一回でいいから本気でその専門店とやらの味を完コピしようとしてみろ
こんなん1000円だして食う方がええわwwwwってなるから
ママーのパスタに200円くらいのキューピーだか味の素のソースかけたら1000円の店のやつよりうまくて量も多い
なんかイタリア料理店って日本じゃ高級なイメージだが
アメリカとかだとジャンクフード店感覚なんだよな
日本でいう中華料理店みたいなイメージ
サイゼぐらいが丁度いいだろ
イタリアンて高級ぶるような料理か?
>>7
アメリカでも中華はテイクアウトとか結構定番だぞ 昼食時みんなと一緒に仕方なく行くことあるが
満足感は果てしなく低い
>>10
子供のとき国語のテスト点数取れなかった方? >>9
ジロー・ラモがパスタをズルズル啜っているのを見て俺は考えるのを止めたわ テイクアウトなんて茶番
テイクオフしてから書き込んでくださいよ
ラーメンだって家で作れば50円のものが店で食うと700円以上とかザラだし麺類は罠
なんで小麦粉の麺は流行るのに米の麵が流行らないのはおかしい!
そんな店でペペロンチーノやカルボナーラ食う奴w
500円でわしがタップリ作ったるわw
>>7
アメリカのパスタ屋とイタリアンは別物だけどな
あちらではスパゲッティをうどんみたいにしっかり煮るのが衝撃的だった
なんでそこまでわざわざ不味くするのか不思議だったけど、パスタ屋ではアルデンテは好まれないらしい アルデンテ信仰は日本だけや
パスタの種類によっていろいろある
スパゲティでお腹一杯になったら追加注文してもらえないじゃないですか
いいかお前ら
茹で上がった時に芯が残ってて客に出した時に丁度柔らかくなってるのがアルデンテだからな
客が食う時に芯が残ってる下手糞スパゲティでアルデンテだとかかっこつけると恥かくぞ
ワイのアルデンテをペペロンチーノしたい猛者募集ーw
なんですかこのふにゃふにゃの極細麺は!
私が打ち直すので尻をだしなさい!(ベチンベチン
うどんをアルデンテだ!って固いまま出すひどい店があったな
>>4-5
そりゃ無いな、ただ最近の冷凍はかなり良い線
しかし、200円くらいのふりかけたり絡めたりするソースは
食べ物を粗末にしちゃいけませんって突っ込んだレベルのマズさ、あれは酷い酷すぎる パスタなんぞ茹で上がった麺に卵とチーズぶち混ぜて塩コショウして食うだけやん
昔見た映画で女学校の先生と生徒がマナー講座でパスタ屋で音を立てない食べ方をちまちまやってるんだが、
その横で身なりの良い白人男性が届いた自分のパスタをズルズル爆音で食い始めて生徒達もそれ真似して先生の面目丸潰れのシーン知らない?
生まれも育ちも純血の日本人なのにこくご1奴だって掃いて捨てるほど居るわけですし
今年、瞬間冷凍技術(CAS)の特許が失効するから、冷凍食品の品質が大幅に向上すると考えられる
定番のパスタ、チャーハンなども更に味が良くなり、
その上、ショートケーキ、ワイン、チーズなど、今までは冷凍食品にできなかった品目も発売されるようになるはず
そういう時はTKGを食ってみて、本当に手間暇かけて料理する必要があるのか考えてみよう
元々前菜だし、日本料理じゃ炭水化物を前菜にしないから分かりにくいが
食事としてあれ単体で食うのはサンドイッチつまむ程度の話
喫茶店のナポリタン大盛りとかはアホみたいな量なのにな
ランチだとコーヒーも付いてくる
パスタって一人暮らし大学生の味方だからな
安くできておなかいっぱいになる
なぜかオシャレwとか高級wなイメージだけど
日本のお茶漬けとかふりかけどんぶり飯みたいなもんやぞ
職人が片手間に作ってくうものだし
女向けで回転率悪いから場所代も入ってるんだよ
>>48
チーズが日本じゃ高級品なんだよなあ ラーメンは1000円越えたら文句言われるのに
パスタは1000円越えても許される風潮
やたら具が豪華なのあるけど
麺おまけじゃねっていつも思う
1200円
こういうやつか え?
バカにしてんの? それワンコパスタだろ
持ってきた瞬間に食ってすぐお替りするやつだろ?
冷凍食品のボロネーゼっていうスパゲッティー200円ちょっとでボリュームもあってかなりうまかった
>>56
それ日本ではミートソースって名前で人気なんですよー >>50
店側はラーメンスープにばかりやたら金かけたがるから仕方ない
ラーメンの主役は結局は具材だからな
チャーシューや野菜山盛りにしたら1000円でも喜んで出す客多いやろ
逆に具なしでスープや麺の味を追求して1000円以上取って店もあるし
結局は客が納得するかの問題よ 意識の高いイタリアンはウサギの餌くらいの量で1800円とかだしなぁw
>>35
たんぽぽってラーメン屋起こす映画
あの有名なたんぽぽオムライスの元ネタもある ペスカトーレには世話になったが
オススメのパスタの時代は短かった;;
20年だっけ?から見たら短かったかも知れんけど
剣台頭以前のパスタ登場後でナ盾出す必要があった頃は大体いつも
防御型でバランス良いペスカだったな
自分で作るならちょっと眺めのアメリカンに茹でて
醤油 モコミチ 塩コショウでいためて冷蔵の残りかす全部みじん切りにした奴を別のフライパンで炒めて最後に合流させて食う
最高
高いもの=美味いものって勘違いしてるバカは普通に多いからなw
キャビアとトリュフは値段の割に全然美味くない
値段増し増しにする調味料にしか思えないw
うまいまずいが結局は主観だから
まぁ無理して選んで食うことも無い
キャビアに関してはイクラも似たようなもんやし
トリュフはニンニクと似たようなもんや
>>50
いい加減客層が違う事くらい理解したらいいのに ボロネーゼってミートソースだったのかw
同じく知らなかった
違う
人前でそんな嘘知識披露したらアホだと思われるぞ
麻婆豆腐と四川風麻婆豆腐ぐらいの違いでね
一緒のもの言ってもそこまで見当違いでないだろ
食感的にはモチに近いね
今回のパスタがぱさぱさしてビーフンになったのは、人間らしさを出したから。
ボロネーゼとミートソースってトマトとワインの量くらいしか違いないやろ
何故か娼婦風パスタをペペロンチーノだと思っていた時期があった
ざっくり言うと、
ミートソースは炒めたみじん切りの野菜と挽肉をケチャップやトマトで煮込むため基本甘い。ワインは少量。
ボロネーゼは挽肉多めでトマトは挽肉のおよそ半量。トマトを入れてワインで煮込むが、甘さは少ない。
だってさ
同じではないね
ピザとピッツァを同じではない言う程度の差しかないな
オシャレな言葉を使いたいってのが前面に出しすぎてしまって
原型とどめてない料理やデザードが好きじゃないw
新感覚ティラミスとかいって全部白くりーむ使ってるとか
飽きたから味変しようぜみたいなやつは
ホント食べ飽きた人向けだからね
ニンニクめっちゃ効いてたら美味い
トマト見えてるのは苦手
洋食店の鉄板で出てくるナポリタン(目玉焼きあり)が一番好きだわ
ラーメンもうどんも昔ながらの個人店が一番
食べ物で遊ぶ家系とか創作系のゴミ店はほんと邪魔
>>62マジかよdクス
ラーメン屋覗き見するシーンとかもあったなぁありがとう ラーメンが1000円こえると怒るってレスよーみるけど
実際1000円未満のラーメンなんてここ10年食った記憶がねえんだが
外食してんだから一食1000円なんて安いほうだろ
ラーメンは300円、奮発しても500円までだな
それ以上出すならやよい軒に行った方がマシ
ミートソースは具としてトマトを使ってない ソースには使ってるが
ボロネーゼはトマトを具として使ってて酸味も強いし甘みも薄いし肉みも薄い
具とソースを別々に作っていない
誰でもわかるが全く別のものやぞ 味も見た目も香りも
おしゃれがどうとかの話じゃない
どんなにドヤって言葉並べてもピザとピッツァの違いでしかないんだよなあ
ミートソースはその名の通り英語圏でローカライズされたボロネーゼなんだから
白湯は濃厚だけど豚骨ラーメンみたいな下品にギトギトしてないな
余分な脂はちゃんと取ってるし そもそも鳥メインだし
ボロネーゼとミートソース食って同じものだってなら
そりゃかつ丼と天丼が同じものというレベルなんだがな
もしくは区別もついてないような店でしか食べたことがないのか
インドカレーも日本のカレーも「名前が違うだけで同じものだ」とか
イギリス人みたいなこと言い出しそうでまじでこわいな
本当に味覚がないなじゃないかって不安になる
全世界で聴いてもお前以外は「この二つは名前が一緒だけど全く別の料理デス」っていうよ?
多分食べたことどころか見たことも無い奴がイキってんだろうとは思ったが
お前もそんなID真っ赤にして連投までするこっちゃないw
>>56,59
実はボロネーゼと略すのって博多豚骨ラーメンを豚骨じゃなくて博多って呼ぶようなもんなんだよな
ソースの生江としてはラグー・アッラ・ボロネーゼなんだからラグーと呼ぶべきなんじゃないのか…
でも現地でも料理としての呼称はスパゲティ・アッラ・ボロネーゼとかタリアテッレ・アッラ・ボロネーゼだから仕方ないよね >>101
最近中の国がそういう理屈で色んな料理を自国発祥って主張し始めてるよね 2口はねーだろ…
あと一口30回は噛んでしっかり味わえw
記事見たら
>ボロネーゼはイタリアが発祥
ってズバリ書いてあるが一体何が言いたいんだ・・・w
そんなことよりタリアテッレ=フェットチーネって書いてあることが気になる
パスタはサイズ変わったら別のものなんだけど
よく読みなはれ
ボロネーゼをパスタにかけて食べ始めたのはイタリア以外の国
イタリアさんはそれを真似てパスタにかけて食べ始めた
セブンプレのスパゲティが値上げの流れで一袋600→500gになってたなぁ
日曜の昼は300g茹でるルーティーンやったが半端に残るのでもやっとしてる
あとフェットチーネは基本的にデュラム小麦、タリアテッレはパン小麦を使うことが多いという違いも
デュラム小麦で作ったタリアテッレなんてのもたまにあるけど
食材比率ならともかく濃い薄い強い弱いは何の屁のツッパリにもならない
俺の体感だと苦みがあるのがボロネーゼで酸味が強いのがミートソース
>>90
ラーメン系のYouTubeみても1000円越えてるラーメンの方が珍しい
トッピング乗せまくれば簡単に越えるけど
よく行くG系の店は今年の値上げ前は
G系ラーメン700円
野菜マシマシ50円
チャーシュー増し100円
麺半分にすると煮卵付くので麺半分
これで850円やったわ >>90
1000円の壁でググれ
1000円越えの値段でラーメン(チャーシューメンなどのトッピング系は除外)を
売るには客を納得させられるだけの付加価値が必要って話 顔真っ赤君の言いたいのは日本のラーメンはラーメンじゃないからラーメンと呼ぶなってことだろ?w
食ったことない云々奴は普段から日本風魔改造中国麺とか呼んでるんか?
食い物にこだわる奴にロクな奴はいない
また証明されてしまったw
こだわりと言えば、スパ界にはペペロンチーノ原理主義者というものがいるらしいな
ベーコンを入れる人を見ると激しく糾弾し、何かあればすぐ乳化乳化と叫びだすとか
昔の人曰く「黙って食え」
これは実に正しいし人を見分けるポイントでもある
>>122
少し違う
原理主義者は乳化について、乳化なんてニワカ。スパ界に於ける乳化とは本当の意味での乳化ではない。
と説教しだす にわかぺぺのわい 遥か昔に食った具なしセブンイレブンで280円のペペロンチーノが至極
ボロネーゼがイタリア料理で
ミートソースがアメリカ料理だと思ってた
どっちでもええやん
ナポリタンが最強なんは変わらんは
やっぱイタリアよ
台湾ラーメン最高だから台湾料理最強だし、
トルコライス最高だからトルコ料理最強だしな!
トルコライスが最強なのはナポリタンがあるから
つまりトルコはイタリアの植民地
種類なんて知らなくても
全く困らないから大抵の人は覚えないんだろうな
トマトースのスープパスタっぽいの好きなんだけど絶版になっちゃったみたいだ
胃袋を圧迫するのが食事だと思ってる奴は
こういう店いっちゃだめ
ボロネーゼとミートソースが違うというような人は
これはスパゲティじゃないスパゲティーニだ!とか言っちゃうんだろうか
ほうとうえをすいとんと一緒にされて怒るような郷土愛
パスタ屋のボロネーゼとミートソースが違うんだからしゃーない
ボロネーゼとミートソースは
タルタルソースとマヨネーズ程度には
別物だと思う
そもそもボロネーゼとミートソースを両方売っている店ってあるん?
セブンイレブンはボロネーズ売り始めたら今まで売ってたミートソースは置かなくなっちゃったな
今は冷凍のしかミートソースは売ってなかったと思う
コンビニは客単価上げるための付加価値食材がバランス崩してるのをよく見る これないほうが旨いよな~みたいな
>>146
トーニティーティーニの3種は正直1つだけ出されたらわからんゾイ そもそもメーカーによって太さ違うから区分が曖昧という話もあるが
>>157
本場を謡う店では、内情は兎も角ミートソースは置いてないな基本
あれは日本独自の「洋食」枠 てかまぁ リアルにボロネーゼとミートソースは味も見た目も香りも別物レベルだから
さすがに違いわからんってやつはネタでいってんだろ
若しくはもともと全く興味がないので判断する気がないかのどっちか
酒飲まない人間からすれば日本酒も焼酎も古酒もウォッカもメチルもエチルも同じだからなまじで
FFをファイファンじゃなくてエフエフって呼んで欲しいっていうくらいの違い
別物レベルだと騒いでるのは外野だけで現地の人間はそう思ってない
現地にはミートソースというモノは存在してないんだから
ピザとピッツァ
干焼蝦仁とエビチリ
カレーとカリ
厳密な定義があるわけではなく、作る奴の裁量
作った奴がボロネーゼだと言えばボロネーゼだし、ミートソースだと言えばミートソース
なんなら本当の意味で言えばジェノベーゼもミートソース
>>168
食ってる客が外野なら内野はどこだよ
店は内野じゃねえぞ >>170
材料と製法が違うものを同じとは流石に言わん
特に醸造と蒸留は完全に別物 食べない人間、呑まない人間からしたら同じというが
自分の知らない分野のことなんだから、知ってる人間が全然違うというなら、そういうもんか~と思うけどな
同じということを強行にいうのも頭固い
あぁpesto alla genoveseじゃなくてSugo alla genoveseのことを言いたいのか
genoveseとつくくせにナポリ料理で当のジェノヴァでは知名度激低とかどういうことなの…ナポリタンを嗤えないぞ
別に言い換えなくてもジェノベーゼの勘違いは割とメジャーだぞ
ナポリ料理のジェノヴェーゼはジェノヴァからきた料理人が作ったレシピだから、つまり日本で言うと台湾ラーメン
パスタ専門店で1人前が2口くらいしか無い店って実在するのかね
イタリアンのコースの一部とかならわかるが
ラーメン→高い
スパゲティ→高い
そば→高い
やっぱうどんよ
行ったことないけど想像で批判しますみたいな人やろな