投稿日: 2022年2月4日 TEXT: 藤田竜太 PHOTO: WEB CARTOP
この記事をまとめると
■電柱に巻いてあるの「黄色と黒」のシマシマの正体を解説
■正式名称は「電柱標識板」と呼ばれる
■斜めの物は「支線ガード」という名前だ
安全対策で取り付けられている
電柱に巻いてある、黒と黄色の腹巻きのようなシロモノは何なのか?
【関連記事】実在する組織なのか? 道路に設置されたカンバンにある「私道協会」の謎を追った!
冬になると害虫駆除のために、松の木などに藁を巻く「こも巻き」というのがあり、あれに似ているようにも見えなくはないが、コンクリート製の電柱は害虫の影響はなく、また巻いてある素材も藁ではないので「こも巻き」ではないはず……。
あれはいったい?
じつはこれ、「電柱標識板」というのが正式名称なのだ。「電柱標識板」を電柱に取り付ける目的は、自動車等による事故を未然に防止するためで、一種の安全標識となっている。黒かグレーの基板色に、黄色か白の反射材を組み合わせるのが基本。素材はポリエチレンが主流。
基板の表面は、半球状の突起形状が施されていて、ポスターや張り紙などの貼紙防止効果を狙っている。
ちなみに同じ「電柱標識板」でも、東京電力など、電力会社各社用のものと、NTT用、一般・鉄道会社用とでは微妙に仕様が違うらしい。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.webcartop.jp/2022/02/844629/
この記事をまとめると
■電柱に巻いてあるの「黄色と黒」のシマシマの正体を解説
■正式名称は「電柱標識板」と呼ばれる
■斜めの物は「支線ガード」という名前だ
安全対策で取り付けられている
電柱に巻いてある、黒と黄色の腹巻きのようなシロモノは何なのか?
【関連記事】実在する組織なのか? 道路に設置されたカンバンにある「私道協会」の謎を追った!
![【社会】黄色と黒の電柱の腹巻き! そこかしこで見かける「トラ柄カバー」の正体とは [朝一から閉店までφ★]->画像>3枚](https://www.webcartop.jp/wp-content/uploads/2022/02/20220202_121640.jpg)
冬になると害虫駆除のために、松の木などに藁を巻く「こも巻き」というのがあり、あれに似ているようにも見えなくはないが、コンクリート製の電柱は害虫の影響はなく、また巻いてある素材も藁ではないので「こも巻き」ではないはず……。
あれはいったい?
じつはこれ、「電柱標識板」というのが正式名称なのだ。「電柱標識板」を電柱に取り付ける目的は、自動車等による事故を未然に防止するためで、一種の安全標識となっている。黒かグレーの基板色に、黄色か白の反射材を組み合わせるのが基本。素材はポリエチレンが主流。
![【社会】黄色と黒の電柱の腹巻き! そこかしこで見かける「トラ柄カバー」の正体とは [朝一から閉店までφ★]->画像>3枚](https://www.webcartop.jp/wp-content/uploads/2022/02/20220202_121915.jpg)
基板の表面は、半球状の突起形状が施されていて、ポスターや張り紙などの貼紙防止効果を狙っている。
ちなみに同じ「電柱標識板」でも、東京電力など、電力会社各社用のものと、NTT用、一般・鉄道会社用とでは微妙に仕様が違うらしい。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.webcartop.jp/2022/02/844629/