◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【2023年大河ドラマ】どうする家康★58 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1681855005/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【放送予定】2023年1月8日~
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ ※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※次スレは
>>900以降、皆で協力して立てましょう。スレ立てする際は、宣言してから立てましょう。ルール厳守でお願いします。
※テンプレは、とにかく絶対厳守でお願いします。
※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part1【ワッチョイ有り】
http://2chb.net/r/kin/1671782390/ ネタバレスレは、こちら。
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
http://2chb.net/r/nhkdrama/1673089554/ 前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★57
http://2chb.net/r/nhkdrama/1681688823/ 【テレビ】日本人の半数はNHKを週5分も見ていない…「公共放送」を自称して国民から受信料を搾り取るNHKの問題点 [フォーエバー★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1681818795/ 「徳川四天王」の子孫が対談 徳川みらい学会 静岡
2023.4.17
徳川時代の歴史的意義を研究、発信する徳川みらい学会は16日、設立10周年を記念し、徳川家臣団大会・第1回講演会(静岡商工会議所、静岡市共催)を同市葵区の市民文化会館で開いた。徳川家康を支えた家臣で「徳川四天王」と呼ばれた酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政の子孫らが対談した。
「うわっ、糞スベッた。そりゃそうだろいくら信長がお前を大好きでもそんな安易なダジャレでドヤ顔されたら呆れてドン引きするよ。顔メッチャ腹立つし・・・いやウケるんかい」
ここだけ面白かったよ
金ヶ崎姉川で浅井朝倉をここまで掘り下げないとは思わなんだ。
アホたわけは脚本家やわ。
>>8 むしろ朝倉義景が出た大河なんか片手で数えるくらいしかないよ
そもそも朝倉と浅井の間に同盟的なものがあったのかすら不明だしなあ
>>10 最近の研究だと
同盟ではなく対六角に対抗するため六角の庇護下に入ったんじゃないかと言われてる
(長政から朝倉宛の書状の呼び方や越前に浅井館跡があったらしい事からの推察)
1 どうする桶狭間 (1/8)
2 兎と狼 (1/15)
3 三河平定戦 (1/22)
4 清州でどうする! (1/29)
5 瀬名奪還作戦 (2/5)
6 続・瀬名奪還作戦 (2/12)
7 わしの家 (2/19)
8 三河一揆でどうする! (2/26)
9 守るべきもの (3/5)
10 側室をどうする! (3/12)
11 信玄との密約 (3/19)
12 氏真 (3/26)
13 家康、都へゆく (4/2)
14 金ヶ崎でどうする! (4/16)
15 姉川でどうする! (4/23)
16 信玄を怒らせるな (4/30)
17 三方ヶ原合戦 (5/7)
18 真・三方ヶ原合戦 (5/14)
19 お手付きしてどうする! (5/21)
20 岡崎クーデター (5/28)
21 長篠を救え! (6/4)
22 設楽原の戦い (6/11)
23 瀬名、覚醒 (6/18)
24 築山へ集え! (6/25)
>>9 大河で朝倉義景が出たのは4回だけだね
浜畑賢吉(31) …… 国盗り物語(1973・NHK)
北村総一朗(55) …… 信長(1992・NHK)
中山 仁(69) …… 江 姫たちの戦国(2011・NHK)
ユースケ・サンタマリア(49) …… 麒麟がくる(2020・NHK)
今日の朝ドラの映像のが大河感があったな
えっ?家康?アレは大河版ちむどんどんだから……
だから、ちむからも大森南朋と山田裕貴が出てるんだよw
破天荒な信長が幕府の忠臣を本気でやってて違和感の演出だな
そういう研究があるのは知ってるけど、単に信長が自分の利益のために幕府も朝廷もいいとこ取りで利用しただけなのに、実は信長は幕府の忠臣だの勤王家だの言うからおかしなことになる
>>17 破天荒なことはほとんど創作
勤王家説が有力
>>19 有力でも何でもないよ
したたかに自分に都合よく朝廷を利用したのみ
秀吉も徳川もそう
桶狭間から南蛮鎧来て、信長は覇道!
義元は王道!と主張する どうする家康のイメージは大間違いなのだけは分かるww
>>21 この大河は家康ドラマと見せかけて実は今川家(と駿府)上げのドラマだからな
オリキャラが大人しかったのがマシな点だったのに阿月でやっちゃったね
>>24 阿月も正信の幼馴染も不幸な生い立ちなんだが、戦国ストーリーに織り込もうとすると、
時間が足りないから、何をやっているのかサッパリわからんのよね。
正信の幼馴染の場合、正信の回想とリアルタイムの区別ができなくて、サッパリわからんかった。
>>12
題名 1話〜24話
瀬名築山 4
信玄 2
家康 1
氏真 1
信長 0
秀吉 0 >>28 「!」がついてるのも8回あるな
武蔵なんかは前半は全話「!」が付いてたよね
そういえば武蔵は来月DVD発売されるんだよな
>>20 どちらかというと信長は朝廷より上に行こうとしてたよね
秀吉や家康はそこまで考えてない
>>25 思い出はモノクロームにしちまえば良いのにな
>>12 7 三河一揆
8続 三河一揆
9続続 三河一揆
10お葉
11お田鶴
14阿月
家康も家臣団の多くも朝倉の進軍から合理的に考えて「浅井との密約があるなら説明がつく」と気付いたのに、
秀吉や光秀には同じ推理が出来てなかったという脚本だよな?
展開の都合のために人物の能力を乱高下させるのは古沢の悪いとこだな。
それでも「このドラマの家康はボンクラ」という縛りは厳格に守るものだと思ってた
武蔵は5月26日発売だね
予約購入したけどいつ届くか楽しみ
武蔵も当時は低視聴率で不人気作品扱いだったけどどうすると比べると大河として断然上なのは違いない
「信長は本気であの足利義昭を慕っているのか、信長は将軍家も朝廷も良いように利用して天下を私物化しようとしているのか」
こんな極論の二者択一なんか「どっちも違う」に決まってるけど、
うっかり乗っちゃう視聴者がいるくらいの勢いが有るのは良いことだな。
そこで「くだらね」って決め付けられて視聴をやめられてしまえば元も子もないけど。
鎌倉終了からワンクール経ってるのに人気すごいな
そもそも数刷ってなかったってのもあるんだろうけど
ど家もとっとと出したら?松潤メインなら担のヲタが複数買いして話題になるんじゃね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f055335fe09b82767d7324b406ff2cc88c1124c >>32 秀吉は関白でしょもろに上に行こうとしてるやんw
オープニングの長い時間は有効に活用出来るようになった
これからも多用されるであろうエビ掬いでイラッとしてしまうのをやり過ごせるようにならねば
>>40 秀吉は聚楽第に天皇を招き、天皇の御前で、家康ら諸大名に秀吉への忠誠を誓わせるパフォーマンスをやったからな
>>36 同じ推論に達しなかった原因を考えましょうかね~
なぜ光秀、秀吉、勝家、信長は出来なかったのか
なぜ家康とその家臣だけ?
家康達は最初から朝倉攻めなんか同行したくなかったんだよ。「帰りてぇ~」と常に思ってた。当事者じゃないし。家康は浅井長政の別れ際の言葉という信長の知らない情報を持っていた。
自分だけが知っている情報が正しいw
そして
正常性バイアスwww
なぜ家康だけが気づいたのか~目の付け所は悪くないけどなぁ~
>>43 別れ際の相手の様子を見て、何か引っ掛かっていたら後日相手が裏切ったなんて展開はリアルでも普通にあるね
>>43 信長「わしは正しいから裏切りがあるわけない」
最期は本能寺の変で家臣に裏切られて終わる信長
そうなんだよな。
「今思えば、これっきりで残念だとでも言わんばかりの態度だったかも」
って印象を家康が家臣団に開示するクダリがあるだけでも全然違った気がする。
あの場に家康の家臣はいなかったよな?
関西のニュース番組で醍醐の花見の事を紹介してたけど
こういう心温まるエピソードが家康にはあるのだろうか
>>45 「城介か!」←息子を思いっきり疑ってた信長
これ、何に書いてあったんだっけ?
蘭丸「光秀っすw」
「是非に及ば~ず」
>>17 義昭奉じて上洛したころの信長は本気で将軍支えて天下=畿内の静謐を目指してたフシがあるけど
こと大河では口ではそんなこと言っておいて将軍を操り人形にするとか天下=日本全国を取るとか後付け知識で語られてるところが目立つ
>>49 お飾りだった尾張守護の斯波氏も追放した信長だ
足利の旧来の秩序で天下静謐なんて無理に決まってることを、信長が分かっていたと思うよ
>>50 あの時代の人間にとって
足利=武家を束ねる棟梁
というのは精神に染み付いているから義昭を奉じて上洛した時点ではまだ室町幕府の執権の立場を目指していたと思う。
信長が復古主義者なら、上杉謙信のように名門武家の名跡と管領職を引き継ぐはず
陪臣か陪陪臣の織田が「天下は旧来の幕府秩序通りにしましょう」と言ったら、「織田殿は模範として尾張守護代に戻るのかい」となってしまう
>>51 でも信長は管領や副将軍を打診されても断っている
また皇太子の誠仁親王の元服の費用を出すなど、信長と朝廷の本格的な関係も始まっている
信長は朝廷と幕府を、自分専用のカードにしようと目論んでいたように思うね
どう家放送開始からはるか前からそうだけど暴時代考証の人のツイートがやたら鼻につくのはなんなの
>>51 光秀の丹波平定がハードモードになったのも
信長が義昭追放して丹波勢がドン引きしたからだしな
>>56 丹波の武士で義昭に加勢したのは内藤如安だが、内藤は光秀の丹波征伐に抵抗する前に丹波から出ていったし、光秀と激しく戦った波多野や赤井は内藤の敵でもあるから
確かに浅井の裏切りに関して家康だけが握っていた情報があったことは事実なんだけど、それでも朝倉の進軍から挟み撃ちを想定しなかった織田勢は自分もポンコツに見えた
想定してはいたけど引くに引けなくなってたとか確証がないゆえ誰も信長に意見できない空気だったとかのほうがまだマシ
古沢良太がこんなにも無能とわな。
デートの脚本は素晴らしかった。
>>59 現代小説専門の人に、いきなり1年間の連載歴史小説頼んだらクオリティは保障出来ない
脚本家の場合、作家よりもっと考察や取材が荒いからそりゃこうなるw
>>48 三河物語だよ
大久保忠世の弟の彦左衛門が書いた
>>20 物を知らない田舎者だな
持明院統の本拠地は三河、三河の分国主は持明院統
大覚寺統の本拠地は三河、三河国高橋荘、高橋新荘は大覚寺統最大の所領
松平家は、三河国高橋新荘で発祥した
最大の皇室領荘園だった豊田市みよし市に繋がる鎌倉将軍家、足利将軍家、徳川将軍家、トヨタグループが、今も昔も、皇室を庇護する日本の番長なんだからよ
■三河国高橋荘・高橋新荘
豊田市ほぼ同じ全域とみよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した
・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?
・平安末期~戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
日本のトップは三河の王じゃなきゃ駄目と言ってんだろう
ノビナガとか、尾張の間抜け田舎者で日本が治まるわけねーだろう
【三河最強伝説】
■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)
■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士
■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士
■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士
■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
>>58 麒麟がくるの描写がそれに近いよな
光秀たちはあまりにも簡単に朝倉軍が負けるので誘い込まれてるのでは怪しむけど、信長はイケイケドンドンだから進軍するしかなかった
>>47 家康の伊賀越えの最終段階で、伊勢から三河への船を用意した船商人に対して、関ヶ原で天下を制した家康が「日本国中どこの港でも税免除」の特権を与えた
>>64 今回のドラマの光秀だと、安土城を訪問した「家康ごとき」の接待役を任命されたことにぶちギレて、わざと腐った魚を家康の食膳に出しそうな光秀w
>>63 そうだな
お前の妄想世界の三河はすごいな
>>60 歴史好きで詳しいアシスタントなりサブも起用していれば良かったんだろうね
この題材を描くなら、ここはシッカリ描こう、最低限押さえようということをピックアップしてある程度書ける人
それを古沢さんが上手く繋げれば良かったんだと思う
でも、ノベライズを読むと2巻は面白いんだよ
尺配分を見ても、監督の世界観なり重視ポイントがズレているように感じる
14話も阿月に割いた時間を5分でいいから、長政や家康サイドに割いていたら良かったなと思った
キャストのスケジュールで出来ないならナレで補足しながら浅井軍や小谷城の兵士の様子を更に描写するとか
軍や兵はエキストラだろうし
>>69 家康もこの小四郎の子孫が後に包茎手術で有名になるとは思わなかったろうな
プロデューサー、脚本家が物を知らない田舎者ゆえの喜劇なんだわ
源頼朝の仏像、これに全ての秘密が隠されている
コレをスルーしてんじゃ、見えてこないんだよ
滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html 源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像
三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を継承する責務を受け継いだだけなのが、三河の徳川家康
三河が試行錯誤して完成させた日本統治システムは、徳川が編み出した物ではない
源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる
そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘
源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)
生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである
三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)
系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))
■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)
・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む
>>70 あれが江間の小四郎なら、わしは頼朝の生まれ変わりじゃ!と思ったかもな。
大河ドラマで明智光秀を多くの俳優が演じてきたけど、このドラマの光秀のような陰険な光秀は初めてだな
長谷川博己のみならず、村上弘明とかショーケンとか坂東三津五郎とかが光秀を演じていたけど、頭脳明晰ながら良心的な人柄の光秀を演じていたが
昔の日本人は光秀を大嫌いだったと聞くけど、
初期の大河では光秀ってこんな感じだったんじゃないの?
>>32 マジでこんなアホな昭和史観の時代遅れがいるのか
キンジパの光秀は暗かったな
他の作品でもわ真面目だけどズレていて信長の苛々がたまったいくような描写で、
それに対して秀吉は、明るくて要点を掴むのが上手くて要領も良い描写というパターンを何度か見かけた
>>73 いや萩原健一の光秀は良心的ではないだろ
今回の程陰険な感じでは無いけど
>>76 キンジパのは暗くて淡々と役目をこなす感じだった
信長のパワハラ的なのも無かったけど不眠症で血の雨みたいな幻覚見たりして狂っていった
みんな騙されてる
惟任なんとかの守光秀は家に帰ると愛妻家で子煩悩なんだぞ
酒向芳さんの優しい笑顔にギャップ萌え確実だぞwww(ハゲだけど)
昔っつっても大河って最初期でも60年代なのか。
佐藤慶とか、当時の近藤正臣とかよう知らんけど、
端正な人が演じてる感じはありそう。
>>36 前スレに言われてた
昨今のなろう系と呼ばれる素人作家が書いてるのと同じレベルの脚本
異世界に行った先の文明レベルや登場人物の頭を糞悪くして主人公が知識無双するのが、なろう作家
なろう作家自体が頭が良い話を描けないから、原住民や登場人物らの文明レベルや頭を糞悪くし、性格カスにして相対的に主人公の頭を良く見せるやり方しかできない
なろう作家と同レベルの話しかできない
>>81 いや、家康を賢そうに見せる気はサラサラ無いと思うw
>>78 病んでいる感じだったよね
ずっとおみくじ棒を引き続けて凶ばかり出ていたシーンが印象的だった
>>82 秀吉をクズにして相対的に家康を良く見せようとしてたのに何を見てたんだ?w
都合の為に古美門(古沢の代表作である弁護士ドラマの主人公)やダー子(同じく代表作の詐欺師ドラマの主人公)が時々凄くマヌケにさせられても、
ギャグテイスト強いし勝敗の理由に説得力を期待するドラマじゃないと理解して観てるから誰も怒らないんだよな。
ダー子に至っては「お前の作戦はいつも肝心の部分がテキトーすぎる」「たまたま運良く成功してるだけ」って作中でしつこく強調してるし。
家康に関しては純朴キャラという感じだよね
秀吉と光秀がヒールっぽくなっているけど、他に家康と戦った相手に関しては、むしろ相手の方を良く描いている事が多かった印象
>>84 賢さの話なんだけど、あんま話通じなさそうだから良いわ
>>83 今回のは悪代官そのままの光秀だな
一昨年悪代官役やってるし同じような感じだな
お前とかザケンなとか
現代語使おうという強い意志は感じられる
>>43 別れ際が何のヒント?
朝倉と浅井の関係を一切名言してないのにw
浅井長政が織田、朝倉のどちらを選ぶか苦悩する描写もなければ視聴者置いてきぼりだぜ?
そういう苦悩も無しに即裏切って、仲間も背後から不意打ちする腹黒いのがどこが「実直」?
裏切った理由は義昭が無能なのを見抜いたからw
無能という理由で幕命に逆らうのが実直w
ザケンなをお戯れ召されるなとか変えても意味が伝わらんだろうし
致し方無き事ではあるが
>>89 それを言ったら、草燃えるはセリフが基本的に現代語(1979年時の)だよ
>>88 気の良いおじさんを演じたりもするようだから、どこかでそんな顔も見せてほしいな
織田家の家臣からは何故あの無能をここまで可愛がるって感じだったけど、どこかで家康の事を認めるなんて展開でもあれば良いね
>>91 天下を取るから聖人とは限らねえじゃん
むしろ平清盛にしろ源頼朝にしろ足利尊氏にしろ人間としてはクズってパターンが多いぞ
>>90 家康は別れ際の長政の態度が腑に落ちない。
数正や家臣団の推論を聞くことによって腑に落ちた。
それだけのことだよ。
パズルの最後のピースがハマっただけ。
それだけなんだが確信しちゃうんだよ。
なぜだろうね~
>>95 家康と徳川家臣団を有能に描くために、秀吉含めて頭の悪いクズにしている
>>97 推論は何の情報も得てない未来予知だよね
それで忍びを放って確証を得て、信長に報告するのが筋
何の証拠もないのにいきなり注進するお花畑の脚本w
朝倉との関わりも一切してないから実直という言葉も浮いてるw
>>98 多分理解できないだろうけど、
家康と信長が仲違いしつつ本心をぶつけ合うというシーンを書きたいという出発点から雑に逆算した結果として、
家康が有能で秀吉や光秀がボンクラに見えるシーンになってしまったんだと思うよ?
こいつらが無能に見えるのは制作陣としては本意じゃないと思う。
>>98 秀吉は馬鹿ではないと思う
サイコパスだけど
>>98 今のところ
家康は能力微妙だけど正義で家臣は能力高いという構造になってる
んで全ての皺寄せを信長や秀吉に押し付けとる
>>99 この時代、リアルタイムに正しい情報を選別する能力を持った人などいない。だからあらゆる人が猜疑心にまみれた。正しいかどうかではない。信じるか信じないか。
家康は家臣団を信じた。
そういうエピソード回。
>>98 そうか?
清洲同盟の回での秀吉の桶狭間の戦いの解説とか聞いてると頭が悪いとは感じなかったが?
>>100 不自然なものを自然にするのが脚本の仕事だよ
朝倉と浅井の関係から疑い → 情報を得るために忍びを放つ → 情報を得る → 信長に報告する
これが自然
阿月マラソンという無駄な物をぶっこんだから尺が足りなくなったのか
グダグダで不自然な話になってるw
>>105 朝倉記に書いてある近江・若狭方面の外交・諜報を行っていた松永久秀が浅井方の不審な動きに気づいて通報したという説を採用しても良かったかもね
>>104 うん、だけど何の確証もないのに進言なんてしないよね
脚本が雑に扱ってマラソンに無駄に尺を使ったから不自然
最初から確信・断定して進言していた訳では無いよね
可能性として念の為、万が一に備えて一時退却を進言という話だよね
阿月が来て確信に変わった訳であって
阿月も茶屋四郎次郎からマラソンを学んでいればw
というか淀殿の養育係だから大蔵卿局になると思ってたよ
大野治長の母
>>104 それNHKの歴史探偵だかに登場した自称歴史家の個人的解釈の話とリンクしてたなw
本家の歴史家たちの学会や論文に無かった話だったから何かおかしいと思ってたけどw
>>106 信長公記のほうでも、続々と浅井裏切りの注進が入ってくる話だったね
それの情報元が松永からでもドラマ的にも自然だね
この時代の超人的な韋駄天は果たして42.195kmを何分で走破するのか
フィクションなら100分ジャストくらいまでは許せるよね!
時代全然違うけど王定六とかみたいなキャラとして!
>>103 家康は同じ松平の同族(江戸時代でいう親藩)をあまり重用せず、酒井や大久保や本多などの譜代家臣を重用したからね
このドラマでも家康を騙した大草松平しか登場していないし
>>96 現代でもそうだな
聖人君子は政治の世界でもサラリーマンの世界でも出世は難しい
>>101 秀吉は「人たらし」と評価されて味方になる奴が多いから他人に対してクズにはならないだろう
>>116 ムロツヨシの秀吉見てると人たらし要素が皆無だけどどうやって天下取るんだろう
>>114 信長秀吉と違って家康は頭おかしくなってない分マシってだけで
結構外道な事やってるからな
>>117 一切考えてないんだろう
いつの間にか天下人になりましたって展開
まあ普通の脚本なら初期から秀吉は有能に描こうとするだろうけど、なろう系作家と同レベルだとこうなる
確かに秀吉はもう少し感じ良く懐に入ってくるような描写でも良かったのでは思ったね
金ヶ崎で徳川軍が本当に活躍していたなら、もっと一次史料として残っていてもおかしくないよね。
ましてやこの後は徳川の時代なのだから、史料も残りやすいし。
唯一、一次史料として残ってる史料に「一色藤長書状」がありそこには撤退戦で活躍した武将の名前があり、そこには秀吉、勝正、光秀、その他とあり、研究者の中にはその他が家康にあたると言われています(何故その他が家康と断言できるのかはわかりません)
しかし、家康の活躍は信長公記をはじめ、寺院公家の日記にも名前が載っておらず本当に活躍したのか怪しいです。
活躍していたのなら家忠日記を始め江戸幕府初期の書物にもは華々しく載ってていいもの、記事にもある話が載っているのら徳川実記や改正三河風土記などは18〜19世紀に作られた物ばかりです。つまりは後世になって出てきた話なのです。
金ケ崎に家康がいたという史料的根拠が弱いのと合戦はお金がかかるから、苦肉の策でこういう感じに留めたのかね
来週はアバンでちょっと描写するか回想での描写かな
姉川はロケまでやったようだけどね
今日の朝ドラ見たら、画面が明るくて見やすかった
気のせいか、どうする家康は画面がやたら暗く感じる
三国志で董卓を叩く連合軍が出来て、関羽が華雄を切ったけど、実際は劉備軍は不参加らしい
おれは、よくあるドラマの、まるで未来を知ってるかのような秀吉や家康の、「立派な人」描写は
あまり好きじゃないので、今回の「ダメな家康」や「ヤなヤツ秀吉」キャラは良いと思う
秀吉は長浜城もらってから身分が高くなったのに、初めから偉そう、傍若無人
北川景子、セリフのいい方が松潤的なとこもあってあんまりお芝居上手い人じゃ無いような
幕命で若狭国の武藤を成敗が大義名分
↓
幕府軍を結集させ、若狭に進軍(浅井は加わっていない) → 仕置きした?
↓
ついでに天筒山城、金ヶ崎城を攻略
↓
出陣命令が出てないのに浅井長政がなぜか挙兵する
↓
織田軍「あいつ何考えてんだ?あ~裏切ったわけね」
ということで、ど家の家康が察知する以前にバレバレだったのが史実だよね
>>126 いだてんに次ぐワースト2という現実のゴミっぷり草
>>126 将軍を操り人形にして日本統一目指すとか未来を知ってるからそんな脚本書けるわけで
当時の信長はそんなこと考えてないと思う
>>131 日本統一はともかく、将軍を手のひらに乗せて諸侯に号令する気持ちはあったろ
三国志の曹操のように、漢の献帝を手のひらに乗せて諸侯に号令
>>131 信長は自分に義があると思ってるわけだろ。
家康にはツンデレ発動して「お前までなんで分かってくんねえんだよ」ってなって。
誰も信じてくれないって孤立でいつも辛い。
だからこのドラマでも、浅井らの考えの信長利己主義説とは信長の本心は違うんだろう。
でも分かりづらい。
光秀や将軍のキャラとか無駄に分かりやすすぎてつまんないのと、変に分かりづらすぎてつまんないのと。
>>128 北川景子はダイコンよ。
映画「スマホを落とした~」の時などは怖がり方が
わざとらしくて失笑だった。
コンフィデンスマンJP 運勢編が一番面白い気がするけど、運勢を司る神の存在は描かないほうがいい。データストームで地球全体を覆ったイルミナティか何者かが、運勢を司っていると言ってしまったも同然だから。俺もよく知らないが、そうとしか言えない!
でも今回の今川氏真はただの文弱な暗君だけに終わらせなかったのは良かったんじゃないか?溝端の演技も良かったし今までのドラマで描かれた今川氏真の中で1番良くなかったか?
次回柴田理恵出るみたいだから
家康が引間で石入りの団子食わされるのはあの婆さんなんだな
やはり三方原敗走中に団子食い逃げして追いかけられるのは確定っぽい
田鶴と絡んだ団子売りの婆さんが
柴田ってリアルタイムで見た時は気が付かなかった
あの婆さんが三本枝のかみそり狐に出てくる妖怪婆みたいに包丁持って家康を2キロ追いかけてくるんだろうな
赤壁の戦いが始まる少し前くらいの描写で、
張飛が孫権に「おい、仲謀!」って言ってたら違和感凄いけど、
孫権が関羽に「おい、雲長!」って言ってる感じなら許容範囲
この時点の家康と秀吉もこんな感じじゃないの?
家康「かにヶ崎におわしゃあす」
一瞬シーンとなったが信長が笑いだし、その後安心したかのように他の家臣たちも笑ったシーン
現実世界だとプーチン、キムジョウン、キンペーみたいな独裁者
あるいは些細なことで怒ってばかりの超絶ブラック企業の社長の前であんな感じなのかなと思った。
しかしあのシーンの家康のドヤ顔は腹立つな
松本潤氏には実は人をムカつかせる才能があるかもしれない
天候すらイチイチ家康の心情を表現しているという話だし、
神の君の洞察力を通して秀吉を見れば全く人たらし要素が無くなってしまうってことで納得できんか?
できんか・・・
>>134 ベテランでも大根と言われている人はいる
義経の時なんて渡哲也と松坂慶子も大根と言われていた
津川さんでさえ同じ演技ばかりの大根役者と言われた
存在感と雰囲気で勝負している役者もいるし
>>142 キンペーは父親の習仲勲が文化大革命失脚からのいろいろあるから
>>136 氏真が家康の妻を犯した最低のけだものの評価になりそうだったから、脚本家が慌てて氏真をいい人にしたんだろう
>>139 じゃあ1話のキャイ~ン天野も気づいてないだろうw
かにヶ崎で思い出したが、リーガルハイの蟹こうべ村(悪魔の手毬唄の鬼首村のパロディ)で金田一ネタをやった古沢がいるのにも関わらず、鎌倉殿の監督やキャストが犬神家をやるのは酷い。しかも三丁目の夕日の吉岡秀隆が主演。コンフィデンスマンでトキューサや善二を酷い扱いにした報いなのだろうか? ファンとしては面白い燃料投下。
えびすくい
かにすくい
次は何だ!?いい加減にしろ!
鎧兜を変身させるのに夏目にゴールドアーマーを着せて死なせるのか?
夏目が死んだのは家康の鎧兜を着てた?
なんかそんなの見たことない感じなんだけどな
家康が生きてたのは鎧兜を家臣が奪って身代わりで死んだからって新説らしいけど
14話ちゃんと全て見たのか?
凄いな
評判でちらほら途中で視聴やめたってのに清き一票入るんだけどな
今回の回は大河ドラマ史上というか
テレビドラマとして映画デビルマンを超える最低な出来だと思うんだけど
>>122 戦国時代研究の悪い癖だと俺は思うが、戦争当時に当事者が書いたものをあまりにも正確だと信頼しすぎだと思う
現代情報社会のウクライナ戦争ですら、戦争の全貌がタイムリーによく分からない
戦国時代の戦なら、なおさら当事者でも当時は戦の全貌が分からないだろう
戦後になって分かることもある
ただ家康がしんがりしたのは、家康を持ち上げるための江戸時代の脚色だろうね
>>156 むしろウクライナ戦争では当事者らは実情を知ってるが
俺ら外野にはプロパガンダでデマが一杯伝わってるだろ
だから同じ外野の貴族の日記にもデマや噂が書かれて信用ならないとされてる
当事者情報が一番信用に値する
これがフィクションなら古沢やっぱり面白いってなったんじゃないかな
ノンフィクションだからモヤモヤする人が多い
>>154 甲冑全部をお互いに外して着替える時間はなさそうだから兜ぐらいだろう
毛利元就も出雲遠征に大敗して落ち延びる時に、家臣の渡辺通が元就の身代わりになって戦死した
中村橋之介の毛利元就でやってた
の1時間7分
>>157 例えばバフムトにいるロシア陸軍大佐は、ウクライナ軍の展開については最前線以外は分からないし、他の戦線については聞いた話以外は分からないだろ
それでもあの氏真回の最後は泣けなかった?
全てが良かった気がする
>>160 当事者の情報というのは、当事者がいつ~しただぜ?
何で敵国の情報になるんだよ
当事者情報じゃないじゃねーかw
>>162 戦争の全貌は一方の当事者だけが当時書いたものでは分からないってこと
戦後になって分かることもある
>>163 学者が当事者の史料を大事にするのを理解できない奴の頭って当事者のいつ~したという理屈も分からずに批判してんだなw
ウクライナの実情を知りたいならウクライナ側の軍の将軍が当事者になるのに
バフムトのロシア陸軍大佐とか言い出すの本当に馬鹿すぎるわw
>>159 昔の大河は出演している役者の違いもあるのか脚本家の違いもあるのか重厚感が違うよな
この重厚感は今の大河にはないものだ
>>161 糸の使い方は決して褒められたものじゃ無いし残念だったけど、氏真自体は話数と演技力かけてキャラクター作ってたのもあって総合的には良かった
>>164 当事者の将軍は自軍を賛美して敵をけなす
当然だが公平にはみない
史料は無批判に見ちゃいけないんだよ
必ずバイアスがある
>>167 後世に書かれた物は時の政権によって改竄され一番ダメなのを知らない?w
>>168 それは後世も当時もそうだろ
民主主義国家アメリカの場合は戦争中は情報を伏せても、戦後しばらくすると情報公開される場合もある
>>169 学者が大事にする当時者情報とはその伏せた情報(書状)のことをいうんだぜ?w
徳川政権公認、または後世の物はプロパガンダな?w
違いがわからない?
>>164 あと戦国時代の庶民の生活とか、来日した外国人が書いた史料とか役に立ってるよ
岡目八目ともいうがその通りだ
>>171 ちなみにルイスフロイスは当事者じゃなくて伝聞をまとめただけな
>>170 学者の卵か知らんが、プロパガンダとか言っちゃう辺り青いねw
学者になれないよw
>>174 学者がなぜ当事者情報を大事にしているかも分からずに否定している馬鹿にいわれても… w
バフムトのロシア陸軍云々と当事者の意味すら知らなかったみたいだしw
>>175 戦争当時こそプロバカンダな部分があるのが戦争なのに、その部分は捨象w
やっぱ分かってないねw
史学雑誌に論文書けてる?
>>175 バフムトやマリウポリの戦いの実態こそ戦後になって全貌が分かるでしょ
あんたの主張だと戦後になると真相が分からなくなるみたいだけどw
>>175 三流学者でしょ
当事者は自画自賛するから、当事者の当時の史料だけで正確に歴史上の出来事が分かるわけない
>>176 当事者情報より徳川政権下で毒された後世の物な正しいという馬鹿は奴は学者にはおらんよ?w
>>179 両方を吟味して取捨選択するのが一流学者
学者になってない君とは違うでしょw
>>177 そのバフムトの実情を知るのが当事者情報(書状)なわけ?
お前の言い分だといきなり情報が戦後に突然湧いてくるみたいだけど?w
アメリカを例に出したりしてるけど徳川政権下では改竄してるし
徳川政権=アメリカではないよ?分かる?
>>178,180
時の政権下で都合良く改竄されてるのを学者は知ってるから
学者は当事者情報優先してるけどね
それに異を唱える馬鹿はお前だけw
>>21 え?実際に義元左文字の変遷の通りだろ
義元も上洛目指し、倒した信長が後を継いだ
義元左文字に二回も名入れをするくらいに持ち歩いていたし
信長は義元を尊敬していたというのが最近の研究
割と有名だぞ
>>181 当事者の当時の記録はバイアスがあるってことも分からないの?
江戸時代の史料も幕府の改竄が及んでいない史料もあれば、戦国時代当時だって当事者の史料にはバイアスがある
あんた、よくその基礎知識で学者になれるね?
>>182 時の政権下で都合良く改竄されてるのを学者は知ってるから
学者は当事者情報だけを優先しないけどね
ウクライナ戦争の分析では当たり前のこと
>>185 一番バイアスかかってる徳川史観の後世の物なんですけどねw
当事者情報や比較的戦国時代に近い史料を比較してるのが学者よw
>>159 それと毛利元就はテーマ曲がめっちゃいい
どうする家康とはエラい違い
政権による改竄の恐れで史料の正確性が戦後だと難しいというが、ロシアの場合はなおのことその心配は戦時中の今だろう
プーチンが正確に国民にウクライナで被った損害を言わないんだから
欧米諸国は、日本人に中国を敵視させようとプロパガンダを仕掛けている。
ウクライナ戦争では、スラブ人の居住地域を戦場にすることで、ユダヤ系やアングロサクソン系の西欧系移民が戦後の侵略を狙っている。
>>184 アメリカ、ウクライナ=徳川政権にするの本当に草
現在伏せられた当事者情報(書状)があるから結果が分かる
いきなり戦後にポッと情報が出てくると思ってる馬鹿なやつの例えは草w
やっと録画見れた
家康が信長に喰ってかかってたのが迫真をついてて面白かった
>>189 西欧系移民のゼレンスキー政権が、東欧系住民をアゾフ大隊などで圧迫し、ロシア軍の侵攻を歓迎したということ。
大英帝国の移民や傭兵であった大日本帝国の軍部や財閥が、真珠湾攻撃をすることで、米軍による空襲や原爆を歓迎したのと同じ構図である。
空襲や原爆での虐殺による移民で利益を得た関係者が、放送局や新聞社に盤踞して、ウクライナ支援や暴支膺懲を宣伝している。
>>113 いうほど譜代重用しとらんよ
それは石高の少なさが示している
そして譜代で1番広い領地貰ったのは新参の井伊直政
時代劇で俺とかお前とかって聞くと何か違和感
わし、おぬしじゃないのか
>>197 1979年大河ドラマの草燃えるのせりはオール現代語
ちなみに時代は去年の鎌倉殿と同じ
いや、同じ人物の口からお主とお前が出てくるから
違和感あるって思うのよ。統一できんもんかね
脚本が北斗の拳をリスペクトしてるんだろ
人々でうん?てなった
信長のキャラ踏まえたら者共でよくないかと
>>159 公式がアップしてないものを書き込むのオッケーなの?著作権とかの面で。
鈴木亮平は戦国時代大河のキャストにしないのはガチで月代にしてきそうだから?
役にガチすぎてMERで同じキャストにめっちゃ嫌われてたし
確かに家康には信長や秀吉のような強烈な個性もカリスマ性もない。ビビリで気が小さく石橋を叩いて勝てる戦しかしないつまらない男。
でもそのつまらない男がなりふり構わず、できることは何でもやって、使えるものは何でも使って頑張って生き抜いて、最後には天下を取った。
だから面白いし、そこが家康の魅力だと思う。
「お前」は江戸時代前からある言葉
ただ、江戸時代前期くらいまでは敬語だった
現代人感覚のお前呼びなのか、嫌味的に敬語として用いたのかは脚本家や関係者でないと分からない
信長に唐が見えるとからかわれた家康が「ふざけんなよ」とか呟いてたな
浅井長政って得してるよな
どのドラマでもイケメン俳優が演じて真っ直ぐで実直ないい人に描いてもらえる
悲劇のプリンスみたいに描かれる
変な人物に描かれることがほとんどないからね
実際の長政は身長こそ高かったもののぽっちゃり系でお世辞にもイケメンとはいえない顔だったらしいからね(肖像画を見てもそう)
浅井長政が実直な人だったなんて証拠の文献残ってるの?
小豆「私なら怪しまれずに行けます」
市「女のお主では無理じゃ、その心意気だけで十分じゃ」
こっからなんの説明もなく小豆が行くことになってるのおかしくないか?
主人の市でさえ女の小豆には無理だって侮ってるから一度は小豆の申し出を断ってるわけで
「いや、小豆なら本当に走り抜けられるかもしれない、信長と家康を救うための大事な伝言を託せるのは小豆しかいない! 」って市が思うためのエピソードなりセリフなりが必要だろ
こういうのって脚本家もスタッフも気づかないのか?
>>208 長政の系統は江の娘から九条家通じて現皇室に繋がってるしな
>>209 てっきり俊足ぶりを買われて侍女になったのかと思ったら
浮浪者だったところを心優しいお市さまに救われただけとかなんじゃそりゃ
>>207 そう
しかもいかにも現代的ないい方でww
あれには違和感持った視聴者多かったはず
>>212 「ふ」がほとんど発声してないから「ざけんなよ」に聞こえるという
しかしあの時の家康は単に信長に話し合わせてただけじゃなくて本当に唐が見えると思ってたのかな
だとすりゃ相当なたわけだな
柴田勝家ここでは良い人物の感じに描かれてる
そうじゃ無い方が多い様な気がするけど、のちにお市と結婚するからお市をより良く描きたいのかな
松潤家康はだんだん良くなっていってるような気がする
>>198 つか草燃えるを見てた三谷が不満点を自分なりの解釈で書き直したのが鎌倉殿だしな
>>214 勝家はだいたい愚直キャラじゃね
今回はやたらと秀吉に敵意むき出しなのが気になる
>>208 ・当主の座を強奪
・下克上で六角と戦いはじめる
・六角と戦うために朝倉に臣従して協力を得る、利用した?
・六角を倒すために織田に従い上洛、利用した?
・信長に包囲されて虎御前山砦着手でピンチなのに、朝倉義景には今がチャンスと偽情報を送って、味方も騙した
・信玄にも同様に浅井有利だと伝える嘘情報を出した疑いもある
>>214 訳もなく秀吉を足蹴してた奴が良い人のはずない
良い人に描くならあのシーンは入れるべきじゃなかった
秀吉「わしはこんな大戦の経験はない、家康さま一緒に戦ってください」
家康「嫌じゃ!」
秀吉「ならあなたさまも裏切るつもりだと信長さまにいいます」
ここも理屈がわからん
撤退を唱えてたのは家康だけだから、普通に考えて秀吉の言葉を信じる可能性は低い
そもそも信長はついさっきこの場を去ったばかりなんだから、追いかけて行ってまさにこの秀吉の言葉を信長にチクれば済む話だろ
なんで秀吉にハメられた!みたいになってんだよ
秀吉を卑怯者に描くために無理なやり取りを描いて、結果的に飲み込みにくくなってる
「猿!白兎!殿は貴様らに任せる…頼んだぞ!生きて帰れよ!」って信長に言わせればいいだけじゃん
柴田は、信長の弟について敵側だった。初めから重臣筆頭みたいな立場じゃないだろ
酒井忠次は天正壬午の乱での北条の大軍での侵攻を招く大チョンボを犯し尚且つ北条の大軍を前に忠次の失態を咎めた大久保忠世と喧嘩を初めて討死寸前だったのをみると武将としての才に疑問が残る。
>>215 序盤はそんな草燃えるのファンからぶっ叩かれていたけどね
最初に織田家臣から国持大名になった丹羽さんは?
羽柴で柴田の柴の上とされてるのも合わせて
>>212 草燃えるとか現代語だったし、義経のうつぼは現代語が入り混じっていた
他の作品でもを時代劇言葉ではなくて現代語になっていることは時々あるよ
>>221 >「猿!白兎!殿は貴様らに任せる…頼んだぞ!生きて帰れよ!」って信長に言わせればいいだけじゃん
それはそうだな
そのほうがシンプルでわかりやすいのに
あと、秀吉が可哀想だから、
家康が助太刀してやるんだってしたほうが好感持てる感じになるし、
わざわざ秀吉を悪くする必要性のある場面にも思えないわな
>>228 「英雄たちの選択」でやってた、ピンチの秀吉を見捨てたらあとで信長から酷い目に遭う
という解釈を下敷きにしてるのかもしれないけど
まだピンチにもなってないあの段階ではおかしい言い方だな
そもそも信長は殿を秀吉だけに任せたわけだし
>>228 秀吉「わしはこんな大戦の経験はねえだ!どうすりゃええだ!」
家康「ジタバタするな。わしがともに戦ってやる!」
酒井、石川「殿、それはいけません。殿はもっとも危険なものでございます!」
家康「黙れ!どのみち阿月がおらねばわれらは全滅しておったのだ。お市さまはわしらを助けるために阿月を走らせてくれたんじゃ!その恩に報いるために、今度はわしらが信長の逃げる時を稼ぐんじゃ!」
とかね
>>230 >酒井、石川「殿、それはいけません。殿はもっとも危険なものでございます!」
「との」も「しんがり」も同じ字だから、
文章で見るとわけわからんなw
>>209 そこは小豆の独断で出て行ったから
お市が寝てる間に
一度は断られたけど市の思い詰めたような表情を見て居てもたってもいられなくなったってシーンがある
>>209 なんの説明もしなかったから
あれだけ大量の回想シーンが必要だったのよ
大恩人のお市さまのために自分の特技を活かして命懸けで恩に報いようという感動ストーリーよ
山城を買えるほど高価な金平糖をくれたお市様
そんな様子を笑顔で見ていた家康様はきっとお優しい人
こんな思いが阿月にはあったんだけどね
金平糖を阿月あげたシーンで笑みを浮かべていた家康の映像を流さないのはどうなのよって思った
ちなみにノベライズ読んだ
ユマニテ活躍だな
蒔田彩珠も美味しい役で配役されるかもしれん
ただこの大河には勿体ない気もする
小豆の袋を見て裏切りを知った元の話の方が格段に面白いし奥ゆかしい
>>183 覇道とは…武力や権謀を持って支配、統治すること
桶狭間当時の信長
織田内部不穏分子や今川義元による武力・調略で削られ放題、防戦で手一杯
将軍義輝に謁見し幕府恭順の意を示した
桶狭間当時の義元
室町幕府が定めた守護使不入地の廃止を宣言し、室町幕府はなく義元自ら統治する戦国大名であることを明確に宣言
織田に対して武力・権謀を持って侵略し、鳴海城の山口親子を調略しておきながら腹を切らせ、鳴海城含む城に今川家臣を入れ完全支配
ど家の脚本「信長は覇道!義元は王道!」
覇道の意味を脚本は知らないのかってことね(笑)
覇道に対して義元左文字を挙げるのも意味不明だし、君は脚本を擁護したいみたいだけど(笑)
義元の目指す王道は室町幕府の掲げた「絵に描いた餅」
叶うはずもないし従う者も誰もいない…
荒れた世界を纏める為に仕方なく信長は覇道を進むしか無かった
家康が生まれて初めて対面した将軍様は理想とは違い完全にイカれたぼんくらだった。
でも家康も将来は将軍様になるのに。未来の自分を見せられた感じか。
王道と覇道という言葉の意味は劇中でその通り説明してるのに、
何を見て批判してるんだか・・・
淀君って何で秀吉が亡くなった後尼さんにならなかったんだろ?
当時の武家の常識からすれは相当奇異だったと思うんだけど?
>>209 市が寝てる隙に勝手に行ったんじゃん
ドラマ観てた?
キムタクのレジェンド&バタフライの評価コメントに
桶狭間当時の格好はみんな地方武将らしく
今やってる大河と違い目がチカチカしないから良い!
を見て笑った記憶
>>124 松本のシーンの時はやたら白飛びしてるイメージだったけど
にしても本当前回から引き継いで朝ドラの方が出来が良いな
>>249 若く見せるためでしょ
39歳が14歳~20代を演じていたんだから
実年齢に近く鳴ってくるとライティングとかガメラのEV設定が変わってくるんじゃないかね
>>244 ああいうのでいいなら自分でもというか自分のほうがちゃんとやれるってなってそう
幕府を終わらせる反面教師
覇道はテロや戦争を正当化する論理なので、欧米企業が布教し、男女平等や女性活躍を推進し、
現地人の子どもを母親に育てさせず、集団保育で衆愚化し粗暴化する。
>>244 浅井長政が謀反起こす動機のひとつとして、ああいう将軍にしたんだろうね
視聴者にわかりやすく
ジャニーズへの推し活で働かせ、欧米系のイケメンとの子を産ませて、シングルマザーにする。
>>250 だから全体的なバランスが悪くなってんだけどな
そもそもどんなに女優ライト当てても10代20代に見えないし
>>245 実際は幕府と決別し、戦国大名として宣言した義元なのに、ど家の回想で戦国時代にも関わらず民主主義を彷彿とさせる言葉を並び立ててお花畑ファンタジー大河と実況で馬鹿にされまくってた話な(爆)
>>248 桶狭間当時のど家の秀吉は乞食みたいな格好して目がチカチカしなかったんだが?(笑)
紫禁城みたいな背景に南蛮輸入物の豪華な内装の中に乞食格好の秀吉だけ浮いてたけど(笑)
>>257 なぜ幕府と決別し戦国大名として宣言したか?
幕府では戦乱の世を終わらせられないからだろ
>>253 分かりやすく?(笑)
義昭を無能にしたのが原因であるかのように
浅井朝倉の背景関係を一切やらないから裏切った経緯が「実直」に見えない件について(笑)
脚本がアホなだけでしょ(笑)
あの義昭は見るからに信長の傀儡だしな
信長の好きにさせるわけにはいかないって、ホントわかりやすすぎるくらい描いてるのにな
理解できないアホがいるとは驚きだ
>>256 それ言ったら元も子もないわ
46歳が13歳を演じた事もあるし
>>255,258
それで他国を武力と権謀で侵略し、山口親子も切腹させて、無理矢理城を奪い支配するやり方を覇道という
ど家脚本「義元は王道!」
アホすぎる(笑)
家康が長政の裏切りに気づく伏線にもなってるのに、気づかないアホがいるのに驚き
>>263 義元が自分で王道って言ってんだから仕方ないだろ
言ってる本人の解釈しだいってことだ
義元本人は王道を目指したかったんだろ
>>260 ほら、脚本の擁護できなくなって笑える(爆)
>>266 >>264 >>261 人のレスちゃんと読めよ
アホが
>>265 言わせてる義元じゃなく、無知な脚本だよ(笑)
古沢レベルの脚本も読めないとか普段どんな本読んでんだろうな
>>267 視聴者に分かりやすくな(笑)
浅井長政を「実直」と表現するならさ…
・大河ドラマ的なら、浅井長政は朝倉と織田どっちに付くか悩み、葛藤する
・織田方のお市にも配慮して、内密に信長に退くように伝えることを許可黙認する
・ドラマ的な実直な性格なら姉川で正々堂々と決すという性格になるだろう
どうする家康の実直らしい浅井長政()
・葛藤の描写も無く裏切るのを即決(尺を走れ阿月で消費)
・将軍義昭に対する不満?無能を見抜いて裏切る ←奸臣のやること
・対六角で恩があるのに背後から不意打ちで織田を倒そうとする ←謀略真っ黒、実直の欠片も無い
アホな脚本だから「覇道」どころか「実直」も表現できない(笑)
>>268 脚本は脚本としてそのまま読めよ
テキストを読解する最低限のルールだろ
信長=ジャニー
秀吉=メリー
お市=メリー
家康=滝沢
勝家=近藤
>>270 それはお前の勝手な解釈だろ
脚本をちゃんと読めてない
ど家になって視聴者の質も落ちたな
視聴率スレでもアホみたいな乗り込み増えたし
脚本で説明してることをその通り読むのがまず大事
それをせずに自分の勝手な解釈を押し付けてくるのは脚本を読む誠実な態度じゃないな
>>271,273
その脚本に問題があるんだよ?
視聴者に背後関係も説明しないといけないのに阿月マラソンで無駄に尺を使い不自然にした脚本の問題(笑
わかりやすくね(笑)
>>274 お前の大嫌いな作品が評価されはじめて悔しいか?
俺は最初から名作になると予想してたがな
>>276 お前の考えたどうする家康とかいらないから
>>275 わからない上につまらないから視聴率落ちまくってんの(笑)
視聴者の人気の戦国物にも関わらず(笑)
悔しかったら大河の脚本書いてNHKに送ってみろよ
古沢よりすばらしい脚本が書けるならな
>>279 わからないやつが頭悪すぎるだけ
わかる人は普通に楽しめてるから
>>278 脚本がつまらないから視聴率落ちまくってるんだよ(笑)
>>277 視聴者の質が落ちたなって言われただけなのに自分のことだと解釈するんだな
美空一家=足利幕府
吉本興業=毛利家
北島一家=北条家
>>280,281
上で「わかりやすく」言ってたのに(大爆笑)
分かりにくいから視聴率落ちまくってるの(笑)
人気の戦国物なのに(笑)
>>283,284
人気の戦国物で今の視聴率の感想は?(笑)
224 名無しさんは見た!@放送中は実況板で sage 2023/04/20(木) 00:13:56.39 ID:Wf3xPFxI
大河の記事書いてるこの人やば
渡邊大門〔株式会社歴史と文化の研究所代表取締役、博士(文学)、十六世紀史研究学会代表〕
@info_history1
「#どうする家康」の視聴率をV字回復させるには、いったんCGを止めるしかない。城を作って、落城シーンでガンガン燃やし、もちろん合戦シーンは真剣使って死人が出るくらいやらないと
渡邊大門の記事一覧 - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabedaimon >>291 新しい試みだから最初はこんなもんだろうな
鎌倉見てないんだけど4月時点で比べたらどっちが楽しい?
鎌倉の録画消そうか迷い中
>>246 尼になるかはその人の自由だと思う
尼になるのは再婚しないという意思表示ということも聞いたことあるよ
淀の場合秀頼が幼かったから秀吉を弔うのんびりとした生活は無理と判断したのでは
その辺の戦国大名の後家さんじゃないしね
>>299 断然鎌倉殿
今の家康楽しいと感じたなら鎌倉殿は合わないよ
>>296 ど家はどこがやってんだ?
CGは白組とかがすごいんだけどな
信長の南蛮胴がガッツリ映っていた場面って何話が分かりやすいのかな?
どうもマントの下は黒ビロードの胴衣に見えるんだよね
籠手なら時折写っているけど
>>292 真剣使うのは兎も角として
ロケなんかは壮大にやってスタッフの一人や二人の死人が出るくらいの覚悟ではやるべきだろうね
受信料取ってるからにはそれなりの作品を作る義務がある
>>299 断然鎌倉殿だな
正直今回のは天地人江レベルだと思った方がいい
不人気作品でも清盛武蔵いだてんみたいなマニア受けする作品もあるけど
今回のはマニア受け要素もないただの駄作だな
>>98 秀吉はクズだから仕方ないな
主役やらなきゃ秀吉なんかクズに描かれる
真田丸では秀吉はおねしょしてたんだよ
おねしょする秀吉よりマシでしょw
>>84 秀吉は主役やらなきゃクズに描かれる
真田丸では秀吉はおねしょしてたんだよ(笑)
どうする家康では秀吉におねしょまではさせないだろうな
史実では秀吉は老衰からおねしょしたり小便垂らしてたらしいからな
初期の大河ドラマは秀吉主役多くて良く描かれて人気出たけど
最近は大河ドラマは信長秀吉主役やらないからな
脇役だと秀吉は嫌な奴やおねしょする小便垂れに描かれる
三成主役なら神のような存在に描かれるだろうけど
やはりそれでも晩節を汚す描き方はするだろうな
大河初心者で全然詳しくないんだけど
三成主役の時の秀吉役は一昨年平岡円四郎演じた人がいいと思ってる
真田丸のおねしょする秀吉は史実な
史実で秀吉は老衰から小便垂れするようになってな
史実通りの小便垂れ秀吉は採用された
どうする家康の秀吉はまだ良心的でしょw
これからどうする家康の秀吉が良いふうに描かれるとは思わんけどもw
>>308 キンジパとかは本能寺で終わる秀吉だから屑には描かれなかったな
あと滝田栄の家康の時の武田鉄矢もそんなに悪くは描かれなかった
柄本明の秀吉がアバンで小便垂れ流して一豊が唖然とするのは印象的だったな
映画だけど岡田准一が主演の三成を演じた関ヶ原では
滝藤賢一が冷酷な感じの秀吉を演じてたな
秀吉が失禁したのを咄嗟の起点で利家が秀頼の粗相と言い出すのがまた少し笑う
>>313 初芽が有村架純だったな
「慰み者にするつもりかッ !!」って台詞が記憶に残ってる
しかし今回の大河では本当に慰み者にされる役を演じるとは
あの映画は島左近の平岳大もかなり良かったな
やはり瀬名は氏真によって子を産めない身体にされたんだろうな
流産か堕胎かは知らんが
瀬名「氏真様…どうやら妊娠してしまったようで…」
氏真「そうか…産むなり流すなり好きにせえ….」
瀬名「はい…(もう自害するしかないですね…殿…申し訳ございません))」
氏真「…じゃが…自害は許さんぞ…分かっておるな…?」
瀬名「…!」
氏真「自害すれば…お前の親も子も全て皆殺しにしてやる…幼き女子は犯させてから殺して男子は八つ裂きにして殺す…」
瀬名「…自害など致しませぬ…うっうっ…(涙)」
氏真「まあ分かっておればいいのじゃ…自害で逃げようとすればお前の家族は確実に酷き目に遭う…それを忘れるな…」
瀬名「…はい…(死ぬことも許されないのですね…)」
瀬名は氏真の子を流しもう子を産めない身体になった
>>300 戦国時代は「貞女は二夫にまみえず」の貞操観念が社会常識としてあったんじゃないの?
出家しなかったら再婚相手を探してると判断されてふしだらな女性だと判断されると聞いたけど?
>>314 秀吉は小便垂らしてたとか昔の人が書いてたの笑える
>>294 草
671 日曜8時の名無しさん 2023/04/18(火) 09:14:43.11 ID:q/lzfAv5
NHK大河ドラマ 平均視聴率ワースト10
8.2% 2019年 いだてん
12.0% 2015年 花燃ゆ
12.0% 2012年 平清盛
12.5% 2023年 どうする家康※14話終了時点
12.7% 2022年 鎌倉殿の13人
12.7% 2018年 西郷どん
12.8% 2017年 おんな城主直虎
14.1% 2021年 青天を衝け
14.1% 1994年 花の乱
14.4% 2020年 麒麟がくる
関係ないが、ジャニーズってジョニーをジャニーって英語っぽく発言したものなんだな。ゲイの発音がいいから何?
>>322 いだてん清盛花の乱はそんなに内容は悪くないだろ
あとここにはランク外だけど当時としては低視聴率の武蔵もマニア好みで内容は悪く無かった
>>321 3歳くらいだったからね
でも元服の時だけど
フィギュアスケート男子シングル選手だったジョニー・ウィアーは好きだったな
ジョニーという名前を見て懐かしくなった
松潤は何気にあの手の衣装とプロ転向後のウィアーのメイクは似合いそう
>>318 戦国時代は貞操観念は低いと言われてるよ
何しろ婚姻関係を結ぶ道具だからね主家に命じられるまま旦那がいても嫁がなきゃいけない
逆に阿茶局のように身分の低い旦那に先立たれた後家康に仕え大出世するケースも
出家するにもそれなりに金銭必要だし高い身分の女性の贅沢よ
>>291 手垢がついた戦国物で、しかも不人気の家康を主人公にしてるからな。
貢献してる方。
>>270 この手の人までおしなべて発信力を持ってしまったせいで、
離乳食みたいな説明過多の作品が量産されるんだろうな
姉川の後に引間に入ると領民から家康が白い目で見られて
直政が家康を暗殺しようとしてくるんだよな
これだけ遠江の領民から嫌われてるのは何故か分からないような演出なんだよな
堀川での大虐殺を描いてれば領民から嫌われるのも理解できるのに
お田鶴が慕われててそれを殺したからみたいな理由で描くようだけど
お田鶴もお田鶴でかなり引間の地を巻き込んだ奴なんだよな
斬新な家康視点←笑という掲げ文句ですべて端折って、回想シーンで説明説明説明
面白くないって言うやつは全部アホの一言で片付ける制作
>>322 最初はって言ってんのに頭悪すぎだろ早漏
最終回まで待てよ
必ずこのまま視聴率上げてくから
ドラマにおける「実直」は信長によって「義」に置き換えられている。そして長政の実直、義というのは「不実、不義(織田家による天下簒奪)の信長に対して義兄弟でありながらも反旗を翻す」という意味での「実直」であり「義」であってその対象は明示されていないがおそらく朝廷や幕府や民となる。朝倉かもしれない。
「何に対して実直であるか」対象が違えば「実直故に裏切るのでは?」←というのが数正のロジック。「裏切るから実直ではない」という考えはお粗末すぎです。
>>336 大河として観ると疑問ではあるがドラマとしての内容は悪くないんだけどね
清盛武蔵同様に不人気作品ではあるが内容は悪くない例だね
>>336 今回の不人気でも明らか
やっぱり歴史好きが見るドラマなのよ
いだてんは新し過ぎでど家はファンタジー
あまり歴史談義出来ないのが敗因なんだと思う
いだてん武蔵清盛あたりは大河として成功とは言い難いけど
結構濃いファンも多いんだよな
>>261 外見は贅沢三昧のヨボヨボ爺。あの当時33歳前後。元々寺で修行してた身と思えない
>>264 部外者の家康が浅井の動向なんて分かるわけがない
無理があり過ぎる
今川武田に詳しいならわかるが
>>343 前回見てないのバレバレ
見てないやつが話に入ってくんな
>>314 俺は真田丸で
秀吉を見舞いに来た小早川秀秋が蝋燭の火を消してしまって、その場にいた家康と信繁が呆然とするシーンで吹いた
>>342 滝藤賢一のはあれはあれで貧しい民の為民の為と極端だったな
秀吉の介護いらねー
ムロの失禁なんて見たくねぇーよ
老いていく秀吉とその介護
このパターンはもう飽き飽きしてる
>>347 寺育ちで女知らなかったから駒みたいなのに引っかかったのかな
ムロ秀吉だったら「秀頼を頼む」と手を握られた家康も
良心の呵責を感じずに裏切れそう
>>350 駒はすごい美女で魔性の女の設定なんじゃないのかな
家康も秀吉も初恋の女みたいな扱いだったような
>>351 官兵衛でも散々やって2年後に真田丸でしつこくやってうんざり
秀吉介護はもういらんわ
時間飛ばすならここを一気に進めて欲しい
金ヶ崎の時は長秀が大将じゃなかった?
勝家はもう重臣でいいと思う
林はぼちぼち遠ざけられていて…信盛は本願寺責め辺りで高野山だったような記憶
姉川で活躍するの康政だよね?どう描くのかな…掛川ファンクラスにボコンボコンぶつかって「えーい!!」って言っていたからちょっと心配w
介護は今回必要ないだろ
外でほくそ笑んでれば良いだけで
それより江戸街づくりちゃんと書いてほしいな
何でまた武田は本国から遠く離れた新城市みたいなところまで攻め込んだのかが不思議だったが
現在工事の三遠南信自動車道(E69)構想を知って、分かったような気がした
奥三河、遠江北部山地、南信濃、東美濃を一体の経済圏として考えていたんだろうな
信玄没から450年になるが
その思いが脈々と現代に受け継がれているかと思うと感慨深い
>>241 ばーか、そんな初期状態なんて何とでも言えるからどーでもええわ
お前が言ってるのは家督継いだばかりの信長が天下を既に取ったと言っているようなもん
>>257 信長は義昭を傀儡で操って武力で支配するのをやめて王道に切り替えたんだぞ
それで丸腰のところを光秀にうたれた
知恵遅れか?
家康が浅井につきたい、って言ってたから信長横死だろ。その後は風雲戦国時代に突入
>>359 信長は近衛兵だけを連れて、皇室を虐殺しようとしたので、明智光秀に察知されて、討たれた。
滝田栄の徳川家康も
家康黒化するエピソード描写は弱くて
関ヶ原直前に天下取り宣言
石田三成の愚かしさに頼った脚本
>>364 原作者は戦争体験から平和の偶像としての真っ白な家康を書いた
元々黒くするつもりなどまったくないので無知から来る的はずれな批判
>>365 だから関ヶ原前の仲間集めの
謀略工作描写が弱くて全然ないから盛り上がらない
本多正信と一緒にいても何の悪巧みシーンもない
>>364 豊臣を乗っ取ろうとする奸臣三成を倒す描かれ方してたね
>>366 お前みたいにひねくれた陰キャみたいな観方をした人間は少なかったので高視聴率だったわけだが
来週の放送
「卑怯なる秀吉によって金ヶ崎の殿軍を務めることになった我らが神の君でございますが、なんとか窮地を脱しました。織田信長は裏切り者の浅井を討つべく姉川に陣をひきます。どうなる、我らが神の君!」
みたいにあっさり金ヶ崎の撤退戦終わらせることを期待する自分がいます
三英傑集結の金ヶ崎の退き口で
これまで影の薄かったオリキャラ侍女をメインで見させられるとか
思い出しても腹が立つ
>>348 今回の秀吉はおねしょしないだろw
真田丸では爆笑した
>>357 いや今でも山深くて京を目指して平地に出るにはそこしかなかったと思う
JR飯田線て今でもあるけど長野県の飯田市から愛知県の豊橋市までだけど途中は鉄オタにも人気な秘境路線
新城まで来るとやっと先に平野が見えてくる
450年前の経済構想が今やっと実現するってくらい
信玄の不運は生まれた場所かな
信長や家康は恵まれてる
あほたわけを家康に2回もよく言わせたわ
あの信長ならその場で即キレそうだけど
>>358 >お前が言ってるのは家督継いだばかりの信長が天下を既に取ったと言っているようなもん
桶狭間の時点での信長は織田家中が内部分裂したり今川義元に領土削られまくって、将軍義輝に謁見したりで幕府に恭順しようとしたから覇道・王道とも呼べない状況
ど家の脚本はその桶狭間時点の「信長は覇道!義元は王道」と言い切ったんだよ?(笑)
君の言う通りのことを脚本がやった(笑)
しかも南蛮鎧まで着せて(笑)
>>359 義昭を傀儡?
脚本による桶狭間時点の覇道・王道呼びのこと言ってるんだよ?(笑)
それを理解できないなら君が知恵遅れだよ(笑)
>>40 関白はあくまでも朝廷に与えられる官位だからね
朝廷より上を目指したことにはならんでしょ
>>380 朝廷に与えられる☓
朝廷の力を秀吉は武力でうわまわった
阿月のハアハアハアハアで射◯しそうになった奴いる?
もしいたなら正直に
流石に会話が下品すぎる
まあ兵士に捕まれば本来なら衣服ひん剥かれてってのは当然だろうけど
少なくとも城に戻されて牢獄行きかと
>>284 直近の大河の同時期の視聴率比較
[回]麒麟___青天___鎌倉___ど家
[01]19.1___20.0___17.3___15.4
[02]17.9___16.9___14.7___15.3
[03]16.1___16.7___16.2___14.8
[04]13.5___15.5___15.4___13.9
[05]13.2___16.2___13.4___12.9
[06]13.8___15.5___13.7___13.3
[07]15.0___14.2___14.4___13.1
[08]13.7___15.3___13.7___12.1
[09]15.0___14.5___14.0___11.8
[10]16.5___13.9___13.6___*7.2
[11]14.3___14.1___13.5___10.9
[12]14.6___13.4___13.1___11.0
[13]15.7___13.9___12.9___11.0
[14]15.4___15.5___12.1___11.4
大河ワースト3とどうする家康視聴率比較
[回]いだ_清盛_花燃_ど家
[01]15.5_17.3_16.7_15.4
[02]12.0_17.8_13.4_15.3
[03]13.2_17.2_15.8_14.8
[04]11.6_17.5_14.4_13.9
[05]10.2_16.0_12.8_12.9
[06]*9.9_13.3_13.3_13.3
[07]*9.5_14.4_11.6_13.1
[08]*9.3_15.0_13.0_12.1
[09]*9.7_13.4_12.9_11.8
[10]*8.7_14.7_12.7_*7.2
[11]*8.7_13.2_14.0_10.9
[12]*9.3_12.6_13.2_11.0
[13]*8.5_11.3_11.7_11.0
[14]*9.6_13.7_11.2_11.4
上がってると聞いて見たらこれは酷い
毎回5分くらいは面白い箇所があるだろ
それでいいじゃないか
冗談は置いといて
なんであの程度で阿月が死んでんだよとか言ってる奴はまず間違いなく真剣に長距離を走ったことがない奴なんだろうな
分かるもん
>>387 だから織田家の武力継承した秀吉に武力のない朝廷が逆らえるわけないでしょw
>>390 逆らうとか逆らわないとかいう話はしていない
朝廷の上を行く、つまり自分が朝廷に成り代わろうとしたかという話
結論としては秀吉はそんなこと考えてない
武力が支えるのは権力
一方、朝廷が持つのは権威
少なくとも秀吉は朝廷から権威を奪おうとした事はない
>>389 単純にいちゃもんつけたいだけの奴だわな
気に入らないから何にでも噛みつく
>>392 あそこがまさに分岐点だったが、義時は結果的に朝廷を存続させた
以降日本は権威と権力が分離する特殊な状況となった
>>389 脱水なのかよく分からないけど
演出としては信長の八つ当たりで斬り殺された方が面白いとは思う
>>391 秀吉は織田家から武力は奪ってるよな
昔は秀吉は一代から天下人になって人気出てたけど、今は秀吉は大河ドラマで小便垂れしたり悪人やってるもんな、今は秀吉も織田家から武力奪ったという扱い、とくにどうする家康では秀吉は織田家の武力強奪した悪人で描かれる
既にどうする家康は秀吉を悪人に
>>330 創作オリキャラに無駄な尺を使って説明不足かつ面白くないから
>>385みたいな視聴率になっちゃったんじゃないですかね?(鼻ホジ
信長にアホたわけを言うとか家康以外だと九分九厘死刑かw
>>400 走って死ぬ話も同じ話が続いてるしお互い様だろ
実際阿月がフラフラで信長の陣に辿り着き長政の裏切りを告げると信長は怒り狂って八つ当たりで阿月を斬る展開の方が映える
小豆袋を斬るのが今までの金ヶ崎の定番なので今回は阿月を斬るなんてのが笑いがあっていいではないか
>>397 ごめん
俺がしてる話から完全に脱線してるからスルーさせてもらう
>>401 毎回スルーされてるのによくめげずに書けるなあと思っただけなんでそんな長文書かなくていいですよ
>>405 大河は陰鬱な理不尽な展開の方が映えるし視聴者も悦ぶからな
去年の一幡とかもかなり話題になってたし
麒麟の阿君丸の時も凄い盛り上がっていた
折角若い侍女が死ぬおいしい展開を過労死で終わらせてしまうのは勿体無いと思うんだよな
城から出て兵に捕まった時も川に落とされるだけとかぬる過ぎるだろう
普通なら衣服ひん剥かれてその場で輪姦殺人だろうに
まあそこまでは描けなくとも兵に服を剥がされながら何とか逃げ切り案山子の服を拝借する展開でも良かったかと
命からがらようやく信長の陣に辿り着いて長政の謀反を知らせるも
感謝どころか八つ当たりで斬り殺される理不尽の極みのような展開こそ大河的と思える
次回は柴田理恵の団子屋婆さんが出るんだな
家康に石団子食わせようとするのはあの婆さんか
あの婆さんが三方原で包丁持って食い逃げした家康を2キロ追い回すのはかなり楽しみだわな
日本昔話の三本枝のカミソリきつねに出てくる包丁持って追っかけてくる妖怪婆みたいな感じだろうね
葵では若い家光に夜這いされて孕まされた侍女が処刑になってたな
やはりあれくらいの理不尽を愉しむのも大河の醍醐味かと
今回阿月が信長に斬られたらそれこそ理不尽の極み過ぎて笑ってしまうわな
健気で不幸な過去が有りお市に拾われて今は幸せに暮らしてる少女があまりにも惨い仕打ちを受け殺されてしまう
ある意味戦国のリアルでもあるな
今はポッと出のオリキャラ女の話になってるが、対信玄になったら
あの歩き巫女のオリキャラが大活躍するんだろ?
でも実際の活動が歩き巫女でもしかしたら忍びぐらいの存在ならほぼオリキャラでしょ
去年の八重と変わらないな
シエも八重もオリキャラじゃないけど目に余る創作介入
>>414 実在はするが忍者だった証拠はなにもない
>>395 で、武力ないのは勘違いでしたごめんなさいは?
>>416 オリキャラが活躍すると顰蹙買うのは事実だろ
駒であれだけ顰蹙買ったのに
>>419 オリキャラが成功したのは善児だね
本筋のアクセントになるなら良いけど余分なストーリー入れて邪魔しちゃいかんよな
>>418 ないよ
承久の乱はあくまでも北条と反北条の戦い
朝廷に兵馬を養う財力なんて既になかった
>>422 北面武士に加えて西面武士も新設して軍備増強してたのがあの後鳥羽院なんだが
>>421 善児トウくらいならいいんだよな
サイドストーリー入れるとおかしくなる
サイドに関しては視聴者が想像膨らましてって感じがいいのでは
実際鎌倉殿スレではそんな感じのスレ進行になってるし
女が活躍のゴリ推しするどうする家康
改め、ポリコる家康
でも瀬名が犯されるのはしっかり描いたりしてるからね
あの場面は物語としては意味なかったけど
大河視聴者へまともな大河作ってますよアピールなのかな
>>424 でもその構成員は武士だしねえ
固有の軍とは言えないわ
数も少ないし
おひき、そうらえ ガクッ
駄目じゃね!?なんかおちゃらけてる
>>422 北面、西面の武士も知らんのか
財力があるから新設できたわけで。
知ったかは黙ってろよ
>>430 浅井、裏切りのほうがわかりやすかったのでは
>>430 阿月「…お…ひき…候え…」
信長「…長政ぁ…!!裏切ったか…!!」
阿月「…ハァ…ハァ…ハァ…」
信長「おんのれいぃッッ !!ウオオオオオッッ !!」ザン
阿月「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼ッッ !!!」
秀吉「!」
光秀「!!」
勝家「!!!」
信長「ははははははッッ !!裏切り者長政めぇ…!!」
家康「ただいま戻り…この侍女は…?」
秀吉「お館様が手討ちにしたんじゃで」
家康「忍びでござるか…?…!阿月殿ッ !!」
光秀「知っておられるのですかな?」
家康「お市様の…信長殿ッ何故斬られたッ !!」
信長「黙れ…」
家康「何故斬ったのかと聞いておるのじゃッ !!」
信長「黙れッ !!わしは兵を引く…猿ッ…殿任せる…!!」
家康「何故斬ったぁッ !!あほたわけッ !!」
信長「其方は好きににせよ…!戻ったら次滅ぼすは…其方じゃ…」
家康「!なッ…!」
信長「さらば!猿ッ役目大儀!」
家康「…阿月殿…!なんと…惨い…」
>>432 金がなくて西面はロクに整備できなかったよ
>>433 お市がおひきそうらえって文に書いてたからそう伝えただけじゃないの?
知らんけど
いきなり取り上げられた阿月って最初もかして後の○○殿とか○○局とか重要人物かと思ってたわ
ただのオリンピック選手のオマージュかよ!
そういうのやめてほしいわ
脚本家は歴史に興味ないし知識も浅いから、架空人物で遊ぶしかないw
史実の部分は年表に合わせて辻褄合わせるだけ。お粗末
>>332 信長が本拠地の国をよく変えたのが珍しいくらいで、普通は本拠地の国を変えないのが常識だ
武田信玄はずっと甲州を、上杉謙信はずっと越後を本拠地にしていた
>>437 淀殿の養育係だから、阿月は後に家康と関わる大蔵卿局になるとおもってたよ
>>437 名前からして小豆袋のエピソードとかけたネタキャラだと思ったからこんなに引っ張るとは思わなかった
>>439 当時の戦国大名は自分の領地を守って
うまくいけば周りに領地広げたいというのが一般的な考えだからな
畿内に本拠地移して将軍の威を借りて政権握るというのは信長の前に三好長慶がやっていて
長慶のことを最初の天下人と言ったりもするな
>>436 小豆袋の逸話は、浅井の監視があるから浅井の監視を潜り抜け、信長に何とか伝える方法という前提の話を先人が書いたもので、
小豆袋の逸話を創作改変した脚本はそれを知らずに紙を入れるという先人を軽視馬鹿にする脚本を書いたとさ
阿月を走らすのもこれまたパクりで無駄に尺を使って致命的につまらなかったというw
なんでこのドラマが視聴者の心を打たないか?
有能な三河武士がなんで最初から家康に従っているのかが、いかにも腑に落ちずドラマの世界観に入りにくいからだと、やっと気づいた
功名では小豆を受け取った信長が小豆坂を思い出して裏切りに気付く感じで描かれたな
>>422 ちやんと勉強してから書かないと恥かくぞ
全国42ヵ国89ヵ所に及ぶ後白河法皇の荘園領である長講堂領と
全国220ヵ所以上に所領がある八条門院領を相続していた後鳥羽上皇が財力がないわけないだろ。
武力だって従来の北面武士に加えて西面武士を設立するなどして増強していた。
幕府側が勝てたのは短期決戦だった事と小山、足利などの有力御家人が裏切らなかったから。
長期戦になっていたら結果は逆だったよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b72654f31d4b6c6fa3e64749152b847a7821dace 浜松まつり盛り上がりそう。
視聴率は悪いけど観光振興としては勢いあるどうする家康。
因みに自分の住んでるとこは静岡からちょっと遠いし行くの大変。
静岡ばかり大河ゆかりの地になってムカつく!
>>398 キミが思う「説明不足じゃない」脚本だったらもっと悲惨なことになってるよ
脚本家と監督演出の方へ
阿月とか創作入れるのは本編をちゃんと書いてからにしてください
創作中心で本編をついで扱いにするのはやめてください
>>450 人気の戦国物の題材で
>>385は酷いわなwww
大手芸能事務所が若手俳優女優を売り出したいから、大河の放送回1回を丸々使って特集回にしちゃうのかね
せめて1回丸々じゃなくて3分の1回ぐらいにしてくれ
>>439 家康すごいな
三河岡崎城、遠州浜松城、駿河駿府城
そして江戸へお国替え
どんどん東へ移動してる
>>452 手垢のついた戦国物で、
特に手垢のついた不人気主人公だからな。
健闘してる方だろ。
>>452 家康主人公じゃなくこの脚本家で不人気な幕末+女主人公や源平や近現代や南北朝時代や応仁の乱ねの時代とかだったらどうなっていたことやら…
後鳥羽院は三河国分国主たる母から生まれ、叔父と従兄弟は三河国司であり、正室は三河国知行国主の娘であり、従兄弟は実朝の正室だった
安達盛長死後の三河守護が不明なのは、院に三河国を譲る形で不設置だったのではないか
足利義兼の娘は七条院の従兄弟の妾になり、もう一人の娘は実朝の正室候補だった
藤原経忠→信輔→信隆→信清→信子(源実朝正室)
藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国分国主)→後鳥羽天皇→昇子内親王(母は九条兼実(三河国知行国主)の娘)、順徳天皇准母)
藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国分国主)→後鳥羽天皇→土御門天皇(母は源在子(母親の養父は藤原範季)
藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国分国主)→後鳥羽天皇→順徳天皇(母は藤原範季娘)
藤原経忠→信輔→信隆→親輔(三河守)
藤原経忠→信輔→信隆→信行→忠輔(三河守)
藤原経忠→信輔→親信→水無瀬親兼(妾は足利義兼の娘)
藤原経忠→忠能→一条長成→源義経(養子)
藤原経忠→女→成親→阿野公佐(母は俊成(三河守)娘)
>>454 家康は信長秀吉より守旧的にみられがちだが、京を目指して天下に号令という風潮の中で、あえて鎌倉でも京でもなく関東の新興都市んl江戸を本拠地に、天下に号令した家康は結構斬新だと思う
>>456 手垢がついてないし、主人公次第では遥かにマシな数字になってるね
>>455 三英傑の死をそれぞれ長編ででき、有名な武将、有名な戦のオンパレードの家康でこの視聴率w
>>456 マイナーな大河やらされた脚本は交換して欲しいだろうな
>>455 評価が低い古沢脚本でも正直人気があるとは言えない家康では無く石田三成や真田信繁、武田信玄や織田信長をテーマに大河を描いたらもう少しは視聴率は高かったかもね
承久の乱は、安達氏と足利氏が動静が重要だったのは明白で
それをよく理解していた政子のすがり付きを、安達氏と足利氏が受け止めた
北条氏が乗り越えられなかったのは、頼朝が構築した三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)
男系、女系共に源頼朝に近い足利氏が使命感をもって、武家社会を源頼朝の三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)に戻したんだよ
その三河システムの存在は政子ちゃんは周知の事だ
頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は三河守護の足利義氏だった
・金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成)
・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める
・源実朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝
・葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)
・安達景盛
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?)
・足利義氏
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護)
>>460 やらされたんじゃなくて新鮮味のある題材を自ら選んだんだろ
古沢が家康やりたいって言い出した時にプロヂューサは乗り気じゃなかったという話だ。
>>362-363 信長信者は、テロや戦争を正当化する。
>>460 去年みたいに比較的知られてない時代の方が自由度高くてやりやすいのでは
よく知られた家康をネタにオリジナリティ出そうとした結果が
築山殿とのラブコメやレズ侍女やマラソン侍女
>>463 正信からみた家康、みたいなのでかいたら面白かっただろうな
追放された間は人から聞いた話、とかで
その間に正信人助け人情ものとかオリジナルではさむのもありだと思う
まあこの脚本家に書けるとは思わないが
大河は戦国時代物が人気という昔から言われてることを否定しないと擁護できないど家はもうレジェンドだなw
>>464 家康は三英傑や登場人物、戦は有名所のオンパレードの長編大作になるから
脚本はやりたいわなw
そういえばキムタク主演の信長のバタフライはもう話題にも上がらなくなったな
このドラマも来年の4月には、もう話題にもならずに忘れられてそう
>>466 マイナーどころは歴史好きで歴史の知識無いと書けないからね
歴史好きとは思えないこの脚本じゃ無理だろ
>>468 「戦国物なら数字取れるなんてことは無いってデータ見たら分かるじゃん」
とも、昔から言われてるけどね
>>369 誰でもできる脇差じゃねーだろw
その辺のボッコと一緒にすんなwwww
幕末も人気の時代だけど花燃ゆみたいなのが出てきたりするしな
>>470 三谷はなんやかんやで歴史好きだったもんなあ
逸脱してるようでいてベースにはちゃんと史実があった
>>465 正当化も何も統一しないと苦しむのは民衆だぞ
税を幾重にも支配層に搾取されるからな
支配層の層は薄い方がいい
>>471 >>385でもオリキャラウザいと槍玉に上がった駒が大活躍した麒麟の視聴率見てねw
>>471 2010年代以降昔ほど視聴率取れない時代になってしまったが
それでも官兵衛も真田も麒麟も前後の作品よりは視聴率良いしな。
昔の大河にはかなわなくても、どうする家康ももうちょい視聴率取らないと
>>379 その段階の信長のやってること自体が覇道なのだよ
義昭を傀儡をやめ自ら天下を統一しようとしたのが王道
わっかるっかなー🎵
>>481 覇道とは、武力や権謀を持って支配、統治すること
その理屈だと義元も覇道だねw
弱小でジリ貧だった桶狭間の時の信長を覇道なんていう馬鹿
358 日曜8時の名無しさん 2023/04/20(木) 12:28:16.28 ID:lnXL5Lcm
>>241 ばーか、そんな初期状態なんて何とでも言えるからどーでもええわ
お前が言ってるのは家督継いだばかりの信長が天下を既に取ったと言っているようなもん
>お前が言ってるのは家督継いだばかりの信長が天下を既に取ったと言っているようなもん
↑
アスペは自分の言ったことも忘れるw
>>482 >>484 アスペは桶狭間時点と言ってるのに義昭傀儡とかレスの元を読めないから分かりやすいw
>>484 信長の弱小時代のやってることをよく見てみろ
ウツケと呼ばれるようにやってたくらいだからな
わざとだけどな
>>485 覇道から王道に変わったといえるところを説明したんだが、馬鹿には難しいようだな
>>486 ウツケ?ほらアスペ特有の話題反らしw
桶狭間時点の信長は将軍義輝に恭順して、対今川に備えようとしてたのを知らない無知が創作話のウツケの話始めるw
>>486 織田は義輝のころから謁見して接触して恭順してんのに変わった?
無知なんだなw
足利将軍家一門である名門今川の侵略戦争は王道の綺麗な戦争
尾張守護代の一門に過ぎぬ織田の侵略戦争は覇道の汚い戦争
こんな理屈だろ
信長も怒るわ
>>487 だから、お前の恭順が嘘だから覇道なんだよ
わからんのか?
>>488 だから、恭順が覇道
KUBI 公開のタイミングが悪いな。平安時代の大河の時に公開しろよ
>>490 覇道とは…武力や権謀を持って支配、統治すること
これが一般的な覇道の意味よ?おまえの勝手に作った創作覇道何て誰も知らないよw
アスペは一般的なことより自分の造語を一般とするってガチなんだなw
>>469 いだてんほど突き抜けてくれたらずっと語り継がれるのに中途半端にネタにもならないレベルでつまらんから話題になんてならないだろうな
>>488 お飾りでも脈々と続いていた尾張守護で足利一門の斯波氏を追放し、尾張統治に足利一門の名目的権威を不要とした信長
信長が足利の忠臣だったという研究もあるが、信長がいいとこ取りで都合よく幕府の権威を利用したと考えた方がよい
>>489 シエ「叔父上(信長の戦)は綺麗な戦、猿(秀吉)の戦は汚い戦です」
主君の盟友を脅迫する下衆な百姓あがりと、それに屈するヘタレ武士がいるらしい
いずれも天下人
>>492 だから、イタズラに恭順して武力を使いたがるのを覇道
>>483 瀬名が氏真の慰み者になる条件で殺さなかったんだろうな
瀬名が夜伽役をやったのも意味はあった訳だ
>>494 問題は桶狭間時点の信長と義元のことだからね
信長は内紛と義元に削られまくって、将軍義輝にすがり防戦一方
義元は幕府を決別して武力と権謀で織田を侵略し、調略した鳴海城の山口親子も切腹させて武力と権謀による完全支配遂行
>>497 桶狭間時点では今川義元の武力と権謀による侵略に対抗するために、義輝を頼ったな?w
桶狭間時点ってずっと言ってるのに聞こえないフリするアスペ炸裂してますよね?
>>499 義元も徳をもって治めるのが王道と言ってるだろ
ウツケと呼ばれてる時点でそのときに徳なんてない
ゲームにも信長の野望、覇道というタイトルあるしな
馬鹿は逆立ちして考えたら分かるかもよ
>>500 桶狭間が終わると、今度は一転して将軍義輝に接近して相伴衆に入れてもらい、今川の家格を足利の権威で引き上げようとする今川氏真
>>501 それ義元じゃなく、ど家の脚本が言わせてる言葉なw
>>502 ゲームの話しだして草ww
底が知れるwww
>>491 秋っていつぐらい?9月ぐらいからかな
岡田の退場は30話ぐらいとすると夏休み中
ちょっと近すぎないか
映画の方がちょっと後になってくれるだけまだまし?
北野武だし登場人物見るだけで迫力ありそう
タイミング悪すぎだな
>>504 お前は大河は全部そうだぞ?
本当の馬鹿だろ
>>505 お前は創作物をみるな
教科書だけ読め
>>503 親の行いを反省してしれっと戻ろうとするのオモロイ
>>507 桶狭間時点のことと書いてあるのも読めないアスペ
今度は内容さえ語れなくなるw
358 日曜8時の名無しさん 2023/04/20(木) 12:28:16.28 ID:lnXL5Lcm
>>241 ばーか、そんな初期状態なんて何とでも言えるからどーでもええわ
お前が言ってるのは家督継いだばかりの信長が天下を既に取ったと言っているようなもん
>お前が言ってるのは家督継いだばかりの信長が天下を既に取ったと言っているようなもん
自分で脚本馬鹿にしてるもんなww
>>357 静岡県知事は大井川の水源がどうこう言ってリニアに反対しているが
青崩峠トンネル掘っても天竜川に影響ないのかね?
>>509 だーから、信長のどこに脚本家が徳で国を治めることができそう部分があるんだ?
初期のことな
>>509 脚本家が信長に徳で治めることができると思うような部分な
>>508 美濃の斎藤義龍も、実父の道三をいかに戦国乱世といえども討ち取って美濃の主になったことが世間から白眼視されるのを避けようと、みずから上洛して足利一門の一色の名字を名乗ることを将軍義輝から許してもらい、朝廷からも義輝の推挙で左京大夫に任官された
何か弱みが出てくると、幕府や朝廷の権威を利用したがる戦国武将あるある
>>511 桶狭間時点では信長は義輝に恭順してるからね
今川の武力と権謀に対してね
それに対して義元は「武力と権謀で、織田を侵略し、鳴海城の山口親子を切腹させ強行支配しています
武力と権謀で支配地域を広めていますw
今川のどこが王道なんですか?w
14話はふるいにかけてきたよな
ここまで付き合ってきたけどもうこれは無理と視聴辞める層と
何故かあれでも最後まで視聴できちゃう層
選ばれし者なんじゃないのか?
特別な
最後まで付き合えるだろう
私は特別な者じゃなかった
これからはただの傍観者だ
>>514 あの時代に全く武力無しに統一できると思ってんのか?
馬鹿は書き込まない方がいいぞ
覇道に文句あるならゲーム会社や脚本家に文句言ってこい
こんなこと言ってんのお前だけだぞ
数話前からもう見なくていいんじゃないか?と自問していて14話でサクッと視聴辞めた
これ俺が見るものじゃない
特定の地元自治体とか限定されたグループに向けて作られた動画で俺が見るものじゃないってサクッとテレビを消した
>>514 徳があるからじゃないの?
作中でも言ってるじゃん
>>518 >あの時代に全く武力無しに統一できると思ってんのか?
うん、だからあの時代に王道なんて存在しねーよww
王道という言葉自体も儒教思想の理想の話だしw
それをドヤッてる脚本
お前が馬鹿で無知なだけw
>>522 徳治主義って知ってる?
もうその辺から勉強しろよ
>>520-521 作中では脚本が、戦国時代にも関わらず民主主義を彷彿とさせるような言葉を並べてたお花畑ファンタジー大河なw
当時の道徳概念だと、天道というものもある
ただ戦国武将はそれぞれ、自分は天道に基づいて領地を治めて、敵と戦ってると思ってるわけで
>>523,525
覇道とは…武力や権謀を持って支配、統治すること
桶狭間当時の信長
織田内部不穏分子や今川義元による武力・調略で削られ放題、防戦で手一杯
将軍義輝に謁見し幕府恭順の意を示した
桶狭間当時の義元
室町幕府が定めた守護使不入地の廃止を宣言し、室町幕府はなく義元自ら統治する戦国大名であることを明確に宣言
織田に対して武力・権謀を持って侵略し、鳴海城の山口親子を調略しておきながら腹を切らせ、鳴海城含む城に今川家臣を入れ完全支配
今川が徳治主義?www
>>527 だから、室町幕府に代わって天皇から征夷大将軍に任じられて幕府開くんだろ
あと、徳ってのはそのひとに備わってるものでもあるからな
お前がいうやってることだけではない
ウツケと呼ばれる行動に徳はない
義元が家康にこの国の主は民だと言ってるシーンがあったけど
当時の徳治主義の考えは民を大切にすると為政者の徳が上がるというもので
実際は為政者中心の考え方だな
>>528 はい、また桶狭間時点ってことから話題反らしw
しかもウツケという創作話もする無知w
>>530 室町幕府に見切りをつけたのは徳治主義だからだぞ
ただ江戸時代が長く続いた一因は、将軍個人のカリスマ(武威文徳)がなくとも、突き詰めれば将軍が子供でもお馬鹿でも、幕府が円滑に統治できる体制だったからだ
豊臣政権は秀吉個人のカリスマありきの政権だったから、秀吉死後に滅んでしまった
>>531 義元は、武力と権謀と謀殺で強行支配で侵略する覇道ですねw
>>533 徳治主義も武力使うのが普通だ
馬鹿なのか?
>>527 史実だとそうだけと
このドラマでは
義元が仁義に基づいて国を治め、思いやりの心と道理にかなった王道の政治をしていて、信長は巧妙に人を炊き、一方的な暴力や恐備や裏切り、陰謀や処罰などで国を治める覇道の政治をしているという設定なんだろう
>>529 そもそも民の方でも、領主に年貢を下げろとか悪代官を追放しろという要求はあっても、殿様に代わって国を統治するという考えはまだないよ
それは明治時代までいかないと出てこない
>>532 徳川幕府で文治政治になった時期は徳治主義と言ってもいいね
武力と権謀で侵略する真っ只中の戦国時代に徳治とか王道とか言ってるID:lnXL5Lcmみたいな馬鹿がいるけどw
まぁ、ぶっちゃけ言えば王道政治って秦の始皇帝が全否定しちゃてるけどね
日本の徳治主義ってのは天皇の徳をもって治めることだぞ
だから、武家は征夷大将軍まで、それで代わりに幕府で政治をやる
>>534 義元は武力と権謀の侵略者の覇道ですよね?
>>535 結局、私利私欲だらけの戦国時代に王道だの言ったり、民主主義を彷彿とするお花畑ファンタジーをやったのが脚本だね
>>542 突き詰めれば
>>541だ
ほんと勉強してくれ
>>537 江戸幕府はどうやって円滑に天下を統治できるか、いろいろ仕掛けを施している
儒学を普及して、下克上の風潮阻止
参勤交代と大名の妻子の江戸抑留
一国一城と大船建造禁止で軍縮
老中若年寄を親藩や譜代大名の合議制にして、世襲にさせない
御三家には広大な所領と名誉を与えても、政治には参加させない
武家諸法度など法体系の整備
旗本八万騎の軍事力
家康の神格化
>>539 徳治と呼べるのは江戸時代の文治政治からだなぁ
戦国時代に地方大名が徳地や王道とか草生えるww
>>545 そんなごたくはいいから日本の徳治主義を勉強しろよ
>>544 色々やり出したのは泰平の世になってからだよね
>>545 江戸時代の政治は徳じゃなくて法で治める法治政治じゃないの?
>>547 武力と権謀で侵略する戦国時代の地方大名が王道(笑)、徳治(笑)
ウツケだの創作話を真に受ける無知なアスペの言ってることはわからないなぁw
>>549 管轄外地域の大名の特権がまだ強いことと
儒教を教えだしたことからも法治はまだ遠いね
>>551 武力を背景にもたない政治体制なんてあるのか?
馬鹿も休み休みに言え
>>554 戦国時代は私利私欲と武力と権謀の侵略戦争まみれだから地方大名に王道なんて存在しないよw
アスペ馬鹿は引き下がれないwww
>>553 だーから、室町幕府に見切りをつけて、天皇の徳の基盤に、征夷大将軍に任じられて新しい幕府を開いて日本を統一しようってことだ
室町時代から戦国時代には広く徳という概念が広まってきていたからな
>>515 あずきマラソン長かったな
何を見せられていたんだろうか
>>557 それをやったのは江戸幕府
義元の構想は史料にはありません、おまえの妄想ですw
そして「桶狭間時点」の義元は武力と権謀で侵略する覇道ですw
ID:lnXL5Lcm
信長をウツケという創作話を真に受けてるあたり覇道という言葉も本当の史料も知らない無知なんだろうなw
>>557 このドラマではそういう考えだったみたいだね
史実の義元は上洛するつもりは無かったのかなと思うけど
>>538 王道やろうと思ったら
後漢の光武帝ぐらいの能力と意志の強さがいる
世界史でもこんなレベルの人間ほぼいないけど
>>559 女性の自由と地位向上を求めたドラマ
家康の大河ドラマは見てないね
>>560 >>562 上洛の意思はないってのも勝手な決めつけな
記述がないなら、あることを前提に創作してもいいわけだ
>>563 そこに関する信憑性のある史料はないのを知らない無知なんだなw
やっぱり…w
>>566 おまえは幕府構想までしてた妄想癖豊かな無知だけどな
>>570 史料もろくに知らない無知に言われても…w
ま、この辺にしとくか
新説(笑)信長に徳があったwwww
>>572 今川が上洛できたのかに関する論文でも呼んできたら
色々な学者が議論してたでw
おまえの上洛と幕府開く珍説妄想は聞いたことないけどな
>>370 それ以前に由来と持ち主の行動の整合性が合ってないんだよ
>>577 上洛までいけばあり得た話だろ
室町幕府の傀儡の覇道か、征夷大将軍として新幕府を開く王道か
>>572 上洛途中の大名や将軍家等に外交行った形跡が皆無だから
>>566 逆に聞きたいんだが上洛できたと思うか?
三好も六角も健在のあの時点で?
多分初めから知多半島奪取が狙いだったと思うぞ
>>581 上洛したか、できたか、する意思があったのか、無かったのか
その辺は確定できないね
>>576 桶狭間時点の信長は内部分裂と今川の侵略を受け、義輝に恭順して王道・覇道と呼べる状態じゃないと書いてるのにw
さすがアスペ
言ってもないことを書いて「負け犬逃亡」www
>>582 段階踏めばできたんじゃないか?
そんなもん後世の神の目線でしかない
軍を率いない上洛なら信長や謙信も行ってる
信長が軍を率いて上洛したのは義昭を将軍にする目的が有ったから
翻って当時の今川に軍を率いて上洛する理由が何もない
>>584 王道じゃないなら覇道と呼んで差し支えない
>>583 する意思が有ったなら行動して形跡残っとるやろ
>>575 >>576でアスペ全開で逃亡w
>>580 ねえねえ俺が信長が徳治主義してたってレスだしてw
負け犬のアスペが最後の手段で捏造しだして笑えるwww
この時代を舞台に松潤を起用するなら、家康より本多忠勝の方が良かったと思う
松潤で家康なら道明寺を路線で描けば良かった
でも、応仁の乱の北条早雲や南北朝時代の新田義貞の方が松潤には合ったと思う
>>589 足利滅んでないのに何の正当性があって将軍になるんや?
>>588 じゃあ今川も武力と権謀で侵略する覇道だよねw
俺は私利私欲の戦国時代に王道なんてできないと主張してるのに
負け犬捏造して大草原www
>>585 兵站が持たないだろ
尾張を完全に掌握した後に上洛するんなら可能だろうけど
>>593 天皇陛下に征夷大将軍に任ぜられればできるね
ID:lnXL5Lcm
人のレスを捏造しだしたガチのアスペ逃亡w
>>594 また同じこと繰り返して言ってるよ?
痴呆症だろうが、武力と徳は関係ない、統一後の話じゃないんだぞ
>>595 後段のように尾張を完全に支配した後だろうね
>>593 一応今川家って徳川幕府の御三卿みたいな立ち位置だったから継承権はあったんじゃなかったかな?
>>599 アスペは人のレス捏造しても謝らないんだな
無知なアスペだから仕方ないか
今川が幕府開くとかも妄想豊かな知恵遅れw
>>596 机上の空論としてはその通りだけど
足利に近い家である事をアイデンティティにしてる今川が足利裏切ったら誰にも相手されなくなる
>>602 勝手な妄想でレスしてくんなよ
上洛する説はあるんだからな
創作物でもあるくらい普通だ
>>600 普通に徳川以外の松平レベルだよ
御三家に相当するのはあくまで足利一門で
その下は吉良とかになって今川は更に下
>>604 レスしてくるな?w敗北宣言かな?w
>>601 とか誰に言ってるの?アンカー振れないほど俺が怖い?ww
599 日曜8時の名無しさん 2023/04/20(木) 21:33:06.63 ID:lnXL5Lcm
>>594 また同じこと繰り返して言ってるよ?
痴呆症だろうが、武力と徳は関係ない、統一後の話じゃないんだぞ
>また同じこと繰り返して言ってるよ?
痴ほう症かな?
ブーメランwww
>>605 いうほど絶大だったら南北朝時代なんて無いんだよ
んで今川が桶狭間当時の力程度で自らのアイデンティティ放棄する様な行動に移ったら天皇の権威を利用する前に空中分解するだけ
ID:lnXL5Lcm
家格が吉良以下なのを知らない無知w
しゃべればしゃべるほど無知を晒すスタイルw
>>607 >>601はお前以外にあり得んだろ
他に誰かいるか?
妄想以外でレスしてこい
意味が分かんねーだろうなwwww
>>610 戦国時代の地方大名なんて王道なんてないって書いてあるのを読めないアスペですねw
>>608 そりゃ尾張や上洛までの区間を完全に平定して武力を背景にした後の話ね
武力ないことを前提にしていない
>>611 お前が言ってるだけだろ
馬鹿なのかwwww
吉良と今川は条件付きで将軍を出せる家ではあるんだよね
吉良の方が上位だけど
>>613 徳川だって一代で上り詰めたからね
あり得ない話ではない
>>612 桶狭間時点の信長と義元というレスに突っ込んできた挙げ句、
信長はウツケという創作話と
義元が上洛して幕府開く妄想話しかできない
史料も読んでない無知がおまえなわけですねw
>>606 いや、継承権はあるから松平レベルではないだろう
>>613 それ今川の法螺に近い話や
実際そんな状況になったら細川ですら主張し出すわ
>>614 「桶狭間時点」では武力と権謀で侵略して勢力広げないと誰にも相手にされないから
力による強行支配する覇道を義元はしたわけですねw
>>615 だーから桶狭間の時点で王道でないなら、ウツケという説もあるし覇道で構わんよ
ゲームにもあるしな
お前的には覇道はいつからなんだ?
>>616 領地を増やしていけば統一に向かうよ
信長や秀吉もそうだろ
>>617 その話はほぼ今川の法螺や
いまだに本気で信じてる人おるんやな
>>619 じゃあ、聞いてやるよ
お前的にはいつから信長は覇道なんだ?wwww
>>614 足利家の将軍の跡取りがいない場合、いくつかの状況下条件が重なった時に、吉良家から将軍を出すことができて、その次に更に条件がついて将軍を出すことができたはず
掲載していたサイトがあって磨けた
>>623 教科書だけ眺めてろ
ここは創作物の大河ドラマのスレだぞ
頭沸いてんのか
>>620 義昭奉じた信長よりハードルが凄く高くなるけどな
>>625 そういうのもあるし、徳川が一代で上り詰めてるし生きてればあり得たかもね
>>624 今川の上洛説こそ戦前の教科書レベルの話やろ
>>622 今川に攻められてジリ貧な時以外は基本、織田は覇道、今川も覇道だよw
>>630 戦前でもいいけどさw
領土を拡大すれば上洛に向かうと思うよ?
尾張平定してその後、どこかな、岐阜だと思うし
信長と同じようなルートになったかもね
>>626 桶狭間時点の話は史料を元にした話で、それに突っ込んできたアスペはおまえやで?w
自分から喧嘩売ってきてその負け犬レスは心地良いw
>>631 え?お前、王道も覇道も無いって言ってたじゃんwwww
で、両方覇道までは理解できたんかwwww
じゃあ、そのうち武力で勢力を拡大して上洛しようとしたのはどっち?もちろん桶狭間の時点でな
上洛しようとしていなくてもいい、勢力を拡大し続けていて大きかったのはどっち?
それでいて領土が広いのと狭いのとではどちらの方が徳がありそう?
秀吉そして家康が天下取れたのは
信長が将軍を奉じて上洛し将軍と一緒に天下を治めた資格と実績が有って彼の部下として資格を継承していった経緯があるから
今川単独じゃその資格が得られない上に中途半端に足利に近い事で逆に最終的に足利の権威を無視し難い
>>634 さすがアスペ
戦国時代の武力と権謀で侵略してた地方大名に王道はないってずっと書いてあるのも読んでない
それで自分が
>>601みたいなレスを捏造してたアスペだと理解したのか?w
アスペ極まるwww
>>635 それは一例だからね
君がいうのもわかるけど、どうなるかは分からんよ
>>636 プーwww
481 日曜8時の名無しさん 2023/04/20(木) 19:32:36.33 ID:lnXL5Lcm
>>379 その段階の信長のやってること自体が覇道なのだよ
義昭を傀儡をやめ自ら天下を統一しようとしたのが王道
わっかるっかなー🎵
>>632 駿府から動かない姿勢や年齢から考えると良くて大内義興みたいな感じになって
信長みたいにはなれないやろね
三方ヶ原の信玄はカンネーの戦い後のカルタゴのハンニバルと被るね
信玄の寿命で勝頼に代替りしているけど、武田がカルタゴで徳川がローマという感じに映る
>>621 「室町殿の御子孫たへなは吉良につかせ、吉良もたへは今川につかせよ」という言葉の出典は天文年間に成立したとされる『今川記』であり、もう少し後の時代に成立した『甲陽軍鑑』にも確認されている。つまり戦国時代にはこのような概念が既にあったということになる。
実際に吉良宗家の分家である武藤吉良家は吉良頼康の時に次の当主は吉良頼康の実子ではなく遠江今川家(今川了俊の子孫)出身の吉良氏朝に継がせている。
つまり「吉良家を継ぐことが出来る今川家」という概念は十分に確立していた。
だから今川義元が足利将軍家を継ぐ可能性が無かったわけではない。
>>638 そりゃ歴史のifなんて分かるわけ無いけど
お前の言ってる事がほぼ空論レベルでハードルが高いって話だよ
>>637 ふざけておちょくっただけだぞ
真に受けるとは思わなかったわ
>>639 お前は武力で攻めれば覇道なんだろ?
単純だな
その珍説を認めてやろうか?
>>643 ハードルは高いね
てか小さい勢力のときはどこも同じだろうね
>>644 自分で喧嘩売ってきたアスペさんw
最後はおちょくったとか言い出す負け犬定番レス
心地よすぎるwww
>>642 今川記という今川の宣伝を同盟者だった武田の武将が軍記物の中で引用してるだけ
実際に発生したら誰も素直に従わず大きな後継争いがほぼ確実に発生する様な限りなくゼロに近い可能性を
現代になってまで強調する必要はない
>>645 そういう極論を振りかざすから机上の空論なんだよ
>>646 覇道は儒教の話がもとで、武力と権謀を持って支配・統治することが元からの意味ですよ?
知らなかったの?w
>>641 ファビウスやマルケルス、大スキピオって
ローマは立ち上がるからな
ハンニバル追放して自ら首絞めたカルタゴとの違い
>>650 え?尾張を平定したら岐阜もいくでしょ
岐阜も平定したら信長ルート以外にもありえるでしょ
>>651 よくできました
天下を支配、統治することですね
武力を持って統一することは含まれません
>>648 ググっても出てくる有名な話知らないの?w
ゲームをソースに覇道という意味を自分で作ってたわけね
だから恭順が覇道とか言い出したんだw
次はどこの地方自治体が舞台で公共放送職員の講演があるの?
>>654 プーww
クスクスw
481 日曜8時の名無しさん 2023/04/20(木) 19:32:36.33 ID:lnXL5Lcm
>>379 その段階の信長のやってること自体が覇道なのだよ
義昭を傀儡をやめ自ら天下を統一しようとしたのが王道
わっかるっかなー🎵
↓
634 日曜8時の名無しさん 2023/04/20(木) 22:04:04.17 ID:lnXL5Lcm
>で、両方覇道までは理解できたんかwwww
>>653 駿府からどんどん遠くなって距離に比例して領国管理が難しくなる
三河ですら桶狭間の少し前に反乱祭りだったのに将軍の権威も持たず遠い駿府から領国化するなんて時間がいくら有っても足りない
>>657 こりゃダメだ、言ってることがまるっきり分かってない
今川にしろ武田にしろ昔からの守護家国守である事が極めて重い足枷になってる
彼等はその中途半端な家格の高さ故に容易に本拠地を変える事が出来ない
>>658 と、思うじゃん
江戸から天下統一したんだよね
>>659 すまんすまん張るレス間違えたw
↓これ今川が徳治=王道だってことだよね?
531 日曜8時の名無しさん 2023/04/20(木) 20:41:13.75 ID:lnXL5Lcm
>>530 室町幕府に見切りをつけたのは徳治主義だからだぞ
634 日曜8時の名無しさん 2023/04/20(木) 22:04:04.17 ID:lnXL5Lcm
>で、両方覇道までは理解できたんかwwww
>>657 お前の、攻めたら覇道でいいよ
お前の一人だけな
>>661 家康は長く伏見にいて秀吉に代わり天下を差配してた
別に江戸から天下取った訳じゃない
>>665 どんどん領土を拡大していくと条件も目まぐるしく変わるよって言いたい
>>663 ウツケじゃないなら徳があり王道ってことかな?
信長のウツケは創作話している時点で無知だと思ってたけどw
528 日曜8時の名無しさん 2023/04/20(木) 20:37:41.20 ID:lnXL5Lcm
>>527 だから、室町幕府に代わって天皇から征夷大将軍に任じられて幕府開くんだろ
あと、徳ってのはそのひとに備わってるものでもあるからな
お前がいうやってることだけではない
ウツケと呼ばれる行動に徳はない
>>666 その変化に対して今川の中途半端に高い家格は足枷になるとずっと言ってるやろ
>>664 あれだけイキッてたのに
どったの?w
完全に負け犬敗北モードで草w
>>667 信長がウツケかどうかまで広げる気はない
お前のいう攻めたら覇道wwwwでいいから
>>669 攻めたら覇道なんだろ?
>>668 足枷になるかもねくらいだろ
なるかもしれないし、武力を持てば関係なくなるかもしれない
>>670 え?ウツケの創作話で徳云々言い出した馬鹿はおまえなんだけど?w
自分が言い出したことからまた逃げてて草ww
ID:lnXL5Lcm
手のひらクルクル回転する玩具みたいで面白いw
>>671 信長はウツケっていう説あるよな
その説をとっただけ
これは創作物だからな
で、ウツケじゃない説がなんだって?
>>670 武力で全てが解決するなら7カ国守護になった大内義興さんが将軍になっとるわ
>>673 で、ウツケじゃないなら徳があり徳治になるんだよな?
528 日曜8時の名無しさん 2023/04/20(木) 20:37:41.20 ID:lnXL5Lcm
>>527 だから、室町幕府に代わって天皇から征夷大将軍に任じられて幕府開くんだろ
あと、徳ってのはそのひとに備わってるものでもあるからな
お前がいうやってることだけではない
ウツケと呼ばれる行動に徳はない
>>672 おもちゃの面白さって知能指数と関係するらしいな
>>652 武田は手腕は凄かったけど、どこか隙もあったよね
穴山梅雪がいなくなったのも痛い
>>674 チャンスはあったよな
信長もチャンスがあった
>>675 最後の一文呼んでないのか
てか、攻めたら覇道でいいぞ
>>676 アスペって過去に自分が発言したことを覚えてない、整合性が取れないらしいね
ガチな話な…
>>679 アンカー間違えてないか?
攻めたら覇道
>>678 あんだけイキッて77レスもしたのに負け犬敗北で意気消沈してて草w
634 日曜8時の名無しさん 2023/04/20(木) 22:04:04.17 ID:lnXL5Lcm
>で、両方覇道までは理解できたんかwwww
認めちゃったもんねwww
>>681 勝手に勝利宣言してて草しか生えんwwww
攻めたら覇道
はどう見ても手詰まり
お前くらいしか言わないからな
>>678,680,682
お前くらいしか
ググったら出てくる有名な話ですよ?
ウツケ云々や室町幕府に見切りつけたら徳治とか
義元が上洛して幕府開くとか妄想はガチでお前くらいな?w
531 日曜8時の名無しさん 2023/04/20(木) 20:41:13.75 ID:lnXL5Lcm
>>530 室町幕府に見切りをつけたのは徳治主義だからだぞ
id:lnXL5Lcm
こいつ非表示にしたらほとんど見えなくなったぞ
>>683 お前くらいなって、この大河では王道覇道の話ししてるだろwwww
いいから創作物は見るのやめとけって
>>685 うん、ググっても出る有名な話なのに
お前も含めて覇道の意味すら知らない奴が脚本書いてるんだなってw
>>686 攻めたら覇道なんて言うのはお前くらいだぞ
分かってないみたいだけどな
ゲームて信長の野望、覇道だとお前からするとどの辺から覇道なんだろうな(爆笑)
ちょっとやってみろよ
この大河を文句言いながら見る感じでいいからさwwww
ID:lnXL5Lcm「恭順は覇道(キリッ 」
これも意味不明すぎて笑えるw
>>686 信長の野望の初期は覇道じゃないとかいいそうwwwwwwwww
>>687 俺は最初から桶狭間時点の史料を元にした話をしていて
それに対して自分から喧嘩売ってきて
ゲームがソースとか知恵遅れ極まってんなぁ~w
>>689,690
ここゲームのスレか?w
さすがアスペw
>>691 ソースじゃなくて、やってみろよって揶揄ってんのよ
実際に覇道って名打ってるんだぜ?
俺は攻めてないから覇道じゃないとか言いそうwwww
>>693 ゲームが根拠とか面白すぎて専ブラがバグって強制終了したわw
626 日曜8時の名無しさん 2023/04/20(木) 21:56:03.83 ID:lnXL5Lcm
>>623 教科書だけ眺めてろ
ここは創作物の大河ドラマのスレだぞ
頭沸いてんのか
↑
お前の言葉をそのまま返すと
ゲームだけ眺めてろ
ここは創作物の大河ドラマのスレだぞ
頭沸いてんのか
強制終了したからID変わっちまったか
ID:lnXL5Lcm
アスペって自分の言ったこと忘れちゃうんだなw
側室の回ではLGBTを
今回はジェンダーレスへかw
社会的、文化的性差や地位や身分等など関係なく、男に負けない自分の能力を十分に活かして大活躍
信長しいては家康の命を救ったわけだからね
そんじょそこらの男では成し遂げれなかった大役よなw
次回は女の格好した井伊直政らしいぞ
これもLGBTに配慮かな?
ゲームの今川義元
>>698-699 大河に現代人の価値観とか持ち込んじゃだめなのにね。
しかしキンジパの本能寺の変の動機は当時問題視されていた働きすぎ日本人の過労ネタを持ち込んだけど
>>699 義経は橋の上で弁慶倒したとき女装していたとか(忠実かは怪しいけど)
そんな感じになるのかな?
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ec6a8dd109a9b594928d2b81d448bcaba0dc6e3 第15話は「姉川でどうする!」。木下藤吉郎(ムロツヨシ)とともに金ヶ崎の激戦を命からがら生き延びた徳川家康(松本潤)。
休む間もなく、織田信長(岡田准一)に浅井・朝倉討伐の先陣を申し付けられる。
そんな中、浅井長政(大貫勇輔)からは「共に信長を討ち取ろう」と呼び掛ける密書が届く。
近江・姉川を挟んで両軍が向き合い、決戦の時が迫る中、家康は信長を裏切るか否かの選択を迫られる…という展開。
次回予告は金ヶ崎撤退戦終わってるけど
金ヶ崎撤退戦はナレ終とかないよね?
>>704 アバンで少し描くか回想かね
5分でいいから撤退戦に尺を割いてほしかったな
合戦シーンはエキストラを使って色々な背景で沢山撮っておけば良いのにね
LEDウォールがバックならセットも活用しながら出来ると思うよ
その映像を流してナレで補足すれば良い感じになると思うんだけどね
あとは主要キャストは甲冑を着た時に表情のパーンを複数ピンで抜いておけば、それをつなげて尺を稼げるでしょ
>>699 板垣李光人は小柄で可愛い顔してるからな
家康がウホッとなるのかな
_,,_ パーン
( ・д・)
⊂彡☆))Д´)
>>707 >>706 たしか正月特番で紹介してたけど
合成・CG・VFXを駆使して
デジタルエキストラを使うらしいよ
妙に違和感が有ったけど
やっぱり信長、秀吉、家康の3人は偉大だよな
もしこの3人がいなかったら今の日本はなかった
そうは思わないか?
>>710 ノビナガ、猿吉を歴史から省いても、日本の歴史は成立するが
日本の歴史(中世~近世)
◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
日本は、三河が無かったら李氏朝鮮と同じだったかも知れん
三河期(足利将軍時代、徳川将軍将軍)と李氏朝鮮は同じ約500年だが、その違い三河のお陰と言うしかない
【三河最強伝説】
■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)
■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士
■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士
■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士
■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
>>710 結局信長なんだろうな。全部系列だもんなw 秀吉は信長の、家康は2人の影響受けてる
まあ織田家の拡大に秀吉も家康も貢献してるわけだから、ギブアンドテイクの関係ではあるのだがね
>>713 受けてない
足利尊氏は源頼朝、徳川家康は源頼朝と足利尊氏
足利尊氏と徳川家康の義務感みたいなのは、部外者の田舎者には理解出来ないだろう
だから、北条の親戚だった尊氏が反旗を翻したのは理解不能だとか、家康が天下取りを意識したのは秀吉が死んだあとだとか抜かす
尊氏と家康の義務感は、この源頼朝の像を知れば、容易に理解出来る
三河が日本の武家社会を牛耳る体制にする義務だ
滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html 源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像
三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を継承する責務を受け継いだだけなのが、三河の徳川家康
三河が試行錯誤して完成させた日本統治システムは、徳川が編み出した物ではない
源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる
そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘
源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)
生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである
三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)
系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))
■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)
・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む
阿月の子ってなんか昔からいたようなw
昭和の時代からいたような懐かしい顔してるけど
小林幸子の子供時代の顔に似てるのか
天才子役って言われてるのか
三河屋さん営業再開したのか、
閉店したと喜んでたのに、残念
>>521 実際は三河も今川支配の時は狼藉三昧
滝田栄版の時にそれが描かれてたな
なんだかんだで、ど家も乱取りや人攫いは描写しているんだよね
戦国時代の庶民の苦しさを多少は描写している
あとは、孔子や孟子の思想をさり気なく取り入れている
阿月が兵に捕まって川に落とされるだけとか有りえないけどね
普通なら輪姦されて殺されるだろ
乱取りは描いた内に入らないだろ
氏真がケダモノ化して瀬名を襲うのに関しては悪くなかったけど
本格的に乱取りが描かれて最後の作品は「武蔵」だな
来月遂にDVD発売されるので買って見比べてみればいい
中々の臨場感が愉しめる
>>712 そうだなお前の妄想世界の三河はすごいな
武蔵くらい殺伐とした感じの方が大河だな
又やんパートに関してはコメディで上手く暗くならないようにしていた
当時は批判されてた作品だが近年のと比べたら大分マシ
どうするもああいう感じの雰囲気の大河にしたら結構評価されたと思う
足利義昭がホントに立派な人物だったなら信長は支えていこうと思ったかも
>>724 いやそうはならんだろ
義昭を利用して実質乗っ取るのが信長の目的だろ
寧ろバカ殿の方が扱いやすくていいのでは
麒麟では臆病者ではあるが名君的に描かれてたけどその辺のすれ違いは上手く描けてたと思う
麒麟は最終回本能寺に駒がいる予定だったけど脚本変わったんだよな
最終回の義昭は綺麗な締めくくりだったな
「秀吉」でも最終回義昭は出てきてた
如何にも半沢の悪役で出てきそうな光秀
青天で島津久光演じた役者もこの大河の光秀に向いてそう
今回の光秀役の酒向さんには天海僧正役で再登場してほしいな
>>729 桶狭間を義元の首ぶん投げで表現した史上最低のクソ漏らしジャニチンポ大河の悪口はそこまでにしておけ
天海さんと金地院崇伝さんを登場させて、江戸の街作りや政令面を描いてくれたら古沢さんを見直す
うさぎちゃーんって言ってたやつがジャニヒヒジジイにチンポ食われてたって笑える🤣
>>728 ど家での光秀の設定だと家康の側近になる事は無さそう
>>731 江戸の町作りも女性オリキャラが考えます
>>731 今までの放送のペースでいくと
その辺を丹念に描く尺は無さそう
残念
天海さんと崇伝さんを描けたら再評価されたと思うんだけどね
阿茶局が晩年の家康の懐刀として大活躍するから安心してください
阿茶局は一応武田なんだよな
平山某も推してくるだろう
家康が最強武田軍団を併合してお陰で天下へって話にしたいだろう
武田軍団筆頭 兼 軍師 阿茶局
という風に来るかもしれない
信長がいくら頑張って凄んでも
信玄のにじみ出るオーラには勝てないな
アウトレイジじゃないんだから
千代は武田滅亡後は家康に従うのかな?
こっちも大活躍しそう
千代が出続けるとしたら何かと面倒だな
終盤は駒化しそう
>>725 どうだろう?
私的には信長が義昭を奉じて上洛したのって畿内を安定化させて自分の領地の尾張美濃の経済圏を安定させるのが目的だったような気がするから、義昭に力量があったらそのまま従ったんじゃないかな?
>>741 って話にしたいというか
甲州流軍制を採用したのも事実だし
甲陽軍鑑を禁書にしなかったのも事実だからな
>>745 従う建前で実権握るって感じかと
北条執権ではないけど
>>748 死に顔で我慢しなさいよ
シマなんて死に顔すら省略されたんだから
>>711 信長が桶狭間の戦いで今川義元殺さなきゃ徳川家康は独立してなかった
織田信長と同盟組んでなきゃ家康は武田家などに滅ぼされてた
信長が浅井家武田家など有力大名の力そいでたからな
>>745 信長もなれるものなら
春秋時代の桓仲とか范蠡みたいに評価されたかっただろうけど
>>745 義昭が殿中御掟を遵守して、異見十七ヶ条も聞き、寺社等の押領や信長が京の治安維持のために用意した金銀兵糧の押領をやめればずっと将軍に居続けられたろうね
義昭に不当に扱われた者が信長に泣きつき、ああいうことを書かれた義昭のほうが支持を失うのは当たり前
>>709 合成、CG、VFXを使うと宣伝したせいで、そういう目で見てしまう
何も言われなければ普通に見ていたのに背景がCGなのかあと冷めてしまう
>>750 武田は徳川を織田から離反させて
味方に引き入れれば十分で
たぶん滅ぼす気はなかったと思う
表沙汰になったのは築山殿・信康事件だが
裏では家康自身も相当迷っていたはず
>>754 初めてvfx導入したのが青天だっけ
青天は見てないけど鎌倉殿のときに比べれば遥かに技術が向上してると思う
来年はもっと活躍するだろうね
華やかな感じになりそうこれだけはちょっと楽しみ
庭を盛りすぎてケチがついたよね
建物自体は復元図とそんなに変わらなかったのに
>>757 あれは技術というより
考証の先生にOKもらえた?ってレベル
ストーリーはともかく背景までずらしちゃ駄目だよね
>>755 浅井家朝倉家毛利家などもおる
信長いなきゃ家康はやばいんじゃね
>>755 家康個人は今川侵攻で武田を裏切って北条や上杉と手を組んだ事で信玄怒らせとるから難しい
信玄もそういうつもりで調略してただろうし信康事件もそういう流れにおけるクーデター未遂の結果とも言われとるし
>>753 殿中御掟を再評価して、信長は幕府再興を願っていたという研究もあるけど
義昭が下す御内書に信長の添状必須とした時点で、もう旧来の足利幕府でも何でもないよ
ただ信長が幕府を意のままにコントロールしたいだけ
>>755 武田包囲網を作った首謀者は家康
武田と織田の手切れをさせるからと家康が策謀してたこと
信玄は家康がキチガイだから何とかしろと信長に苦情言ってたこと
信玄が徳川攻めた理由も三ヶ年の鬱憤と書いてある通り家康に対する恨みから
甲陽軍鑑はこれら謀略を巡らせたのは家康だったと都合悪い事実を削除したから禁書にはならなかったんだよね
まるっとの大河たび、忘れそうになる
金荼毘具足のホンモノ見たいなあ
なんで全国に宣伝しないで地元局で地味にやってんの?地元民だけ来てくれればいい訳か?そうなんだな
>>763 家康の予想外は、北条が武田と手を組み直したことだろうな
今川氏真を引き取った北条はずっと武田と戦うものだと思ってたはず
武田領の駿河を常に北条と家康で挟み撃ちできる体勢だから
>>766 どこが?
それより勝頼の方が似てると思うよ
勝頼も東リベに出てるけど
>>449 交通の要所且つ、3つの国(遠江、駿河、伊豆)が含まれてるからしゃーない
ここ1年で静岡の祭りに、本人役で大泉頼朝(三嶋大祭り)、溝端氏真(静岡祭り)、松本家康(浜松祭り)が参加って、そりゃずるいよなぁ
>>763 当時の家康はかなり狂犬
三方ヶ原で討死してたらかなり評価の低い大名になったやろな
>>762 御内所は法的効力があり争いの元になるから当たり前
御内書は通常から家臣による副状が添付されるのが慣例だよ
なぜ御内所に副状が必要かというと将軍の独断でなく、家臣も同意して上から下まで一致してますよと混乱を避けるための保証書
有村架純と細田佳央太が並んだら親子じゃなくて姉弟にしか見えないだろうな
>>713 いや、戦乱が治ったのは家康の功績がデカい
信長は覇道、それを真似てる秀吉でも戦乱は治らなかった
>>771 大河はそんなもんだろ
滝田栄の息子が勝野洋とか宅麻伸だし
去年の小栗と坂口健太郎だって親子には到底見えんだに
>>772 だから2人を見て反面教師にしたということではないかな。歴史って積み重ねなので家康単体で出来るわけはないので
ついでに言えば家康は信玄の戦法やや北条の行政なんかも参考にしてるだろうな
どうする家康:「お前“も”俺を信じぬのか!」 岡田准一“信長”の言葉ににじむ孤独
https://mantan-web.jp/amp/article/20230418dog00m200059000c.html このときの信長の目には光るものがあり、SNSでは「“お前も”俺を信じぬのか。このセリフから信長の孤独が伝わってくる」「お前“も”俺を信じぬのか、という助詞で、信長の孤独を感じた」といった声が上がったほか、「心の内など知らぬと言われ、涙を浮かべるほどの信長公の孤独」「信長さまの孤独が痛いほどに伝わってきて、切なかったよ」「本人に自覚はないのかもしれないけど、恐怖で周りを支配していて、それ故に孤独なんだな…ということが分かる回だった」などの感想が並んだ。
金ヶ崎の話で三傑よりオリキャラ侍女が目立つんだものな
葵の家康も孤独の覚悟を秀忠に説いてたし
三谷の真田丸や鎌倉殿もトップの孤独をこれでもかって描いとる
本作の家康は信康事件辺りでやっと孤独の辛さを痛感する感じなんやろな
>>770 慣例と義務は別物だろ
足利将軍の旧来の天下に信長は戻すつもりはないってことだ
三国志で献帝が下す詔に曹操の認証が必須になったことと同じだ
>>778 自分に知識が無くて知らなかったからって別の三國志の話に逸らさなくていいで?
>>779 信長が本気で旧慣通りの幕府をと言うなら、信長こそ尾張守護代に戻るべきだとなる
しょせん方便だよ
幕府を自分の意のままに動かし、幕府の権威をいいとこ取りで都合よく使いたいだけだ
秀吉や家康も朝廷をそんな風に扱ってたけどな
当時の慣例は義務みたいなもの
信長からしたら義昭の方が将軍としての義務を怠ってる様に見えたから文句言ってる
>>780 >>762で色んな研究を読んでるようなフリしてるけど
外交だと副状や取次の形態が当時当たり前だった基本的なことを知らずイメージだけで語ってるんだな
中身がないんだよな、君
義昭が信長と敵対した時の当時の認識は「将軍の御謀反」やからなあ
別に信長の時に急にそういう風になった訳ではなく三好以前から徐々に天下の仕置が将軍から切り離されていった
最終的に秀吉の時代になって「公儀」という言葉概念が生まれている
>>756 麒麟のときに大河ドラマ館で長良川の戦いのメイキング見たけど
少ないエキストラの軍勢をVFXで増やして大軍に見せかけてたな
ああいう自然なVFXとは違ってど家はアメコミ映画みたいなデフォルメマシマシのVFXだな
>>774 そんなこと言ったら信長も影響を受けている
影響を受けない人はいない
信長一代では変わらんだろうね
>>785 最近の研究でそういう信長像に近づいてる
ただ長慶から信長と違って信長から秀吉家康って主君と配下の関係だから連続性が大きい点が異なってる
秀吉が築いた秩序を守ろうとした三成と
実力のある者が天下をとるべきと考えた家康
王道はどちら
今のCG技術は生活感出すために人の行き交いや小屋や物を配置するが
清洲城は全く何もない伽藍堂状態だったね
プロジェクターで広い道をスクロール移動させてるように
見える作り欠けみたいなCGだと分かるの見てビックリした
今時こんなの使う人がいるんだ・・と
>>787 滝田栄版だと豊臣を乗っ取ろうとする奸臣三成の野望を家康が打ち砕く展開だった
1607年に亀姫が12人の侍女を処刑した話が鎌倉殿スレで出てたけど
今回その話は省略されるのかな
當真あみが老けメイクで演じてくれたら少し嬉しいが
亀姫「侍女12人を処刑してしまいました…うっうっ…(涙)」
家康「父は堀川で庶民らを2000人虐殺したぞ…まだまだじゃのう…フォッフォッフォッ…」
政宗「私は小手森で庶民らを800人…しかし流石上様…及びません…見事…」
家康「ワシは大した事ない…信長公などは本願寺攻めなどでは数え切れる程の庶民を虐殺してる…」
政宗「恐ろしい…話ですなあ…」
家康「どうじゃ政宗…共に大坂で庶民を何万と虐殺してみぬか…?」
政宗「…大坂城下の民を…?」
家康「そうじゃ…城下の民を皆殺し…!昂るであろう…フォッフォッフォッ…」
政宗「…確かに…愉しみでござる…」
亀姫「…(こいつら引くわ…)」
昔はCGスゲーの時代だったのに
今じゃCGは当たり前で逆にCGに頼りすぎてる糞大河とか批判されている。
時代が変わったのかなあ?
>>781 >>782 家康が晩年定めた禁中並公家諸法度も、信長が義昭に突きつけた殿中御掟も本質は同じだよ
旧慣を守るだの幕府や朝廷を再興するだのを大義名分にして、本質は幕府や朝廷をコントロール下に置くことだよ
そもそも家臣が主君の命令書に俺の添状をつけろと言ってのける要求こそ、慣例にねえわ
>>783 北条も後醍醐天皇の挙兵を天皇御謀反と言ってたぞ
謀反なんて自己を正当化して相手をけなすレッテル張りみたいなもの
>>760 信玄没後に信長は浅井朝倉を滅ぼして
将軍義昭を京から追放
朝廷からは事実上の天下人の扱いを受けていたから
家康は総合的に状況を判断して信長側に踏みとどまった感じかな
>>761 そうね
西上作戦から岡崎派調略は
信玄の死を挟んだけど
一連のシームレスな作戦だったと思う
浜松から岡崎一帯にかけて
武田のプレゼンスを高めて
領内の徳川の威信を低下させ
畿内情勢に追われる信長も頼りにならない
という状況を作り出そうとしていたと思われる
>>763 アイデアは悪くなかったが
この武田包囲網がほとんど機能しなかった
北条は小田原城まで武田に攻め込まれ
頼みの上杉は全く動かず
呆気なく瓦解
家康はとんでもない相手を敵に回してしまったと後悔しただろう
高価で綺麗なCGを使わず
安価なCGを選択した結果だと思うの
このスレで日頃罵倒されているような内容がネットの批判記事になっていてワロタ
情報操作が素人目にもありありとわかるがいいのか!
>>793 御所巻されるのが恒例の足利将軍に何言ってんねん
>>795 そっちは北条方の言い分で
義昭のは客観的な見解
武田はあくまで徳川のみを敵として織田まで敵に回す必要は無かった
>>795 両統迭立が慣例なら当然そうなる。帝すら道理の下に置かれるのが北条義時泰時の功績
>>800 客観的かどうかは難しいね
義昭に具体的な失政があって支持を失ったかどうかの
>>801 徳川叩けば自動的に信長と敵対すると思う
信長と信玄の仲違いの理由は延暦寺の焼き討ちでいいのかな
義昭追放後に多くの幕臣が離反したから、義昭の治世は失政だというが、信長の死後に織田の家臣が多く離反して秀吉についたから、信長の治世は失政だったのかともなり、さらには秀吉の死後に豊臣の家臣が多く離反して家康についたから、秀吉の治世は失政だったのかともなる
>>805 それを言うなら信長を討った光秀が支持されたら信長が間違っていた、だろ?
現実は光秀に支持が集まらず三日天下
何か例えが変じゃね?
>>768 ほんと家康は静岡の顔だよな、浜松と駿府
>>807 でも信雄が秀吉打倒に動いても、織田の家臣で味方になったのは佐々ぐらい
織田の天下の継承を織田の家臣すら望んでいなかった
>>805 義昭vs信長 → 義昭を見限り多数が信長へ
秀吉は信長と戦っていません
家康は秀吉と戦って多く離反させてません(逆に数正は離反しています)
状況が全く違うのを比較して何の説得力もないなw
あと小牧長久手では、信雄は折れて秀吉と和睦して家康から無断で離れたのも
地震がなければヤバかった
>>809 織田家存亡願うのは信雄柴田勝家側でしょw
ほとんどが秀吉についてたわけないでしょ
懇意の前田利家黒田官兵衛が大きい
秀吉は死後に多くの家臣に裏切られてる
>>811 説得力がないね
織田の天下に戻したいと織田の家臣が一同思えば、秀吉の天下はなかったよ
家康ですら豊臣を潰すのに関ヶ原から15年かけて、徳川の天下を既成事実化していったのに
本能寺の変から3年後に秀吉が関白となり、織田は臣従。信長ファンは義昭は失敗将軍だの幕臣はほとんど離れたと嘲笑するけど、人望については信長も義昭とそんな差がないじゃん
>>815 信長が直接義昭と戦って離反させたみたいに
秀吉は直接信長と戦ってないのに比較している無茶苦茶に笑うw
>>814 秀吉が裏切られたというより三成が嫌われた感じだけど
前田利家の寿命が早目に尽きて家康ラッキー
>>817 織田政権が信長死後にあっさり瓦解したのに、信長の治世は正しいと無茶苦茶イキってて笑うw
>>816 徳川幕府が安定したのは家康の人望のおかげ
とか思ってるアホな人?
ID:8xkB7fu6
こいつの頭の中だと秀吉が織田の旗印の信孝を総大将にして光秀討ち取ったり、三宝師や信雄を掲げて柴田を追い落としたり織田政権下で色々引っ掻き回した経緯を無かったことにして
信長死後、秀吉が単独勢力で織田と戦って勝ったことになってんだな
>>819 信長死後なら信雄の治世では?
義元死後なら氏真の治世
信玄死後なら勝頼の治世
その時代の当主が裏切られたならその時代の当主の責任でしょ?
勝頼が長篠で負けて裏切られまくって武田が滅亡したのは、信玄の治世が間違っていて支持されてなかったせいなんだな
当主の勝頼のせいじゃ無かった!良かった良かったw
信長の治世は家臣を使い捨てにした治世
豊臣の治世は信長とは違うと言う誤魔化しで成立した和平
徳川の治世は法を盾に大名同士を序列争いで弱体化させた治世
結果オンリーと言うだけで正しいどれも全部おかしい
>>824 信玄は死ぬ直前に、同盟関係の織田と三方ヶ原で戦う
勝頼は、後始末に追われる
何をやっても助からない
ヘタレで情けなさはあったけど、情のある人物に家康を描いてるからクズに描かれてる秀吉はこれから変わってくるんだろか
じゃないと石川数正の秀吉への出奔が分からなくなる、あんなのに仕えるのかと
まあ武田は大きすぎるハンデの中で
最大限の努力をした結果であって
誰のせいとかいう話でもないと思う
勝頼の散り様も見事だったし
古典的な滅びの美学の集大成では?
信長や信玄の政治が正しかったかどうかはさておき、先代の人望で存続したり滅びたりするものではない
君主の能力に左右されない体制を構築できたかどうか
徳川の治世にも、暗君や暴君がいたが明治になるまで覆らなかった
今年の大河の展開だと数正が密かに戦災孤児を養っててその子を秀吉誘拐して家臣にならなきゃ殺すぞと脅されるとかじゃね
今回は信長というだけでブルブル震えて下痢ピーするヘタレから随分と家康の成長が感じられたな
まるで別人(笑)
家康を陰で支えてきた瀬名姫もあほたわけと家康に使っていることからもその成長の陰に瀬名の影響があったというわけだな
そして俺の可愛い白うさぎちゃんと信長の関係も同じだと感じさせる
ヘタレから成長した家康として信長を裏表なく純粋に支えていくどうする家康の始まり~始まり~といったところかね?
>>819 織田政権が瓦解したのは信長、信忠と一緒にそれを支えていた官僚も死んでしまったから
>>823 うん、そういう意見もあるね
わかってるじゃん
三河おじさんと同レベルがもう一人いたんだな
例のミームに説得力が生まれるわ
>>818 でもねねの木下家はほぼ徳川の東軍に味方したので加藤清正福島正則黒田官兵衛もそれについた感じ、前田利家と秀吉弟生きてたら違ってたな
勝頼が長篠で負けたのは?
勝頼が御館の乱で北条を敵に回したのは?
勝頼が高天神城を見捨てて信用を失ったのは?
勝頼を木曽や穴山が裏切ったのは?
武田が滅亡したのは?
ID:8xkB7fu6「信玄の治世が間違っていたから全部信玄のせいです」
草w
小早川秀秋はねねの兄の5男だから
徳川家康はねねにターゲット絞る
ねねの兄の息子の小早川秀秋は秀秋よりねねに従う、加藤清正福島正則黒田官兵衛などもねねのこと慕って石田三成が大嫌い
ねねの木下家も徳川家についた
>>829 > 先代の人望で存続したり滅びたりするものではない
家康が上杉を潰さなかったのも、謙信に対武田で恩があったからだとか
秀吉の転封命令に従ってちゃんと転封して秀吉死ぬまで待ってればワンチャンあっただろうけど
いかんせん信雄が無能だから断って改易されちゃったんだよな
結局は現当主の選択次第で潰れる
数正出奔
今回までの物語まで推測すると
(悪役の光秀か)悪知恵の秀吉が瀬名や信康を自害させる流れになりそうじゃね?
信康の後見人として育成役だった石川数正
信康にかわり岡崎城の城代になり、彼らを手厚く葬ったのも数正
そして小牧長久手の戦い
その停戦交渉を任されたのが数正
結果、家康の次男の結城秀康(母はお万の方(瀬名の侍女))を人質として送り出し、(自身の嫡子の康長と第二子の康勝も秀康に従わせ)停戦を成立させた
その後、岡崎城の城代数正は出奔
その裏には瀬名や信康のように二の舞いに晒されるような秀吉の悪知恵があったのではないかね
>>841 臥薪嘗胆できる器量じゃなかったのかな信雄
>>837 もしかして
戦国時代の主従関係と江戸時代の主従関係が同じだと思ってる?
戦国時代は主従関係はまだ御恩と奉公の関係
大名は家臣の先祖代々の土地を守り、家臣は土地を守ってくれる代わりに大名に忠義を尽くす。
だから、自分達の土地を守れない大名を家臣は「頼りなし」と容易く裏切るし、大名の意向より自分達が先祖代々受け継いできた土地の繋がりや利権を優先する。
戦国時代に下剋上が多発するのはこれが原因。
だから信長は家臣を土地から引き剥がそうとしたんだよ。
信長、秀吉のじだいはその移行段階で家康の体制で完成したんだよ
だから戦国時代の主従関係と江戸時代の主従関係は全く違う
>>841 何のチャンスだよ。徳川と関ヶ原するのか
ドラマ関係ない史実の話題で論争するのは流石に荒らしじゃないか?
>>357 勉強になったわ
三遠南信自動車を検索したわ
新庄市あたりって信濃と遠江と三河の結節点になるんだね
地図見てて野田城とか長篠城って豊川の起点になるから
この河川航路の上地点として全域に影響あたえることができる
そのため浜松と岡崎を分断できるとは思っていたんだ
なおかつ信玄がわからしたら駿河遠江と甲斐信濃経由の細いながらも
2本のロジスティクスを通すことができるだね
>>844 819 日曜8時の名無しさん 2023/04/21(金) 15:02:54.44 ID:8xkB7fu6
>>817 織田政権が信長死後にあっさり瓦解したのに、信長の治世は正しいと無茶苦茶イキってて笑うw
↑
ID:8xkB7fu6が織田政権が瓦解したのは死後でも先代の治世の責任だって言い出したんだぜ?w
だから武田政権が瓦解したのも信玄のせいなのかって言ってるw
>だから、自分達の土地を守れない大名を家臣は「頼りなし」と容易く裏切るし、
これをやってしまったのは高天神城を見捨てた勝頼だよね?
>>837 秀吉の治世が下手だったから、豊臣政権は一代で瓦解した
こんなシンプルなことも分からなくなるのか
歴史好きの小学生でも分かるぞ
>>844 石井進「中世武士団」って書籍でその話は理解したわ
徐々に一所懸命が一生懸命にかわっていくだんおね
2代目が天下人を全うできなかったじゃん
信長の人材登用が織田政権の短期瓦解になった所はある
代々仕えていた林と佐久間を無能として追放
信長自身が抜擢した光秀に裏切られ、秀吉に織田の天下を奪われる
飼い犬に手どころか頭から噛まれた
あと織田一門が織田の天下を支える藩屏にならなかった
秀吉の場合は秀次という藩屏を自分で潰してしまった
>>848 勝頼の場合は本人にも原因があるけど、義信廃嫡から勝頼後継者指名、信玄死去までの期間が短すぎて信濃と甲斐の国人衆の溝が埋まらなかったのも一因だと思う
盛衰は現当主の選択と才による所が大きい
>>805で全て終わってた話w
ID:8xkB7fu6
↑こいつが馬鹿なだけでw
家康は織田の血筋や今川の血筋を優遇してくれただけ優しいよな
>>826 すでに大病で先が無いことぐらい自分で分かるはずなのに
なんで西上作戦なんてやっちゃったのか
理由は在ったんだろうか
アンカー間違えた
>>856を訂正
>>811で全て終わってた話
家臣の取り合い治世の比較なら生きているうちにしろw
>>856 豊臣政権は秀頼の失敗で秀吉のせいじゃないってことですか?
>>854 秀吉が亡くなってから半年後ぐらいじゃないかね
彼がもうちょっと長生きしていれば子飼たちの仲違いをおさめてたかも
>>855 他作品との比較は大河談義の醍醐味だから問題ない
同じ時代の同じイベントの過去大河議論は当然合法
あとは今月来月にDVDが発売される琉球武蔵も特例で合法かな
>>840 そういう例はいくつかあるね
特に家康時代に仕えていた武将の家系はそれで助かってる
>>860 都合悪いから話を反らしまくるね
元の話は
>>805で義昭と信長が存命中に家臣の離反や取り合いした話
義昭みたいに秀吉存命中に誰か裏切りまくって、秀吉は追放されたの?w
金ヶ崎を扱った大河の話を出すのはいいと思うよ
「秀吉」とか「麒麟がくる」とか「キンジパ」とか
あと今年商品化される「琉球の風」と「武蔵」の話題も多少は話題に出るのは納得
>>862 いつもそうやって自分を正当化しようとする荒らしは黙っててくれ
>>862 武蔵みたいなクソ大河、江守以外誰も話題にしねえよw
>>848 高天神城に関してはよく言われる無理な領土拡張のしわ寄せが出ちゃった
保持できないのに占領しちゃった
それで見捨てたら信用落としちゃった
似たようなパターンで
家康も三方が原で迎撃せずに素通りさせてたら
頼りにならん当主として更に離反されてたという考えもあるけど
でも負けたという事実については評価下がらなかったのかな
それからわりと早くに信玄が死んだことで
信玄側につけなくなったとノーカウントになったラッキー?
>>866 いや同時代の金ヶ崎とか姉川を扱ってる大河の話をするのは大河スレのあるべき姿だろ
最近で姉川をそこそこ扱ったのって功名で山内一豊が溺れたくらいか
麒麟では信長の顔芸で終わったし竹中秀吉はナレーションで一瞬
キンジパの姉川は凄かったけど
キンジパは桶狭間も長篠も凄かったな
違うIDでレス返されてる時点で
もうなんかアレだわ
>>867 鎌倉殿スレでも武蔵のDVD買おうか迷ってる人居るし結構話題になってるだろ
少なくともどうするより武蔵の方が断然大河として上だろ
前後の年の大河の利家とまつや新選組と比べても武蔵の方が上だしな
清盛とか武蔵とかいだてんは不人気作品には分類されるが濃いファンが付いてる作品
流石にどうする天地人江とは比較にならないだろ
>>872 お前が複数ID使って自演してるだけだろ江守
スレ違いかどうかだけの単純な話だろ?
比較するなら当然スレ違いではない。
>>864 追放されて義昭の治世が失敗なら、信長は追放されたどころか討たれたから、信長の治世は失敗ですねw
信長亡き後も子飼いの秀吉に織田の天下を簒奪されて
>>419 駒が命懸けで何かを伝えて歴史に影響を1度だけ与えたというキャラなら未だに顰蹙買い続けていないのでは?
俺は義昭も信長も政治手腕はあったと思うぞ
だからこそ幕府を自分のコントロールに置きたい信長と、旧来の幕府を再興したい義昭は対立する宿命にあったといえる
>>874 金ヶ崎とか姉川を過去の大河と比較するのは問題ない
しかしこの大河に関係ない史実の話をダラダラするのはスレ違いだね
>>876 そのレス待ってました
信長が死んだ理由は、信長が味方に甘々で無警戒による信長の性格に起因しているよね?
先代の信秀のせいじゃないよね?
はい、どうぞw
>>878 803 日曜8時の名無しさん 2023/04/21(金) 13:58:34.25 ID:8xkB7fu6
>>800 客観的かどうかは難しいね
義昭に具体的な失政があって支持を失ったかどうかの
義昭本人起因だよねw
本能寺の信長もそう
>>881 織田政権瓦解は信長のせいじゃないって言ってなかったっけ?信長死後の出来事は信長のせいじゃないって言うのは止めたのか?
>>882 こんなこと言っちゃ何だが、義昭が足利義満より優秀でも室町幕府は滅んでたよ
もう義輝が討たれた時点で足利はオワコンになってた
>>884 徳川慶喜と同じかな。
彼が将軍になった時点でもう幕府滅亡は決まったも同然だった。
無条件降伏するか、戦って潔く散るかの二択しかなかった。
>>885 豊臣政権の瓦解も秀頼の代で起きたけど、秀吉の晩年のしくじりが一因ということですね
>>878 義昭に関しては
単純に時勢が読めてないところが致命的に駄目だと思う
あと要らんプライドもいつまでも持ちすぎてた
>>888 殿中御掟を遵守せず、異見十七ヶ条を叩きつけられても改心しなかった義昭のせいですよね?w
803 日曜8時の名無しさん 2023/04/21(金) 13:58:34.25 ID:8xkB7fu6
>>800 客観的かどうかは難しいね
義昭に具体的な失政があって支持を失ったかどうかの
>>888 初代の秀吉が2代目の秀次を殺したのが全てだと思う
秀次を大切にしてれば豊臣政権は長く続いただろうに
>>890 仮に殿中御掟その他を義昭が遵守しても、権威が地に落ちてオワコンになった足利幕府の権威が戻るわけがない
むしろ信長の傀儡政権になったと見なされるだけだ
信長の狙いも足利幕府を自分の切り札にしたいだけで、旧来の足利の天下に戻す意図はない
幕府を自分のコントロールに置いて切り札にしたいだけの信長と、旧来の幕府を再興したい義昭は、もはや水と油で対立する宿命にあったといえる
信長は幕府を再興したい忠臣だったのに、義昭が愚鈍だから断念したというものではないと思う
>>892 >>762のアスペくんが最初にレスした
>>753読んでみ?
義昭が将軍を続けられたか否かで、足利幕府が権威を取り戻すかどうかなんて書いてないからw
話を反らしまくりいつものアスペ炸裂してますなぁw
>>894 強い大名の後ろ盾で将軍に就任して政権が安定したら後ろ盾の大名を周りの大名を使って弱めるというのは足利将軍家のお家芸なんだよな。
義昭の時に失敗したのはみんな戦乱に飽き飽きしてたんだろう
次スレ立てられませんでした。すみません。
2日経過してもダメか。
旧来の幕府なんてものは応仁の乱の頃には失われてる
ずーっと傀儡政権
>>847 武田の戦いは
領土というより
ロジスティクスを巡る戦いなのよね
>>876 織田政権崩壊の原因は信長が討たれたことではなく息子の信忠と彼を支えていた官僚が討たれたのが原因。
だから信長の治世の失敗ではなく信忠の治世の失敗が原因
>>902 信長は形骸化していた尾張守護の斯波氏を滅ぼし、形骸化した足利幕府も滅ぼした
義昭は自分を盛り立ててくれた信長を次第に煩く感じるようになって疎むようになったんだよね
>>905 秀吉が死んだらすぐさま、家康は秀忠を伏見から江戸へ帰した
その後も関ヶ原でも家康と秀忠は別行動
家康が将軍になって上洛しても、秀忠は江戸
秀忠が将軍になると、家康は駿府
信長と信忠が同じ所にいて明智に討たれた教訓をいかしている
真田丸の上杉景勝はカッコ良かったな
ど家だとどうなるんだろ?
>>906 斯波氏は信長の弟に娘を嫁がせて親族衆として残っていたし、義昭も京都を追放された後、備後の鞘に幕府を開いていたから足利幕府が滅びたわけではない。
>>852 信長はそうだけど秀吉はねねが跡継ぎ産まなかったのが致命傷
ねねが跡継ぎ2人は産んでれば豊臣家はここまであっけなくなかった
ねねは秀吉死後も家康と密になり加藤福島黒田に徳川家に付くようにした
義昭が将軍職を返上して室町幕府が終焉したのは豊臣時代だね
武田信玄以降の大河、録画で見たのを含め完走してるけど、今の時点で
ど家は同考えても武蔵より面白いと思うけど、武蔵押しの人の脳内は蜘蛛の糸でおおわれ、思い出補正で武蔵押しをしてるとしか思えない
最新話の評判が悪いのはひとえに主人公が主役の顔じゃなかったせいちゃうやろか。
脇役としてなら、良い役者さんっぽいけど。
彫りの深い顔立ちを叩いていた人は結構いたね
カツラは合っていないと思った
あそこまでおでこを出さないで、もう少し隠れて多少前髪があるカツラにすれば良かったと思う
>>506 アマプラで、今日から風雲たけし城の新シリーズが配信開始。かつてのたけし軍団はほぼKUBIにし、新しいメンバーだけでやってるっぽいな。
主人公が家康で、市の召使の物語に1話消費する。何の関係があるのか
小豆の尺のせいで金ヶ崎撤退戦の尺が無かったらまた荒れるだろうね
これから月代ありなんでしょ前髪有りがいいなんて益々言ってらんないよ
昔の方がよっぽど濃い顔の人いたしそこまで外見があってないとは思わないけど
合わないのは声だな後あんなにバタバタ動かない方が良い
最新話の評判悪いのは松潤のせいじゃないよ脚本家のせいだよ
逆にあんな撤退戦にされて俳優たち気の毒
潤です!!
キモブサイクは黙れ!!😁ww
ごちゃごちゃうるさい底辺キモクズ馬鹿😁😁ww
>>919 声は胸で響かせるというか、チェストボイスでいけばいいんじゃないのと思った
PRで話しているのを視聴したけど、劇中より落ち着きがある声だったな
声質的には意外とBUCK-TICKの櫻井敦司さんに近いと思った
>>357 物を知らない田舎者だな
甲斐源氏は伝統的に三河のパシリ
パシリゆえ元弘の乱の時、石和系武田氏は、足利尊氏に命令されて三河守護隊をやらされていた
結城文書、天龍寺落慶供養参列者
先陣
山名伊豆前司時氏
総鞦
武田伊豆前司信武、小笠原兵庫助政長、戸次丹後守頼時、伊東大和八郎左衛門祐熈、土屋備前権守教遠、東下総中務丞常顕、佐々木佐渡四郎左衛門尉秀宗、佐々木近江四郎高秀、大平出羽守義尚、粟飯原下総守清胤、吉良上総三郎、高刑部大輔師兼
帯剣(左)
武田伊豆四郎、佐竹刑部丞師義、小笠原十郎次郎政光、三浦駿河次郎左衛門尉藤村、二階堂美作次郎左衛門尉政直、佐々木佐渡五郎左衛門尉高昌、海老名尾張六郎季直、逸見八郎貞有、設楽五郎兵衛尉助定、寺岡兵衛五郎師春、逸見又三郎師満、小笠原源蔵人、佐々木出羽四郎兵衛尉、富永孫二郎左衛門尉、清久左衛門次郎泰行、曾我左衛門尉師助
帯剣(右)
小笠原七郎政経、佐々木信濃五郎直氏、小笠原又三郎宗光、三浦越中次郎左衛門尉、二階堂対馬四郎左衛門尉、佐々木佐渡四郎高秋、平賀四郎忠経、小笠原太郎次郎行継、設楽六郎助兼、設楽二郎、逸見源太郎清重、秋山新蔵人、佐々木近江二郎左衛門尉清氏、宇佐美三河三郎、木村長門四郎基綱、伊勢勘解由左衛門尉貞継
御兄弟御車
足利尊氏(将軍家)
足利直義(三条殿)
役人将軍家
南遠江守(剣)、長井大膳権大夫(沓)、佐々木源三左衛門尉(調度)、和田越前守(笠)
役人三条殿
播磨前司(剣)、長井治部少輔(沓)、佐々木筑前三郎左衛門尉(調度)、千秋三河左衛門大夫(笠)
布衣
高師直、上杉朝定、上杉重能、高師泰、高重成、上杉朝房
随兵
尾張左近大夫将監氏頼、千葉新介、二階堂美濃守行通、山城三郎左衛門尉行光、佐竹掃部助師義、佐竹和泉守義長、武田甲斐前司盛信、伴野出羽前司長房、三浦遠江守行連、土肥美濃権守高真
直垂
土佐四郎、里見民部少輔、安芸守、山城守、大平四郎左衛門尉、摂津右近蔵人、水谷刑部少輔、長井丹後左衛門大夫、長井修理亮、佐々木能登前司、佐々木豊前権守、中条備前守、美作守、町野加賀守、武田兵庫助、武田八郎、大内民部大夫、結城大内三郎、田中下総三郎、狩野下野三郎左衛門尉、島津下野守、土屋三河権守、薗田美作権守、梶原河内守、安保肥前権守、小幡右衛門尉、疋田三郎左衛門尉、寺岡九郎左衛門尉、寺尾新蔵人、須賀左衛門尉、赤松美作権守、須賀二郎左衛門尉
後陣
大高兵庫助
>>921 やっぱりそういうことね
あの事務所個性的な顔立ちの子が多いよね
でもあの子の顔全然思い出せない
センゴク(笑)を語るなら、いい加減、鎌倉期の三河から語れよ
三河は他と違い語る事が多すぎなんだよ
◇元弘の変(1331~1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇
【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城
【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
>>919 今作この役かっこいいって俳優いないな
脚本で全部台無しにしてる
>>925 5話とか評判よかったじゃん。
5話とか。
みんな薄々おかしいと気付いてた
たすけて せな
で確信に変わってしまった
>>930 氏真が精神的に変調を来してたってことやろ、アレ?
全文字現代仮名遣いになってたのは古沢センセイもひっくり返ったやろなあ。
大体だな、武田の由来が日本武尊の息子たる武田王であり、尾張の武田王の同母兄弟は三河の佐伯王である
武田は古代から愛知に由緒を持つわけだから、そりゃ愛知志向なのは不思議じゃないだろう
いい加減、センゴク(笑)だけ切り取って語るんじゃない
梅松論には、東国を征伐する歴史を語る記事で、日本武尊に言及している
つまり義家流源氏は、東国征伐のルーツを日本武尊に求めていた事が分かる
日本武尊と言えば、草薙剣
三河の藤姓熱田大宮司家の血を引く源頼朝、足利尊氏の使命感の源泉でもある
日本武尊の実在モデルが建稲種命なら、三河に墓がある
正法寺古墳がその墓で、祀る神社が旗頭神社だ
正法寺古墳
https://ja.m.wikiped...F%E5%B0%BE%E5%B8%82)
幡頭神社
https://ja.m.wikiped...AD%E7%A5%9E%E7%A4%BE 社宝
足利尊氏寄進 扁額
足利義満寄進 太刀、獅子頭、扁額
そして正法寺古墳の裾には、足利尊氏再興の正法寺がある
正法寺
https://jinja.dr-lea...ji-nisio-kiraokkawa/ 日本武尊の双子の兄弟を祀る、猿投神社
https://yaoyorozulab...azujinja-kira-nisio/ 足利尊氏は、猿投神社の東の宮を創建し、槍と鏡奉納した
LGBTやジェンダーレスの話は演出じゃなくて脚本のせいでしょう
10話はもっと実務と外交の話に時間を割いて欲しかったな
飯尾調略をもっとしっかり描いたり、家臣団の再編だったり、信康と五徳の婚儀の話を進めたり
あとは織田と武田にもう少し尺を使って、側室と督姫誕生を15分くらいの尺で収めて入れば良かったな
そうすれば、翌週戻ってくる人ももう少し多かったかも
>>910 信長の特性として、たとえ名目的な存在であっても信長より上に君臨する武家の存在を一時利用はしても最後はひっくり返すということ
>>934 LGBTがダメ
ジェンダーレスがダメ
そんな批判は薄っぺらいよ
蘭丸のアナルを突いてる最中に、光秀に後ろから突かれる
新しいビジュアル公開された
武田信玄にボコボコにされた後でヘタレ要素が多少減るだろうな
そもそも突然徳川の陣地に走って来た阿月がお市に仕えてる者ってどうやって確認するんだ?
本人がお市に仕えてると言っても確かめようがない
>>943 その前の週から繋がってるのよ
家康の所にお市が茶々を見せに来てたでしょ
その時付いてきて金平糖をもらってたのが亜月
一応家康と面識あるという設定
あの時は家康に淀殿抱っこさせてるよなんて良い意味で驚いてたのにマラソン回のためのシーンだったなんてショック
>>944 そうだったか
見落としてた
でもオリキャラに時間を割き過ぎだね
>>942 良い感じだね
バナーも黒背景に金ロゴで締まっていたよね
ノベライズを読んだけど、男らしくなっていったよ
まぁ、信長との力の差は抗えないけどね
そんな中なりに家康はガンバっていた
>>940 そもそも大河ドラマの「大河」って大河小説からネーミングしてると思うんだ
だから主人公が生きた時代の社会の流れを書いてこその大河ドラマだと思う
それなのにジェンダーレスとか現代の社会問題をわざわざ入れないといけない事に憤りを感じてるよ
昨年のようにもしかしたら女性が本当にダメだったのかもだったら我慢出来る
けど今年は伝記の中で大事な社会背景と出来事を無視したり実際にいた人物をわざわざ障がい者にしたりこれではプロパガンダドラマだよ
女が歌舞伎やってたんだから現代よりジェンダーレスなんでは
金ヶ崎撤退戦の出来次第によってはオリキャラに割いた時間が適正だったか間違いなく問われる
>>942 ??「1度信玄にフルボッコにされてくるといい少しはマシになるだろう」
撤退戦はOP前に数分やって終りじゃねw あと間違いなく侍女に使った時間は多すぎ
間違い。それだけは確か
ほとんど出番のなかったオリキャラを1話使って感動ストーリーにしようとしてもほとんどの人は感情移入できないだろうな
>>951 三方ヶ原で信玄に大敗した後に、その経験を戒めとして奮起したと言われているからね
金ケ崎は家康はいなかったかもしれない戦いだからOP前のアバンでも何とか許せるかな
姉川をとにかくシッカリ描いてくれ
PR動画では姉川の戦いは良い感じだったから見てみたい
そういえば、次スレまだ立ってないんだね
立ててみる
>>950 普通に伝わってるような方法でのシナリオで十分
あれは要らん
>>957 >>958 スレ立てありがとうございます。立てられなかったんでマジで感謝です。
>>955 このドラマでしっかり描くって
突然オリキャラが主役の如く活躍する
突然今まで出て来なかった名のある人が現れて「実は…」と回想が入る
突然既存キャラが回想してその回想に回想が入って気が付いたら主役が覚醒して活躍する
大体こんなん感じだけど、よろしいか?
滝川や池田恒興たありを今のうちから出しておかないと
蟹江城や長久手の戦いが盛り上がらないと思うんだが
このあと出てくる織田陣営の大物は佐久間しか発表されてないよな
信長、家康、秀吉と全てこれじゃない感
秀吉は兵持つ地位になってきてるのにいつまであんな汚い天然パーマなんだ
猿に似てないし
派手好きな信長 全身黒ずくめ
派手好きな秀吉 全身継ぎ接ぎのボロ
信長の甲冑が南蛮胴と言われているけど、小手は映っていても甲冑そのものは映っていないよね
映っているのは黒い布地と編み上げ紐
ビロードの服に見えた
大河ドラマ舘で撮られた写真を見てもやっぱり布地
ビロードなら1542年に日本に入ってきているし、1549年にフランシスコ・ザビエルが日本に来ている
なんで信長が家康のことを重宝して気に入ってるのかいまだにさっぱりわからないんだけど
ひょっとして本能寺で死ぬときに回想入るパターンかこれは
まああの紫禁城見でこの大河は真面目に時代設定とか考えるとバカを見るやつだと察しました
伊賀越えは真田丸の伊賀越えが面白過ぎて絶対に比較されるからな
今んとこ面白いと思えるような展開さえない
南蛮貿易は1543年から始まっている
>>975 紫禁城というより咸陽宮だと思った
演出も映画のHEROぽかったし
あれ見て、どこかでキングダムみたいな合戦シーンを流してくれれば良いやwという気持ちになった
まぁ、建物自体は間違あながち間違ってはいないようだけど庭がひどかったね
建物だけなら躑躅ヶ崎館の絵やジオラマもあんな感じだよ
>>977 伊賀越えはナレ越えにしたほうが無難かも
全部ナレーションで済まされそうだ
このままだと小牧・長久手の戦いもナレーションになりそう
>>977 演技力比較されたらジャニチンポ松潤完全終了のお知らせになるなw
ジャニオチンポひひジジイももう守ってくれないしな
もうこうなれば神田伯山にまかせて、次回から「講談どうする家康」
でどうよ
>>985 有名な合戦が出てくるようになると面白くなる
と擁護してた人も最近見ないな
金ヶ崎があれだと今後も期待できないしな
俺は本多正信が復活したら面白くなるかもしれないとまだ少し希望を持っている
ノベライズを読んだけど、金ケ崎は合戦の手前で終わっていたよ
姉川の方がしっかり描写されていた
PR動画を見ると姉川はロケまでやっているから様子見だな
>>984 期待の金ヶ崎が女子マラソン大会で終わったし、三方ヶ原は柴田理恵扮する妖怪ばばあの追跡2キロがメインの45分かもよ
天正壬午から小牧長久手後の数正出奔辺りのピンチ秀吉への臣従辺りが最後の盛り上がり期待やな
関ヶ原から大阪の陣とかぶっちゃけ圧倒的に有利な状況のポストシーズンやし
姉川の映像は一瞬キングダムの合戦シーンかと思うようなのが流れたけどね
どれくらい尺をとっているか分からんけど
>>991 ちょっと前に公開された関ケ原の映像は良かった
40秒で終わりってことは無さそう
赤鬼が頑張ってた
>>991 今のペースで大坂の陣まで描けるのか
小和田先生の話だと磯Pや古沢との話合いでは大坂の陣まで描くということだったようだけど先生も不安がってた
カウンターが1615年で終わっていたから、どこかを端折って帳尻を合わせて描くんだろうね
>>988 正信帰参の時期は色々な説があるけど姉川の戦いの頃という説を採用すると、もうそろそろ戻ってきてもいいけどね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 0時間 27分 53秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
mmp
lud20250409235348caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1681855005/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【2023年大河ドラマ】どうする家康★58 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・どうする家康(2)兎と狼★2
・大河ドラマ どうする家康 ★9
・どうする家康(3)三河平定戦★1
・大河ドラマ どうする家康 ★4
・大河ドラマ どうする家康 ★34
・どうする家康 (46) 大坂の陣 ★11
・[再]どうする家康(1)(2)★2
・どうする家康の最終回に紫式部は出るか?
・どうする家康(1) どうする桶狭間★11
・どうする家康(1) どうする桶狭間★10
・どうする家康(16)信玄を怒らせるな★1
・【2023年大河ドラマ】どうする家康★82
・【2023年大河ドラマ】どうする家康★38
・【2023年大河ドラマ】どうする家康★70
・【2023年大河ドラマ】どうする家康★157
・【2023年大河ドラマ】どうする家康★7
・【2023年大河ドラマ】どうする家康★69
・【2023年大河ドラマ】どうする家康★144
・【2023年大河ドラマ】どうする家康★138
・【2023年大河ドラマ】どうする家康★142
・どうする家康 [最終回] (48) 神の君へ★14 反省会
・【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
・【どうなる】どうする家康の視聴率を語るスレ7【戦国大河】
・【どうにかしろよ!】どうする家康アンチスレ part1
・【どうなる】どうする家康の視聴率を語るスレ10【戦国大河】
・【2023年大河ドラマ】どうする家康part1【ワッチョイ有り】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 179567 どうする家康
・【2023年大河ドラマ】どうする家康part3【ワッチョイ有り】
・【視聴率】松本潤、大河「どうする家康」第32回10・2% [Ailuropoda melanoleuca★]
・【大河ドラマ】松潤、無念!『どうする家康』全話視聴率、大河ワースト2位ほぼ確定
・【視聴率】松本潤NHK大河「どうする家康」第15回11・1% [Ailuropoda melanoleuca★]
・「どうする家康」茶々の“ご褒美ビンタ”に戦慄 「ラスボス感すごい」 [朝一から閉店までφ★]
・【大河ドラマ】家康は弱腰すぎるし秀吉は媚び媚び…「どうする家康」はキャラ造形に違和感 [ネギうどん★]
・【大河】松本潤主演『どうする家康』メインビジュアル完成 “金色の鎧”で力強い佇まい [湛然★]
・【どうする家康】前回涙の岡田信長 ネット衝撃の耳噛み!家康弱点攻め 金平糖&喉輪も「飴と鞭が過ぎる」 [Ailuropoda melanoleuca★]
・徳川家康って約束守らない屑だし武勲は大したことないのにどういう理屈で武士道全盛の江戸時代に神格化されてたの?
・【テレビ】NHK大河ドラマ『光る君へ』、視聴率は歴代ワースト2位 『どうする家康』以下… パリ五輪が反転ムードに水を差す?★3 [冬月記者★]
・【ジャニーズのゴリ押し大河】松本潤 NHK『どうする家康』視聴率が“歴代大河ワースト2位”の大苦戦 ★2 [鉄チーズ烏★]
・【大河ドラマ】松潤、無念!『どうする家康』全話視聴率、大河ワースト2位ほぼ確定 「実質ワースト1位」★2 [ネギうどん★]
・【大河】「どうする家康」危険水域でジャニーズ大慌て…松本潤救出へ“嵐の劇中復活”テコ入れも [Ailuropoda melanoleuca★]
・松本潤主演のNHK大河「どうする家康」第4話視聴率13・9% 前回から0・7ポイントダウン [Ailuropoda melanoleuca★]
・【大河ドラマ】松本潤に老けメークはNG? 『どうする家康』ヨボヨボのムロツヨシとツヤツヤ松潤の対比が違和感MAX [ネギうどん★]
・【NHK-テレ東】低迷「どうする家康」の救世主は松重豊の「孤独のグルメ」化?「家康ツアーズ」で“食べる姿”熱望の声 [征夷大将軍★]
・【大河】「どうする家康」危険水域でジャニーズ大慌て…松本潤救出へ“嵐の劇中復活”テコ入れも ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【文春】『どうする家康』松本潤がSnow Man宮舘良太の出演を拒否していた疑い「まだ大河に出る器じゃない」と切り捨て… [Ailuropoda melanoleuca★]
・【CGの馬】どうする家康 CG多用&高速展開の“新しい大河”に賛否「試みは良かった」「乗馬シーンに違和感」「安っぽさが目立つ」 [鉄チーズ烏★]
・神君家康公
・【悲報】家康3話つまんね
・武将温泉 「徳川家康編」
・大河ドラマで最高の徳川家康
・徳川家康が崇拝してた偉人
・第二次家康討伐が行われていたら?
・家康の正室がお市の方だったら?
・もし徳川家康が関東に転封されなければ?
・【宮本武蔵】あずみ 4【徳川家康】
・徳川家康はなぜ最後に天下を取ることができたのか
・源頼朝、足利尊氏、徳川家康の中で最も重要なのは
・NHK教育を見て64873倍賢くyes!徳川家康
・[家康]静岡マラソン[雨] Part.2
・正月時代劇 家康、江戸を建てる(後編)「金貨の町」★1
・司組長、高山若頭は信長、秀吉、家康を研究したが
・【ヤマダ電機】影武者・徳川家康【新春ワイド】
・信長、秀吉、家康の順で人気があるけど実績的には
・徳川家康役が一番ハマったのって秀吉の西村雅彦だよな
・もしもシンエヴァに豊臣秀吉と徳川家康が登場したら