お笑いコンビ「スピードワゴン」の小沢一敬(47)が20日、漫才日本一決定戦「M―1グランプリ2020」の直後に自身のツイッターを更新。
「漫才は自由だな。自由はかっこいいな」と投稿し、マヂカルラブリーの優勝直後に議論が白熱している「漫才」の定義について一石を投じた。
ツイッターでは、優勝したマヂカルラブリーや最終決戦に残ったおいでやすこがが、いわゆる“しゃべくり漫才”ではなかったことに「漫才していたのは見取り図だけ」「漫才とは…」「しゃべくりだけが漫才じゃない」などと議論が交わされた。
そんな議論が巻き起こる中、小沢は「ロックだとかパンクだとか恋愛ものだとかサスペンスだとか漫才だとかジャンルなんて飛び越えちゃうものをたくさん見たい」と投稿。
小沢の投稿に対してフォロワーも「それなです」「自由は最高」など賛同する意見が相次いでいた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cdee28a56614d15732295ba9c5d22c306328014 ルール無しなら下ネタが最強ということはドキュメンタルで証明済だろ
コントでも漫才でもなく大声で叫んでのたうち回るという史上初のスタイルで漫才のタイトルのM-1を取ったってこと
あの場の審査員を3人笑わせたってのが全て
「漫才」大会と、「コント」大会を分けたのはお店側やろ、知らんけど
そうなると漫才の技術が〜とか言って評価するのは矛盾してるのよ
紳助が漫才への恩返しということで作り上げたもんで
紳助がいる間にサンド優勝なんだからコントでもなんでも問題ないっていう結論にしかならんからな
要は面白くなかったから何かしら文句つけたくてその理由付けが漫才じゃないっていう所なだけだわ
漫才やって優勝してても面白さが同じレベルだったら別の理由付けて叩かれてる
ボケ 全く意味不明なボケ
突っ込み とにかく口汚くブチ切れ
これもう漫才じゃねーから
全然面白くねーわ
腹減りすぎて犬のウ○コ食ってたとか言ってたコンビ
お前のネタで即見るの止めたわ
視聴者って基本頭固いからなあ
固定観念の塊だし
視聴者投票で優勝者決める大会は結構あるけどどれも全く人気が出ない所以
結局責任も知識もない人たちだから固定観念先入観でしか決められない
自由と言うとカッコいいけど、それなら分ける意味がない。
松本が、漫才で手帳を使うのすらイヤだと言ってたが、そう思うわ。マイク一本でやるのが漫才
ふた昔前のことである。M-1敗者復活戦で無名のスピードワゴンが勝ち上がった。
決勝の会場に向かう小沢の足取りは重かった。うまく出来るだろうか。自分たちのお笑いは受け入れてもらえるのだろうか。そもそもお笑いは審査されるものなのか。頭がパニックになっていた。
そんな小沢の葛藤を知ってか知らずか、前を歩いていた井戸田が突然振り返り、屈託のない笑顔で言った「小沢さん、来年から忙しくなるよ」
今年は巨人呆れてそうだし
もう来年審査員やってくれなさそう
おもんないブスナルシストが漫才語んなよ。松本の子飼いってだけの存在が
小沢さんパンク好きだけどエアロスミスをパンクって言ったら違うだろって否定するだろ
キングオブコントで漫才するやつ出てこないかな?
見取り図やニューヨークには是非やってほしい
>>18
デェーーーーン
ハンバーーーーーーーグ!!! ほんとそれな
頭の硬い大人ばっかりの社会だから、世界で勝負できるイノベーションが生まれないんだよ
自由は何も生まないよ
しかも自由は発展しない
自由だから
自分らで漫才とコント分けといて
視聴者側が議論始めたら漫才はなんでもありとか言い出すって
何がしたいんだよ
>>26
種目としてカテゴリ分けした大会なのに自由とか言ってる方がおかしいだろ コントを求めるならば、
日本一はダチョウ倶楽部に他ならない!
もしの話だが今の時代でも、
「11PM」
「大人の絵本」
「ギルガメッシュナイト」
が普通に放映されて居たならば、
上島さんはガキ達の英雄ガキ達が大人になったら伝説になったと思うw
批判している人ってそんなに漫才見たかったのか?
俺は単なる視聴者だし番組が面白ければなんでもいいわ
>>27
それで予選通過して決勝でも勝てる自信があるなら当然やっていいし、やるべき 自由っていうのは、なんでも好き勝手やっていいということじゃない
ルールの中における自由であるわけだから、自由を宣言する人にはルールを守る義務がある。
あっま〜いっ
考えが甘すぎるよ
ブラジルのコロナ対策くらい甘すぎるよ
面白ければなんでもありだったのに面白くないのが問題だというのになぜ芸人たちはそこから目を背けた発言ばかりするのか
空手の大会で無手格闘術が優勝したようなもの
それを空手だボクシングだ言っても負けたのは事実
面白ければそれでよし
しゃべくりが面白かったら優勝出来るだろ
>>18
世知辛いこの世間 (Di, da〜♫)
君がいないなんて考えられない
ふたりでいれば、つらいことはない 自分だけかと思ってたが、同じこと思ってる人が多かったんだな
巨人とか、審査員も同じこと思ってたのかな
とくに歌の人、つまらなかった
中田のパーフェクトヒューマン?みたいなのはうんざり
マイクスタンド立てて後は笑わせたもん勝ちってのが漫才なら、今年の結果に何も不満はない
他にルールがあるなら明示すべきだわ
>>21
相手が本気でそれを言っているなら否定はしないよ
人によって解釈が違うもんね、って言うのが小沢さん 劇場通うとかして日頃ろくに見てない奴ほどガタガタうるせーよな
お笑い板とかあれは漫才じゃないとか低レベルの文句なんて言ってねーぞ
面白いのが正義なんだけど、漫才のM-1というならしゃべくりを評価してほしいわ…
個人的にはオズワルド推してたのに、スタイル崩してして大声に走ってしまったのが残念だった。
自由で良いならm1じゃなくて、お笑い大会に改名したら良い
>>1
じゃあ最初から「漫才」で区切るなよ
「お笑い」の「O-1」か「W-1」にしろよ いや面白くなかったこと、芸になっていないことが、「漫才ではない」と批判されてんのだが?
上沼恵美子が姉と漫才やれば、ぶっちぎりで優勝しそうだな。
>>27
今年のKOC決勝に行った滝音はコントはほとんどやらない漫才師で、前半だけコントっぽくして後半は普段やってるしゃべくり漫才やってたから全然有り M1 面白ければ何でもあり
R1 面白ければ何でもあり
>>56
だから、セットの有無でジャンル分けすれば良い。 なんでハクつけようとするんだろうな
そもそもやんなくていいだろ
>>55
無理だろ
お前が言ってることはシンザンが今年の有馬記念走れば優勝できるって言ってるようなもんだと思うぞ >>5
歌丸がアキラ100%を認めなかったのはよかった 漫才が何かとか置いといて、
マジカルもおいでやすも
面白くないです
>>66
見取り図も面白くなかったけどね
該当なしが妥当 バレーボールで一人時間差攻撃を考え出したようなことだろ
来年からは優勝該当者なしも審査の選択肢にいれてほしいくらいだわ
俺は面白いものが見たい
からマジカルラブリーはもういい
>>63
お笑いのレベルは年々上がっているけど、喋くり漫才は伝統芸だけど現代でも通用する。
かつての漫才ブームの陳腐化するものとは違うよ。 >>1
運営が仕切ってる予選を通過できたのが漫才
落とされたのはつまらないか漫才じゃなかった
これだろ >>18
この時談志に60点くらいつけられたんだっけ? >>58
なにひとつ笑えなかった
下らない笑いですらない 胡散臭いワードで煙に巻くのはやめたほうがいい
ある程度の縛りがないとコンテンツの差別化が希薄になり首を締めるぞ
それな
小沢さんは甘〜〜〜いけどウンコはゴーヤより苦い
これ分かる人いるかなぁ?
だから漫才とコントごっちゃにして
1つの大会にしたらええやろ
それで1番面白かったやつが優勝や
>「ロックだとかパンクだとか恋愛ものだとかサスペンスだとか漫才だとかジャンルなんて飛び越えちゃうものをたくさん見たい」
上方お笑い大賞でも見とけばええやん
なんでもありやぞ
少しぐらいなら崩しても良いとは思う
落語が世間から受けなくなったように、変化はしていかないと
でも、漫才らしかった去年の方が断然面白かった
強いのが正義といっても
ボクシングの大会で蹴りいれたらダメだろ
審査員が漫才にこだわってる人たちというイメージだったんだけど、もうこだわりないの?
道具がサンパチマイク1本成立してたら漫才だろ
と思ったけどM-1初期なんてテツandトモがいつものなんでだろうネタで決勝まで行ってたような大会の時点でどうでもいい議論
【爆笑】M1 テツandトモ 漫才
じゃあロックやパンクをアイドルと言ってもいいんだな
じゃあM-1やめてジャンル関係なく一番を決めたらいい。
たかだが100年続いた程度の漫才が文化を名乗るのがおこがましいんだよ
定義にこだわりたいならそうすればいいね
そんなジジイは世間においてかれて厄介もの扱いされて終わりだよ
定義外すならキングオブコントもr1もいらんけどな
そもそもコンビである必要ないし
相変わらず馬鹿だな小沢は
ずっと滑ってる
横山ホットブラザーズとか玉川カルテットはどうなんねん もう絶滅危惧種やとは思うけど
見取り図だって1本目は歩いたりしてる情景を表現したりしてんだからコントと変わらんと思うが?
純粋な喋りだけなんて最近はない
俺何々になりたいと思うんだけどって演技するパターンは昔から定番だろ
>>5
スピードワゴンが談志に下ネタでゴミみたいな点数つけられたんだが >>105
最初にテツトモ出した時点でそうなんだよそりゃ かつて小説が猛威をふるったときもその「自由さ」こそが最大の利点だった・・・のにな
>>104
さすがにトリオやカルテットの時点で・・・ 面白ければそれでも良かったが、大多数につまらないと思われてしまったから揉めてるのだろう
古い漫才しか認めない奴は上方漫才大賞とかNHK漫才コンクール見てろよ
>>100
いいんじゃね?BiSHとかそんな感じやん 昔談志が審査員しててボロクソに言ったの、テツアンドトモだっけ?
>>5
久保田がAmazonに叱れてボツになったから
そうとも言えないのでは じゃあ漫才日本一を決めるの看板は外した方がいい
そんな看板だったかは知らんが
>>121
漫才じゃないて言ってたけど内容は褒めてたけどな >>5
ドキュメンタルって目立つだけで言うほど下ネタ多くないと思うけど
観たこと無いやつが想像で語ってるイメージ >>32
誰かが優勝する、させなければならない
優勝するに足りない場合は優勝者が出なくてもいいんじゃないかなとは思う ファイナル残った内の二組は、漫才ってよりも、にゃんこスターのネタに近いよな。
あれでキングオブコント準V取ったんだが。
昨日のネタも漫才でもコントでも通じるんじゃないか?
ホント定義が曖昧だな。
落語で座布団からはみ出すのか?って話で
漫才もセンターマイクから離れすぎてはダメだろう
>>130
あれ、紙を持ってるだけで何も書いてないよ >>119
お笑いレッドカーペットみたいにならない事を祈っとくわ >>125
>>121
言葉は粗かったけど「おまえら芸風やポジション確立しているからこんな場所出る必要ない」ってことだったらしい にゃんこスターもちょっと漫才風にすればM-1優勝できたんじゃないの?
>>134
テツトモもその言葉で一生やっていく自信ができたて語ってるからな やっぱ談志て神だわ じゃ、なんでスタンドマイク 立ててやるの?
あれ必要なくなるよね?
>>5
芸人の下ネタって
隠語とか使わずに剥き出しなのな。
語彙力が。 自由でもいいんだけどさ
結局たいして面白くなかったからそういう部分突かれるわけとちゃいます?
本気で面白かったら「まあそう堅苦しいこと言いなや」
の擁護が圧倒的多数になって話はお終いやろ
THE Wみたいに漫才、コント、ピン芸人何でもありの大会やったらどうなるかね
でも漫才がルールだからそれに外れてる奴はいらんやろ
それなら多ジャンル芸人ナンバーワンでええやん
ルール守ってるやつが可哀想だわ
>>53
そんな厳格な規定じゃないってだけだろ
大枠は誰よりも面白いやつを決める大会だし >>64
面白くないやつを決勝の舞台に残すなよ、
てかテレビ出すなよ 結局面白さだけなら男からすりゃ
ぐっさんのチョコボーイ山口とかケンコバの深夜でやってたローター入れて漫談する様なのが1番おもろい
M-1なんて審査員がいるから下ネタも出来ねぇし、制約の中でネタ作ってるのと変わらないんだからあーだこーだ言うのが間違い。
お前らが認めるM-1王者ってそもそも誰よ?
笑い飯とかもコントだしうるさいだけでくすりとも笑った事ないわ
例えたらクロールの種目なのにバタフライで優勝したようなもんやぞ
ありえねーわ
なら最初からなんでもありにしとけよ
キングオブコントとM1のジャンル分けの意味って一体なんでしょうね?
>>15
それ言うとオズワルドの方が冷めたわ
メガネの方の口が汚すぎてな しゃべくり漫才は4分では無理
1ネタ20分ぐらいの大会があってもいいだろう
>>95
だから漫才に拘る巨人、塙は見取り図
一番笑えたコンビを選んだのが富澤、志らく、礼二
迷いすぎて1本目との総合点にしたのが松本、上沼ってとこだろう >>155
キングオブコントでは漫才をしない、漫才ではコントを多用する
結局は漫才は難しいからコントに逃げるんだよ 漫才として成立しないのはNON STYLE、霜降り明星、マジカルラブリーか
動きすぎ
お題について話すのが漫才で、お題のシチュエーションで話を進めるのがコントっていう感じ
>>1
>漫才だとかジャンルなんて飛び越えちゃうもの
それはもう漫才ではないのでM-1でやるべきではないな この人ギター芸人としてなんかのテレビ出てたけどガチの初心者レベルで驚愕した
>>128
個人的に両方が同じ架空の世界に入ったらコントだな
昨日のマヂラブはツッコミがその世界に入らず外から批評してたからコントではない
2人の掛け合いこそ漫才と見る人からすればやり取りがほとんどないから漫才ではないんだろうけど >>152
クロールの種目なんてないんだぞ?
自由形って何で泳いでも良いんだから
クロールが1番速いからみんなクロールなだけでバタフライで勝てりゃバタフライやっても構わない。 漫才でコント設定てのは昔から超スタンダードなのに
なぜかコントやると怒る奴がいる
>>158
二本目の投票前に「一番面白いコンビに入れてください」って綾戸智恵が言ったからトミ、志らく、礼二が正なんじゃない? ジャンルはどうでもいいけど
M1で裸芸を見たいかと言われたら違う
しゃべくり漫才は本当に修練が必要なんだよ
今年はみんな時間も機会もなかった
だからしゃべくり漫才が低調で全体的にもイマイチな組が多かった
ただそれだけの話
しゃべくり漫才だけが漫才という定義がまず間違いなのは言うまでもないが
マヂラブの漫才が、霜降りの漫才の派生、もしくは、先鋭化したものであるため
マヂラブを否定する場合、霜降りを否定し、第七世代の筆頭を否定することになるのだが
その自覚は恐らく無いと見える
単に好みの問題を喚いているだけですね
この人は貴重な男子のメルヘン枠、ほっとくのが正しい
敗者復活戦での置物っぷりを反省しろよ
陣内が「今日は小沢さんには振らないでおきましょうか」って
アレ半分くらい本気だと思うぞw
>>152
一番速い泳ぎ方は手がクロールで足がバタフライの泳ぎ方
だが難しくてだれもチャレンジしない
もし習得したらそいつがチャンピオン
なんせ自由型なんだから >>172
たぶんファジーなこういうのが漫才ってイメージがあるんだろうけど、
その定義を当てはめて各コンビジャッジさせたら簡単に矛盾指摘出来るんだよね
まぁ世間一般そこまでお笑いに興味ないってことだわな いわせて
よしもとを初めとする
お笑いタレント
全然面白くないから
芸人追放へ
マヂラブは漫才でないというより
マヂラブはM1王者にふさわしくない
面白いっちゃ面白いけど
こんな感じ
>>152
クロールで泳ぐ種目は自由形だから
バタフライでもええんやで
平泳ぎの種目でバタフライはダメ それなです
こんな幼稚なリプする奴の顔を見てみたい
>>9
> 流石セカオザだな
名古屋ですらない知多の出身なんだけどな そもそも漫才の上位がコントという前提を認めたら決着するぞ
この人たちがこんなに生き残るとは思ってもなかったな
そもそもしゃべくり漫才だけじゃM-1面白くならないし成立しないでしょ
マヂラブを漫才じゃないと叩いてる奴もそんな正統派漫才ばかりのM-1じゃ絶対見てないよ
今回ミルクボーイみたいな圧倒的なのがいなくて支持が割れてるから、優勝したマヂラブが叩かれてるだね
もし見取り図が優勝してたら「マヂラブよりウケてないのに優勝した」と叩かれてた
>>141
下ネタというか、ザコシ、安村、アキラなど、ハダカ芸が来るからR1は格が上がらない ナイツのネタはM1の4分じゃ短すぎる
だからめっちゃ早口で対応した
舞台ではゆっくりしゃべったり間を大事にしてる
制限があるからこその自由なんだよ
無制限の自由になれば
この世は修羅にしかならない
>>10
そうなんだよな
審査員が芸人で、権威的な裏付けをM1が必要としてる以上はスタイルとかテクニックとかを云々する場でしかないんだよ 小沢の言うことは大正解
でもめちゃイケでワザと歌を下手に歌った時は
人間のクズだと確信した
そんなこと言ったらやすきよたさって相方の頭くしゃくしゃにして、メガネ放り投げて「メガネメガネ〜」ってやってたの全然漫才じゃないんだけもな。
立川談志「俺、下ネタ嫌いなんだよ」
コント師もネタを立ちしゃべりにすればM1でも通用するんじゃね?
まあそんなコント師いれば2冠取ってるやつ出てくるだろうが
巨人師匠は尊敬するけど
正直引退でよかったんとちゃうん?
涙流して引きとめる美談もいいけど
時代の流れっちゅうもんもあるし…
ならお笑い選手権とかにしたらいいやん
無制限も面白そう
M1ってうたってる以上はなぁ
期待はずれだったなって思うのも自由だ
おもしろいものを評価したいなら
そういう大会開けよ
これは漫才の大会で、漫才の大会として出場したり審査してるんだろ
>>195
コントは立ち位置や服装を変えられて効果音や照明も使える
それを漫才に落とし込むことができるかどうか >>195
サンドウィッチマンもデリバリーピザ屋のネタを漫才でもコントでもやってるな 舞台上で寝転がってる奴を俯瞰で説明する相方
どこが面白いのか?さっぱり理解できんかったわ。
今年のM-1は俺に合わなかっただけだな。
今年の優勝者がもてはやされるのも数年だろ。
あとの人生逃げ切れるだけ稼いで死ねばいいじゃん。
予選で落とせばいいだけだが
吉本が野田を売りたかったってだけの話
漫才とコントの区別が付いてないのは今に始まったことじゃないだろ
>>195
かまいたちがKOC優勝、M-1準優勝で惜しかった
あとそれこそマヂカルラブリーが今年R-1取ってM-1取って
元々コント畑でKOCファイナリストでもあるから史上初の3冠取るって意気込んでるな ファイナリストが全組コンビで裸になってのたうちまわる芸人だらけになった時自由の恐ろしさを知っても遅いんだ
私たちが自由を享受できるのは制約があるからこそなんだよ小沢さん
ジャンルがどうこうとか別に視聴者があれこれ定義付けする必要ないし意味もない
視聴者はごくシンプルに面白いものを見にきた、ってスタンスでいいと思うんだけどね
ジャンルががどうとか資格がどうとか言うのは飽くまで審査員や運営側のお仕事
>>208
そこはある程度準決勝の審査で大会として見栄えするようにバランス良くコントロールしてるよ
それでも今年は正統派が弱すぎた。和牛も消えてアキナが大コケ、見取り図は実力不足だからね 何でも自由ならネタパクっても自由とかありえるな
あほか小沢
面白いか面白くないかで判断すれば糞つまんなかったよ
マヂカルラブリーの面白さが全然わからん。
決勝のネタ自体が全部微妙。選ぶなら見取り図
>>209
むしろ世間の方が漫才ジャンルの定義に狭い固定観念があって、
当の芸人やお笑いオタクの方がそこらへん寛容ってのは面白い現象だな 定義だとか自由だとかどうでもいいけど30年前の漫才師の足下にも及ばないのは確か。
>>203
お前に合わないという点と
もてはやされるのも数年という点には
論理の大きな飛躍があるな…
世間ではそれを
個人の感想です、というな… >>217
つまり
世間がみたいものと芸人がみせたいものの間にギャップがあるのでは? 一人が面白おかしいことをやって
もう一人がそれを解説したりツッコんでいくスタイルって
小松政夫と伊東四朗もそういう感じだったよね
でもあれは漫才とは誰も思わなかった
しゃべくり漫才という厳格なルールを設けろよ
コント漫才認めたら破綻するのは目に見えてた
ボクシングの試合でキックやタックルを使って勝たれても興ざめだろ
縛りがあるから洗練されるんだ
じゃあ、KINGofコントで漫才やってもいいってことだろ?そなアホな。
フットボールアワーが優勝した頃なんて吉本全盛期だから
吉本ゲーセンに劇場作ってしょっちゅう芸人来てたけど
2年ぐらいで撤退してたな
>>223
んでも松本が素人(藤本義一みたいな非芸人評論家含む)は何も分かっとらん、
プロの芸人が支持するものこそ本当は面白い!って事で一般審査のオンバトとかを否定して
芸人審査で始めたのがM-1やKOCって側面もあるからねえ。元々そういう大会としか 漫才に型はないと思うけど
それよりネタもつまらない、アメトークでもつまらない小沢が語るな
直近のアメトーク、なんだあれ
芸人は身内擁護しすぎなんだよ
視聴者の意見に反発するのが芸なのか?
>>195
それでM1取ったのがサンド
KOCの方が03に阻まれて取れなかったが お前ら本当バカだな
漫才じゃなかったら失格になってるだろ?
そうなってないってことは、運営が漫才として認めてるって事だろうが
何でこんな簡単な事が分からないのか
センターマイク以外は声を拾うなよ
センターマイクから離れて喋るやつは漫才師としてのプライドないのかね
キングオブコントにでも出てろや
ジャンル飛び越えるほど素晴らしいものを見たい、ってのは分かる
ただそれと、漫才の大会でコントやってるんじゃないかって話とは全く別モノだと思うんだが。
こんな議論が怒るのは面白くないと思った人が多いからなんだと思う
なんでもありなら面白い道具持ってきたもん勝ちみたいになりそうだけどな 喋りがそもそもいらなくなる
立ちしゃべくりスタイルでキングオブコントに出る芸人いないかな
M1の連中がほとんどそれで行けそう
これを認めるやつは
おもしろければ漫才の型にこだわらなくていい
っていう考え方なんだろうけど
M1って漫才の型で面白いことをやることに意味があるんじゃねーの?
>>238
だから俺はサンドウィッチマンのあのネタを漫才だとは認めていない >>234
でもその松本が最後までこれで良かったのか悩んでると言ってたよね
いろんな意味で自信持って選出された勝者ではないということでしょう 全然アリだろ
オリラジが武勇伝で準決勝まで行ってたけど
流石にあれは漫才じゃないなと思った
来年からはコントだらけになるな。裸のやつとか出てくるだろWWWWWW
>>238
ジャンル外でも抜群に面白いなら認められる
サンドとマヂラブの差はそこ M-1だけなら許容されてたと思う
ただキングオブコントがある状況ではそっちでやればと言われても仕方ない
THE Wのスタイルでよね?
3時のヒロインってトリオ漫才だよね?
小沢ももはやお笑い芸人というジャンルを飛び越えてるな
飛び越えすぎてもはやよくわからない生き物になってるけどw
一応最低限のルールはあるだろ
例えば走り幅跳びと三段跳びは共通の記録にはしないし
サンドのハンバーガーショップは漫才でもコントでもできるよね
>>239
その通り
例えば80年代にいわゆるロックが低迷したのはジャンルが蛸壺化してしまって、ファンもその蛸壺に縛られて他に耳を貸さないどころか非難までする始末だった
その状態はミクスチャーが誕生するまで待たなければならなかった >>247
お前が認めなくても別にいいんじゃね
サンドより前からあの手の漫才はあるけどな
いとしこいしの漫才とか最初から挨拶もせずにいきなり設定に入っていたりするぞ 大人に楽しめるのはなかったな
それはしょーがないか
>>179
みんなそれ言いたいだけだよなw
野田ってフリートーク以外は結構おもろいと思うけどな、相方は野田のせいで全く目立ってないけど 漫才やってる連中が気にしないなら
もうどうでも良いことなんだろうと思う
>>260
そもそもエンタツ・アチャコからやってるからなぁ、コント漫才
ていうかもっと起源を辿るとそもそもが音曲漫才だし
だからすゑひろがりず去年入れた時点でM-1側はかなり定義を広げたと思うんだよね >>241
ジャンル云々で言うなら「コントに入る漫才」ってのもまた一つのジャンルとして確立されたと言っていいと思うわ
マヂカルラブリーのネタがコントだと言われるけど、あれはコントじゃ出来ない
和牛のもろコントに入るネタもコントにしたら面白みが減ってしまうと思うし
漫才スタイルでコントやるとコントとは違う自由度が生まれる あまーいとハンバーグだけで地位を築いてもらった井戸田に感謝しなきゃな
だったらM1じゃなくてもいい
R1やキングオブもごっちゃにした大会にすればいい
>>260
もちろん俺みたいな漫才原理主義者みたいなのは少数派だろうから影響はないだろうけど
そんなやつばかりが出てきてしまって深みがなくなったんだよ
去年のミルクボーイはさすがだったが、すえひろがりずとかふざけんなって思いながら見てたわ >>1
それはそうなんだけど、それってもうあと10回くらい寝たら見れる正月番組じゃん
M-1は漫才を見るモノでは?
超越したのは超越-1グランプリって番組作れよオザーさんが ラーメンが食べたくてラーメン屋に行ったらうどん出てきたら嫌じゃん
でも頑固店主がこれはラーメンだと言うからラーメンなんだみたいな
そんな自由はすばらしいのか?
おいでやすこがの1本目が結局一番ウケてたのに2本目がしょぼかったのが悪いって事で
変な動きして奇声や大声出すお笑いばっかになって漫才が廃れた
だから純粋なしゃべくり漫才の大会で復権させたいってのがM-1の意義だったんじゃないの?
まあ、こんな事で熱く議論できる人たちがいっぱいいるから安心したわ。テレビはまだまだ大丈夫だな。あと30年は吉本やジャニーズを主軸に盛り上げて欲しい。テレビ最高。
>>272
また歌ネタだったからな 歌なしで勝負してほしかったわ >>271
ラーメンじゃないラーメンなんてそれこそいっぱいあるじゃない ジョジョ芸人とか言いながらだが断るの使い方間違えたりスタンド名わからなかったりといろいろつらい人
>>271
ラーメン屋のラーメンより美味けりゃすばらしいだろ 漫才コントが漫才か云々以前に単純に見取り図にも負けていた様に思えるってところやろ
今年は総じてレベルが低かった
なら見取り図で良かったんじゃね?と思う
どうせマジラブがブレイクすることはないし
パンクブーブー並みに黒歴史化する
20年ぐらい前ナイナイのオールナイトに西川のりおが着てたけど
岡村が「漫才コンテストで賞もらいましたけど僕らのは卑怯ですよ、やってたのコントでっせ」
とか言ったら、
西川のりおが「コントに近くても漫才かどうかは自己申告やと思うわ、漫才や言い切ったら漫才、キミら今漫才やらなあかんで」
みたいなこと言われてたな
>>281
ラーメン屋のラーメンよりずば抜けて美味いもの出されたわけじゃないから議論になってるのでは とにかく大声で勢いに任せて突っ込めばいいだろ的な漫才はお腹いっぱい
内藤と亀田2がボクシングの試合した時に投げ技を使ってただろ
あれで亀田が勝ったとして強いから亀田の勝利ってなるか?
>>274
そういえば第7世代とかになるとボソボソ喋る漫才って全く見ないわな 去年のメンツは面白かったし展開もドラマチックだったな
今年はハズレ回感半端ない
最下位が東京ホテイソンだぜ
平均的にはかなりレベル高いよ
準決のメンバーまで含めてそれほど差がない
差を出すとしたらそれは瞬間の爆発力
>>278
邪道ラーメンがいくら溢れていようとも
ラーメン屋で出されたうどんがまあまあ美味かったとしてこれが日本一のラーメンだと言われて納得できるか? 笑い飯ノンスタ銀シャリのM-1実況ラジオ
プロの評価聞けるのは面白い
そんなことはどうでもいい
単に決勝がつまんなかった
ただそれだけ
>>285
結局は自分の好みの問題だが
それだと弱いからスタイルという問題にすり替えて主張したいってのはあるだろうな 動きで笑い取ったら漫才じゃないとしたら
海原はるかかなた師匠もメガネメガネのやすきよも漫才じゃないのか
凄え事言い出すよなお前らな
いろんなスタイルの人が入り混じってるから面白い
動き回る人もマイクの前だけでやる人もいて
どっちでもいい、本人が自分でやりたいスタイルでやればいい
その年の出場者や順番にもよる
今年はしゃべくりより動き回る人が面白かったという票が上回った
去年ならどんなに動き回ろうがミルクボーイは揺るがなかったんじゃないのか
あんな池沼みたいに転げてるのの実況中継どこが面白いの?
>>286
まあでも今回はしゃべくり漫才のコンビが中々跳ねない中であのキャラで大声で突っ込むだけのおいでやすこががハマってしまっただけだと思う
ザコシショウが優勝した時のR1みたいな感じかもね 漫才としては霜降りが最後だろ 当分、同じレベルの漫才芸は出て来ないわ
>>295
つまり好みじゃないと思った人が多いってことだよな お笑い学校って要するに誰でもお決まりのルールで人を笑わせられるようにする学校でしょ?
ファミレスとかファーストフードのチェーン店作りみたいなもんでしょ?別につまらなくはないけど、爆笑もない。
どれも漫才師も同じに見えたけどね。お笑いの評価なんて学校で学んだことをどれだけ習得できてルカって事だろうから、
そんなのは学校でやってれば良いでしょ?わざわざテレビでやるなよって思うけど。くだらない。
>>286
ミキとか飽きるもんなあワンパターンだしうるさい これだけで小沢の頭の中で流れてる音楽がわかってまう
見えない自由が欲しくて見えない銃を撃ちまくる〜
だろ
>>228
そんな古くさいの誰が見るんだよw
しゃべくり漫才やってる若手芸人が何人いるんだ、そもそも? 票が2対2対3で3票だったから優勝なんだよ
票が1番多かった人が勝ちというルールなんだからマジカルでいいんだよ
>>303
それで言うとマヂカルラブリーはNSC通ってないから
まさにその外からやってきた存在かもな Aの審査がおかしい、Bの審査が正しいとかではなく、票が1番多かった人が勝ちというルールの元やってるんだからマジカルが優勝でいい
スタイルは自由でいいんだよ
去年は何回も腹を抱えて笑わせてもらったのに今年は1回もそれが無かったんだわ
マジで途中で鬼滅にチャンネル変えた
つまらねーから議論になってんだよ
自由大いに結構だけど、ファイナルのマヂカルラブリーって奴のネタ動画見たけど騒がしいだけで面白くなかったよ。
まぁ価値観なんてそれぞれだから面白い人もいるのはいいけど
お笑いのプロと言われてる人達が採点してあれが優勝と言われるとなんだかねぇ
>>292
それを言うと、天下一品とか邪道だけど旨い。 こういうバカが増えてるからスポーツで勝ちたいがためにオカマを装う輩が出て来てんだよ。
吉村の偽者と山里の偽者って感じだな。
どれもクソつまらなかった。
>>313
去年のにゃんこスターも縄跳びを跳んでただけだったんだろ? >>1
それは別の大会でお願いしたい
M-1では「漫才」が見たい 笑いのツボは人それぞれ
結果と自分が面白いと思ったことに乖離があってもそれはそれ
ちなみに自分の中での優勝は錦鯉
今回1番笑ったけど、見終えてこの人達の優勝はないなと思った
漫才を純粋に楽しむ楽しみ方と、誰が優勝するかと予想する楽しみ方と2つ味わえるのがM-1
>>314
邪道だけど旨いはもちろんあるよ
でもそれが日本一と言われて納得しない人は当然いるだろう 面白いという感覚は人それぞれ
学問を面白いって思うやつがいるわけだし
そういうのを面白いと思える人の方が生産的だろうな
ジャンル関係ないなら最初からM-1とか漫才日本一とか言わなきゃいい
どこまでも崩しを認めたら
原型留めなくならねえか?
それならもう「漫才」掲げる必要無いだろ
お笑いGPでいい
落語以外のお笑いはみんな漫才にする?
別にいいけどさ
>>313
マヂカルラブリー
おいでやすこが
見取り図
この決勝の中でどれが1番面白かったかだから
単にマヂカルラブリーが他の2組よりは面白かったから優勝 マジカルラブリー?
洗い物しながら音だけ聞いてたから何やってるか分かんねーし全く面白くなかったな
耳だけでも爆笑出来るのが漫才でしょ?
サンドウィッチマンとかまさに聞いてるだけで面白い
サンドは好きだけどコントじゃない?
そこらの線引きも曖昧になって来てる
取っ払うなら取っ払ったらいい
じゃあもうキングオブコントだの歌ネタ王だのジャンル分けしねーで芸人-1グランプリとかキングオブゲイニンでいいんじゃね
話のストーリー性もない
音だけで聴いていると
ただひとりで突っ込みをやっているだけで
相方の存在が居ない状態
まるで陣内智則みたいなピン芸人が
画像を映して
それに突っ込みを入れているよう
芸人が芸人を擁護するの飽きたわ
芸人にこそ「あんなの漫才じゃねえよ」と言ってほしい
審査員の票が1番多い者が勝ちというルールでやってるからマジカルの優勝でおかしくない
M-1のMは漫才でもう10年ぐらいやってて品格みたいなものが
あるんだから今回の優勝はなんだかなって感じ
ピリついた雰囲気がある中であの捨て身のネタを
やって今まで築き上げてきたものを破壊したから受けたんだろ
名称がお笑いグランプリとかだったら間違いなく優勝でいいよ
来年は、コロッケが優勝だなwww 漫才は自由と言うなら制限を取り払えよアホ。
サンドはコントとしてつくったのを前置きと締めをくっ付けて漫才にしただけ
ラーメン屋に行ったらラーメン食べれて
うどん屋に行ったらうどん食べれる
そんな自由のほうがいい
ラーメン屋でうどん出されて日本一のラーメンだ有難く食えとか言われても
ちっとも自由じゃない
おれ○○やりたいから、お前店員さんやって
いいよ
ウィーン(自動ドア)
こういうのもマジで飽き飽きしてる
>>334
無理、漫才出来ないからコント設定に逃げてる奴ばっかなのにそんなこと出来ないよ
しかも、さんま以外の芸人は後輩を大事にするからね
後輩を潰すような事はしないよ 往年の「マンザイ」一派は
ほぼ一人マシンガントークで
やり取りは無い(頷きトリオ)
あれも既に崩しだったはずだけど
それで笑った俺はダウンタウンが
関東出て来た時に基本的なスタイルは
戻ったなと思った
むしろスローテンポに落として
松本のボケを活かしてるな、と
そこらまでじゃない?
>>303
あーそれだ
俺の言いたいこと全部言ってくれてる >>344
うん来年からM1は見ないわ
だいぶ信頼落ちた >>328
YouTubeやってたわw
こないだオススメ出てきたから見てみたがオワコンの分際で偉そうな態度だったぞ 漫才か漫才じゃないか
よりも
面白くなかったのが問題
>>331
Wがその形式だけど
それだと審査するのがムズすぎると麒麟の川島が言ってたな 上沼恵美子「おまえら吉本はすぐスクラム組んで抜け駆けせんとこな?てなるからつまらねえんだよ
たしかにな、ここで漫才師がコントで誤魔化してんじゃねえよ!て乗っかって喧嘩しだしたら笑えるのに自由ていいなあてドラえもんのあんな事いいなみたいな事言ってんじゃねえよつまらん奴が
今はひたすら効率化の時代だからな
お笑いも然り
ジャンルとかスタイルで細分化されてきたものが
屁理屈はいいから、結局1番面白いのはどれだ!?と
頂上決戦のようになってきている
いずれこのまま一極化が進み
ワンパターンで面白くないと、違った事をしだす奴が現れて
また枝分かれし細分化されていく
そうして歴史は繰り返すのだ
言葉の定義とは社会の中で生き物のように変節していくものだから
多くの人がそれは漫才じゃないと思うなら漫才じゃないんだろうな
もう一番客笑わせたやつが優勝でいいな
AIで客の顔判定してさ
かつて漫才は内海好江桂子みたいな
楽器を持った音曲漫才が主流で
エンタツアチャコみたいなしゃべくりは
邪道と言われてたからなぁ
そもそも決勝3組皆酷くなかったか?1発目。
決勝は消去法みたいな優勝だしさ。
昔は芸人同士凌ぎ合いしてたけど
最近はお互い褒め合って芸人の地位向上させようとしてるな
いや、別にいいけどさ(・へ・)
>>126
春日が皮の中にカレーライス仕込んだり
ジミーやザコシに性感マッサージ的なことやったり
相当下品だぞ 線引きが曖昧になって面倒になるだけだと思うんだがな
これ一番つまらん発言だな。ミサイルなんかみんな捨てて平和な世界を望みます、みたいなもん
お笑いのプロなら、文句ある奴に昨今のトレンドでこうなったみたいな説明してくれよ
センターマイクだけでネタ出来れば何でも漫才でよくね
コントは基本セットと衣装小道具ありきだろ
キングオブコントで「これ漫才だろ」と言われることってないよな
つまりその時点で明確に分かれてるんだよ
コントでしか出来ないことがコント、漫才形式で出来れば漫才
今年は小沢さんが審査員やってるABCグランプリもわーーーって叫びながら着替えてるだけのネタで優勝だし
M1が床転がってる人にツッコミ入れるだけで優勝でも自由だけど
普通にセンターマイク前で掛け合いの漫才やってて面白い若手芸人いっぱいいるのにもったいないと思ってしまうな
>>362
昔はセントルイスが革ジャン着てステージ上がっただけで何だアイツらは!?
って批判されていたよね。 >>5
自分は下ネタではふふっと笑うことはあっても爆笑はしないなぁ
ドキュメンタルで好きなのも真似する猿のおもちゃとか豆腐ジェンガとかくだらないのだわ 小沢さんこれはダサいよ
自由を履き違えた話芸のない連中はキングオブコントに出ればいい
全くかっこいいと思わなかったね
センターマイクだけで〜って言うけど、
センターマイクもほとんど意味なしてないだろ
音は違うマイクでも拾うし
トップバッターのインディアンス「ウィーン、漫才って、取り敢えずコンビニ入っていったらええんやろ」
小沢さん、それ間違ってるんじゃない?
プロの世界で勝負してる人の言葉とは思えない。
>>371
掛け合い漫才が自由漫才より面白ければ優勝する
それだけのことだと思うけどね >>375
漫才の型にこだわるのに
コントの型は無視するってのはダブスタじゃない 漫才って言いながらネタの途中でコント始めるのはイヤ
音楽と同じだな
こんなんロックじゃないって騒ぐ連中いるし
>>334
なんでもいいけどおもんないのがあかん。
それにつきる。 >>360
イロモネアっていう古い番組でやってたわ。 マヂラブ王者がありならスリムクラブジャルジャルトムブラウンも王者になってほしかったな
自由どうのより単にイロモノ枠に勝たせてしまうほどレベル低かっただけ
小沢も本当は分かってるくせに
>>126
全部見た
たしかに、普通のウケ狙いと下ネタでは、割合で言えば下ネタの方が少ない
だが、いざ下ネタに走ると、地上波じゃないのをいいことに下ネタの度が過ぎる
地上波でも見れる普通のウケ狙いより、下ネタが見どころになるのは当然だし
ドキュメンタルの看板や代名詞になってるのは事実だよ リアクション芸NO1選手権に改名したらいい
出川かダチョウ倶楽部が優勝するとおもう
セットと衣装用意できるフォーマットであのネタは弱過ぎてやらんだろ
マイク一本だからこそ成立するネタなんだからあれはやっぱり漫才カテゴリーだよ
今年はぶっちゃけ不作でしたねくらい言える芸人上沼以外にいないのかよ
今時漫才なんぞオワコンもいいとこ
売り込みに必死なのは吉本関係者だけ
マイクから離れてジタバタしているのを
端から見てその動きに突っ込みを入れる
陣内智則みたいやん
センターマイクの必要ないやん
>>370
優勝コンビのネタは音声さんがガンマイク持って右往左往してた >>312
そのドリフがM-1に出て勝ち上がれたらな >>394
無理無理、久保田みたいになるか、不貞腐れるもしくは凹んで泣いてしまうような奴ばっかだから 喋りで笑わせるのは難しいから、諦めて王道からそれていくんだろ。自由というのは詭弁だな。
面白きゃなんでもイイには賛成
面白くなかったから文句でてる
M1王者って、次の日から引っ張りだこだけど、あいつらあんま出てないよな。
>>400
視聴者のモヤモヤを言語化して解消してくれるどころかモヤモヤを増やす芸人なんて芸人じゃないな 面白けりゃ何でも良いけど、決勝に出てた3組ともつまらんかった
大声叫びまくし立て芸うけてるのって誰の影響なの?
視聴者はユーモアとか理解できないから、とにかく馬鹿騒ぎしとけみたいな感じだよね
やはりM-1という番組名だから漫才をしないと
面白ければ良いなら最初から総合お笑い番組とかにしろ
$10とかNON STYLEもコントだからな
漫才やコントですらないよマヂカルは
>>5
とはいえドキュメンタリみたいな閉じられた場ではそうかも知れないけど実際の舞台でやれば大多数は引く 松本「あの空間において誰よりも笑いをとった者が正義となります」
漫才でもコントでもない
敢えて言うなら縁日の猿回しみたいだった
結構お猿さんにツッコんだりするんだよ
>>397
センターマイク1本でっていうシンプルでカッコいい縛りがあるんだからそこだけは守れる程度に納めてほしいね 前澤社長が出てきて
前澤友作「大声で笑った人に100万あげます」
てやったら優勝できちゃうのかな
勇者ああああの野田クリスタルはわりと好きだけど、
マジカルラブリーで笑ったことないんだよな
てか、決勝戦は3組とも面白くなかった
>>418
無理だろ
笑い声なんて審査対象になってないもの >>411
漫才とは何か、しゃべくりとは何かって点については素人と漫才してるプロ達とで認識に大きな隔たりがある 面白くなかった今年のM1自体を漫才の定義の話で視線を逸らそうとしている
まあ確かにおもしろければそれでいいなら審査員はいらんな
審査方法自体変えたほうがいいかも
マヂカルのネタが良いなら陣内智則のモニターにつっこむネタも漫才として成り立ってしまう
>>426
だから問題は面白くなかった事なんだよ。 >>427
ツッコミだけ見せるネタの小田がボケだけ見せるピンネタの相棒とやったおいでやすこががまさにそれじゃない 言ったもの勝ち 言うのは自由 チョンの起源主張と同じ まわりは白い目で見るという
スピードワゴン のレベルで
なぜお笑いを語ってるの?
要するに今年のM-1はダダ滑りだったんだよ
見取り図やオズワルドを上げようにもあの出来では無理だろ?
若手たちがコロナでマトモに場数も踏めてないし誰のせいでもないよ
松本が「お笑いが分かる人」とか言ってた結果が今でしょ
漫才じゃないとか言ってるのはその「お笑いが分かる人」でしょ
ずば抜けておもしろかったら
そもそもこんな議論やってねえんだよ。
過去の優勝者と比べてもぱっとしないから
漫才なのかコントなのかなんていう議論が出てくる。
誰が漫才で誰が漫才じゃないとか明確に区別できる奴いるのか?単純に一番面白い奴が優勝でいいんだよ
それな
小沢さんは甘〜〜〜いけどウンコはゴーヤより苦い
これ分かる人いるかなぁ?
古株の漫才師さんも
〜をやってみたいんや
ほな〜やったるわ、ほんまかー!で
ミニコント挟んで漫才する。
今回の問題はそれをつなぐ話術もなく
つ ま ら な か っ た こと
>>1
そういう甘さが良いものを後世へ継なぐ事を破壊してるって知ってたか?
お前が言ってるのは100mにヘリでも車でもスケボーても使おう、自由だーとか言ってる中2病そのもの こいつがまだテレビに出れる不思議
なんにも面白くない
>>439
漫才はスポーツではないからな、というのが小沢の主張だろう 置いてけぼりというか相方が早々に見失っても続ける系は
話が通じない苛立ちが先に立って面白いと思えないな
動く人間をフリップ代わりにに使ったツッコミ側のピン芸って感じ
>>265
>>362
音曲漫才も、ほぼ絶滅したな
三味線なんて誰も持っていない
そもそも楽器持っているのなんて、どぶろっくくらいしか見当たらない >>1
じゃあ、連続でマヂカルラブリー見せられて堪えれます?
コント風漫才と言うか寸劇と実況。
コント風漫才師のサンドイッチマンはまだセリフあったろ?
かろうじてw 単純に面白味に欠けてたからな。
枠を超越するなら通常漫才よりも
ぶっちぎりで面白いくらいじゃないと
みていて辛い。
小沢は一周まわって面白く感じる時期があって、もう一周まわって好きでも嫌いでもなく無になる
古典落語じゃないんだから形に拘る方がおかしい。
面白い、面白くないと言う評価はあって当然だが、漫才だ、漫才じゃないみたいな批評はズレている。
またテツandトモみたいのが出てきたらどうするんだろ?
小沢さんはなんかカッコいいことを言いたいだけだから
あのね定義云々よりただただつまらんだけだろ
今年のつまらん大会を定義にすり替えるなよ
漫才型のコントもありなのか?
漫才をしているコント
>>442
そりゃM-1そのものに対する反抗だな
フィギュアスケートみたいに漫才を採点競技にしたのがM-1グランプリだろうよ >>169
綾戸智恵?
こんな間違いするの相当な爺だと思うわww
すんゲーレス書いてるけどw ほとんど話してない相方がいるけど
それを認めるってどうなんだよって話
コント漫才の枠超えてコントだろ
何故かお笑いの中で漫才だけ特別視してるような風潮があるけど
漫才だコントだとカテゴリー分けせずに普通にお笑いコンテストでいいだろ
まあでもM-1仕様の漫才だらけになるよりはマシじゃね
>>446
平成のボーイズポカスカジャンは解散した?
最近見ないわ確かに >>453
吉本としては1年かけて売り出し候補数組決めてゴリ押しや強化をしながら(今回のおいでやす小田は2ヶ月前に千鳥がカジサックchに連れてきて出してる)
準備してきて蓋をあけたら消化不良で「該当者なし」シーンとかしたくないと思う アンタッチャブル優勝の時ってセット組んでなかったか?
モー娘。のCDを万引きするネタ。
あのときはまだキングオブコントが無かったからコントでも許されたのかね。
>>471
エンタかなんかでやったのを見て記憶がすり替わってるんだろうな
そんな事は一切ない >>15
同意
あんまりガラ悪いのは笑う以前に嫌な気分になる サンド伊達に続きこの発言も、お笑いのプロが見て「マジカルラブリーのネタは漫才ではなかった」という認識の裏付け
>>468
審査員も残る奴もみんな同じ穴の狢のS-1 ある程度のルールがある中での自由なら構わないけどあれは無いわ
自由と無秩序は違うだろ
だったら舞台の上でウンコしてそれで笑いとったら漫才か?
自由でも良いけど‼つまらない吉本芸人勝って悔しくないの?
>>265
最初からテツ&トモが定義に入ってるんだよ >>10
次からのたうち回る技術が問われるんだろw >>474
そうかー、多分そうだな
しかしあのネタは面白かった >>14
紳助が吉本への恩返しで作ったからな。
幅を狭めたら、東京吉本にも影響がでる 漫才は自由だ()
笑いが世界を救う()
もうこいつら全員死んでいいよ
事務局(吉本)はネタチェックしてないのかな?
初期M-1でハリガネロックがクスリ注射する姿映したの問題視してたよな?
今回なんかコンプラ的にグレーなの多かったが喉元過ぎれば、か
>>76
しゃべくりは話芸だからな。
テンポ緩急で笑わせる面もある。
だから今でも大阪で活躍してるベテランは、安定して面白いよ。 ああいうのが駄目なら大会規定に書いて予選で落とせばいいだけ
何も違反してないのに批判する奴はただの馬鹿
しゃべくり漫才で大会頑張ってる奴らに
寝転んでドタバタがどのツラ下げて「M-1王者です」なんて言えるのって話
おれさあ、小さい頃はダウンタウンのコントが好きで良く大笑いしてたんだが
M-1で仮装してああいうコントみたいなのやって笑い取ってもオッケーな時代に鳴ってきたってことなんかな
基本会話で最低限のゼスチャだけの漫才は見てて面白いって思うのまれなんだが
セット用意して仮装してのコントが許されるならM-1ってのもちゃんと通しで見てみようかって気にもなる
記憶の再確認で2004年のアンタッチャブルのネタを見たら、古臭さを感じなくてめっちゃ面白かった。当時のネタで今年出てても完全優勝だったな
>>22
「漫才コンテストで優勝を目指す漫才師」という設定のコントなら出来そう >>459
きつねとかそうだよ
あれこそ漫才じゃない
ごっつなんかでやってたこういう設定で漫才をやるっていうコント こがには悪いがおいでやすはピンのほうが良いな
ハズレのときもあるけど凄く面白い時もある
>>459
アルピーがTHE MANZAIでやった忍者のネタはそのタイプだな まあ、優勝して色んな番組まわってネタやらされて共演者に痛々しい愛想笑いをされたら事の重大さに気づくぞw
これってあえて呟くっていうのは本音ではそうじゃないって言ってるようなもんだよな
復活後のM-1にてブレイクしたファイナリストで打線
1(二)メイプル超合金
2(三)カミナリ
3(中)霜降り明星
4(一)ミルクボーイ
5(捕)ぺこぱ
6(左)和牛
7(右)ミキ
8(遊)すゑひろがりず
9(投)かまいたち
マヂカルラブリーにとっちゃ先発出場は不可な打線だな
>>1
今は令和の時代だよ。
色々アプローチしていけばいいんじゃね。
収拾がつかなくなったら原点に戻ればいいわけだし >>504
和牛とミキってどっかでブレイクしてんの? >>498
おいでやすはボケかいじりとなら誰とでも笑いを作れるな
音量だけもうちょいなんとかなれば 文字に起こしただけでも笑えるのが漫才
文字に起こしただけではいまいち笑えないのがコント
吉田豪みたいにニワカなのに細かくジャンル分けしないと猛批判するアホもいるからな
ビッグスモールンやが〜まるちょば、みたいなグループも来年からは否定できないね、
まぁ初期はテツトモが出てたからなw
あら漫才ではないからな
ラジオで聴いても面白いのが漫才
やすきよとか今でも笑える
「二人以上の小道具をほぼ使わないコンビ芸大会」という大会ルールさえ表明したら終わる話なのに
主宰者が炎上でマヂカルの名が売れるからか放っておいてるな
たけしならありゃ漫才じゃなくてドタバタだなってコメントしそう
>>5
交際してから性交!
それとも性交してから交際! とは言え見取り図が面白かったか?と問えば
そうじゃないしなぁ。
_人人人人人人人人人_
>わりとどうでもいい<
 ̄YYYYYYYYY ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
えっと、そもそもの前提で面白くなかったんだけども
小沢は何か勘違いしてないか?
あのネタ3回見て3回とも笑えます?
笑える自信ある?
オレは1回見ただけでも笑えなかった
(´・ω・`)
霜降りも片方がひたすら動きまくる似たようなスタイルで優勝だった
俺の周りは全然おもろなかったし、そもそもあれ漫才か?って奴がほとんどだったわ
全く見てなかったけどあれが優勝するレベルだったんやな
優勝に値しない時は該当無しにすれば?
と思うくらい今年は低レベル
>>511
昔によくある音曲漫才だよ
漫才協会会長やってた内海桂子好江が三味線持ってやってるのに
お前らの漫才の定義が昭和に比べて狭すぎる 〜の練習したいから付き合ってくれる?
こんなことがあったんだけど→説明してくれる?
などの設定使う系がオッケーなら、今回のも問題ないでしょ
話芸は話芸、他に何も使ってないんだから
「これは漫才かと言われると」みたいなことを審査員が今まで言ってきてたからなぁ
今回そんなこと絶対言えんだろう
型に嵌まったものが嫌ならびっくり人間大賞でもやってろよ
>>513
コントもそれ用に作ればラジオで出来るよ たけしが言うには売れてテレビ出る前のやすきよが面白かったらしいよ
確かにつべに上がってるやすきよはつまらん
>>523
クオリティが違うんでしょ
マヂカルは単につまらなかった >>510
がーまるちょぱは知らんが、ビッグスモールンは結成年数から出れんやろw >>537
センターマイク使うかセット使うかでいいんじゃないの? しゃべくり漫才がどうのこうの言ってるヤフコメ民が持ち上げてるのが見取り図とか和牛の時点でお察し
見取り図の一本目はコント漫才だし和牛のウェディングプランナーもコント漫才だっただろうに
>>527
でも道具使ってないコントって言えばそうだもんな
衣装や小道具があったほうがよりクオリティが上がるものを低クオリティで披露してるのがちょっと M1が誕生して20年経とうというのに
プロ芸人たちが漫才コント論議で
こうしてコメント出さなきゃいけない
事態になってる。
もうM1は限界だ。
>>541
が〜まるちょばはピンになったので出れないな いやいや、ルール無しじゃ本格的にコントやる奴らが現れるぞ。
>>537
ダウンタウンで例えたら
浜田と松本として舞台の上で話すのが漫才
あー研究家とインタビュアーとして舞台の上で話すのがコント漫才
おかんとマーくんとしてセットの中でやるのがコント そんな問題か?
あのネタ笑った人いるの?
何あの点数
いい加減に視聴者とかけ離れた審査するオワコン審査員どうにかしろよ
>>7
ほんまに 笑っているんか ウソ笑いやろ
お茶の間は笑ってない チャン変えた >>5
ルールがあってもイチモツだけで王者取ったコントがあるらしいっすよ おいこがは声出してたからな
マヂラブはお茶の水だけだったけど
サンドイッチマンと形態は同じだろ
トレンディエンジェルも似ているな
マヂカルラブリーおめでとう
ブラマヨの時は予選も決勝も大笑いしたが久しぶりに見た今年はクスリともしなかったな。ハッキリ言って全く面白くないです
>>519
1本目は良かったと思うが2本目はちょっとな。 消去法で決まるような決勝だった三組が不甲斐なかったんや(´・ω・`)
>>51
同じこと考えてる人がいてよかった。
ボソボソ突っ込む方が好きだったわ。
伊藤さんの声が通るから、余計に大声になるとうるさく聞こえてしまう。 >>51
同意、まっちゃんも言ってたな
あれこそ個性なのに >>542
そうじゃねえよ
テツトモは予選に参加した時点で売れかけていて決勝のときは名前で客を呼べるぐらいになっていた
「売れるための若手の登竜門」てきな場所にお前らはいるべきじゃないだろ?て意味
こればかりはタイムラグの不運と視聴者話題稼ぎの吉本が招いた不運 昔のはなわがやってたベース漫談に
横で誰かひたすらツッコミ入れれば漫才
ただ自分の知識不足で正確にカテゴライズできないからって
ジャンルとか関係ないとか何でも聞きますとかいうニワカ腹立つんだよなあ
昔のM-1の方がエンタの神様でコントとしてやってたネタをそのまま小道具無しでやってたコンビが多くなかったか?
>>51
オール巨人が「M-1では『熱量がある』ほうが有利やからオズワルドはチャンピオンにはなられへんかもな」と言ったから変えたんじゃない?
ソースはカジサックオール巨人2019で検索すればある >>51
追記
オール巨人はミルクボーイの直後でよくあれだけやったと誉めた上での発言
あとは言葉足らずで『M-1だけが売れてく階段だけじゃない』とも言いたかったんじゃないかな? 別に小道具使っちゃダメっていうルールもないんだろ?
大道具でもいいよね?
面白ければ何でもいいし
漫才の途中でザリガニ食べ始めたり裸で何かしたり奇抜な事で笑いを取り始めたら嫌だから
最低限の区別はないとダメだろ
芸スポとヤフコメ民は笑わなかったアピールで己の存在感示してるんだ
間違いない
でも前回がM1史上最高だったということは誰も異論は無いよな
>>577
大道具搬入するのも自腹でネタ時間に含むならいいんじゃないの
依怙贔屓は良くないし >>577
めっちゃ深い話出してきたねw
どこまでが『小道具』かという議論になる
解散してしまったがヤポンスキーという“何でもへのへのもへじで描ける”絵ネタをやってたコンビがいた
これはスケッチブックやイーゼルもあったりしたが漫才かコントかといえば前者だと思えた >>580
爪痕残せれば何でもいいって馬鹿な考えになるだろ
サンドイッチマンの信者はバカしかいない 俺〇〇やりたかったんだよねーウィーン
これセットと衣装がないただの劣化コントじゃん
シュール系で優勝したやつはいないし声もでかくなるよね
>>8
あれか、m1とr1とか分けた吉本にけんか売ってんだな
最初からお笑い1でよかったんや >>25
なら、頭の弛いお前らが何で世界と勝負できるんだよ?
言うだけなら簡単 俺の思うコントとの境で明確なのは道具やセットがあることだな。
曖昧なところが、設定を作って芝居やることだけど、これも漫才寄りなものとコント寄りなものがあって判断が難しい。
落語よりで小道具なしが良いなあ
コントでもセットが立派だと萎える
無いのに見えてくるような話芸してくれ
きゅうじえんみたけど、なんかえらそーだったな。
今後見ないな
しゃべくりでなければならない、というルールが設定されてない以上、笑わせた方が勝ち。審査員にとってはあれが面白かった。異論はない。
>「しゃべくりだけが漫才じゃない」
もう漫才じゃないよねそれ
マイク置いてたら漫才とか定義にしたら終わり
テツトモが出た時に審査員が困ってたろ
見取り図面白かった
1本目のネタを決勝でやってたら順位変わってただろうな
でも見取り図みたいな関西の、漫才ってこんな感じでっしゃろは
オリジナリティないし爆発力はない
もうみんな普通の漫才は飽きてんだよ
ジャンルを分けたのが仇になった。
大会数を増やしたかった弊害やな。
もうM-1はいらない
漫才、お笑い発展に繋がらない
賞を取ったらバラエティに出たいってコンビばかり
ネタ繰って精進するってコンビがいない
本当にお笑いを極めたい人が出るんじゃなく
テレビに出る足掛かりにしたい人ばかり
M-1取ってひとつも新ネタ出してないコンビ
賞を剥奪してええと思う
>>5
ドキュメンタル糞つまんないじゃん
女子メンタルより明らかに落ちるわ でも漫才師ナンバー1を決める大会で
バタフライの演技が一番うまかったから優勝っていうのはおかしい気が
>>598
コテコテの漫才で優勝したのがミルクボールだからなあ なんの為の定義なんだ
M1のMは漫才じゃないのかね?
賞レースなんだから定義は守って欲しいもんだ
M1ってピン芸人出られるのか
事前に収録した音声に合いの手やツッコミをしながら会話をしてたらそれも立派な漫才だよな
面白いかつまらないかは置いておいて
じゃあ定義しようぜ
二人でやる話芸な
ボディアクションは邪道とする
音声だけで内容がわかって面白いものがいいよ
多少表情やジェスチャーで笑わせてもいいけど全てジェスチャーじゃ白ける
あれを漫才とすると、キングオブコントの存在意義がなくなる
よってキングオブコントは廃止。M−1の名前もW−1(笑い芸)にして漫才もコントもフリップネタもリズムネタも何でも有りにする
名前がカブるTHE Wはつまんないのでコレも廃止する
芸人は一生懸命やってるから悪くない
漫才じゃないような組を決勝に残す準決勝までの審査員が問題なのさ
そこまでの審査員が漫才じゃないから失格としないんだからOKということ
なら漫才なんて括りで賞レースすんなよ
お笑いNo.1決定にしたら?
東京芸人は勝手に漫才を拡大解釈するよな
あいつら漫才出来ないからコントしか出来ないから
>>609
落語や漫談、漫才は「話芸」だよな
劇場とかで観客の前で演じるとはいえ話だけで笑かせられてこそ名人上手だろうと思う >>5
いざ下ネタで大笑いを取っているか?っていうとそうでもないでしょ、
シーズンの最初の方は何でもアリだから下ネタで笑を取りに行っていたけど、
最近は下ネタではそんなに笑わないを踏まえて笑かしにいってる気がするけどね。 見取り図
ニューヨーク
ウエストランド
は面白かった、ほとんどが面白いのいなかった
言うから見たらそんなことなかったわ
5ちゃんを信用したら駄目だなやっぱ
オズワルドってのはいつもあんなにうるさく突っ込まないみたいだな
勿体なかったな、普通の突っ込みだよやっぱ
最近うるさいの多すぎ
漫才って言いながらネタの途中でコント始めるのはイヤ
見取り図はその内優勝するだろうけど
ウエストランドはいつも拗ねたネタ?面白かったわ
ニューヨークの相変わらずのブラックと突っ込みフレーズの上手さは流石
やはり自分等のスタイル確立してるのは安心して見られるわ
しばらく見てなかったけどジャルジャルとかいうつまらない芸人は居なかったな
ブルーハーツに影響受けた嫌な面しか出てないよねこの人
>>609
これかもね
だから2019のミルクボーイは異論なしの優勝だった
ああいうがM1よね レジェンドネタ
チュートリアルの冷蔵庫
千鳥の智弁和歌山
笑い飯の奈良の博物館
フットボールアワーや麒麟も滅茶苦茶笑ったわ
タカアンドトシも。サンドウイッチマンや大村、藤田のコンビも
もう演芸-1グランプリでえーやん
4分間面白ければ何やってもいい。小道具ナシ
とにかく口が悪かったり大声で叫んだりするネタの多さよ。
なんでミルクボーイとぺこぱがあんだけ売れたかを分かってないのかね。
とりあえず準決勝の審査員は全員クビだ
チリンチリン〜の自転車ベルネタって誰だっけ?
チュートリアル?
O(お笑い)-1グランプリだったらよかったね。
漫才のくくりじゃなかった?
まー、プロサッカー選手がプロフットサルの大会で優勝したもんなんだろうけど。
今はハゲネタ1本でもその日に1番爆笑取ればオールオッケーというM-1新時代だしな
>>600
それな
テレビタレントになるための踏み台でしかない
まぁミルクボーイはあくまで漫才主軸でやっていくと宣言してるけど 毎回同じじゃつまらんからな。所詮TVショーだから。
漫才ってカテゴリーで組んでるからなぁ
お笑いの日本一決めるなら自由で良いだろうけど
>>516
あぁ分かる
大人しくて男と経験がない子とやろうとしたら
満州事件で死にかけるとかなw 3組とも面白きゃ、そんな議論は必要なかったんだけどね。
だからそんな議論なんかしてねーよ
面白くないっていわれてるの
面白くなかったことを隠したいために変な方向に話がいってるように偽装して
ごまかすのやめろw
大声出すコンビが多いのは
敗者復活戦の環境が悪いので
大声でオーバーリアクションであればわかりやすいって
傾向と対策からと
笑いとは何なのかよくわかってない
ちゃんとした台本書けない人が書いてるんだろう
ドキュメンタルは笑ってはいけない状況が前提でクスッとさせりゃ勝ちだから何の参考にもならないな。
だから突発的な下ネタが多くなる。
4分のネタで競うM-1じゃ全く通用しないでしょ。
笑い飯とかもあれ完全にシチュエーションコントだし漫才ってそういう所あるんじゃないの
M1なんだから漫才が前提だろ
サッカーでいきなりパンチかましてボクシングとして評価するなんてことありえない
マヂカルは普通のバラエティ番組じゃスベるかもしれないけど、M-1で優勝したんだからネタ番組に引っ張りだこでウケまくるでしょ。
そうならなかったら審査員の目が腐ってるって事。誰がマヂカルに入れたんだっけ?
>>645
その昔、誰もが憧れるサッカーの神様が
パンチングでゴールしたんだよな
なんだかなぁ、と テレビで見たネタでちっともわらえなかったのに
見に行った舞台で息ができないほど笑えることがあった
逆もまた然りで考えてみるとどっちも面白いというのは結構難しい
その場の空気に合わせられるのがプロの漫才師なんだと思ったり
マヂカルもあの場では上手くハマったんだろうけど
うーん、、、、
今回は決勝に残るメンバーを選ぶヤツが一番悪者だな
>>22
見取り図ならできると思うけどそういうのやらなくてもめちゃくちゃ面白いからいらね
ニューヨークは面白くないからそもそもいらね >>556
お茶の間じゃなくあの場にいた審査員3人が笑ったから優勝した
それ以上でもそれ以下でもない
視聴者の感想と判定が異なるのは競技ではよくあること >>647
そのひと、その試合でそのあとちゃんと左足一本で相手5人ブチ抜いてゴールまでキッチリ決めて、なんならチームを優勝までさせたから凄いんですよ
逆に言えば、正当な話術としての漫才でもキッチリ優勝すれば伝説になれるチャンス そこまで勝ち上がってきたのなら審査員すら認めてたことになるんだからええやろ
ちゃんと漫才ができた上でそれを飛び越えるものを見せてくれるならいいけど
こいつらは漫才できないから仕方なくこんなのやってるだけやん
「現役なのにM-1について技術的には〜とか語ってる人が本当に嫌い」
ってノンスタ石田を思いっ切り腐しててロックだった
野田は声も滑舌も悪くて普通に喋れないからな
ああいう芸しか出来ない
これがありというなら
キングオブコントでしゃべくり漫才や
落語もOKなんだな。モノマネもいいのかな。面白ければいいんだろ?
>>654
そんな人がパンチングでゴールってとこに
注目しないから駄目なんだと思うぞ
末路はヤク中だしなw
南米のクソ野郎だよ >>660
余裕が無いね
小沢の意見否定するあたりも頭が固い
老人かな >>1
ロックフェスという舞台で出てきた奴がR&Bをしっとりやったら客はおいおいってなるけど 本来評価するのは客であるコッチ側だからなぁw
そこらも審査員席の綿々は重々承知だろうけどさ
木戸銭払って観に行った奴が沸いたかどうか、だ
もう、テレビから少し離れるべきなんじゃねえの?
>>668
M-1の決勝って金を取って客をいれてるのか? >>669
はあ?w
論外な自覚あるか?
小沢で笑ってるクチ? R-1を見て「この野田って人面白いじゃん」と思った層にとって、今回のマヂカルは全然面白くなかったと思うんだよな
浅草演芸ホールで15分客を飽きさせないものを漫才と呼び漫才師と呼ばれる権利がある
>>1
ズレてんなー
例えからしてもうズレてんだよ
ボクシングという舞台なんだからボクシングで勝負せーよってだけの話だろ
その舞台で柔道やってボクサーボコボコにして強かったからええやんとはならないだろw
そこに不服があるなら総合という舞台作れば良い ジャンルなんて飛び越えちゃう超正統派ジャニーズがこちらです
※作詞・江頭2:50
Going with Zephyr こうしてやり取り見ると
イチから全部並べて説明しないと
理解出来ないバカが本当に増えてんのよ
それらを相手に笑いを取るんだから
【難しい】よな
それなりにはなっていくだろうよ
話題そらしだな
マヂカルラブリーはつまらないから批判されてるだけ
漫才の定義関係なく二人組で笑わせたら優勝ってことか
それってM-1である意味ないんじゃないか
無差別級の大会作ればいいのに
>>105
視聴者はそうは思ってないのでは
どこの掲示板でも批判されまくってるし >>1
もしあのスタイルが流行って決勝進出メンバー全員がのたうち回るだけのネタをやり出しても同じ事言えるん? >>647
いやいや
だからアイツがやったのはサッカーじゃなくてハンドボールだ!
なんて非難は起きなかったでしょってことよ >>174
ビル風吹きすさぶ中で長時間座ってるのが、寒かったんじゃない?w >>660
そういう発想は斬新だな
クズ人間なのは認めるけど「それでもやっぱりマラドーナ」で、マラドーナ全否定派はテレビや雑誌でも俺の周りでもほぼいなかったもんで
>「そんな人(キッチリ足で5人抜いてゴール決めて、チームを優勝させるひと)がパンチング(ルール違反)でゴールってとこに
注目しないから駄目」
って例えは、今回のM-1にあてはめると、
「正当な漫才で優勝しなきゃいけないのに(ルール違反の)コント(?パントマイム?)で勝ったってことに注目しないからダメ」ってことでいいん? >>661
だね
巨人師匠のような審査員はやはり必要 面白い面白くない、ならいいが、
あくまでも「型」「形式」にこだわる人もいて、それはそれでありだからな。
面白いけど、漫才ではないから評価低い、というのもあり。
この優勝したコンビってラップバトルのコントしてたやつだっけ?
おまえらも俺のように本当はハンバーグ師匠のハーレーはカッコいいって思ってんだろ?
素直になれよ
なんかR−1とM−1の王者っていう肩書を作るために選ばれたって感じだなぁ
前も同じようなことやったよなぁ
基本的には吉本芸人の箔付けコンテストだよなぁ
もう突飛なことやった方が勝ちみたいな大会になってる
>>686
15年未満っていう制限があるからしょうがないけど
出てくる芸人とお笑いうポイントの格差があるんだろうなぁ はぐらかして無理矢理擁護してるだけやんこいつ
漫才の日本一を決める大会なんだからちゃんと漫才しろよってだけの話だろ
映像無しにして声だけ放送すればいいのでは?それで一番面白かった奴が優勝ってことで。
ラジオ放送で十分かもしれんが。
しゃべくり漫才が正統って誰が決めたんかね。
起源辿ったら多分違うんじゃねーの?
じゃないと「しゃべくり」漫才って言葉があるのがしっくりこない。みんなそれが正統だってメディアに洗脳されてるんだよ。
小沢の言うことはわかるが、問題はマジカルラブリーが面白くないのに優勝したこと
素人の脳内定義で文句言っててもしょうがないじゃん
漫才作って漫才ってこういうものって決めた人は今回のをどういってるんだよww
これは漫才じゃないって言ったのか
>>688
あれはあれでvibesとかhotbikeとかの読者層には存外評価高いんでないの?
アメリカンバイクに興味無い層も入れた全体だとキャラ込みでダサいって言われてるだけで しゃべくりとネタのチョイスはニューヨークが1番良かった
後半への盛り上がりとオチが弱いから順位は妥当かもね
関東芸人のオチの弱さは第1回のおぎやはぎ からずっとだよね
>>1
M-1って漫才の最高峰を決める大会じゃないのかよ >>690
そう思うんなら突飛な事考えて出りゃいいじゃん
こうすりゃ勝てるってわかってる大会で
優勝したら1000万貰えるんだよ 今後 番組タイトルをM-1からO-1に変えれば解決
>>698
カスタムの振り方がモロにアメリカ人好みのメッキパーツてんこ盛り、塗装も派手ってだけでハーレーとしてはよくあるカスタムだからな
最近流行りのマット系カスタムほうがおとなし目で日本人は抵抗ないだろうがオレはハーレーらしくてハンバーグ師匠のカスタム好きだわw >>1
だったら「お笑い決定戦」でいい
いろんなジャンルのお笑いが出てきたから漫才に絞ったM-1が始まったんだろうに >>1
次はキングオブコントに「コント・漫才」って終始真面目に漫才をするコントが出てくるなw フリージャズはどこまでジャズか、というのと同じで。
フリージャズ否定派も中にはいて、ジャズとはそもそも自由な音楽だが、
何でも自由というわけではない、と。
あくまで、理論や形式があってこそのジャズだと。
>>709
「義務と自由」ぽい話だな
「義務」つまり絶対的な型枠があってそれを守るなかに「自由」が認められると
はみだすのは自由ではなく「反則」で今回のあれが“反則”とみなすかどうかの話になってるわけだな 頭使いすぎの漫才は視聴者にウケないと言っていたけど
勢いだけの動作で笑わせようとするのは頭使わなすぎ
漫才を見続けて急に動きのあるコントをやられるから新鮮味もスパイスとやらも増すよね、自由というよりも若干チートだと思うわ
紳竜にしろDTにしろ不良のしゃべりでしかない。漫才ってそんなもんやん
錦鯉が一番おもろかったし客席も最も笑ってたけど 点数低かったな
審査員の好みでやはり決まるんだな
コント漫才を見るたびにモヤッとする
サンドイッチマン好きだけど、M-1で優勝したネタはコント形式でもやってるから
あれは漫才なのか?と思っている
サンドイッチマン好きだけど
見取り図も一本目コントだったじゃん
これでみんな黙る
>>713
ライト兄弟時代のダウンタウンが親なんか殺したれ的なネタやって横山やすしに公開説教食らってたな >>715
線引き難しいならWみたいにオールジャンルで日本一決めたらいいのにね
M1のMは漫才のMじゃないのかと言いたい 見取り図以外は
R-1出場者が暴れ回ってるのを
ツッコミが「オマエそれちゃうやろ、それあかんやろ」
言ってるだけでつまらんかった
時代なのかねえ
優勝予想1番人気のが最悪だった
R-1勢に文句を言うのは筋違い
いっこく堂の人形との漫談も漫才ってことになるよな
ピン芸人がM1で活躍する時代がやってくるな
自制するのが日本人の美徳だし不文律というものがある
日本の番組なんだから不愉快に思う人が居るのは当然
>>715
サンドは画面見ないで会話だけ聞いていても笑える
マジカルラブリーは音だけでは笑えない
画面見ても笑えないけど 漫才じゃないとか言ってるやつは単に好みじゃなかっただけだろ
お前らが漫才作って漫才の定義やルール決めた訳じゃないだろww
漫才もコントも全くなんの縛りのない大会も作ればいいのに
でも動きで笑わせたらダメなら
「やすきよ」も漫才じゃないことになるんでね?
吉本的にはやすきよが外れる漫才理論はダメじゃね?
と、マヂラブとやらを見ずに言う
お笑いの一番じゃなくて漫才の一番を決めると枠組み作ってるのに飛び越えたらダメだろ
頭おかしいな
小1女児の陸上競技に20代のピークの現役男性トップアスリートが出場して優勝したら、自由はカッコイイとかいうのか?
マジで馬鹿だろ
どぶろっくが優勝したの何だっけって思ったら
キングオブコントか
うん、線引きはできてるよね
でもあれもマイクの前でギター漫談的な感じでやればM-1オッケーでは?
小沢の芸風がどっちかいうとマジカルラブリー寄りだもんなw
マジカルラブリー見て、アラサー芸人が如何に老害客審査員を笑わせるか苦心している姿が目に浮かんだw
空気読む若年世代
おいでやすこ?はアラフォーピン芸人なんで好き勝手やりたい事やっていたね
>>731
ならば事前に番組制作者、審査員らがこの大会はこのルールに則ってやって下さいと出場者達に明確にそう伝えでおくべきだな
それに違反した者は失格とか
まぁそんなふうにしてやってないんだから、後は出場する各々の芸人に委ねられた自分らのやりたいことやればいいんじゃないの 735名無しさん@恐縮です2020/12/22(火) 15:07:38.57
>>734
というか審査員が高評価つけてる時点で問題ないってことだろ っていうか見取り図の一本目が完全なコント
コントがダメなら見取り図は失格になってる
>>1
テツandトモが大会に出たときに審査員にいた談志に漫才じゃないのになんでここにいるんだ?とか言われてなかった? >>5
実はルールがあるからシモネタが飛び道具になる >>739
俺も今回のM-1見て忘れてたコレを思い出したわ >>742
調べたら悪い意味じゃなく、最上級の評価たったみたいだわ 決勝まで勝ち抜いてる時点で漫才だと認められてるんだろ
それは漫才でもコントでも何でもありの大会作ってやれよ
>>746
そう、問題あるってんなら、そのずっと前の段階から主催者側が通達しておかなければいけないこと
あそこの舞台に上がって自分のスタイルでやったことに芸人に罪はない 王道で売れるのは大変。
岩井は、だから変化球を駆使して売れた。
プラン9も松本にこれ漫才なんか?って言われてたな
その松本が何も言わないんだから漫才なんだろう
>>723
ピン芸人はダメでトリオはOKなのもなんだかなあ >>739
「お前らはここに出てくるやつじゃないよ。もういいよ。俺ほめてんだぜ」 前回が面白かっただけに
鬼滅見ずにM1見て大航海時代始まった
面白いか面白くないかの議論と漫才かどうかの議論をごっちゃにしている
しゃべくり原理主義者ではないが、掛け合いが全くなかったのは漫才コンテストとしてはマイナス要素だと思う
ダウンタウン以前以降とあるようにマヂカルラブリー以前以降の時代だな
そもそも漫才コントというのがあるんだし何を今更感が半端ない
夢路いとし・喜味こいしとかしゃべくり漫才の大御所ですみたいな顔して
ネクタイを切って遊ぶ漫才をやってたで
>>1
なんだそれだけなら殆どの人間がそう思ってる
騒いでるのはほんの一部だけ 漫才のトレンドはあるだろうが、やはり漫才の根本の筋は通した上でのスキルのバトルをみたい
なんでもいいじやんならMを外せば良い
漫才かどうかの定義は難しいし、無形文化だから正解というものはないけれども
巧妙でもなく、品があるネタでもなくて少なくとも俺には笑えなかったし
今後こういうものが新しい笑いだっていうなら今後見ないだろうし、そういう人は多いんじゃないだろうか
去年はネットの書き込みすら好意的だったもんなぁ
ルールが無くなると素人だと分かりにくくなるのよね
総合格闘技よりもボクシングとかK1の方が見やすいみたいな
おいでやすは松本に「これからルミネの出番あんねやろ?」って言われて『何時開演やねんあるかぁ!』って萎縮しないでツッコめてたのがよかった