三陸道で正面衝突 男性死亡
http://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20210226/6000013712.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
2月25日午後、登米市の三陸自動車道で、対向車線にはみ出した乗用車と大型トラックが正面衝突し、
乗用車を運転していた36歳の男性が死亡しました。
25日午後2時すぎ、登米市豊里町の片側1車線の三陸自動車道で、下り線を走っていた乗用車が
車線の間にあるポールを越えて対向車線にはみ出し、走ってきた大型トラックと正面衝突しました。
この事故で、乗用車を運転していた登米市迫町の会社員、齋藤倫政さん(36)が
全身を強く打って、およそ2時間後に死亡しました。
大型トラックを運転していた50代の男性にけがはありませんでした。
警察によりますと、現場は見通しのよい直線道路で、事故当時は晴れていたということです。
警察が事故の原因を詳しく調べています。
この事故の影響で、三陸自動車道の桃生津山インターチェンジから登米インターチェンジまでの間の
上下線がおよそ4時間半にわたり、通行止めになりました。
02/26 11:33 >>1
まーーーた糞虫のふざけた作文スレタイ
剥奪はくだつ >>1
> 車線の間にあるポールを越えて対向車線にはみ出し、走ってきた大型トラックと正面衝突しました
大型トラックじゃなかったら、突っ込まれた方も死んでたな
突っ込まれた方は避けようがない事故で、悲惨 /)=―
_|ヽ=- //≡=―
\|_|≡= /ヲ|=|\―
=/ / _∠ZZ\|<_/
∧//=┬、 \ヽ=//―
|||├◯┤三VO)≡=
(ニ| `┴′=//|=-
=\\=丶三≡<)_|三=
\咒咒>\>ノ=―
 ̄ ̄三≡=―
>>8
軽は走る棺桶だからダメだ、高級車じゃないと、とかドイツ車じゃないと…とか言うけど
やっぱ大型TRUCKだな 水虫にしてはわりとまともなスレタイじゃん。
水虫って発作的に変なスレタイ立てちゃう病気なん?
やわらかポール? B級高速の名ばかり分離帯な。
ちゃんと分離するカネもねえのか?
あんなもん何の意味もねえだろ。
事故起こしたら死ねって感じ。
走行速度が速いのに、対面通行の片側一車線で開通させるなよ、国交省は
ちょっとした運転ミスが大事故になるんだから
登米といえば石ノ森章太郎のふるさと
スレに来た人はこれだけ覚えてから閉じたまえ
片側1車線のなんちゃって高速は
予算が立てばもう2車線増やすのがデフォ
だからしっかりした分離帯を作ってしまうと撤去が大変
とかいう理屈を聞いたことがある
( ゚∀゚)
( ∩ミ ほーら、やわらかポールだよ
| ω |
し ⌒J
運送の仕事したいけど
これがあるからこわい
自分が完璧でも、いつヤラレルかわからん
みやぎ北部道路いつ開通すんだよ
登米と栗原の間が東北自動車道と三陸道が
1番近くなるとこだろ
仙台東部道路使わなくても早く
接続出来るようにしろよ
>>33
こっちが大型であっても相手も大型だと詰むからな >>19
二車線相応の交通量が有れば二車線にするよ
車が通らないだから仕方が無いんや
二車線にして、上りだけ高速道路、下りは地道とかでも良いなら二車線に出来るよ
それとも、距離を半分にして途中から下道とか…伊勢自動車道かソレだったな
何方も嫌なら高速料金の大幅値上げとか >>33
せやで
運転の仕事はもちろん車通勤も危険
全く乗らない奴と毎日何時間も乗る奴ではリスクは大違い
明日の休みには家族で旅行だねなんて子供と話してて
朝気分良くいってきまーすって出勤したのに
事故で死体になって帰宅とか
運転ミスって死亡事故起こしそのままブタ箱行きとか
そういう事が普通にありえるからな
乗らないで済むなら乗らない方が良い >>19
国交省「では、制限速度を50km/hまで下げます。」 >>24
阪神高速がソレだよ、だから右に降りたり、右側から流入とか、、ヤバイ構造になっている
つまり地元が協力をしないから改良工事が出来ない…悪いのは住民たちだよ >>26
このCピラーは2代目のホンダストリームかなぁ >>32
短いからポールと言うより、ポークビッツだな >>38
まあだから、出来る範囲で大きく重く固くしておくしかない
親が軽自動車に我が子を乗せたくないのはそういう理由なわけで ピンピンコロリでご冥福
中途半端に障害持ってもキツイし
半身不随になったら地獄
運が良い人ではある
俺んとこにもインチキ高速多いけど最近ワイヤーロープだいぶ増えたな
途切れ途切れであんまり意味無いけどなwww
先月やっぱり対向車線はみだしの多重衝突の大事故あったわ
かけかたのかのう。。
ゴメイフクを こせらより おいのり もうしあげます。
どーせスマホいじってたんだろ
車線守れないやつは死ねザマア
あの棒があるから却って飛ばしてしまうような気がする、視覚心理的に
あれに接触しても気付かないって既に意識無い状態だろ
居眠り程度なら気付きそうだし
これ、怖いよな
圏央道の幸手から茨城方面なんて、ほとんど片側1車線だぞ
対向車に突っ込んで来られたら逃げ場が無くてしぬだけ
居眠りで弾き飛ばしたことある
凄い音がして目が覚めた
あれが無かったら俺は死んでた
片側1車線の自動車専用道路って中央がコンクリの
壁で仕切られてる区間が80キロ制限でワイヤーだと
70キロ制限ポールだと70キロか60キロ制限って感じが
する
やわらかポールって当たったらどのくらいキズつくのかな
>>24
同一方向に走ること想定してるから幅員自体が狭い
本来対面通行に使ってはいけない しかし映像ないんかな
宮城って貧乏なのかw
北海道でもすぐ取材ヘリ飛ぶのにww
気仙沼に繋がったんだから2車線にして欲しいんだがな。
ただトンネルと橋を作らなきゃならん。
>>16
この区間、高速道路じゃ無いかと(地域高規格道路) 対抗車線と完全分離されていない(今回のような道路)は高速道路とはいわない。
あくまで自動車専用道路で路面も高規格道路の舗装はされていない。
制限速度も50-80キロになっているはずだよ。
こええ。70`制限だろうけど90以上出てるからな。
>>71
ここは高規格道路の舗装になってるぞ。
震災の時に支援物資や資材搬送の為に強化された。 神聖ブリタニア帝国皇帝ゼロキラが予言する。
日本の悪玉は事故死する。
>>68
> これも猪瀬のコストダウンのせい?
片側二車線にすれば工事費は倍、限られた予算だから期間内では半分までしか開通しない
だから、対面通行で良いから全線通してくれ、は地元の要望だよ
鉄道でもだが、駅やICが有るか無いかでその地の知名度が段違いなんだから、無理にでも残そう着けようするんだな
片側一車線が嫌ならその地には逝かない、どうしてもなら下道を逝く、しかないね
無いよりマシなんだよ
ともかく地元の要望…を通す限り、高速料金はタダにはならないし、逆に高くなるよ きちんと中央分離帯のある片側3車線で作るべきだった
これに巻き込まれそうになったよ
上り線で志津川過ぎたあたりで事故通行止が電光掲示板に出てたから、次の三滝堂で降りた
で、宮城県道で高速を潜るときに超渋滞してたよ
東和から県道を走り登米のインター付近で降りてきた車との渋滞になり、R342とR45でそのまま河北まで走って高速で仙台に帰ったわ
暫定2車線(片側1車線)の名目だからセンターラインにポール立ててるけど、
今後完成4車線(片側2車線)にするなんて事実上無理なんだから、
最初から中央分離帯作っちゃえばいいのに
>>12
すごいパワーワードを目にした気がしたけど
広く使われているのね、、 >>16
お前が納税していないのがその一因なんだぜ 道幅に余裕をもたせて頑丈なガードレールで分離しろよ。