ギャルゲーは全く興味なかったワイも
ラブプラスは目新しさでプレイしてそれなりに楽しんだ
まあそれっきりで他のギャルゲーに手を出す事も無いままだが
ハマったというのはどこまでやろ?完クリしたら?それともグッズまで手に入れたか?
ときメモは当時やることなかったからやりこんだ(5人クリア)
ラブプラスは彼女にしたら1ヶ月たたず飽きた
ときめもだなぁ
3で一回やめて、4は都子でオワタ
2が一番やりこんだなぁ
無惨様めっちゃかわいいもんなー。
絶対鬼になって無惨様とイチャイチャしてやる!
>>8
一緒に帰って誰かに噂が現実になったら恥ずかしいし… アニメしかみてないけどマイケルだったのに女装して三味線引いてる姿はグッとくるものがあった
このジャンル全く興味ないからPSPのましろ色シンフォニーしかやったことない
今でもときメモみたいな自分磨きして最終的に告白するゲームあるの?
セングラとかいうゲーム出るまでが超絶人気だったギャルゲ
ギャルゲーと言えるか分からんけどダブルキャストと季節を抱きしめて
ダブルキャストはいまでも主題歌たまに聴きたくなる
もっと歌だしてほしかったな
サッカー選手の奥さんになってしまって残念だわ
先週vの者がダブルキャストやって夜の間ずっとトレンド1位だったな
二センチメンタルとはちょっと違うけど何度も繰り返して謎解いてくおにゃのこゲー面白いよね
>>43
げーむはやったことないけど、opだかedだかはすげー好きだった エルフゲーばかりやってたのにつよきすのせいで調教される側に
非エロで登場キャラが女の子ばっかりなゲームをギャルゲーと定義するなら
QOH
リメイクでWin10でも動くのを出してくれんかな
ときメモエタメロ悠久
ねみみんのギャルゲイニシエーションはだいたいこれ
たまに若年層(アラサー付近)でアマガミが入る
トゥルーラブストーリーシリーズは2にハマった。なお中学生をヒロインにした3は(ry
だいたい三作目でやらかしてシリーズ失速してるな
ときメモ、悠久、トゥラブ
悠久はアペンドディスク商法で少し延命できたけど、此花にmoo氏が引っ張られて終了
ときメモはガールズサイドで何とか盛り返し、4に繋げたけど終了
トゥラブ3自体何やったか忘れたw
2はそれなりに遊んだけど
サターンの同級生IFが結構よかった
エロカットして有名声優が声当ててた
この頃、原画集みたいなでかい攻略本売ってていろいろ買ったな
鬼畜王ランスのやつとか
エターナルメロディ1は全キャラやりこんだ
その後も好みのキャラをやりこんだ
エタメロは買った当初、何も情報仕入れずにやって
何をどうやっても敵パーティのメイドのエンドにしかならなかった記憶が
その後攻略本買ってキャラ同士の隠し相性とか
スゴロクに全勝しないといけないとか色々知って全キャラやり込んだ
>>66
魔法は大ダメージ出せるとあるので魔法極めて攻撃していたが2戦目からMPなくて詰むから攻撃onlyが効率良いことを知ったわw
そのあとスゴロクを狙った数字を引き当てる練習してた思い出 エロゲなら同級生2とDESIREとハーレムブレイドだがギャルゲだと何だろう?
PC版やってないうたわれをそこに当てはめて良いのかね
アマガミをプレイ中は自分が橘さんじゃない事実がつらかった
ベアルファレスはギャルゲーと言って良いんかなぁ
キャラクターごとにエンディングあるし……
エタメロの目押しは最大で同じ目最小で1目ずらしが出来ればどうとでもなる
キャラ相性は主人公込み3人で仕事すると改善する
エタメロ悠久シリーズの攻略ノートが多分実家にまだあるなw
ひざの上の同居人
アイシア
猫な関係
エーべルージュ
ブルーブレイカー
まじかるデートするためにゲーセン通ったのはおれだけかな
サターンの下級生
花屋のなんとかchanがかわいかった
エーベルージュは角川がパワープッシュしてた記憶がある
性別変化ヒロインって、かなり凄い事してたな
終末の過ごし方とときめきチェックイン、メイドインヘヴン
もう20年以上前か
>>55
あそこはサークル名変更後さらに商業行った
応援する気があるならsteamで最近アプデしたUNI買ってやれ 女の子が出るのがギャルゲなのか恋愛要素があるのがギャルゲなのか
女キャラを売りにしてて、その要素を削ると誰も買わないゲームはギャルゲだと思うわw
スーパーロボット大戦Jはギャルゲーですよ、猿渡さん!
つまりニーアオートマタはギャルゲだなw
ゼノブレ2あたりもギャルゲかなw
女キャラを男に置き換えて恋愛を友情やチームワークなどに変換
それでも購買層がたいして変わらんならちゃんとゲームに魅力があるって事
和ゲーメーカーだと、任天堂、カプコン、フロムなどの一部メーカーを除くとギャルゲしか作ってないだろw
ウホッ
最近やった中で
ギャルゲだとマルコと銀河竜
エロゲだと9-nine-シリーズを4作一気に
どっちも良かった
最近は容量のでかさに幅聞かせて要素ごった煮で
ギャルゲ要素もある〇〇ってのが増えたからなぁ
昔はFF7のデート相手でも盛り上がった思い出
トゥラブもう一回やりたいけど中古探して来なあかんか
エタメロ、悠久1,2というのが他にも居て草
もちろん素人ボイスが堪らないウィザーズハーモニーも全キャラ攻略やってるよなぁ?
mooの絵好きだったけど悠久2から丸みを帯びた絵になって来たのが残念で
3で投げた・・・デバイステインはやったけど
去年ぐらいのシンフォニーは買わなかった
>>101
それのどれか1つ、声が変な作品あった気がする 悠久好きって組曲までやってんの?あれのOPED曲好き
あとウィザーズハーモニー2のOPも好き
きっかけはたまたま借りたときメモ1
正直興味もなかったし、あんまりやる気なくて一周目はバッドエンド
ただ悔しかったのでもう一週とかやってるうちにのめり込んでた
>>9
5人とかやり込んだうちに入らんやろ、まあまあプレイしたってとこだな
わしは130週以上やった
2と4はそれ以上にやったと思ってる、3はちょっとやってすぐ投げた コンシューマの元エロゲは果たしてギャルゲに入るのか否か
>>101
ウィザーズハーモニー女キャラだけは全員やったと思う多分
キャラ全然覚えてないけどw
エタメロも悠久も買ったけどなんかハマれなかったのよね 悠久1と2は当時やってたが記憶がまったくないから調べたら記憶に残らんキャラしかいないな^^;
>>103
1と2と3(クソゲ)と組曲(超クソゲ)もやったぞ 1と2はきちんと仕事しとけばクリアできるレベルにはなってたとは思う
キャラエンド見るためのすごろくや連続イベント発生時期探すのが億劫だったけど
3は要所要所で時間食う挙げ句、キャラエンドのイベント発生も面倒だった記憶がある
組曲はシリーズ経験者に向けたファンダィスクとしか思えなかったな
ネ実に限ってはビックリマン、ミニ四駆並みの同世代感があるmooゲー
どっちもギャルゲーと言えるか分からんけど、サクラ大戦とグローランサーは結構やったな
サクラ大戦はまさに中高生な年代だったし、クラスにも結構好きな奴がおった
自分でも意外だったのが、クラスメイトに借りて全く期待せずにやったグローランサー2だった
最初1をやってあんまり面白くなかったけど、暇だし2もやってみたら結構面白かった
ただまあサクラ大戦もグローランサーも、恋愛要素というよりシナリオや戦闘システムが好きだった感じだけど
>>113
とは言うもののmooゲーって悠久と此花の他何があったっけ? >>115
グローランサーで思い出したけど
サターンのラングリッサー3をPCで読み込んだら
変なテキストファイルあって、ときめものパロディだった 謎が解けた、ときメモ発売日だからだ
1994年5月27日
□も何かサテラビューでギャルゲーだしてたなぁって調べたら
恋はバランス たとえばK君の多忙な一日編っていうボードゲームだった
音楽イトケンで松井も開発スタッフに名を連ねてたw
プリズマティカリゼーション
アークが作ったって数年前に知った
プリズマは個人的にループ物のゲームでは一番好きかも
見える形で、ループしても持ち越せるフラグは3つだけってゲームシステムはなかなか
なにより朝の食卓で幼女が保護者の目の前で「お兄ちゃん、もっと痛いことして・・・」って
おねだりして周りの人間をドン引きさせたりする展開が
メモオフ2ndは、主人公が最初から彼女持ちなんだよな
そこから他の女に乗り換えていく事もできる鬼畜ゲー
彼女の姉にも言い寄れる
必ず一度彼女を振るというクソ男だったな
しかも振る理由が何となくイライラしてたからとかそんなだった気がする
そしてその彼女の声はまだ十代の水樹奈々
毎朝起こしに来てくれる幼馴染の女の子が居ても別の女に行くのがエロゲギャルゲの主人公だろ
毎朝起こしに行くヒロインなら問題ないな(KANON
>>129
双子はどっちかを選ぶと片方が死ぬんだっけか?
あの頃のKIDはてんたまといい重すぎる展開多かったなー
そこが良かった部分もあるけどもw てんたまだったかな
主人公に彼女てきるけど病気で死んじゃうやつ
そこからプレイできなかったなー
メモオフもてんたまも夢のつばさもインフィニティもなんだかんだ全部好きだったなぁ…
Ever17あたりまで追ってそこから先はわからんけど
>>123
スクエアのサテラビューオリジナル4作はどれもわりと面白かったよ
問題は保存用のメモカ容量 サクラ大戦はやばかったな
5で変なのを作ってくれたおかげで抜け出せたw
オメガクインテット
アイドルマスター+RPGなやつ
良い意味でオバカクインテット
同一主人公でヒロイン総取っ換えという炎上要素しかないことしながら
シリーズ最高傑作との声も多いサクラ大戦3という奇跡
だが、奇跡は2度は起きなかった……
サクラ大戦のヒロインは大神隊長だけなので、何なら他が全員男でも成り立つ
だからこそ5はあかんかった
>>141
ロベリア以外は大人しい無難なデザインだったのが良かったんじゃないの
5と逆方向でさ
ていうか、1はイロモノばかりなのに受けたし、そっちのが奇跡なんじゃ 間違ってるかもしれんが
必殺技で
サクラ大戦3の緑:ハートのエースのフラッシュ
大神:俺もだよ と言ってハートのエースのフラッシュ
当時はポーカールール知らなかったからスルーしてたが今見るとツッコミしたくなる必殺技
そんなこと言ったら
紅蘭なんて大神はんの人形コレクションするだけだぞ
根本的にお前ら戦場でなにやってんだよって必殺技ばっかなので何を今さら感が
ヒロインの一人が声クリリンで何言われても集中できなかった思い出
なんでや! カンナ姉貴はかなりのハイスペック美人やろ!(デジャヴ感
ロリ枠がアイリス
ロリ枠がコクリコ
1はネタ入ってるけど3は設定といいキャラデザといいガチで狙ってるじゃん
そりゃ3は受ける
同じく外国編の天外魔境カブキ伝はこうはいかなかったけどw
変な絵にしないでいたら聖剣3みたいに売れていた
変な絵師にして爆死したゲーム
ヒョングリッサー
新サクラ大戦
ブルーブレイカーがめっちゃ難しかった思い出
みつめてナイトは極めて、戦争も余裕で勝てる
ルーチンでやり込んでたなぁ過程は思い出せんがw
工兵を出すのと一騎打ち用に体力回復
ロケットナイト出しておけば周回も楽に
ときめも2の絵柄でサクラ大戦出したらはまる気がする
もちろん隊長は大神さんな
流石にときめも2の絵は受け付けられないだろ
思い出補正無ければ今の世代には通じないレベルだ
ドキドキプリティリーグとか好きだったが3は残念でしたね
火の鳥っておっさんがミノ投げて瓦積むやつだろ
あれにはまるとは闇が深すぎませんかねえ
青いFDの中山美穂のときめきハイスクール?を
ゲーム中で教えてくれる電話番号でメッセージ聞けるってので
選択肢+表情?とかのチャートをノートにメモってた記憶がある
確かレッスルエンジェルスは今もソシャゲで結構人気なんやろ?
友達とネクストキングやってた時、毎回皆好きなキャラ誘うんやけど
格差ありすぎていつもキャラウェイ派のワイが勝ってたわwすまんなw
キャラウェイはチコリに次ぐNo2くらいの強さ(使いやすさ)だったか
俺はディルさんが好きだったけど強さ的には有利不利もなく普通だったな
ネクストキングはなんか誉め言葉というか持ち上げ方がなんか独特だった覚えがある
ネクストキングは毎月のセーブを「セーブなんてしなくていいよね?(はい/いいえ)」
ってデフォでスルーする仕様なのがなんというか・・・