!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
低価格ウェアで登山 part49
http://2chb.net/r/out/1608110975/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 無しにこだわる人が建てないのでワッチョイ付きで立てました
>>2
ということは、もし無しにこだわる人が立てたら、ここは廃棄で良いのかな? 文句ばっか言っていつまでも次スレ立てないのはダメだろ
アク禁か何かでも食らってるのか?
>>4
よく見たらワッチョイ無きゃイヤって言ってる人だ
スレ立てもやらずに良く言えたな >>6
実はもう3年ぐらい、ずっとスレ立てられてないんだよね・・・
同じホストに浪人持ちがいるっぽい
誰か立てられる人いたら、元通りのpart50スレを立てて下さい
お願いします というか、議論は平行線のままだったけど、ワッチョイなしで立てて良かったの?
そういう立てたもん勝ちみたいなのは良くないと思ってたんだが、別に構わなかったのかな
こりゃ低価格ウェアスレなんて必要ないくらい所得水準上げる努力した方が正解だな
オレ前スレで我を通しすぎたと思って反省してたとこもあるけど
こんなことならさっさとワッチョイスレ立てとけばよかったや
殴り書きだったかもしれないけど、文意が全く通じてないや
とりあえず立ててくれた人ありがとう
>>1
part48あたりからあったテンプレ?
・ワークマン
メリノウールタイツ・靴下
クライミングパンツ
・ユニクロ
フリース
ドライEX
・その他
TS網 じゃあもう一つだけ、確認
前スレで「スレが定期的に荒れるのが嫌」だって言ってる人いたけど、
毎回スレ後半になる度に、この流れを繰り返したい人っている?
ちなみに俺は繰り返したくない
書けば書くほどワッチョイの有用性を証明するのが凄い
前スレで誰か書いてたけど実は一番ワッチョイを導入したいのでは?
>>13
これのクラパンって、クラパン(夏用・裏地なし)の方がわかりやすいかな?
あと、ユニクロのフリース入ってるのにウルトラライトダウンシリーズ入ってないのは変と思うんだけどさ
やっぱり特売で2,980のダウンは入ってないと不自然な気がする >>900で議論再開とかいうテンプレでスレ立てようとしてたヤツいたけど、やっぱり大不評じゃんかw
あのまま立てるの反対しといて、ほんと良かったわ >>20
それもあるかもしれないけど、半分はあなたに関わりたくないからじゃないかな
>>15-17
の書き込み見てそう思わない? 長靴ってどっかのスレの荒らしだっけ?
ワッチョイ絶対イヤと粘着してる人が前スレで初心者相談スレ民みたいなこと書いてて久しぶりに覗いたらこんなやりとりあったんだけど…
33 :底名無し沼さん [] :2021/01/12(火) 21:34:26.56 ID:THX1KXK6
>>26
可動域の話?
筋肉が疲労して縮こまる話?
前者なら登山前に入念なウォーミングアップやストレッチをすれば良いし、
後者なら下山前のウォーミングアップや、下山中に軽めのストレッチをすれば良いと思うけど
34 :底名無し沼さん [sage] :2021/01/12(火) 21:39:36.78 ID:lhkr91yt
>>33
また長靴のデマか
ちゃんとお薬のんだか? 長靴は初心者スレと登山靴スレ辺りに常駐してる。言ってる事10年以上変わって無い?からすぐ分かる。
上で指摘されてる人がIDがワッチョイ無しにやたらこだわってる人と一緒だけど、同一人物なのかな?
昨日の段階のIDと正確には末尾に0が追加されてるかされてないかの違いだよね
実質同一IDだけどそもそも上の書き込みが冤罪?
万が一同一人物なら荒らしや粘着こそワッチョイを嫌がるわけだ
長靴にせよそうでないにせよおとなしくしてればここまで叩かれないのに
前スレの最後のアドバイスはそこまで的外れでは無かったんだしさ
低価格スレ民は素材の知識必要だよな
パワーグリッド
ショーラー
ゴア(三層)
すきすき
>>27
さすがに過剰反応だったか
>>29
低価格のゴアって何かあったっけ?
ミズノあたりの謎ゴア?とか、モンベルのアウトレットあたり? >>30
すまん、ゴア低価格ではないか
アウトレットでゴアの種類知ってたら買えるから一応覚えとくといいねくらい
ストクル定価以下でサイズ合うなら買い ストクルだって昨年度モデル以外は金出す意味ない。
それなら少し金追加して昨年度モデル買う方が何かとお得感
あれだけ叩かれて重複スレ立てるって見上げた根性だな
新たな粘着荒らしの誕生じゃね?
レースのレインウェア携行ルールに対応するためのもので極力使わないとかモンベルスレでみたぞw
向こうのスレクソ短時間でクソ単発ばっか湧いてるなw
急に止まったってことは連投規制でもかかったのか?
ワッチョイ PC、3DS等のゲーム機
ワッチョイW、ワッチョイWW 個人宅等で契約しているWi-Fi経由のスマホ
スプー系(スプッ、スフッ、スププ、スッップ、スプッッ等) docomoのスマホ、ガラホ
アウアウ系(アウアウアー、アウアウイー、アウアウエー、アウアウオー、等) auスマホ、ガラホ、またはWiMAX2+等
オッペケ softbankのAndroid、ガラホ
ササクッテロ系(ササクッテロラ、ササクッテロリ、ササクッテロロ等) softbankのiPhone
ア-クセ- softbank?アクセスインターネット
ガラプー ガラケー
ジグー ガラケーフルブラウザ
貧乏人はすぐ分かる
>>39
自分の楽天回線が抜けてるぞw
まさかタダだから自演用に契約したの?
なんかここまで来ると楽しいぞw バーサライト軽いし収納サイズ小さいし滅茶苦茶高いわけでもないから低山メインには丁度いいと思う
usモデルはピットジップつきだし
向こうのスレの37って俺が2年ぐらい前に書き込んだやつだわ
過去スレから適当に拾ってきて貼付けまくってるのかなww
なんかデ○混じってないか?あっちのスレ低価格のテンプレなんか…
それはさて置きプーマとかアディダス辺りがスポーツデポで半額以下なんだが誰か登山で使ってない?最近この辺のメーカー靴しか買ってないな
>>43
それはモンベルスレ荒らしだっけ?
それともタラスブルバの時にいた体重やら書いてて前スレ荒らした奴?
スポーツメーカー系は気になるんだけど、定番が無いから結局手が出ない
ドライEX以上登山メーカー以下のベースとかいくらでもありそうだから、ダメだったら普段使いって感じで探してみるかな?
ノイズ減るから新規開拓にはいいタイミングだしさ アディダスは最近山歩き用の靴出してるな
軽量タイプだけど耐久性が心配
>>42
マジか(笑)
そんな気はしてたけどやっぱりそうかw
落ち着いたら1レス毎にググったら面白いかもね いい加減向こうのスレ書き込み止まったかな?
いっそこの勢いで1000まで駆け抜けてほしいw
代行に頼む位なら代わりに次スレワッチョイで立ててやるよw
>>48
>>42の通り過去ログから優れた書き込みを抜粋したまとめスレッド?作ってるらしいよ すんごいレベルの荒らしがスレに紛れてたんだね
もうマジ笑えるレベルだよ
ここ何スレか勢い増えてた気がしてたけど荒らしが好き放題書きまくってたのかな?
ところでフェニックスで話題になってたdriestとかactiveエアーフーディーとかまだ在庫あるんだね
コロナのせいでしばらく大手を振って山いけないしどこまで安くなるかチキンレース仕掛けてみるかな?
安いと言ってもdriestのフルジップもアクティブエアーフーディーは6000円するからこのスレ的には微妙?
alkphenixてあんまり安くならないね
元が高いし、街着ぽいけど
>>53
使えるものが安いって観点ならジェネリック?キャプリーンサーマルやフーディニエアと思えばdriestもアクティブエアーフーディーも安いか
後者はモンベルのウルトラライトシェルパーカが近い値段であるから、そういう意味じゃやや微妙か あっちのスレ過去自分が発言したことがコピペされてんな他にも報告あったけど…疑心暗鬼になってしまって近づきたくない。ワッチョイあろうが無かろうがどうでも良かったんだけどね
自分もひとつあったね
他にも2つほど書いたような覚えのある
とにかく想像以上に気合い入ってたな
昔めちゃくちゃ荒れてた気がするけど、モンベルスレとかどうやって落ち着いたのさ?
phenixのSterling Wind Jacket気に入ってもう4-5年使ってて
禿オクに出てたから新しく入手したが
生地が厚くなって同じLサイズで重さが倍以上の500gもあった
もう完全に別物
オクは難しいな
あるあるだよねー
質感やフィット感は現物あってなんぼ出し
activeエアーフーディー気になってるけどなかなかポチれない
上に出てるdriestもフルジップはまだまだ残ってるみたいだし楽観的にノンビリ考えるか
>>61
それデポかゼビオに置いてあったから見たけど重って思ったわ、あれは普段着用途ですわ
>>57
その基準でいいわ、実際モンベルとの比較で選んでること多いし そういやモンベルはオンラインフレンドリーデーか何かでアウトレット品を先行販売するようだね
爆安って訳じゃないだろうけど、このスレ的には覗かない手はないよね
それも言えてるね
やっと最近実技が楽しくなってきたんだけど、ときすでにお寿司な感じだよw
独学だとなかなか要領が掴めない
まずは残りでやれるだけ足掻いてみるか
フェニックスのアクティブエア買ったわパタのフーディニエアとか安いモンベルのウルトラライトシェルみたいなの気になってたから良かった
でもこっちは裏地がなさそうだから汗かいたときベタつくんじゃないかと不安
フーディニエアは裏地無しでモンベルのウルトラライトシェルパーカは裏地ありだっけ?
フーディニエアと同じらしき生地のパタのエアシェッドは汗かいても意外と肌触り良いよ
試さねばわからないとこもありそう
ちなみにフィット感はモンベルの同サイズと比べるとどうですか?
ウルトラライトは裏地というかメッシュ生地が間に入ってるフーディニエアはダブル織とあるから裏地ありだとおもわれ
レビューサイトググって見たら仰る通りでした
訂正ありがとうございます
モンベルのオンラインフレンドフェアは29日の金曜から31日の日曜までのようだね
昨夏は見てないけどなんかお得なのあったかな?
モンベルのオンラインフレンドフェアは29日の金曜から31日の日曜までのようだね
昨夏は見てないけどなんかお得なのあったかな?
誰かちゃんピョンのポーラテック使ったフリース買って、人身御供にならないかい?不人気の紫しかサイズ合わなくて迷ってる。
ググったけどそれらしきもの見つけれなかった
ポーラテックもタラスブルバとかdriestとかのパワーグリッドはいいよね
後日ポーラのパワードライ使用製品を買った時は、ハイテクジャージって感じで感動まではしなかった
ポーラテックでも素材のあたりハズレとかはさすがにあるんだろうね
やほショッピングでハーフジップとチャンピオンで検索すれば出てくる。ポーラテックフリース使用してる奴
ポーラテックのウインドプロってあまり見ないから調べたけど、街着向けっぽいページがヒットするけどどうなんだろ?
厚手で最近の山向け生地じゃないとか?
運動量少なめのアクティビティ向けだな
釣りとか野鳥観察ならいいかもねw
>>78
ゴミだろ 安いって言って飛びついてこれ買う奴は間違いなく買い物が下手 ポーラテックだから一概に良いとか山向きって訳では無いだろう
マーモットあたりでポーラテックマイクロ使ったフリース売ってて触ったりした感じこれで1万超え?って思った
速乾性や耐久性はいいんだろうけど
昔ユニクロで売ってたフルジップのマイクロフリースは良かったなぁ
色々使いまわしてる
>>80
防風も謳ってるから確かにそうだね
ただ運動強度が低いなら保温着的にダウンの出番のような
このスレ的には今買うならばユニクロのウルトラライトダウンなのかな? いや、話題出してくれてるのは有難いよ
実際安いし
ただハーフジップが脱がない前提だと考えるとやっぱり登山には不向きだよね
フリースはコンパクトに出来ないし用途に噛み合わない
ちなみに例のグリッドフリースを試着しようと思って店巡りした時に試着した記憶はある
普段着寄りの印象でやや厚かったような?
他にも厚手のシリーズがあるからそれかもしれないけど
買い出しのついでに近くの在庫ある店で試着しに行けるかも?
誰もいないようだけど報告
安い方は店頭にXLだけで見た感じ比較するとほぼ同一で生地はシャミース位の厚さだった
山用にはやや厚めでよほど寒いところか街着向けって感じ
店頭だとどっちも値段高かったし個人的には街着になるので一旦保留
ちなみにサイズ感はモンベルの同サイズに近そう?
冷静に考えるとタラスブルバのグリッドの前後の過去スレ漁ればレビューあったんだろうね
シャミースでやや厚めってあれより薄いフリースって山用でもあるのか
>>69
亀レス過ぎてすまんけどまだ届いてないw早く試したいのに >>90
たしかにパワーグリッドぐらいだね
これじゃ間接的にフリースは山じゃ使えないって言ってるようなものか
自分の体質や行く環境じゃ暑くなりすぎそうって訂正させてもらいますね
実際昨季はシャミース使っててそうなったけど、世の中には無雪の低山でダウン羽織ってる人もいるもんね
>>91
試したら教えて
こらえきれずにポチりそうw >>92
いやわかるよ、シャミースしか持ってないから昨日も低山歩くのに着てったけどやはり暑くて途中脱ぎ着してたから
休憩中や町中で着る分には良いんだけど >>93
自分だけではなかったようで
多分風の有無でもかわるんでしょうけどね
やっぱり各社からパワーグリッドやらそれもどきがででるだけあって、良質なグリッドフリースは行動着として優秀なんでしょうね >>87
薄い?奴はアンダーアーマーの個人的に気に入った奴があるんだ。ただ個人的に代謝が落ちるのか風を防げてダウンより寒いミッドウェアを探してる。タラスブルバも参考にしてみる。駄目なら街着にするだけだしね。紫は攻めすぎて >>92
フェニックスMサイズ届いた
モンベルはライトシェルパーカーのSしか持ってないからあまり比較できないけど
フェニックスの方は細身にできててワンサイズ上だけど特にダボつかないというか逆にフィットしてシルエットもよかった
あと脇と背中に申し訳程度に設けられたベンチレーションの穴の部分がすぐ破けそうで怖いw
Pertex Quantum Airの生地って通気性いいんじゃないのだったらこんな中途半端そうなベンチいらんのに >>95
そう言う用途なら参考になるかもしれないですね
今年やたらと寒いし、ダメなら普段着向けってことで自分も買おうかと考え中
>>96
シルエットの件参考になりました
ベンチも良し悪しですね
とりあえず細部は目をつぶってポチろうかとおもいますね 説明不足でわけわからなくって誤爆の類いだと思ってたけど
他の人もそうなんじゃないかな?
なんかの出品者?
名前的にそれこそフェニックスとかの訳あり在庫とか組織的に処分してそうな感じだけどさ?
4月1日より総額表示が義務化なる
メーカー定価タグに税抜き価格しか書いてない緒品は。
大バーゲン確実!!!
つか、そんな商品何があるかな
大バーゲン派と粛々とシールで訂正派のどっちが多いんだろうね
利益減らすかコスト掛けるかで言うとバーゲン派が多いのだろうか?
>>113
逆でしよ。バーゲンセールが元々正しいけど部分的にセールだけ使う。
セール待ち とか。 >>115
世代ごとに言葉違う事は多いからそのままバーゲンでどうぞ。
意味はわかるしお年寄りなのもわかりますので。 いちいちそういう細かいの気にしてるのがジジ臭えどうでもいいだろw
スップ Sdff-tRSUって
承認欲求こじらせすぎてる感じ?
農鳥おやじを更にこじらせた感じで
ごめんよ0751-b71I。
恥ずかしくて出てこれなくなっちゃった?w
モンベルのフレンドリーフェアのアウトレットはしょっぱかったみたいだね
覗いたけど値引き率も低いしほしいのが無かった
何故か最近閉店間近の池袋丸井にオープンしたセカンドハウスに、コロンビアのレインウエア他タグ付きだから新古品?定価の半額でありました。
ご報告でした。
セカンドストアってセカンドストリートの間違いかな?
そういやコロンビアってあんまし登山のイメージ無いや
ガチ方向のウェアはマウンテンハードウェアに任せてるのかな?
むかし買った山と高原地図には雪山にガチ装備のマウンテンハードウェアの広告が貼られてたな
下に小さくコロンビアなんちゃらって書いてあって同じ系列なんだって思った日本だけか知らんけど
世界的にコロンビアの傘下じゃないのかな?
もとは独立独歩だったけど、なんかのキッカケでコロンビアに買われたと聞くよ
コロンビアのアウトレット店でマウンテンハードウェアの製品が安く買えるので重宝している
>>127
確かに
一年以上前だけど何気なくコロンビアアウトレット覗いたらMHWの独自素材の防水ハットが3000円で買えたね
ゴアじゃないから防水性怪しそうだけど、抜けや速乾性はワークマンの帽子よりよっぽど良かった dry-Qは中身eventって言われてるね
エリートとか種類もたくさんあるのでよく分からん状態だけどな
モントレイルもコロンビアになったよね
アウトレットでお世話になってる
コロンビアのアウトレットにあるのはいいなあ、近くにあったら見に行くのに
>>133
アウトレットは関東ばかりで他は昔からの政令指定都市やその近隣が中心だよね
行ける範囲にあるにはあるけど、いまいち行きづらいし店も小さいから関東がうらやましい ワークマンの耐久撥水ウィンドシェルが擬似フーディニとして良さそう
コロンビアは商品名見てもどういうものなのか分かりにくくてその場で買えない
サイズもちょっとでかくて重いんだよねえ
コロンビアって街着かキャンプのイメージ
山向けで何か良いのあるのかな?
ガチ度が高いのはマウンテンハードウェア任せな印象
コロンビア、前より耐久性含めある程度ちゃんとしてきてると思う
夏ならアルプスでも良いんじゃないの
アウターにアルミ多用してるし、キャンプ程度のイメージしかなかった
比較的手頃ではあるし今度よく調べ直してみよう
マウンテンハードウェアの素材使ったシャツとかジャケットもあるよ
>>137
無雪期なら何の問題もない
北ア1週間縦走でコロパン、コロザック、コロシュー、コロキャップ、コロシャツ使った(全部同時ではない)こともある
半年ごとにバーゲンあるし >>137
Columbia titanium collectionとか普通に山で使えるやろ
少しは自分で調べてから発言しようね アドバイスありがたいです
改めてしっかり目を通させてもらいますね
コロンビアはハイキングレベルまでと思ってたけど本格登山寄りもあるんだね
時間ある時よく調べよう
>>142
そのシリーズ日本展開してるの?
気になって調べて見たけど英語版のページしかヒットしないし、日本語公式にも無いんだよね
直営店とかの限定てんかいなのかな? >>140とか>>142のが見つけれなかったorz
とりあえずコロンビアはスポーツ用具店で捨て値を見かけた覚えもあるから選択肢から外さないように心がけますね ジャケットならDryQシリーズとか、シャツならウィックQとかあったと思うけど勘違いだったかも?コロンビア用に微妙に違うかもだけど、オムニフリーズとか元はマウンテンハードウェアの素材だよ、こっちもコロンビア用になってるかもだけどDryQevapはオムニEvapじゃないかなあ
サポセンに問い合わせたら教えてくれるんじゃないかな
>>148
オムニウィックって速乾素材はあったけど、挙げてもらったのはウェブカタログでも目に入らなかった気がする
レインウエアとかもアウトドライだかとオムニテックだけだったような
改めてカタログとかに目を通して、春夏の新商品のチェックも漏らさないようにさせてもらいますね >>146
日本展開はしてないから、海外通販で買うしかないね
定価であえてコロンビア選ぶ必要ないと思うけど、セールとかで安かったらありやと思う、このTシャツ結構お気に入り
確かに安いなw
これは冷感系の素材?真夏用になるのかな。ついでのときにでも買ってみよう
>>151
ありがとうございます
夏用っぽい名前なので先になりそうだけど、その素材のモデルが安値だったらトライさせてもらいますね driestのフルジップも在庫減ってきたのかな
青も黒もSサイズは欠品したようだ
ハーフジップには敵わなかったけど値打ちは値打ちだもんね
>>155
上のdriestってPOLARTECのパワーグリッド使ったジェネリックキャプTWはエルブレスの在庫を指してた
ヤフオクとか他のサイトもまだ扱ってるみたいだから掘り出し物はあるかも
他にもactiveエアーフーディーっていう透湿ウインドシェルとか雪山用シェルとかが掘り出し物みたいだね 前者はallez micro、後者はKor Preshell、どっちもセールでまあまあ安くかったんだがこれらの素材は現時点で鉄板だね
この値段で買えることはそうそう無いだろうからこの手のデザインが好みの人には良さそうだね
フェニックスは例年いたるところでセールしてるイメージ
なんだかんだここ5-6年でphenixに8万弱は使ってたわ
他のブランドだったら倍以上かかってただろうな
譲渡先でどうなるかだなぁ
>>156
アクティブ系の違いがよく分からん
vapvor、air、wind…
sprayはゴア仕様なんで分かるけど、上の3つの違いを教えておくれ >>158
定期的にセールが話題になってた記憶はあるけどどんなのあったっけ
>>159
正直そこまでは把握出来てない
公式ページ生きてれば色々調べれたかもしれないけどエルブレスのページは説明も半端で
とりあえず透湿性のあるQuantum Airって素材使ってるactiveエアーフーディーは話題になってたよ
他はフツーのウインドシェルって印象だけど見落としとかあるかもね >>159
面白いお題だな。検索しても詳細な画像含め欲しい情報がほとんど出てこないw
active vapvorは防風か防水かのフィルムをラミネートした非通気系完全防風素材
脇と口元にベンチレーション、背中の一部にメッシュ素材ということから生地自体はかなり蒸れるものと想像
生地のハリ感とWジッパー、袖口のベルクロから寒い時期のソフトシェルの分類かと思われる
active airはpertex社のquantam airという通気性の強い軽くしなやかな生地を使っている
アクティブインサレーションの表地に好んで使われる素材で信頼と実績のある超大手の一押し素材
ウィンドブレーカーとしては風を通しすぎるが行動中にもシャツ感覚で羽織っていられるなど完全防風ジャケットでもある軽量カッパと役割分担ができて便利
active windは前面がナイロン系の防風重視素材、背面はポリエステル系の(おそらく)通気重視素材
手の甲を覆うような袖口の形状と前後の切り替えのしかたはラン用ウィンドブレーカーの仕様。たぶん軽い
いわゆるウィンドブレーカーに一番近いのはこれだけど手を使うことのある登山ではまず見ない袖口なのが気になる >>160
正直あまり好みのブランドじゃないんであやふやだけど安めの定価からシーズン終わりには律儀に3割引セールしてたイメージ
実店舗でもよく見たけどトップスはとにかくスルーしてたんで
去年パンツ買ったけど造りの割に穿き心地はいまいちだったw >>162
フェニックスのパンツ類は若干大きめな感じがするけど禿オクは75%OFF以上で買えるから所有欲は満たされるよ 金土日とエルブレスのactiveエアフーディーの在庫が切れたり復活したり忙しい
>>96のレビューに従ってワンサイズ大きいのを注文確定まで進めたけど、土日着指定だからまだ本出荷になくてキャンセル食らわないか不安だ フェニックスのスリムパンツはシルエット良いよ
普通のはモンベルと似たようなサイズ感じゃないかな、ゆったり目
ここ見てるとウィンブレ欲しくなってきたなあ
ナイキのラン用の薄いの使ってるけど撥水が全くないのがちと残念
activeエアフーディは袖と丈が長めだし痩せてる人なら通常サイズがいいかも
禿オクのフェニックス Hybrid Motion Jacket II Lサイズは売り切ったみたいだね
>>165
貧乏性の自分なら撥水が欲しいならスプレーとかでDIYしそうだ
山道具ではやった記憶ないけど
上にある>>161がまとめてくれたのは全部撥水な気がするから、気になるのあれば買ってもいいかもね
>>166
そういう事ならワンサイズ上げておいて正解かもねw >>160
前からよく話題になってたのはパンツ類だね
自分が山用に買って実際に使ってるのは
アラートやエアリースリムとかのロンパン色々
パワードライのグローブ(pm618gl01)
つばが折りたためるキャップ(ph558hw12)
DRIEST 1/2 ジップ
スタッフサック色々
金額的にでかいのはスキースノボ用のウェアだな
それでもセールで安く買ってるが
あと普段使い用にもSterling Wind JacketとかFarina Jacket、
ワークキャップ、ハンチング帽、冬用のロンパンなんか買ってる >>169
山用丸ごと一式位の金額だから何をそんなに買ったか食いついてしまったけど、本業のウインタースポーツ用や街着も込の金額と聞いて納得です
定期的なセールでパンツ関係は過去にも話題になってたし評判よかったハズですもんね
>>165も言ってるようなフィット感なのかな? このスレすっかりフェニックスに侵食されたな
3990円でポーラテックだったから話題になったけど最近の高めの値段出すならもう個人的にはもうちょっと奮発して山ブランド買う
>>171
モンベルのパンツ持ってないからフィット感とかはわからないな
シルエットあまり気にしてないし
撥水やストレッチはしっかり効いてるから今のヤフオクの相場だと破格だと思う
さすがに弾切れっぽいが
ウエスト一番細い所で約80p、骨盤でっぱりとこで約86cmでLサイズ使ってる >>173
ありがとう
弾数と試着出来ないのが難点だけど、貰った情報を参考にしつつ良さそうなのあれば試して見ようと思います >>172
driestのハーフジップは格安だけどフルジップやactiveエアーフーディーも他社の同等品思えば半値位だから十分すぎるほど安いと思う
素材から逆算したらの話だから圧倒的な値ごろ感は無いけど
同じ理屈で安いと言えるのは他には雪上ウェアになるのかな? ワークマンのクライミングパンツが発売されてないかサイトを覗いたらこんなのがあった
https://workman.jp/shop/g/g2300022255159/
汗抜け良さそうだから試してみたいけど、ユニクロのウルトラストレッチアクティブジョガーパンツの方が安くてイマイチ買う気が失せた
ちなみにユニクロのは去年モデルを買ったけど、去年の梅雨前にはそれなりには快適だった
耐久性に不安のあるしなやかさではあるけど よくよく見直すとレビューで防水ファスナーが壊れたとかで良くなさそう
保温性もあるようだからユニクロのアクティブジョガーパンツとも方向性が違うようだ
どんな山行かわからんがパンツはもうちょっとがんばってアルペンPBやフェニックスのセール品買ったほうが耐候性耐久性ずっと上だし対応幅広いし結果的にお得だよ
ユニクロのは俺も持ってるがあれを登山で使う気にはならないしワークマンのは見ただけだけどかなり質が低い
>>178
ユニクロは家着で買ったのを試しに近場の軽登山で使ってみて、汗処理は優位性感じたもののトータルではクラパンでイイよねってのが正直なとこですね
ワークマンはS-002とかクラパンあたりが万人受けするラインなのかな?
ドライEX並のベース系もなかなか巡りあえないし
アルペンのPB(ティゴラ?)は全然考えてなかったから店舗やら公式通販なり覗いてみます クラパンってワークマンのクライミングパンツ?
2本持ってるけどあまりストレッチしないのに細身だから突っ張り感強いし妙に乾きが遅いし撥水しなくて汚れまくるし・・・
パンツは5千円でなんとか最低限まともなの買えるんでもうちょっとがんばりましょう
俺より細いってもう病的なレベルだぞw
まともな立体裁断だとタイトフィットでもこうはならない。要するに何も考えず細く作っただけ。安いからそれでいいんだけどね
グローブなんかも裏地のフリース分を考慮してないからワンサイズ上げてもパッツンパッツンで指は寸足らず。そういうレベルの製品なわけ
トップスはだいぶ良くなってきてるけどボトムスはどれもかなり残念な仕上がりに思う
最近タイトなの多いけどおっさんのプリケツとかみたくないんよ
>>180
言ってることはもっともだけど、後半は低価格ウェアスレの意味がなくなってしまう
ただ似たことは感じててモンベルとかの安めの山用ウェアを買おうと考えてる所ではある
上半身より鈍感だし筋肉の割合からか動けばすぐ温まるから下半身は後回しだったけど とりあえず使えるってレベルならクラパンはワークマンの中じゃ他よりマシな方だと思うけどな
当然性能が劣るのは間違いないから専用品が要らないみたいな事は言わないけどね
ワークマンの中では、とか言い出したらきりがないよ。だったらジーパンでも登れる、フォーマルスーツでも登れる。という話になってしまう
値段が倍も違うというととんでもなく差があるように思うかもしれないけど、ことパンツに関しては2-3000円足すだけでまるでレベルの違う製品が手に入る。費用対効果はめちゃくちゃ高いんだよ
クライミングパンツ持ってるから最初はとりあえず流用するってんならわかるけどわざわざ新規に買うのは金をドブに捨てるようなもん
>>185
モンベルつっても安くて良いものって限られてる
質は落ちるけどあこがれのあのブランドより安いから・・・なんてのが海外ブランド品のセールによってしばしば価格が逆転することさえある >>161
詳しくありがとう
vaporとairをポチってみたよ
wジッパーもpertexも好きなので楽しみだわ >>187
野良作業や釣りも含む普段着でクラパン使ってるから、山にも使いまわしてるって感じかな
個人的にはそこまで不満は感じてないが、上は揃ってきたし下も専用品買おうとは思いはじめてるけどね >>187
5000円切る値段でそんないいパンツあんの? 冷静に考えて税込1900円に2、3000円足しても3900円〜4900円の価格帯からしか選べないって考えるとワークマンの値段設定いかれてるわw
今だったらヤフオクでフェニックスのパンツが1500-3000円くらい+送料で買える
Alert Melange Pants
Lukla Slim Pants
Prompt Warm Pants
Toasty Thermo Pants
ぱっと見この辺が見つかるかと
下2つは低山で使うには暑すぎると思うが
それぞれの特徴は自分で調べておくれ。
バカにされそうだけど夏の燕岳や赤岳、浅間山なんかもユニクロの快適パンツ(スラックスみたいの)で歩いて特に問題なかったよ
ノースフェイスなんかだともっと快適なのかな?
>>193
上半身は山用ウェアでも不快な事が多いから色々買い揃えたけど、足回りは不快感をそこまで感じてないから靴以外はユニクロとかワークマンが生き残ってる
速乾性や防臭性には物足りなさは感じてるけどね
下半身は上半身より鈍感っぽいし、筋骨の割合高くて動けばすぐ暖かくなるから後回しになりがちなのでは? >>193
問題は起こらない限り「ない」んだよ
だから別にジャージだろうがサルマタだろうがなんでも良いんだけどそれらをわざわざそのために買うのは合理的ではないって話
>>191
素材も造りも価格なりだよ。それ以前に登山のために作られていないのが登山ウェアと比べると一目瞭然
これが2-30000円差っていうなら悩みどころだけど2-3000円出し惜しんでここまでクオリティが違うとなるといくら安いつってもコスパは悪いよね >>195
ユニクロとノースフェイスだとパンツの価格差は1万円くらいはあるやん >>192
toastyをMAX500メートル程度の低山で履いたけど、昼前から暑かったな
けどいいパンツよ >>187
>質は落ちるけどあこがれのあのブランドより安いから・・・
>なんてのが海外ブランド品のセールによってしばしば価格が逆転することさえある
それを言ってしまうと、このスレの存在意義が・・・
だけど、確かに安物買うより、後数千円出したら
登山用品店のセールで遥かに性能上のが手に入るなら、そっち買うのが正解なんだよね・・
数年登山していると、大抵の人はある程度の物は一式揃えてしまうので
最初に定番で鉄板の物を買えば、そうそう買い替える必要もないしね。
俺は、登山にハマるかわからなかったので、最初は安いやつ買って結局
食器から、クライミングシューズ・ハーネス等のクライミング用品
ピッケル・冬用シュラフから何から全部定番の有名メーカー品を
買いなおしてるから、安物買いの銭失いを身をもって学んだ(笑 大丈夫、一度道具沼にはまったあと、「実はなんでも良かったんじゃね?」となる時期が来るから
普段何気なく使ってたglimmerのシャツが速乾性意外といけてるんだけど、誰か登山でも使ってる人いる?ジオラインやポーラテックフェニックスには劣るけど
>>201
記憶違いかもしれないけど話題になった覚えのないメーカーだ
アマゾンでの扱いやワンコインのモデルもあるから何か買うついでに買ってみるかな >>202
仕事で汗かいても他の低価格速乾レイヤーと比べて早く乾いてたから、二時間で標高差300mの登山で使ったら汗だくだく気温が高かったせいもあるけど、下り中にそこそこ乾いたので負荷が強く無ければいけるかも? >>203
情報ありがとう
下山中にそこそこ乾くだけワークマンよりはマシそう
最悪普段着でも使えそうだから何かポチるついでに買ってみようかな? フェニックスのアクティブエアフーディー開封した
自分はモンベルの標準サイズで着てるのと同サイズにしたけどモンベルより腹周りがスッキリしてていいね
モンベルのUSサイズやパダゴニアのスリムフィットで着てるのよりこれはワンサイズ上を選ぶと近い感じになりそうだよ
モンベルのUSやパダゴニアよりやや袖は短くなるかもしれないけど
着て買い物とか出歩いた感じとしては内部の湿気はしっかり抜けてる感じがする
山でしばらく着れる機会が無さそうで残念だ
モンベルのウィックロンZEOの上にdriestフルジップとactiveエアーフーディー着て低山登ってる最中だけど本当に快適で良いや
driestとactiveエアーフーディーはコストと性能考えるとクッソお買い得だと思う
>>206
ウィックロンZEOをアンダーウェアとして使ってるの? 時期とか使い方によっては使えるでしょ何か叩きたかったのか知らんけど
休憩含め下山までジップの開け締めだけで済んだ
稜線歩きで標高差200m位を何度も登り下りってのもあるだろうけど対応幅は本当に広かった
>>207
ジオラインのいかにも下着って感じや生地の脆さが嫌いで普段着からの転用で邪道とわかりつつも試してみた
普通のウィックロンより抜けが良いしメッシュ的な織り方からかそれなりには機能する >>208
ジオラインの行動中の保温力と速乾性知ってる?素肌にウィックロンはないっしょ 最悪ZEO一枚になるとかそもそも発汗が少ない状況を作ればイケると思って試してみた
結果として今回はジップ開放だけで十分だったけどね
少なくとも汗ばんで5度ちょっとの強風下でジップ開放してウィックロンZEOだけの胴体前部が汗冷えするほど論外レベルではない
性能だけを考えればジオラインの方が良いのはごもっともだけどね
>>211
冬の登山行動で重ね着する時はウィクロンはベースに推奨できなないな
暖かい時期にウィクロン1枚で登山行動が最適で寒ければエアーフーディー羽織れば良い driest買うか迷ってスルーした俺氏目から汗が出る(´;ω;`)
>>213
自分としてどこまで許容可能か暖かい時も含めもう何回か試させて貰うよ
>>214
フルジップならSは欠品だけどMからLLまでは残ってないかな?
ベースじゃなくて中間着的に使うのなら高いけどフルジップの方が快適だと思う
やっぱりハーフジップの金額を思うと割高感あるけど driestフルジップとulサーマラップだとどちらが汗抜けいいかな?
>>216
ULサーマラップも持ってるけどdriestじゃないかな?
何ならactiveエアフーディーとセットで考えてもサーマラップより抜けは良さそうだけど、保温性は劣ると思う
サーマラップは山で使ってないし、driestも今回のみで一番外に着てないから特性をまだ把握してないとは思うけど >>217
実戦投入してみたけどHybrid Motion Jacket IIはマジで有能だぞ >>217
なるほどありがとうございます。ulサーマラップ所持しているんですがより汗抜けの良い行動着がほしくて。パタゴニアR1も気にはなってますけども値段が高い... >>219
19年年末にここで話題になったR1もどきのタラスブルバのパワーグリッド持ってるけど無雪の低山だと保温力高すぎる印象
個人的にR1買うお金あればdriest とエアーフーディー買う方が対応幅が相当広がると思う driestはサーマラップみたいな中間着にならんと思うけど、保温性なんてないよ
単体ではあくまで寒い時期の行動着程度の保温力しかないでしょうね
コピー元?のキャプリーンサーマルウェイトはパタゴニアスレ覗くとベース的に使う人の方が多いみたいだし
昨冬にタラスブルバやモンベルのウィックロンZEOサーマルで暑いし抜けももっと欲しいと思った自分的には行動着としてアリだった
>>193
ユニクロの感動パンツ(コットンライク)とモンベルのストレッチODパンツ持ってるから気持ちは分かるかも。
ユニクロの方が寒くないのに蒸れにくいので、晴天だったら正直ユニクロの方が快適。
ただ、雨とか汚れに弱すぎなんですよね。 >>201
glimmerのシャツ、汗吸わなく吸水ないですか?
吸水性は求めてないのかな >>224
アウトドアメーカーとして譲れない強度と抜けとかの両立は難しそう
モンベルは良くも悪くもそこそこの製品が多いのもあるだろうが 色々と脇にそれちゃったからdriestとactiveエアフーディーの使用状況を1レスに整理
温度は6度前後で時々帽子飛びそうな強い北風あり
久々のため軽めの約8キロで昇降は各約500mの稜線往復コースを移動時間合計約130分+休憩合計約40分で走破
上記条件でモンベルウィックロンZEO+driestフルジップ +activeエアフーディーの組合せ
移動中も着脱無しのジップ調整のみでやや汗ばむ程度の発汗で、休憩中もジップを閉めれば寒くはなく対応幅は広いと思った
エルブレスでMとLならフェニックス分の組合せの在庫が残ってるのでオススメ
アクティブエアフーディってモンベルの何相当の商品になるのでしょうか? 防風性はあんまりないのかな
モンベルのは裏地が無いほうがレイヤリングで使いやすいんだが
ジェネリック生地だからサラ感出すのに仕方ないのかな
単品に機能盛り込みすぎて半端になるのが多いんだよねえモンベル
>>228
耐風性について>>229で触れるの忘れてたのですが、風を通していると感じることはない
ただしULサーマラップ同様で外でじっとしている時のようにスーッと熱が逃げるように感じることはあった
これは湿気が抜けて乾燥した代わりに体の表面の水分が新たに気化して熱奪われてるのか、単純にごくごく微妙に風を通してるのかはわからないけど >>230
モンベルはそこそこと言うか80点主義な製品が多い気がする
盛り込みすぎも一因なのだろうね モンベルの自己評価80点
モンベルに期待するのは65点
実物を手にとって感じる59点 「これはさすがに無理w」
モンベル教信者以外も評価してるウェア類ってカッパやダウンくらいでしょ
モンベルは買ってる人が多いから気になった商品の情報が手に入りやすいのは良い
海外ブランドのは定番みたいなの以外は情報なさすぎで買うまでわからんのが怖いw
個人的には合格点60点とするとこんなイメージ
ユニクロやワークマン
あたりで60点台
モンベル
平均70点台
海外メーカー
平均80点台
モンベルは人と被りまくるので絶対に買いませんが
コスパは良いと思いますよ。
無理に批判する必要ないでしょう。
ジオラインとストクルとハイドレーションは80点(見た目はアレだがwコスパ良くて消耗品として考えれば機能してる)
ツオロミーは40点(GORE-TEXの防水性能が1年保たないから)
ダウンハガー800は30点(コンフォート温度が確実にリミット温度以下だから)
モンベルのウェアはゴアのレインウエアを除けば良くも悪くもベタな性能が多い印象
間違いはないけど最高って性能では無いと言うか
海外製よりは安いこと考えれば大外しが少ないだけいいのだろうけど
>>237
その「コスパ」が悪いんだって
多少安いかな〜くらいで明らかに質の低いものがごろごろあるでしょ。「コスパ」を考えるならもうちょっとお金出せば満足できるのに
安物買いの銭失いですらない。そこまで安くはないのだから。毎期必ず質の高いハイブランド品と価格の逆転が起きるので心が抉られるw >>238
ダウンハガー800#2を自宅で使っているが、肌着1枚でコンフォート温度0度は確かにキツイと思う。 体感・体質って人それぞれ違うって知ってる?
あなたが寒いと思ったからと言って、全員が寒いと思ってるとは限らないんだよ
シュラフに限らず、世の中そういうことが多いから覚えておくといいよ
>>244
苦し紛れの言い訳じゃん
ダウンハガー800は気密性無いから保温力がスースー(パッキングが超絶に楽)
ストレッチ効果でロフト潰れまくり
なんで他社製品の同等温度製品よか軽量なのかよーく考えてみよう? >>244
知ってるよ。
んで、誰がその業界の基準なんだ?有名人か?
その人物に合わせて暑い寒いが決まって、そいつが「寒くない」といえば、寒いと言っては駄目なのか?
そもそも、その人物ってのはモンベル側の人間だろ?
君は自分の主観すら信じず、すんなり業界の宣伝文句を鵜呑みにするのか?
モンベル信者は怖いな。 定期的にやたらモンベル下げな書き込みあるな
持ってるウェアはそれなりには満足してるけどね
ポーラテックやパーテックスあたりの先端素材使ってないけど他社の3割安とか半額もザラってとこ考えればそりゃ違うだろ
なんとも苦しい言い訳だねぇ笑
つまり君らは信じきって買っちゃったんでしょ?笑
試すなりちゃんと調べるなりすれば失敗せずに済んだのにね笑
だせー笑笑
>>235
それもあるし田舎も含めて店舗展開してるのはメリットだよね
あんまりにもお得感が高いと覚悟してネットで買うけど、試着して買った方が安心って人も多いだろうし >>241
具体的にどのモデルがどう不満だったか教えてほしい
是非参考にさせてもらいたい >>250 一例ね
フリース部門全般 20年前の技術で止まったまま。
ソフトシェル部門全般 ソフトシェル自体流行はとっくに終わっているのに力入れすぎ。しかも高い
パンツ部門全般 カッティングが手抜きすぎ。ストレッチ軽視しすぎ。より安い他社PBのほうが数段上の造り
ウィンドシェル ベーシック系は蒸れすぎ肌離れ悪すぎ。軽量系は軽いだけでベーシック系と同じ傾向。通気系は他社同系に数段劣る
妥協してこれらを買っても他社はクリアランスセールがあるからより性能の高いものと価格差がなくなったり逆転したりしてて涙目になるのはモンベラーあるあるだと思うけど
逆にその経験がないってことは似非モンベラーなのかモンベル一年生なのかって話になるよね >>251
シーズン冒頭に必要になったりして買ったものなら、他社の高額高性能品が後からセールで近かったりより安い価格になっても特に何とも思わないね
より高い性能目当てで海外メーカー買って、後から格安になった時は心が折れたけどさ 笑
例も事前に調べればわかることもあるし、元値も含め妥協と言うより納得して選ぶべき内容じゃないかな
リサーチ不足や自分の選択の甘さの転嫁に過ぎんだろ
何かにつけて自分はわるく無い、世の中が悪いとか居酒屋でクダ巻いてそうだな 笑
言ってることや心情も理解はできるけど、同じ状況で万人が同じ感じ方をすると限らないよ
少なくともアンチまがいになるまでのヘイトはそうそう溜めない 笑 田舎でも都会でもそこそこの性能をそこそこの値段で、さらに実店舗で見たり着たりしても買えるってのはモンベルの一つの価値だよね
山やらない人たちにワークマンが受けてるのはそれも一因だろうし
そこそこの基準は人によって違うから厄介なんだろうけど
>>252
そんな長文でアクロバティックな理屈こねくり回さないと肯定できないほど酷いものじゃないよモンベル
お得なものばかりじゃないってだけで >>254
アクロバットな長文かは置いといて、>>233や>>241あたりからややスレチなモンベル論争が続いてるのはコスパの定義の違いが原因のようだね
少なくとも自分にとってはコスパが良いってのは妥当であったり損をしないこと
少なくともあなたにとってのコスパが良いってのはオトクか否かってこと
そもそもの求めるラインが違うから行き違いが起きてるみたいだ >>251
幸いその辺りはフリース以外他のメーカーしかないや
事前情報での回避や性能追求かさらなるコスト削減でキレイに外れてる 田舎住みでも店舗が多いので、修理やパーツ入手などアフターサービスを頼みやすいのはモンベルのメリットかな
>>258
ポーラでは無いと聞くけどどうなんだろうね
シャミースとかトレールアクション使ったことあるけど、ユニクロ以上ポーラテックmicro(タラスブルバの)未満ってのが感想 フリース気に入らないならサーマラップにすればいいのに
フリース気に入らないと言うよりは、モンベルのフリースは他社のPOLARTECタグ付きのモデルよりは劣る気がする
シャミースとタラスブルバのPOLARTEC MICROを比較すると抜けや乾きが劣る感じあるし、トレールアクションも速乾性が特別良いとは思わないしね
>>260
このスレ的にはサーマラップの値段でアクティブエアフーディーと何か保温着or行動着を買った方が費用対効果を大きく出来そう
そうするとdriestじゃ薄手過ぎる風に上で書き込みあったけどタラスブルバじゃ今度は暑そうだよね >>262
そこで Hybrid Motion Jacket II ですよ もう在庫無くなったのが痛いけど、エルブレスだど7,980だったようだね
このスレ的にはやや高額な部類だけど動的保温着として考えると格安だね
トレールアクション持ってるけど透湿性も良くてコスパ高いと思う。
ただクライミング用だから袖がやたら長いのと、運動すると直ぐに暑くなるのが欠点だな。
トレールアクションは他のフリースみたいに見た目がモコモコしてないから普段着向けで買ってみてる
普段着としては十分過ぎるとは思うんだけど、一度汗かくとなかなか引かないというか
生地が厚めで表面防風意識してるのがアダになってるのだろうか
>>267
アクティブエアーフーディーの裏地ってどうなってるの? >>269
裏地無しと言えば良いのか、表地のみと言えば良いのかな?
そこら辺のボキャブラリーが不足してて申し訳ない 一枚地というのが普通かな
レイヤーってのは主にカッパ界隈の概念で貼り合わせ製法での枚数を指している(ナイロンの表地・防水膜・裏地で3レイヤー、など)
アクティブエアフーディに使われているカンタムエアーという素材は撥水力はもちろんあるんだけどどちらかというと裏側から汗を染みさせ放出する傾向のほうが強い
古今東西のいわゆるウィンドブレーカーみたいなものを想像しているとスースー風を通す欠陥品と思うかもしれんね
実物で改めて確認したけど表地と裏地も同種を含め2枚を重ねてる感じではないしメッシュ裏地もないよ
だから一枚地やら1レイヤーとかそんな感じだと思う
ちなみに防風性は帽子が飛んで首紐で事なきを得る状況でも露骨に通すと感じるほど弱くは無い
ただ湿気が抜けて内部の乾燥と体表の水分が気化するのか、運動量が低いと熱が抜けていくような感覚する時はあるね
単純に生地の蒸気を通す微細な穴から冷たい外気が微妙に侵入するのかもしれないけど
ULサーマラップとかでも似た感覚あるから透湿素材共通の特性かもね
フェニックスのアクティブvapor届いた
3レイヤーだけど、防水素材のタグ無かったからやはり撥水・防風のみっぽい
平凡な厚手ソフトシェルだけど、とても
鮮やかな青色だから個人的に満足
>>225
滝汗スレでも名前上がるくらいには機能するようだぞ ウィンドシェル代わりに愛用してたブロックテックパーカーが1年以上使い込んでかなりヨレヨレ感で買え変え時期で俺もアクティブエアーフーディーが時期購入候補に上がってるが
マウンテンハードウェアのコアプレシェルフーディーも海外通販だと安いね
>>278
購入報告初カキコミのモデルになりそう
どちらかと言うと真冬向けって感じのようだね
>>161の分析は正しい感じかな? >>280
念の為だけど透湿性は圧倒的に上回るが頑丈さや防風性はブロックテックに劣るよ
モンベルの同サイズよりやや胴が絞られてると言うか、パダゴニアよりワンサイズ位上を選べば良さそうなフィット感
パッカブルとブランド気にしないならフェニックスの方が流石に安いだろうからオススメ >>282
>念の為だけど透湿性は圧倒的に上回るが頑丈さや防風性はブロックテックに劣るよ
ブロックテックパーカーは頑丈さや防風性は正に仰言ってる通りで秋春、真冬でも行動着と愛用して使ってました少し気温が暖かくなると行動着として透湿性がネックですよね >>280
ちなみに海外だと何ドル?位なのかな
中に何か着込んで防寒性は同等に出来るけど、QuantumAIRの生地はブロックテックほど引っ掛けキズとかには強くなさそう
ブロックテックに不満の無い環境なら使い分け考えてもいいかもね >>285
延着とかのリスクあると聞くけどタイミング次第では日本の定価の半値位になるんだ
activeエアーフーディー使い潰した時は考えてみるかな >>286
マウンテンハードウェアのシュラフでラミナなんて爆安だけど税関と送料の合計を考慮するといかがなもんかな? UNIQLOのナイロンギアパンツが山で使えそーだな!早く値下げ来ないかな試してみたい
>>287
海外通販やったことないから聞かれてもわからないや
>>288
クラパンより速乾性高いとか特徴あるといいね >>283
ブロックテックは下に一枚か2枚着て普段着のカッパモドキに使ってるけど外気が低くないと汗ばんでムレる
汗かきには山では使えなさそうだ >>281
概ねそんな感じ
けど重量はそこそこあるし、透湿性含めて未知数なんで真面目な雪山に持ち込もうとはならんかなぁ
あと一緒に買ったイージーパンツpk752pa32はポリウレタンと立体裁断っぽい作りで快適だし、股上浅めなのも良し
マイナスは尻ポケットが他に比べて小さいので財布の出し入れがわりと困難
70〜80%OFFだからいいけど、定価でこんな作りだと流石に厳しいね 海外のレビューが良好だったしトレイルハイクのYoutuberが着ていたので、自分も春-秋のベースレイヤーとして、Amazonエッセンシャルズのフード付きスウェットシャツを買ってみた。
>>291
Active Vaporは雪山ってよりは無雪の低山で寒いとき向きって感じのようだね
パンツは絶賛の声が多かったけど流石にネガ要素もあるわけだ
>>292
時間があるとき感想よろしくです
検索したらなかなか良さそうな感じだ 最近嬢からキモい客多いって愚痴よく聞くわ
俺さんみたいに身体鍛えてキレイにして欲しいって言われるw男はジムで鍛えて清潔な身体にするのが最低限のマナーなんだよ?
driestの青フルジップがまだまだ残ってるな
肌寒いけど蜂も多い時期向けに買い増しするか迷い中
ハーフジップの黒は持ってるけど
注文していたものが続々届いた。パンツ、Shadeハーフジップ、driestフルジップ、アクティブエアー。
この価格で買えて満足。
>>302
全身フェニックスマンがまた増えたぞー
速乾性のSHADEの購入報告初めてな気がする
よかったら使ったときにレポお願いします エルブレスの自社サイトで新規限定500円クーポンでてるのね
エルブレス使ったことない人はフェニックスをもう少し安く買えるね
ポイントの都合で楽天内のエルブレス使ってた自分は流石に対象にならないだろうな
>>302
ヒマな時にでもShadeのレビューよろしく >>304
それに気がついて楽天で買ったことがあったけどダイレクトで500円クーポンもらえたよ。 >>305
情報ありがとう
楽天のポイントの使い勝手の良さか値段の安さとゼビオ系のポイントのどっちが得か考えさせて貰います >>307
どうもご親切に
こちらで間に合ってますんでお気遣いなく ワークマンスレ覗いたらクラパンの入荷報告ちらほらあるね
そろそろ卒業しようとも思うけど、普段使いも含めてもう一着買っておくかな
クラパン見たけど生地かなり薄くない?
去年もあんなもの?
他のパンツ違ってかなりスリムだね
>>311
たまにクラパンと他のごっちゃにしてる人いるからそのパターンかな?
ちなみに一昨年は間違えてた張本人だ >>314
値札の名称はクライミングパンツだよね?1900円の
腰が後ろがゴムになってるやつ 生地は薄いけど抜けが悪いから夏場は使えないし乾きも悪い
ストレッチは申し訳程度しかないし撥水性も無いようなもんだから汚れまくる
低山ならいいだろと無理やり納得しようとするも丈が短く隙間からマダニヒルケムシなどの接触機会が増える
いくら安いといってもわざわざ登山のために新しく買うのは金をドブに捨てるようなもんだと思うよ
入門者の間に合わせや普段着やら庭仕事とかで使い潰し兼用とかかね
そんな感じでクラパンやら綿っぽい風合いのカーゴパンツやら使い続けてる
汗かく時期だと試着気がひけるから早々に山用買いに行くかな
使い潰したい気持ちはわかるけど生地は汚れやすいだけじゃなく痛みも早い
ケツのあたりなんてすぐテカテカになる
乾きにくいせいなのか汗ばむ時期の作業着にすると異様に臭くなる
縫製が雑なのは価格的に許容するしかないけどわざわざこんなの買わなくていいでしょ
ほんの数千円足すだけでいくらでもまともなパンツが買えるんだし
楽天スーパーセール関連の割引クーポンが楽天エルブレスも対応してるみたいだ
5000円以上で500円割引で一万円以上だと1000円だから、お得といえばお得なのかな
それにしても最近は安くても比較的マシだって話しても即登山メーカーを推してくる人が増えたな
最終的にはそれが正解だけど低価格スレなんだから安くてもマシなもん挙げるのもメインテーマの一つなのに
少し上のクラパン関係がまさにそんな感じじゃん
個人の好みだけど下半身は動くとすぐ温まるからそこまで必要感じてないんだよね
上半身より汗での不快感も鈍い感じがするし
試着も下着直になるから履いたけどシルエット合わずに買わないのも気がひけるし
上半身はフェニックスも含めるけど登山メーカー中心なんだよね
クラパン買ったはいいけどちっともマシじゃないだろ
見た目登山パンツっぽいってだけで機能はホムセンジャージと同等
クラパンで十分な人・場所なら980円のホムセンジャージで十分よ
あーやっぱりクラパン厨だったか
安かろう悪かろうの代名詞
このスレ自体に規定がないから粗悪品を列挙する人が出てしまうのは仕方ないことだけれども、情報としては無価値と言っていい
そんなダメかね
夏場は一度試しに使ったユニクロのストレッチアクティブジョガーパンツの方がマシとは思ったけどさ
登山靴とは絶望的に合わないけど
逆にクラパンやら名前忘れたけどカーゴパンツあたりダメなら何が使える?
上半身は普段着でも汗処理がダメなレベルの商品多いからメリノ関係くらい?
メリノ靴下なら意外とダメにならないし重宝してるけどさ
クライミングパンツはワークマンの中ではまだ使える方の商品だろう
モンベルだって結局最低6000円位はするんだし他のメーカーは更に高い
セールと被れば登山メーカーの方が割がいいかもね
サイズやタイミングが限られるのはどうしょうもないけど
クラパンは値段の割にまあまあ使えるよねって話だったと思うが
S002もそうだけど安いから納得して使ってるのかと思ったら最近は違うんかな?
>>329
高いウェアに負けないって話ならツッコまれて当然だけど、安さの割にはぼちぼち使えるって話でもマウント取りに来る人がいる印象
フェニックス祭で舌やら目やら肥えた人が増えたのか、そもそもスレを間違えてるのか? そういうのはなぜかクラパンしか持ってない前提ではなしてくるからなw
性能とそこそこの値段を求めるなら海外メーカーの値下げ品やモンベルが中心になるのだろう
とにかく値段重視とか低山で性能妥協できるなら別だけど
アウトレットだね。
333ゲットなら心願成就ッ!てあッ!
夏ならワークマンのクラパンで槍も剱も行けるんだが・・
そりゃ夏で天気がずっといい状況なら装備なんて気にしなくていいでしょ
>>334
夏でも高低差に伴う温度差とか吹きっさらしだと速乾性の弱さで汗冷えしそうだけど問題なかった? >>336 格段問題ない というかクラパンで汗冷えってなんだ?
下半身の汗冷えなんてあるの? 秋にそう高くは無い標高差1000m弱のコースをクラパンで挑んだら頂上での休息中に足冷えてつりかけた
中腹までは樹林帯かつ急斜面で結構汗かいて地質的に森林限界風になってる頂上付近の稜線歩く間に乾かなかったみたいだ
動いてる間は汗冷えしないから問題ないと思ってたけどね
それ以降クラパンは山で使わなくなった
「問題ない」って古のジーパン厨が好んで使った概念だよねw
ジーパンで何も問題ありませんが何か?って
要するにそういうレベルの話でしかないわけ
君がジーパンなら僕はチノパンで登ってみせる!とか某はスーツ姿で登ったでござる!とか、別にどうでもいいし勝手にやってろよとしか思えんのだが
>>339
旗色が良くなったら湧いて出てきたのかな?
スレタイ読めないなら回れ右しておウチに帰りな 低価格なウェア使ってるんだろうか?
煽りに来てるだけか?
低価格の定義は?
高いものも安いものも良質なものは現役で使ってるよ
ワークマンもユニクロも登山外でたくさん使ってる
クラパンなんて何本も買って使い倒した
なんでクラパン厨はクラパンを客観的に評価できないだけじゃなく客観的な評価されると噛み付いてくるの?
正直ね、日本の3000m級の山くらいは体力に応じてウェアの価格下げても問題無いんだよ。
頂上まで2時間で登れる人と、6時間で登る人ではリスクが全然違うし。
ウェア選びの巨匠ことID:SCd7aUDY0のありがたい書き込みだぞ
みんなクライミングパンツなんて燃えるゴミに捨ててオススメアイテムを買いに行くぞ
冗談は置いておいて人によって許せる基準や金かける部分が変わるから、ある程度は各々の好みも出てくると思うよ
ここの書き込みから察するに太平洋側の対して雪の降らないハイカーしかいないな
雪山ツアリンクしてる人居ないんか
そこまでじゃなくても、雨具着るか判断迷うような小雨に降られたり、ガッスガスの霧の中歩いたりしないんだと思う
一度でもあのベチャベチャ経験すると撥水ないパンツをあえて選ぶとか無いし
新潟在住だけどワークマンのタイツの上にスポーツ用のジャージパンツでも2000m級の山は問題ない。
ワークマンのタイツは速乾性が素晴らしいからな。
防風・保温のために重ね着は必要だが、小雨が降ろうと濡れた感覚がしないのが素晴らしい。
>>348-349
無雪の低山で基本的に晴れしか狙わないからそこまで要らないってのはある
試着が面倒だけども流石にまともなパンツでも買おうとは思ってはいる
実際朝露で濡らした経験もあるから当然限界があるのは認識してるよ
その上でそう言う状況を作らずに済む範囲で使うよう心がけてる 低価格ウェアの最適解は美品をオクやフリマで安く買うか、セール狙うしかない
定価でって話になったら小物以外はモンベル以外選択肢無くなる
ハードシェルを定価でまともなの揃えたら10万余裕で超える
必要だったり求める水準は人によって違うんだから最適解はそれぞれ異なるだろう
一定の性能求めるのなら間違いなくそのパターンだろうけど
以前はユニクロが高機能ウェア路線で頑張ってたし
ワゴンセール常連ブランドとか量販店のPBも健闘してたからな
初登山をしようと思ってます
吸湿速乾のアンダーウェアにTシャツをきて一番上に寒い時にはティンバーランドのよくわからんごわごわしたパーカーを着ようと思ってます。
Tシャツの上にミドルを着たくて探してるのですが、
シャカシャカ系のパーカーか柄モンの長袖シャツかフリース系のやつで予算5000〜8000くらいでオススメ有りますか?
用語が不明な所はすいません
>>355
体感は人それぞれだから自分で色んなことで試して失敗しながら覚えるのが一番正解だよ
失敗することが一番大事なことだし どの時期にどの程度の山に行くのか分からんから何も言えんが
今ある服で行ってみると良い、長袖シャツでもジャージでもなんでも良いから、ザックにフリースでも詰め込んで
足りなく感じたものを買えばいいよ
あと登ってる時に周りの人が何着てるか観察すればいい
>>355
Tシャツって素材は?
後はだいたいでいいのでどのあたりの山か標高とか言えばも少し教えてくれると思うよ みなさんすごく親切にありがとうございます
来週から4月上旬に奈紀伊半島か滋賀県近辺の山で考えてます。
やっぱり続くかも分からないし使えそうな持ち合わせの物で行ってみて周りを観察しつつ欲しいやつで行くのがいいかもですね。
買ってからこれも欲しいしあれもいいなーってなるのが見えてるので
>これも欲しいしあれもいいなー
むしろこれはイマイチだったなこれは色が気に入らないなと買い足し続けるループなんだよなあ
稀に気に入ったものがあってもヘビーローテーションでどんどん傷んでくるし
>>361
持ってないなら薄くて安いウインドブレーカーと言うかウインドシェル系は買っても良いかもね
続けても高いの要らないって人もいるし、普段着の簡易カッパ位にはなるし
他はそれなりに運動向けのモノあればまずはそれで感覚掴めば良いと思うよ
とりあえず綿の入ってないものなら、雨さえ回避出来れば時期的にも標高的にも不快程度で済むのかな?
あと低価格ウェア以外の不明点出たらここで聞くといいよ
初心者登山相談所107
http://2chb.net/r/out/1611900754/ >>363
軽いウインドブレーカー的な物はあってもいいかなーって思ってました。
ありがとうございます >>355
登山系Youtuberや企業がやってるWebサイトや5chは、命がかかってるという言葉を盾に高い専用品を買わせようとする力が凄いから、一般品で代替するならそういう内容の個人がやってるWebサイトを参考にすると良いですよ。 15℃前後の環境でベースの上にactiveエアーフーディー羽織って登ってきたけど、キツめの登り下り以外は脱ぎ着が少なかった
エルブレスでの在庫も黒のMしか残ってないようだしもっと暖かいとパッカブルのモデルがより良いのだろうけど
Driestのフルジップの黒はLサイズしか在庫無いけど青はS以外まだ残ってるみたいだね
ハーフジップの値段だと迷わなかったけど色違いの2枚目買うかな?
ユニクロのスイムアクティブ販売開始してる
カラー多くて最高だ
>>372
そんな短パンあったのね
虫とかケガとか気になる派ではあるけど随分良さそうだね
去年とか過去のモデルを使ってたのならどんな感じ? 絶対的な性能は劣るのは前提として、値段考えればサイコーってことなのかな?
登山メーカーにも負けないってのは流石に現実的じゃないだろうけどどうなんだろう
>>375
例えば本州の夏山の天気の良い日に日帰りか小屋泊登山しかしない人にとって
Tシャツなら高価なハイテク素材でなく一般的なポリエステルであればとりあえず問題ないでしょ。
一流登山ブランドのTシャツならもう少し快適で見栄えが良いかもしれないけど数千円余分にかかる。
その若干の快適さと見栄えのために数千円分のコストを許容できない人にとっては
数百円ですむユニクロが(コスパでは)最高で、一流登山ブランドにも(コスパでは)負けない。 数千円が許容出来ないなら根本的に山なんて趣味でやっちゃダメでしょ
>>377
安全性ならともかく快適さと見栄えの話やぞ? >>377
別に関東辺りの2000mくらいまでの夏山なら問題ないだろ
靴はちゃんとしたの履いた方が良いと思うが いやいや趣味だよ趣味
いくら安物で代用出来るからって
そういう次元で趣味と向き合うのか?数万円じゃない数千円の差額にこだわるのが山趣味か?
>>380
値段はともかくデザインと機能性はある程度のこだわりはある
趣味とはいえ別に山歩いて自然や景色見るのがメインでファッション第一じゃないからな
機能も見た目もすごいこだわるって人がいるのもわかる >>380
道具を揃えるのもある種趣味になる人もいれば、単にアクティビティそのもののみを趣味の範囲として楽しむ人もいるだろうからね
立ち位置なんて人それぞれだから、安全面に支障がない範囲で好きにすりゃいいのでは?
低山なんてそこまでガチガチに揃えてる人ばかりでは無いんだしさ 花火大会に浴衣を着る風情のようなものは大事にしないとね
山なんて泥遊びしに行くようなもんだろ
安物でもじゅーぶんじゃん
幼稚園の入園式にブランド物着せなきゃみたいにマウントとるのかね
風情とかデザインのこだわりを語りたいのだったらこのスレよりもっと相応しいスレがあると思うけどな。
ワークマンだろうがユニクロだろうがしまむらだろうがなんでも着る、そんなスレだと思ったんだけど違うのか
>>385-386
ほんとそれ
性能には多少目をつぶったとしても安くてそこそこ使えるウェアが基本のスレだよね
安いウェアのセール情報も扱うけどそれが全てのスレでは無いのだし 風情とデザインにこだわってベースレイヤはミレー網だったら笑える
>>386
何でも着る、何でも良いって、じゃあ一体何を語るの?スレいらないじゃん
安いけどこれは良い、一見良さそうだけどこれはイマイチ
そういう情報交換ができたほうが有意義と思うけどなあ
よく「問題ない」で済ませる人が湧くけど、実際条件を限定すれば綿シャツとジーパンでも「問題ない」からね
でも嬉々としてそんなこと語られても誰も得をしないでしょ。そういうことなんだよ 網って冬は汗冷え予防するけど夏や暖かい時期は熱がこもって悪さする場合もあるってことで良いのかな
>>388
網は機能美なのか変態なのか判断に困る >>389
(使えるものは)何でも着るって意味ね
登山ウェアほどの性能はないけど、これは山でも使えるんじゃないかとか
そーんな感じで高価なメーカー品が無くとも山を楽しもうよってスレかなと >>392
高価なメーカー品とユニクロワークマンしまむらってあまりに極端すぎるでしょw
それらに「登山ウェアほどの性能はないけど」と言えるようなクオリティのものなんて無いよ
ひょっとしてハイブランド品知らずに想像で語ってるの? >>391
最寄りの好日山荘は3月アタマあたりに覗いたらすでに売り切った後のようだった
通販サイト見たらモノはまだあるようだし店によって状況かなり変わるようだね >>394
好日山荘はバーグハウス契約終了セールだよね
これからバーグハウスどこで買えるのかな? >>393
確かに例としては極端かもね
自分でもワークマンの手袋とおたふく手袋のインナーしか使ってないわw
というかレスバしたいわけじゃないから煽られても困る
逆にこのスレに何を求めているのか教えて欲しい
決して低価格ウェアで山に登ろうってスレで低価格ウェアで山に登ることを否定する訳ではないのだろうから >>395
バーグハウスの公式ページ見ると公式通販のリンクが好日山荘の運営するG'sモールに飛んでた
同じく公式ページの会社概要も好日山荘のままだし日本撤退もあるのかな?
それとも新年度に動きがあるのかな? たとえば2時間台でマラソン走る人がワークマンの靴履いても2時間台で走れる。
しかしマラソン完走レベルの人が、ワークマンの靴はマラソン用じゃないし、
マラソンなんて完走できないよと言えば、確かにそうかもなって思う人も多いはず。
つまり登山だって体力差によって基準が変わるは当然だし、
ユニクロでエベレスト登ってきたという人がいてもおかしくなければ、
適切かどうかはその個人によるとしか言いようがない。
そもそも低価格という部分、もしくは手近なところで手に入るという部分に
価値を見出してるから低価格ウェアスレなのであって
高いもののほうがいいでしょと言われたってはいそうですかとしか思わんわな
>>398
無雪期の短期間で下山できる低山なら低価格ウエアは使えるかもしれないけど、それにしたって
気象条件の悪化する状況なら危険だし、登山用途以外の安物を
使うのはやっぱり厳しいよ このスレ否定するわけじゃないけど、やっぱりある程度の値段帯の物も
低価格品として扱わないと・・・・
前から不思議に思ってたんだけど、ここの皆は、登山用品メーカーのミドルレンジクラス〜ハイエンドクラスの物を
所有しているけど、あえて思惑があって低価格商品で登っているんだよね?
後、どんな山で使ったって具体的な記述が殆ど見受けられないけど、どのレベルの山やってるの?
俺は、基本ハイキングだけど、冬ならゲレンデ的なアイスクライミング 初級バリエーションレベル
無雪期はクライミングも入門レベルのマルチピッチはやるので、装備には気を使っているよ。
ハードシェルとかもミドルレンジモデルと、最初に買ったエントリーレベルの物と使い分けてる。
クライミングジム&ゲレンデでのクライミングには、まさしくこのスレのレベルの
ワークマンやらユニクロのTシャツを使用。 ウェアーというからには身につけるもの全てを指すんだみたいに勘違いしているのかもしれないけど
外来語(要するに日本語)のウェアってのは一般にその目的に最適化されたものを指すんだよ
つまりここで言う低価格ウェアってのは低価格登山ウェアってこと
もちろん機能的に遜色がなければ汎用品の話題も歓迎されるだろうね
ジーパンで登った、ユニクロで登った、100均のカッパで登った、問題なかった・・・そういうのは勝手にやってればいいことなのでここにわざわざ書かなくていいんですよ
みんな金がないんだろ?
メーカーにこだわらず何でも着ればええやん
セールしてるブランド物やユニクロでもええやん
Gパン百均カッパは論外にしてもワークマンのカッパとかをこのスレで話すなみたいなのは違うと思うんだけど
>>401
見てる感じの住民のスタンス
1.いわゆる"安物"専門(少数派?)
2.いわゆる"安物"+ブランド混合
a.使い分け派(損耗防止?)
b."安物"で始めて何だかんだでブランドに買換中派
c."安物"で不満や不足を感じる部分のみブランド買換派
d.金かけれないかかけたくない派(低賃金、恐妻家、多趣味、貯金重視等?)
3.ブランド最重視
a.セール情報のみ目当て派
b.普段着とかに安くてそこそこのウェア目当て派
自分は2-b~dとやや3-abが混ざったクチで、"安物"は下にワークマンのクライミングパンツとメリノ靴下とユニクロのエアリズム系ボクサーパンツ使ってる
腹から上は"安物"だと不満感じること多いからブランドに買い換えて下は後回し気味
山域は太平洋沿いでのハイキングレベルと真夏の初心者向けの百名山やアルプスレベルの日帰り専門だね
いい加減下もブランドに買い換えようと考えてるけど >>403
だから何でもいいなら何でもいいで一人で勝手にやってればいいんですよ
情報を共有する意味がないw
ワークマンのカッパだろうがホムセンのカッパだろうが好きにすればいいんです
日記帳にでも書いていればそれで十分でしょう >>405
>日記帳にでも書いていればそれで十分でしょう
つ鏡 定期的にスレタイ読めない人が出るけど、ワッチョイ無しには書き込まないみたいでNGが捗って助かる
山行のレベルや何に重きを置くかの方向性や体力・技量に応じた必須ラインは変わるだろう
超過分は安全マージンに繋がるからある程度は必要なものではあるだろうけど
安いの使う人は登山ブランドの製品に劣るのは理解した上で、その性能で妥協するか性能の範囲内で間に合う使い方してるのだろう
そもそも冬でも無雪の低山ならジャージやユニクロっぽいダウン着てたり、ザック的に装備も怪しい近所の老人がいくらでもいる
>>401
テントに例えるとわかりやすいかもしれない
山慣れした一部の人が辿り着くのがツェルトやタープみたいなw >>409
安全マージンを切り詰めて何かの負担を減らすと言う意味では同じだよね
ただ何年か前の自分みたいに最初は安いのでとりあえず揃えよう勢はそこまで深く考えて無いのもあって厄介だろうけど >>404
まさに自分がそんな感じだわ
アンダー上下とズボンはセール含めて全部3000以下
靴も5000のヒマラヤのVPのやつ
アウターとミドルは普段着を流用してる
今から欲しいのが、アウターでゴアの春夏使える防水も兼ねるやつとミドルでモンベルのペラペラのウインドブレーカーと登山用のリュック
ストックも今使ってるのがその辺に落ちてる木の棒だからアルペンかヒマラヤのオリジナル杖でも買おうかなと悩んでる レスくれた人ありがとう。
みんな懐事情・行っている山&山行の内容(低山ハイキング・夏山アルプス・クライミング(フリー アルパイン・アイス・沢登り))等
やっている事も違うから、何とも言えないよね。
天候が良ければ、極端な話積雪期でも行けちゃうわけだし(昔のハードシェルが
単なるナイロンのダブルヤッケだった時代がいい例。 今ならゴアテックスとかの良い素材で
冬に雨やらみぞれ雪が降っても大丈夫だけど、ダブルヤッケだと濡れねずみになって、疲労凍死とか
多発したよね)
俺はどっちかというと、安全性&快適性重視なんで
極端な話高尾山クラスでも、それなりの装備するのと、目を引くアイテム出たら
装備の入れ替えかな。
今は、ピッケルを100g軽量化したいんで、約四万円かかったけど
この前追加購入しましたよ。 完全に贅沢
ペツル サミテック×2→ブルーアイス アキラ×2
後、首都圏在住なんで、北ア・長野辺りまで登山行くと高速代・ガソリン代の交通費がそれなりにかかる事もあり
たぶん、錯覚なんだろうけどウエア代金とかは、そんなに気にしなくなった(笑
海外通販及び登山用品店のアウトレットセールでしか基本買わないけど
今では、ソフトシェルなら2万円位上限 ハードシェルなら4万円位上限なら
気軽に購入しちゃうかな
首都圏〜長野程度の高速ガソリン代を気にする奴が2万4万を気軽に買うのか
お察しw
>>411
その位置からのステップアップなら、アウターはモンベルのストクル、ストックはダバダのストックでいいんじゃないかな 北アの帰りはあずさのグリーン車が次の日の仕事には一番優しい
二度と自分運転で車なんかで行くものか!
>>414
411です
モンベルのストクルがアウトレットでかなり安くなってたから食指動きかけたけど目的のものだけ購入して我慢
でもゴア素材で普段使いにも良さそうですねぇ 低山ハイキング&ロングトレイル&キャンプしかしないけど、服関連はほぼユニクロGUワークマンで困ってないな。
>>412
100g違いのピッケルや何万のシェルを複数買いってすごいね
どれも低価格とは思えない価格だし
まあ買える人はどんどん買って経済回したり中古市場に放流してくれ >>416
ストクルも昨年のモデルじゃないと買っても意味ないよ >>420
そんなに変わったっけ
同じゴアのCニットだから大差無いと思ってた 冬以外はmont-bellでもアークテリクスでも適当に何でもいいよ。
でも冬だけは一流品にしたほうが良いよ。ちょっとの事で死ぬからな。
ユニクロでエベレスト登れないのと同じ。登れたらYou Tubeで切腹したるわw
エベレスト登頂に成功した南谷さん。ユニクロから提供された特製ダウンを着て登った
特製か、ならユニクロとは認めない!びっくりさせんな!市販品だったらやばかった…
書き込みもあるし調べたらこのエベレスト登った人はミレーの網の上だけどヒートテックも着てたみたい
言われてみるとこの板かニュース系の板で話題になっていたような記憶もある
>>423
前半はむしろユニクロやワークマンでも大丈夫と思う程度に同意するけど切腹のお供はちょっと・・・ つまりイオンとユニクロでエベレスト行けるってことだな!
春から初夏にかけての低価格ヅラってどんなのある?
通気性よりは、突風や小雨優先かな、あとUV仕様かな
ヅラは当然ウェアだし、ヅラに帽子を重ねるのはマナー違反だしね