◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【政治】安倍首相「水素革命へアクセル」=ステーション開所式に出席©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1428899580/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :Anubis ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/04/13(月) 13:33:00.71 ID:???*
安倍首相「水素革命へアクセル」=ステーション開所式に出席
時事通信 4月13日(月)12時56分配信

安倍晋三首相は13日午前、東京都内に新設された、燃料電池車(FCV)に水素を供給する「水素ステーション」の開所式に出席した。
首相は「日本は水素エネルギー革命のフロントランナーとなった。さらに力強く水素革命のアクセルを踏み込んでいく」とあいさつした。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150413-00000063-jij-pol

2 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:34:04.98 ID:CalLP2SG0
>>1
詐欺じゃん。
水素作るのにどれだけ電力が必要なの??

3 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:34:40.08 ID:Zk69Xunv0
これで水素水が売りやすくなった

4 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:35:29.17 ID:cxotysSB0
>>2
原発の熱でつくるかも

5 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:36:14.30 ID:WKOprG190
原発に力入れ
水素に力入れ
安倍下痢三マジ爆弾作りたそうw

6 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:37:25.73 ID:kXWo6jPc0
ナトリウムイオン電池でEVになるんじゃないのか
どう考えても水素 詰んでるとしか

7 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:38:06.65 ID:P0fhgyhO0
>>2で終わってたw

8 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:38:54.40 ID:JpM6TLKZ0
>>2
え?充電と似たような物でしょ

9 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:39:31.53 ID:dib2Evzt0
バカボン安倍晋三らしい発言

10 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:39:38.77 ID:eUrWTCDM0
水素爆発が起き、ゴジラが目覚めます。

11 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:39:49.89 ID:+Hf9I6Kl0
こんばんは水素ステーションのフールたっちです

12 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:40:29.25 ID:kpS9+6Xt0
 
おまえらのアホさ加減には心底うんざりさせられる

水素ってのはな、水の素、つまり水自身のことなんだよ

蛇口さえあれば、簡単にいつでもどこでも供給可能なんだよ

どれだけ無知なんだよ、ったく

ばかばっかりで困るわ

疲れるわ

13 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:41:22.87 ID:+DMzX1gg0
理科の実験で水素を爆発させた経験のある奴は
自分の体の下に水素詰めたタンクが入ってる車なんて恐ろしくて買わんだろ

14 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:42:36.61 ID:A3PZk09Y0
ヘアクセル?

15 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:42:50.82 ID:/WQ8+2EF0
水素作るのに化石燃料使ってる時点で革命とは言え無い代物だし。
おまけに空気中の酸素を水に変えまくるという欠陥付き。

16 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:42:53.59 ID:JpM6TLKZ0
>>13
ガソリン爆発させたことのある人は?
もう少しまともな反対意見がみたいな、

17 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:43:05.24 ID:Alp1F0TQ0
>>2
馬鹿発見

世界の水素生産の95%以上が熱化学的方法によって行われている。
電解によるものはわずかしかないよ。

18 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:43:28.64 ID:ww05F5Gq0
>>2
最近の触媒なら結構な効率みたいよ

19 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:43:53.59 ID:u/iCfys80
12<<韓国の馬鹿が漢字を捨てたので水の素を知りません

20 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:46:25.74 ID:Pa9EbRQH0
水素革命はまじでおすすめ

脱原発、ロハス、環境に優しい
いいことだらけ!

21 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:46:35.94 ID:D4B3fAmF0
これは失敗確定だよオワコンだよ

22 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:47:27.61 ID:Uze/HQtp0
原子力は夢のエネルギー
水素は夢のエネルギー
次は何なんだか?

23 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:48:35.31 ID:Alp1F0TQ0
中国が世界最大級のリチウム鉱床があるチベットを侵攻して
リチウム生産を伸ばすから
これから燃料電池車には否定的な報道が出るよ。

24 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:49:06.63 ID:QRCZKyrG0
>>2>>7
まだ水から直接取り出すと思ってるバカがいるみたいだな

25 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:49:57.74 ID:WKOprG190
太陽光発電とかで水素作ってそれを保存するのはいいんじゃね?
水素保管は電気より危険だけど容易な訳だしさ

26 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:50:49.53 ID:NpgFlElY0
漏れやすい性質で危ないだろ
ベントとか爆破弁とか頑張ってもキノコ雲生えるぞ

27 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:51:09.33 ID:PbBTO+0B0
まぁ、上手く水素エネルギーを活用したエネルギー革命を進めてくれりゃ良いよ。

28 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:51:15.94 ID:g8RW6nTH0
トヨタは自民党の大票田だからなwwww
日本の政治家は個人のための政策は行わない。企業のための政治を行う。
なぜか、企業が票田だからである。有権者は自分の意志で投票しない。
所属する企業、組合、宗教団体などの意志で投票する。
日本の政治をよくしたいなら有権者が自分の意志で投票することである。

29 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:51:26.73 ID:Ux2+oO/q0
>>2
何故日本が水素に向かわなければならないという理由を知らないバカ乙w

30 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:51:52.66 ID:24jULMSA0
ベントしないと水素爆発するぞ

31 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:52:45.78 ID:cabdWqrn0
ま無理だろうね
だってガソリン安いんだもん

32 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:52:52.23 ID:RJQS/NHo0
>>15
化石燃料つっても現在じゃ使い道のない褐炭から作るから
大いに意味があるよ
莫大な埋蔵量だし

33 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:53:06.69 ID:bWJuMHtX0
TPPで革命だーw
ってアメリカの議会演説で絶対に言うなよw安倍ちゃん
キミがブサヨっていうのがばれるw

34 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:53:20.65 ID:QjtF7hFW0
>>4
水素社会=原発推進(高温ガス炉)だからな

35 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:53:32.68 ID:YhvKbqX90
全盛期のハリウッド映画並みに予算をかけ宣伝をし人を集め
スポンサーだけに下品なブルーフィルムをこっそり配るような
ポン引きレベルの愚策

36 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:54:06.44 ID:ohEqbnza0
使いもしない水素燃料車を大量に国が購入してあげるんですね

37 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:54:20.31 ID:8zCYfBua0
着実に進んでるね。あとは器を改造して爆発できるようにしてくるようにして
海外に運んでもらって、スイッチオンしてもらえれば言う事なし!
テロリスト分かってるよな!

38 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:54:25.66 ID:VuNU9wYU0
ええな

39 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:54:44.38 ID:f7DaN1ry0
水素を作るのに化石燃料を消費するのだから、『水素は夢のエネルギー』ではなく『水素は夢のエネルギー媒体』に過ぎない
化石燃料を消費して作った水素が安く提供される事も無いので、燃料電池車は売れないだろうな
EV車のバッテリー強化の方が見込みは有ると思うんだけど、水素燃料の技術アドバンスが日本に有るのでプッシュしたいんだろう

馬鹿の考え休むに似たり・・・

40 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:55:05.16 ID:pjQOTrhm0
現状では
化石燃料からの変質で水素作るのが一番安い方法だから

オフサイト前提なイワタニや東京ガスな方式より
マイクロオンサイトな大阪ガスとホンダ方式の方が環境に優しく低コストだという
凄く面白い構図

41 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:56:08.80 ID:Ux2+oO/q0
>>17
実際の話し、電解でもいいんだよ。

日本が水素に向かわなければならなくなった理由は、CO2排出規制なんだよ。
オーストラリアで石炭から水素を作ってCO2が出まくっても、それはオーストラリア枠
日本に水素を輸入して、それで発電すればCO2がでなくて、日本のCO2排出枠には影響しない。

日本は民主党のあのアホのせいで、世界にCO2排出権と言う名目で年間2兆円、日本国民の税金を取られている。
その分、取られなくなるだけでも日本にとっては有益

42 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:56:35.29 ID:9ELeUibQ0
未だ水素を作るのに

天然ガスか石油+エネルギーガ必要だから省エネにはならない。
もっと言えば、生成過程で大量のCO2が出る。

43 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:56:46.40 ID:7Bsv0gFv0
水素を輸送する意味が解らない
水素利用するなら水素で発電した後に送電でよくね?

44 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:57:43.57 ID:rYHiU38EO
>>39
化石燃料を使いたくないなら、原発を動かせば良いじゃない!
@マリー

45 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:57:59.43 ID:20X20LS90
メタンハイドレートのプラズマ分解とか知らんのかいなw

46 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:58:12.41 ID:wt9ArAekO
反対派の意見が的外れでアホすぎて賛成派なんじゃないかと思うわw

水素の一番の問題点は貯蔵方法だろ。
水素単体だと分子小さすぎてパッキンしてても、ドンドン漏れていくんだから。

47 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:58:13.11 ID:2K7HrDcL0
人類の危機迫ったら、日本を追い込め。
必ず解決策を見つけてくれる。

48 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:58:19.12 ID:8J/yAP7b0
水素カーはガラパゴス化しそう

海外で燃料電池車が普及しそうな国ってあるの?

フォルクスワーゲンは日本しか普及しないといってるけど

49 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:58:31.72 ID:Fo2iyNi20
左翼には丁度良い目くらましだ

50 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:58:39.66 ID:Ux2+oO/q0
日本中の下水処理場のメタンを水素に変換すれば、水素自動車300万台分のエネルギーを取り出せる。
現在、日本中の下水処理場で、順次水素化を進めている。

おまいらのウンコ、最強

51 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:58:51.05 ID:pobQyObe0
石油がこのまま安値ならこのままでイイケド
また値上がりする中東依存のままなら、、
水素もありじゃねーのかねぇ、、

52 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 13:59:32.57 ID:CalLP2SG0
どうせ水素作るために油を燃やすか原発を炊くんだろ?

水素は電気よりも保管が効くけど別の部分にコストがかかり
爆発の危険も大きい。

53 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:00:02.89 ID:24jULMSA0
ガソリンのほうが安価で手軽でいいと思うけどねw

54 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:00:25.93 ID:5RkTiJP00
水を垂らしながら走る車に乗りたがる人間が世界中に一体何人いるとでも。
格好よく火を吹きながら走る車なら金を払う人は多いだろうが、
大枚はたいてみっともない車に乗りたがる奴は少ないだろ。
自分で車を運転したことのない連中が考えること、先行きが心配だよ。
日本人は売れない高級製品を造るのが好きだからね。
技術に価値があるのは人々がそれを求めるからで、求められない技術に
価値などないということが分かってないのかね。

55 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:00:52.71 ID:EA8d6P0O0
>>2
触媒を塗った板を水に浸しておいて、そこに太陽光を当てれば水素が出来る
電力を使って水を電気分解する必要は無い

56 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:01:05.39 ID:VjvlMKrf0
夜間あまってる電力で水素つくればいいんだよね?
違うの?

57 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:01:25.37 ID:RJQS/NHo0
>>52
だから褐炭から作ると言ってるのに
なんで何度も同じ事を言う奴が出てくるんだ?

58 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:01:38.21 ID:9ELeUibQ0
>>28
地方選で、愛知県は唯一民主党が議席を伸ばした地区ですが

>>32
論理的には可能ですが、短期的に石炭から水素を作るプラント稼働予定はありません。
化石燃料から水素を生成する方法ではCo2対策にはならないので意味無い。

やはり再生エネと水からか、ブレークスルーして画期的な方法がないと、水素普及はあり得ない。
あと、水素はガソリンより輸送が難儀、ここにもコスト要因が邪魔してる。水素普及はそんなに甘くない。

59 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:02:13.92 ID:24jULMSA0
>>55
水素を冷却したり圧縮するのに

アフォみたいなエネルギーが必要なんだよー

60 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:04:01.78 ID:RJQS/NHo0
>>46
常温液化して運べるから問題は水素ステーションで純粋な水素にした後の保存になるね
水素ステーションのタンクが高価になるのが一番の課題

61 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:04:31.62 ID:ZYVwGcLy0
>>16
先ずは実用レベルで何が起きるかだね
トライアンドエラーだよ

62 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:04:47.58 ID:9BrDyxE90
まあどうせコスト下がらねえんだろ
一番大事なそこの懸念をしてる

63 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:05:17.43 ID:Jm7LL1r40
天然ガスか石炭でもない限り副生水素なんかで需要を賄えるわけもないので
結局はコスト的にも輸入するしかないのにね
それも無駄に水素としてw

64 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:05:37.40 ID:wt9ArAekO
ガソリンが安いうちに様々な媒体の研究進めといた方がいいだろうな。

一局集中型は危うい。

65 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:06:31.12 ID:f7DaN1ry0
>>44
水素推進の目的の一つかもな
電力需要を増やし原発の再稼動に弾みを付ける

しかし水素による蓄電インフラは変換効率が悪いぜ
バッテリーを強化したEV車が普及すれば、各家庭が蓄電インフラを担ってくれるだろ
利用者から見てもこっちの方がお得なんじゃねぇの?バッテリー寿命にもよるけどさ

66 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:08:13.63 ID:24jULMSA0
安倍はアフォだから水素に入れ込む無駄金

水素エネルギー社会は夢で終わる(その1)――燃料電池車は不要である
http://agora-web.jp/archives/1442027.html

67 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:08:14.61 ID:XshBUSs70
エネルギー資源を海外に頼らずに済む方向に進むとよいんだがなぁ

68 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:08:57.33 ID:9xk0iS9P0
晴れた日に道路ベシャベシャにされるの?

69 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:09:14.00 ID:RJQS/NHo0
>>63
だから現在は使われてなくて世界中に大量にある褐炭を使って水素を作ると言ってるのに

70 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:09:18.29 ID:TRtnkaJF0
>>65
電気自動車は、結局急速充電とバッテリーの問題が解決できないから無理だろ。

71 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:09:18.61 ID:rYHiU38EO
真面目な心配
水素自動車が増えすぎると、東日本大震災クラスの災害や戦争のときに困るんじゃないか?
ガソリンは超法規でタンクローリーから給油出来ても、水素は危険が大きいから出来ない。
緊急車両や戦車が水素になったときを考えたら…

東日本大震災は被災地にガソリンは豊富に廻ってきたのに、軽油や灯油が欠乏。
これも今から考えておくべきことかと思う。

72 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:09:19.61 ID:0+7qZrwf0
横浜市だと補助金たんまり出るから300万円台で燃料電池車のミライが買えちゃうのよ。
納車は来年以降だけど、今から楽しみです。

73 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:09:34.73 ID:Ux2+oO/q0
>>63
水素として輸入しても、それを使って発電したり車を動かしてもCO2排出としてカウントされないから、
海外にCO2排出権の購入と言う名目での罰金を支払う必要がなくなるんだよ

これが一番大きい。

74 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:10:33.86 ID:ZYVwGcLy0
LPガス車すら普及せずに
リチウム電池のハイブリッドに飛び付く始末
ロングのタンク車に満積載して
7台分しか供給できないんだっけ

75 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:12:03.00 ID:pjQOTrhm0
褐炭にしろ太陽光発電にしろ原発の深夜電力にナイアガラの滝にしろ

現状では
空想みたいな理想論に願望に将来な目標なわけで


理想通りにやったら、どれだけのコスト(売価)になるのかと

76 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:12:57.80 ID:EA8d6P0O0
>>62
「どうせうまく行かないだろう。だから最初から動かないよ。ムダだから。」
これが新しいものが日本から生まれず、シリコンバレーから生まれて
日本は常に後追いになる根本原因

77 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:14:43.10 ID:Tu7QoYje0
そう言えばサイエンスゼロでやってたなメリットデメリット
両方扱って紹介してておもろかった
化石燃料から水素作るならそのまま使った方がよくね?と思ったがw
国産で水素作れれば良いんだろうけどコスト合わんだろうね

78 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:15:34.49 ID:rQx5fqja0
>>16
水素を燃料にするのこええな・・・と思ってたが、
ガソリンも普通に気化して爆発すんだよなww
でも怖いとも思わずガソリン車乗ってる。
水素エンジンが普及したらいずれ慣れちゃうのが人の心理かな

79 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:15:53.80 ID:rYHiU38EO
>>74
補助金ばかりの話になるのは愚
金をあげないで法律をちょこっと変えて、タクシーは今後水素オンリーみたいにしたら絶対数が増えた全体コストが下がる。
絶対数が増えるということは、普及に弾みが付けられる。
この案はどう?

80 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:16:01.25 ID:RJQS/NHo0
>>77
褐炭では車を走らせられないからな
褐炭を水素に代えて走らせる

81 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:16:14.13 ID:2mCss6an0
貯蔵と運搬にコストがかかりそうだけど、本当に未来があるのか?
携帯みたいに日本だけガラパゴス化してる間に中韓に本命の分野で
追い抜かされてしまうかもよ。

82 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:16:31.47 ID:63sobOQz0
早くも口だけで暗礁に乗り上げるあべちょん
いつものことだwww

83 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:17:25.44 ID:Jm7LL1r40
褐炭大好きすぎるだろw

84 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:18:11.67 ID:JMZXhQqz0
どっかで水のフォーラムとかやっているニダ
クネクネが引っ張ったらハリボテ模型が転倒したニダ

85 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:18:26.48 ID:RE6MLN6a0
水の挑戦(朝鮮)タワーは崩れたけどな

86 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:20:03.04 ID:EjAfkxrA0


87 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:20:42.93 ID:OIZzlbsC0
スタンリー・マイヤーの技術が公開されるのに備えるわけだな。

88 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:20:51.56 ID:Tu7QoYje0
>>80
車を走らすのが目的ならそうなんだろうけどさ
別に反対じゃないよ研究してる仮定で
いろんな事発見したりする場合も有るんだろうし

89 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:21:29.36 ID:X8HUI7D+0
ケリーさんの英語はよくわからん

石油が安いと喜んでても、アメリカがイランと戦争するようなことがあったら
また石油価格はうなぎ登りになって、下手すると供給が止まる
海自の努力でそれは無いにしても供給不安定だと、原発が止まってる現在
発電も止まる

豊田も頭が痛いにしても、代替え製品は持って無いと仕方が無い

90 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:21:34.80 ID:rYHiU38EO
今後の反対派テンプレ予想

水素が爆発すると水爆。
水爆は核兵器。
非核は憲法にないけど、憲法違反ニダ!

91 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:21:58.85 ID:24jULMSA0
石炭から水素作って冷やして圧縮してそっから燃料電池で電気を作るんだから

エネルギーの無駄以外何物でもない

石炭自動車走らせたほうがエコ

92 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:22:03.00 ID:HfeGkWzS0
トヨタMIRAIの市販一号車は首相官邸に納車されたそうですが、多少は鼻薬になったんですかねw

93 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:23:07.93 ID:l7tQpI8p0
完全に失策
これで日本の自動車産業は沈むかもしれん

94 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:23:38.44 ID:k3R+X6jz0
安倍ちゃんはアホっぽいけど、大本営発表をどんどん言い続けて嘘を本当と錯覚させる才能はある

95 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:25:11.13 ID:pjQOTrhm0
なんでもかんでもダメダメ言うつもりは無いけど

>>81
オフサイト前提だと、

補充されるまでに十分なストックを持たないといけないステーションには70(35)MPaの巨大なタンクに、
輸送も同様に巨大なステーションのタンクに補充しないといけないので70(35)MPaの巨大なタンクのトレーラーが必要にと

これほど高圧なタンクだと、巨大化すればするほど高コストに
ってジレンマに陥るので

96 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:25:20.91 ID:X8HUI7D+0
>>93
俺が自動車のガラスを磨くのにベンゼンつかってて
それで水素を保護できるんじゃないか?
ってだけでできた突貫技術なんですよ

駄目なら他もやってみます

97 :この発言@転載は許可:2015/04/13(月) 14:25:57.25 ID:vLN20n4R0
水素は、工業的な廃棄物として大量に発生するけど、使い道なく大半は捨ててるだけ・・・
・・・それを知らない情報弱者が多いな。

水素の問題である水素脆化や漏洩をクリアし、もし本格的に水素の利用が可能なら、
国内から石油が大量に湧くようなエネルギー革命。

98 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:26:28.68 ID:RJQS/NHo0
>>88
車を走らせるのが目的なんだが何を今さら
石油はいろんな製品に使われ貴重だから
石油以外のもので車を動かしたい
将来中東の石油が少しでも枯渇の兆候を見せ
原油の値段が高くなった時に備えるために
石油がなくてもやって行けるようにしておくのが目的

99 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:26:35.37 ID:pJSuSK2H0
>>91
「エコ」とかのお題目があったほうが、
族議員もばらまきやすいからしょうがないなー。

ガソリンのほうが、供給施設がすでに配備されているし、
金額的にも燃費効率的にも「エコ」なのは間違いない。

政権を取った以上、そういったご褒美には目をつぶってもいいけど、
消費税の増税で景気を悪化させるのは止めてほしかったなー。

100 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:26:40.13 ID:su2S21EU0
>>32
そうそう
褐炭なんだよな

101 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:27:47.57 ID:YWrRfPoa0
>>2

水素で発電するんだよw

102 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:27:53.87 ID:f7DaN1ry0
>>78
ガソリンは自然発火しないだろ
水素は自然発火するぜ、フクイチを忘れたか?w

103 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:29:09.10 ID:Qq2N1mmP0
燃料電池車は本当にエコなんですか、意見分かれているけど

104 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:29:22.36 ID:pjQOTrhm0
>>97
そんな水素ステーションは、事実上ゼロだよ

105 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:29:26.76 ID:24jULMSA0
石炭から水素作って

冷やして

圧縮して

高価な専用トレーラーで運んで

高価な専用ステーションに備蓄して

高価な燃料電池で発電する

バカバカしいw

106 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:29:58.04 ID:RJQS/NHo0
>>95
水素ステーションのタンクは数百リットルレベルになるだろうね
その横に常温液化した水素を保存しておくタンクを置き
使った分だけ常温液化したタンクから純粋な水素を取り出し
高圧水素タンクに補充していくと言うやり方で行くと思う

107 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:30:38.48 ID:Ux2+oO/q0
東京オリンピックまでに、都バスを早く水素化してくれ。

都内では都バスの排気ガスが結構酷い。

108 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:32:14.14 ID:0TyphZGp0
世界支配者サマが水素利権の仕込み完了したってだけ

決して金にならないフリーエネルギーは表に出させません

109 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:32:15.94 ID:pyPw/xoE0
輸出しようとしても海外に水素ステーション造らないといけないから無理やろ?

110 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:33:08.93 ID:X8HUI7D+0
水素用の石炭は、あの危険なホルムズ海峡をつかわずに
ちょっと外交面で不安があるけども、オーストラリアから直で輸入すれば
もう大量にあります、あっちは掘るまでもなく地表にわき出してますから

が、この一連の動きがユダヤ人の企みそのものですから、通常では気狂いに
思えるでしょう

111 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:34:36.07 ID:f7DaN1ry0
>>97
それこそが情弱が信じるデマだからw

使い道がなく捨てられていた水素は製鉄で発生する水素だけだよ
石油プラントでの副生水素は脱硫等に使用されている
しかも副生分では足りないのでナフサ等を原料として水素を精製するプラントが必要なんだ
精製技術の進歩でこのプラントに余力ができたので、余力分の水素を利用できるって話に過ぎない
しかし余力分を稼動させれば、当然ナフサの消費量が増える
結局は化石燃料から水素を作るって事だよ

112 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:35:01.89 ID:JfsyIRQe0
>>17
お前小学校の理科から勉強しなおして来い。

113 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:35:30.67 ID:24jULMSA0
石炭から水素作って ← 化石燃料使うのかよw

冷やして ← くっそエネルギー使うw

圧縮して ← くっそエネルギー使うw

高価な専用トレーラーで運んで ← くっそ税金補助金使うw

高価な専用ステーションに備蓄して ← くっそ税金補助金使うw

高価な燃料電池で発電する ← くっそ税金補助金使うw

114 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:36:29.88 ID:RJQS/NHo0
>>109
水素タンクさえ安く作れたらステーションの問題はクリアできそうだけどな
低コスト化に当然力を入れてるだろうけど

115 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:38:16.34 ID:X8HUI7D+0
>>114
器が簡単にできるなら、核融合だってできるけど
そんな硬いオカマは居ない

?なんのはなし

116 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:38:38.23 ID:RJQS/NHo0
>>113
石炭の中でも現在使われていない質の低い褐炭から作るし
輸送や保存は常温常圧で出来る

117 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:38:51.77 ID:pjQOTrhm0
>>105
都市ガス改変で水素生成するマイクロオンサイトなステーションをぽこぽこ作る方が
安上がりで環境に優しいというビックリな現状

118 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:39:47.56 ID:SmmvtGe7O
過疎地に水素ステーションが出来るのは何時?22世紀?

119 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:40:30.83 ID:su2S21EU0
褐炭なんてクソの役にも立たないものが金になるんだから旨い話だよな

120 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:40:46.36 ID:RJQS/NHo0
>>115
核融合ほどの物凄いエネルギーではないから普通にできる技術だわな
低コスト化のために樹脂で作る研究をしてるところとか

121 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:41:33.14 ID:rYHiU38EO
>>118
とりあえず、信号が出来てから考えようか

122 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:42:08.17 ID:4/AkYVWu0
無駄

123 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:42:56.66 ID:RJQS/NHo0
>>119
現在ではクソの役にも立たない褐炭で世界中の車が走るようになるんだから
凄い話だわな

124 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:43:21.02 ID:fyv8H5400
ブボッ

125 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:43:54.81 ID:d1Ym5quV0
40円/1Nm3を目指すらしいから普及したら+税金で80円ぐらいかな?
航続距離がガソリン車と同等でもタンク容量は約160リットルだから水素の値段が重要だと思う

126 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:47:32.84 ID:LHUwgEID0
汚泥からも作れるらしい。

ソース サイエンスZERO

127 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:47:44.19 ID:pjQOTrhm0
>>125
イワタニは「今でも損だけど、もっと損被ってもイイゼ!!」って言ってるけど
油屋は「もうこれ以上は無理です」って、泣きが入ってる

128 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:49:01.76 ID:24jULMSA0
実際の水素ステーションでは、横浜・大黒で脱硫ガソリンを原料に、横浜・旭ではナフサ、千住ではLPG(液化石油ガス)、青梅では天然ガス、市原では灯油を使ってそれぞれ水素を製造な

褐炭からなんてまだまだ夢のまた夢

129 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:49:54.67 ID:f7DaN1ry0
褐炭の改質プロジェクトも進んでいるので、火力発電で使える日は近いよ
褐炭がクソの役にも立たない日は長くない

130 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:51:29.19 ID:9ELeUibQ0
>>97
アホはおまい

その水素を収集して蓄積して輸送するのは莫大なコストが掛かる。だから棄ててる。

131 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:53:08.44 ID:pz3hsMENO
還元水素水

132 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:53:13.16 ID:24jULMSA0
アベノミクスが詐欺のミクスであるのと同じ

水素社会とかいうとんでも詐欺

133 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:53:41.16 ID:9ELeUibQ0
>>113
が正解 

石化エネ+電気で水素を作る限り、CO2はだだ漏れ。
CO2輩出量を計算すると、ハイブリッド車 = 水素自動車 とほぼ同等 @サイエンスZERO

134 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:53:56.07 ID:fFdK3wo+0
東京ガスの変わりに水素にすればヨクネ?

135 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:54:00.04 ID:su2S21EU0
>>129
それ大昔から言われてるな
いつ実現するんだろ

136 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:55:50.81 ID:rYHiU38EO
>>133
つ 原発

137 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:56:07.03 ID:fyv8H5400
イワタニ缶をカチッと嵌めて走るバイクとか無いんスかね?

138 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:56:44.24 ID:24jULMSA0
正確に言うと

ガソリンから水素作って膨大なエネルギーと税金を投入して

燃料電池車走らせてる

まったく無駄利権プロジェクト

139 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:57:11.78 ID:6UKmX7pD0
冬に道路をつるっつるにするんだろ

140 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:57:59.10 ID:Cg5t/vvh0
水素革命!ヘアクセル!
何それ!?カッコいい!

141 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 14:59:41.38 ID:9ELeUibQ0
>>136
原発の電気を使っても石化エネを原料に使う限りCO2排出量は少ししか減らない。

原発の深夜電力や再生エネの電気で水を電気分解(高分子膜でも多少効率が良くなるだけ)しない限りCO2問題は解決出来ない。
ブレークスルーが必要。

142 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:00:16.56 ID:pJSuSK2H0
莫大な補助金と、庶民から高い電気料金を徴収する
「再生可能エネルギー」という名の太陽光発電という利権構造と一緒。

143 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:04:01.51 ID:LczeGue30
>>33
でも安倍ちゃんさすがー!
が大量発生するよ

144 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:04:08.16 ID:f7DaN1ry0
>>135
大昔から言われてたっけ?
改質しても低質なのは変わりないので、IGCCが実用化しないと使えない
IGCCに目処が経ったので、褐炭の改質が注目されてるんじゃねぇの?

145 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:04:41.58 ID:rYHiU38EO
理系のみんな!
低学歴底辺のオラに教えてください。
塩化水素は使えないの?
使えるなら日本に科学工場や海があるのだからいくらでも。

146 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:06:04.57 ID:9ELeUibQ0
石化エネ(メタン) + 高温水蒸気(電気で作る) → 水素発生 + CO2発生

このプロセスで現在は水素を作っている。

下水の汚泥を細菌を使ってメタンを含むガスを作って、メタンに純化後高分子膜により水素を
作り出すことが実用化されているが、これで100万台分の水素を確保は理論的には可能。
但しサイエンスゼロの主張みたいに日本全国の小規模下水プラントせ設置・・はコスト的に不可能。

100万台と言えば、日本の自動車稼働数の1.5%くらい。

147 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:06:16.18 ID:YW0vN/UH0
太陽光や風力や水力で水素作って溜めておけばクリーンだわな

148 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:06:48.68 ID:f7DaN1ry0
>>145
塩化水素?なんで塩酸を使わなきゃならないんだ?

149 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:10:09.35 ID:TlEwJ8570
普及しないだろ
してもその頃はもう死んでるだろ

150 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:11:13.88 ID:+t/e6nnt0
水溶液中の水素イオン濃度が大きいほど強い酸になるから
水素はむしろ酸素と呼んだ方が良いのではないだろうか?

151 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:11:21.25 ID:NqOiYO3u0
ガラパゴスステーション

152 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:12:17.63 ID:EBjdRdb00
国が本気でやるかどうかだろうな

153 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:13:32.63 ID:YNrpVTEz0
>>147
水素を運ぶのはディーゼル車です
しかもメチャ効率悪い

貯めるタンクもコストが・・・

さらにFCVに注入するのにも結構なコストが掛かりますね

154 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:15:19.26 ID:LNVBJQYq0
ネガティブレスばっかだな

石油資源にどれだけ日本は振り回されてきたか
ガラパゴスだろうが何だろうが石油の消費が減る方向にシフトするのは良いことだろ
普及すれば技術も進みコストも抑えられる
エネルギーの転換は簡単ではない
目先だけじゃなくもっと先を見ようよ

155 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:16:09.68 ID:su2S21EU0
>>144
褐炭を何とか利用しようとする一連の研究開発のことだよ
ドイツなんか昔から熱心だったじゃないの

156 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:16:28.66 ID:DWAkeY/C0
基本トヨタだけだからな
日産もホンダも国交省次第つってるし

157 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:17:09.60 ID:SIjTGG2D0
>>153
なので、配送?コストの無い都市ガス使ったマイクロオンサイトが現状一番効率が良くて安い事が分かっているのだけど

>>152
どういうわけか、国策としてこれに支援する気は無いという

158 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:17:11.32 ID:f7DaN1ry0
>>154
水素の原料は石油製品やガスなんだけど・・・
石油の消費が減る方向にシフトすると思う?

159 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:17:50.14 ID:e6nXSnlT0
トリチウムってどうにかしてこういうのに使うこと出来ねーのかな?

160 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:18:57.49 ID:EBjdRdb00
>>156
本田も燃料電池車造ってるよ
松田はロータリーで実用化レベル
BMWは昔水素自動車販売してたはず

161 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:19:42.86 ID:24jULMSA0
仮に水素社会が実現したとすると

石油の需要は減るはず

ガソリンの値下がりが半端ないことになる

コスト的にかなうはずもなし

162 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:19:59.77 ID:JEdJJIQu0
>>154
水素革命へアクセル!!

うん、これは安倍ちゃんGJ!!!

163 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:21:00.08 ID:nBPgolC40
家庭用核融合炉が出来るまでのつなぎだな

164 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:21:07.77 ID:TlEwJ8570
インド人と中国人全部にこれから水素自動車を使ってもらっても間に合わないだろうな
問題は電気の蛇口を閉める方

165 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:21:36.78 ID:9P0rVQJ90
もんじゅのナトリウムより危険な水素を使うとかアホなんじゃない?

166 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:21:50.06 ID:w5FLqrW80
>>160
ベンベーどころかツダさえも

爆発力が小さく非効率な内燃は、既に匙投げてるよ

167 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:21:54.28 ID:9BrDyxE90
>>76
日本のいつもの癖ですごいんですよーすごいんですよーうそじゃないんですよー
って踊って金落とさせたら速効撤収っていつもそうじゃん

168 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:22:06.00 ID:f7DaN1ry0
>>155
研究は昔からやっていたと思うけど、実用段階に入ったのは最近だよね
技術的には実用レベルに達しているんだけど、問題はコストだ
低コストが売りの石炭火力なので、改質コストは低く抑える必要が有る
褐炭より高品位な石炭が安い間は難しいのかな?

169 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:22:19.63 ID:YW0vN/UH0
太陽光で家庭でコツコツ水素溜めても良いし
大企業が作った水素を水素で走るトラックで運べばいいし、良いことだらけだな!

170 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:23:52.83 ID:JEdJJIQu0
【社会】安倍首相「燃えたぎる情熱でこの国の未来を切り開け!」 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428658573/


燃えたぎる情熱でこの国の未来を切り開け!

171 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:24:02.06 ID:NpgFlElY0
まあコストと安全性と実用性とかちゃんと検討したうえで慎重にね
原発とか太陽光みたいに始めちゃったものはもう止められないとかならないようにお願いします
もうこれ以上くだらないツケを負担させないでね

172 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:24:39.79 ID:EBjdRdb00
>>166
マツダのロータリーは燃料電池車にも最適なんだけど

173 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:25:23.34 ID:A21XOYLT0
>>1
どうせなら純粋水爆の開発までお願いします。

174 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:25:58.63 ID:wrvLuO4w0
>>52

日本の義務教育で学習することすら理解していないとは、
日本人ではないな

175 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:26:00.94 ID:BPXVDyYr0
>>1
2ちゃんの水素コテ
はよ説明しろやw

みんなお前を待ってるぞw

176 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:28:45.39 ID:bMp54Tac0
原発を稼動させて水素燃料を大量に作り、
原発は必要だという既成事実をつくって国民を納得させたいのだろうな。

177 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:29:24.47 ID:Jm7LL1r40
>>172
ロータリーの燃料電池車?

178 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:29:58.44 ID:w5FLqrW80
>>169
1N/m2では、正直使い物にならないので

700気圧や350気圧に圧縮しないと、話にならない

179 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:30:46.90 ID:B1ec3gch0
>>154
全くその通り
中東からの石油輸入の赤字
年間10兆円以上を少しでも減らせる政策は何も間違っていない
【政治】安倍首相「水素革命へアクセル」=ステーション開所式に出席©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>8枚

180 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:30:47.36 ID:dy0BHBL70
まぁ、水素の供給面に関しては
技術革新が続くし、コストや手間は
いずれ解消していくだろう。

だが、石油はそうはいかない。
安全保障を考えると、水素のほうがいい。

181 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:30:58.07 ID:bMp54Tac0
水素燃料でエネルギーの逐電が可能になれば、
原発を都市部近郊につくる必要もなくなる。
しかし、放射性廃棄物の問題は解決できないから
結局は、風力や太陽エネルギーで水素燃料をつくるようにすべきなのだろうな。

182 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:32:27.09 ID:EBjdRdb00
>>177
レンジエクステンダー

183 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:32:28.75 ID:+rxmBqqs0
水道水で走れる車はよ作れ馬鹿共

184 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:33:18.88 ID:Jm7LL1r40
>>182
それ燃料電池じゃないからw

185 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:33:31.98 ID:4USwCvf+0
水の電気分解やらなかったのかな・・・

水はますます貴重な資源になっていくな

186 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:33:34.44 ID:v5cEsqMm0
co2詐欺にひっかかるのもなぁ
当のアメリカは女性差別撤廃条約についても批准してないし、CO2についても無視してる

187 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:33:54.96 ID:wlEx1r750
製鉄所や石油プラントで廃棄物扱いの水素を使うんだろ?

腐るほどやるやんwww

188 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:34:52.07 ID:EBjdRdb00
>>184
無知を晒すな

189 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:35:08.51 ID:stuLnBsY0
逆に考えると、水素導入の初期段階では
石油が必要と宣伝しておいたほうがいい。
いきなり切り替えになると、石油利権
関係者からかなりの妨害がある。

水素が定着したのち、精製段階での
石油使用量を徐々に減らせばいいのさ。

190 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:35:11.24 ID:RJQS/NHo0
>>168
褐炭は現在ではタダ同然
使い物にならないから
褐炭は輸送すると発火するから運べないからな
なので現在では褐炭のとれる場所で発電するしか使い道がないけど
そんな地域に電力需要なんて当然ないから放置状態
これを現地で水素化し日本に運ぶプロジェクトは既に進行中で
2018年だったかな?には豪州から日本に運ぶ第一便が来る

191 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:35:11.88 ID:w5FLqrW80
700気圧や350気圧への圧縮が大前提(他はありえないという前提)なのだから

むしろそれだけの圧縮した空気使った方が、かえって安くてエコだったりとかね

192 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2015/04/13(月) 15:35:13.10 ID:8pHD9nwp0
安倍チンは科学音痴だということはわかった

193 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:37:01.44 ID:9BrDyxE90
>>188
内燃発電機と燃料電池は別もんすな
インプットアウトプットは似てますが

194 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:37:06.47 ID:X8HUI7D+0
訂正です、水素用の保護保管材料ですが、正確にはトルエンでした
いちおう円周率は関係ございません、いまのところ

195 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:37:37.60 ID:bMp54Tac0
>>189
石油利権の企業に、水素関連事業の投資をさせればいい。
日本が本気でエネルギーの転換を図ろうとしているのなら
彼らもそうするだろ。

196 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:38:09.03 ID:Jm7LL1r40
>>188
まさか本当に内燃機関と燃料電池の違いさえ分からない馬鹿がいるとはw

197 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:38:10.57 ID:svz3Tlek0
水素自動車なんぞ買う金は無いよ。
普及さす為にガソリン自動車をハブったら一気に車離れするよ。

198 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:39:21.97 ID:0+7qZrwf0
>>156
ホンダも出すらしいね。
海外も米国GM、欧州はメルセデスベンツ、BMW、VWが本気みたいだね。

199 :ハイパー(資本家):2015/04/13(月) 15:40:45.24 ID:8zsXCw2d0
水素ステーションとかよくユダヤに邪魔されないよね(笑
http://ameblo.jp/razyob/entry-12013793146.html

200 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:40:59.19 ID:w5FLqrW80
褐炭キチガイには
うんざり

みたいな
そんなに使いたきゃポケットマネーでそういう水素ステーション作りなさいよ、ってな

>>193
あまりにも効率が悪すぎて、重くなるFCスタックに蓄電池積んだ方が遥かに効率いいって
恐ろしく酷い内燃機関なんよね

201 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:41:31.45 ID:A21XOYLT0
>>187
北九州では前から検証用モデルハウスを建てて水素自動車導入して実験的にやってたな。

202 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:41:44.57 ID:bMp54Tac0
自民党がやるとしたら
当面の間、原発で、水素燃料をつくる
官公庁の車だけでも水素燃料自動車をつかう。
水素燃料自動車をある程度普及させたら
原発でつくっている水素燃料を、風力や太陽光発電で作るように切り替えていく。
その計画をだせば、すこしは原発の稼動への理解もしてもらえるだろう。
あくまでも当面の間だけということにしなければダメだろうけれど。

203 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:42:29.12 ID:X8HUI7D+0
イスラムのテロとは、石油からの転換をさせないため

これを国策でやろうとしても、政治家は命が足りないはずです
豊田がこういうことできてるのは、俺も含めて多数が餌食になってるからです
とくに、彼らは男女関係に介入して殺害をはかってでも新型エネルギーを横取り
それと、誰かが書いてるとおり、できたとして都合が悪いとヤミに葬られる

204 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:44:04.31 ID:EBjdRdb00
>>196
ほほう
それじゃ水素ロータリーの燃料電池車が無いと言うことか?

205 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:45:24.09 ID:Jm7LL1r40
>>204
お前は十分に頑張ったから
もう休めよw

206 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:45:40.88 ID:YW0vN/UH0
量産さえ軌道に乗れば燃料電池車はどんどん安くなっていくよ

207 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:45:41.56 ID:bMp54Tac0
石油利権関係の事業者に水素燃料への投資に参加させて事業に
参加させることをすればいいだろ。

中東だって、いつまでも石油がとれ続けるとは思っていないから
持続可能な事業への投資はいやがらないだろ
将来的に石油の需要が減って価格が低下していくとなればなおさら

208 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:46:29.66 ID:f7DaN1ry0
>>190
褐炭の改質プロジェクトも現地で行う予定だよ、何時から始めるかまでは知らんけど

褐炭を使った水素生成はコレだろう

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD100H5_Q1A810C1000000/

実証炉の運転が2016年から、実用炉は2021年からの運転予定みたいだね
水素だけではなくメタンやメタノールなんかも作る様だ、どれに重点が有るんだろう?

209 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:47:28.04 ID:awu8dftV0
水素は一体どこの利権だよ、今更燃料電池とかwww

210 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:47:56.01 ID:dzEr0wiB0
MIRAI最大の欠点。。。

燃料電池の発熱! 効率35%なので、65%は熱として排出。
こんなのが真夏の街中走られたら、ドライヤーどころじゃねぇ〜よ!!
どうしてマスコミは一切言わないのでしょうね。

211 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:48:07.08 ID:ttzP1/fw0
EV社会になったらテスラどころかグーグルやアップルに車まで握られちゃう
日本としてはどうしてもFCVを普及させなければならないんだ

212 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:49:30.15 ID:9BrDyxE90
普及の前に技術的に確立してなきゃどうにもなんね

213 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:49:43.55 ID:h+bABM5b0
何れにしても高額車なので買えないので、水素は発電に使った方が
国民は平等に恩恵になるかどうか解らんが、分かちあえる。
水素は下水所などのメタンからニッケルなどの触媒を通せば、炭素が吸収され
水素が作られる。元々メタンは燃えるが、CO2がでる。炭素をニッケルなどで吸収すれば
水素に近くなるので温暖化とは言わないがCO2は減らせる。
クリーンな発電を下水所や畜産の脱糞や、森林の朽ち果てたチップから
作り出せる。国民に優しい電気料金を目指して貰いたい。

214 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:49:54.81 ID:DxrNLOLZ0
水素自動車を普及させるには、ガソリンスタンドに水素タンクを安く設置できるようにしなければいけない。
5000万程度でタンクを設置できるように、法改正と技術開発をすすめるべきだ。

215 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:50:54.64 ID:wlEx1r750
>>210

そうなのかw?

216 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:51:09.65 ID:bMp54Tac0
日本国内だけでも、水素燃料自動車化ができれば
いわば関税防壁のような役割になるだろ。
日本の自動車産業関連の雇用を維持できるし。
海外へ輸出も可能になればよりよいけれど
それができなくても十分メリットはある。
なんでも海外から安いものを輸入するのではなくて
国内の産業を守るってのも必要だろ。

217 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:51:45.54 ID:f7DaN1ry0
>>210
ガソリン車のエネルギー効率がもっと悪いからじゃねぇのw

218 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:51:49.94 ID:w5FLqrW80
>>206
グレーブ(窯で焼く)しないと今求められている水素タンクは作れないし
FCスタックは貴金属(白金)が無いと話にならなかったりと

量産効果が期待出来ない所で売価を押し上げ一番カネがかかっている現状なので

今の所は目鼻の無いブレークスルーが無い事には、なんとも

219 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:52:34.57 ID:o9UrPR5f0
水素は世界でもそっぽ向かれてるんだろ?広めるの無理じゃね

220 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:53:04.60 ID:wlEx1r750
>>214

初期は移動給水素車がいいるだろ・・エンジンはディーゼルのwww

221 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:54:02.90 ID:bMp54Tac0
>>219
ドイツもまじでやっているだろ。

世界というより、米国の石油や自動車業界がやめてほしから
冷淡なだけだろ。

222 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:54:43.85 ID:zpvy//c50
水素と蓄電池の2本柱で良いじゃん
地味だけど粛々とインフラ普及してるし結構良い感じだと思うよ

223 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:55:04.49 ID:GG6jDJQW0
>>17
文系のうましか思い込みは精神科医に見てもらうレベルだからな。
察してやれ。

224 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:55:23.58 ID:24jULMSA0
ガソリンでいいじゃんw

俺は軽のガソリン車でいいわ

225 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:55:25.57 ID:0+7qZrwf0
>>210
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの熱効率を調べてごらん。

226 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:55:28.89 ID:f7DaN1ry0
>>211
ステラのEV車は優秀だもんな、値段もMIRAI並に高いけどw
米国人が同じ金を出すならステラを買うと思う、電気ステーションも充実してるみたいだし
米国でのFCV普及は無理だろうな、ランニングコストが違いすぎる
ステラの電気ステーション構想はワールドワイドなので、欧州でもFCVは勝てないだろう
良くてガラパゴス化だろうな

227 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:56:30.70 ID:DcdRxZaG0
>>59
なるほど

228 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:56:38.49 ID:3mp8c1+s0
安倍総理がんばれーーー(^O^)/

229 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:56:51.54 ID:I2CnVxwH0
取り合えず色々な手を打つのは良しとしょう。

230 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:57:11.78 ID:w5FLqrW80
>>219
そこまでソッポ向かれてるわけでも無いかと

(日本でも実は同じだが)
金のかかるオフサイトと金のかからないオンサイトとの按分と現実に
頭抱えてるって話なので

231 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:57:51.32 ID:lP2ljEoT0
結局原発動かそうって事になるんじゃないか?

232 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:58:09.80 ID:YW0vN/UH0
自動車分野は高価で重く数年で劣化していくリチウムイオン電池は要らなくなっていくよ
蓄電池はスマホ用とか小さな物だけになっていくだろうね

233 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:59:13.96 ID:2V0ceawC0
蒸気機関から内燃機関に変わったときも
爆発ガーがいっぱい湧いたと思われるw

流通にあたり、運搬・貯蔵が難しい面もあるかもしれないが
これはガソリン普及黎明期も同じだったのでは

また水素は製鉄所(副産物)とか下水処理汚泥(微生物分解)からも作れる

234 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:59:21.44 ID:DxrNLOLZ0
>>226
テスラだろw
電気自動車は、今の電池を使う限りどんなにがんばっても300万円台が限界
別の電池が出来たら一般大衆にも普及するだろうけど

235 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:59:23.26 ID:GG6jDJQW0
>>50
メタンから水素か。
胸熱だな。

236 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 15:59:46.29 ID:w5FLqrW80
>>233
頭の弱い子、乙

237 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:00:25.27 ID:WRod0x/K0
東電を助けるために国を滅ぼす勢いだなw

238 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:01:05.29 ID:4USwCvf+0
>>226
そんなには売れてないようだが
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0LF2QP20150211

アメリカ人って200km走るごとに30分充電、みたいなのに耐えられるのかな。

239 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:01:06.73 ID:svz3Tlek0
ガソリンを安定供給してくれるだけでいいのに。シンプルイズベストだぜ。

240 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:01:59.60 ID:44jY+V450
水素ステーションとか流行らない。

イーロンマスクもそう言ってる。

わざわざ電気で走る車があるのに、なぜわざわざ水素ステーション作らないけないの?馬鹿なの?

241 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:02:49.23 ID:DxrNLOLZ0
>>237
公務員の賃金を5%削減するだけで、1年〜2年で数万箇所の水素水素スタンド建築費が
捻出できるから、国を滅ぼすのは公務員の高給だろ

242 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:03:29.72 ID:bMp54Tac0
>>239
水素自動車がある程度普及してガソリン車と置き換われば
石油価格の上昇も抑えられるだろ。

一般庶民は、いままでどおり、ガソリン車でいい。
ガソリンの需要を減らすことで、安くのれるようになるだろ。

243 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:05:08.28 ID:44jY+V450
>>210
え?え?そんなクソ暑い車なの?
温室効果に火注いでるじゃん笑


ガソリン車で二酸化炭素温めて、水素燃料車の排出した物凄い熱でさらに温めるとwww

無能国家すぎワロタ

244 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:05:31.04 ID:9BrDyxE90
>>240
それがさーイーロンマスクのテスラ車も水素全否定してるわけじゃないんだよね
電気ステーションに燃料電池くっつけて停電時のバックアップにしようとかって案は彼らもやってるんだよね

245 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:06:31.82 ID:X8HUI7D+0
いずれにせよアメリカです、残念ですが

当初の豊田の燃料電池などの試験車は、アメリカで実走行試験を
豊田のランクルで行い
どうも軍なども、非常用に考えてた節があります

今回MIRAIでは、日本で小型化に成功した例になると思いますが
一般化はまだ先が長い話でしょうし、アメリカの試験地扱いかもしれません

246 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:06:39.31 ID:su2S21EU0
EVの方がいいのは認めるけど現状じゃEVかなりハードル高すぎる

247 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:07:50.16 ID:d1Ym5quV0
>>183
カーバイドに水ぶっかけて走る車でも作りなさいw

248 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:07:50.91 ID:bMp54Tac0
>>243
水素燃料を作る過程のどこかで、熱を奪うってのがあるはずだろ。
エネルギー保存の法則ってのが成り立つなら。

トータルでは、熱量は増えないと思うのだがな。

249 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:08:08.19 ID:DxrNLOLZ0
ある程度ガソリン車やディーゼル車が、電気自動車と水素自動車に置き換わらないと、
大気汚染で、中国人が発狂するから、普及するのは間違いない

250 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:09:22.09 ID:w5FLqrW80
>>244
エネルギー密度を突き詰めると
蓄電池は結局非効率

ってな話に行き着いたりと
いずれにしても、商売商売

251 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:09:35.46 ID:svz3Tlek0
>>242
貧乏人は高い車は買えないの。俺が初めて車を手に入れたのって1990年だよ。
しかも廃車するのをタダでもらったシティターボ。

252 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:09:55.87 ID:IyCoCB4XO
歴史からみると、蒔から石炭、石炭からガソリン、ガソリンからリチウム電池、リチウム電池から水素の流れだな

水素以外のエネルギーは資源に限りがあるし公害もある

水素は人地球に優しい優れたエネルギーだよ

253 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:10:18.01 ID:PxOA8x5E0
水素を風力発電でつくる機械を家庭用でもつくれれば、自宅で充填できるな、燃料は水!

254 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:10:41.25 ID:YW0vN/UH0
水素で走る燃料電池車は
水素の充填も3分程度で500km以上走れる電気自動車だから
価格さえ安くなれば普及するよ

255 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:11:00.94 ID:Ux2+oO/q0
>>210
真冬の暖房に使えるからいいじゃんw

256 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:11:37.97 ID:hidDXXa80
ヘアクセルに見えるだろうが馬鹿

257 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:12:18.37 ID:1y5zgPq90
これとどう違うのか、説明出来る人、おしえて

水素爆弾の爆発
【政治】安倍首相「水素革命へアクセル」=ステーション開所式に出席©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>8枚

258 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:13:09.61 ID:Ux2+oO/q0
>>253
日本政府が裏で進めているパタゴニア計画だな。
あまりに壮大な計画過ぎて眉唾モンって話だったが、官僚の中でかなり強引に進めている人間がいるな

259 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:13:58.72 ID:Zm8hI8DU0
H厨うぜぇな

260 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:13:58.93 ID:IyCoCB4XO
>>257
愚か者は引っ込んでろよw

261 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 16:14:10.10 ID:E3KAjaoH0
新エネルギーを模索するのはいいことだと思うけど
水素の管理できるかな 個人レベルで備蓄とか無理だろ

262 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:14:20.45 ID:YW0vN/UH0
核爆発の起爆に水素使うってだけの話で水素関係ないだろw

263 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:14:35.01 ID:PxOA8x5E0
太陽光で電力作って売るんじゃなく水素つくらせて 家庭に溜め込ませるってのもあるな

264 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:14:42.60 ID:DxrNLOLZ0
駅前の開発に数十億〜
無駄な橋の架け替えに数十億〜
図書館の整備に数億〜
市役所の立替に数十億〜
公務員の賃金に年30兆円
特殊法人にも年???兆円
リニアに6兆円
死蔵薬剤に年1兆円以上

水素スタンド普及に、2兆円くらいぶち込むのはいくらかましな使い道だろ

265 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:15:06.15 ID:cHFMwuO+0
エネファーム  ガスから水素
燃料電池車   石油燃料、ガスから水素抽出

どれもこれも既存のエネルギー会社の権益の延長線。しかもガソリン車と大差のない価格
精製時の副産物利用では普及はしないし、何より大量抽出してガソリンの半額程度にならないとガラパゴスになっちゃうよ。

266 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:15:13.22 ID:9uvbJYjS0
水素革命ヘラクレス、に見えた

267 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:15:26.82 ID:bMp54Tac0
>>257
水素爆弾は、水素を核融合させる。
水素燃料は、水素をただ燃やす、つまり酸素と結合させるだけ。

268 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:15:37.50 ID:1y5zgPq90
これとどう違うのか、説明出来る人、おしえて

ロシアのツァーリ・ボンバ



269 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:15:57.80 ID:a5OJLBby0
軽自動車サイズの走る発電機で
家に据え置きにして買い物ついでに充填
そんな感じの方が普及すると思うよ
※1週間分の発電能力があればだけどw

270 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:15:58.25 ID:PxOA8x5E0
>>264
エネルギー革命は21世紀にもっとも待ち望まれるものだからな
夢がひろがりんぐ

271 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:16:38.39 ID:9BrDyxE90
水素ガス自体は長期保存向きじゃないってのも今までの燃料と置き換わるか疑問なとこではあるよね

272 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:17:12.70 ID:w5FLqrW80
>>263
1気圧で貯めるとどれだけのタンク容量が必要になるのかと

圧縮コストを、はたして回収出来るのかと

273 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:17:21.52 ID:h+bABM5b0
安倍がやりそうな事が、水素普及促進税とか言って、意味不明な温暖化税取られているのに
やりそうな気がする。自転車も通行税とかやりそう。

274 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:17:54.09 ID:2AIRYn9o0
>>254
需要を満たせるほど水素の生産量はあるのか
ガソリンに比べて優れた燃費コストであるのか
燃料電池車の値段はガソリン車並に下げることはできるのか
もう課題が多すぎて話にならん

275 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:18:19.10 ID:1y5zgPq90
>>267
アメリカが、反対してるのは、核融合と思ってるということでよいのか。

276 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:18:32.23 ID:8LW5XTpZ0
ほとんど客の来ない水素ステーションにジャブジャブ税金が使われます

277 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:19:20.41 ID:w5FLqrW80
>>273
そのコストを、
山口県民だけが背負う

とすれば、爆発的に普及するかも?

278 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:19:41.90 ID:X8HUI7D+0
>>275
はい、ユダヤも相当警戒しています

279 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:21:14.25 ID:cHFMwuO+0
究極のエコ燃料なのに、石油やガスから抽出って全然エコじゃないじゃないかw
仮に水素社会が訪れたとして、石油やガスの輸入を増やすのか??

280 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:21:37.73 ID:pXcUtRqo0
暇な野郎だな
県知事の面会逃げ回っといて出席か?
逃げ回る姿はまるで白丁っすね♪

281 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:22:33.24 ID:2gIXcH5f0
燃料電池車は普及しない
所詮はガラパゴス仕様

282 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:23:42.83 ID:SsoIO15b0
>>1
>アクセルを踏み込んでいく

莫大な税金投入の勢いを加速させるという事だな
水素燃料なんていくら技術が進んでも他の物に比べてのコスト高を永久に
解決できないんだからそれを補う分は全部税金になる
結局、得するのは水素ゼネコンや役人・政治家だけで日本という国自体は
ますます落ち込んでいくだろう

283 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:23:58.06 ID:WRod0x/K0
>>241
頭が悪いのかな?
水素システムは原発の再稼働を前提としたものだと言っているんだよ

284 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:26:29.45 ID:hpX8bg4g0
そんなに水素がいいなら巨大な水素発電所って作らないの?
火力発電所や原子力発電に代わる規模のでっかいの。

技術やコスト面で無理?誰か教えて下さいな。

285 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:26:44.41 ID:lJo4Bc7R0
>>279
今ん所は化学反応で生成した方が安いけど
将来、核融合とかで製造しても採算とれるようになった時に
既にインフラがあれば初期のコスト安く済むからな

286 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:27:33.65 ID:bMp54Tac0
>>279
将来的には、再生エネルギーでつくった電気をつかって水を電気分解して
水素燃料を作る。

287 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:28:53.50 ID:r+v8KCjz0
国民車と呼べる車に搭載できるレベルに落ちてくるまではどうでも良いな。
生活第一だから。搭載車もどうせ300万円以上と高価なんでしょ?

今のままで普及なんて不可能だから頑張ってコスト下げてね!

288 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:29:13.27 ID:LhKWIa/W0
地球温暖化の原因のひとつは車

289 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:29:19.75 ID:4USwCvf+0
>>279
水素以外の環境に悪い物を一箇所でまとめて処理できれば
それはそれでエコじゃないか?

290 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 16:31:04.72 ID:E3KAjaoH0
一箇所にどれだけ貯める気かしらんけど、ガソリンのタンクローリーみたいな
大容量を扱うと、事故ったら凄惨だな。一トン爆弾レベルじゃねーの?

291 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:31:39.34 ID:SDdLwr+o0
>>279
安倍のことだからアメリカの燃料メーカーが儲かるようにするんだろう。

292 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:32:08.36 ID:LNVBJQYq0
>>281
10年前は初代プリウスのHVシステムもガラパゴスと言われてた
ただ、燃料電池はエネルギー自体が替わるので時間はかかると思う

293 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:32:36.89 ID:2AIRYn9o0
石油を精製する過程の副生物としてできる水素がどうして自動車燃料
の主流になれるんだよ
副生物としてできる水素のほうが生産量が多いなら分かるけど
そんなはずないよね

294 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:34:15.84 ID:1E/zl3eV0
とりあえずもんじゅをぶん回せ

295 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:34:51.98 ID:awu8dftV0
>>285
核融合が実現したら電線で電気を流せばいいじゃん 超電導技術も当然発達するだろうから充電にしても問題はない
ということで水素ステーションなど無駄

296 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:36:33.89 ID:Jm7LL1r40
>>279
無駄に水素化してから輸入するんだよ
液化プラントまでもが海外依存
それでも国内だけはエコ

297 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:36:59.71 ID:8LW5XTpZ0
>>293
主流は無理。まあ、補助程度だろ
ソーラーパネルとかと一緒だよ

298 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:37:44.26 ID:k+xaM7J40
>>94
嘘も言い続ければ本当になるってのとを安倍ちゃんが教えてくれたね

299 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:39:40.91 ID:2AIRYn9o0
>>297
補助程度で水素革命とか笑わせるよねw

300 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:39:50.82 ID:44jY+V450
>>211
いくら日本でも、物理の法則を変えるのは無理笑

電気自動車の勝ち、ソフトウェアの勝ち

301 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:40:31.86 ID:X40yI9OI0
シャナナナナナナナナナ

302 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 16:41:27.84 ID:E3KAjaoH0
水素タンクローリー・ジャック が新しいテロのトレンドになるw

303 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:41:28.10 ID:Bhd2QHw3O
>「日本は水素エネルギー革命のフロントランナーとなった。さらに力強く水素革命のアクセルを踏み込んでいく」

このバカにはハンドルもブレーキも無いから、いつか崖から落ちて大爆発して死ぬ予感しかしねえ…
つーか、何言わせても所々にバカが滲み出てるんだよなぁ
ホントに頭悪いんだな。

304 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:42:11.54 ID:44jY+V450
>>244
は?イーロンは水素ステーションや燃料電池車全て否定だよ笑

ちゃんと調べろ嘘言うなカス

305 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:42:39.74 ID:X8HUI7D+0
残念だが、ステラモーターは一部で買収交渉にはいっている
その買収先はアップルぐらいしか金が無いと言われている
それもこれも動向を決めるのは、豊田のこの燃料電池車関係
そして、アップルは横浜になぜか来る

306 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:44:07.71 ID:1y5zgPq90
どうして、燃料電池なの

水素は気体だけど

307 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:45:03.28 ID:44jY+V450
>>305
アップルの医療研究で日本に来てるだけなんだけど

とんでも頭の持ち主だったのか。


テスラは買収交渉に入っても、アップルにすら売らないとイーロンが公言してる

アホなの?

絶対流行らんよ水素ステーション

308 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:45:12.71 ID:xEJ07BbZ0
>>22
鳩山

309 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:45:38.73 ID:SsoIO15b0
水素政策は戦時中の戦艦大和と同じ
完全に方向違いな無駄プロジェクトで国を疲弊させるだけ

310 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:46:08.22 ID:X8HUI7D+0
>>307
モルモン教でイスラム教徒に販売でも決めたのか?さすが汚いな

311 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:46:45.91 ID:dZq6DxAk0
東京に満天の星空が実現しますな(´・ω・`)

312 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:47:00.82 ID:7CNpQx4D0
>>39
余剰の太陽光電気から水素を作っておけば良いんじゃないの。

313 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:47:30.34 ID:1y5zgPq90
>>307
水素はガスだから、事故ったときに爆発

ガソリンは液体だから、事故ったときに燃焼

反論してみて

314 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:48:50.84 ID:YNrpVTEz0
>>295
だよな
電気なら既にインフラは整っている
既存のガソリンスタンドですら維持が厳しいのに新たに水素ステーション作るとか・・・
税金補助が無くなったとたん潰れるんじゃないの?

基本自民支持だが、コレは無いわ

315 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:49:15.61 ID:3pBO+/H40
>>25
水素の保管は容易じゃないぞ
ガスのなかでは難しいほうだろう
危険だし漏れるし

316 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:49:26.13 ID:Gode84Xx0
安倍晋三が水素の力でヘアクセルに変身!

317 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:51:28.34 ID:1y5zgPq90
だから、どうして燃料電池なんだよ!

水素は、気体だよ

318 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 16:51:56.43 ID:E3KAjaoH0
水に電気流して水素と酸素に分解する流れを逆にして
水素と酸素を水にして電気を取り出すとおもえばOK

319 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:53:06.43 ID:CU8jcoLE0
革命が好きなんだな安倍ちゃん。

320 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:54:02.99 ID:X8HUI7D+0
産業革命のほうなんだけど、たぶん殺されるな

321 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:54:21.08 ID:1y5zgPq90
電池は、電気を取り出すためのもの

水素燃料は水素を燃焼させるだけなので、電気とは全く関係が無い

反論してみて

322 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:54:24.10 ID:TjiRxefA0
水素自動車以外販売禁止にしろよ

323 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:55:14.57 ID:YBONUwuM0
>2で答えが出てた。w

324 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:55:15.34 ID:9BrDyxE90
>>304
そういう記事見たんだけどなー
直接利用じゃなくて充電ステーションのバックアップってとこ大事な?

325 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:55:33.53 ID:3pBO+/H40
水素は輸入燃料でしかも生成時にCO2出す
なんの解決にもなってない

石油輸入するのとなにも変わらない

そして水素の方がコスト高い

326 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:55:38.08 ID:xs9qfxBJ0
期待してるんだけど、天然ガスから水素を作る点が気に入らない

327 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:56:12.15 ID:X8HUI7D+0
じゃ、校正はそっちでしてください
たぶん洒落にならないだろうな
皮ジャンどうしよう

328 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:56:44.87 ID:1y5zgPq90
>>322
  




テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




安倍と自民党をテロリストとして国連に通報して下さい。
http://www.un.org/en/sc/ctc/contact.shtml












  

329 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 16:57:12.05 ID:E3KAjaoH0
そりゃおめえ、自分でググりなよ
いくらでお図解入りで説明あんだろ

330 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:58:02.66 ID:onRxhOcd0
この水素押しだけはよくわからない
利点が不明瞭

331 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:58:20.34 ID:w5FLqrW80
>>312
電気分解の効率ロス
1気圧では現実問題話にならないので圧縮コスト

個人宅で完結する話なら
誰も文句を言う話ではないけどね

332 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:59:19.52 ID:9BrDyxE90
なんかごめんな
http://www.itnews.com.au/News/399531,telstra-tests-solar-fuel-cell-for-backup-power.aspx

333 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:59:35.58 ID:1y5zgPq90
実用可能なのは、

イギリスの海底油田だけだったのか。


安倍は、どうして海底油田を探さないんだ。


高級飲み屋で、安倍がアルコール水てかわいい、と思っただけだよ

334 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 16:59:53.70 ID:hoTTz/GR0
液体水素を注入して、1リッター=1000円で100km位走る。
基本的に、ステーション内で液体水素を作るところと他で作ったのを保管して販売する
2パターンがある。
埼玉には太陽光パネルで発電して電気分解して液体水素を生成するステーションがある。

335 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:00:19.78 ID:dZq6DxAk0
核融合発電も2019年より電力供給開始するし
そのエネルギーで水素も作れるようになるんだろ(´・ω・`)

336 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:01:17.72 ID:a5OJLBby0
>>321
燃料電池は内燃機関じゃ無いぞ
水素と空気(酸素)分子が結合する時に
電気が産まれるのを取り出す装置だ

337 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:01:33.44 ID:7pnFe6Fx0
【海外】北海道上回る土地売却へ=世界最大牧場など11カ所―オーストラリア [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428650163/

>>50
バイオが有望だけど
>>2,7,24
水の分解も夢ではない
オーストラリアと組もう

338 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:02:22.85 ID:RRyilGR80
>>13
ガソリン爆発させてみ

339 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 17:02:41.93 ID:E3KAjaoH0
大規模プラントとか、管理できる施設で余剰電力を水素化するってのは良いとおもうけど
個人レベルでつかう車とか、どうかなあ、ってのが印象だよなあ

340 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:03:43.75 ID:xs9qfxBJ0
水から酸素を作って、そのときに出る水素を使おう

341 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:05:04.47 ID:O043PwcR0
力強く水素革命のアクセルを踏み込んでいく
水素革命だ、日本は水素の国だ、水素と自民は一体です

342 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 17:06:12.27 ID:E3KAjaoH0
ガソリンは気化して充満しないと爆発しないじゃん

水素はただちに聞かして引火すれば全量爆発

343 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:06:26.74 ID:oP9+pJzm0
電力よりも今は天然ガスから水素を取り出してるから
二酸化炭素の排出のほうが問題
今のところ燃料電池車はエコとは言えない状況
早急な技術革新が求められる

344 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:07:13.42 ID:X8HUI7D+0
よくわからん

もともと阪大で研究してたのも、水でも人間でも
電気流してエネルギーを取り出すみたいな話で
実際には人体実験だから言わないが、やってるのは虐殺
これもその転用データでできてるだけ

345 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:07:14.18 ID:BtTRU68X0
水素水は買っちゃ駄目だぞ

346 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:08:18.09 ID:r+v8KCjz0
>>338
流石にヒンデンブルク号爆発事故みたいな事にはならないでしょ。

347 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:09:22.36 ID:dZq6DxAk0
日本は核融合技術が確立されているからそのまま軍事に利用して雷レーザー兵器にしてターミネーター作って安倍ちゃんъ(゚Д゚)グッジョブ!!

348 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:09:48.51 ID:1y5zgPq90
■いまのテスラーの電気自動車は、リチウム電池。

■トヨタの燃料電池自動車は、水素と酸素を詰め込んだ燃料電池。

基本的に、リチウム電池に家庭用電気の充電では、
電気代が高過ぎで実用化不可能。
テスラー社にしても、電気自動車の会社ではなくて
トヨタのプリウスと同系統エンジンの中大型乗用車がメイン。
MITからスピンアウトしたリチウム電気自動車会社は事業をやめた。
東芝が買ったようだが。

349 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:10:47.98 ID:w5FLqrW80
>>342
ガソリン比較だと、
適切で適量な酸素が無いと、燃焼に爆発も起きないので

ガソリン比較は、失敗だったかも?

350 :消費税増税反対:2015/04/13(月) 17:11:04.18 ID:6xfgkyk30
原油安くなってんじゃん

351 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:11:24.46 ID:kbXemfFO0
>>2
単純に考えられるだけでも、自然エネルギーの不安定電力を有効利用できるだろ。
脱化石燃料の為の投資に決まってるじゃないか。

352 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:11:56.65 ID:QZ9q7zyX0
>>306
気体か気体じゃないかは関係ないよ。

353 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:12:42.31 ID:1y5zgPq90
トヨタ、水素の合成にコストがかからないという目途は

本当に、立っているのか!

354 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:13:30.60 ID:kbtaVFSZ0
水素以前にヨタ車のデザインが
糞過ぎで話にもならない。

中国で売ってこい

355 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 17:14:06.09 ID:E3KAjaoH0
ガゾリンは常温で圧かけなくても液体だしな

無理くり気体を圧搾して詰め込む水素とじゃ
事故った時の危険度がだいぶ違うね

356 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:15:30.51 ID:4USwCvf+0
つーかLPガス使ってるタクシーが爆発したってニュース見た記憶が無いけど

357 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:15:33.04 ID:lnN9tUwH0
>>240
水素自動車を作られて最も困るからだろ馬鹿。
水素は貯蔵可能で電気は無理。
深夜電力で水素の製造・貯蔵も可能だろ。

358 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:17:11.08 ID:kbXemfFO0
>>353
鉄工メーカーは製造工程で廃棄水素が大量にでるから。鉄工メーカーが協力するってさ。

359 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:18:38.56 ID:4USwCvf+0
>>353
>水素の合成

元素合成?

360 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:19:54.21 ID:kbXemfFO0
>>357
コレだよな。
水素には未来がある

361 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:20:29.15 ID:U6xQ47Z60
タンクに穴が開いても爆発はしない
圧力でガスが噴出しガスバーナーのように燃える
それはそれで怖いけどw

362 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:21:19.06 ID:f7DaN1ry0
>>234
テスラだったw ステラって何の名前だろ?

あのメーカーは大衆車を作る気も無いんじゃないの
700万くらいの車両価格じゃないと十分なバッテリーを積めないよ

>>238
思ったよりは売れてないねw

200km走ったら30分くらいは普通に休むんじゃねぇの?
最長航続距離は400kmを越えるし、電気ステーションが充実してるなら実用性に問題は無いと思うけどな
日産リーフはさすがに航続距離不足だろう、実用的な航続距離は100km程度らしい

363 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 17:21:23.48 ID:E3KAjaoH0
>>356
たしかに

364 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:22:38.65 ID:w5FLqrW80
>>358
1気圧なそのままを持って行ってくれるなら、
タダでどうぞ

とまで言われているのに、誰も持って行かないという
不思議

365 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:22:49.80 ID:2AIRYn9o0
現在製油所などで余っているとされる水素は大部分がエネルギーとして
自社消費されてるらしいから厳密に言えば余っているわけじゃないんだよね
その水素を水素ステーションなどに売ってしまえば
自社でまかなうエネルギーを別途調達する必要があるのでそれが事業として
成り立つのか疑問視する声もあるらしい

366 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:23:47.97 ID:1y5zgPq90
>>357
水素の原料は水

水素を燃焼させても水しか出ない
CO2の出ない燃焼だから地球温暖化しない

367 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:24:44.10 ID:fpyRNEmv0
水素を大量に吸着/放出する性質の物質が存在しており
気体のまま保存だの圧力保存だのというのは自分はバカだと宣言してるだけ

368 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 17:25:24.58 ID:E3KAjaoH0
水素を作るのに化石燃料を原料にすれば
トータルでバカスカCO2が出てるじゃん

369 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:25:51.89 ID:LdRwuumL0
水素の大きな供給源は汚泥(ウンコ)だから
ウンコ革命だろw

370 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:26:13.42 ID:4USwCvf+0
>>362
>200km走ったら30分くらいは普通に休むんじゃねぇの?

アメリカ人、休むかなぁ
まあ、アメリカだったら200km走れば休めるところもあるかもしれないけど
オーストラリアだと悲惨なことになりそうな予感

371 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:26:28.67 ID:O043PwcR0
水素は夜間の余剰電力で作るという前提があるだろう
その余剰のメインは原発だな、他はソーラーで水素作り
夜間の蓄電池の代わりにする

372 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:26:42.01 ID:w5FLqrW80
>>367
そんな水素ステーションはゼロという

笑い話にもならない現状

373 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 17:27:49.67 ID:E3KAjaoH0
実際圧搾して使う計画じゃん

374 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:28:45.62 ID:1y5zgPq90
>>365
発展途上国で原子力発電所をつくって、
そこで燃料電池を製造して、日本国内へ輸入すればよい。

375 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:30:54.59 ID:TTs/2HKp0
近い将来、胃液で金属を溶かして発生した水素を燃料に生活する
「水素アイドル」がバラエティー番組で活躍するのだろうな

376 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:31:09.92 ID:X8HUI7D+0
湯そ、でも当たったのはわずか2分
実際の狙撃かそれ以下か・・・

377 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:32:22.96 ID:1y5zgPq90
>>374
ドイツは、ドイツ国内の原子力発電所を廃棄しながら、
隣国ポーランドに原子力発電所をつくって、
電気を送電線を使ってドイツ国内へ輸入している。

378 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:35:57.88 ID:LWeLqJ5Q0
まだCO2詐欺が横行しているのか

でかい負の遺産だな

379 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:35:59.69 ID:dZq6DxAk0
水素エネルギー革命
核融合電力革命
3Dプリンター・ロボット産業革命
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル安倍ちゃん…

380 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:38:32.95 ID:f7DaN1ry0
>>370
オーストラリアは無理だね、テスラもやる気がないみたい
スーパーチャージャーのステーションが1箇所しか無い、日本にも4箇所しか無いけどね
基本的に米国と欧州しかターゲットにしてないんじゃないかな

国土の狭い我が国にはマッチすると思うんだけど、700万以上の高級車は売れないもんな

381 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:43:12.03 ID:tpUmcD2w0
青森に作っている原発は、
ハープ用なんだろwww

って言うか日本は山脈が多く、台風がやってきて雨が多い土地なんだから、
小さい水力発電を行う方が効率が良いだろ、

河川から引き込んだ場所に効率的に水車を回す施設を作って、
トルクと回転力を発電に使う方が
安全で効率的で国土に一番適している、

音が出ないように水中で回転させるような試作品とかもあるが、
結局は水量を動力にするのなら、反回転させる部分は空中に合った方が良い、
下流に大量の水量が常に位置エネルギーで流れている所が多いのに、
それをエネルギーに変換しないのは無駄過ぎるから

さっさと安全でクリーンな発電方法に移行しろや

382 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:44:08.72 ID:1y5zgPq90
>>378 低脳、自民党がプルトニウムを中東へ売るから原子炉破壊された

★ アメリカ犯罪蔓延社会を受けて、
   警官による武装支配が新たな犯罪抑止理論

★ 世界的に死刑廃止の理由
   →警官による射殺

★ オーストラリア・カナダ・フランスでの
   今年のテロリスト事件でもテロリスト全員が射殺
   逮捕は皆無

★ 日本でも朝鮮系中国系不法入国外国人や暴力団朝鮮人
   在日朝鮮韓国人に対しての射殺が必要!

★ 日本でもアメリカと同様に、在日外国人と暴力団・暴力団関係者以外の
   日本国民にだけ銃武装の自由化・許可証ライセンス発行が必要!

★ 世界はマグナム44のダーティー・ハリーに啓発された

383 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:44:12.55 ID:LMDKx8ss0
安倍さん水素革命よりもっと革命的な燃料があるよ。それは究極の
エネルギー「水」です。原油、天然ガス、原子力、電力会社、送電
線も必要の無い「発電機GDS-15000]参照。水が燃料だ。去年海外で
発売された。これが各家庭や各企業、各自治体、各企業にそれぞれ
に設置されれば電気代は只同然になる。今の所このGDS−15000発電
機は容量が5KW位でボンベ1個で3年持つそうだ。この発電機の発
電能力はまだ改良を要すると想像されるが、今後日本の優秀な科学
者の知恵とそんな多額で無い費用でいとも簡単にこの発電機の電力
供給能力が大きくなれば、夢が実現するだろう。みんな発電の発想
を変えれば良い事。

384 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:44:30.72 ID:4USwCvf+0
>>380
エリア限定的な使い道だろうね
使い勝手が悪いとかじゃなくて、使い道が限られてる気はする
長距離移動しないやつにはすごくメリットがあるけど、それ以外については
まったく考慮しない、的な

385 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:45:55.96 ID:SsoIO15b0
こうやって官僚がゴリ押しして前のめりになっていく事業は必ず失敗する
で、その失敗のしわ寄せが税金という形で国民負担になる

386 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:46:54.50 ID:3pBO+/H40
>>356
日常的に爆発してるからニュースにもならない
ご家庭のプロパンガスだってしょっちゅう爆発してるだろ

387 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:47:59.04 ID:1y5zgPq90
>>371
原発は反対が多いから、ソーラーでいいだろう。
ソーラーなんて、曇りの日は発電できないから、
これまで実用性が無かったんだ。

海上か、琵琶湖、鳥取砂丘、北海道でソーラーだな。

388 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:48:59.28 ID:onRxhOcd0
水素の原料は水!
とか本気で言ってる人がいる時点で、この謎の水素押しが不明瞭、説明不足
安倍は嫌いじゃないけどこの水素押しだけは全く理解できないなあ

389 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:50:37.22 ID:1y5zgPq90
>>388
だからさ、発展途上国で原発をつくって、
そこで水素の燃料電池を製造、日本へ輸入するだけだよ。

390 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:50:56.20 ID:VA7bhGNC0
>>346
えっ?

391 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:51:38.49 ID:LQpdMrYE0
水素関連銘柄はよ

392 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:52:28.04 ID:3pBO+/H40
>>387
ソーラーは発電効率落ちるだけで
曇りでも雨でも夜間ですら発電は可能だよ

太陽光でばんばん水素を作る
作ったはしから水素が漏れていく
っていう謎サイクルに期待するなら
なんの問題もないな

393 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:53:50.45 ID:r+v8KCjz0
>>380
700万円…。((;゚Д゚)ガクガクブルブル
費用対効果が悪そうだけど
何処の物好きが買うのかな。

394 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:54:04.15 ID:f7DaN1ry0
>>384
航続距離が長いとは言ってもガソリン車には太刀打ちできないからね
でもアメリカと欧州でのステーション計画マップは凄いぜ、あれだけインフラを造るなら普及しそうな気がするな
今のフラグシップは84kWhの充電量で500km以上の航続距離だ、伸びしろは無さそうだけど十分とも言える
ランニングコストを考えたら水素燃料よりは有望だろ

とは言え、低価格の大衆車を作るのは無理だろうから、金持ちの車としてだけの普及だけどねw

水素燃料車が普及するかどうかも、低価格の大衆車を作れるかどうかにかかっているだろうね
ガラパゴス化は間違いないので、国内の富裕層だけじゃ商売にならんだろ

395 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:55:32.27 ID:1y5zgPq90
>>392
ワラッタ

これで、太陽光発電が、反日勢力による民主党詐欺だったことがよくわかるよ。

電気代上乗せの太陽光発電を、即座にやめろ!!!!!!!!!!!!!!!!

396 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:56:49.38 ID:SIjTGG2D0
>>387
700気圧まで圧縮しないと使い道の無いゴミ期待

理科や算数も分からない小学生の
理屈だね

397 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:57:18.02 ID:SsoIO15b0
>>388
水素ゼネコンらの一部の利権の為に税金が投入されるという最も自民党らしい
公共事業の延長じゃないか

398 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:57:28.34 ID:bOoN5rHf0
水素 = ロケット = 大爆発

なんだよな

399 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:58:36.11 ID:3pBO+/H40
>>395
太陽光が悪いんじゃなくて

「コストの高いインフラを、金を使って無理矢理普及させようとする」

行為が悪いんだよ。
水素みたいにな。

民主党は買い取り価格を上げたけど
買い取りスキーム自体は自民党と官僚の政策だぞ

400 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:58:36.02 ID:f7DaN1ry0
>>393
700万で驚くなよw MIRAI だって同じレベルだぜ
ガソリン車の高級セダンだってそのくらいはする
富裕層にとっては費用は同じなんだよ

401 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 17:58:44.09 ID:E3KAjaoH0
いくらなら買うだろ

まあ、まずインフラが完全で何処行くにもこまらにないってのが前提だけど
あとボンベの定期検査とか、ランニングコストは悪そうだよな

150万くらい?

402 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:59:12.14 ID:Crgon0JI0
>>2
安部がしゃしゃり出てきたから
カルゴンは思った




これは絶対にやってはいけない
原発再稼働への布石だぬw

403 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 17:59:48.29 ID:4USwCvf+0
>>394
500kmって東京名古屋間位だろうかまあ、そこそこだね
でもアメリカだと「テキサスを横断しきれないだって?」とかいう奴がいそうなw

まあ、500kmも走ったら疲れて休みもするだろうから実際問題無いとは
思うけどね。
充電時間だけクリアできたらいいものだと思うな。

404 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 18:01:39.97 ID:E3KAjaoH0
ちょっと日本海側の旅行しようと思ったら

      そっちには水素ステーションないんでガソリン車で


          って二台持ち強制かよ


的な 

405 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:02:10.02 ID:4USwCvf+0
>>401
プリウスくらいまで下がったらそこそこ環境問題に意識がある人たちが
買うんじゃねw

406 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:03:02.88 ID:2JUsnDUX0
電気も水素もパワーあるの?
ダンプとかディーゼルとしかイメージないけど

407 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:03:09.28 ID:1y5zgPq90
>>402
外貨獲得やってる国だからという前提があるが、
発展途上国で燃料電池製造輸入という手続きでなければ、どこでよい。

南洋の島、小笠原諸島とかに原発をつくって、
そこで水素の燃料電池を製造するだけだ。

408 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:04:19.70 ID:TujtRsMR0
>>404
まぁRX-8とかリッター5kmくらいの車も普通に売れてるし大丈夫やろ
そもそもステーションない地域に旅行したいならレンタカー借りればええ

なんで無理に旅行の為に荷台持ちなんやw

409 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:05:04.45 ID:YgPT4/GD0
道路水浸しになんぞ

410 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:05:13.05 ID:t2v3agmt0
で、韓国は中国に棲み着いてるネズミ

411 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:07:23.53 ID:4USwCvf+0
>>409
ヒートアイランド現象が緩和しますね

412 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:07:41.07 ID:20X20LS90
メタンは既存の設備を利用できるから水素H2は液化メタンNH3として貯蔵すれば
問題ない。圧縮して貯蔵・運搬するときのコストが一番の問題だけど、
日本人の技術で解決できるでしょw

413 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:08:08.81 ID:1y5zgPq90
>>409
アホ、

いま、ふと、東北大震災・原発爆発の頃の

アホ民主党を思い出したよ。おまえらには、人間をやめてほしいよ、とてもマジで

414 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:08:09.30 ID:R2ST4zY40
今月下旬の訪米で安倍は終わりだ。
安倍の掲げた政策は、成果を上げなかった。
莫大な金を注ぎ込んだが意味無かった。
これからは財政健全化と、社会保障改革だよ。
外交的には、日中関係、日露関係改善だよ。
ロシアと平和条約結べば、政治的には高評価になる。

415 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:08:42.93 ID:9EahDNUX0
相変わらずアホだな、こいつ

416 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:08:48.25 ID:t2v3agmt0
日本人に朝鮮人が勝てるわけないよな

417 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:08:55.37 ID:7VDKrXg60
それより電池はどうなるんだろう。
東大京大がリチウムいらずの電池の研究開発してるしスタンフォード大はアルミニウムイオン電池を研究してるようだし。
沖ノ鳥島海底にリチウムが膨大にあるって話もあるし

418 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:10:26.87 ID:JEdJJIQu0
>>411
真冬はどーすんの?

419 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:11:01.43 ID:1y5zgPq90
>>414
>今月下旬の訪米で安倍は終わりだ
どうして?理由をおしえて

420 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:11:10.55 ID:4USwCvf+0
>>418
雪溶かす水を別途用意しなくて良くなって便利?

421 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:11:16.79 ID:t2v3agmt0
韓国オワタ

422 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:11:59.50 ID:53kzFBle0
ブボボモワ

423 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:12:17.48 ID:YgPT4/GD0
冬は氷が張って東京でも冬用タイヤが必要になる

424 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:12:26.59 ID:SsoIO15b0
>>412
>日本人の技術で解決できるでしょw

まだそんな宗教信じてんのか

425 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:13:33.91 ID:f7DaN1ry0
>>401
水素の価格によるだろ、ガソリンの半値なら車両価格が200万でも売れるんじゃねぇの?
日本人は燃費に敏感だからなぁ
利用者にとって水素燃料であるメリットは何も無い、価格とランニングコストが全てだよ

426 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:14:24.28 ID:YgPT4/GD0
未舗装の道路はぬかるみなって大変なことになる

427 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:15:03.47 ID:20X20LS90
>>424
日本企業の開発力は侮れない。
なぜ開発力が落ちたと思う?

428 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:15:35.86 ID:1y5zgPq90
>>425
小笠原に原発つくって、そこで燃料電池製造すればいいんだよ

429 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 18:15:36.75 ID:E3KAjaoH0
技術的ブレイクスルーでトレンドが変わっちゃうことってのは
往々にしてあることw

430 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:15:47.34 ID:4USwCvf+0
>>426
RV車が脚光を浴びるね

431 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:17:25.13 ID:f7DaN1ry0
>>424
>>412 は『液化メタンNH3』とか書いてるんだぜ、相手にする意味が有るのか?
NH3はアンモン基だっけ?

432 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:17:34.06 ID:SsoIO15b0
>>427
本当に採算がとれる事業なら税金投入無しでやってるよ

433 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:17:58.34 ID:t2v3agmt0
韓国は日本に永遠に追いつけない

434 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:18:38.06 ID:YgPT4/GD0
NHKで見たけど水がボタボタ垂れてんだよ
交通量の多いところは水浸しになる
渋滞個所はビショビショになる
未舗装道路はは人が歩けなくなる

435 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 18:19:20.92 ID:E3KAjaoH0
>>425
ガゾリンの半値なら200万でも買うな
ガソリン車よりメンテナンスは頻繁にしなきゃならないだろうから
そういうコストは覚悟したほうがいいだろうけど

436 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:20:01.29 ID:7VDKrXg60
>>385
水素って民間主導じゃないのか

437 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:20:50.55 ID:R6laXR+F0
電気を蓄えられるようになるのが一番いいんだろうが難しいみたいだし
資源のない日本は水素インフラを進めていくしかないんだろうな

438 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:21:20.33 ID:20X20LS90
>>431
hahaha
メタンはCH4だった。

439 :夏の放浪鳥 ◆xv6rYcitkg :2015/04/13(月) 18:22:01.63 ID:gjVHJXlp0
水素燃料自動車をすっとばして、電池の電気自動車の時代になっちゃうんじゃないの?
水素ステーションじゃなくて、電気ステーションを作ったほうが良くない?

440 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:22:44.32 ID:t2v3agmt0
韓国は日本に永遠に追いつけない

441 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:22:54.05 ID:J3kWffGG0
水素税かで5年くらいしか使えねーんだろ

442 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:22:54.43 ID:f7DaN1ry0
> 日本は水素エネルギー革命のフロントランナーとなった。さらに力強く水素革命のアクセルを踏み込んでいく

結局のところ、フロントランナーだから走るってだけの話だ
アクセル全開でブッチギリたいんだろ

問題は後続車が居るかどうかって事だよな、ブッチギリで先行したけど振り向いたら誰も追ってこない
そういう未来が見えるんだよね

443 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:23:10.94 ID:LWeLqJ5Q0
そんなに温暖化が気になるならオージーに牧畜やめるように言った方がはるかにマシ

444 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:24:57.04 ID:LdRwuumL0
現在のウンコで水素は素晴らしい。

445 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:25:08.31 ID:d4edeWlf0
いよいよ

安部ちゃんも

「水素爆弾」に本気になったな!!!

446 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:25:15.48 ID:onRxhOcd0
エネルギー貯蔵の問題が水素で解決するのならば、そのまま水素を貯蔵しておけばよかろ
有事にそれから電気を作るってことだろうし

となると、化石燃料を貯蔵しておくのと何が違うの?となる

447 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:25:49.03 ID:J7wUh9DH0
ハイブリッドの次は何がくるか。

トヨタ→水素の燃料電池車
日産→電気自動車

世界の流れに負ければ電気自動車になるし、日本が独自の進化遂げて
ガラパゴス特化してそれが逆に世界に認められれば水素燃料電池への移行となる。

はてさて、どちらが勝つか…。
ハイブリッド車はそれまでのつなぎという位置づけかね。

448 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:25:55.87 ID:SIjTGG2D0
>>436
ヨタとイワタニは
採算度外視でやってるけど

他が全然ついてきてない

449 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:26:27.56 ID:WP6mOPt00
電気でも水素でもガソリンやディーゼルより便利にならないって時点で革新的じゃないわ

450 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:26:56.60 ID:GLp7nUW50
家庭用水素発電機の普及で東電とその送電関連会社は
株を下げるだろうと 
すると電信柱が無くなるからデンキンバシラと間違って言うことも
無くなるだろう

451 :夏の放浪鳥 ◆xv6rYcitkg :2015/04/13(月) 18:27:06.01 ID:gjVHJXlp0
>>447
電池の開発にどの国もやっきになってるから、そのうち
安くて性能のいい電池ができちゃうよ。
水素燃料車構想は危険だと思うけどな〜。

452 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:28:20.81 ID:DxrNLOLZ0
電気自動車は、革命的な電池が開発されたら、
作り始めればいいだけだろ。

453 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:28:26.60 ID:44jY+V450
まじで水素は無い。

電気ステーションと電気自動車を促進させた方が移行は早くなるのに。

これプッシュする奴らは馬鹿だろ

454 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:28:38.53 ID:SsoIO15b0
水素インフラは作るだけでなく、維持するのにも莫大な費用がかかり続ける事になる
結局それは企業の利益だけでは賄えず、永久に税金が投入され続ける事になる
馬鹿馬鹿しくて海外では普及せず、日本だけのガラパゴス仕様になる

455 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:29:18.19 ID:DzSSSiDv0
グルっと一回りして

バネやゼンマイが
脚光浴びるかもね

エネルギー密度は、結構高いのよね

456 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 18:29:27.69 ID:E3KAjaoH0
充電ステーションが少ないからハイブリッドは致し方無いかと

457 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:29:30.07 ID:qzg6oeYj0
自動車雑誌見てきていたらMIRAIが出てくるまでFCVなんか完全に終わった感じだったのにな
政府のゴリ押しが凄いんだろうけどうまくいくかねえ

458 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:29:44.21 ID:a8o/HXv60
世界的にそういう方向に向かうならともかく日本だけのガラパゴス規格じゃ旨味ねえなあ

459 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:30:08.73 ID:b4yZJYUm0
>>453
利権だよ
キックバックとトヨタからの献金

460 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:30:59.05 ID:44jY+V450
>>452
それじゃーダメなんだよ笑

もうアメリカといいかアップルもテスラもそれにめっちゃら金つぎ込んでる。
後から追えるのがビジネスなら馬鹿でも金儲けできるよ。あほなの?


今や、iPhoneも世界中のスマホも、ノートパソコンの電池も全てリチウムイオン電池。

これを使わない手はないし、これを利用できない国や企業は潰れる。

461 :夏の放浪鳥 ◆xv6rYcitkg :2015/04/13(月) 18:31:38.84 ID:gjVHJXlp0
>>452
それじゃあ思いっきり後手に回っちゃうじゃん?
電池の進化を待つまでにこつこつ電気ステーション広げておけば、
電気自動車も売れやすくなり、日本のクルマ産業にとってもいいことになるよ。

462 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:31:56.03 ID:WP6mOPt00
燃料なんて何でもいいんだよ
早く気づいてくれよ

463 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:32:18.32 ID:DxrNLOLZ0
>>460
リチウムイオン電池は、十分に電機メーカーが投資しているだろ

464 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:33:09.42 ID:4USwCvf+0
>>458
トヨタとBMWグループが協力体制にあって
ホンダとGMが協力体制にあって
日産とダイムラーが協力体制にあるみたいですよ

465 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 18:33:39.04 ID:E3KAjaoH0
燃料形式がマイナーだとな

車の種類が限られる →だっさい日本風の車しかない→ 買わねえ! だっせええ!氏ねよ!


ってなる

466 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:35:01.73 ID:XFQlL+Pw0
標準化で負けてガラケーならぬガラカーになる未来しか見えない

467 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:36:08.20 ID:Qyx04rPh0
おいおい、みすみすテロで爆破されそうな拠点作ってどうするよ?!
あっ(察

468 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:37:00.67 ID:GtAKFb8K0
http://www.sekiyu.or.jp/topics/data_a.html
ガススタ 34700箇所 前年比-1600

http://www.chademo.com/wp/pdf/japan/Qckasyosuii.pdf
急速充電 3000箇所 前年比+1200

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140801/368640/
商用水素ステ 統計なし(2014年8月に1箇所)

469 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:37:03.62 ID:44jY+V450
>>463
じゃーなぜ国内の企業同士手を取り合って仲良く電気自動車開発しないのかね。

俺にはまるでTeslaにビビって電気自動車開発から白旗振ってるようにしか見えないわ。

470 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:37:45.81 ID:a8o/HXv60
>>464
それって全部水素電池車ってこと?

471 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:39:28.20 ID:BCDMDPig0
>>469
電気自動車は、テクノロジーといえるのは、電池だけだよ。
テスラの電池は、パナソニックが大阪でつくってる。

472 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:40:09.17 ID:4USwCvf+0
>>470
http://webronza.asahi.com/business/themes/2913072500002.html

473 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:40:12.42 ID:WsITiefYO
石油精製の副産物として液体化に成功したんだろ?使わなければ損だろ

474 :ハルヒ.N:2015/04/13(月) 18:40:57.79 ID:ftQd68bs0
アクセルイ可て踏まんでええ( ^ω^)w
引火・火暴発小生や金属月危イヒ(ぜいかw)小生など、色々な問題の在る
水素を直才妾のエネルギー源だイ可て事は、日寺其月尚早(^∀^)プケラww
水素タンク乗っけて車重カかすより、発電戸斤のエネルギー源に水素をイ吏
って、その作り出した電気でEV(電気自重カ車ww)を走らせたほーが、よっ
ぽど安上がりで安全じゃぞ( ´,_ゝ`)プッw
ぷぎゃwww

475 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:41:01.52 ID:44jY+V450
>>471
あーばかやwww

大容量のバッテリーから発熱抑えて電気取り出すのにどれだけ技術力いると思ってんだw

なら今でもいい電気自動車国内のでも出てるだろ、なぜない?

476 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:41:22.62 ID:ybVhceBM0
新型アルト乗っている方がお財布にも
環境にも優しいじゃないのか?

477 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:42:19.62 ID:4USwCvf+0
>>475
日産リーフと三菱iミーブを除いて?

478 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:42:21.77 ID:WRod0x/K0
>>471
テスラが売っているのは自動車ではなくシステム
アップルやGoogleの自動車版ですよ

479 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:42:40.14 ID:f7DaN1ry0
>>460
日産のリーフだってリチウム・イオン・バッテリーだぜ

480 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:43:26.15 ID:BCDMDPig0
>>464
馬鹿だな、

テスラとBMWが、電気自動車界の世界の2大メーカー、

テスラの電池は、パナソニック
BMWの電池は、韓国サムスン

日本のアホのサンヨー・パナソニックの、
サンヨーの技術の盗用でサムスンがBMWの電池つくってる

481 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:44:52.51 ID:b4yZJYUm0
>>476
FCVよりは確実にエコロジーでエコノミーだな
小さいから周りにも迷惑を掛けないし

482 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:46:17.38 ID:a8o/HXv60
水素電池って見方を変えれば気色の変わった蓄電システムとも言えるか

483 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:47:04.03 ID:9BrDyxE90
>>478
テスラの優れてるとこってあるの?

484 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:48:17.43 ID:OOH43JLL0
水素利用のメリットの一つは蓄電池替わり(ただし、蓄電池になるということではない)。
自然エネルギーは供給が不安定になりがちなので、メインになりえない。
余剰電力が発生したときに、水素製造のための電気として使用すれば、水素ができる。
電力が必要になったとき、その水素を使用して発電すれば、不安定さを取り除ける。

実は、水素発電のもっとも期待されている一つの理由はここにある。
この場合だと、CO2排出0で安定エネルギーが確保でき、はじめて
自然エネルギーも実用化できることになる。

という理屈。

485 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:50:03.63 ID:BCDMDPig0
>>475
アメリカのテスラは、日本のパナソニックが資本参加してるよ。

テスラのなかの、電気自動車部門は、パナソニックの子会社の
ようなものだよ。

486 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:50:51.96 ID:qzg6oeYj0
電気自動車自体は昔からあるもので結局電池性能次第
ただこれをガソリン車並に使えるものにしてしまうと
今の自動車産業を支えている部品メーカーの多くはお払い箱になるから経済への悪影響は覚悟してね

487 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:51:18.32 ID:DzSSSiDv0
>>469
エネルギー密度が著しく低いから
ブレイクスルーが無いから

希望に妄想だけでは
ビジネスが成り立たないから


あたりかと

488 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:52:43.26 ID:r+v8KCjz0
>>400
MIRAIって、結局はポシャった日本の6輪車でしたっけ?
アルトバンすらローンを組めない低所得からすると
富裕層って本当にいるんだなというのが正直な感想でございます。
富裕層しか買えないようなものが一般化するとは思えないなぁ。
どこまでコストを下げられるんだろう。
>>425
そう、価格と維持費が総てですよ。
欲しいのは玩具ではなくて実用に足る道具ですから。

489 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:52:46.44 ID:BCDMDPig0
>>483
テスラは、ハイブリッド・エンジンの中大型車が、
アメリカでよく売れてる。

日本のトヨタのハイブリッド・エンジン車種は、
アメリカでは小型車になる。

490 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:54:06.68 ID:OOH43JLL0
>>489
ステラのハイブリッドってあるんだ。

491 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:54:13.12 ID:b4yZJYUm0
>>486
せいぜいエンジンと燃料系、後は変速機くらいかな
その程度だろ?
その分電池・モーター関係のメーカーが発展する

それに、そんな事を理由に妨害してもロクな結果にならないのは明白だろ
他国がその分アドバンテージを得るんだから

492 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:55:16.38 ID:DzSSSiDv0
>>483
エネルギー密度の低さを

重量と価格で補うという
他がやらなかった手法を用いた潔さ

あたりかと

493 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:56:10.68 ID:BCDMDPig0
>>486
それ、全部、倒産でよいよ。何も問題は無い。
これは、ビジネスだ。人権問題でもない。

失業保険があるだろ。最後には生活保護があるじゃないか。

494 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:56:14.40 ID:9BrDyxE90
>>489
エンジン製造とかやってんの?
トヨタもバスとかトラックとかわりといろいろ試してみてたけど

495 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:57:47.38 ID:qzg6oeYj0
テスラ見りゃわかるだろ
性能のいい電池とモーターがあればどこでも車作れちゃうんだよ
家電と一緒
だからトヨタは電気自動車をやりたがらない

496 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:59:17.86 ID:9BrDyxE90
>>495
それは同意出来ねーなー
自動車の肝は衝突安全性とサスペンションとブレーキだし

497 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:59:47.22 ID:su2S21EU0
まあEVできれば自動車メーカーは終了だが
EVはまだ技術的壁が多すぎる

498 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:59:52.27 ID:OOH43JLL0
>>489
ステラじゃなくテスラか・・・・

499 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:00:18.11 ID:SNVMBjdv0
1
H
【政治】安倍首相「水素革命へアクセル」=ステーション開所式に出席©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>8枚

500 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:01:12.04 ID:DzSSSiDv0
>>497
エネルギー密度が問題にならない程度の短距離なら

完全に枯れてるビークルだったり

501 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:03:56.81 ID:4USwCvf+0
テスラモーターズの名前の由来が二コラ・テスラから来てることを知らないやつが
テスラがテスラが電気自動車がーとか言ってるのかと思うと笑える

502 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:06:07.89 ID:8paPCHi80
テスラコイルとかテスラにまつわる話はオカルトっぽくて好き

503 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:06:11.36 ID:44jY+V450
>>482
それが出来るのはテスラの車な笑

504 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:08:41.60 ID:Fn9EVZDr0
一方報道ステーションにはブレーキをかけた

505 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:09:33.12 ID:44jY+V450
>>501
そんなの知ってるしアメリカの奴らもヨーロッパのやつもみんなテスラ、テスラしてるんだからどうでもいいだろカスが

506 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:10:45.76 ID:bWaEeW800
安倍が出席したなら見込みはないな

507 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:12:22.38 ID:GtAKFb8K0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20150205/402627/
いよいよ全固体電池が世界で続々と生産開始されることに

今後3年でエネルギー密度倍、コスト半減が市場競争下で達成の見込み
1充電走行距離は500km相当に

一方のトヨタはお口パクパク水素呼吸w

508 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:12:53.99 ID:OOH43JLL0
>>503
おそらく、言ってる意味がちがうと思うわ

509 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:14:06.01 ID:Ux2+oO/q0
>>482
まあ、モーターで動いているので、乗って走っている時の感触はEV車と同じなんだよな。

510 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:14:11.32 ID:4USwCvf+0
>>505
いいよいいよー
もっと火病ってw

511 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 19:14:23.21 ID:E3KAjaoH0
直感で普及しない方に2万ペソ

512 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:16:29.42 ID:Tu7QoYje0
こう言う問題は政治が絡むからむずいね
支持してる政党だから支持してないからが先にでて
技術的にできるのか?国民は快適になるのか?とか
明後日の方向いってまう

513 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:16:53.95 ID:Ux2+oO/q0
>>507
電気自動車は電池の性能が上がっても、充電時間の問題が・・・・

現在のリーフが家庭用100Vで8時間充電して、150キロ走行
3倍なら、24時間充電・・・・

急速充電の場合、3台ぐらいに充電したら、充電ステーションのバッテリーが空に。

514 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:17:08.98 ID:t2v3agmt0
韓国人の負け惜しみスレ

515 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:17:36.76 ID:GtAKFb8K0
燃料電池はここ10年進歩がない
水素の密度が低いからどうしても体積比で限界が来てしまう

516 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:20:12.18 ID:kbXemfFO0
>>158
思うわ〜

517 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:21:01.54 ID:a8o/HXv60
>>508
言おうかと思ったがめんどくさくてやめてたw
電気→水素の部分を気色の変わった蓄電と取ったんだよね

518 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:21:06.11 ID:cW/Nhj4k0
これからは電気自動車の時代がくるだろう。燃料電池自動車はガラパゴス化の危機にある。

519 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 19:21:16.15 ID:E3KAjaoH0
官庁手動なら、そのうち電通が「地球にやさしい系」の嘘広告打つだろうから
そこでボコボコに叩くかもw


           嘘はよくない

520 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:22:02.39 ID:f7DaN1ry0
>>507
トヨタもリチウムポリマー電池の研究をやってるみたいだよ
良い製品ができたらEV車に本格参入するんじゃないかな
手広いよねw

521 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:22:48.98 ID:OfzBZvFe0
水豊富な国だし太陽光の電気で作ればいいからね
インフラ整備にお金かかるけど自給できるエネルギーは大事だよ

522 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 19:23:25.74 ID:E3KAjaoH0
現実化石燃料から作るんでしょ

        

523 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:24:16.84 ID:GtAKFb8K0
>>513
それは日本だけの問題
日本と北朝鮮以外では3相で400Vの低圧配電と
22kVの高圧配電が当たり前だから何の問題もない

ぶっちゃけ走行中給電が普及すれば今の電池でも問題なし

524 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:24:54.19 ID:lTUVjfCw0
>>494
トヨタなの?

いま、アメリカのテスラが、どんどんハイブリッド・エンジンを
進化させてるよ。ボヤボヤとしてたら、日本のトヨタは、
あーっという間に追い越されてしまうよ。

525 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:26:10.32 ID:cW/Nhj4k0
>>513
電池の性能が上がれば航続距離がどんどん伸びるの。夜中にでも充電しとけばいいようになる。

526 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:27:14.78 ID:kxZPvtq70
オリンピックにあわせて、企業に水素普及名目ですげー税金つっこんでるね

527 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:27:59.19 ID:OOH43JLL0
>>517
その通りです。

車だけ考えると普及はわからないが、極端に言えば揚水発電替わり
小さい例では各家庭の蓄電池替わりにもっとも適している可能性がある。

初めて自然エネルギーが物になる可能性を秘めているのが水素発電。

やり方によっては、洋上で太陽光をもとに電気分解で水素を得て
運んでくるとかも可能。

>>516
現在捨ててる水素(あるいは水素の素)がたくさんある。
たとえば、製鉄所では大量の水をそえることができるので、
それを車用にすれば、相当な部分が賄える。
その分、石油燃料消費は少なくて済む。

528 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 19:29:09.01 ID:E3KAjaoH0
じゃあ、それまでに燃料生成からのトータルでどれだけCO2を吐き出すかで
単位走行距離あたりのCO2排出量計算しとくわ

          嘘吐いたらすっぱぬく

529 :薬剤師は税金の無駄委員会:2015/04/13(月) 19:30:34.16 ID:SqK+XYOV0
【海外】海外の人達が語る「日本に来るまで信じられなかったニッポン伝説」やはり日本は世界一だった!!!




530 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:31:15.96 ID:OOH43JLL0
>>527 間違い訂正

現在捨ててる水素(あるいは水素の素)がたくさんある。
たとえば、製鉄所では現在捨てているものから大量の水素を
製造することができるので、 それを車用にすれば相当な部分が賄える。
その分、石油燃料消費は少なくて済む。

531 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:32:33.84 ID:9VGnSSy/0
>>527
供給が不安定でロスが大きかった自然エネルギーを
安定化した水素燃料に固定化するってことか。

これに反対している人ってバカか何かだろうね。

532 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:32:48.51 ID:y/iejhXL0
結構期待してる。
革命とか大げさだけど、燃料電池はかなり普及すると思う。
ガラパゴス化しても突っ込むだけの価値がある。

533 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:33:11.92 ID:9BrDyxE90
>>524
内燃機関やってるソースくれんか?

534 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:33:32.27 ID:4USwCvf+0
>>528
それはやってもいいんじゃないかな
太陽光パネルとか製造時なんだよって突っ込まれてた記憶あるし

535 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:34:03.40 ID:OOH43JLL0
>>531
そう。
必要時にまた電気に戻せばいい。

そのまま安くためられる方法が今のところ他にないので
最有力候補。

536 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:36:33.48 ID:BE4XCMz00
現状効率のいい蓄電ができない以上水素に変換しとくのはいいアイデアだよね

537 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:38:46.39 ID:2rj464Bu0
石油から水素を製造するんだったら本末転倒だろ。

538 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:39:14.63 ID:lTUVjfCw0
>>497
>497 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 18:59:47.22 ID:su2S21EU0
>まあEVできれば自動車メーカーは終了だが
>EVはまだ技術的壁が多すぎる

馬鹿だなぁー

世界は、もうすでにEVを実用段階だよ


アメリカのテスラ社のハイブリッド・カーが、

日本トヨタのハイブリッド・プリウスやレクサスを陳腐化させてるよ。


アメリカ・テスラ社のハイブリッドは、

本物の、化石燃料とEVとのハイブリッドなのだよ。


最近、トヨタが不振になってるの、これが原因じゃないの。

海外の本当の話題は、選択されて、伝わって来ないのだろ。


特許で先を越されると、お終いだからね。

539 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:40:09.71 ID:OOH43JLL0
>>534
実際にCO2いっぱい出しちゃ意味ないよね。

見方を変えると、今いっぱい出しちゃってそのまま捨ててるところが
沢山ある。たとえばCOをいっぱい排出しているところが処理に困ってる。
実は、これから簡単に水素が作れる。
これも、実際に生産に向かってすでに動き出してる。
新たに作るとCO2いっぱい出しちゃうけど、すでに出てるものを利用すると
増えないということ。

540 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:41:29.40 ID:dAnaiFaC0
>>4
原発の熱で作らずに、
原発の炉心に水をぶかけて作ればいいんじゃね?

炉心も冷やせるし、
高温ジルコニウムが水素を発生させるし
一石二鳥

541 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:41:36.00 ID:dPJLRjyD0
>527
採算に現状も知らない頭の弱い子、

乙w

542 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 19:43:01.27 ID:E3KAjaoH0
燃料用水素を生成するのにかかるコストで、化石燃料から作るのと
産廃から生成するのとどっちが安いかだな

反エコだろうが、安ければ石油使うだろうし

で、広告だけは「地球にやさしい by電通」だろうから

543 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:43:31.81 ID:OOH43JLL0
>>537

これこれ → >>539

544 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:43:37.79 ID:9rwh+ydO0
ガソリンと水素ってどっちの方が着火するとやばいん?

545 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:43:59.76 ID:YW0vN/UH0
電池は数年でゴミと化す

546 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:44:34.88 ID:9VGnSSy/0
>>541
具体的に言い返せないバカw

547 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:45:01.52 ID:X8HUI7D+0
いまアメリカでプリウスのTRONプログラムへのハッキングを
あの手この手でやってるはずだからな

548 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:45:07.06 ID:SsoIO15b0
もはやコスト度外視した水素教だなwww
どうせ採算が取れない分は税金を投入するんだから水素教信者にだけ
課税するようにしてくれよ
それなら文句言わんわ

549 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:45:59.54 ID:f7DaN1ry0
>>527
捨ててる水素は量的に少なすぎて話にならないよ
製鉄から期待できる水素は50億立方メートルに過ぎない
この水素量から得られる電力は 60〜70億kWh くらいだろう
国の電力需要は9000億〜1兆kWhだから1%にも満たない
国のエネルギー需要は電力40%、ガソリン27%くらいなので自動車に換算すれば1%いくかも知れないレベル
これでは普及しないよね
水素ステーションを作って普及を考えるなら自動車の10%くらいは賄わないと無理だろ
故にやはり化石燃料を原料として水素を生成する必要が有るんだ

石油精製でも捨ててる水素が有るとか主張してた奴が居たが、あれ誤解だ
石油プラントには水素生成を行う余力が有るだけの話で、やはり石油製品を原料として使う

550 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:46:38.39 ID:Tu7QoYje0
>>540
毎回メルトダウンさせろって事?

551 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:47:26.51 ID:VGolvNJU0
チャイナボカーンの日本版だけは止めてくれよw

552 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:47:39.50 ID:OOH43JLL0
>>549
10年前の計算では、500万台分くらいは賄えると言われている。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/shoene/learning/kouza/vol06/index04.html

553 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 19:48:07.33 ID:E3KAjaoH0
なるほど、必然的に90%以上石油由来の水素燃料か。。。。

554 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:48:31.65 ID:lTUVjfCw0
>>532
電気代が高い日本は、水素しかないね。


アメリカは、もうすでにリチウム電池とガソリンの

ハイブリッド・エンジンが実用化してるよ。


アメリカは、電気代が日本の3分の1ぐらい。


日本の、ソーラー・パワーのために全ての消費者が負担する、

なんてあり得ないと思う。

555 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:48:55.71 ID:c2gElgz70
段々、小学生の発言と同じになってきたなwwwww

556 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:49:26.24 ID:XxM3UCu20
原油を輸入し、精製した軽油を12%も輸出している日本の現状を鑑みると、MAZDAがディーゼルを進めているのは間違いではないな。

557 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:49:55.10 ID:OOH43JLL0
>>549
これは情報間違った。ごめん

500万台くらいは賄いたいという話だった。

558 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:51:02.83 ID:lNrFAKjI0
水素って安価かつ大量に保管蓄積できるのかな。
電気よりはマシなのかもしれないが,他のガスや油よりは不利だと思う。

559 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:51:32.07 ID:X8HUI7D+0
韓国人は、アメリカ大使襲撃のアメリカの報復をかわせればなんでもいいんだよ

560 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:51:41.16 ID:lTUVjfCw0
>>555
★ アメリカ犯罪蔓延社会を受けて、
   警官による武装支配が新たな犯罪抑止理論

★ 世界的に死刑廃止の理由
   →警官による射殺

★ オーストラリア・カナダ・フランスでの
   今年のテロリスト事件でもテロリスト全員が射殺
   逮捕は皆無

★ 日本でも朝鮮系中国系不法入国外国人や暴力団朝鮮人
   在日朝鮮韓国人に対しての射殺が必要!

★ 日本でもアメリカと同様に、在日外国人と暴力団・暴力団関係者以外の
   日本国民にだけ銃武装の自由化・許可証ライセンス発行が必要!

★ 世界はマグナム44のダーティー・ハリーに啓発された

561 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:52:37.76 ID:dPJLRjyD0
>>558
現状では

安価は不可能

562 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:53:21.92 ID:5ctgTz2c0
>>544
そりゃガソリンだろ
水素は条件が揃わないと爆発しない

563 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:54:06.19 ID:DxrNLOLZ0
PHVと水素燃料電池車の構造は似ているから、
まあ、次世代の電池が出てきてもトヨタは対応する時間は十分あるから、
捨ててる水素活用すればいいと思う。

564 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:54:49.06 ID:OOH43JLL0
>>558
いろいろな要因から、原燃料の代替になり得るものという立場から
だから、石油・ガスに比べると高いでしょうね。

水素田とか、水素のなる木が出てくればしらんけど。

565 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:55:42.18 ID:y1uK/q0/0
>>532
大丈夫です
米国も欧州も水素インフラに投資している。

566 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:56:17.87 ID:lTUVjfCw0
それにしても、

アメリカ・テスラの、

ガソリンスタンドで電源から電気充電は

電気代が高くつくなぁ

戦車や装甲車の高速機動にだけは、

向いてるね。


トヨタ・プリウスは、

ガソリン・エンジンのアイドリングとか、

で発電・充電だからなあ。

567 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:56:25.83 ID:dAnaiFaC0
>>550
ジルコニウムは
燃料棒を覆ってる金属だから、
メルトダウンしない方が、水をぶっかけやすい

568 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:56:30.59 ID:mYhx9bxd0
しかし、あんな軽いもん。。

深夜の余剰電力をエネルギー源として水素作るしかないだろな。
まあ、一応電力は備蓄できる形にはなる。

ただその備蓄を維持するのにいったいいくらかかるんだ。?

569 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:56:43.44 ID:/xkwYuQ10
そういえばメタンハイドレートってどうなったんだろう
やっぱりゴミだったのか

570 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:57:10.21 ID:dPJLRjyD0
>>563
700気圧など、ハンパない圧縮をしないと
エネルギー密度のうま味が無いどころか、むしろ非効率で使い物にならない

571 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:57:24.55 ID:kbXemfFO0
>>531
本命はココなんだよな。
自然エネルギーを安定電源に出来るからな。

572 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 19:59:51.79 ID:mYhx9bxd0
深海でメタンハイドレードから、深海の圧力使って
液体水素作る装置を作ったら

ノーベル賞をあげます。

573 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:00:03.29 ID:lTUVjfCw0
>>569
それより、どうして、イギリス北海油田のような海底油田の調査をしてないんだ!

これが、最も実用化が早い新世代エネルギー減だよ。

これも安倍に音頭を取らせろ!

574 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:00:32.85 ID:f7DaN1ry0
>>552
どういう計算なんだろうね?少し検証しようか?

リーフのバッテリー容量は24kWhで航続距離は230kmくらいだったかな、10km/kWh くらいとしよう
先ほど60〜70億kWhと書いたよね、故に600〜700億km走れるって事だ
但し、50億Nmの水素から60〜70億kWhというのはかなり理想的な計算だ
水素燃料電池の効率考えたら半分くらいとすべきかな
それでも500万台が7000kmくらいは走れる計算になるね
なるほどガソリン車よりエネルギー効率が良いからか・・・

500万台と言えば自家用車の10%くらいに当たるのかな?
製鉄所の廃棄水素で水素ステーションを賄うのも夢ではないな
問題はコストだね、廃棄水素とは言え捕集コストはかかる、運搬コストもガソリンより高い

575 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 20:01:09.32 ID:E3KAjaoH0
捨てる水素の量じゃ「普及」といえる台数がそもそも走らないということだから

「普及させる」=化石燃料で水素作って本末転倒

っていう図式じゃなくて?

576 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:01:43.28 ID:tQzX6rCC0
ガソリンは爆発的に燃える
水素は爆発

577 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:02:38.08 ID:sfBEW9qU0
まじかよ、入れに行くわ

578 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:03:01.57 ID:/Czc2adK0
やればやるほど日本はトータルで損するからなこれ

579 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:03:14.62 ID:Pqsqp/OO0


4月12日サイエンスZERO
No.501エコな水素社会は実現するか?

580 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:03:24.16 ID:Rw6nDom20
さて世界の趨勢はすでに電気に向いてるわけだけども、
こっから国の掩護も受けてトヨタが燃料電池車普及へと逆転勝ちできるのかどうか?
いつも手堅いやり方で負けないような選択をしてきたトヨタが燃料電池車には珍しく肩入れしすぎてきたし
特許公開もしたことだから、本気で元を取りにいこうってんだろうけど
国の掩護は役に立つかどうか?下手すりゃ邪魔になるんじゃないかね?
AIIBでも大敗したし外交で日本政府が役に立つことなんて想像できないよな
トヨタは早く日本政府を見切って堂々とグローバル企業になった方がいんじゃないのか?

581 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:03:28.69 ID:oiBrA3qB0
水素タンクの扱いてガソリンより難しいでしょ
バッテリー方式突き詰めた方がいいと思う

582 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:03:30.91 ID:Tu7QoYje0
>>567
被覆管を壊すくらいなら電気分解の方が安全なんじゃね?

583 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:04:03.85 ID:mYhx9bxd0
あの、炎天下の車内で水素タンクが爆発しそうな気がするけど。

なんにしろ車に使うのは非現実的。

584 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:04:27.78 ID:lTUVjfCw0
>>565
水素の燃料電池は、欧米でけっこう実用化がされていて、
病院とかでクリーン・エネルギーとして使われている。

ところが、自動車で燃料電池実用化で、これまでがんばってたのが
韓国ヒュンダイとかなんだ。

585 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:04:41.75 ID:DxrNLOLZ0
プラグインハイブリットで、自宅で充電するのが主流になるところまでは、
あまりもめないとして、その先はプラグイン水素ハイブリットってのも、
やっぱり有力じゃね?

586 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:06:45.25 ID:dPJLRjyD0
>>578
天然ガスからの水素作る場合には、意外と損しないという
嘘のようなほんとの話

オフサイトでよそに運ぶと、
天然ガス由来に関わらずベラボーに金かかるんだけどね

587 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:06:49.10 ID:fFnvi7hsO
>>1
まだ早ええよ
常温常圧で液体の水素を開発してからやれよ
タンクが重くなる分増エネだよまったく

588 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:07:27.05 ID:X8HUI7D+0
>>573
潜水艦馬鹿としていいますが、たぶん開発してるとアメリカの原潜に魚雷くらい
死体も浮かばないでしょうね

俺がそうですから

589 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:07:57.21 ID:DxrNLOLZ0
水素電池自動車で500万台まかなえるのであれば、
プラグイン水素電池自動車なら、2000万台まかなえるんじゃね?
適当な計算だけど
更に技術の進歩で、3000万台くらいいくだろ

590 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:08:23.19 ID:Pqsqp/OO0
>>579



591 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:08:28.91 ID:OOH43JLL0
>>574
>問題はコストだね、廃棄水素とは言え捕集コストはかかる、運搬コストもガソリンより高い

元々の原料の運搬は鉄鋼利用に乗せられていると考えれば、運搬はそこから先だけなんで
結構いけそうな気もする。
どちらにしろCOは捕まえる必要があるんで、後は空気吹きかけてCO2とHを分ける装置
ということになるんでしょうけど、設備費どの程度必要なんだろ?
なんか多大な投資は無くてもよさそうな気もするが(水素タンクは必要だな)。

592 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:09:21.42 ID:lTUVjfCw0
>>576
だから、気体の水素が爆発しないように、

燃料電池化させてあるんだ。


燃料電池は、欧米ではけっこう普及してる技術で

病院とかでクリーン・エネルギーとして使われてる。


よほどの事故ったときでもなんともならない、

これは韓国ヒュンダイが開発してる。

593 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:09:25.54 ID:WRod0x/K0
>>566
モデルSなら全米各地のテスラの太陽光充電スタンドは無料で利用できるのだけど
あなたは一体何の話をしているの

594 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:09:46.24 ID:4USwCvf+0
>>584
韓国に水素ステーションっていくつあるんだ?

595 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:10:23.93 ID:dkJGFi6M0
>>1
水素を作るには電気がいるから
要するに形を変えたバッテリーなんだけどな

まあ原発再稼働にも弾みがつくし、いいことではあるが
個人的には電気の形に統一した方が無駄がないと思う

596 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:10:33.27 ID:oiBrA3qB0
燃料電池はエネルギー密度の面でリチウムイオンなどより優位だけど
水素の輸送や貯蔵、設備の維持管理コストはガソリンより上になる
電線引けば行ける電気ステーションと違って施設規模のデカイ水素は過渡期に避けられないガソリンとの共存で非効率

597 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:10:48.20 ID:jjwBzjzZ0
これは環境問題のために世界が団結してやるべき

598 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:12:19.06 ID:DxrNLOLZ0
PHVを普及させているうちに、どうすればいいかの結論は出るよ。
まずは、自宅で急速充電できる自動車を安くしてくれw
買ってもいい

599 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:12:27.19 ID:l+hzlcjj0
水素を燃料にするというアイデアはいいけどこれは失敗への道だと思う

世界はほぼ間違いなく電気自動車にシフトするよ
中国はそう宣言してるしアメリカもアップルを始め新しいところは電気自動車だろう
おそらくアメリカもそっちを支援する

アメリカはナショナリズムの国だから米国企業が燃料電池車を始めないかぎり
他国企業のために水素ステーション設置には積極的には協力しない

そんでもってアメリカ企業は日本で本気で売る気がねーし
どちらかと言えば中国市場のほうを狙うだろ
燃料電池車を選択するかどうか微妙なんだよ

600 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:14:12.16 ID:YW0vN/UH0
おいおい電線引くのにどれだけの銅と土地を無駄にしていると思ってんだ

601 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:14:38.32 ID:4USwCvf+0
>>599
http://www.gmjapan.co.jp/info/fuelcell/03.html

602 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:15:25.58 ID:lTUVjfCw0
>>599
だからさぁー、

そちらのほうは

日本のパナソニックの研究開発と性能アップを待つしかないよ。


アメリカ・テスラ社のリチウム電池は、

パナソニックが供給してる。

603 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:17:28.61 ID:3FSi147E0
>>2
水力風力潮力など

どこか忘れたけど、水から電解で水素作る技術のやってるねー
電気を保存するのは難しいけど、水素に変えておくのはいいね

604 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:18:07.99 ID:jjwBzjzZ0
>>599
電気自動車は走行距離が短すぎるから実用性が無い
長距離走れるほど逐電技術が発達すれば自然エネルギーにも使えるし
日本にはいいことしかない

605 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:20:13.66 ID:GtAKFb8K0
>>600
今の電線はアルミ
資源量は膨大

606 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:20:43.96 ID:X8HUI7D+0
日本で戦後最初の自動車は、たま自動車という電気自動車でした
あのポルシェなんかも、博士は最初はハイブリッド車を試験してたそうです
どれも電池性能の限界でいまに至っています

いまのアメリカの電気自動車は、2000年前後にGMで試験され発売直前だった
技術の焼き直しでコストを抑えているからですが、まだバグはありそうですね
車庫に置いてても夜中にロシア人に焼かれるとか

607 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:22:19.86 ID:Rw6nDom20
Elon Muskは今やアメリカの国民的スターだから
アメリカ政府がトヨタの手助けをするとは考えにくいよな

608 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:22:35.05 ID:uNXXqCqQ0
>>102
水素の発火点は500℃くらいでガソリンの発火点は300℃くらいだぞ

609 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:22:42.60 ID:sfBEW9qU0
どんなことでも作るまでが楽しいんだよ

610 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:23:26.76 ID:lTUVjfCw0
>>603
>電気を保存するのは難しいけど、水素に変えておくのはいいね

だから、電池という名称を使ってる。

水素は、保存しておくのに都合が良いので、電池。


たとえば、太陽光発電は、晴れた日にだけしか効率が上がらない。

原子力発電は夜間も発電してるが、夜間は電気の利用者が少なくなる。

風力発電は、風の吹くときだけしか発電出来ない。

水力ダムは、雨のよく降る季節はよく発電ができるのだが。

611 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:23:32.29 ID:oiBrA3qB0
電気ステーションは電線引いてる場所なら作れる
水素ステーションはガソリンより扱いが気難しい
ガソリンは少量ならば専用容器に入れて家庭でも置けるくらいのものだが
液体水素は専門知識ないとBomb

612 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:25:12.02 ID:tEUL7cHn0
>>599
>水素を燃料にするというアイデアはいいけどこれは失敗への道だと思う

>世界はほぼ間違いなく電気自動車にシフトするよ

根本的に勘違いしてるよね
水素は燃やさないしFCVは電気自動車

613 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:25:21.54 ID:EcBCWYeZ0
>>605
アルミは伝導率が良くないからもう止めたんじゃなかったかな
元は電線泥棒が酷かった時に軽いから風圧荷重上安全という建前だったけど
伝導ロスで結局止めたと聞いたけど

614 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:25:39.75 ID:PPLrg8UO0
水素自動車が普及すれば取り敢えず国内市場に非関税障壁は出来る
ただ海外市場に打って出る事は出来ないな
ガラパゴス化待ったなし

615 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:27:01.06 ID:LRh7zKPN0
製鉄所など、使い道が無く捨てられてる水素集めるより
高い都市ガスから水素作った方がコスト的には安かったり

関東ローム層から吹き出るメタン集めれば・・・
みたいな小学生のような事を本気で言ってる大人が居たりとか

コントみたいなスレ

616 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:27:45.66 ID:EcBCWYeZ0
>>599
水素自動車も電気自動車だよ
バッテリーをリチウムにするか水素にするかの違いだけじゃん

617 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:28:05.56 ID:4USwCvf+0
>>615
イワタニがプランと作るとか言ってたね

618 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:28:49.73 ID:lTUVjfCw0
>>614
>海外市場に打って出る

格好いい、威勢のいいこと言ってるけど。

アメリカは、アメリカ国内にアメリカ自動車産業の

工場はもう全く無いよ。


アメリカは、他国と競合するような製品は自国内ではつくらないね。

619 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:29:25.85 ID:3FSi147E0
とりあえず海外依存のエネルギーが勘弁だな

振り回されるのは・・・

620 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:29:30.67 ID:jjwBzjzZ0
>>611
電気はフル充電するのに8時間もかかる

621 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:29:55.98 ID:f7DaN1ry0
>>608
水素は常温でも自然発火するよ
酸素濃度6%、水素濃度5%が条件だったかな
フクイチではオペフロ上部に水素が溜まり自然発火し爆発しただろ、500度なんて温度になってたと思うかい?

皆は忘れっぽいよなw

622 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:31:20.33 ID:EcBCWYeZ0
岩谷と三菱化工機 
常温圧縮技術に千代田化工建設
あとJX 川重 大陽日酸と
まバッテリージャパンの展示会行ったら
水素にあらずんば次世代産業にあらずの勢いだったな

623 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:32:01.91 ID:Bo079wia0
宇宙にある元素の96%は水素だぞ
宇宙の果てから地球まで網張って戻って来れば死ぬまで資源に困らない!

624 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:33:59.30 ID:y1uK/q0/0
>>599
米国企業のGMが燃料電池車を始めているので水素ステーション設置にアメリカは積極的です。
世界で最も水素ステーションが多い国それが米国です。

625 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:34:26.66 ID:XfqHa6/80
http://www.teslamotors.com/jp/models
テスラのEVは満充電で航続距離442kmらしいけど実際どんなもんなんだろうね
EVはバッテリーの経年劣化でどんどん短くなっていきそうだし

626 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:35:37.51 ID:24jULMSA0
俺らが生きてる間は当分無理だろ

ガソリンのコストと利便性にかなわない

627 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:37:32.29 ID:dAnaiFaC0
>>582
被覆管が何を指しているのか分からないが、
炉心の被膜は常に高温だからね。

高温のジルコニウムは、
触媒として水から水素を作るだけで、
自分自身は何の変化もしてないよ。

628 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:39:15.36 ID:3FSi147E0
>>614
エネルギーに関してはガラパゴスのがいい

オイルショックだー原油安ショックだーいちいち
中東中国の糞蟲どもに振り回されるのは勘弁だ
繋ぎなら原発も容認するし、環境無視って石炭でも使えよ
なんで大国の顔色みてエコとかしないといけないんだ・・・一億人弱しかいない日本なのに

629 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:39:23.47 ID:7VDKrXg60
電池はリチウム電池だけが全てじゃないようなんだが

630 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:39:32.24 ID:eFOofchZ0
航続距離が長いし、原料代も常識的な範囲内だし
石油がバカ高くなったら流行りそう

631 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:39:33.21 ID:oiBrA3qB0
バッテリは容量いっぱいのフル充電でなければ急速充電出来る
キャパシタのように瞬間的に充電できるものももある
バッテリー分野の進歩はちょい前のledくらいの勢いがある
容量も寿命も充電方式もずいぶん向上してきてるしこれからも伸びる
寿命に関しては触媒や水素脆性や高圧ガスを扱うことを考慮すると燃料電池の寿命問題が取り沙汰されないのが不思議

632 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:40:23.93 ID:GtAKFb8K0
>>613
今では引込線なんかを除いてほぼ全てアルミ系の電線に切り替わった
理由は同じ抵抗でも軽いのと安いから
風圧荷重はものによる

633 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:41:51.31 ID:r+v8KCjz0
まさか水素を燃やして走ると思ってる人が居るのか…。
まさかね。

634 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:41:55.24 ID:f7DaN1ry0
>>627
ジルコニウムは触媒じゃねぇぞ
水蒸気によりジルコニウムが酸化するので水素が遊離するんだろ

最近の若者の科学離れは嘆かわしい・・・

635 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:42:46.21 ID:dAnaiFaC0
>>605
アルミの資源量は膨大でも
アルミを作るのに莫大な電気が必要だわな

636 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:42:47.16 ID:oiBrA3qB0
ガソリンの引火点はマイナス40とかでしょ
そのくらいで引火性の蒸気が出る
水素はそもそもよほど冷やさない限りガスなんでいつでも燃える
発火点は火種無くても燃える温度
引火点は火種あったら引火する温度

637 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:43:36.96 ID:jjwBzjzZ0
>>631
実際の充電時間を言わないって事は実用できないってことだね

638 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:47:08.84 ID:WYEWLj/b0
水素の大部分は石油改質なので世界規模では実質的な二酸化炭素の削減には殆ど影響ないどころか、
石油を直接燃やすよりも二酸化炭素排出が増えるけど、
海外で水素に改質して日本に持ってくれば日本の二酸化炭素排出枠に含まれないからね。
行政が必死に水素進めてる理由はこの側面が大きい。

今は水素タンカーを川重が世界初として大急ぎで作ってるし。
何処ででも改質でき輸送が難しい水素をワザワザ海外からタンカーで運ぼうとするのは
二酸化炭素排出枠が関係してるのは間違いないね。

639 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:48:36.01 ID:oiBrA3qB0
電線網はすでにあるもの利用すればいいので電気ステーションは無駄が少ない
爆発するものも特にないし無人セルフ化もしやすい
水素ステーションはガソリンより高度な施設と人材とメンテナンスが必要で引火性のガスを扱うので危険度高い
ガソリンスタンドが水素ステーションに鞍替えしても膨大な補助金、詰まり税金投入しないと設けにならない
電気ステーションなら水素比でローコストでホイホイ作れる
なんならガソリンスタンドの小脇にでも置けるのではなかろうか

640 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:50:14.71 ID:OOH43JLL0
>>633
水素自動車か、そういうのもテスト的にあったよね。
確かマツダも水素ロータリーとか、
都バスもあったかな?

641 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:51:03.20 ID:Tu7QoYje0
>>634
だよな、水素できるのは確かだけどあまりに非効率

642 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:51:11.19 ID:jjwBzjzZ0
>>639
充電時間が長い電気自動車にメリットはない
バッテリーを変えるにしても手間がかかり過ぎるしバッテリー分のコストもかかる

車に乗るにも準備が必要だし車に乗るハードルが上がる
逆に不便になってる

643 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:52:11.52 ID:SsoIO15b0
>>624
ソースは?

644 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:52:55.54 ID:GtAKFb8K0
例えばリチウムイオン電池の標準的な負極材は
LiC6だが1電子反応あたりの分子量が7+72=79
炭素原子は反応には寄与していないので72は死重だったりする
つまり金属リチウムにするだけで負極材の理論的な質量が7/79
エネルギー密度は10倍以上になる

こういうジャンプアップは燃料電池にはないわけで
理数系のリーダーシップが全否定される国ではこんな真実には辿り着けないのだろうな

645 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:53:55.25 ID:oiBrA3qB0
バッテリー式なら無接点充電というのも可能になる
駐車場に止めとくだけで充電
バッテリーの方が新規参入の敷居が低いんだよ
敷居が低いとアップルとかグーグルとかホイホイ参入できちゃう
やすやすとは作れないガソリンエンジンというもので独占してきた自動車メーカーは面白くないだろうね
電気よりローコスみたいに言って水素インフラ作れば独占体制維持しやすいんだよ
電気自動車だとオープンすぎんだわ
非効率だが自動車メーカー守る国策としては間違ってないのかもね

646 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:54:35.54 ID:Ux2+oO/q0
>>633
マツダの水素ロータリーは、直接燃やしていたな

647 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:56:47.64 ID:X8HUI7D+0
>>644
高分子化

やっても、まあ馬鹿にされる風土はあるね
俺の場合だけかもしれんけど

648 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:57:13.11 ID:jjwBzjzZ0
>>645
無接点充電で充電時間30時間

649 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:57:13.99 ID:LdRwuumL0
電気自動車がいいなら
燃料電池車なんか発売しない。

650 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:57:33.31 ID:OOH43JLL0
燃料電池のメリット
既存発電所(化石燃料・原発・自然エネルギー)の発電可能な量をピークに
合わせる必要性がなくなる。
平常時に、燃料電池に蓄電することでピーク時にはそれを利用することができる。
余分な発電やその施設を用意する必要がなくなる。
もちろん燃料電池設備は作らないと(発電所なのか各戸なのか)いけない。

また、電線は必須ではなくなる。
ひも付きにはならなくて済む?

651 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:57:51.25 ID:oiBrA3qB0
なんか充電時間で絡んでくる人いるからぐぐったけど
東芝のリチウムイオン派生のSCibだっけかは充電6分だってさ
条件は知らん
ホンダの2輪で使ってたかも

652 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:57:59.53 ID:9m/xd71t0
水素なのか。
安倍だけに硫化水素革命を期待したてのに。

653 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:59:40.32 ID:24jULMSA0
>>645
ガラパゴス化まっしぐらじゃん

654 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 20:59:43.80 ID:jjwBzjzZ0
>>651
大型車には使えないね

655 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:00:03.38 ID:+VkqRFfm0
>>637
ガレージ内で一晩充電すればいいよ
電圧の高い外国の家庭用電源

それにしても、充電時間からいってもコストがかかる。
まだまだアメリカのセレブのようなアッパー・クラスの乗り物だな

ひところは、アメリカのアッパー・クラスは人間の食料からつくった
クリーン・エネルギーの自動車とか、やってた

656 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:01:27.70 ID:ImerlFi+0
電池って100年以上前からふつうにあるけどエネルギー密度が画期的にふえないよね
充電時間が10分の一、航続距離がエアコン全開で500kmになるのなら水素に未来はないな

657 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:02:26.84 ID:OOH43JLL0
夢は、自然エネルギーで発電し、余剰電力は水の電気分解で水素でつくり保存。
足りない時間は、水素から電気を作る。

ちなみに、水素燃料電池では動かす車は電気自動車だよ。

658 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:02:36.72 ID:NlfqI8ap0
キチガイチョンの統一協会がバックにいる安倍ちゃんといえども、まあ、水素などの新エネを本気で推進するというなら
評価してもいいのだが、どこまで実現可能なのかと。

659 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:02:49.72 ID:mWWKgvv90
水素はねぇよ、ホント

660 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:02:55.59 ID:ubQFyqQZ0
蓄電池の高性能化(高エネルギー密度化)は

空想でしか語れなかったりとか
そりゃ学者さん?は本当に必死なんだろうけど、少なくとも現実世界の人では無いわな


悔しかったら製品化してみろ、って話だし

661 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:03:04.16 ID:+VkqRFfm0
>>653
ぜんぜん、ガラパゴスじゃないよ。
開発途上国のインフラ整備のための巨額投資は、
いつでも日本のやってることじゃん。

それに、欧州は環境基準が厳しいから、基準値を決めてもらえばよい。

662 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:03:47.19 ID:f7DaN1ry0
アメリカの水素インフラに対する姿勢は消極的だよ
例外はカルフォルニア州だけだ
賛同する州も有るようなので普及可能性はゼロとは言わないが伸びないんじゃないかな
意欲的な国はドイツと韓国くらいかな
何処の国も2025年くらいの普及を目指しているようだけど、どうなるんだろうね

663 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:05:36.70 ID:r+v8KCjz0
>>640>>646
聞いたことが有るような気がしたけどマツダだったのか…。
それは知らなかった。
>>945
充電時間は無視ですかい。

664 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:06:01.31 ID:OOH43JLL0
>>656
そうね、それが難しいので
水素燃料電池が注目されてるわけなんで。

電気自動車の電気を、電力会社にお願いするのか
水素にお願いするのかの違いだけだね。

665 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:06:03.64 ID:y1uK/q0/0
>>643
こんな常識的なことにソース求められたの初めてだわw

666 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:07:17.60 ID:Rw6nDom20
自動車みたいな既得権益業界の行く末は
単純な機械的優劣よりも政治的な要素で決まるでしょ
トヨタ陣営がこれから盤面を引っくり返すには
猛烈な政治的駆け引きが必要だろうけど日本政府は役に立たないと思うね
根本的なゲームチェンジを狙ってくるGoogleとやり合う上でも
政治的な圧力は不可欠だろうがトヨタは早く日本のドメスティックブランドを捨てて
アメリカとか中国を拠点にするグローバル企業になった方がやりやすかろうに

667 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:07:56.27 ID:X8HUI7D+0
>>660
リチウムイオン電池のハイポリマー
とかは、そこらの電動四駆玩具とかラジコンとか
まあドローンでつかってんじゃね

萌えても小さいからたいしたこと無いし
保護者同伴はいるけど

668 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:07:58.49 ID:r+v8KCjz0
>>645だった。

669 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:08:17.31 ID:jjwBzjzZ0
>>655
長距離走行するなら余剰バッテリーが必要になって
付け替え作業もしないといけない

コストと付け替え作業の労力がかかる

長距離走行するならガソリン車でいいっていうかもしれないけど
車を二台も持たないといけなくなる

670 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:08:30.49 ID:24jULMSA0
安倍首相「水素革命へアクセル」って

政府が金出すぞ宣言だろ

現実は補助金目当ての糞企業が群がってるだけ

税金な

671 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:09:00.26 ID:8LcXEyWF0
水素もむずかしいね、これといった決め手はないよ
エネルギー問題
いろいろやってみながらコストや時代に合わせていくしかない
日本が協力をあおぎたい国と一緒にやってみれ

672 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:09:52.99 ID:ubQFyqQZ0
>>669
Eフォーミュラみたいに

途中で、乗り捨て・乗り換えで

673 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:10:05.22 ID:oZLVeyrB0
>>635
その分リサイクルしやすいがな
飲み終わったアルミ缶集めて、なんと家庭でも再生できるらしいぞ
植木鉢1杯分のコークスにドライヤーで風を送って高温にし、手作りの砂型で鋳造

674 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:11:08.70 ID:Eys8TnLaO
福一どうすんだよ!!

675 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:12:01.92 ID:oiBrA3qB0
bmwのi3は家庭用200Vで0からのフルチャージ8時間、急速充電だと30分で8割充電か
evも知らんまにずいぶん進歩してるな
10年後には10分チャージで300km走れる市販車が出来てそうな勢い
その頃に水素ステーションや燃料電池車が普及してるかなぁ

676 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:13:01.08 ID:OOH43JLL0
>>673
そのコークス燃やした時発生する炭化水素から水素作ってとか・・・

677 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:13:56.58 ID:GtAKFb8K0
水素で電気を貯める、聞こえはいいが

電気から水素を作ると効率は70%
水素から発電で50%
往復で35%しか返ってこない
1/3じゃ貯めるというよりギャンブルで負けたに近い

EVなら送配電で95%、充放電効率90%に
充電器効率97%を2回
これで80%以上が返って来る

水素というのは無駄が多いですね
もったいないと逆行ってます

678 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:14:39.99 ID:SsoIO15b0
>>665
だからソース出してみろよ
おまえは“水素ステーション設置にアメリカは積極的”と言ってるんだぞ?
それを裏付ける程のデータがあるのか?
一部の地域がやってるだけじゃ駄目な事くらいわかってるだろうな?

679 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:17:20.61 ID:WRod0x/K0
送電効率95%?
いつの間に時代はそんなに進歩したんだ

680 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:17:58.11 ID:+VkqRFfm0
>>677
だから、そういう場合、小笠原に原発つくって
水素燃料電池を製造すればよい。


水素が次世代エネルギーとして注目されてるのは、世界的に同一。

アメリカ政府エネルギー省も、水素エネルギーの開発・実用化のために
巨額投資を行っている。

681 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:18:12.14 ID:OOH43JLL0
>>677
現時点というわけではなく
基本、捨てていた電力をためるという話ですよ。

風が強いとき、風力発電はたくさんできるが、余ってしまう。
逆に風がないと電気ができない。
というギャップを埋めるための蓄電。

682 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:19:22.39 ID:y1uK/q0/0
>>678
一部地域だろうが、アメリカ国内なら数に数えても問題ないのでは?

で、どうしてもソース求めるの?

まあ出してもいいけど、自分で調べる気はないのかな?

まあ調べたら、世界で最も水素ステーションの数が多い国はアメリカだって誰でも判るけどね。

683 :セーラー服反原発同盟【動物ガス室惨殺処刑施設】保健所愛護センター:2015/04/13(月) 21:19:26.75 ID:gD9SggP/O
リニア開通年の少し先には、水素自動操縦車が日本全土を征服してるような気はするぜよな
犯罪撲滅や抑止に効果的だとして、政府がマイナンバーと連動した航跡完全掌握保存するのとセットぜさ

684 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:19:28.40 ID:YMJ2GOZO0
水素作るのに必要なエネルギー原どうすんだろ・・・・・・・?

685 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:20:04.39 ID:UQQsfnsx0
おまえらよく聞け

水素だろうがリチウムだろうが電池でエアコンは回せない

はい議論終了。解散〜

686 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:20:15.53 ID:mWWKgvv90
水素はエコだと言うけど、
燃料電池車用水素は着臭剤を添加するのでエコでもなんでもないw
LPGを燃やすタクシーと変わらんのです

687 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:20:28.45 ID:xhU4EupO0
>>2
原油採掘で水素でるんだけどな(笑)

688 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:20:53.54 ID:oZLVeyrB0
各地に製造拠点ばらけると不便だよな。不活性ガスと混ぜて貯め置いて
一箇所の工場へ集めて圧縮するような案は考えられてるのだろうか

689 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:21:51.24 ID:YMJ2GOZO0
>>12
水はH2Oだし、水素はH2だろ、わかってて面白いって思って書いてるんだろうけど
俺はそれやるぐらいなら自転車こぐわ

690 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:22:27.40 ID:jjwBzjzZ0
>>687
ガソリン車と水素自動車のうまい使い分けが一番効率がよさそう

691 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:22:59.06 ID:y1uK/q0/0
>>675
胡散臭いテスラより信頼できるね。
クルマの出来も段違いだし。

692 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:24:52.56 ID:OOH43JLL0
>>689
各家庭では台所に蛇口が3つあって、
 真中は水
 右が酸素
 左が水素
とか?

693 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:26:38.65 ID:kbXemfFO0
>>679
送配電ロス率は日本4.8%、アメリカ5.8%だって。
2009-2010年のデータね

694 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:26:42.65 ID:SsoIO15b0
>>680
そりゃ、エネルギー省なんだからありとあらゆる種類の研究投資やってるだろ
日本みたいに水素事業のみに前のめりになってるわけじゃねぇよ

>>682
いやいや論点ずらすなよw
おまえは“水素ステーション設置にアメリカは積極的”と言ってるんだそ?
それがどういう意味かわかるか?
だからソース出せと言ってるんだよ

695 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:27:52.72 ID:jjwBzjzZ0
アメリカみたいな広い国はガソリン車が一番効率いいんじゃないの

696 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:29:17.77 ID:uZAguneF0
ガイア潰したのはこれのためか?

697 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:29:30.40 ID:9VGnSSy/0
>>684
不安定な自然エネルギーや、深夜の余剰電力。

698 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:30:17.35 ID:3pBO+/H40
>>695
そうだよ
最貧民層はガソリン自動車
そんで富裕層が道楽で電気自動車に乗り
さらに道楽者がいまだに馬車に乗っている

残りの庶民は飛行機だ

699 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:30:45.85 ID:y1uK/q0/0
>>694
世界で最も水素ステーションの数が多い国が米国だというのは否定しないんだね。

700 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:31:51.71 ID:kbXemfFO0
自動車メーカーとしては、日本国内は燃料電池つんで、海外はリチウム電池積むだけの話だから、インフラ整備とか関係ないよな。
日本は、脱化石燃料へ移行できるし、CO2削減も出来るんだから、好いことだらけじゃね?

701 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:32:37.55 ID:3pBO+/H40
>>697
深夜に電力は余剰してないよ

余剰電力なんて幻想だよ
プロパガンダだよ
実際には無駄な発電なんてしていない
常識で考えればわかるでしょ

702 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:33:16.91 ID:OOH43JLL0
>>684
面倒だろうが、少し前の方も読めばいろいろ書いてあるよ。

703 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:34:21.12 ID:7pnFe6Fx0
>>684
オーストラリアの太陽熱発電でいけるで

704 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:34:51.78 ID:uZAguneF0
>>701
夜売るための釣書だな

705 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:35:26.92 ID:SsoIO15b0
>>699
んなこと知るかよw
水素自動車なんて見込みのない技術に興味ないし
だから早く“水素ステーション設置にアメリカは積極的”のソース出せよ
やっぱり出せないのか?

706 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:35:54.71 ID:GtAKFb8K0
>>681
自動車は5%程度の時間しか利用されてないから
世界ではV2GつってEVで電気貯める方向
充電規格で日本方式と世界方式の争いがあるんだけど
世界が推してるコンボ方式は公式にV2G CIって名前が振られている
最初から設定された構想がゴミと金くらい違う

707 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:36:10.48 ID:kbXemfFO0
>>701
電力会社があるって言ってる。
常識的に考えて、余剰電力ないと停電するぞ。

708 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:36:29.55 ID:oZLVeyrB0
国内需要を計るのにアメリカの動向なんて持ち出すのはバカのやること、気するだけ無駄
後追いだろうが、液体燃料ロケットの推進剤に使ってた水素の生産量だけでぶち抜かれる

709 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:37:12.60 ID:5GfCboU/0
>>697
無駄に夜に発電してくれる原発は止まってますが

710 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:38:03.79 ID:jjwBzjzZ0
水素自動車はまさに日本人の”もったいない精神”が生かされていますね

素晴らしい!

711 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:38:59.11 ID:7pnFe6Fx0
>>677
元々自然エネルギーはある所には莫大にある
重要なのは莫大にある所からの輸送方法で、33%と80%は大して問題にならない逆転可能な数字

712 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:39:16.89 ID:XXHbkmHs0
水素を水から電気分解で作ると思っている馬鹿がいることに驚き

713 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:39:28.32 ID:3pBO+/H40
>>707
停電しない程度の余剰は昼間でもあるだろそりゃ
それは停電しないための予備だから他の用途には使えない
おわかりか?

714 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:39:51.87 ID:Gflqyi3x0
北海でも巨大油田が見つかったばかりなのに水素とかアホすぎ、死に金使うなや。

715 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:40:24.13 ID:b4yZJYUm0
>>710
もったいない精神が有るから反対してる
保管コストがもったいない
運搬コストがもったいない
補給コストがもったいない

何より税金がもったいない

716 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:41:02.47 ID:f7DaN1ry0
http://www.hess.jp/Search/data/37-03-063.pdf

少し古い資料だけど、これを見る限りではFCVの普及はまだまだ先だね
韓国が一番積極的なのかな?
それでも2020年でFCV5万台だもんな、普及とは程遠い
その前にEV用の全固体電池が実用化されたら勝ち目は無いだろう

アクセル全開でフロントランナーの務めを果たした時に、振り返ると追従者は居ないって可能性が高いよ

717 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:41:46.99 ID:3pBO+/H40
>>712
CO2排出して化石燃料から水素作るのも馬鹿らしい
って前提の話だと思うが

つまり水素はなにをどうしても馬鹿馬鹿しい

718 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:42:16.11 ID:80LkPEyFO
水素革命ねぇ
原油由来から切り替え出来なきゃ、夢のまた夢だっつの
結局弱点は変わらないじゃねぇか

719 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:42:39.90 ID:jjwBzjzZ0
>>715
世界中にある余剰なエネルギーを水素に換えればそんなコスト一瞬で消えるよ
水素は超効率の蓄電池なんだよ

720 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:43:02.19 ID:24jULMSA0
日本は先頭を走るより

改良改善のほうが性に合ってるよな

安倍の馬鹿が暴走してるだけ

721 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:44:50.31 ID:80LkPEyFO
>>684
エネルギー源は原油とLNGです。水素源は原油です
変換分だけ、エネルギーロスが現時点では発生します
……まだ駄目じゃん

722 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:44:59.85 ID:jjwBzjzZ0
>>717
今のガソリン車を全部水素自動車に置き換えるというより
世界にある余剰エネルギーを効率的につかって環境も良くしましょうってコンセプトでしょ

723 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:45:00.59 ID:3pBO+/H40
>>719
蓄電だと考えたら水素の効率は35%ぐらいだろ。

揚水の半分以下じゃないか。

化学電池には遠く及んでない。

724 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:45:23.00 ID:kbXemfFO0
>>709
潮力、風力、地熱、太陽光の利用価値が広がるじゃん。
海洋面積世界4位の日本は、資源大国になれるぜw

725 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:46:51.90 ID:t2v3agmt0
電池はすぐに劣化

726 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:47:08.63 ID:3pBO+/H40
>>722
余剰エネルギーなんてないよ。
貴重なエネルギーを水素変換で無駄に浪費すんなよ

おまえは割り箸で暖炉を炊こうとしているだけだ

727 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:47:40.96 ID:y1uK/q0/0
>>705
世界で最も水素ステーションの数が多い国が米国だということも知らないで反論してたのかい?
話にならんなあ。

アメリカより水素ステーションの数が多い国を挙げられたら、米国が水素ステーションの設置に積極的なソースを出してあげるよ。

728 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:47:53.07 ID:9VGnSSy/0
>>713
アホか。
直ぐにストップできる水素生成の余剰電力利用を遊ばせる意味がわからないわ。
そこまで頭が悪いの?

729 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:49:18.02 ID:jjwBzjzZ0
>>723
電気は新しく発電する必要があるが世界で生まれる余剰エネルギーを効率的に使えば
タダで手に入るんだよ 自然エネルギーも実用化でき環境のいい社会が生まれるね

730 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:49:59.03 ID:oZLVeyrB0
>>723
でた効率厨。貯めるだけなら氷にでもすれば明日からいきなり使える訳だが

731 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:50:10.62 ID:y1uK/q0/0
>>705
ところで水素自動車って何?

732 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:50:44.83 ID:kbXemfFO0
>>713
だからその棄ててる余剰電力を水素にして貯めれるだろ。

733 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:51:33.26 ID:oZLVeyrB0
>>685
違うんだな。水素はあくまで布石に過ぎず、質揃ってなく使いづらいが将来的に有望なメタンハイドレートを
利用する為にまずインフラを先に整えておこうって安全保障上の思惑がある。
メタンハイドレートを水素に変える反応時には、周囲から熱を奪うのでクーラーになるんだぞ。

734 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:52:06.18 ID:80LkPEyFO
>>724
量産しなきゃならない場合、一番重要なのは安定して生産出来る事
それらの方法では地熱以外は安定生産出来ないね
地熱の場合のみ、水を800℃以上に加熱出来れば、電気分解無しで水素抽出が可能
現在原油から抽出するのが最も低コスト且つ大量生産出来る手法だから、原油由来なのよ

735 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:53:24.94 ID:BAfYVszP0
>>453
電気自動車は充電するのに、かなりの時間がかかる
航続距離も300Km程度しかない

でもFCVは水素満タンにするのに3分、航続距離は650Kmある

どう考えてもユーザーにとって便利なのはFCVだろ

736 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:53:37.07 ID:TMZPXRu50
>>729
そこで、日本は小笠原のような南洋で、
最新型原発を建設しまくって
水素燃料電池を輸出しまくる。

貿易黒字が大幅に増えるぞ!

もはや、日本は中東に負けないエネルギー輸出国だ。

737 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:54:01.52 ID:SsoIO15b0
>>727
あらあら、結局ソース出せないんだね?
相手して損したわ

738 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:55:24.29 ID:80LkPEyFO
>>733
メタンハイドレードは抽出した後は、濃縮してそのまま燃料にすんのかと思ってたけど、水素抽出したら効率が落ちるんじゃない?

739 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:55:31.59 ID:3pBO+/H40
>>732
余剰電力分は3%ぐらいだろ
水素に回したら停電続発だぞ。
バカなのかおまえ

740 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:57:17.32 ID:7pnFe6Fx0
ただ太陽熱は野鳥が黒焦げになるらしいからその辺の対策が必要になるな
砂漠地帯なら問題ないだろうけど

741 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:58:14.32 ID:TMZPXRu50
>>733
それ、シェールというなら、まだ理解もできるのだが
日本独自のメタンハイドレードなんて全く信用してない。

742 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:58:27.24 ID:24jULMSA0
水素が一番ないわw

ほんと安倍のみ糞だ

743 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:58:35.46 ID:stzcJ2eo0
アホくさ

744 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:58:56.39 ID:80LkPEyFO
>>740
風力は野鳥がミンチになりますw
お陰でガラパゴス諸島から撤去されますたw

745 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 21:59:43.25 ID:kbXemfFO0
>>734
量産できるだけの自然エネルギー発電すればいいだけだろ。

746 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:00:05.21 ID:ncIu/Lcr0
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

747 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:00:09.52 ID:f7DaN1ry0
>>735
EVの航続距離は解決できるだろ、バッテリーを増やせば良いだけなんだ
チャージ時間がFCVの利点だな、EVの低ランニング・コストと比較して、どっちをユーザーが選ぶかだ
車両自体の価格も大きいよね、EVには下げしろが無さそうだ、FCVはどうだろ?

いずれにせよ、今の価格ではどちらも普及しないよw

748 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:01:17.42 ID:9VGnSSy/0
>>734
安定しな自然エネルギーを安定化させるための水素生成なんだけど、頭悪いの?

749 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:01:19.21 ID:f4XWNF9N0
太陽光パネルで作った電力で水素をどうにかして・・・
この3年で作られた日本中の太陽光発電所がより進化した再生可能エネルギー
発電所になるのかな

750 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:01:32.80 ID:BAfYVszP0
>>739
水素生産するのに電気は必要ない
実際に下水処理場で汚泥を微生物に分解させてメタンガスを発生させる
そのメタンガスをニッケルを触媒にすることで水素を取り出して、その水素で発電している施設が稼働中
日本全国の下水処理場で同じ方法で水素を取り出せば、燃料電池車200万台分の水素を生産できると試算されている

751 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:01:54.07 ID:kbXemfFO0
>>739
バカだなw
そのままバックアップ電源になるだろ。

752 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:02:16.35 ID:oZLVeyrB0
>>738
純国産資源ってだけが価値なんでべつに利用方法についての制限はないけど
なら明日から使えるかっていうとそうじゃない。開発の延長にレアメタルのも採掘場所探れるってのもあるけどね

753 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:03:00.01 ID:80LkPEyFO
>>745
安定出来ないから、各電力会社が太陽光発電の買い取り止めたの知らんのか?
安定出来ないエネルギーは、意味が無いんだよ

754 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:03:40.17 ID:9VGnSSy/0
>>739
一瞬で余剰電力を全消費なんて現代社会でねーよ、池沼。

755 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:04:34.24 ID:EcBCWYeZ0
これだな
東芝:プレスリリース
【政治】安倍首相「水素革命へアクセル」=ステーション開所式に出席©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>8枚
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2014_11/pr_j1301.htm
川崎市と東芝、再生可能エネルギーと水素を用いた自立型エネルギー供給システムを共同実証

756 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:05:31.40 ID:f4XWNF9N0
>>753
少し違うな。
安定化に十分すぎるエネルギーであるとわかったので、既存の系統と
調整するために止めた。
国はもう新エネに3割程度は最低限振る積りだよ。

757 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:05:44.26 ID:kbXemfFO0
>>753

>>748を読め

何のための水素で、燃料電池だと思ってるんだよw

758 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:07:16.23 ID:c+JahmHH0
>>735
ユーザーの使い方次第だな
近くのショッピングセンターなら、電気でいい
長距離バスやトラックなら水素

759 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:07:23.34 ID:TMZPXRu50
>>750
日本人は、低知能しかいないな


水素を生成する方法は、水の電気分解だ。

必要なのは、電力。

760 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:07:23.46 ID:f4XWNF9N0
だが、中国メーカーが席巻するような状態を許してはならん。

761 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:08:47.75 ID:BAfYVszP0
>>759
それはお前が、中学校の理科で習った方法でしか水素の生産方法を知らないだけw

762 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:09:03.97 ID:jSe5QKr50
>>754
だから余剰電力は必要最小限で抑えてるわけで
その必要最小限の予備電力を水素に回すのはバカのすること

763 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:09:25.78 ID:c+JahmHH0
>>749
太陽光発電の電力はバカ高いからな
それはないよ

天然ガスや石炭の改質か、原子炉の熱で水素生産だろ

764 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:09:32.93 ID:44jY+V450
>>735
いつの時代?笑

一時間以内に満タンで500キロは走るよ。

そういう奴らを長距離心配症候群と呼ばれているwwww

馬鹿なんだって事に気がつけよ。
お前の二三年前の常識、賞味期限切れです。

765 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:09:49.79 ID:iTMZVN//0
>>759
水素を得るのに必要なのは、電気エネルギー。
化学反応も電気エネルギーの授受をしているに過ぎない。

766 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:10:31.41 ID:80LkPEyFO
>>748
うんまぁ、言いたい事は解ったが、水素を定時使用する社会と仮定した場合、天気任せじゃやっぱり限界が有るのよ
毎日10の消費が有るのに、天候不順で毎日1しか生産出来ませんじゃ、やっぱり使い物にならないんだよなぁ
太陽光や風力発電の欠点が、水素生産の欠点にそのままなっちゃうんじゃ意味が無い

767 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:11:27.23 ID:BAfYVszP0
>>760
それこそEVなんてのは技術力の低い中国の自動車メーカーでもすぐにでも追いつける技術だろ
でもFCVはおいそれと真似できない
日本はFCVを本格的に採算ラインに乗せて世界市場をいち早く席巻しておけば
後50年は先進国でいられる優位性を持てる

768 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:11:58.61 ID:c+JahmHH0
>>757
水素の電気分解プラント作っても、供給される電力が安定しないと、運転出来ないと思うぞ

中学生の理科の実験じゃないからな

769 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:14:13.87 ID:eEHSfneF0
水素カー
太陽光発電からの蓄電からの電気分解で水素の気体発生
大量に集めて冷却して液化
それを燃やしてエンジン回転

電気カー
太陽光発電からの蓄電からのエンジン回転


??????

770 : 【東電 80.4 %】 :2015/04/13(月) 22:14:46.92 ID:U6xQ47Z60
>>759
水素生成の主流は
天然ガスからの水蒸気改質法だよ

771 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:15:31.67 ID:kbXemfFO0
>>768
安定しないときは、化石燃料とハイブリッドでいいんじゃない。
その辺は、ここにいないもっと賢い人が解決してくれるよ。

772 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:16:42.47 ID:zG3FAjiY0
ガラケーの二の舞だろこれ
たぶんスマホ(電気自動車)に駆逐される

しかも今度は国が傾くレベルだぞ

773 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:17:42.21 ID:kbXemfFO0
>>766
水素タンク作れば解決するぞ。

774 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:18:08.93 ID:jjwBzjzZ0
>>766
ガソリン車が中心なのはこれからも変わらないよ

775 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:18:09.62 ID:jSe5QKr50
>>773
水素タンクなんてものは作れないんだお

776 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:18:53.48 ID:BAfYVszP0
>>772

日本がこの技術で世界をけん引することになる

777 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:19:02.57 ID:bEZ2oZel0
バカなやつ多いなw

こんなの、関係団体の書いた原稿を読んでるだけだろ?www

778 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:19:12.51 ID:iTMZVN//0
五島列島での再生エネルギーを用いた水素社会の実証実験は、10年越しで普及技術の確立を目指すらしいな。
今は、日本の技術で本格的な普及を果たせた所がどこにもないので、現在の日本の実力すら分からないといったところ。
まさに大科学実験はじまるよ〜。
ドイツに対しては周回遅れ気味だけどがんがれ。

779 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:19:23.37 ID:vGSU+ULc0
水素水素って官民そろって躍起になっちゃってさ
日本はいつからこんなにHな国になってしまったんだ
これも少子化対策の一貫なのか

780 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:20:02.00 ID:kbXemfFO0
>>775
そうなのか。
じゃ燃料電池タンク

781 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:20:08.11 ID:zMebn74q0
EVの方がいいと思うけどね
http://movie-style.net/news/hydrogen-car

782 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:20:16.88 ID:c+JahmHH0
>>773
水素も安定供給されないと社会を、支えるエネルギーにはならない

783 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:21:15.62 ID:iTMZVN//0
>>779
CO2詐欺のNGOやそれに乗じた発展途上国が悪い。

784 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:22:13.04 ID:kbXemfFO0
>>782
出来ない理由はないと思うけど。

785 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:22:16.24 ID:VX7J4bCz0
東京って今更なん?

786 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:23:57.04 ID:80LkPEyFO
水素の生産方法
1、原油抽出
2、メタンやブタン等水素化合物からの抽出
3、微生物精製
4、水の電気分解
5、木星、土星から運搬
6、水の熱分解
現在主流なのは1。3が下水処理場から生産出来る方法。2はメタンハイドレードが現在有力
4は大量生産プラントを考えた場合に、海水から直接抽出する方法として、議題に載り易い。5はまだ無理
6はマグマ辺りに水をぶっかけて水を熱分解させる方法。マントルみたいな高熱原が必須

787 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:26:46.39 ID:kbXemfFO0
ポジティブに考えていけば出来るよ。
応援したいね。燃料電池と、水素社会。

788 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:27:01.24 ID:c+JahmHH0
>>786
その熱源で原子力

789 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:29:45.89 ID:gHa+9jwZ0
水素自動車もいいけど
電気自動車もジワジワ普及しそうなんだよなぁ
電気自動車のバッテリーが年間8%ずつ値下がりしてるってさ
しかも最近じゃワイヤレス充電まで出てきてるからな

いずれにせよ、電気自動車だろうと水素自動車だろうと
日本の原油依存度はどんどん減っていく
それらが普及するまでの間もハイブリッドカーや超低燃費の軽自動車が売れてるからね

790 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:29:49.83 ID:80LkPEyFO
>>788
原子力使う場合、蒸気タービン回した方が効率が良いですw

791 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:30:01.47 ID:BAfYVszP0
>>786
特に下水の汚泥から水素を作る方法は
今が水素の需要がないから
無駄に捨てているゴミが水素という燃料になるお宝に変わるという
一石二鳥の生産方法なんだよな
水素社会が到来すれば、すぐにでもゴミとして邪魔もの扱いされていた物が燃料に早変わりする

792 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:32:02.36 ID:Tu7QoYje0
>>779
キャーのび太さんのHぐらいが俺らにはちょうど良いんだけどさ
あからさまなチョンボごり押しするなら勘弁
納得できる理由があるならむしろ応援だお

793 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:32:09.97 ID:4USwCvf+0
>>786
>6はマグマ辺りに水をぶっかけて水を熱分解させる方法。マントルみたいな高熱原が必須

海底火山から取れたりするのかな

794 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:32:15.66 ID:ni3uQJvR0
俺もEVのほうが良いと思う
日本は家電みたく惨敗する予感しかない

795 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:33:20.25 ID:y1uK/q0/0
>>737
論理的な反論出来ずにクレクレコジキで逃げちゃうの?

796 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:33:21.32 ID:9NgpTmLQ0
輸出まで考えたら、どうかんがえて電気自動車なんだけどなあ。
後進国で水素インフラは無理無理無理無理カタツムリ

797 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:33:22.29 ID:44jY+V450
>>750
え?超臭い水素街じゅうにばらまくの?笑

798 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:33:29.34 ID:c+JahmHH0
>>790
高温ガス炉だと、1000度のヘリウムガス作れるって、いま、実験してるよ

799 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:33:54.06 ID:jSe5QKr50
>>789
結論は見えてる

水素ステーションのサプライチェーンインフラを整える金があったら
全交差点に余裕で無線給電ポイントを設置できる

走行給電式の電気自動車が未来の主流になるのは明白

800 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:34:41.27 ID:BAfYVszP0
>>794
EVなんて低技術なものは、それこそ競争が激しくて
人件費の低い中国のような国がいずれ主導権を握ることになる
そうなる前に中国などが真似しにくい高技術のFCVに主力を置いたほうが日本の未来は明るい

801 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:34:44.66 ID:ni3uQJvR0
>>791
汚泥から水素を抽出するのにコストがどれだけかかるかって話だな

802 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:35:03.28 ID:80LkPEyFO
>>791
俺も3を推したいね
畜産農家とか家畜の糞が売れて収入源が増えるんだよね
農家の頑張ってる人にもうちょい楽させても良いんじゃないかな?って、思うよ

803 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:36:18.67 ID:SsoIO15b0
水素社会教などどいうカルト宗教に国が関与していいのか?

804 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:36:37.21 ID:jSe5QKr50
>>800
その通りだ
中国の低い技術では日本の誇る高性能フューチャーフォンはとても真似できない。
日本にしか作れない。日本大勝利である。

805 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 22:37:02.08 ID:E3KAjaoH0
海水からウランみたいな

806 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:38:26.67 ID:BAfYVszP0
>>797
バカ?
水素に匂いなんてないぞ
中学生でも知っている常識すらないようだw

>>801
よくは知らないが
微生物が汚泥を分解して発生するメタンガスを
ニッケルに通すことで水素だけが濾過されるという感じだから
施設の建設費だけで、その後の運用費はほとんどかからないようなものだと思う

807 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:38:49.89 ID:jSe5QKr50
>>798
そのヘリウムガスでガスタービン回すんでしょ?
そんで余った熱をさらに蒸気タービンに回す。
水素つくるより効率いい

808 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:38:51.86 ID:2dB8D6/I0
>>800
中国工場で作られた家電しか買えない、スマホもパソコンもろくに作れない日本人が
どの口でw

809 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:39:36.87 ID:ni3uQJvR0
>>800
低技術、簡素でも走れば十分。
既存の燃料エンジン車は部品点数が多く、複雑でコストが高い。燃料、車体価格も高い。
EVで低価格でのれるようになれば多くの人は良いと思う。

810 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:40:57.62 ID:jjwBzjzZ0
EVがどうやって普及するのか全く想像できない
まず準備がめんどくさすぎる
たとえば充電するのを忘れて明日の会議に遅れるって状況もあり得る
急に長距離移動を強いられたときにすぐに充電できないなど問題点が大杉

ガソリン車と水素自動車がエネルギーの効率的な活用の面でも一番効率がいい

811 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:41:30.18 ID:XrmCIOaS0
どう考えても将来的には電気自動車になる気が
今は、走行距離が短すぎるが、いずれ技術革新で。

水素ステーション網は、途上国には整備不可能。
電話線引かず、いきなり携帯が普及したような状況になるのでは?

電気自動車は、構造が簡単なため、トヨタは嫌がってるが、
水素にこだわると、今は絶好調で盤石なトヨタも、
10年後には、屋台骨が揺らいでるかも。

下手すると、時代の変化を読めなかったGMの二の舞になる。

812 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:42:03.00 ID:9NgpTmLQ0
>>801
だよな。 理論的には可能だろうけど、実経済ではまだまだだろう

813 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:42:11.50 ID:SsoIO15b0
>>800
エネルギーなんて低コストなのが一番だろ
手間暇かけた高コストなエネルギーなど不要

814 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:42:53.68 ID:80LkPEyFO
>>803
かつて、じゃがいも教という宗教に染まった国が二ヵ国以上有ってだねw

815 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:43:24.12 ID:BAfYVszP0
>>809
EVの不便なところは充電に時間がかかること
これじゃあ遠くにドライブに行きたいという気持ちは起きない
便利さで見れば、ガソリン車にかなり劣る
FCVも大量生産できるようになれば、安くなるだろ

816 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:43:45.63 ID:oBei/D060
回生エンジンなんだっけ?

817 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:44:26.30 ID:jSe5QKr50
スポーツカーがこんだけ廃れたわけで
つまり車なんて移動するだけのただの道具

下駄に高度技術なんか必要無い
電気自動車が主流になることは明白

つーかFCVだって電池の代わりに燃料電池スタックと水素タンク積んどる以外の
残りは全部電気自動車だしな

818 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:44:45.00 ID:ni3uQJvR0
>>806
コストの面で採算があったとしても、
汚泥で走ってる自動車分の水素を確保できるかどうかだな。
石油やメタンハイグレードから水素を作るなら本末転倒だし。

819 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:45:28.87 ID:l4YTyFKf0
ガラパゴスしないと、新しい発展はない!!

820 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:45:55.73 ID:BAfYVszP0
>>818
日本全国の下水処理場で水素生産すれば
FCV200万台分の水素量を生産できるらしい

821 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:47:01.51 ID:jSe5QKr50
>>815
いまどき遠くにドライブいくやつってどんだけいるの?
ツーリングとかもはや絶滅危惧種www

風と自然を感じるバイクは残さないと!!wwwwってレベルの感傷だな。いまどき乗る奴はいねえ。

822 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:47:01.88 ID:7BiY0ub20
>>808
二次大戦後の焼け跡の廃墟で、アメリカが手取り足取り、日本人に教えた。

アメリカは、二次大戦前から、家に2−3台の自動車があったし、
電化もしていて、家に電気皿洗い機さえあった。

日本の自動車製造も、家電製造も、全部、戦後にアメリカが教えた。

最近のPCやスマホまでは、そのときに無かったので教えてなかった。

それだけのことだ。もちろん、戦後の日本の経済成長はアメリカ
がつくった。教えなくなってるから、いまは経済成長しない。

823 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:48:00.43 ID:l4YTyFKf0
水素だって、リチウムだって、どっちも車本体は電気自動車
電池に燃料電池を使うか、固形電池を使うかの違いだけ。

824 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:48:08.34 ID:9NgpTmLQ0
>>820
日本全国の下水処理場に、プラントを作るわけだろ。
コストかかるわなそれ。

825 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:48:17.46 ID:BAfYVszP0
>>821
お前が車持っていないから
ピンと来ないだけでは?
俺は毎週1回は遠出しているよ

826 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:48:47.25 ID:ni3uQJvR0
>>815
まだまだどちらにも問題があるってことですね。
自分としては、日本の自動車メーカーには両建てでやってもらいたいと思う。
水素に傾注しすぎて、後戻りできずに大負けという展開が一番困る。

827 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:49:04.51 ID:vXVLfjfc0
>>811
浄水場の汚泥から水素を取り出したり、
風力と水はあっても近くに都市が無くて発電と消費が合わない場所で、
水素を作ろうって事みたいよ。

828 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:49:42.50 ID:80LkPEyFO
>>793
うん、でも分離させた後に、すぐに回収しないと燃焼起こして水になるw

829 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:50:39.67 ID:jjwBzjzZ0
>>822
はじめに自動車を作ったのはフランスやドイツ

830 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:50:41.37 ID:BAfYVszP0
>>826
FCVからEVへの転換はすぐにでも可能だろうけど
EVからFCVへの転換は、かなり難しい
だからFCV傾注でやってもリスクはないよ

831 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:51:39.39 ID:jSe5QKr50
>>825
いまどき絶滅危惧種だなおまえ

ってだけの話だよ。

おれがバイクに乗ってるからバイクは廃れてねえ!って強弁してればいい
おれだってガラケー使ってるからガラケーは最新鋭最先端の主流製品だ。

ちなみにおれは車は2台持ちだ。遠出なんてめっきり少なくなったぜ。

832 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 22:52:07.62 ID:E3KAjaoH0
PCでもスマホでも世界の流れに逆らって勝った試しがないからな

そこだけ見れば、EVだろうな

833 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:52:23.49 ID:l4YTyFKf0
>>706
どこに作ったっていいんだよ、無人島でも、サハラ砂漠でも
電気は運べないが、水素は運べるから。

834 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:53:35.86 ID:BAfYVszP0
>>831
2台も持って飾っているだけか
もったいない、バカな奴だな、お前

835 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:54:26.39 ID:jSe5QKr50
>>833
逆だろ

水素は運搬方法がない
電気は大陸間だろうが送電可能だ

836 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:55:11.47 ID:2dB8D6/I0
>>820
何千カ所に何十億ずつ投資してたらコストとんでもないだろ
1000台あたり初期投資50億くらいになるだろ

837 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:55:51.60 ID:80LkPEyFO
>>832
都市部じゃそれでも充分なんだけど、ちょっと郊外やら何も無いとこだとEVじゃ無理だよねって、話なんじゃないかな?
実は、地球上じゃインフラ整備されてない地域のが多いしね

838 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:56:31.06 ID:IVVD5aQO0
安倍ぴょんは、「加速する」のが好きらしいし
原稿に、ちゃんとふりがなをふっておけば
内容の真偽や整合性など考えずに読んでくれるから
何かを推進したときには、都合がいいわな。

839 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:56:41.67 ID:jSe5QKr50
>>834
無駄に遠出してもガソリン代がもったいないからな!

個人的にはレンジエクステンダーEVで充分だと思う

840 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:57:32.57 ID:44jY+V450
>>837
電気整備が水素整備より先なんだから
水素が電気自動車に勝てるわけないよ馬鹿なの?

841 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:57:57.56 ID:jjwBzjzZ0
自前の資源が無いドイツや日本では確実に水素が普及するだろうね
と言っても主力はガソリン車だろうがね

842 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:58:49.78 ID:jSe5QKr50
>>837
じゃあ話は簡単だ

都市部 EV
未開地 ガソリン自動車

これで決まりだな。
インフラ整備されてなくてもタンク1個置けばガソリンスタンドできるし未開地ではこれが手軽だ
予備燃料も普通のタンクでラクラク持ち運べるしな

843 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:58:50.58 ID:80LkPEyFO
>>835
水素瓶見た事無いの?真っ赤なボンベで直ぐに解るよ。運搬方法は普通に運べます
電気は送電ロスが有るから、僻地に送るのは無駄のが多いんだ

844 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:58:55.65 ID:l4YTyFKf0
>>780
水素タンクはあるんで安心しろ。
タンクローリーもあるが、
タンカーはいま一生懸命やってる最中じゃなかったかな?

845 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:58:58.56 ID:9VGnSSy/0
>>762
必要最小限のストックしかしない余剰電力とかねーわ、低学歴。
お前、勉強していないの丸分かり、共産党支持者?w

846 :ネトサポハンター:2015/04/13(月) 22:59:07.05 ID:E3KAjaoH0
>>837
確かにそういう疑問もあるけど

中国アメリカがEVの開発に注力してる以上、当然EV用のインフラは
それらの国では整備されるんじゃない?

水素のほうはどうなるかって日本だけポツポツ水素ステーションがあっても
市場にならんのとちがうかな。

847 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:59:13.46 ID:tHmYVv6X0
水素分子の分離って、一番難しいんやで
技術的な問題山積やねー
コストもな
あと、メジャーの虎のしっぽ、踏まんようにな

848 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:59:33.96 ID:BAfYVszP0
>>835
水素は液化水素にして運搬する

849 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 22:59:36.14 ID:7BiY0ub20
>>832
アメリカのテスラ社は、脚光を浴びてるようだけど、
あれに出資してるのは日本のパナソニックな。
それで、テレビのパナらしく南ア人のエロン・ムスクを
スター企業家に仕立て上げてるだけ。
ステラのハイブリッド・カーは、ガソリンだけでなく充電も必要。
燃費が高過ぎる。アメリカのセレブのようなアッパー・クラスのための
クリーン・エネルギー乗用車。

そこで、乾電池の原料になる水素だけを燃料として供給したら安価に
なるだろうと、世界的に進化していったのが、水素燃料電池自動車。

850 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:00:07.40 ID:vXVLfjfc0
走行距離が短くてと充電時間が長い電気自動車の方が有利なの?

851 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:00:14.82 ID:jjwBzjzZ0
>>842
だからEVは充電時間と蓄電技術に革命が起こらないと無理だって

852 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:01:58.08 ID:jSe5QKr50
>>843
送電ロスより
水素の運搬ロスのほうがはるかに大きい

いいかげん理解した方がいい。

853 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:02:02.65 ID:l4YTyFKf0
>>762
現状だけ考えないで、たとえば風力とか太陽光を考えてみればどう?
必要なときに風が吹かない、必要以上に風が吹いて発電が増える
とかあるよね。その必要以上の時に、電力を水素発電に回すんですよ。
それにより、平準化もできるでしょ。

854 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:02:22.57 ID:vXVLfjfc0
水素技術極めて鎖国がいいな。

855 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:02:44.62 ID:eWHQ+1b+0
>>799
そこなんだよな

日本は良い物を作るんだけどそのシステムが高価過ぎるんだよ

例えば新幹線、ものは良いんだけど後進国が導入するにはあまりに高すぎる。

水素ステーションも後進国ではあり得ないだろうね

やっぱ世界の主流は低コストな電気自動車になると思う

856 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:03:37.37 ID:80LkPEyFO
>>842
うん、そうだね、現状そうなりつつ有る
否定はしないよ。電気自動車もバッテリをカートリッジ式にしちゃえば、利便性向上するだろうし、最終的にはコスト安くて使い勝手良い方が、性能高い方より残るでしょ

857 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:04:12.42 ID:iTMZVN//0
>>835
五島列島では、常圧常温タンクでの貯蔵やタンカーでの水素運搬も実験するそうだよ。
トルエン使って。

858 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:04:24.25 ID:jSe5QKr50
>>851
革命起こったら未開地でもEVが使える

だが革命は起こらないから都市部でしか使えない 

って話だろ。
さっきからなにを聞いてるんだおまえは。しっかりしろよ!

859 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:04:26.22 ID:l7tQpI8p0
水素燃料電池が立ち上がる前に二次電池のブレイクスルーがくると思う

860 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:04:41.07 ID:tHmYVv6X0
逆に言えば、技術的な問題とコストをクリアすれば、最強
石油業界の抵抗なんか屁の河童
ただ、最近の理科教育と学会見とると、博打やなー・・・
極端な話、化学一科目だけで入学できる大学があってもええんよ
ただし、とびっきりの成績に限る
いわゆる高分子化学バカの高校生な

861 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:06:30.60 ID:f7DaN1ry0
>>839
レンジエクステンダーは燃費が悪いよ
それならPHVの方が良いだろ

862 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:07:32.50 ID:TTs/2HKp0
電気自動車の場合、毎晩充電するとなると日本中の駐車場を改造しないといけないので
充電設備が十分普及するまでは充電可能な駐車場の取り合いになるだろうな
その煩わしさが電気自動車の普及を遅らせるだろう

863 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:08:02.99 ID:gHa+9jwZ0
リーフも毎年のように値下げ
先月も14万くらい値下げしたよね
そして来年には三菱と日産が共同で新EVを発表予定
しかもこれ、かなり安くなるらしい

将来的にはバッテリー性能の向上余地はまだまだあるし
値段もどんどん下がっていくからなぁ

本命は電気自動車だろう

来年あたりが電気自動車の本格普及の第一歩と見る

864 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:08:57.57 ID:9NgpTmLQ0
>>862
まあ、一戸建てと超高級マンションのステイタスじゃな

865 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:09:03.39 ID:f7DaN1ry0
>>849
テスラはハイブリッドなんて作ってないよ
EVオンリーだしレンジエクステンダー・オプションすらない
他社の3〜4倍というアホみたいなバッテリ容量だけで勝負してるw

866 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:09:15.85 ID:jjwBzjzZ0
>>858
じゃあ都市部でも郊外でも使える水素自動車でいいよ

おまえはガソリン車が水素や電気に置き換わるって発想だろうが
水素や電気はガソリン車の補助的なモノにしかなりえない

それだけどこでも給油所が充実しているガソリン車が強い
余剰エネルギーを使える水素自動車とガソリン車の併用社会が
どれだけ考えても効率がいい トヨタだから擁護しているわけじゃねえよ

867 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:10:19.70 ID:iTMZVN//0
>>859
世界最先端の電池は潜水艦の電池。
だが潜水艦でも、スターリングエンジンを使おうかというレベルだ。
そう簡単にいくかな。

868 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:11:20.60 ID:eEHSfneF0
>>822
素晴らしい論理の飛躍

869 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:11:36.12 ID:gHa+9jwZ0
http://news.livedoor.com/article/detail/9123157/

あったあった
来年登場予定の電気自動車は
100万円台の半ばらしいね
補助金入れたら100万くらいで買えるかもよ
そうなればバカ売れしそう

870 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:12:02.03 ID:l4YTyFKf0
>>865
作ってないよね〜

よく読むと、ハイブリッドでテスラって書いてあるんで
富士重工のステラとテスラを勘違いしてるのかも?

871 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:12:03.98 ID:vXVLfjfc0
3分で満タン、650キロ走れる水素の方がよくね?

872 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:12:10.29 ID:tHmYVv6X0
理科が好きやのに哲学科禁止
理工系卒やのに金融関係に就職したら裏切り者
くらいの意気込みでなw
理工系て、報酬厳しいよね〜特に研究開発
改善しようやw

873 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:12:28.89 ID:HM0fI9Af0
>>14
平仮名の へ と片仮名の ヘ は違いわからんよなw

874 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:12:33.62 ID:80LkPEyFO
>>855
その話で思い出した
ブラジルがアルコール燃料の自動車がメインなんだよな
日本独自規格で内に篭るっつうのも、一つの選択肢な気がする
他国の情勢に左右され難いのが利点かね?

875 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:13:12.19 ID:WYEWLj/b0
エネルギー効率が悪くても水素に突き進む訳は、
国別に二酸化炭素排出量の枠が設定されているからなんだよね。
先進国の二酸化炭素排出を減らして途上国の余剰二酸化炭素枠を使うって魂胆。
トータルの排出量は増えるのに一部の自称エコロジストのお陰で水素化まっしぐら。

876 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:13:21.75 ID:jSe5QKr50
>>857
トルエン使った有機ハイドライドは水素取り戻すときに大量の熱が必要だから
エネルギー収支的にどうなんだかね

877 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:13:32.97 ID:tyN4PUZW0
>>15
心配しなくても、水は植物が酸素に戻してくれるよ。

878 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:13:55.48 ID:9NgpTmLQ0
>>866
ドイツだったと思うが、風力なんかで生産された水素を既存のガス管に混入させてエネルギーとしてつかってる。

コスト考えると、水素の一番いい使用方法じゃないかなあ。

879 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:14:52.92 ID:oiBrA3qB0
そんなことより日本海のメタンハイドレート掘り返してガンガン燃やそうぜ

880 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:16:37.41 ID:tHmYVv6X0
問題は、水素充填のコストな
なんぼエコでもリッターあたりの価格な
車両価格はハイブリッド車より割高で水素充填コストも割高なら、普及するわけないやん、大衆車
昔のアップルの二の舞になりかねんよ

881 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:16:58.02 ID:7BiY0ub20
>>855
水素ステーションの減価償却は、一度にするわけじゃないよ。
いつも日本がやってる後進国へのインフラ投資の一環ですむ。

べつに、米や欧が水素ステーションに興味が無いままでもいいんだ。
日本が関係する新興国については、水素エネルギーに進化させる。

882 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:17:24.01 ID:jSe5QKr50
>>878
それ水素を2-3%混ぜる程度って話だよな
風呂にペットボトル沈めて節水でござい!とドヤってるレベルだぞ

883 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:18:27.51 ID:f7DaN1ry0
>>870
良く見直すと、『ステラのハイブリッド』と書いてるなw
紛らわしい奴だw >>849

884 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:18:28.73 ID:BAfYVszP0
石油を人工的に作ることはできないけど
水素なら何回も生産できる

風力発電や太陽光発電で作られた電気で水の電気分解→水素→燃料電池車を動かす→水排出→風力発電や太陽発電で以下略

一種の永久機関のようなw

885 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:18:31.12 ID:80LkPEyFO
>>879
コスト収支がまだ合わないから、今研究中な筈
実用化されれば、ガスタービン炉の建設ラッシュ来るんだけどね

886 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:18:34.40 ID:z28QC/7U0
水素の生成に電気を食うという批判があるが、電気を発生させる設備・機器を集約化でき、またそこに大気汚染対策なども講じやすい
ガソリンで各所でばんばん焚くより遥かに空気が清浄化するだろう
パリでも北京でも無公害でも車を気にせず乗れる

887 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:19:22.83 ID:l4YTyFKf0
>>882
水素水とか売ってるのと同じような奴かな?
あれなんかに効くのかな?

888 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:19:40.25 ID:jSe5QKr50
水素のコストが高い

コスト高くてもなんとかなる、っていうなら
太陽電池ももっと普及するはずやろ

太陽電池が失敗するのと同様、水素もコスト高で頓挫するよ。
原発ですらあれだけごまかしたにもかかわらずコスト高で潰れたわけで。
コストなめんなって話だよ

889 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:19:47.73 ID:9NgpTmLQ0
>>882
いやいや、貯蔵コスト・運搬コストいらないし、都市ガスに数%混ぜられるなら、それで十分に消費するじゃろ?

890 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:20:27.12 ID:7BiY0ub20
>>865
アメリカのテスラ社は、EVのハイブリッドだよ。
トヨタのハイブリッドと方式が異なる。

電気自動車だけではもたないから、ガソリンとハイブリッドさせてる。

891 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:21:59.05 ID:80LkPEyFO
>>889
現状、水素消費には確かに一番かもね
ドイツのこういう所は素直に凄いと思うよ

892 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:22:13.81 ID:l4YTyFKf0
空気にヘリウム加えると、アヒル声になるが
水素加えると、小梅太夫みたいになんのかな?

893 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:22:51.89 ID:f7DaN1ry0
>>890
だから違うって、テスラのホームページを見てみなよ
純粋なEV車でレンジエクステンダーのオプションすら無いぜ
ガソリンタンクは付いていないんだw

894 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:22:59.92 ID:tHmYVv6X0
電気自動車も、ステーションのキロあたりのコストは、ガソリン車より割高な
原油価格にもよるけど、基本割高な
一軒家で設備投資したら、ガソリン車もう一台買えるからw
なんぼ減税しても、ややこしい補助金制度にしても、やっぱり維持費と車両価格ですよ
補助金て、申請してあとから帰ってくる制度やから、一般家庭はあんまり得した気になれんやろね

895 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:23:03.81 ID:0VHC3/Ho0
触媒に白金使わずに燃料電池を量産する目途ってついたの?

896 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:23:33.49 ID:7BiY0ub20
>>888
★ アメリカ犯罪蔓延社会を受けて、
   警官による武装支配が新たな犯罪抑止理論

★ 世界的に死刑廃止の理由
   →警官による射殺

★ オーストラリア・カナダ・フランスでの
   今年のテロリスト事件でもテロリスト全員が射殺
   逮捕は皆無

★ 日本でも朝鮮系中国系不法入国外国人や暴力団朝鮮人
   在日朝鮮韓国人に対しての射殺が必要!

★ 日本でもアメリカと同様に、在日外国人と暴力団・暴力団関係者以外の
   日本国民にだけ銃武装の自由化・許可証ライセンス発行が必要!

★ 世界はマグナム44のダーティー・ハリーに啓発された

897 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:25:01.23 ID:zG3FAjiY0
>>888
そうなんだよな。有限と言われる石油ですら、
採算が合わないために開発されていない油田が世界にはたくさんある。
(シェールなんか典型だが、石油価格の暴落でコスト高い所は操業停止してるが、
 逆にいえば石油が上がればまだまだ採掘できる。)

コストは圧倒的に石油が安い、
ましてや省エネ技術が日々進化している現状なら、
未来100年ぐらいは石油が最強だよ。

898 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:25:12.35 ID:d10n64F40
>>852
水素の運搬ロスってどのくらいなの?

899 :水素エネとかすごいよ:2015/04/13(月) 23:25:41.13 ID:dZq6DxAk0
スイソー━━━━⊂(・∀・⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!

900 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:25:45.35 ID:jjwBzjzZ0
>>888
原油精製ででる水素はタダ

901 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:26:01.62 ID:tHmYVv6X0
テスラは、バッテリー技術が今のままやと、持たんな
あの博打に比べたら、まだ株の保有できるかなw

902 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:26:29.78 ID:80LkPEyFO
>>887
飲んでた人間は知ってるが、一ヶ月で飽きた模様w
効果な無いようだw

903 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:26:50.83 ID:D2zv6xU80
>>874
ガラパゴスを恐れてはダメだよな
青色LEDだって理論的に不可能とか言われて可能性が低い窒化ガリウムが勝ったんだし
水素の未来は可能性があるからこれにかけるのはあり
少なくともブラジルのバイオエネルギーぐらいになればエネルギーの多角化は出来る

904 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:27:52.80 ID:jSe5QKr50
>>895
ついてないよ

でもカーボンアロイ触媒とか研究はされてる

905 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:28:14.59 ID:l4YTyFKf0
>>890
トヨタは支援しているが、テスラはALL電化だよ。
確かパナはトヨタのみに電池供給という契約に縛られているのを
トヨタが協力してテスラにOKだしたんだよ。

906 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:28:21.81 ID:0VHC3/Ho0
たかが自動車のためにこんな金かけるってどんな判断だ
どうせ船も飛行機も原油ないと手も足も出ないのに

907 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:28:40.19 ID:7BiY0ub20
日本は、輸入エネルギーの高騰で、これまで悩んで来た。
日本はアメリカのように原油地帯の中東で戦うということもしてない。
あるいは、二次大戦のときもエネルギーには困っていた。
日本で水素エネルギーを取り入れたいという理由は、
とくに、エネルギーを輸入しなくてよいからだ。

908 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:29:51.92 ID:f7DaN1ry0
>>900
それはデマ

909 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:29:57.17 ID:tHmYVv6X0
>>884
甘い!
酸素よりわけわからん気まぐれな暴れん坊の水素分子やぞ
特許とったらノーベル賞もんやぞ

910 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:30:43.61 ID:80LkPEyFO
>>898
ほぼ、牽引車の燃料費と人件費になります
大体、軽油+時間工数+有料道路代

911 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:30:44.82 ID:7BiY0ub20
>>905
日本人は、馬鹿しかいない。

恥をかくから、想像だけで公開してしゃべらないほうがよいよ。

912 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:30:46.55 ID:l4YTyFKf0
>>903
そうそう、世界標準大量生産の世界じゃ独自技術はでてこない。
ガラパゴスを忘れちゃいかんぜよ。

913 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:32:04.30 ID:jjwBzjzZ0
>>908
デマじゃないよ 石油精製ででる水素は水素自動車の100万台分ってことらしい

914 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:32:06.36 ID:EcBCWYeZ0
>>911
ココに書いてる層と技術者と一緒かよ
お前は実際動いてる物を現実として受け止めろ

915 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:33:16.93 ID:tHmYVv6X0
大学の教養と講座が甘すぎる日本で、勝てるんか?でっかい博打やで
ちょっと厳しくしたら大学生の親が怒鳴り込んでくるんやでwww

916 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:33:19.25 ID:7BiY0ub20
>>914
★ アメリカ犯罪蔓延社会を受けて、
   警官による武装支配が新たな犯罪抑止理論

★ 世界的に死刑廃止の理由
   →警官による射殺

★ オーストラリア・カナダ・フランスでの
   今年のテロリスト事件でもテロリスト全員が射殺
   逮捕は皆無

★ 日本でも朝鮮系中国系不法入国外国人や暴力団朝鮮人
   在日朝鮮韓国人に対しての射殺が必要!

★ 日本でもアメリカと同様に、在日外国人と暴力団・暴力団関係者以外の
   日本国民にだけ銃武装の自由化・許可証ライセンス発行が必要!

★ 世界はマグナム44のダーティー・ハリーに啓発された

917 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:33:54.45 ID:BAfYVszP0
>>906
燃料電池は車だけじゃなくて
もちろん発電機にもなる

918 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:34:49.36 ID:EcBCWYeZ0
ちなみにここでソコソコ研究した資料とか見てる連中は水素関連の株持ってるからな
企業によったらちゃんと資料送ってくるぞ
大金はたいて買ってる株だからそれなりに研究してるんだよな

919 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:35:29.88 ID:6jqxy7NH0
水素ロータリーのRX-7はよ

920 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:36:10.69 ID:PZfUu23y0
原子力に比べればブレークスルー起こせそうな技術だからなんとかなるんじゃね?

921 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:36:23.83 ID:80LkPEyFO
>>906
原油以外の安価且つ大量のエネルギー源を確保したいからさ
日本で生きてる限り、至上命題なんだよ
日本の生命線は、今も昔も変わってない

922 :水素エネとかすごいよ:2015/04/13(月) 23:36:32.36 ID:dZq6DxAk0
資源戦争に巻き込まれるリスクとコストを天秤にかけた場合
安倍ちゃんの選択はベストだよ

923 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:36:40.79 ID:tHmYVv6X0
トヨタですら舵を切って、打って出た、次の時代
戦後70年の屈辱をバネに、がんばろうや技術立国日本

924 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:38:37.41 ID:jSe5QKr50
>>898
ざっくりいって40%ぐらいロスする

>>900
水はタダでどんどん湧いてくるけど、いくらする? 水素も同じだよ。 

925 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:39:06.29 ID:D2zv6xU80
水素はバージョンアップすれば原油は必要なくなる
石炭から石油から変わった以上のエネルギー革命が出来る可能性があるんだから未来への投資としては素晴らしい

初期バージョンで原油を使うなんて小さいことに拘ってるのは国家百年の大計を考えられないバカ

926 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:39:14.16 ID:f7DaN1ry0
>>913
http://www.neomag.jp/newtopics/index_201309272.php

これを読めばデマだと判るよ
副生水素は脱硫等で使われるので、むしろ不足する
よってナフサを原料として水素を生成するプラントが必要だ
その水素生成プラントに余裕が出てきたので、水素が得られるというだけであって、
ナフサを原料とするのだからタダではないんだ

927 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:39:33.23 ID:PPLrg8UO0
水素革命とか、どう考えてもガラパゴス
水素自動車が街中で走ったら事故で水素爆発が多発するだろう
水素輸送のパイプライン、水素輸送のタンクローリー
全部危険だ
ハイリスクノータリン

928 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:39:52.41 ID:80LkPEyFO
>>920
燃料として見た場合、密度が低いのが欠点。お陰でパワーが出ないんだよね
燃焼速度は非常に速いから、この欠点を解消したら化ける
……ガソリンに混ぜた方が良くね?

929 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:39:57.95 ID:0VHC3/Ho0
ナントカの生命線て大失敗フラグじゃんw
圧縮の話も効率悪くてお金かかりそうなのばっかりだし
すげえヤバい臭いがたちこめてる

930 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:40:06.94 ID:V5fphhZE0
>>913
あれ使えるのか
使えるならとっくに火力発電で使ってそうだけど

931 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:41:09.68 ID:9NgpTmLQ0
>>927
タクシーは、何十年もLPガスで走ってる

932 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:42:24.42 ID:tHmYVv6X0
健康管理してくれる優しくて賢い彼女は、早めにアタックしとけよ、丁寧にな
5月の連休終わったらほんまにええ奥さんになってもらえる売れ残り、無いでw
ヘタレトヨタでさえ勝負に出たんやで、続け〜〜〜

933 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:43:25.47 ID:44jY+V450
>>849
すげーお前の言い方だとさもやパナソニック様が大株主のような感じを受けるね

934 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:43:55.43 ID:WYEWLj/b0
度重なる原発事故によって核燃料サイクルが終わった今、
国内で二酸化炭素排出量を減らす為には、
海外で精製した水素を持ってくるしか無い。

ただ、石油改質だとトータルの二酸化炭素の削減にはつながらないので、
ゆくゆくはフランスやアメリカで出来るであろう高温ガス炉で出来る余剰水素をミックスして、
全体の二酸化炭素排出量を減らす算段なのだろう。
更に先のプランとして核融合炉が出来れば国内だけで完結できるようになるのだが、
実用化にあと何十年、何百年かかるか…。

935 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:44:30.93 ID:jjwBzjzZ0
>>926
タダではなくても余分に出るエネルギーを活用することはできるよね

936 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:44:31.06 ID:80LkPEyFO
>>929
長年無理と言われてた海水コンクリートも実用化されたし、最初から可能性は捨てない方が良いと思うよ

937 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:44:47.92 ID:jSe5QKr50
>>931
水素はLPガスの100倍は危険だからな

938 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:45:35.82 ID:44jY+V450
>>890
お前あほなの?

939 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:45:36.41 ID:tyN4PUZW0
>>145
海にあるのは塩化ナトリウム(塩)と酸化水素(水)ですよ。

塩化水素(塩酸)と水酸化ナトリウムの組合せではコストが掛かりすぎて取り出せません。

940 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:47:38.21 ID:f7DaN1ry0
>>935
馬鹿なの?
余分に出てるエネルギーなんか無いよ
ナフサを原料に水素を作るってだけだ
LNGから水素を作るのと同じ

結局のところ水素を作るには化石燃料を消費するって事さ
だから水素は只の電池だ、エネルギーとは呼べないんだ

941 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:49:08.73 ID:80LkPEyFO
>>937
そうだ!水素とヘリウムを化合させて水素化ヘリウムを作って分子を大きくして貯蔵しようず
……1000気圧以上要ります……(宇宙には存在する)

942 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:49:56.78 ID:bOiukoZR0
・ロスの少ない送電技術とメガソーラー
・微生物の力で海草や下水から無限のメタン燃料
そこに、・メタンと電気で水素革命?が上手く噛み合うわけか?

943 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:50:51.99 ID:jjwBzjzZ0
>>940
>>原油を蒸留したナフサからガソリンを製造するプロセスで発生する副生ガスである。この量が年間85億m3にもなる。

どう考えても余剰エネルギーだろw
ガソリンを作る過程で出ているんだからw

944 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:51:29.78 ID:tHmYVv6X0
>>935
電車の回生ブレーキシステムな
ハイブリやと下り坂のチャージ
エコ運転のコツは、上り坂頂上寸前で、後ろをイラつかせない程度のEV
下り坂は、制限速度を超えないように効率よくチャージ
遠くの歩行者信号の点滅を目安にな
あとは、信号のタイミング
イラついてスピード違反やら信号無視して無理な追い越しした車と、到達時間は変わらんよ
せいぜい信号一つひっかかるくらいな

945 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:52:01.53 ID:au5zFPQY0
日本のメイン産業は自動車だから選択を誤った時点でこの国は終わった
電気自動車作ってる他国に負けるわ
数年後日本車は外国では売れないぞ

946 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:52:30.11 ID:0VHC3/Ho0
>>936
なんか雰囲気が違うだろ
あれはダメ出しされてたけどしつこくやって成功して、それで金突っ込むことになった

これは違うじゃん、はじめから金突っ込む話になってる

947 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:54:13.31 ID:jjwBzjzZ0
>>945
その電気自動車の核である蓄電技術を作ってるのもパナソニック

948 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:54:53.22 ID:f7DaN1ry0
>>943
だからちゃんと読めよ、痴れ者か?
次の行にこう書いてある

> だが、この副生ガスが外部に供給されることはない。脱硫など製油所内でのプロセスで、
> 副生される以上の水素ガスが必要になるためだ。

949 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:55:39.45 ID:D2zv6xU80
そもそも電気自動車の時代になったとしたら日本にアドバンテージはない
中国でもインドでもその他の国でも簡単に作れる家電なんだから

950 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:55:51.03 ID:L1ccjM6j0
化学工場の副産物を別にすれば、
水素作るのに火力発電所がフル稼働って事なんでしょ。

951 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:55:57.90 ID:80LkPEyFO
>>946
官が開発に金突っ込むと失敗すると?w
あながち間違って無い気がするw
官が金突っ込んで上手く行くのはODA位しか、確かに聞いた事無いなw

952 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:57:12.77 ID:R8w8wln+0
どうかな、燃料電池にするメリットがないだろ
燃料価格はほぼ一緒だし、車体は高いし
まあクリーンであるということなんだけど、それだけじゃなあ

953 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:57:22.91 ID:44jY+V450
>>947
電気自動車の核はその企業が所有するブランドと
電気自動車なら、自律型操縦のノウハウと、電気自動車をコントロールするハードウェアとソフトウェアの技術力、後は膨大な電気ステーションのインフラ。
それを全て持ってるのがテスラ。

そんな現状でベターな製品だけしか製造できない会社に、現状は生きれても未来は危うい。

954 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:58:21.02 ID:jjwBzjzZ0
>>948
その下にこう書いている

>現在、製造している水素は57億m3。つまり、43億m3分の製造能力が余っている。
>これが、石油エネルギー技術センターが公表している「供給可能な水素量」だ。
>燃料電池車は水素1m3で約10km走る。1年に1万2000kmの走行をモデルケースとしたとき、
>余剰の水素製造装置をフル稼働させれば、約360万台の燃料電池車の燃料を賄える計算になる。

955 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:59:04.55 ID:jSe5QKr50
>>949
だから自動運転車なのさ

日本は終わったな

炊飯器だってただの家電なのに、中国は日本製を真似できない
なぜか? 炊飯器の心臓部はプログラムだからだ

956 :名無しさん@1周年:2015/04/13(月) 23:59:06.33 ID:9NgpTmLQ0
>>952
水素価格は、ガソリン価格に合わせて設定してるだけ。本当はガソリン価格より高い
現状は、売れば売るほど赤字。

957 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:00:22.88 ID:CMNvocSr0
正直、ホンダの方がカッコイイw。

958 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:00:45.16 ID:cMsrtnIi0
何に追われとんかわからんプロドライバーに一言
結局変わらんやろ?
無駄なリスクやね、異版と事故
ついでに燃費もな
イラついとったら、看板台無しやで
職場のヴェテランドライバーも、しまいには怒るで

959 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:00:46.61 ID:zN5oF0mV0
>>953
その前に蓄電技術が革命を起こさないと趣味レベル

960 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:01:56.65 ID:spm4ZtUO0
何か充電効率の良いアルミニウムバッテリーが出来そうなんだってね
これから燃料なんて要るのかい

961 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:02:00.57 ID:sDyqn7a80
今だけじゃなくて将来のことも考えよう
核融合発電が実用化したら電気分解で水素を取り出すだけのエネルギーを得ることもできる(と思う)
そうなったら航続距離や充電時間の問題がある電気自動車よりも燃料電池車の方がいい

962 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:02:22.98 ID:3Sk7PTbz0
>>954
その余剰製造能力を発揮させるには無駄なナフサやエネルギーがかかるんだよ
理解できたか?
プラントに余剰な処理能力が有るだけで、稼動させるには原料とエネルギーが必要なんだ
だから結果として化石燃料から水素を作ることと等価なんだ

往生際が悪いのか頭が悪いのかは知らんが、自分の過ちを認められない奴は成長しないぜ

963 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:03:27.91 ID:kYTTdTOr0
>>961
核融合発電が実用化してから考えてくださいよ、もんじゅ先輩!

964 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:03:41.01 ID:HAjoV5Ru0
またペテン師安倍晋三か
もううんざりするわ
水素革命より安倍の頭に革命が必要

965 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:06:12.02 ID:zN5oF0mV0
>>962
だからタダって言ってもそれを活用すれば石油やガスが出ない日本では
ガソリン車と同じような利用方法を確率できエネルギーの多様性が生まれるよね?

何が悪いんだ?

966 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:06:49.96 ID:4nU4bX3H0
>>957
ホンダのFCVクラリティ国内販売してほしいよな

967 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:07:13.32 ID:kYTTdTOr0
>>965
石油から精製するんなら全然多様化してないと思うが
そのままガソリン使ったほうがお得やんけ

968 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:08:02.05 ID:CEGdANZGO
>>967
ヒント
風力発電、太陽電池

969 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:08:31.21 ID:zN5oF0mV0
>>967
だからその石油から余剰エネルギーが生まれるんだから使ったほうが多様化するだろ

屁理屈ばかりだな

970 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:09:30.80 ID:PaomE7SZ0
さ、原発なくそうか

971 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:10:29.56 ID:cMsrtnIi0
車に惚れて乗りつぶすのも、ええ
けど、残価率聞いて、生活設計しような
月1〜2マン違ったら、ずいぶん違うよね、支出とカラダ
車検やらバッテリーやらタイヤやらで30マンくらいになるよ、3年で
燃費も、冬の灯油代考えてな
あと、減税
やっぱり違ってくるから、毎月の生活費、月末のスーパーの財布とかな
5千円札一枚ある無しで、ちがうやん?

972 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:11:33.05 ID:kYTTdTOr0
>>969
もうなんのために多様化が必要なのか
手段と目的がごっちゃになっとるな・・・

そういうのを迷走という

973 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:11:34.96 ID:3Sk7PTbz0
>>965
だったらナフサを燃やして火力発電を行えば良いじゃん・・・という話だよ

水素を作る為に石油製品を消費するのでは、タダの水素ではないよな
話の発端はお前さんがタダだとデマを書いたからだぜ
結局、水素を生成するのには化石燃料を消費するしかないんだよ
だから水素は只の電池なんだ

製鉄や下水から採れる可能性がある微量はエネルギーと呼んでも良いけどね

974 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:11:35.69 ID:sdcb4hpK0
>>968-969
小笠原で最新型原発を建設しまくって水素を製造してゆしゅつしまくったら
日本も産油国に負けない豊かなエネルギー輸出国になれる

975 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:12:41.58 ID:nenFTRvp0
>>1
>安倍晋三首相は(中略)「さらに力強く水素革命のアクセルを
>踏み込んでいく」とあいさつした。

この軽薄さは安倍ちゃんだからしょうがないけど、
この手の話ってエネルギーの収支には一切触れないんだよね。
エコロジー詐欺の特徴だね。

>>969
>余剰エネルギーが生まれ

余剰製造能力がるのであって、余剰エネルギーがあるわけじゃないでしょ?

976 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:13:43.64 ID:3Sk7PTbz0
>>969
余剰エネルギーは生まれていない
プラントの能力に余剰があるだけだ、動かすにはエネルギーを与える必要が有る

完全なる池沼なのか?

977 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:13:48.15 ID:kYTTdTOr0
>>974
わざわざ水素買うやつなんていないだろう

みんなLNGや石油や石炭を買う

どこに輸出するんだ?

978 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:14:06.43 ID:yy10vAZV0
>>973
コンセントに繋いだら、自動車内で水素生成して走る。

水素は電池としてはいいかもね。

979 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:14:13.06 ID:sdcb4hpK0
>>975
おまえは、中東原油地帯へ行って戦え!

980 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:14:54.44 ID:cMsrtnIi0
高級外車のドライバーさんゑ

運行は計画的に

なんぼ土日でも、公道やで

981 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:16:05.08 ID:zN5oF0mV0
>>973
しかし水素を生成する材料になるものはタダだよね

ガソリンだけに頼るよりは水素もあったほうが保存するうえでもメリットがある

982 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:17:39.22 ID:3Sk7PTbz0
>>978
デマだという事は認めるんだなw

電池としても実は効率が悪い、FCVよりEVの方がエネルギー効率が良いんだ
唯一のメリットはチャージ速度だけだ
電池としても微妙だと思うぜw

983 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:18:17.00 ID:zN5oF0mV0
>>976
余剰エネルギーを作るための材料は生まれている

おまえだろ池沼は

984 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:18:57.71 ID:cMsrtnIi0
韓国のプロパン技術は、情けないくらいのフリー特許
30年以上前のなw
企業として続くとは思えん

985 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:19:28.80 ID:uD7JkAS/0
手段と目的が入れ替わってるやつが出てきてる
やっぱりこいつはバブルだよ、水素バブル
いかにも爆発力ありそうだろ

986 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:19:47.74 ID:3Sk7PTbz0
>>981
馬鹿は死ななきゃ直らないな

ナフサだってプラスチックの原料だぜ、売れば金になる
プラントを稼動させるエネルギーだって必要だ
タダのモノなんて、世の中にはほとんど無いのさ

987 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:20:19.41 ID:VUJyiGSK0
>>1
丑田滋,安田浩一(アンホイル),野間易通,李信恵の同胞のキチガイ朝鮮人に技術を盗まれてはならないんだよなぁ
早く徹底的に日本から排斥しておかないとねえw

★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員 記者 一覧
・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:http://ja.yourpedia.org/wiki/うしうし^イフーンφ,http://ja.yourpedia.org/wiki/丑原慎太郎
・ちくわぶ(剥奪)=Hola!(剥奪)=Hi everyone!(剥奪):「諸君(もろきみ)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:http://www1.axfc.net/u/3219467
・熱湯浴,20世(be:277283116),アベンジャーズ,鰹節出汁(be:838847604)(剥奪):嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・イマジン:数少ないもろきみの盟友

988 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:21:08.25 ID:zN5oF0mV0
>>986
水素を作り出すための材料はタダ

そのタダのものを有効利用しようってだけだろ
そうすることで市場も活性化する

おまえだよ大馬鹿は

989 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:21:40.03 ID:cMsrtnIi0
韓国車のハイブリッドは、プロパンとガソリンな、ちょっと前までな
プロパンのタンクも、ひどかったな
豆知識なwww

990 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:22:14.31 ID:3Sk7PTbz0
>>988
もう良いよ、スレが終わるまで強弁を続けてなw
呆れてモノも言えないぜw

991 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:22:42.87 ID:kYTTdTOr0
>>988
何がタダなんだ?

水すらタダじゃないぞ?

992 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:25:30.67 ID:cMsrtnIi0
トヨタの舵取りが成功すれば、とりあえず韓国自動車産業は終わりやろね
あいつら、ハイブリッド技術を盗みきれずに、通貨安でしのいどっただけ
日本のメーカーは、ハイブリッドの次に舵を切った
追いつけるんかなw

993 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:25:35.14 ID:E/dfg0af0
>>7
終わってない。
実は水素は大量に余っている。

994 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:25:50.46 ID:zN5oF0mV0
>>990
>>991


ガソリンを精製するうえで出てくる副産ガスはタダ
市場の活性化を無視してるバカは黙っとけ

995 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:28:11.89 ID:cMsrtnIi0
水素分離技術は数十年前からの課題やった
中間が盗んでも、追いつけんのんとちゃうか、産業レベル

996 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:28:45.94 ID:4nU4bX3H0
あ、FCXクラリティだった

997 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:29:47.11 ID:PXPL1sP00
将来は太陽光発電から水を電気分解で水素製造な感じじゃないかな

998 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:32:24.64 ID:cMsrtnIi0
中韓の弱点
1、測定機器すら無い
2、測定機器を構成する電子部品すら作れ無い
3、電子部品の材料すら作れ無い
4、盗むことばっかりで、研究設備すら無い
5、どうしようもなくて、政治工作

999 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:33:49.30 ID:kYTTdTOr0
>>994
太陽光で発電する電気はタダwww

太陽光発電は市場を活性化するwww

1000 :名無しさん@1周年:2015/04/14(火) 00:34:58.54 ID:zN5oF0mV0
1000なら電気自動車普及

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

rmnca
lud20160606165519ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1428899580/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【政治】安倍首相「水素革命へアクセル」=ステーション開所式に出席©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【日韓合意】安倍首相は韓国・平昌五輪出席を見送る意向も 〜自民・公明幹事長 「首相は開会式に出席したら良い」と国会日程調整へ★2
【首相動静】茶道裏千家の新年行事「初釜式」に出席 初釜の茶に「元気出る」=安倍首相[01/16]
【安倍首相】G7出席を表明
安倍首相、JNSCネトサポ緊急総会に出席
【米】トランプ大統領、東京五輪出席を検討 安倍首相が招待
【政治】安倍首相、パリに向け出発 COP21の首脳会議など出席のため
【政府】翁長氏の県民葬、安倍首相欠席へ 菅長官が代理出席★2
【動静】安倍首相、新型コロナウイルス感染症対策本部に17分も出席
天皇陛下の誕生日祝う「宴会の儀」安倍首相ら450人出席…一般参賀は中止
【外交】安倍首相、5カ国と首脳会談 アジア太平洋経済協力会議(APEC)に出席
【政府】安倍首相の平昌五輪出席判断は直前 菅官房長官「国会が最重要」
【政府】安倍首相の平昌五輪出席判断は直前 菅官房長官「国会が最重要」★2
【閉会中審査】安倍首相出席の集中審議、24・25日で合意決定−前川氏、和泉総理補佐官も出席
【速報】自民・河野太郎氏 新型コロナ感染 安倍元首相の通夜に出席 [Stargazer★]
【日経世論調査】安倍内閣支持上昇55% 平昌五輪開会式への首相出席、「賛成」55%
【日仏】フランスで日本文化を紹介「ジャポニスム2018」 安倍首相出席で機運盛り上げへ
【安倍首相】日中国交正常化45周年行事に出席へ 15年ぶり、安倍政権下では初 関係改善へ
【沖縄慰霊の日】出席者「祈りの場なのに…」 安倍首相に平和を乱す罵声 顔を隠した「市民」ら数十人が陣取る
【速報】自民・河野太郎氏 新型コロナ感染 安倍元首相の通夜に出席 ★2 [Stargazer★]
【平昌五輪】安倍晋三首相、平昌五輪開会式出席へ 「日韓合意新方針は受け入れられぬ。文在寅大統領に直接伝えたい」 ★31
【平昌五輪】安倍晋三首相、平昌五輪開会式出席へ 「日韓合意新方針は受け入れられぬ。文在寅大統領に直接伝えたい」 ★7
【平昌五輪】安倍晋三首相、平昌五輪開会式出席へ 「日韓合意新方針は受け入れられぬ。文在寅大統領に直接伝えたい」 ★35
【閉会中審査】安倍首相は疑惑払拭なるか 加計…和泉洋人補佐官が出席、日報…稲田朋美氏関与に焦点★2
【首相動静】安倍、千葉県が大変な中、3連休を自宅で過ごす 官邸にすら行かず、知人息子の結婚式や成蹊大の式典には出席★3
【平昌五輪】安倍晋三首相、平昌五輪開会式出席へ 「日韓合意新方針は受け入れられぬ。文在寅大統領に直接伝えたい」 ★5
【平昌五輪】安倍晋三首相、平昌五輪開会式出席へ 「日韓合意新方針は受け入れられぬ。文在寅大統領に直接伝えたい」 ★30
【平昌五輪】安倍晋三首相、平昌五輪開会式出席へ 「日韓合意新方針は受け入れられぬ。文在寅大統領に直接伝えたい」 ★31
【平昌五輪】安倍晋三首相、平昌五輪開会式出席へ 「日韓合意新方針は受け入れられぬ。文在寅大統領に直接伝えたい」 ★38
【ラジオ】<南海キャンディーズの山里亮太>「安倍首相はけっこうお笑いに詳しい」首相が主催した「桜を見る会」に出席
【平昌五輪】安倍晋三首相、平昌五輪開会式出席へ 「日韓合意新方針は受け入れられぬ。文在寅大統領に直接伝えたい」 ★22
【日仏友好160周年】パリで自衛隊とフランス軍が軍事パレード 日本国旗を掲げ行進 豪雨で訪問中止の安倍首相に代わり河野外相が出席
【北朝鮮】安倍首相の韓国・平昌五輪出席を非難 「南北和解の雰囲気に冷や水を浴びせた」「日本軍の性奴隷問題を隠蔽しようとした」
【平昌五輪】安倍晋三首相、平昌五輪開会式出席へ 「日韓合意新方針は受け入れられぬ。文在寅大統領に直接伝えたい」 ★20
【平昌五輪】安倍晋三首相、平昌五輪開会式出席へ 「日韓合意新方針は受け入れられぬ。文在寅大統領に直接伝えたい」 ★21
【首相動静】安倍、千葉県が大変な中、3連休を自宅で過ごす 官邸にすら行かず、知人息子の結婚式や成蹊大の式典には出席★4
【LIVE】安倍首相、報道ステーションに出演中
【安倍首相】#共産党 「現在も暴力革命」
【🤔】水素製造設備を視察する安倍首相
【政治】成長戦略を深化、第4次産業革命に向けた投資必要=安倍首相 産業競争力会議
【衆院解散】安倍晋三首相、「生産性革命と人づくり革命がアベノミクス最大の勝負」
【政府】「人づくり革命」推進室が始動 安倍首相「どんなに貧しい家庭に育っても、夢に向かって進める社会を」
【経済】安倍首相「戦後最大の経済GDP600兆円を目指し、生産性革命を起こす」民泊サービスの規制改革を提起★2
【安倍首相】2兆円経済対策の年内策定を指示へ 「人づくり革命」実現の裏付けとしてアピールする狙い
安倍首相、韓国関連の質問になると興奮されるご様子「水産物禁輸、日本も何かすべき」
【中東緊張】安倍首相、イラン情勢「エスカレーションは避けるべき」
【G20】 韓国ムン大統領が到着 安倍首相との間で非公式にでも意見を交わしたい考え 夜はおよそ400人の在日韓国人との夕食会[6/27] ★3
安倍首相がブリュッセル入り
銀座かわむら 安倍首相がステーキを食べる 1人10万円から 上級国民
【首相動静】安倍、福島農民が風評被害と台風被災で苦しんでいるなか、麻生らと「銀座の高級ステーキ屋」で会食
【講演】安倍首相「報道がステレオタイプ陥っていて心配している」「若い世代は自分で多様な情報を集めて判断している」
【安倍晋三首相】慶応病院で7時間半の真実…吐瀉物に鮮血、ステロイド効かず血液浄化治療… 夏休みのゴルフも封じられストレスは極限に [potato★]
【日¦韓】日韓議連は「パイプ維持を」=安倍首相[2/19]
【都議選】秋葉原騒然 安倍首相の演説会場に籠池氏現れる 首相退陣求めるグループが「安倍、やめろ」コールで騒然★3
安倍首相は増毛
安倍首相が辞任
安倍首相、帰省
安倍元首相撃たれる
安倍元首相駆除される
安倍、首相やめるってよ
安倍首相記者会見 ★1
安倍首相記者会見 ★3
【速報】安倍首相吐血
安倍首相記者会見 ★3
安倍首相記者会見 ★5
安倍首相記者会見 ★1

人気検索: リクルート Daisy Loli 小学生パンチラ 爆乳 14 year porn video 155 ワレメ 4k繧ュ繝」繝ウ繧ョ繝」繝ォ Preteen 縺ゅ≧繧?
07:01:50 up 20:13, 0 users, load average: 6.19, 5.69, 5.51

in 0.11479020118713 sec @0.11479020118713@0b7 on 040820