>>6
メロン畑の所有者の多くは日高の農家だって聞いたわ >>6
農業以外の産業を作ろう!
↓
観光業にガンガン投資だ!
↓
破綻
夕張から「観光は虚業だ」と学んでいればコロナの影響は最小限に抑えることができた。 その割に道民って貧乏だよな
農家意外が死んでるだけなのかも知らんが
平均でしょ
バイトを使ってる大農園と個人経営で格差ありそう
農協に出資金ウン百万、利息すら手元に来ない、欲しけりゃ農家辞めなきゃならん
竹下家も職選ばないで農家やってれば夜逃げしなくても…
でもあの親じゃ無理かな
もっと頑張ってラウンドアップ入り輸入穀物を駆逐してくれ
トラクター1台2000万くらいすんだぜ
全部JAからの借金
25年前じゃねーか
あと貯金あってもどうせローンもすごいんだろ
平均9000万円を達成するために何人の首を切ったんやろか
アメリカとか見ればわかるわな
農業は土地の広さが正義よ
規模が違うからね
売り上げも大きい分出ていく金額もデカいから躓いた時は怖そう
平均就農年齢60歳越えてるのはなぜ?
そんなに儲かるなら後継者いないのおかしいだろ
個人事業主なんだから内部留保みたいなもんじゃないのか
>>18
そうやって血税で守り抜いてきた領土を簡単に手放す人がいると聞いてロシア中国が喜んでいます
是非引き継いで欲しいと 農家「生活が苦しいんで値上げさせてください‥」(年収1200万円)
(ヽ´ん`)「仕方ねえなあ」(年収300万円)
こういうのは数字のマジックだよ
一部の農家がアパート経営で大儲けしてるだけ
個人というより家族の資産だからな勘違いするなよ
凶作に災害に設備に何かあったらごりっと貯金削れるからな
先駆者が有利な耕作土地とかを独占してるから新規就農者が増えない。
なーに外国人実習生使えば性欲も解消できるしチョロいもんよ
>>5
北海道出身だけどこんなのが当たり前だと思ってたけど、本州行ったら家庭菜園みたいな農地ばっかでびびったわ。 大規模農場向けの農機具大型コンバインとかめっちゃ高いぞ
フェラーリが余裕で買える
農業用の土地の相続税も無いに等しいし
そりゃ日本で農業の新規参入なんてあり得ないよ
農家守る為の古い法律が今現在は全部逆方向に行ってる
先駆者みたいに開墾から始めていいんだぞ?土地なら有り余ってるぞ
就農支援もやってるぞ
>>61
大規模化の邪魔してる上に、票の格差を利用して日本の工業邪魔しまくったしな 規模がすごいもんな
Googleマップで見ると一キロ×一キロくらいのブロック分けされた農地が延々続いてんの
>>62
一人もんじゃムリムリ
家族を釣れてこいて言われるよ、俺がそうだった 農家は儲からないと言うけど、本当に儲からないなら誰もやらないんだよな
そんなに貯金あるなら、今後何があっても支援とかいらんよな。
生存者バイアスだろ
この裏では失敗してる人間も多いはず
北海道の住宅デカいしセントラルヒーティング完備で豪邸だしな
関東で同じ家作ったら億すると思う
貯蓄9億円の農家が10件
貯蓄10万円の農家が1000件でも
平均9000万だからな
>>5
能率が違うわな
本州の農家なんか70歳以上の老人ばかりで、
若者が逃げ出しているからな
農業やるなら北海道や! 逆に本州も狭い土地にしがみついてるジジイがあらかた死んだところを誰かがガッと持っていって大規模化すれば儲かりそう
ただその過程でジジイが味わう苦しみは誰も斟酌しない
会社の金だと思うと貧乏すぎて笑えない
一瞬で消える額だなぁ
安倍晋三が日本を支配するようになってから大規模農家にやたら有利な補助額ばかりになったので
事実上の北海道専用補助金が非常に多い
>>1
こんだけ儲かってるならヒグマにデントコーン食われるくらいいだろ! 学校で食糧自給率の洗脳してるもんな
農家と医療従事者の組織票で日本は終わった
農家って民間版公務員みたいなもんでバブル以降めっちゃ強いのに、バブルの時の印象だけで未だに製造業とかの老害に儲からないって叩かれてるよね
自民党を応援してると良いことあるんだなあ
農家羨ましい、参入障壁も異常に高いし
極寒であることで、1億円分くらい損してるから、全然足りない
>>81
ハゲタカ企業がすでにやってるけどなかなか難しいみたいだよ
貸すのはいいけど売るのは嫌とか地権者不明で全く触れられない土地があったり
飛び飛びの土地押さえながら何年越しで大規模化しようとして頓挫繰り返してる >>83
その金を使わせる方法を考える人がいないんよな日本には そっから資材買うんだろ
一作作るのに1000万くらい使いそう
そりゃ農業は金かかるからね
貯金というより事業資金だろ
元本保証で放置してるだけで1桁金利付いただろ昭和生まれは
巻き上げて国庫に入れろよ
人口30万以上の都市(★:東北 ☆:九州)
福岡 :153万 九州1位☆
仙台 :108万 東北1位★
北九州:95万 九州2位☆
熊本 :74万 九州3位☆
鹿児島:60万 九州4位☆
大分 :48万 九州5位☆
長崎 :43万 九州6位☆
宮崎 :40万 九州7位☆
郡山 :33万 東北2位★
いわき:32万 東北3位★
秋田 :31万 東北4位★
久留米 :30万 九州8位☆
盛岡 :30万 東北5位★
宮城県 2,324,650人
福島県 1,924,697人
青森県 1,305,396人
岩手県 1,271,640人
山形県 1,121,606人
秋田県 1,021,508人
福岡県 5,092,990人
熊本県 1,785,742人
鹿児島 1,659,854人
長崎県 1,375,802人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,107,606人
佐賀県 830,053人
>>5
これ写真貼ったらいかんやつだろ
デカすぎて許可おりないから公道走行不可をこっそり走らせてるのになんで撮ってんだ すぐにデカい金動かしたいなら畜産やれ
新規就農でも億単位はすぐ貸してくれるよ
北海道554万人
東北948万人
関東4342万人
甲信越544万人
東海1494万人
北陸308万人
関西2067万人
中国760万人
四国403万人
九州1329万人
沖縄140万人
北海道の農業構造はクソ過ぎる
三品だっけ?作れば作るほど無条件で買ってくれるって米以上に守られてるわ
そんな豪農ごく一部やぞ
1つの地域に数人いるかなってぐらい
トラクター買うのも補助金+農協からの借金でようやく買ってヒイヒイしてるのばっか
>>77
平均の意味知ってる?ほんとうのちしょうくん? 戦後に農地改革で小作人たちは農地ゲットしたけど、小さい農地でやる農業では結局暮らしていけないから子孫たちは農業離れ起こしてるのがね
大規模農家が正義やったんや
公務員4人の家族なら1億円くらいトータルで貯蓄あるのはざらなので
公務員のほうがカネある
都会の農家は不動産業で実は北海道の農家より貯蓄ある
>>61
農家の子供がなんの制限もなしに調整区域に家がたてられるのもおかしいしな
同じく区域指定くらってもサラリーマン家庭だとその土地には家はたてられない >>82
北海道の畑作農家とか農家って言っても100haとか軽く超えるからねえ
投資額が軽く億単位なのにこの貯蓄ってのはギリギリなのが本当のとこだよね うちのじいちゃんもめっちゃ金持ってたわ
子供の頃からうちは貧乏だと思ってたけど大人になってからイベントごとのたびに大金もらえてホクホクw
一人が9000万の貯金する裏で貧乏バイト何人作り出してるんだろうな
やっぱ農家は最強だな、どんな不景気でも飯食えるしな、退職もない
いや、少なくない?
農機とかの故障リスクとか自然災害のリスクとか、
使おうと思って使える金じゃないだろうよ
まあ無いよりはよっぽどいいが
>>5
アメリカみたいに飛行機で農薬まいたりしてるの? >>1
第4回 1995年08月01日
売上から強制天引きして積み立てを30年続けて貯めてる金じゃん。しかも自由に引き出せないとか言ってるし 貯蓄を担保に金貸す 農協金融で実は2億円くらい
借金あるのも多い感じか
貯金は9000万あっても、借金が3億あって、その借金ってのが政策的に貸してはもらえるけど担保になってるものを売っても無価値みたいな世界だよね
特に畜産なんかは
農業関係の会計は会社員の家計とは違いすぎてて比較しにくい
>>1
面白い記事だだだけど20年以上前の記事じゃん >>134
今は知らないが
牛飼ってても米野菜育ててても長期休みというものがない
旅行に憧れると聞いたな… 利益出るまでが借金なんだろ
だからずーっと働いてる
外勤とは違う生き方
北海道のように作業効率がいい広さを日本全国でもやればいいのに
いちいち小さく区切って非効率のオンパレード
それで自給率が悪いってそりゃそんなくそみたいな非効率の農業誰がやるんだっての
一家に田んぼ1つの時代じゃねーんだからさっさと国が手を入れて改善してかなきゃ無理だろ
>>135
これは言えてる
>>1は、よくこんな記事探して来たよな
記事の内容自体はよく知られてる話だけどさ こんだけ大規模でやってんのにジャガイモが値上がりするのはなぜ
>>144
だって20年前の記事だし
そこからはそこまで大きくなってない(十勝の畑作は規模拡大の限界に達してきてる) >>79
人参500円とか訳わからない値段になるよな
一次産業は安定しないけど不滅だわ ある程度田舎の人間疎開させて農村集約地帯とか作ればいいのにな
小規模でちまちま作ってるから儲からんなんて当たり前の話なのに
>>147
それも外の事情を知らないからそんなこと言えるんよ
農業は知らないが、母国に家建ててるよ
地域では資産家 退職金出る訳ないし、自然相手の仕事だと予測不可能な事態が
けっこう起きるからね
この程度貯めてないと、死ぬよ
ある程度でかくなったとこは余裕だろうが、それまでは休みがない
自営なんでもそうだが
外勤は週2休みだろ(´・ω・`)
血税から支払われる補助金・助成金の額を決めている農水官僚が関連企業や関連団体に天下りしまくり
自民の世襲のアホボン議員共は官僚共と忖度合戦中なので完全黙殺
道理で富の偏在・格差の拡大も一向に収まらないはずだよ・・・
トーゴーサンピン
JA利権特権階級
農地に家が建てられる
農業電力(格安)自宅に流用
使えない土地は道路転用で大儲け
既得権農家は自民支持層が多い解るな
JAも散々言われてるが
嫌な人は直接おろしてるがな
なんでやらないの?→大変だから
実習生が〜って言ってるやついるけど、北海道に奴隷的な実習生はほとんどおらん
なぜなら一年の半分実習生の仕事がないから。
例外は養殖とか工場生産の現場。これは一年通して動いているから(ホタテ養殖、遠洋漁業と加工工場、菓子製造等)
>>82
>士幌町農協の販売額は昨年3月末時点で199億円だった。
農業従事者千数百人でたったこれだけだもんな
預金9000万なんて農業機械の買い替えで一瞬で溶ける 営農資金もあるだろうにすべてを小遣いの預金みたいに言うなよ
農協は実は金融が利益部門 大型酪農で数億円の負債あるのが
多いのが収入源
返済できない農家の農地を買うのがいればなんとかなるだと
>>148
(ヽ´ん`)「ん…酒のつまみにちょうどいいな…」 金使うとこがないのが主な理由だろ
トンキンのリーマンでも帰りに飲んだりするのやめたら貯金数千万行く
家と牛舎は自分で建てながら
出来るレベルで無いと生き残れない時代
あっただと
事業資金としてなら一瞬で飛ぶやろ
中小のおっしん社長もあったりする
先鋭以外の農家は奴隷を使ってなんぼの商売だが5人未満でも作物を選んで上手くやれば365日ほぼ無休で働いて数億くらいは稼げるし社畜よりは夢がある
子ども「旅行行きたい!!(´;ω;`)」
牛さん「もぉ〜〜」
おれ十勝脳家の息子だけど…
ほとんど組勘からの借金だよ
土地を担保に農協から借りれるわくがあるうちは2600万くらいだったかな
富豪なんて妄想もいいとこだよ
ハウスで野菜とか作れるから食べるには困らないけど
あと豪邸ガーとか言う奴いるけど
奥さん死んだ保険均で建ててたりローン背負った親父さん死んでたり闇が深いw
北海道の農家は金持ちだなあ
こんな連中を保護する必要ないわ
実家が農家だけど富豪とは思えないんだよなぁ
6人兄弟で4人大学まで入れてるから金が無いわけではないんだろうけど
開拓入植者とかパイロットファーム組ってみんな一家心中したり夜逃げしたり借金背負って離農したりの嵐だからね
今生き残ってるのは勝ち筋作れて運も持ってた人達
羨ましいなら本土の農家も大規模農業すりゃいいのに
その方が儲かると分かってるのに山を切り開かない、自動化をしない、小さい畑をチマチマ育てる
そんな非効率をしておきながら苦しい苦しいと喚いて国の補助金に縋って野菜の値段を吊り上げる
馬鹿なんじゃなかろうか
>>193
最近まで法規制でできなかったんじゃないの? >>18
でも北海道の農家より本州の農家の方が補助金貰ってるんすよ…? 本土農家の平均農地 2ヘクタール
北海道 20ヘクタール
アメリカもオーストラリアも北海道も原住民追い払って土地ゲットしたからな
>>183
今の小学校の社会では大規模で安いって方向だと世界に勝てないから少量で質の高いもの作るようになったって教えてるな >>199
うそだろ
1960年代までは農機も化学肥料もなかったから「米」を作るには1農家あたり2ヘクタールが限界だった
米は確か労働投下型農業と言うのかな
北海道は米はあまり作らなかったので大規模化できた こんなニュースが出るのは
70歳80歳の小作農を切り捨てて
大規模集落農業にシフトする動きなのかな
まあ正しいと思うよ
時代の流れには逆らえん
>>199
オワコン日本家電メーカーみたいだなw
農作物なんてほとんど自国消費なのにな >>194
そんなことない。普通に農地は個人の農家が買える。
問題なのは土地の価値が上がって、住宅地に近い農地の宅地への変更が容易になって
相続者が農家を継がないのに土地に執着するようになったこと。
将来宅地に転用できるなら土地の価値が上がる!金になるかも!農地相続したけど売らない!!」
北海道はそもそも宅地としての価値がないから、離農したら周りの農地を地元の農家で分け合った。
そんなで住宅の間の細切れの農地がまとまらない。住宅地が立ち、バイパスができて交通の便が良くなるとさらに土地の価値が上がり
農地を農地として周辺の農家が吸収するという、北海道で起こった良い循環が起きない。 戦前の小作人の苦労の反省で戦後農家の保護を手厚くしたら1960年代から農機や肥料が発達して1農家20ヘクタールくらい米を作れるようになったのに効率化されなかったということ
先祖代々の土地を守るだか知らんけど
非効率なことやって当然農家一本じゃ暮らせなくて兼業で工場に勤めてさ
こんな苦しい思いは子供にさせたくないって自分の子供は必死に勉強させて奨学金で都会の大学行かせてさ
補助金ジャブジャブで消費者もスーパーで気軽に買えなくて野菜や果物買う若者も減ってさ
誰も幸せにならないよ悲しい
まあアメリカ型の単一品種大規模集約農業も
それはそれで辛いらしいけどな
これじゃ山間でチマチマやってる俺がただの馬鹿でしょ
戦前は半数くらいが小作農だったから先祖代々の田畑を半分くらいは売り払っていたわけだが
四国はまだジジババが全うな専業農家をしてるけど、
対岸の岡山とかあの辺はイビツだな。家々の間に小さな庭みたいな水田があるの。
あれでも一応農家を名乗れる。収入のほとんどは倉敷とか広島とか都市で三次産業のサラリーマンだったりする。
ストリートビューで見ると昔ながらの相互監視社会が感じられて気持ち悪い。
どう見てもその農地で得られる収入の暮らしをしていない。大概アパート経営とか不動産業なんかもやっている。
でも税金と建築許可の優遇目的でずっと農家という肩書きに執着する。
知らんけど北海道は営農指導が優秀だと聞いたな
開拓の歴史とか拓銀とかそういう気風なんだろうな
>>209
開拓から農業酪農のスタートラインを引いたのが全員外国人で、多くはアメリカ人だったから。
クラーク博士が今でも尊敬されて農業の指導者として持ち上げられているのはそういうこと。
小作人じゃなくて、最初からアメリカ型で始まった。 >>212
なるほどなあ
そういう意味まで授業で教えてくれれば役に立つだろうなあ 北海道すごいな
関東地方都市だけど農家で老人以外で農業専業やってる人はほぼいない
進学校でてて勉強できる人は公務員
微妙な人は農協
というパターンがとても多い
北大は農学部や獣医のステータスが高い
牛や競走馬が多いから
ここは特殊な事例だろ。
大規模農業を可能な限り無借金経営でやるために
相当数の農家を離農させて農地を集約したり
売上から貯金と言いつつ強制的に内部留保させてた筈だが。
北海道は嫁が来なくて後継者がおらず離農ってパターンが多いんじゃないの
北海道の田舎で農業やってても出会いがないから
北海道は労働投下型ではなく土地利用型だからあまり外国人労働者は使ってないんじゃないの
レタスみたいな「広い土地で大規模だけど、収穫は手作業」で
人を雇うタイプの農作物は北海道ではほとんどやってないから実習生はほぼいないっての。
本州では涼しい高原dとレタス
北海道で同じ気候の土地は機械化できる甜菜を育てる。
>>186
開拓事業した国自体が先を読めてなかったからなあ
国主導で大規模開発したはずの根釧パイロットファームなんかも一個あたり面積が狭すぎたり、低コスト加工乳生産で有利とされてたジャージーがホルスタインより不利だったりで
初期の他所から入植の優良農家は全部破綻、周辺から入植した人たちの一部が生き残って規模拡大できた感じだったりだもんな >>5
土地が広いから規模の経済が成立するという端的な例だな
狭い土地でやってる農家じゃ機械が大型化しても意味ないしな
(労働時間は短くなっても収穫量は変わらないし) 北海道のコンバインはGPS使って自動運転もやってるな
農地が広大でコンバインが高額高機能だからできる
>>217
コロナ前、獣医学部の優秀な学生に人気の就職先はドバイ
年収の桁が最初から違うらしい 言うて出ていく金も大きいから実際自由に使える金はそれ程無いけどな
>>119
制限はあるで、結構厳しい。
使わない古い家を放置してあるのも、一度潰すと新たに建てるのが難しいから。 このくらい貯めておかないとヤバいだろ
農家は不作で収入激減とか普通にあるんだから
>>1
>組合員貯金高1戸当たり9000万円
経営者の平均ね
小作や実習生の犠牲の上に積み上げられた数字 淘汰w
小規模農家を殺して大規模資本の汚ったないアグリバイオ農法だけが生き残った結果だわ
くっさ
30年に一度コンバイン1000万トラクター800万の買い替えですね
これが現状だよ
いま日本で一番金持ってるの北海道の農家だよ
北海道人口500万なら農家は100万戸
で地元で20-30から農業や魚魚やってきた連中は
30代で貯蓄1000万余裕で、ローン無しで一軒家新築で30代で完済する
もっとも資産9000万って内約は
・現金預金2000万
・農地など10haで農地の資産価値が9000万円前後
・農業機械などが1000-2000万
・農家やるための借金5000万
現預金も十分だけど、おもに土地1億くらいあるやつが普通だからその査定と抵当で1億って意味よ
もっともただの漁師でも世帯年収800-1000万で東京より金持ち
本州の農家の土地の査定額が坪1万計算で平均1ha3500坪で農地3500万円
これを担保に農家は借金して、年400-800万の世帯収入で、ローン返済する
北海道では平均20haで査定価格を全国最低級の1000-2000円にしても、合計7万坪だから土地だけで億円が普通
これ抵当に農家やってるのが北海道農家
これが保証金