本宮山スカイラインの入口付近らしい 
 
 ▽片側交互 
 →国道301号線臼子地内の路肩崩土が継続 
 しばらくは崩落怖くて無理やな 
 低山でも危険度はあるんだし 
 貧困調査という名目でガールズバーに行きます的な苦しい言い訳 
 水分を含んだ事で崩落するリスクもあるけど、含んだ水分が乾く事で崩落するリスクも高いから暫く行けないわ 
 いつ登山行けるんだよ? 
 ずっと雨じゃねーか ふざけんなよ 
 来週末だな 
 つーか梅雨明け例年通りじゃん 
 グズグズ文句垂れる馬鹿ばっかだから忘れてたわ 
 >>11 
 まさにそれ 
 なんで自分が踏んだタイミングで?ていう小さな崩落がたまにあって怖くなった   この状況で行く奴は洪水で田んぼの様子見に行く老人と同レベル 
 田んぼはなぁ、取水口/排水口が流れてきたゴミで詰まったりするから 
 嫌でも見に行かざるを得ないんだよ! 
 山は完全に趣味道楽の類だし、一緒くたにしてもらっては困るね! 
 明日晴れるんなら明日明後日あたりが一番怖いなぁ 
 プチ崩落とかしない? 
 また避難勧告出てるやん… 
 何年か前の中学生が亡くなったような土砂災害とか起きなきゃいいけど 
 
 (7月11日21時10分現在) 
 土砂災害の危険性が極めて高まっているため、下記対象区域に「警戒レベル4 避難勧告」を発令しました。該当地区の方は安全を確認し、全員避難を開始してください。外が危険な場合は屋内の高い場所に避難してください。 
 【対象区域】 
 ・中津地区 
 ・坂本地区 
 ・落合地区 
 ・阿木地区 
 ・神坂地区 
 ・山口地区 
 ・福岡地区 
 ・蛭川地区 
 今日本宮山行ったけどこんなに空いてるの初めてだった 
 明日は曇 
 明後日は晴れ 
 週末は雨か… 
 駄目だこりゃ 
 低山なら小雨でも平気じゃないか? 
 先週も先々週も行けたよ 
 どっちみち滝汗でびしょびしょになるんだし小雨でも行くでしょ 
 雨具着ないのかよ?雨具着ると全身ずぶ濡れになるけどね 
 話題なんてもう何年も雨具着た事無いです、暴風雨で顔に小石が飛んでくる 
 悪天で天狗のコル経由、奥穂〜涸沢カール日帰りした時もずぶ濡れで歩きました 
 雨具来ても猛烈な暑さでずぶ濡れになりますから着ない方が楽です 
 下りてから全部着替えれば良いだけですからね! 
 コロナ禍になってから山行ってないんだけど 
 いまでもすれ違う時は挨拶ってしてんの? 
 夕方になってから下山すると動物が出てくるな 
 鹿とか 
 伊吹山なんて鹿まみれなのに、昼間は何処にいるんだろってくらい見ないよな 
 >>45 
 ああ伊吹山山頂は鹿の丸いウンコが散乱しているよね   前に行ったときはネットの中に鹿が入ってて必死に 
 出ようとネットに体当たりしてて可哀想だったわ 
 なんか気の毒で 
 今月に錦のキャバと、一宮のデリ行ったから心配 
 愛知で夜の街関連って出てる? 
 微妙にスレチだが、霊仙山とか昼でもうなるほど鹿いるよ 
 東京で稼げなくなってるから風俗嬢は各地に散ってるから辞めた方が良いぞマジで 
 こういうリスクマネジメントと無縁の底辺が感染拡大させてるんだろうな 
 6月9日、岐阜県岐阜市は、20代の女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 
 現在までに、女性が「岐阜駅周辺の風俗店」勤務であることや、神奈川県と岐阜とを行き来していたことも明らかになっている。 
 コロナマンコうーや〜˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚ 
 梅雨の晴れ間だった昨日、猿投山を登ったけど、人が多すぎて頂上まで行くのはやめた 
 たぶん老人宴会場状態だったのではと推測 
 猿投山ですらそれなのに世界一の高尾山てどうなってんだろうな 
 >>53 
 底辺は健康面や財産面の前に収入面でのリスクマネジメントをしないといけないからな   といっても猿投山の真の山頂(最高点)ならば人少ないだろうな 
 先週久しぶりに登ったら次の日スネが痛かったわ 
 スネの筋肉は山でしか鍛えようがないのね 
 猿投の真の山頂いったら立ちションしてるオッサンに遭遇した 
 人がいなさすぎるのも問題だな 
 猿啄城展望台そばで野糞してる人に遭遇した事あるけど 
 何で登山道の端でしてるんだよって思ったな 
 弥山登ったときも登山道のど真ん中に糞あったなあ 
 動物のなら良いがティッシュが散乱してて吐き気がした 
 >>70 
 いや ティッシュまみれのウンコ画像よりマシだろう   明日久々に雨降らなさそうだから行きたいんだけど1500〜2000くらいでいいとこない? 
 明日は日本海側の方が天気持ちそうだから 
 福井の荒島岳あたりがいいんじゃない 
 山ってミヤマクワガタに遭遇する確率高くね? 
 なんで? 
 えーーー! 
 どの山でミヤマクワガタ見かけたの? 
 めっちゃ見てみたい 
 >>80 
 家の前の街灯の下によくいるんだが…(´;ω;`)ブワッ   本宮山は人がたくさんだった 
 蒸し暑くてイヤになった 
 広場で焼き物やって酒飲んでるカップル先週も居た気がするな 
 メッチャ楽しんでる感あるわ 
 猿投山の真の頂上って、あの看板やベンチやテーブルがある場所じゃないってこと? 
 頂上の定義は? 
 
 ・三角点が設置してある場所 
 ・その山の一番標高の高いところ 
 
 によるんじゃないですか? 
 ところで、猿投山頂に木彫りの人形が置かれたみたいなんだけど 
 もう、こういうのやめてくんないかなぁ。 
 「いらっしゃいませ」とか看板持ってるし 
 
 加えて、丸太のベンチとかテーブルとか、ひだまり広場とか 
 これもやりすぎだろ。 
 なんであんな余計な事するのかなー 
 ホントやめて欲しいわ 
 看板やらノートやらどんどん捨てておくから 
 ちょっと待っとけ 
 崖から投げるとか穴掘って捨てるはヤメて欲しいな。 
 それだと設置してる連中と変わらん気がするので持ち帰って自治体のルールに基づいて処理して欲しい。 
 昨年に早月尾根ピストンしたら剱岳にオモチャのライトセーバーが置いてあった時は持って帰るかマジ悩んだわ。 
 >>101 
 ノートは捨てないで 
 おれ、ああいうの読むの好きなんだよ(´・ω・`)   納古山行くとき車はどこに停めてる? 
 林道が怖くていつも道の駅に置いてる 
 >>107 
 そんなに離れてるわけでもないから俺も道の駅だな   黒部五郎小屋→黒部五郎岳 3.1q 標高差498m 
 道の駅駐車場→納古山    3.3q 標高差504m 
 
 気分はいつでも北アルプス 
 晴れてりゃ槍だって見える 
 登山口までが未舗装 
 納古山、美濃戸口、三方崩山、平家岳、荒島岳の佐開登山口、奥美濃の屏風山、ホハレ峠、 
 知ってるのはこれだけ 
 >>110 
 両白周辺の山をやると嫌でも運転が上手くなりますわなも   >>110 
 ちょ 
 ホハレ峠はお地蔵さんまで行ったの? 
 そこから門入行ったとか?   4連休ずっと雨だな 
 コロナもどうにもならなくなってきてる・・・ 
 朝4時に本宮山登ったら5丁目あたりで下山してる人に会ってワロタ 
 1時ころ入山したんじゃないのか 
 本宮山、同じ人と何回か会ったから聞いたら4往復してるって言ってた、2往復でさえ信じられない 
 本宮山は近いからトレーニングに使ってるけど 
 一日に何回も登りたくなるような山かなぁ 
 関西の金剛山などは有名なスタンプ山で何回登ったとかでランクがある。 
 金時山や茶文字の粟ヶ岳もランキングがあったな。 
 本宮山もその類じゃないの? 
 本宮山はもうすぐ千回目という人に会った 数十年登ってるという人もいるらしい 
 近辺のお年寄りに愛されてる山 
 人多いノーマルコースうんざりしたら国見岩コースが人が少ないというかいない 
 渡渉あるんで増水注意 
 アクセスや頂上の景観やほどよい難易度で楽しいからトレーニングに最適なんだわ本宮山 
 本宮山とかって、新東名が出来て 
 アクセスが抜群に良くなったよね 
 金華山はサックっと登れるので近所の人はジョギング代わりに登れて羨ましいわ 
 近所の人が枝にロープかけてバンジーする名所でも有る 
 お寺チックなところで地蔵が沢山ある低山あったような気がしたのだけど 
 どこだったかな?東濃の方にあったような気がするがそうでもないような気が 
 する。足腰が丈夫なうちに一度登ってみたいw 
 本宮山は頂上まで登っても眺めがすこぶる良いというわけではないが、標高差700メートルある山で駐車場麓の温泉と、山トレにはもってこいなんだよなぁ、今の時期暑いけど 
 山登りと本宮山スカイラインで車で山道を攻めるのも両方できるのがいいよね 
 >>129 
 下呂萩原の御前山かな? 
 他にもあった気がするけど思い出せん   夏は低山暑くてかなわん 
 三ツ瀬明神山を夏に登ったら蒸し殺される感じだった 
 今の時期、低山は夜明けに入山がいい 慣れてる山ならヘッドライトつけてナイトハイク 
 やたらトレーニングって言うくせに暑さにゃめっぽう弱い初老揃いw 
 >>133 
 栃の木沢ルートなら水浴び感覚で涼しいやん   >>135 
 この時期に栃木沢コースなんて山ヒルの巣窟で休む暇も無いよ。   男体山登ってきたけど寒かったわ 
 ここら辺だと涼しいのは伊吹山頂ぐらいなのかな 
 何処かに登りたいのに何処にも行けないなあ 
 うらめしい 
 もう雨の日にずぶ濡れになりながら登山したほうが、涼しくていいかな 虫もでないだろうし 
 低山なら風邪もひかないだろう 
 本宮山の国見岩コースって参道コースに比べて難易度はどうなの? 
 全然大丈夫、バリエーションあって楽しいし人少ないから挨拶もいらない 
 国見岩のパワースポットで拝んでる人はいるけど 
 全然大丈夫じゃないw 
 渡渉と鎖場でけがをする可能性はずっと高い 
 反面滝がたくさん見れて風景は美しい 
 人が全然いないんでなにかあっても助けてくれない 
 車は第二東名のトンネルくぐって右の林道進めるだけ進んだところに止めたほうが 
 帰りが楽 
 >>142 
 いまは瀬戸方面の方がいいよ 
 猿投神社の方は路駐できなくなってるから確実に第二駐車場から歩く事になる   山登りって観点だと猿投側のほうが楽チン 
 瀬戸側はアップダウン多いし急斜面もあるし北側だからジメジメしてるし 
 瀬戸側のアップダウンとか急斜面ってどこの話? 
 海上の森Pから物見山経由だと距離は長いけど 
 アップダウンとか急斜面なんてないとおもうけど・・・ 
 
 豊田側はそんなに楽なのか? 
 猿投山ってすごく歩くと聞いたけど往復どのくらいでみんな行ってる? 
 >>151 
 猿投トレ2往復 
 合計時間: 4時間48分 
 平面距離: 18.40km 
 沿面距離: 18.96km 
 最高点の標高: 637m 
 最低点の標高: 132m 
 累積標高 (上り): 1504m 
 累積標高 (下り): 1501m 
 標高データの種類: GPS標高   >>151 
 猿投神社からでも雲興寺からでもピストンで8km〜10km程度だよ 
 この距離で累積標高差は700〜800程度だから楽 
 山頂で飯とかしなければ3時間程度もあれば降りてこれる 
 
 コース変えればいくらでも距離伸ばせるけどね   ルート詳細はこんな感じ 
 
 猿投神社王道ルートピストン 
 ※車を止める場所で距離は変わる 
  
 
 
 雲興寺(行き直登コース 下山ヤマザクラコース) 
  
   まあでも普通に登山してる人なら雲興寺の急登なんてなんとも思わないと思う 
 
 自分が猿投で結構辛いと感じた所は東尾根ルートの道路に出てすぐの東の宮に行く急登 
 
  
   >>154 
 雲興寺←→猿投神社でこんな感じ 
  
 
 夏山前のトレーニングには丁度良い(楽しいとは思っていない)   >>158 
 雲興寺から出発して故意に猿投山頂外して七滝方面行って猿投神社から登頂目指した感じなのか 
 すげーなw 
 
 山頂目指して歩き足らないから他に寄り道ってことはあるが 
 あえて山頂スルーして反対側から登り返そうなんて発想出てこないわw 
 
 アスファルト道だけど七滝のところ楽しいよな   >>158 
 ちなみに自分はここで誰かが物見山良いようなこと書いてたの見て 
 海上の森から物見山行ったらあまりにも楽過ぎて物足りないから 
 調子こいて猿投向かったら帰りにヘロヘロw 
 
  
   猿投山って豊田、名古屋の人が多いの? 
 うちからだと遠いんだよね 有名だから一度行きたいけどなんか感動するとこある? 
 >>161 
 近くに住んでる地元民が気軽に運動しにくる感じの山 
 感動するところなんて無いぞ   >>161 
 近くに猿投と同じ以上の山があるならわざわざ行く必要のないレベル。   >>151 
 猿投神社ルートで東海自然歩道のコースタイムで2時間10分。 
 ややのんびりとしたペースだけど、初めて行くなら 
 大岩展望台や東宮で時間使うだろうから、それくらいの時間を見ておけばいいと思う。 
 
 コースタイムの3割引きとかで歩けるんなら、>>152のペースを参考にすればいい。   猿投で一番急なのは北の山神?からジグザグに登るとこじゃなかろか 
 うわーおもしろい 
 皆色んなルート持ってるんだな参考にさせてもらお 
 >>165 
 北の山神ってこのへんのこと? 
 危険ルート指定じゃんw 
 
 こんなところ入り込むと遭難するわw 
 
  
   >>168 
 そこそこ 
 ジグザグに登ったら尾根っぽいとこを登るだけだよ 
 猿投は迷ったところで、どっかに出るし気にしない(・ε・)   >>168 
 この地図は知らないルートもあるけど 
 そこそこメジャーなルートが無かったりするし 
 昔の地図なんかな?   有名だから一度登りに行ったけどこんなもんかって感じの感想しかなかったな 
 物の試しで登っても良いとは思うけど期待はするなよ 
 >>170 
 それ猿投の達人というブログやってる人が作った奴 
 
 「猿投の達人」でぐぐると出てくる 
 
 いまみたら地図は404エラーでみれない 
 最終更新日は 2018/12/2更新 らしいよ   無理して猿投山いくことないか・・・明神山のほうが早く着くからまた明神山にするか 
 夏過ぎたら 
 >>172 
 凄い人がいるもんだな 
 整備されたメインルートだけ登ってつまらんつまらん言う奴もいりゃ積極的に楽しもうとする奴もいる   >>169 
 猿投は歩いてればどこかに出るだろうけど 
 流石にここ行ってみようって山アプリに載ってないような道に気軽に入ってくのは自分は無理だ・・・ 
 マイナールートは蜘蛛の巣凄そうだしそれだけで萎えて不安になってくるw   >>174 
 60kgもあるような盗まれた賽銭箱を猿投の誰も通らないような藪の中で見つけて新聞に載ったらしいよこの人w 
 
  
   明神山行けるなら奥三河いきたい放題じゃねーか!そっとの方が良いだろ 
 猿投山はゆっくり歩いて山頂でちょっとご飯食べてゆっくり降りたら3.5時間だった 
 猿投神社ルート 
 猿投山は前登った時にヤマップの地図見ながら 
 なんとなく突っ切れそうな踏みあと1つ無い尾根を強引にショートカットしたが 
 後で猿投山の達人の地図を見たらルート表記されててびびったわ 
 危険とか書いてる所はまともに道があると思わない方が良い 
 >>168の地図は参考程度のほうがええで 
 当時と今が違うのかもしれんが、東尾根の上部分や 
 広沢西尾根が赤点線だけど、踏み跡すらないような 
 藪こぎも同じ赤点線のところが多数 
 上記のしんどい赤点線より楽というか 
 一部ひとの手で整備されているようなルートが 
 青点線のとこもある   明神山も毎日登ってあらゆるルートを知り尽くしてる人いるよね 
 明神山三ツ瀬コースでも毎日はツライ 
 リタイアした人か仕事が地元昼からでもないと 
 鬼岩乗越で朝の7時に下山してるじいさんいたけど、その人かな? 
 >>129 
 美濃市の片知山966mかな 
 山頂までに石仏27体あった   おおだの森から新峯山→新嶽山の道中に石仏なら相当数あるぞ 
 ただし歴史がある石仏じゃあないけどね 
 猿投山の道の整備状況は猿投山完全攻略マップの時点からもかなり変化してるっぽいよね。 
 猿投神社から深見尾根に上る沢沿いの道が荒廃してたり、 
 広沢西尾根から谷沿いに猿投温泉に降りる道が谷底で消失してたり。 
 逆に10年以上前はロクに整備されてなかった北歩道の急登が一般ルートと化してるように、 
 ここしばらくで整備する人が現れて歩きやすくなってる道もあるんだろう。 
 攻略マップは昔かなり参考にさせてもらった。 
 山頂から北尾根下ったら踏み跡ロストして、 
 遭難寸前秋の夕暮れだったことも。 
 広沢の西尾根は冬にやってみたい。 
 最低でもYAMAPとかに経路あるコースにしとけよ 
 猿投は人が多いって言うがマイナーなルートなんてほとんど人いないから誰も助けてくれないぞ 
 猿投YAMAPの登山ルート 
 
  
 
 
 この辺でバリエーション組んでけ 
 十分楽しめる   >>190 
 広沢天神尾根は道は問題ないが、しっかりした道の分岐が多すぎるという問題がw 
 
 海上の森・物見山ルートもそうだが、地図読みガチ勢以外はまず道を間違えるから、 
 スマホGPSはしっかり準備していくこと。   一度北側破線ルートに連れてって貰ったけどあんなのとても1人じゃ歩けないな 
 自分で達人とかいってるオッサンが踏み込んでるのは獣道だろ。 
 キノコハンターとか山菜ハンターはどこでも入ってくからな 
 だから熊によく襲われてる 
 >>194 
 情報ありがとう。冬にチャレンジしてみるよ。 
 
 初めて猿投山から物見山目指した時はたどり着けずに、適当な道を強行下山してきた。 
 そしたら下で出会ったヤツも同じだったw   >>196 
 江戸時代の旧道や廃道、林業、鉄塔の整備道、砂防ダムの作業道等。 
 岩屋堂、戸越峠以北を丹念に調べたサイトもあったと思う。   >>198 
 
 >適当な道を強行下山 
 
 「迷ったら戻る」いかなる時も、登山の鉄則の一つです。   >>200 
 基本は当然そうだけど、猿投はテキトーに進めばいいと思うw   初めて行った時は帰り道同じルート行くのもどうかと思って 
 道を完全に無視したけど何とかなった 
 林業の人がきちんと整備してる里山は結構大丈夫だよ 
 まあ迷惑だろうし猟期とかもあるから程々にな 
 猿投山ではないかもしれないが、罠が仕掛けてあったら 
 なんか怖い・・・昔、鹿がかかってることがあった。 
 ダメ武勇伝語るのはやめてくれ。 
 猿投山は道が無数についてるから何とかなったというだけで、 
 道以外の場所は崖だらけの山なんだから。 
 
 特に地形が急峻で人の出入りが少ない北斜面や東斜面で道を外したらタダじゃすまんぞ。 
 だよなぁ 
 そういう奴が他の山域でも何とかなるて同じ事やって遭難すんだろ