなどの横断歩行者妨害の検挙は、事故前の17年は4千件足らずだったが、昨年は1万5千件余りと約4倍になった。
その効果もあってか、信号機のない横断歩道で歩行者がいる時に一時停止する車は増えたようだ。日本自動車連盟(JAF)によると、事故があった18年は兵庫県の一時停車率は11・1%だったが、昨年は57・1%と大幅に改善。長野県(72・4%)に次ぐ全国2位だった。
それでも、道路横断中の死亡事故が絶えない。県警によると、昨年は横断中にはねられて25人が亡くなった。うち6割以上の16人が横断歩道以外の場所を渡っていたという。
今度は歩行者側の安全意識を高めるため、レッドカードの導入を決めた。1万枚を発行し、県内46署に配布。6月1日から10日間は強化期間として、各署員が街頭で目を光らせる。