◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

未だに数学で納得いかないこと挙げてけ4 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1490110174/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん
2017/03/22(水) 00:29:34.25ID:oDaHrJlh
前スレ

未だに数学で納得いかないこと挙げてけ3 [転載禁止](c)2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1445034838/
2132人目の素数さん
2017/03/22(水) 00:31:33.13ID:oDaHrJlh
1+2+3+4+5+・・・・=-1/12
3132人目の素数さん
2017/03/22(水) 00:37:13.64ID:IVKHKT2c
削除依頼を出しました
4132人目の素数さん
2017/03/22(水) 01:45:12.71ID:Sg7Zc6E0
数学的帰納法
5132人目の素数さん
2017/03/22(水) 04:41:34.24ID:41NQcK7/
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける



9:27人工衛星(確実な部分)

6132人目の素数さん
2017/03/22(水) 17:27:40.72ID:ejp+wQzm
ホームランボールが股間に当たる確率は35万769分の1。
2400年に1回のできごとらしい。
7132人目の素数さん
2017/03/22(水) 19:03:26.25ID:lynJaHzl
>>6
身近に2連続で当たった人とかいるんですか?
8132人目の素数さん
2017/03/22(水) 22:58:03.70ID:cSdwAq+s
コンウェイのソファ問題が未解決であること
9132人目の素数さん
2017/03/23(木) 00:04:33.42ID:Toy/B81V
削除依頼の出し方
10132人目の素数さん
2017/03/23(木) 01:14:22.48ID:+I6C6T2d
e^πi+1=0

未だ釈然としてない
11132人目の素数さん
2017/03/23(木) 07:10:06.88ID:v8sKoHSO
数学教師「三角形ABCD」
12132人目の素数さん
2017/03/23(木) 08:41:11.19ID:q+sLChfv
1次元の実数直線があり、その直線上に特定の数の位置を示す
ことができるポインタがあり、ポインタは実数直線上を自由に
移動できるとする。

ここで、ポインタが最初数A上にあり、次に数B上に移動した
とする。ポインタが移動したのだから必ずA≠Bのはずである。

次に数AとBの全桁について、同じ桁同士の数を比較する。
(無理数の場合は、無限の桁について比較したとする)
A≠Bであるから、必ず一箇所以上の何処かの桁の数が異なる
はずである。

実数直線上でのポインタの任意の移動は、移動前後の二つの数
AとBの何処かの桁の数が異なるという結果となって現れる。

このことは、実数直線上をポインタは離散的にしか移動できな
いことを示しており、実数に於いては、厳密には数の変化を
取り扱えない事を示している。

上記より、数に於いて変化は離散的にしか起こり得ないことが
わかる。
13132人目の素数さん
2017/03/23(木) 12:49:32.85ID:F9IVkkWn
ゼノンの焼き直し
14132人目の素数さん
2017/03/24(金) 23:04:10.16ID:3p+sm1kl
http://www.orangepage.net/recipes/detail_133059
15132人目の素数さん
2017/03/31(金) 04:36:48.65ID:L218OBje
この値は無視できるほど小さいので省略します
↑いやいや、省略できる値がどこまでなのかわからないんだけど
16132人目の素数さん
2017/04/03(月) 22:53:53.32ID:8RWed2UV
1/3=0.33333... 両辺を3倍
1 =0.99999...
は?
17132人目の素数さん
2017/04/03(月) 23:28:11.88ID:jWloy1RN
1-0.99999…=0.00000…=0

これで一応納得できるような出来ないような
18132人目の素数さん
2017/04/04(火) 12:52:48.97ID:DBIKn0Mb
定義次第
19132人目の素数さん
2017/04/04(火) 16:53:51.39ID:Fn/L6iOe
>>16
0.99999...=xとおく。 両辺を10倍して
9.99999...=10x
9+0.99999...=10x 0.99999...=xより
9+x=10x
9x=9
x=1
なので0.99999...=x
証明終了
ちょうど今読んだ本に書いてあったw
20132人目の素数さん
2017/04/04(火) 16:54:51.69ID:Fn/L6iOe
>>19
すまん
7行目のxを1に置き換えて読んで
21132人目の素数さん
2017/04/04(火) 19:26:30.90ID:SvbmlXUL
>>16が一番本質的かも

>>17>>19も極限をとった際の収束先の議論になってるので、0.999・・・→1
これは厳密にいうと、0.999・・・≠1
22132人目の素数さん
2017/04/04(火) 19:48:49.87ID:g9RhIskk
>0.999・・・→1
こういうやつ必ず現れるよな
23132人目の素数さん
2017/04/05(水) 01:25:10.82ID:usnE6jXE
公理だ、受け入れろ
24132人目の素数さん
2017/04/05(水) 01:30:21.43ID:oMK5P3YU
0.999・・・→1 は、合っているよ。
桁数→∞ のとき 0.999・・・→1 だから
lim[桁数→∞]0.999・・・=1 だろ。
25132人目の素数さん
2017/04/05(水) 01:33:47.72ID:urjaHy3O
「0.999・・・」が有限桁を表すのなら>>16の「1/3=0.33333...」は何なんだって話になるだろ
26132人目の素数さん
2017/04/05(水) 03:35:46.98ID:alxdcDVi
>>18の言う通り、0.999...をどう定義(構成)するか次第

1/3=0.333...(←有理数)の3倍と構成するなら>>16
数列{0.9、0.99、0.999、...}あるいは、級数0.9+0.09+0.009+....の収束先として構成するなら>>17とか>>19の議論になる

通常の等式に使われる「=」と、極限を扱うときの「=」は意味が違うからな
27132人目の素数さん
2017/04/05(水) 06:34:44.85ID:oMK5P3YU
そうかい?
「=」が普通の「=」になるように、
「lim」の定義があると思うんだけど。
28132人目の素数さん
2017/04/05(水) 12:04:55.61ID:urjaHy3O
>>26
いや、だからね
「1/3=0.33333...」の「0.33333...」も級数の収束先としか読み取れないでしょ
と言ってんの

>通常の等式に使われる「=」と、極限を扱うときの「=」は意味が違うからな
そんなわけないでしょ
この点は>>27の言う通り
29132人目の素数さん
2017/04/05(水) 17:16:51.91ID:mmSkHPa4
おまいらまじで議論してんのか?
数学科だったら学部の1年か2年のときに、
0.333333...というものの正体について教えてもらってるだろ?

冗談じゃなく分からないのか?

>>23
どこの公理なんだ?
教えてくれないかな?
30132人目の素数さん
2017/04/05(水) 17:22:09.33ID:BAdUww1C
そこら辺の議論は補数表現経由してp進数方面の議論へと発展昇華させた方が良い。
31132人目の素数さん
2017/04/05(水) 19:03:00.74ID:alxdcDVi
>>28
単純に0.333...=1÷3で構成した。(筆算)

>>29
0.333...の正体知らない。わからない。教えてほしい。

>>27,28
「=」について、例えば、lim f(x) =∞ の「=」は、
無限大に等しいという意味ではないでしょ。

>>29
公理って、デデキント切断のことじゃないかな。
32132人目の素数さん
2017/04/05(水) 20:32:10.03ID:PsuYLPxu
極限値とは、極限値の値そのものを答えるものなのです
lim 1/x=0
x→∞
この式は極限値が0に等しいということを意味しています
1/xが0になるとは言っていません
極限値が0だと言っているのです
33132人目の素数さん
2017/04/05(水) 23:47:01.71ID:mmSkHPa4
>>31
デデキントの切断と、
0.333...のどこが関係してるんだ?

ちゃんと業績のある大学教員に聞いてみてくれ。
解析系の論文を多く描いている教員に聞いてみるとよいだろう。

答えられない教員は馬鹿であるから
ここに名前を晒すとよいであろう。
34132人目の素数さん
2017/04/06(木) 01:03:54.48ID:IXDCjDRU
>>6
ところで、やきうの歴史って何年くらいやのんw?
35132人目の素数さん
2017/04/06(木) 08:01:58.07ID:mJbMVp4u
>>33
切断は0.333...ではなくて、0.999...の方、

1未満と1以上で切断したときに、1以上の方の最小値は1だが、
0.999...≠1だとすると、1未満の方の最大値が0.999...になっちゃうから
公理に反している という論法

0.999...<x<1 となるようなxが存在しないことを言えば、
実数の連続性から0.999...=1が言える
(個人的には↑が一番本質的な気がしている)
36132人目の素数さん
2017/04/06(木) 08:05:05.01ID:mJbMVp4u
>>33
あと、おれ大学生じゃないから教員とかに聞けない・・・
0.333...の正体教えてください。(知りたくてしょうがないw)
37132人目の素数さん
2017/04/06(木) 11:40:22.06ID:5TQszjMc
すでに答が書かれていても分からない奴
38132人目の素数さん
2017/04/07(金) 00:03:22.93ID:oKoN8JAr
まだ誰も、一番端的なやつを書いてないだろ。
0.333... は、Σ[n=1→∞]3(0.1)^n の略記。
39132人目の素数さん
2017/04/07(金) 00:19:48.99ID:yWGne8et
lim記号が収束先の値(存在すれば)を意味することぐらい、
εδなんて持ち出すまでもなく明確に説明できるし、
高校の数学の教科書にだって書いてあるわけだよ。
数学板でもこの質問が出るたびlim記号が収束先の値であることが即座に指摘されるが、質問者は理解しない。
この疑問にはどうしても理解を阻む何かがあるんだろう。
40132人目の素数さん
2017/04/07(金) 00:40:13.65ID:4uzILvg6
数列An=1-1/10^nとおく。
[ ]をガウス記号として、limはすべてn→∞とする。
[limAn]=1であるが、lim[An]=?

これをどう回答するかで、極限の理解の仕方がわかるはず。

0.333...の正体って連分数に関係ありますか?
補数表現とp進数はちょっと勉強が必要みたいです。
41132人目の素数さん
2017/04/07(金) 00:54:05.53ID:yDHkJaM/
0<a<1のときsinx>axとなるx>0が存在することって微分使わずに示せますか?
42132人目の素数さん
2017/04/07(金) 00:54:42.62ID:yDHkJaM/
あ、スレ間違えた
こっちはスルーで
43132人目の素数さん
2017/04/07(金) 06:07:55.90ID:sbm9k4Il
>>39
εδ使わずにどう「明確に」説明するんですかね...?
44132人目の素数さん
2017/04/07(金) 09:46:23.45ID:tsCIL7Aq
>>43
極限値が何たるかを、明確に「説明」できると言っているんですよ
45132人目の素数さん
2017/04/07(金) 10:11:06.69ID:sbm9k4Il
>>44
だからどう説明するんだよ
「無限に近づく先」とか極めて不明瞭な説明は無しだぞ
46132人目の素数さん
2017/04/07(金) 10:26:00.88ID:xDeR4rHc
>>45
>>39
>lim記号が収束先の値(存在すれば)を意味することぐらい、
>εδなんて持ち出すまでもなく明確に説明できるし、

近づく先を意味するのか、近づける過程を意味するのか、それの説明はできるであろう、と言っているのですよ
47132人目の素数さん
2017/04/07(金) 11:35:30.62ID:egh9mZPJ
収束の意味が分からなければ無意味
48132人目の素数さん
2017/04/07(金) 11:53:36.75ID:yWGne8et
>>46
そういうことです
49132人目の素数さん
2017/04/07(金) 11:56:08.74ID:yWGne8et
>>47
「lim記号の意味」と書いた意図をくみ取ってもらいたかったですね
50132人目の素数さん
2017/04/07(金) 19:20:06.44ID:4uzILvg6
話題が違う方にいっちゃったな・・・撤退しましょうか

>>40の正解 lim[An]=1
51132人目の素数さん
2017/04/07(金) 19:29:30.84ID:rjfy2FOv
1+2+4+8+16+32+64+…=S と置く

S=1+2+4+8+16+32+64+…
S=1+2(1+2+4+8+16+32+…)
S=1+2S
S=-1

1+2+4+8+16+32+64+…=-1

あれれー?
52132人目の素数さん
2017/04/08(土) 13:05:01.20ID:UCjXJctU
解析接続すればそうなる
53132人目の素数さん
2017/04/09(日) 05:49:16.96ID:anNQ8m+Q
実数直線上において
0から1までの実数の個数は無数個
0から2までの実数の個数は無数個
実数直線上に存在する実数の個数は無数個
54132人目の素数さん
2017/04/09(日) 12:29:23.42ID:EtRGWG4l
>>50
おいおい、定数列だぞ?

>>52
関数でないものを、どうやって解析接続する?
55132人目の素数さん
2017/04/09(日) 12:43:09.46ID:HmZoiMds
何を解析接続すると思ったんだ?
56132人目の素数さん
2017/04/09(日) 18:52:17.54ID:53zuuLQm
>>54
lim[An]=0 だな。訂正しとくわ。

無限数列An=1-1/10^nで、
1は集合Anの要素かどうかを考えてて、素で間違えた。
でも1はAnの要素でいいんだよな?
57132人目の素数さん
2017/04/09(日) 22:37:53.13ID:EtRGWG4l
>>55
さあ?いったい何だろね。
いずれにせよ、>>51には出てこない何か。
58132人目の素数さん
2017/04/10(月) 11:20:48.39ID:wlY+1Jzj
ホントは分かってんだろ
59132人目の素数さん
2017/04/10(月) 19:14:45.53ID:ORaxsVnU
いやいや、関数でないものは解析接続できないよ。
60132人目の素数さん
2017/04/10(月) 19:18:04.89ID:f2xTJvlg
>>59
これを面白いと思える感性を恥じたら?
61132人目の素数さん
2017/04/10(月) 20:28:47.34ID:auFRRrHI
>>11
62132人目の素数さん
2017/04/10(月) 22:01:53.61ID:ORaxsVnU
>>60
それは>>52に言ってやれ。
63132人目の素数さん
2017/04/10(月) 22:24:35.09ID:f2xTJvlg
馬鹿か
お前の所業について言ってんだよ
いい加減しつこいわ
64132人目の素数さん
2017/04/10(月) 23:02:33.05ID:ORaxsVnU
>>51-52に「そのとおりだね」と死んだ目で答えれば
面白かったのか? そっちの感性のほうが問題だ。
65132人目の素数さん
2017/04/10(月) 23:13:07.58ID:f2xTJvlg
本当に口の減らない奴だな
くだらない揚げ足取りがそんなに面白いもんかね
66132人目の素数さん
2017/04/11(火) 00:20:06.88ID:LnuKkxMJ
何を言っているんだ。
>>51-52>>54 が「くだらない揚げ足取り」のわけがないだろう。
>>52 自身が本気か皮肉かは判断できないが、
本気で >>52 のように思っていたり、それを初学者に垂れ流したり
する有害な馬鹿は後を断たないのだから。
67132人目の素数さん
2017/04/11(火) 12:38:03.35ID:+ChqRcUH
「くだらない揚げ足取り」に一票
68132人目の素数さん
2017/04/11(火) 14:05:58.88ID:LnuKkxMJ
ならば、>>67は、
「解析接続すれば 1+2+4+8+16+32+64+…=-1 となる」
と考えているのかね?
69132人目の素数さん
2017/04/11(火) 15:35:31.31ID:YZB5kCyG
この人、目的語が省略されていることを読み取れていないのか
白痴の振りして国語の添削するのが面白いと思ってるんだろうな
小学生みたい
70132人目の素数さん
2017/04/11(火) 20:21:32.16ID:LnuKkxMJ
だから、その目的語を書けって。
「何を」解析接続すれば 1+2+4+8+16+32+64+…=-1 となるのか。
そこは、揚げ足取りじゃなく、数学の議論そのものだろ?
71132人目の素数さん
2017/04/11(火) 20:47:51.56ID:YZB5kCyG
体面繕うために「議論」してるふりに切り替えか
ならば、もう何処にいるかも分からん元の発言者は放っておいて、おまえの「意見」でも書き散らかしたらどうだ?
72132人目の素数さん
2017/04/11(火) 20:58:44.23ID:LnuKkxMJ
また、煽るだけで意見は書かない説明はしない君か。
私の意見は、>>59に書いたよ。
それを書いた理由は>>66に。
数学について話さないなら、黙っていなさい。
73132人目の素数さん
2017/04/11(火) 21:16:42.51ID:YZB5kCyG
おまえ以外は誰もこれが「議論」だなんて思ってないからな

ま、おまえ自身も本音ではどうだかしれないが、一人で精々真面目なふりでもしてろ
74132人目の素数さん
2017/04/11(火) 22:26:33.49ID:LnuKkxMJ
まあ、確かに、>>51-52のような擦り減った定番ネタは
ネタ無し過疎板の埋め立てにしか過ぎないのかもしれないな。
相手をした私が悪かったのだろう。しかし、
この手のをスルーしていると、この板では全スルーしかないんだよ。
それも寂しいしな。
75132人目の素数さん
2017/04/12(水) 09:43:09.69ID:enycP6a5
>>70が揚げ足取りでなくて何なのか
76132人目の素数さん
2017/04/12(水) 14:53:23.79ID:YgczLMmH
>>75
妄言への反論
77132人目の素数さん
2017/04/13(木) 01:40:47.00ID:Lz4/eyPK
ようやく揚げ足取りだったことを自白したか
78132人目の素数さん
2017/04/13(木) 11:53:19.48ID:GiJ90PhB
それは、馬鹿なことを言った奴がいたとき、
賛成またはスルーするか、
揚げ足取りと言って批判されるか
どちらかしかないと言いたいのか。
妄言は言い放題か?
79132人目の素数さん
2017/04/13(木) 13:09:28.51ID:8gLg8yVu
前提が間違いじゃ無意味
80132人目の素数さん
2017/04/13(木) 19:54:31.30ID:GiJ90PhB
それは、>>52が馬鹿なことじゃないという意味か?
81132人目の素数さん
2017/04/14(金) 13:39:09.10ID:9mxKYilS
粘着は荒らし
82誰が荒らしか
2017/04/14(金) 19:36:14.90ID:s4Bd3t5Y
>>52への批判に反発している奴はいるが、
誰一人>>52を肯定する内容は書いてないじゃないか。
中身のあるレスを上げろよ。
83132人目の素数さん
2017/04/14(金) 19:42:41.38ID:cMvQ6gkC
ならば君が中身のある議論とやらを一人で勝手にしてればいいのさ
以前もそう言われたろう
何故そうしないんだ?
84132人目の素数さん
2017/04/15(土) 02:07:30.63ID:j6gqw9og
誰かさんと違って、独り言は得意ではないのでね。
語るに値する相手がいれば、思う所は書く。
で、>>52を支援する意見は?
85132人目の素数さん
2017/04/15(土) 02:22:02.07ID:l9eIL2c6
粘着は荒らし
86132人目の素数さん
2017/04/15(土) 21:34:49.50ID:j6gqw9og
それは、頓狂な間違いを
無視しろという意見なのか?
認めろという意見なのか?
87132人目の素数さん
2017/04/22(土) 16:13:30.47ID:MDVMjvcf
なんだこいつ気持ちわりい…
88132人目の素数さん
2017/04/23(日) 22:47:07.21ID:W5TWz7KZ
>>52が一番気持ちわりいよ。
89132人目の素数さん
2017/04/25(火) 01:40:55.89ID:r6b9Bl//
マジレスすると
間違っていると思うのなら、どう間違っていて正しくはこうだと、さっさと指摘すればいいのに、
わざとらしくトボけて質問責めするいやらしい態度が皆に気持ち悪がられている
そしてついに最後までその態度を改めなかったことが徹底的に印象を悪くしている
90132人目の素数さん
2017/04/25(火) 14:23:52.31ID:rJxCC267
マジレスすると、
あれは>>54としか書きようがない。

>>51-52を見れば、おそらくまた例によって
ゼータの国の妖精さんたちが、
1^s+(1/2)^s+(1/4)^s+(1/8)^s+… を
s で解析延長して、代入できなかった s=-1 を
代入してしまえば、、、
とか言い出してるのは想像に難くない。
が、その妄言そのものを誰も書いていない。

質問責めも何も、>>54
「解析接続する関数がどこにもない」
ということを端的に指摘してるだろ。
お前の煽り方のほうが、よほど印象悪いよ。

>>60-85 の長い長い粘着について、
態度を改めるべきは誰か。ふざけんじゃない。
91132人目の素数さん
2017/04/25(火) 15:34:01.32ID:8iJqBb2F
発散級数に定まった値を割り当てる「総和法」というのがあるけど、どの総和法を取るかに
よって割り当てられる値が変わるというのは常識だよね。様々な総和法を比較する「発散級数論」
という分野があるくらい。
92132人目の素数さん
2017/04/25(火) 19:34:51.96ID:E7aoze29
物理学的に見ると厳密な意味での直線は存在しないので、
数学は極めると実は虚しい
(´・ω・`)
93132人目の素数さん
2017/04/25(火) 22:21:23.22ID:DQDgZddc
平坦性の名前の由来
ブンゲン先生は、代数幾何やってたら平坦の意味がいつか分かるとおっしゃっていた
(´・ω・`)
94132人目の素数さん
2017/04/26(水) 14:00:56.43ID:Uohv0QZx
>>92
昔の「直線」しか知らんのだろ
95132人目の素数さん
2017/04/26(水) 14:33:52.67ID:Q4ymWdrj
そもそも厳密な物理世界などというものを人間は知り得ないのだから
見当違いのことで嘆いても仕方がない
96132人目の素数さん
2017/04/26(水) 14:52:33.92ID:Q4ymWdrj
これ、トボけて質問責めにしてるのと違うのか?



54 132人目の素数さん [] 2017/04/09(日) 12:29:23.42 ID:EtRGWG4l [1/2]
>>50
おいおい、定数列だぞ?

>>52
関数でないものを、どうやって解析接続する?

57 132人目の素数さん [sage] 2017/04/09(日) 22:37:53.13 ID:EtRGWG4l [2/2]
>>55
さあ?いったい何だろね。
いずれにせよ、>>51には出てこない何か。

58 132人目の素数さん [sage] 2017/04/10(月) 11:20:48.39 ID:wlY+1Jzj
ホントは分かってんだろ

59 132人目の素数さん [sage] 2017/04/10(月) 19:14:45.53 ID:ORaxsVnU [1/3]
いやいや、関数でないものは解析接続できないよ。
97132人目の素数さん
2017/04/26(水) 22:12:08.41ID:/cL0CI1D
長くなったのは、粘着に返事をしていたからで、
スルー力が足りないのは認めるが、質問責めじゃないよ。
ぽつぽつ切りださないで、>>51-90を通しで見てごらん。
質問したのは>>54の一点で、それへの返事があれば
>>52が、どこをどう勘違いしたのか明らかになったはず。
結局答えは来ず、粘着君だけが大暴れだったけど。
98132人目の素数さん
2017/04/27(木) 12:51:05.39ID:IbCAxkh8
粘着を相手にするのも荒らし
99132人目の素数さん
2017/04/27(木) 18:14:03.92ID:x65AZspP
また、荒らしが来たか。
100132人目の素数さん
2017/04/27(木) 21:45:09.33ID:9XCsxXDH
国語教師は手厳しいな
101132人目の素数さん
2017/04/30(日) 12:24:52.74ID:0Ljtscid
0.999999…=1
102132人目の素数さん
2017/05/02(火) 23:58:48.68ID:h6bzngSB
1-0.999...=0.000...=0だから1=0.999...だっていうけど
0.999...-1=...999.999...=∞ってことにならないの?
103132人目の素数さん
2017/05/03(水) 01:38:20.61ID:oaCkhWvw
どっから9が出て来るんですか
104132人目の素数さん
2017/05/03(水) 05:53:28.48ID:WP4uvRjg
0.999...-1=-0.000...
105132人目の素数さん
2017/05/03(水) 07:40:35.56ID:na+A5iDy
「サイコロをふって6が出たとき次も6が出る確率は 1,高くなる 2.低くなる 3.変わらない 正しいものを選べ」という問題に皆さんはどう答えるだろうか?

筆者が独自に任意に(筆者の回りから)抽出された高校生に質問したところ約9割の高校生が3を選んだ。最近の高校生の知能の低下が度々問題になってはいたものの、 ここまでひどくなっているとは信じがたいことである。

言うまでもなくこれは2を選ぶのが正しい。 6が2回続けて出る確率は1/36と非常に低い確率だからである。
106132人目の素数さん
2017/05/03(水) 07:45:13.85ID:WP4uvRjg
最近の高校生有能じゃないか
107132人目の素数さん
2017/05/04(木) 07:29:22.17ID:wLutlaTR
◆カッコいい数学用語ランキング
1位:フェルマーの最終定理
2位:カタストロフィー理論
3位:カオス理論
4位:シュレーディンガー方程式
5位:インテグラル
6位:ドラゴン曲線
7位:ゲーデルの不完全性定理
8位:次元の呪い
9位:虚数
9位:フィボナッチ数
108132人目の素数さん
2017/05/04(木) 08:37:02.10ID:IRbeoVJV
アーネシの魔女、カッツ・ムーディ代数、クロネッカーの青春の夢、ω矛盾等が入ってない。
やり直し
109132人目の素数さん
2017/05/04(木) 16:56:06.20ID:rrPsYd2y
サイン、コサイン、タンジェントとかでも十分かっこいいしな
110132人目の素数さん
2017/05/06(土) 05:48:19.65ID:+DPWLVWc
>>105 心理テストというか、踏み絵みたいだな。
1.は頻度主義者、2.は博打うち、3.はベイズ主義者。
111132人目の素数さん
2017/05/06(土) 10:00:03.21ID:zSRpwBMi
理論物理ならファデエフ・ポポフゴーストとか、ファイエ・イリオポロスD項とか
112132人目の素数さん
2017/05/06(土) 20:03:09.65ID:bCs8lQTQ
『ドーナツの穴だけ残して食べる方法』

実際派 − 普通に食べれば残ってるんじゃないの?
物理派 − 巨大なドーナツを光速で回転させることにより穴が空間的に閉じ(ry
化学派 − 穴に空気とは違う気体をつめれば?
数学派 − 非ユークリッド幾何学的には可能
統計派 − 100万回食べれば1回くらい穴だけ残ってるかもしれない
地学派 − 半減期を調べれば穴の存在を証明できるかもしれない
合理派 − ドーナツ食べた後に穴の存在を証明すればいいんじゃね?
芸術派 − 私が存在しない穴を写実することでなんとかできないだろうか?
言語派 − 問いかけが漠然としていて厳密な対策が不可能
哲学派 − 穴は形而上的な存在の定義外にあり、超空間的な(ry
懐疑派 − そもそもドーナツの時点で怪しい・・・
欧米派 − HAHAHAHA!lol :D
報道派 − まずはドーナツに穴が空いているか世論調査すべき
調理派 − 油分が多すぎるし形も下品
政府派 − 真に遺憾であり今後このような事態が起こらぬよう最大限の努力を(ry
外交派 − 食べてやってもいいけど代わりに援助基金を増設しろ
解答放棄派 − ドーナツってまずくね?
一休派 − では穴だけ残しますからまずは穴の存在を証明してください
卑猥派 − ドーナツにも穴はあるんだよな・・・
113◆2VB8wsVUoo
2017/05/08(月) 17:47:14.01ID:OR+quqWp
114◆2VB8wsVUoo
2017/05/08(月) 17:47:34.36ID:OR+quqWp
115◆2VB8wsVUoo
2017/05/08(月) 17:47:56.20ID:OR+quqWp
116◆2VB8wsVUoo
2017/05/08(月) 17:48:14.89ID:OR+quqWp
117◆2VB8wsVUoo
2017/05/08(月) 17:48:36.12ID:OR+quqWp
118◆2VB8wsVUoo
2017/05/08(月) 17:48:58.42ID:OR+quqWp
119◆2VB8wsVUoo
2017/05/08(月) 17:49:18.34ID:OR+quqWp
120◆2VB8wsVUoo
2017/05/08(月) 17:49:39.27ID:OR+quqWp
121◆2VB8wsVUoo
2017/05/08(月) 17:49:59.77ID:OR+quqWp
122◆2VB8wsVUoo
2017/05/08(月) 17:50:28.92ID:OR+quqWp
123◆2VB8wsVUoo
2017/05/08(月) 17:50:49.58ID:OR+quqWp
124132人目の素数さん
2017/05/09(火) 21:58:04.02ID:LV0+U4YD
沢山ある「存在定理」がどれも納得いかない.

高校数学でも出てくる「ロルの定理」「平均値の定理」「最大最小値の定理」など

大学数学で出てくる「Zornの補題」「整列可能定理」「ベクトル空間の基底の存在定理」「極大イデアルの存在定理」などなど

どれも,「あなたは神(の存在)を信じますか」と問われて,「はい,信じます」と答えられる人でないと使えない「気がする」.
私は完全な「無神論者」なので神なんか信じない.

だから,色々な「存在定理」が主張する「〜の存在」は,できることなら信じたくない.
こんな私は「数学に向いていないただのアホ」なのか?
125132人目の素数さん
2017/05/09(火) 22:07:04.20ID:gOkIxXPr
神は証明できないけど、他はできるでしょ
126132人目の素数さん
2017/05/09(火) 22:55:47.35ID:OKtUN50o
言葉遊びしかできないからでしょ
127132人目の素数さん
2017/05/09(火) 23:47:52.96ID:U0ObTzgD
不動点定理スルーしたの
わざとだろ?
128132人目の素数さん
2017/05/10(水) 02:23:24.20ID:h3EUagOE
数学には、存在定理が存在する。
129132人目の素数さん
2017/05/10(水) 14:33:50.05ID:N6y/DCR2
>>124
前者は非可述性、後者は選択公理による存在定理
虚数の導入等とは異なり、論理のレベルでの新しい仮定なので、これを論理的に正当化する方法はない
仮定ごとに存在の強さに段階があることを受け入れるしかない
130132人目の素数さん
2017/05/10(水) 16:00:56.00ID:BxNUK/UC
選択公理って恐ろしいよね
選択公理を仮定しないと証明できない存在定理やらは本当に恐ろしいよね

こういうのを受け入れられなくて,余計なことを考え過ぎて挫折する優秀な(?)人って沢山いそうだと思う

選択公理の否定を仮定する公理系だってあるわけだし,「とりあえず受け入れて先に進め」って感じなのかしらねえ
131132人目の素数さん
2017/05/10(水) 17:20:14.03ID:N6y/DCR2
予想通り調子に乗りおる
仮定ごとの存在強度の差を受け入れられず、絶対的基盤に固執するようでは優秀とはとても言えないだろうな
132132人目の素数さん
2017/05/10(水) 17:26:34.08ID:N6y/DCR2
>
133132人目の素数さん
2017/05/10(水) 17:37:19.00ID:N6y/DCR2
> 数学には、存在定理が存在する。
これは言い得て妙で、結局、何を仮定したら何が言えるかが数学ということになる
神を信じたくないという言葉は「私は(私の信じる)最低限の仮定だけで数学をやります」と同じ
134132人目の素数さん
2017/05/10(水) 17:54:31.56ID:BxNUK/UC
>>131
調子に乗っているのはアンタしかいないように見える
135132人目の素数さん
2017/05/10(水) 20:33:14.55ID:hKIgrwCO
解法より、解の存在を知りたい
136132人目の素数さん
2017/05/10(水) 20:49:52.72ID:GeT71GzH
そんなあなたに直観主義
137132人目の素数さん
2017/05/10(水) 23:37:42.89ID:h3EUagOE
>>136
そんな直観に反するものを持ちだして
138132人目の素数さん
2017/05/10(水) 23:53:38.96ID:yHzIAlhr
実際問題としてネットでの認証とかに使われてる。
おかげで勝手に口座とかからカネ引き出されないで済んでる。
139132人目の素数さん
2017/05/11(木) 02:27:51.98ID:fkgl/AO1
直観論理がか?
140132人目の素数さん
2017/05/11(木) 04:07:39.58ID:5LP1wF34
存在証明の方。
141132人目の素数さん
2017/05/11(木) 12:45:17.13ID:fbdDYB6h
他人が納得いかないことに文句言ってもしょうがあるまい
142132人目の素数さん
2017/05/11(木) 12:47:25.39ID:76OXxKIk
身も蓋もない言い方w
「納得」は数学本体に関係無い事だが、できるだけ多くの人が納得できる「表現」を工夫して欲しいものだ。
143132人目の素数さん
2017/05/11(木) 16:42:02.36ID:NBmcmDiP
>>131
例えば、実数の連続性の公理を認めない数学者は(たぶん)いない。
あなたの「理論」によると、「優秀な数学者は存在しない」ことになる。
144132人目の素数さん
2017/05/11(木) 16:47:03.24ID:qY9dzahE
根暗環境悪ひ弱用の地学選択高校が無い言い出したら毎年受ければ何処にだって受かる子供でもな?
145132人目の素数さん
2017/05/11(木) 16:52:39.61ID:Fi0G31mu
>>143
実数の連続性を受け入れることと、実数の連続性を反省した経験がないことは、別物
146◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 03:51:03.31ID:r71/Ca5N
147◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 03:51:25.28ID:r71/Ca5N
148◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 03:51:25.63ID:r71/Ca5N
149◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 03:51:46.14ID:r71/Ca5N
150◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 03:52:08.21ID:r71/Ca5N
151◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 03:52:28.82ID:r71/Ca5N
152◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 03:52:50.17ID:r71/Ca5N
153◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 03:53:12.87ID:r71/Ca5N
154◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 03:53:34.45ID:r71/Ca5N
155◆2VB8wsVUoo
2017/05/12(金) 03:53:56.22ID:r71/Ca5N
156132人目の素数さん
2017/06/16(金) 08:49:07.44ID:AO5UH0gF
四捨五入
157132人目の素数さん
2017/06/22(木) 00:01:40.00ID:UX0y+vTX
>>156
二進法なら、0捨1入なわけで、何の不思議もない。
158132人目の素数さん
2017/06/26(月) 07:39:15.64ID:dUNohiSq
必要条件と十分条件
159132人目の素数さん
2017/07/26(水) 20:17:10.54ID:R8A1a4zU
未だに数学で納得いかないこと挙げてけ4 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
160◆2VB8wsVUoo
2017/07/26(水) 20:35:12.75ID:e+L8tFA6
161◆2VB8wsVUoo
2017/07/26(水) 20:35:30.18ID:e+L8tFA6
162◆2VB8wsVUoo
2017/07/26(水) 20:35:47.72ID:e+L8tFA6
163◆2VB8wsVUoo
2017/07/26(水) 20:36:05.32ID:e+L8tFA6
164◆2VB8wsVUoo
2017/07/26(水) 20:36:23.85ID:e+L8tFA6
165◆2VB8wsVUoo
2017/07/26(水) 20:37:03.54ID:e+L8tFA6
166◆2VB8wsVUoo
2017/07/26(水) 20:37:22.49ID:e+L8tFA6
167◆2VB8wsVUoo
2017/07/26(水) 20:37:41.23ID:e+L8tFA6
168◆2VB8wsVUoo
2017/07/26(水) 20:37:57.96ID:e+L8tFA6
169◆2VB8wsVUoo
2017/07/26(水) 20:38:17.57ID:e+L8tFA6
170132人目の素数さん
2017/07/27(木) 23:54:13.08ID:Oo8E/6Uj
物理や化学の問題を計算するとき
どの時点で有効桁オーバーの数字を切り捨てると、どれだけ答えの精度に影響するのか
そこのところ見ぬふりしてとりあえず計算だけしていた高校時代
171◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 04:10:35.40ID:tqhSG1tp
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒

172132人目の素数さん
2017/07/28(金) 05:00:47.74ID:nKXODyKU
例えば、37×26を計算せよ。という問題があったとする。
筆算するのは面倒だし、計算間違いをするかもしれない。
そこで、37×26を(30+7)(20+6)と考える。
これは600+180+140+42なので962という答えが暗算レベルで求められる。
27の2乗とかは(20+7)の2乗と考えればよいので400+280+49=729と瞬殺だし。
(´・ω・`)
173◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 05:51:51.82ID:tqhSG1tp
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒

174◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 09:16:39.58ID:tqhSG1tp
175◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 09:16:59.33ID:tqhSG1tp
176◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 09:17:18.23ID:tqhSG1tp
177◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 09:17:47.02ID:tqhSG1tp
178◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 09:18:04.99ID:tqhSG1tp
179◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 09:18:22.71ID:tqhSG1tp
180◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 09:18:44.87ID:tqhSG1tp
181◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 09:19:05.03ID:tqhSG1tp
182◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 09:19:26.52ID:tqhSG1tp
183◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 09:19:45.11ID:tqhSG1tp
184132人目の素数さん
2017/07/28(金) 11:49:46.07ID:ZCToy6Bu
数学的帰納法って実際には演繹法なのになんで帰納法って名前ついてるの?
185◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 12:05:04.40ID:tqhSG1tp
###政治家が愚かなのと同様に馬鹿板を行うのも愚かな行為。そやし止めるべき。###

186◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 13:59:29.25ID:tqhSG1tp
187◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 13:59:49.23ID:tqhSG1tp
188◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 14:00:07.51ID:tqhSG1tp
189◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 14:00:25.23ID:tqhSG1tp
190◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 14:00:42.80ID:tqhSG1tp
191◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 14:01:03.33ID:tqhSG1tp
192◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 14:01:22.21ID:tqhSG1tp
193◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 14:01:42.51ID:tqhSG1tp
194◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 14:02:02.36ID:tqhSG1tp
195◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 14:02:20.73ID:tqhSG1tp
196132人目の素数さん
2017/07/28(金) 23:14:49.62ID:+BYjv6RP
帰納的推論を証明だと言い張る人に対して
こうすれば正しい証明になるんちゃう?と助け舟を出した
そのとき使われた論法が数学的帰納法
197◆2VB8wsVUoo
2017/07/28(金) 23:23:26.64ID:tqhSG1tp
###政治家が愚かなのと同様に馬鹿板を行うのも愚かな行為。そやし止めるべき。###

198◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 01:29:12.03ID:2P2kn60N
199◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 01:29:30.77ID:2P2kn60N
200◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 01:29:52.07ID:2P2kn60N
201◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 01:30:09.02ID:2P2kn60N
202◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 01:30:27.08ID:2P2kn60N
203◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 01:30:46.29ID:2P2kn60N
204◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 01:31:04.43ID:2P2kn60N
205◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 01:31:23.04ID:2P2kn60N
206◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 01:31:50.60ID:2P2kn60N
207◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 01:32:11.67ID:2P2kn60N
208132人目の素数さん
2017/07/29(土) 11:28:42.24ID:6Zwu19kr
>>184
数学的帰納法だからさ
209◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 11:40:23.91ID:2P2kn60N
###政治家が愚かなのと同様に馬鹿板を行うのも愚かな行為。そやし止めるべき。###

210◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 16:34:07.50ID:2P2kn60N
211◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 16:34:24.97ID:2P2kn60N
212◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 16:34:43.08ID:2P2kn60N
213◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 16:34:58.65ID:2P2kn60N
214◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 16:35:13.64ID:2P2kn60N
215◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 16:35:28.47ID:2P2kn60N
216◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 16:35:56.30ID:2P2kn60N
217◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 16:36:13.91ID:2P2kn60N
218◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 16:36:51.52ID:2P2kn60N
219◆2VB8wsVUoo
2017/07/29(土) 16:37:08.30ID:2P2kn60N
220132人目の素数さん
2017/07/31(月) 22:00:05.10ID:myIqxhFX
無限公理で保証される集合を inductive set って呼んだりするよね
221132人目の素数さん
2017/09/23(土) 07:46:25.92ID:4cnulbeN
rational numberを有理数
logarithmを対数
と呼ぶこと
222132人目の素数さん
2017/09/29(金) 06:42:20.28ID:SlWDMPJ3
(1)四角形のおにぎりは見たことない、多分存在しない。
(2)k角形のおにぎりは存在しないと仮定したとき、(k+1)角形のおにぎりについて考える。
このおにぎりの角のどれか1つを端と端の頂点を含むようにむしゃむしゃ食べると角が1つ無くなるのでk角形のおにぎりとなる。
これは仮定に矛盾するため(k+1)角形のおにぎりは存在しない。

よって(1),(2)から数学的帰納法より四角形以上のおにぎりは存在しない。
223132人目の素数さん
2017/10/03(火) 14:06:16.47ID:D95BfHcN
四面体のおにぎりなら作れるぞ
224132人目の素数さん
2017/10/05(木) 13:21:33.49ID:/Q8CWL1G
メンタイコのおにぎりも作れるぞ
225132人目の素数さん
2017/10/05(木) 18:59:43.87ID:v7aLIL1z
シメンタイコ
226132人目の素数さん
2017/10/05(木) 23:29:25.19ID:/Q8CWL1G
四面楚歌タイ
227132人目の素数さん
2017/10/07(土) 08:06:34.70ID:pTucOvK8
「割られる数」という表現
228132人目の素数さん
2017/10/14(土) 22:59:58.17ID:NeZ/jqZV
>>172
筆算じゃん
229KingMathematician ◆LoZDre77j4i1
2017/10/15(日) 00:45:03.63ID:n3InErcl
Re:4 無限の解釈は難しい.
Re:10 ((e^π)i)+1≠0. 釈然としないだろう.
Re:12 実際に人が考える実数の総量は有限しかないだろう. 実数の性質で重要な事は完備性にある.
Re:92 数学では直線は無定義語だろう.
Re:156 十進法小数で約する数の部分が上の位の単位のちょうど半数の時は上の位を最も近い偶数にする概数もある.
Re:>>184 論証の体系全体から見て演繹法である.
230132人目の素数さん
2017/10/15(日) 22:36:02.08ID:05nB1xNg
冪集合の使い道が分からない
231132人目の素数さん
2017/10/16(月) 00:06:45.29ID:SRL/cNaI
冪集合の存在が保証されてないと部分集合族も碌に考えられなくなって位相やら測度論やらの記述が無駄に複雑になってしまうがそれでもよいか
232132人目の素数さん
2017/10/16(月) 01:50:49.99ID:mCFsmY93
べき集合なんて至るところに出てくるが
233132人目の素数さん
2017/10/16(月) 11:41:59.65ID:NlsT1dVp
本を読まない奴なんだろ
234132人目の素数さん
2017/10/18(水) 20:11:30.06ID:/1heS3Oc
冪集合よりも正則性公理の方が使い道が分からない
235132人目の素数さん
2017/10/18(水) 23:46:03.22ID:F7AjwvaJ
>>234
ないとx={x}を容認することに
236132人目の素数さん
2017/10/18(水) 23:56:43.89ID:3oBv3x78
>>235
容認ってなんやねん
237132人目の素数さん
2017/10/19(木) 02:52:16.00ID:tVshyjus
そのままの意味だろ
238132人目の素数さん
2017/10/19(木) 09:55:45.23ID:nv529/Ab
正則性公理がないときx={x}が証明できる
とか思ってそう>>237
239132人目の素数さん
2017/10/19(木) 10:19:28.15ID:N4ismAjn
>>221
>rational numberを有理数
何と呼べばよいかな
240132人目の素数さん
2017/10/19(木) 12:18:25.72ID:1wkXhMnL
微分幾何が可微分多様体に関する幾何学全般なのに対して積分幾何の示す範囲の狭さは何なの?
241132人目の素数さん
2017/10/19(木) 13:13:14.70ID:urWZASZc
>>239
比的数とか
242132人目の素数さん
2017/10/19(木) 21:17:23.70ID:VaKFWMYy
現代人からしたら単なる比で表される数でしかないかもしれんが
本来は古代ギリシャ特有の思想が反映されたもの
そういう意味で「有理数」って訳はピッタリ合ってると思うけどな
243132人目の素数さん
2017/10/19(木) 21:29:31.38ID:1KLg2r0A
まあ誤訳と言われたら抵抗あるわな。意訳したら良かったのにとは思うが。
244132人目の素数さん
2017/10/19(木) 22:06:12.66ID:fhogPEPT
大抵の西洋文献は日本が翻訳しているが、数学分野だけは中国が先なんだよね。
中国人の訳がおかしかったのか、日本人の訳がおかしかったのか…

こういう数学史分野は、日本学者はあまーり興味が無い感じ(文系の理系というか何というか)
245132人目の素数さん
2017/10/19(木) 22:48:07.39ID:Cgw0l0ys
抽象はどうして象さんなのですか?
246132人目の素数さん
2017/10/19(木) 22:50:57.62ID:N4ismAjn
>>244
でも「数学」とか「代数」とか「幾何」とかは明治期の数学会社の人が決めたみたいよ
247132人目の素数さん
2017/10/19(木) 22:51:41.82ID:N4ismAjn
>>245
現象の象だよ
248132人目の素数さん
2017/10/19(木) 23:55:25.78ID:Cgw0l0ys
象さんを写せば写像です
数学は象さんだらけです
249132人目の素数さん
2017/10/19(木) 23:59:42.52ID:fhogPEPT
「代数」「常数」「変数」「函数」「係数」「指数」「単項式」「多項式」「微分」「横軸」「縦軸」「曲線」「相似」
これらは李善蘭の翻訳だな。

「代微積拾級」(李善蘭)や「微積遡源」から変数、函数、陽函数、陰函数、代数函数、超越函数、微係数、
極大・極小の用語が翻訳されている。「測量全義」(徐光啓)からは正弦、余弦、正切だな。

藤沢利喜太郎が「坐標」、林鶴一が「座標」と「確率」、中村幸四郎が「位相幾何学」だそうだ。


問題の「有理数」は中国文献からか日本文献からか…
250132人目の素数さん
2017/10/20(金) 01:00:24.78ID:v3QJoM/s
>>245>>247>>248
ライプニッツが読んで二進数を着想した「易経」を読むことを勧める。
251132人目の素数さん
2017/10/20(金) 01:19:53.84ID:1dD0kJwQ
かたち
252132人目の素数さん
2017/10/20(金) 02:45:17.49ID:5/3FHNhF
シノファイルはオカルト板へ帰って、どうぞ
253132人目の素数さん
2017/10/22(日) 20:45:00.82ID:9bXrThid
ゲオルグ・カントールの対角線論法。
言っていることはわかるが、煙に巻かれた感じになる。
254132人目の素数さん
2017/10/22(日) 20:56:30.69ID:92V5orwH
>>253
それほど煙に巻かれた感じするかな
まだまだたくさんあるよって事がハッキリするだけ
255132人目の素数さん
2017/10/22(日) 21:50:36.29ID:DSZj8TRt
哲学系の学者は対角線論法にはっきり嫌悪感を示しているね。
対角線論法が使えないとしても、大した事にならないのでは?
256132人目の素数さん
2017/10/22(日) 21:58:20.78ID:k+bRzHRf
そんなことはない
哲学者(笑)なんかほっとけ
257132人目の素数さん
2017/10/22(日) 22:23:41.18ID:ucC0W3rz
おそらく対角線論法というより実無限の反省という意味合いが強いんじゃないか
ところで実無限は可能無限の唯一の拡張なんだろうか
258132人目の素数さん
2017/10/22(日) 22:27:46.86ID:92V5orwH
>>255
>哲学系の学者は対角線論法にはっきり嫌悪感を示しているね。
それって
直観主義ってことかな
普通直観主義取ってないのに言い加減だな
259132人目の素数さん
2017/10/22(日) 22:29:51.01ID:92V5orwH
自分が煙に巻かれた感じがしたのはXから2^Xへの前者の非存在証明
260132人目の素数さん
2017/10/22(日) 22:30:55.58ID:92V5orwH
対角線論法しか知らないw
哲学者は何て言うかしらん
261132人目の素数さん
2017/10/22(日) 22:49:52.94ID:M89/4ls6
対角線論法の使い道は知らんが、理解はできる
262132人目の素数さん
2017/10/22(日) 23:23:22.39ID:yY0axxsR
不動点定理の方が実用的構成的な対象として優れている。
263132人目の素数さん
2017/10/22(日) 23:23:53.23ID:07YoAXMb
>>255
蛸壺から出られない奴に良くある
264132人目の素数さん
2017/10/22(日) 23:27:42.14ID:e+ggFyAp
>>254
>まだまだたくさんあるよって事がハッキリするだけ

可付番で無い数が一つ見つかるだけなんだが
265132人目の素数さん
2017/10/22(日) 23:37:19.91ID:92V5orwH
>>264
それで全射じゃなくなるってことよ?
266132人目の素数さん
2017/10/23(月) 00:18:18.89ID:MICxq0E2
つい釣られそうになる絶妙な表現見せられた
267132人目の素数さん
2017/10/24(火) 23:07:16.65ID:BVPrkMnd
複素数と素数

意味は全く違うのに名称としてまぎらわしいこと
268132人目の素数さん
2017/10/24(火) 23:10:21.66ID:f6nvB8op
象と像のほうが紛らわしいですね
269132人目の素数さん
2017/10/25(水) 08:01:51.26ID:2OOe6Nq/
よっかとようかとはつかの紛らわしさに比べたら断然まし
270132人目の素数さん
2017/10/25(水) 12:04:49.68ID:4z1cGBdc
そんなもの全然まぎらわしくない
紛らわしいのは「しあさって」「やのあさって」小数点や日付表記
のように地域によって定義や記法が変わるやつ
271132人目の素数さん
2017/10/26(木) 11:24:51.45ID:kYQ5m3Mj
>>51

これの答え教えて欲しい。

俺はSが無限だから無限引く無限は、出来ないだと思う。
272132人目の素数さん
2017/10/26(木) 11:36:42.15ID:GEfWtCa1
S=Σ_[k=0,∞] 2^k=lim_[n→∞] Σ_[k=0,n-1] 2^k
=lim_[n→∞] (2^n −1)
発散部分を無視すれば S=−1
273132人目の素数さん
2017/10/26(木) 14:51:15.45ID:m12HN4xE
ランダウの記号のoとOが書き分けにくいこと
274132人目の素数さん
2017/10/26(木) 18:31:13.42ID:pHeD6cAh
>>271
1行目が間違い
275132人目の素数さん
2017/10/27(金) 07:27:38.83ID:Z4nueuXy
>>274
置くのは自由だと思うのですけど、置けないって事ですか?
276132人目の素数さん
2017/10/27(金) 07:41:42.29ID:KVDytoC8
>>275
そゆこと
ただし左辺を1/(1-r)のr=2のときの値と「定義」するなら
S=1/(1-2)
2S=2/(1-2)=(1-(1-2))/(1-2)=1/(1-2)-1=S-1
2S-S=S=-1
こんななるけど意味ある?
277132人目の素数さん
2017/10/27(金) 14:03:44.27ID:Qinxywxq
>>276
|z|<1 なる複素数 z に対して 1+z+z^2+z^3+…=1/(1−z) が成り立ち、
右辺は z≠1 の領域で定義される正則関数なので、1+z+z^2+z^3+… は
z≠1 の領域に解析接続可能ということになり、形式的に z=2 を代入して

"1+2+2^2+2^3+…" = −1

という等式モドキを得ることは可能。

これ自体に何の応用があるのかは知らんが、解析接続を経由しているので、
1+z+z^2+z^3+… の構造から逸脱しない範囲での計算なら、
上記の等式モドキを使いまくっても間違いは起こらないと思われる。
278132人目の素数さん
2017/10/27(金) 18:07:36.52ID:Z4nueuXy
>>276
今日先生に聞いたんですけど、無限に発散するから、出来ないと言われました。
279132人目の素数さん
2017/10/27(金) 18:35:28.45ID:sI9VlLkZ
あれ、このスレなんかループしてね?
280132人目の素数さん
2017/10/27(金) 18:43:54.36ID:65PyqAWV
高校生に解析接続を説いたらスルーされるに決まってるやろ
281132人目の素数さん
2017/10/27(金) 18:53:06.69ID:X4ncyNgs
>>278
形式級数の集合の中で収束級数の空間をうまく広げて理論的にすっきり扱える「完備化」ができたらいいね
というのが「総和法」で、そういうのが何種類か存在する

そういう総和法における収束級数の値は通常の意味の和と等しいし
項をつけ足せばその分だけ値が増えるとか級数の足し算は値の足し算になるとか
そういう「あたりまえ」の性質だけは保つようにするけど
それでも>>51とか>>276-277のような「変」な値を持つ発散級数がいっぱい出てくる

>>51は考えているSが通常の意味での「級数の和」ではないというだけで矛盾してるわけではない
282132人目の素数さん
2017/10/27(金) 18:53:12.39ID:sI9VlLkZ
>>277は全くイミフだから俺でもスルーするわ( ゚Д゚)ヴォケ!!
283132人目の素数さん
2017/10/27(金) 19:29:16.55ID:sI9VlLkZ
S=1+2+4+8+16+32+64+…
S=1+2(1+2+4+8+16+32+…)

の時点で完璧おかしいだろウンコ共
284132人目の素数さん
2017/10/27(金) 19:39:43.91ID:sI9VlLkZ
2次方程式の解の公式から勉強し直せハゲ!!!!!!!
285132人目の素数さん
2017/10/27(金) 19:43:03.92ID:Qinxywxq
>>283
その二行だけでは何もおかしいところはない。

もしS=−1ならば、――すなわち、1+2+4+8+16+32+64+…=−1 ならば、
これを2行目に代入して

−1=1+2 * (−1)

となるが、これは実際に等号になっているw
286132人目の素数さん
2017/10/27(金) 19:50:04.84ID:Qinxywxq
>>282
>>277と似たような話として、

"1+1+1+…" = −1/2
"1+2+3+…" = −1/12
"1^2+2^2+3^2+…" = 0

という有名な等式モドキがある。
これらは、ゼータ関数を経由した解析接続によって
形式的に得られる等式モドキである。

これらの式は実際に応用先がある。
まず、物理では繰り込みとかいう計算で
これらの式がクソマジメに使われるらしい(俺もよく知らん)。

また、デデキントのイータ関数についてのある公式を導くのに、
上の等式モドキを使う方法があり、去年のニコ生の mathpower で紹介されていた。
もちろん、その計算だけでは数学的に正しい導出とは言えないのだが、
適切な総和法を定義することで完全に正当化できそうな感じがするので、
もしそれが可能ならば、上の等式モドキは形式的なものではなく、
実際に数学的に意味のある等式ということになる。
287132人目の素数さん
2017/10/27(金) 20:03:37.96ID:sI9VlLkZ
そんなのは回転の問題限定だろ
回転の定義もしてねーよ 詭弁乙
288132人目の素数さん
2017/10/27(金) 20:31:29.37ID:+BtL8C90
S=1+2+4+…+2^n とする
S=1+2(1+2+4+…+2~n)-2^(n+1)
=1+2S-2~(n+1)
S=-1+2^(n+1)
∴S→∞(n→∞)

仮に、2~(n+1)の部分が0に収束するなら
Sは-1に収束する
289132人目の素数さん
2017/10/27(金) 22:24:20.80ID:Qinxywxq
>>287
>そんなのは回転の問題限定だろ
回転の問題って何?
俺が言ってるのは物理の繰り込みの話と
デデキントのイータ関数の話だが?
ちなみに、総和法自体はもっと色々な応用先があるので、
「〇〇の問題限定」なんていう見識の狭い話にもならない。
たとえば、発散級数の積分バージョンは振動積分(oscillatory integral)
と呼ばれていて、これは主に偏微分方程式の分野で有効なツールとして扱われている。

要するに、このあたりの話はお前が思っているような
局所的なインチキくさい話なのではなく、
むしろ正当な数学としての地位すら確立している歴史ある分野なんだよ。


>回転の定義もしてねーよ
そりゃそうだ。誰も「回転」の話なんてしてないんだからw

>詭弁乙
誰もしてない話を勝手に持ち出して「定義されてない」なんて、
お前の方が詭弁だろ。統失乙w
290132人目の素数さん
2017/10/28(土) 01:26:00.66ID:9310mtB2
無知を認めるのが嫌で抵抗してるだけさ
291132人目の素数さん
2017/10/28(土) 07:39:51.45ID:TaBj3t8R
>>289
アホにアホと言うのはいいけど、それを統失などの病気扱いするのは病人侮辱になってしまうので
アホと病人の区別だけはしなきゃ
292132人目の素数さん
2017/10/28(土) 10:37:03.97ID:qHgFNXlQ
( ´゚,_」゚)ヒッシダナ
293132人目の素数さん
2017/10/28(土) 10:57:15.56ID:TaBj3t8R

このスレを見たのはずいぶん久しぶりですが
294132人目の素数さん
2017/10/28(土) 16:54:01.20ID:4DKtP3Rk
ん?
∞=1+2∞
みたいなものだからって理解してるけどいいの?
295132人目の素数さん
2017/10/28(土) 17:12:49.27ID:YdXgxh3v
>>288
これ、例えば
S=0+2^(n+1)-1
だと考えればS→0になりうるの?
296132人目の素数さん
2017/10/28(土) 18:40:07.83ID:mkt2gHXd
そんな面倒なことせんでもSを二進数で表せば
…111111であって、これに1加えると
…111111+1=…000000=0なんだから
…111111=-1が自然に導かれる
297132人目の素数さん
2017/10/28(土) 18:53:33.21ID:jWurCcgF
>>296
おお!
298132人目の素数さん
2017/10/28(土) 19:51:59.38ID:qHgFNXlQ
アホだw
299132人目の素数さん
2017/10/28(土) 19:59:35.88ID:dS5Zf127
アホではないぞ
通常とは異なる位相で極限を考えれば>>296は完全に正当化できる
p-進数のp=2の場合に相当する
300132人目の素数さん
2017/10/28(土) 21:15:18.05ID:vPTIf/Rt
>>295
S=0+2^(n+1)-1 と考えると、

仮に、2^(n+1)-1の部分が0に収束するなら
Sは0に収束する

あくまでも「仮に」だぞw
301132人目の素数さん
2017/10/28(土) 22:26:07.23ID:jWurCcgF
>>299
Z^_2よね
302132人目の素数さん
2017/10/28(土) 22:55:49.98ID:HxNBMRQu
上付きなのか下付きなのはハッキリせんかい!
303◆2VB8wsVUoo
2017/10/28(土) 23:46:10.07ID:uzh5RSYp
304◆2VB8wsVUoo
2017/10/28(土) 23:46:32.58ID:uzh5RSYp
305◆2VB8wsVUoo
2017/10/28(土) 23:46:49.60ID:uzh5RSYp
306◆2VB8wsVUoo
2017/10/28(土) 23:47:06.43ID:uzh5RSYp
307◆2VB8wsVUoo
2017/10/28(土) 23:47:23.82ID:uzh5RSYp
308◆2VB8wsVUoo
2017/10/28(土) 23:47:39.88ID:uzh5RSYp
309◆2VB8wsVUoo
2017/10/28(土) 23:47:58.27ID:uzh5RSYp
310◆2VB8wsVUoo
2017/10/28(土) 23:48:15.92ID:uzh5RSYp
311◆2VB8wsVUoo
2017/10/28(土) 23:48:31.57ID:uzh5RSYp
312◆2VB8wsVUoo
2017/10/28(土) 23:48:51.63ID:uzh5RSYp
313132人目の素数さん
2017/10/29(日) 01:13:51.49ID:zikRmJsr
また惨めな奴が湧いたな
314132人目の素数さん
2017/10/29(日) 10:51:43.62ID:IuySeQOr
ラマヌジャンが有名だね
315◆2VB8wsVUoo
2017/10/31(火) 08:06:50.87ID:yRKxpE8Y
316◆2VB8wsVUoo
2017/10/31(火) 08:07:10.90ID:yRKxpE8Y
317◆2VB8wsVUoo
2017/10/31(火) 08:07:40.86ID:yRKxpE8Y
318◆2VB8wsVUoo
2017/10/31(火) 08:08:05.20ID:yRKxpE8Y
319◆2VB8wsVUoo
2017/10/31(火) 08:08:24.15ID:yRKxpE8Y
320◆2VB8wsVUoo
2017/10/31(火) 08:08:44.46ID:yRKxpE8Y
321◆2VB8wsVUoo
2017/10/31(火) 08:09:03.49ID:yRKxpE8Y
322◆2VB8wsVUoo
2017/10/31(火) 08:09:21.04ID:yRKxpE8Y
323◆2VB8wsVUoo
2017/10/31(火) 08:09:40.22ID:yRKxpE8Y
324◆2VB8wsVUoo
2017/10/31(火) 08:09:58.99ID:yRKxpE8Y
325132人目の素数さん
2017/10/31(火) 14:11:36.61ID:71x57Ho/
惨めな奴
326◆2VB8wsVUoo
2017/11/01(水) 20:49:18.94ID:cSPyhj3J
327◆2VB8wsVUoo
2017/11/01(水) 20:49:37.91ID:cSPyhj3J
328◆2VB8wsVUoo
2017/11/01(水) 20:49:55.31ID:cSPyhj3J
329◆2VB8wsVUoo
2017/11/01(水) 20:50:12.24ID:cSPyhj3J
330◆2VB8wsVUoo
2017/11/01(水) 20:50:30.56ID:cSPyhj3J
331◆2VB8wsVUoo
2017/11/01(水) 20:50:47.82ID:cSPyhj3J
332◆2VB8wsVUoo
2017/11/01(水) 20:51:05.30ID:cSPyhj3J
333◆2VB8wsVUoo
2017/11/01(水) 20:51:23.06ID:cSPyhj3J
334◆2VB8wsVUoo
2017/11/01(水) 20:51:41.24ID:cSPyhj3J
335◆2VB8wsVUoo
2017/11/01(水) 20:52:00.95ID:cSPyhj3J
336132人目の素数さん
2017/11/03(金) 11:37:19.36ID:UJ99QOfW
惨めな奴
337132人目の素数さん
2017/11/08(水) 07:16:35.86ID:KbPoobsV
aとα、rとγの紛らわしさは異常
338132人目の素数さん
2017/11/08(水) 20:47:30.01ID:gG4yhL4+
「二十歳になれば酒が飲める」の対偶をとると
「酒が飲めなければ二十歳になれない」

…マジで?
339132人目の素数さん
2017/11/08(水) 21:06:18.78ID:Sb5mRlwP
そうだぞ、
「お前は怒られないと勉強しないな」って責められたら
待遇を取ると「勉強すれば怒られるからです」
と答えるんだぞ
340132人目の素数さん
2017/11/08(水) 21:46:57.66ID:+zoBC2kQ
>>338
xが酒が飲めないならばxは20歳未満である
「酒が飲める」の意味を明確にする必要はある
341132人目の素数さん
2017/11/08(水) 21:47:54.12ID:scBnzmQg
様相論理とかどうなんですかね
342132人目の素数さん
2017/11/08(水) 22:41:23.25ID:hJLX2efW
酒に二十歳は含まれてない
343◆2VB8wsVUoo
2017/11/09(木) 08:25:26.76ID:9ddzKhaE
344◆2VB8wsVUoo
2017/11/09(木) 08:25:43.62ID:9ddzKhaE
345◆2VB8wsVUoo
2017/11/09(木) 08:26:00.66ID:9ddzKhaE
346◆2VB8wsVUoo
2017/11/09(木) 08:26:17.45ID:9ddzKhaE
347◆2VB8wsVUoo
2017/11/09(木) 08:26:43.39ID:9ddzKhaE
348◆2VB8wsVUoo
2017/11/09(木) 08:27:00.23ID:9ddzKhaE
349◆2VB8wsVUoo
2017/11/09(木) 08:27:19.96ID:9ddzKhaE
350◆2VB8wsVUoo
2017/11/09(木) 08:27:38.05ID:9ddzKhaE
351◆2VB8wsVUoo
2017/11/09(木) 08:27:55.73ID:9ddzKhaE
352◆2VB8wsVUoo
2017/11/09(木) 08:28:13.85ID:9ddzKhaE
353132人目の素数さん
2017/11/09(木) 13:25:16.12ID:FBxIhJ9Y
惨めな奴
354132人目の素数さん
2017/11/10(金) 07:04:15.78ID:vd8lbB5C
「おっ、続き物の動画を発見したぞ。とりあえずパート1だけ見て寝よう」→1番目の動画を見る
k番目の動画を見る→「初めはこれ見たら寝ようと思ってたけど、続きが気になるな。よし、次の見たら寝よう」→k+1番目の動画を見る
数学的帰納法より、最終回を見るまで寝られない
355◆2VB8wsVUoo
2017/11/10(金) 07:51:32.54ID:f5tI1p7u
356◆2VB8wsVUoo
2017/11/10(金) 07:51:51.96ID:f5tI1p7u
357◆2VB8wsVUoo
2017/11/10(金) 07:52:10.04ID:f5tI1p7u
358◆2VB8wsVUoo
2017/11/10(金) 07:52:29.27ID:f5tI1p7u
359◆2VB8wsVUoo
2017/11/10(金) 07:52:47.39ID:f5tI1p7u
360◆2VB8wsVUoo
2017/11/10(金) 07:53:06.26ID:f5tI1p7u
361◆2VB8wsVUoo
2017/11/10(金) 07:53:22.81ID:f5tI1p7u
362◆2VB8wsVUoo
2017/11/10(金) 07:53:40.44ID:f5tI1p7u
363◆2VB8wsVUoo
2017/11/10(金) 07:53:58.04ID:f5tI1p7u
364◆2VB8wsVUoo
2017/11/10(金) 07:54:16.60ID:f5tI1p7u
365132人目の素数さん
2017/11/10(金) 13:07:23.73ID:cdHEEJDU
惨めな奴
366◆2VB8wsVUoo
2017/11/11(土) 22:59:07.86ID:4aYiSbvq
367◆2VB8wsVUoo
2017/11/11(土) 22:59:25.41ID:4aYiSbvq
368◆2VB8wsVUoo
2017/11/11(土) 22:59:41.13ID:4aYiSbvq
369◆2VB8wsVUoo
2017/11/11(土) 22:59:58.11ID:4aYiSbvq
370◆2VB8wsVUoo
2017/11/11(土) 23:00:19.29ID:4aYiSbvq
371◆2VB8wsVUoo
2017/11/11(土) 23:00:39.13ID:4aYiSbvq
372◆2VB8wsVUoo
2017/11/11(土) 23:00:55.38ID:4aYiSbvq
373◆2VB8wsVUoo
2017/11/11(土) 23:01:12.26ID:4aYiSbvq
374◆2VB8wsVUoo
2017/11/11(土) 23:01:31.20ID:4aYiSbvq
375◆2VB8wsVUoo
2017/11/11(土) 23:01:48.30ID:4aYiSbvq
376132人目の素数さん
2017/11/12(日) 13:27:23.03ID:AwLYwwIY
惨めな奴
377132人目の素数さん
2017/11/12(日) 13:45:05.40ID:LK380pzZ
証明読んだあとに実は○○が△△でも成り立つとサラッと書いてあると
え〜先に言ってよぉ〜という気分になる
378132人目の素数さん
2017/11/12(日) 16:36:17.49ID:bcdob+HV
あるある
でもその証明が嫌に難しいことも多々ある
サラッと書くなよって
379◆2VB8wsVUoo
2017/11/12(日) 18:18:11.95ID:AbMINYSr
380◆2VB8wsVUoo
2017/11/12(日) 18:18:27.54ID:AbMINYSr
381◆2VB8wsVUoo
2017/11/12(日) 18:18:43.83ID:AbMINYSr
382◆2VB8wsVUoo
2017/11/12(日) 18:18:59.60ID:AbMINYSr
383◆2VB8wsVUoo
2017/11/12(日) 18:19:14.29ID:AbMINYSr
384◆2VB8wsVUoo
2017/11/12(日) 18:19:29.64ID:AbMINYSr
385◆2VB8wsVUoo
2017/11/12(日) 18:19:44.68ID:AbMINYSr
386◆2VB8wsVUoo
2017/11/12(日) 18:20:00.94ID:AbMINYSr
387◆2VB8wsVUoo
2017/11/12(日) 18:20:16.36ID:AbMINYSr
388◆2VB8wsVUoo
2017/11/12(日) 18:20:39.25ID:AbMINYSr
389132人目の素数さん
2017/11/13(月) 12:51:01.54ID:cXs4L4In
惨めな奴
390132人目の素数さん
2017/12/04(月) 07:57:23.11ID:Mk0pCE9A
分母の有理化
391132人目の素数さん
2017/12/04(月) 11:08:12.77ID:C4Sm8e5v
あれは小学校で習う帯分数みたいなもん
392132人目の素数さん
2017/12/04(月) 12:39:48.06ID:N1RdJZKg
代数的元aに対してk(a)=k[a]だからk(a)の元をk[a]の元として表現できる
それが分母の有理化だけど、「帯分数みたいなもん」というのはどういう意味?
393132人目の素数さん
2017/12/04(月) 13:24:58.79ID:vQ8wGQQr
無意味に使っちゃいかんてことかな
394132人目の素数さん
2017/12/04(月) 13:40:04.20ID:C4Sm8e5v
有理化を学ぶ中学の段階では環とか体とかの概念の前に√を実感できる数として認識できるようになる必要がありそのために有理化を学ぶというのがひとつ。
だから現実として簡単に数値化できるというのは大事で、1/√2を(√2)/2に直してから数値化する。
帯分数は中学では必要ないが、小学校では小数表記による数値化しないと大小比較などが数として理解できないので、まず帯分数表記も学ぶのと同じ、という意味で書いた。
もちろん√2+(1/√2)をそのままにしておかないでまとめるために必要という面もある。
395132人目の素数さん
2017/12/04(月) 17:18:35.91ID:N1RdJZKg
そういうことね、なるほど納得
396132人目の素数さん
2017/12/04(月) 20:12:05.65ID:ucbdQazw
>>394
妥当とは思うが>>391は省略しすぎて意味不明だ
397132人目の素数さん
2017/12/05(火) 12:34:42.59ID:RrsTR8Cx
省略というより無理矢理
398132人目の素数さん
2017/12/05(火) 20:23:17.97ID:1r0ZlPp3
疑問を呈した人は詳しく説明されれば納得できたというのに、「無理矢理」に見える人もいるらしい
399132人目の素数さん
2017/12/08(金) 11:25:46.88ID:GsyO8AUC
あてこすりらしい
400132人目の素数さん
2017/12/09(土) 23:43:28.33ID:EoV2hBSC
500
401132人目の素数さん
2017/12/10(日) 02:51:52.13ID:ikn8IwRX
東京図書をなんとかしてくれ
402132人目の素数さん
2017/12/13(水) 12:26:06.16ID:0xxtjjxx
なんとか
403132人目の素数さん
2017/12/28(木) 06:38:44.30ID:N0rHLSUt
「ヘンペルのカラス」は「全てのカラスは黒い」という命題を証明する以下のような対偶論法を指す。

全称命題「全てのカラスは黒い」という命題はその対偶「黒くないものはカラスでない」と同値であるので、「全てのカラスは黒い」という命題を証明するには「全ての黒くないものはカラスでない」ことを証明すれば良い。
そして「全ての黒くないものはカラスでない」という命題は、世界中の黒くないものを順に調べ、それらの中に一つもカラスがないことをチェックすれば証明することができる。
こうして、カラスを一羽も調べること無く、「カラスは黒い」という命題が、事実に合致するか否かを証明できるのである。
これは日常的な感覚からすれば奇妙にも見える。

こうした、一見素朴な直観に反する論法の存在を示したのが「ヘンペルのカラス」である。
404132人目の素数さん
2017/12/28(木) 06:47:23.83ID:oPGh8GH6
>>403
日常的な感覚からも普通に思えるんだよなこの話
405132人目の素数さん
2017/12/28(木) 09:37:53.70ID:DMAwdmu2
>全称命題「全てのカラスは黒い」という命題はその対偶「黒くないものはカラスでない」と同値である
単に黒といっても、黒は無彩色で色素が持つ明るさや鮮やかさなどによって、
灰色に程なく近い黒や宇宙の暗黒のように暗い黒など様々な黒に分類出来る。
「全てのカラスは黒い」という文は見た目からのカラスの印象を述べているに過ぎず、
その命題の判断は目で見たカラスの色の印象を基にしているので、
実際には証明を抜きにして真偽の判断をしたような命題になっている。

命題「全てのカラスは黒い」とその対偶を定式化すると、
命題「全てのカラスは黒い鳥である」の対偶「或る黒くない鳥はカラスではない」ともなる。
論理で判断すると命題「全てのカラスは黒い鳥である」とその対偶「或る黒くない鳥はカラスではない」を示すには、
対偶「或る黒くない鳥はカラスではない」を示すことを考えて、スズメなどのような黒くない鳥の例を挙げれば、
すぐに命題「全てのカラスは黒い鳥である」とその対偶は正しいと証明出来る。
このことから、「全てのカラスは黒い」という命題は、そもそも証明がいらないような命題になっている。
そのことからも、カラスに何らかの生物的異変がない限り、「全てのカラスは黒い」という文はむしろ仮定であったり公理になる。
406132人目の素数さん
2017/12/28(木) 09:50:42.45ID:DMAwdmu2
>そして「全ての黒くないものはカラスでない」という命題は、世界中の黒くないものを順に調べ、
>それらの中に一つもカラスがないことをチェックすれば証明することができる。
「ヘンペルのカラス」の論法の落とし穴はここで、論理的には
命題「全ての黒くないものはカラスでない」を証明したことになっていない。
論理的に見てこれからも生物的に白いカラスが現れることが全くないとはいい切れず、
また時間経過と共に命題の真偽が変わる可能性がないともいい切れない。
チェックだけで命題を証明をしたことにはならない。
407132人目の素数さん
2017/12/28(木) 10:07:35.98ID:E3BE9VKA
指摘が的外れすぎてお話にならない
408132人目の素数さん
2017/12/28(木) 10:20:34.83ID:DMAwdmu2
釣りご苦労。
409132人目の素数さん
2017/12/28(木) 10:43:02.39ID:E3BE9VKA
本気で「色々な黒があるぞ!」がまともな指摘だと思ってるの?
410132人目の素数さん
2017/12/28(木) 11:06:59.73ID:DMAwdmu2
黒い物体はすべての波長の光を吸収するが、「黒い」という表現は形容詞を用いたいい回しである。
そのため、読んだ人によって感じ方が異なる表現になっている。
「全てのカラスは黒い」という表現は「全てのカラスの色が黒であること」を断定した表現ではない。
「黒い」とは「どのように黒いのか?」という疑問も読んだりした人によっては生じることがあるであろう。
「ハトポッポは黒い」といういい回しに違和感を感じないを人もいるだろう。
ハトポッポとカラスを見比べてみるといい。当然のことだが、同じ黒にはなってはなく、微妙に色が違う。
411132人目の素数さん
2017/12/28(木) 11:14:37.34ID:DMAwdmu2
>>410の「違和感を感じないを人」は「違和感を感じない人」。
412132人目の素数さん
2017/12/28(木) 11:29:54.35ID:DMAwdmu2
まあ、カラスの羽の色の黒も人間の毛髪と同様に、
多分何らかの黒い色素によって決まっているのだろうが。
413132人目の素数さん
2017/12/28(木) 11:33:21.52ID:E3BE9VKA
カラスを調べなくてもカラスが黒いって分かるなんて不思議だねってのが話の肝なんだが...
414132人目の素数さん
2017/12/28(木) 11:42:44.79ID:DMAwdmu2
これ、数学や論理の話だったのか?
むしろ、科学の話になるだろ。
415132人目の素数さん
2017/12/28(木) 12:13:54.04ID:5fj5SSEt
枯れ木も山の賑わいだ
的外れのまま突っ走れ
416132人目の素数さん
2017/12/28(木) 12:28:38.24ID:DMAwdmu2
いや、ヘンペルのカラスが数学や論理の話になるって書いてあるのを見て、論理的な落とし穴を指摘したまでで。
まあ、色の黒について科学的視点から見た部分もあるが。
417132人目の素数さん
2017/12/28(木) 13:16:07.77ID:E3BE9VKA
論理的に瑕疵はないぞ
418132人目の素数さん
2017/12/28(木) 13:30:40.11ID:DMAwdmu2
>「全ての黒くないものはカラスでない」という命題は、世界中の黒くないものを順に調べ、
>それらの中に一つもカラスがないことをチェックすれば証明することができる。
これは世の中にいるすべてのカラスの色の調査をしていることになり、命題を論理的に証明してはいない。
カラスの産卵時期に調査したかどうかなど、調査時期によって
命題が正しいと証明出来たかどうかの結果も変わって来る恐れがある。
単なる調査作業。
419132人目の素数さん
2017/12/28(木) 13:39:12.68ID:E3BE9VKA
対偶の真偽は一致しますね
420132人目の素数さん
2017/12/28(木) 15:23:36.75ID:fzDg3f0n
カラスとか黒いとかの意味は全然関係ないんだよなあ
421132人目の素数さん
2017/12/28(木) 16:34:05.83ID:DMAwdmu2
すべてのカラスは黒い。
また、オレンジ色のものは黒いものではない。
よって、オレンジ色のカラスは存在しない。

論理的な証明といったら、普通こういう証明のことを指すだろう。
三段論法とか。
422132人目の素数さん
2017/12/28(木) 16:42:04.22ID:DMAwdmu2
普通に考えれば、この世にオレンジ色のカラスはいないでしょう。
まあ、オレンジ色のカラスを何らかの方法で人工的に作った
とかいうことを考えれば、証明が間違いになって話は別になるが。
423132人目の素数さん
2017/12/28(木) 16:46:09.69ID:E3BE9VKA
そもそも対偶ってご存じですか?
424132人目の素数さん
2017/12/28(木) 17:00:58.53ID:DMAwdmu2
命題「全ての黒くないものはカラスでない」は「黒くないモノならばカラスでないモノである」
といい換えられて、その対偶は「カラスである(カラスと判別出来る)モノならば黒いモノである」となって
これをいい換えれば「全てのカラスは黒い」だが。
425132人目の素数さん
2017/12/28(木) 17:22:42.85ID:DMAwdmu2
まあ、意味付けをすると単純に「黒い」と「黒くはない」と2つに分けて考えることは出来ず、
対偶は「カラスでないモノではないようなモノ ならば 黒jくはないモノである」となって複雑な文章になるが。
426132人目の素数さん
2017/12/28(木) 17:25:32.57ID:E3BE9VKA
黒いの定義など今はどうでもよくて、論理的に正しいことと直感が合致しないというのが肝です
427132人目の素数さん
2017/12/28(木) 17:29:56.59ID:DMAwdmu2
おっと、複雑にした対偶は
「カラスでないモノではないようなモノ ならば 黒jくはないモノではないようなモノである」
だった。何れにしろ複雑な文だ。
428132人目の素数さん
2017/12/28(木) 17:33:29.55ID:DMAwdmu2
まあ、いいや。
論理的に正しいことと直感が合致しないとか、ご自由に。
429132人目の素数さん
2017/12/28(木) 17:40:39.91ID:S/yosBGE
■世界で最も黒い物質

「ベンタブラック」と名付けられたこの物質は光の99.96%を吸収する
黒い塗料や布地などに見られる通常の黒色は吸収率が95〜98%
開発元のサリー・ナノシステムズ社によれば
英国立物理学研究所や米国立標準技術研究所で
試験されたなかで最も黒い物質だという

ベンタブラックは直径2〜3ナノメートル(ナノは10億分の1)の
多数のカーボンナノチューブ(筒状炭素分子)からできており
アルミホイル上で生成される
ホイルだけのときは目に付く表面のしわも
ベンタブラックに覆われるとまるで消えてしまったかのように識別できなくなる
430132人目の素数さん
2017/12/28(木) 17:48:05.98ID:gWwxEo5F
>>426
そこがわからんのだけど
直観に合うと思うんだけどね
431132人目の素数さん
2017/12/29(金) 02:50:16.03ID:8RBnSvQo
カラスを一羽も調べることが無かったら黒くないカラスが居ない事も分からんわな
432132人目の素数さん
2017/12/29(金) 02:59:15.63ID:rHwVJTu1
>>430
それは無自覚に背理法(あるいは排中律)を使ってるから
433132人目の素数さん
2017/12/29(金) 03:07:02.93ID:fCvz7u7e
>>432
それが自然だからだよ
434132人目の素数さん
2017/12/29(金) 03:08:11.78ID:fCvz7u7e
>>431
黒くないものすべてを調べるのだから
黒くないカラスが居たら分かるのよ
435132人目の素数さん
2017/12/29(金) 23:04:17.91ID:eU8iBZz3
自転車が倒れないのはコサインカーブを積分するとサインカーブになるから
436132人目の素数さん
2017/12/29(金) 23:22:09.04ID:5lZLT2Zj
根性があるからだよ
437132人目の素数さん
2017/12/30(土) 12:31:02.28ID:sG/Ud4El
>>434
調べてないものがあったら分かるわけがない
それとも前もって黒くないものすべてを教えてもらったんかい?
438132人目の素数さん
2017/12/30(土) 16:34:11.51ID:B7m3ca/p
カラスの色が黒いかどうかを問題視する前に何でカラスと名付けられたモノがあることが分かるのか?
というと、幼少期にカラスは黒い鳥であることを学習したから。
それより、カラスの色を調べるにあたり、この世に黒くないカラスがいたとして、
その黒くないモノがカラスかどうかをどうやって判別するんだ?
もしかしたら、その黒くないモノをどうやってもカラスと判別出来ないことがあるかも知れんぞ。
すべてのカラスの色を調べれば、黒くないカラスがいることが分かるかもは知れないが、
黒くないカラスの個体数は5%未満どころかとてつもなく少ない(であろう)。
439132人目の素数さん
2017/12/30(土) 17:05:42.65ID:wNObzZYi
ヘンペルのやつは論理的には正しい。
現実的にはすべてのカラスを調べたりすべてのカラス以外のものを調べたりすることは不可能。
観測により命題の信頼度を高めることしか実行できず、その場合、カラスを調べればそれなりにカラスが黒い(であろう)という推測の信頼度を高めることができる。
しかし、カラス以外が多すぎるため、そっちを観測してもカラスが黒いと結論づけるに至るほど信頼度は上がらない。
そこが違和感になるのかと思う。
カラスやそれ以外が1しかない場合とかカラス100それ以外1とかカラス100それ以外10000とか考えてみて、それがカラス100万それ以外1億くらいになったらと想像してみるとわかるのではないか。
あと、地上の話なら有限個しかないと考えるのが自然で、そのようなケースで背理法や対偶を疑うのはあまり健全ではないと思う。
宇宙が無限でカラスやカラス以外が無限にある場合に宇宙カラスも含めて考察したいならともかく。
440132人目の素数さん
2017/12/30(土) 17:23:17.52ID:gQvbuISO
>>437
この話ではそれが可能であるというのが前提ですが?
441132人目の素数さん
2017/12/30(土) 18:36:56.71ID:GvGYAtyy
■カラスとキツネ

カラスが大きな肉をくわえて高い木にとまった
いざ食べようとしたときにキツネに声をかけられ、
容姿についていろいろと褒められる
カラスは肉を食べることを忘れ、しばし聞き入ってしまう
そしてキツネが
「きっと素晴らしい声をしているんだろうなあ、声を聞いてみたい」と言うと、
カラスは「カー」と高らかに鳴き、くわえていた肉は
下にいたキツネの口に収まってしまう
442132人目の素数さん
2017/12/31(日) 04:03:30.92ID:x3tEk/HW
どうやらヘンペルのカラスは思考についての形式や法則に合致するという意味での論理的に正しいかどうかの話だったようだが、
このスレに書いた以上は、スレタイからして、ヘンペルのカラスは演繹的に考えるという意味での論理的に正しいかどうかの話になるのではないのか?
443132人目の素数さん
2017/12/31(日) 05:42:46.29ID:XfauIeWj
???
444132人目の素数さん
2017/12/31(日) 05:50:58.65ID:x3tEk/HW
数学の「証明」は、演繹的に行う論理の積み重ねの作業だが。
445132人目の素数さん
2017/12/31(日) 05:56:52.37ID:zlgorTzc
日本語でおk
446132人目の素数さん
2017/12/31(日) 06:03:04.70ID:x3tEk/HW
ヘンペルのカラスの「証明」は数学の「証明」とはその方法からしても全く異なる。
447132人目の素数さん
2017/12/31(日) 12:55:32.51ID:NB9CPmR7
>>440
じゃ、調べる必要すらねーじゃん
448132人目の素数さん
2017/12/31(日) 13:06:39.32ID:gqQT5uch
数学的理論なら、ある条件を満たす対象一般について調べるときは条件を宣言するだけで済むけど、
現実には、まずその条件を満たすかどうか逐一判断して、条件を満たすものだけを選別しておく必要がある
これが肝だよね
449132人目の素数さん
2017/12/31(日) 13:23:18.95ID:TC+YU6VZ
>>447
なぜ?
その中にカラスがいないことを調べるんですが?
450132人目の素数さん
2017/12/31(日) 13:28:17.06ID:x3tEk/HW
高校1年の数学で論理の基本的なことも扱っているんだから、ヘンペルのカラスは
未だに「数学」で納得いかないこと挙げてけ4 [無断転載禁止]&copy;2ch.net
というスレではなく、
未だに「論理学」で納得いかないこと挙げてけ4 [無断転載禁止]&copy;2ch.net
という名前のスレに書いて話題にする方が相応しいだろ。
ここに書いて話題にしたら、話が紛らわしくなるだけ。
451132人目の素数さん
2017/12/31(日) 13:58:17.90ID:x3tEk/HW
>>403は大体
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9
の概要のコピペになっている。
ヘンペルのカラスは数学ではなく、論理学や科学哲学の話題のようだ。
452132人目の素数さん
2017/12/31(日) 15:24:46.35ID:TC+YU6VZ
>>451
重要なのは「カラスがいなかったとしても」
「全てのカラスは黒い」は真となるということ
453132人目の素数さん
2017/12/31(日) 16:11:50.62ID:x3tEk/HW
>>452
「すべてのカラスは黒いモノある」という命題の対偶は「黒くないモノはカラスではない」で、確かに黒くないモノは存在するから、
高校数学で習う対偶の論法や排中律を普通に扱って考えれば何も問題なくなるジャン。
何でヘンペルのカラスの論法が直観に反するなんてなるんだ?
454132人目の素数さん
2017/12/31(日) 16:20:07.40ID:x3tEk/HW
ヘンペルのカラスの論法が直観に反するというのは、
「現実的に考える」のではなく数理モデル化して数学的に考えた上での話ね。
455132人目の素数さん
2017/12/31(日) 16:28:02.32ID:x3tEk/HW
いや、>>454の「ヘンペルのカラスの論法が直観に反する」は
>>453の一番下の行の「ヘンペルのカラスの論法が直観に反する」と全く同じで、正確には>>454
>ヘンペルのカラスの論法が「直観に反しない」というのは、
>「現実的に考える」のではなく数理モデル化して数学的に考えた上での話ね。
と書くべきだった。
456132人目の素数さん
2017/12/31(日) 16:57:23.62ID:vRYXSQrZ
>>453
>確かに黒くないモノは存在するから
黒くないものが存在しないとしても
「すべてのカラスは黒」は真
457132人目の素数さん
2017/12/31(日) 17:15:38.07ID:x3tEk/HW
>>456
命題Pが偽、命題Qが真とすると、命題 P⇒Q が真になることも高校でやったろ。
意味はともかく思考の形式や法則には反せず、何も問題はない。
458132人目の素数さん
2017/12/31(日) 17:20:21.31ID:Ih90vcDi
>>457
黒くないものの中にカラスが存在してはならない
としないと対偶取れてないぞ
459132人目の素数さん
2017/12/31(日) 17:36:57.48ID:x3tEk/HW
>>459
P、Qを命題として、命題 P⇒Q に対して、P、Qの真偽にかかわらず
その対偶 ¬Q⇒¬P を取れることは高校の話の筈だが。
460132人目の素数さん
2017/12/31(日) 17:39:05.25ID:x3tEk/HW
>>458
>>459は「>>459」ではなく、「>>458」宛てのレス。
461132人目の素数さん
2017/12/31(日) 17:41:11.52ID:x3tEk/HW
つーか、高校で習うジャン。
462132人目の素数さん
2017/12/31(日) 17:42:49.50ID:vRYXSQrZ
>>457
イヤだからね
君が「黒くないものが存在するから」と書いたのが正しくないだろ?と指摘したまで
463132人目の素数さん
2017/12/31(日) 17:47:10.62ID:gqQT5uch
対偶の胡散臭さを問う場面で真偽値を前提にして
「真偽が一致してるから思考の形式的には問題ない」
うーん、もう少し深く考えた方がいいんでないかい
464132人目の素数さん
2017/12/31(日) 17:47:41.09ID:x3tEk/HW
>>462
普通、数学的には意味を持たせて考えるが。
465132人目の素数さん
2017/12/31(日) 17:52:57.68ID:x3tEk/HW
>>463
高校数学を知っていれば、普通対偶の胡散臭さは問題にしない。
466132人目の素数さん
2017/12/31(日) 17:55:37.02ID:TC+YU6VZ
>>464
467132人目の素数さん
2017/12/31(日) 17:56:32.20ID:gqQT5uch
あ、そうw
じゃあこのヘンペルのカラスの話はお終いだねw
468132人目の素数さん
2017/12/31(日) 18:06:33.33ID:x3tEk/HW
>>466
例えば、点や直線が存在すると仮定されているから、具体的に図形をイメージしたり描いて考えることが出来る。
点や直線が存在すると仮定されていないのに、具体的に図形をイメージしたり描いて考えることは出来ない。
このように、数学では扱う対象に対して、具体的な意味を持たせて考える。
469132人目の素数さん
2017/12/31(日) 18:10:55.04ID:x3tEk/HW
>>467
当たり前だよ。
これを問題にしていたら、素朴集合論の普遍集合すら扱えなくなるだろ。
数学というより、むしろ哲学の話だよ。
470132人目の素数さん
2017/12/31(日) 18:12:27.69ID:TC+YU6VZ
>>468
そな教育的指導だったとはw
471132人目の素数さん
2017/12/31(日) 18:17:06.30ID:x3tEk/HW
>>470
私は数学科卒ではない。
詳しくは数理論理学のスレで聞いてくれ。
意味に関することは、モデル理論の話になると思う。
472132人目の素数さん
2017/12/31(日) 18:17:50.25ID:TC+YU6VZ
>>468

でもやはり
黒くないものが存在するからは正しくないな
黒いものに対するイメージがあればいいし
黒くないものがなくても
黒いものがなくても
カラスがいなくても
全てのカラスは黒いと黒くないものはカラスじゃないは同値だな
473132人目の素数さん
2017/12/31(日) 18:35:24.54ID:/5Bxwep8
>>472
ついでに言うと、黒くないカラスがいてもいなくても、カラスならば黒いと黒くないならばカラスじゃないは同値
対偶の同値性に命題の真理値は関係ない
474132人目の素数さん
2017/12/31(日) 18:42:50.12ID:vRYXSQrZ
ここにちょっとこだわったのはアリストテレスの論理学だと
「すべての〜」は「存在してすべての〜」という意味らしいって
どこかで読んだような気がしたから
だから三段論法が29種類だっけ沢山あるみたいね
475132人目の素数さん
2017/12/31(日) 18:49:08.01ID:YYKI7J/o
一般教養で論理学とったらbarbara やらされた思い出
476132人目の素数さん
2017/12/31(日) 19:15:49.84ID:fdmb0XV3
Q.船上に26匹の羊と10匹の山羊がいる。このとき、船長は何歳でしょう?
 ↓
小学生の大多数が「36歳」と答えた
477132人目の素数さん
2017/12/31(日) 19:32:02.40ID:r+4Lfw4c
山勘で答えるクイズ脳
478132人目の素数さん
2017/12/31(日) 19:50:22.89ID:uvjEriX8
わざわざこのような出題をするからには
これまでの習得範囲内で答えられるはずだ
との推測のもと、そのような回答をしたまで。
出題の意図を正しく伝えなかった出題者のミス
479132人目の素数さん
2017/12/31(日) 20:09:51.38ID:mR92//4D
未だに数学で納得いかないこと挙げてけ4 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
480132人目の素数さん
2018/01/01(月) 00:06:32.79ID:3B1sF6u0
      ∧_∧
     ( ´Д` )  新年あけまして
     /     ヽ
     し、__X__,ノJ

      /´⌒⌒ヽ
    l⌒    ⌒l  おめでとうございます
   ⊂ (   ) ⊃
      V ̄V
481132人目の素数さん
2018/01/01(月) 08:14:06.85ID:JKt3Saew
√7=2.64171〜
(菜に虫いない)

7から始めるのはずるい
482132人目の素数さん
2018/01/01(月) 10:45:57.10ID:bQXehnPI
>>481
その点もそうだが既存のものは有効桁数か少ない
しっくり来るものをみつけたら是非とも公表して欲しい
483132人目の素数さん
2018/01/01(月) 11:20:11.18ID:Iz81pdHr
>>476
船長は自分の年齢分だけ載せたと推測される
484132人目の素数さん
2018/01/01(月) 11:49:58.29ID:bQXehnPI
>>483
バースデイケーキに立てるロウソク的な
485132人目の素数さん
2018/01/01(月) 18:00:23.04ID:JKt3Saew
小学校で帯分数を教わっても、中学校以降で使う機会がない件
486132人目の素数さん
2018/01/01(月) 18:04:06.06ID:3B1sF6u0
「偶数が表に書かれたカードの裏は赤色である」という
仮説を検証するにはどのカードをひっくり返すべきか?
未だに数学で納得いかないこと挙げてけ4 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>10枚

赤色のカードをひっくり返したくなるのが『確証バイアス』
487132人目の素数さん
2018/01/01(月) 20:32:53.56ID:XTX74JKO
8とオレンジをひっくり返せばいいわけか。なるほど。
488132人目の素数さん
2018/01/02(火) 17:49:24.54ID:IyIIvS5C
無限の部屋があるホテルに、無限の客が泊まって満室の状態だと思って下さい。
そこに1人の客が泊まりにきました。
そこで、既に泊まっている全員に隣の部屋に移動してもらうことで、 その人を泊めることができました。
489132人目の素数さん
2018/01/02(火) 18:23:56.68ID:Q340IcmF
無限の部屋がある時に常に隣の部屋があると言えるのか?という疑問ですね。わかります。
490132人目の素数さん
2018/01/02(火) 18:24:41.81ID:jZIxkZ6/
洗濯小売り
491132人目の素数さん
2018/01/03(水) 11:41:46.60ID:3SJXO3PK
隣の部屋が空かないと移動できないから
いつまでたっても移動できない
492132人目の素数さん
2018/01/03(水) 11:46:12.83ID:fOPEnBcc
移動時間が必要だからそれを15分と見積もれば
無限の部屋がなくても一晩9時間次々に人を入れ替えても
36部屋あれば一部屋1回移動して貰うだけで
あとの8時間45分は皆ゆっくり眠れるから全員満足できるよ
493132人目の素数さん
2018/01/03(水) 11:59:31.57ID:Qpx19vI3
交通渋滞も選択公理的な、一斉のせい、で運転すれば交通渋滞でも差し支えなくスムーズに移動できる。
現実上は一種の同期信号みたいに思える。
494132人目の素数さん
2018/01/03(水) 12:01:19.41ID:Qpx19vI3
実際ヘリウムの超流動とかはそんなノリで働いている。

マクロ量子現象あたりで普通に選択公理が正当化されたりしたりして。
495132人目の素数さん
2018/01/03(水) 12:18:10.65ID:PIOMOn08
>>488
隣の部屋が空いているなら初めからそこに入れればいいのに
全員移動する意味がわからないよな。
496132人目の素数さん
2018/01/03(水) 14:41:52.74ID:ve03RCFR
二人の男が定刻までにどちらがより多くお金を集めてこれるか
というゲームをしました
一方の男は札束ばかりを集めました
もう一方の男は小銭ばかり大量に集めました
さて、定刻になりそれぞれ集めてきたお金を数えると
札束のほうはすぐに金額がわかりました
しかし、小銭のほうはあまりにも大量にあったため
その日のうちに数え終わることができず
正確な金額がわかりませんでした
これによりこの勝負は引き分けとなりました
497132人目の素数さん
2018/01/04(木) 00:29:56.74ID:dMZFg8dN
■2つの封筒問題(two envelopes problem)

2種類の小切手があり、1つの小切手には
他方の4倍の金額が書き込まれています

中身が分からないように、それぞれ封筒に入れます

あなたは、どちらか1つの封筒を選ぶことができます

封筒を開けると10万円の小切手が入っていました

もし不満なら、残りの封筒と交換できます

あなたは交換しますか?しませんか?
498132人目の素数さん
2018/01/04(木) 06:50:03.57ID:3hsJvEHH
猛スピードで線路を走っていたトロッコが制御不能になった。
このままでは、前方で作業中だった5人が轢かれて死んでしまう。
この時、あなたは線路の分岐器のすぐ側にいた。
あなたがトロッコの進路を別路線に切り替えれば5人は確実に助かる。
しかし、その別路線でも1人が作業をしており、5人の代わりにその人はトロッコに轢かれて死んでしまう。
あなたはトロッコを別路線に引き込むべきか、否か?
499132人目の素数さん
2018/01/04(木) 11:51:28.16ID:wYbAkzqs
切り替えたら殺人だけどそのままにしておけば事故だから切り替えたら駄目だろ。
500132人目の素数さん
2018/01/04(木) 12:19:02.29ID:7VxnZUcj
>>498
引き込んでる途中でポイント変えて脱線させると思う
これ最初聞いた時からそれしかないって思ってるんだがな
501132人目の素数さん
2018/01/04(木) 12:31:38.13ID:MJrnqdSk
切り替え途中にトロッコが来たら脱線だな
502132人目の素数さん
2018/01/04(木) 14:12:36.53ID:AOw5mYE5
ヘンペルのカラスの時といい題意を理解できない奴が多いね
503132人目の素数さん
2018/01/04(木) 14:37:46.16ID:ZbQslhWz
でもこれ数学の問題じゃないよね?
504132人目の素数さん
2018/01/04(木) 16:27:13.30ID:tUtNbOvd
■2つの封筒問題(two envelopes problem)改

2種類の小切手があり、1つの小切手には
他方の7倍の金額が書き込まれています

中身が分からないように、それぞれ封筒に入れます

あなたは、どちらか1つの封筒を選ぶことができます

封筒を開けると10万円の小切手が入っていました

もし不満なら、残りの封筒と交換できます

あなたは交換しますか?しませんか?
505132人目の素数さん
2018/01/04(木) 17:02:55.26ID:C7qqGfS/
確率が明示されていない以上、数学の問題ではなく心理学の問題
506132人目の素数さん
2018/01/04(木) 17:37:27.96ID:DQoEqOOn
確率が明示されたとしても、最適戦略とは何かを定義する問題で結局主観が入る
507132人目の素数さん
2018/01/04(木) 19:29:54.28ID:Fnhc9cE/
>>497
するに決まっておろう
508132人目の素数さん
2018/01/04(木) 19:30:50.64ID:Fnhc9cE/
>>504
しない奴はバカであろう
509132人目の素数さん
2018/01/04(木) 19:37:42.78ID:CxAihJ0+
7倍がきっかり10万になることはないからな
510132人目の素数さん
2018/01/05(金) 06:26:03.04ID:OsrxUbGM
ある教師が、学生たちの前で次のように予告した。
『来週の月曜日から金曜日までのいずれかの日に抜き打ちテストを1回行う。テストが行われる日がいつかはわからない』

これを聞いたある学生は、以下の推論の結果、「抜き打ちテストは不可能である」という結論に達した。

まず、金曜日に抜き打ちテストがあると仮定する。
すると、月曜日から木曜日まで抜き打ちテストがないことになるから、木曜日の夜の時点で、金曜日に抜き打ちテストがあると予測できてしまう。
これでは抜き打ちテストとは言えない。

次に、木曜日に抜き打ちテストがあると仮定する。
すると、月曜日から水曜日まで抜き打ちテストがないことになるから、水曜日の夜の時点で木曜日か金曜日のどちらかの日に抜き打ちテストがあることが予測できる。
しかし、先ほどの結論により金曜日には抜き打ちテストがないことが既に分かっているので、木曜日に抜き打ちテストがあると予測できてしまう。
これでは抜き打ちテストとは言えない。

以下同様に推論していくと、水曜日、火曜日、月曜日にも抜き打ちテストを行うことができないということが分かる。
したがって、「先生はいずれの日にも抜き打ちテストを行うことができない」という結論になる。

しかし翌週、テストは水曜日に行われた。
上記の推論にもかかわらず、学生は全くテストの日を予測できなかった。
すべては教師の予告通りになった。
511132人目の素数さん
2018/01/05(金) 09:00:12.16ID:iU+y/t5v
これ使って不完全性定理を導けるんだっけ?
512132人目の素数さん
2018/01/05(金) 10:15:49.23ID:8hPcHB5J
藤林丈司
513132人目の素数さん
2018/01/05(金) 10:43:17.22ID:2i0MaZDm
>>510
水曜日までに予測できなれば抜き打ちテストだろ。
木曜日に予測出来たら抜き打ちテレビではないというのはただの屁理屈で
社会では全く通用しないニートだけに通じる理論だろ。
514132人目の素数さん
2018/01/05(金) 10:52:26.74ID:u3v9vUld
あらかじめ行うことを予告してたら、そもそも抜き打ちでは無いと思うんだ。
515132人目の素数さん
2018/01/05(金) 11:10:35.31ID:qg8F76lp
行う…行うが…今回まだその時と場所の指定まではしていない…
516132人目の素数さん
2018/01/05(金) 11:35:43.55ID:u3v9vUld
つまり、>>510の問題は、「抜き打ち」という言葉の定義に関する問題だと。
517132人目の素数さん
2018/01/05(金) 23:25:26.52ID:DTm6+QV2
.
       ∧__∧抜き打ちテレビ?
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ ) <>>513
       (___  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
518132人目の素数さん
2018/01/06(土) 17:28:56.09ID:YVoOMVrz
特性方程式
519132人目の素数さん
2018/01/06(土) 21:31:46.56ID:tPHAdSIF
内心俺は頭いいんだぜと思ってそうな学生が
テストにびびってる所が滑稽だと思うんだが
520132人目の素数さん
2018/01/06(土) 21:38:38.23ID:fBGR8UY3
不完全性定理に関して、中高生レベルでも題意が理解できる決定不能命題の例ってあるんだろうか
521132人目の素数さん
2018/01/07(日) 01:39:53.77ID:Zeto0kqt
冪集合
522132人目の素数さん
2018/01/07(日) 06:13:26.90ID:ueAadVI0
>史上最大の素数が発見された。
>なんと2324万9425ケタだ。
>400字詰め原稿用紙に書き起こすと、5万8000枚近く必要になる。
>今回発見された数字のコードネームは「M77232917」。
>2×2×2×2×2...といった具合に、2を7723万2917回掛け合わせた数から1を引いた数に当たる。
>これは、2016年1月に発見された素数よりも、ほぼ100万ケタ大きいという。

400字詰め原稿用紙(笑)
523132人目の素数さん
2018/01/07(日) 11:38:39.92ID:2gy+TNzs
>>510
>テストは水曜日に行われた。
>上記の推論にもかかわらず、
>学生は全くテストの日を予測できなかった。

ん?
日曜日の時点では月曜日にやると予測
月曜日授業終了の時点では火曜日にやると予測
火曜日授業終了の時点では水曜日にやると予測
水曜日授業終了の時点では木曜日にやると予測
木曜日授業終了の時点では金曜日のやると予測

だからどの日に実施したとしても
前日の授業終了の時点で予測可能

先生「今日試験だとわからなかっただろ?」
生徒「いいえ、昨日の授業終了時点で、今日だとわかってました」
先生「でも、抜き打ちテストを宣告した時点ではわからなかっただろ?」
生徒「いいえ、その時点では月曜日にやるとわかってました」
先生「でも、月曜日にはやらなかっただろ?」
生徒「ええ、だから火曜日にやるとわかりました」
先生「でも、火曜日にもやらなかっただろ?」
生徒「ええ、だから水曜日にやるとわかりました」
先生「もし、金曜日まで試験をやらなかったら?」
生徒「ああ、そのときは試験はないとわかります
    要するに、先生がいつ試験をやろうが
    抜き打ちではなく前日の授業終了時には
    試験日は分かることになります
    先生はウソをついたわけです。
    だから試験の点数をオマケしてください」
先生「・・・予測できたんなら一夜漬けでも勉強しとけよw」
524132人目の素数さん
2018/01/07(日) 12:54:53.88ID:eryLnfLH
わかってないことが分からん奴は手の打ちようが無い
525132人目の素数さん
2018/01/07(日) 15:50:42.81ID:Rsw6V9SF
400字詰め原稿用紙の一マス一マスに数字をひとつずつ印字したものを想像してみるとなんか幸せ
526132人目の素数さん
2018/01/07(日) 17:09:09.57ID:/Xxshykb
一太郎とかそういう機能なかったっけ?
わざわざ原稿用紙に一文字一文字印刷する機能
527132人目の素数さん
2018/01/07(日) 17:37:25.29ID:Rsw6V9SF
一マスに半角数字2つずつ印字すれば原稿用紙が半分で済むな
528132人目の素数さん
2018/01/08(月) 06:07:44.07ID:JJV4nxKp
問.すべての素数の積は、偶数、奇数のどちら?

〈文系〉2×3×5×…なので、偶数。
〈理系〉すべての素数の積は無限大に発散するが、無限大は数ではないので、偶数か奇数か考えるのはナンセンス。
529132人目の素数さん
2018/01/08(月) 11:45:23.86ID:Pi/6H2dK
え、文系そんな答えすると思えない。
530132人目の素数さん
2018/01/08(月) 11:59:58.47ID:Zqzy7s1N
奇数とか言いそう
531132人目の素数さん
2018/01/08(月) 12:02:46.01ID:Zqzy7s1N
今度東大卒の文系女数人に聞いてみる
532132人目の素数さん
2018/01/08(月) 13:45:33.14ID:21U2yS+D
4π^2は整数じゃないから奇数でも偶数でもないというマニアもいそう
533132人目の素数さん
2018/01/08(月) 17:16:07.23ID:jjz2vjbu
無限個の部屋があるホテルに無限の人数客が泊まって
満室の状態だと思って下さい

そこに1人の客が泊まりにきました

そこで、既に泊まっている全員に隣の部屋に
移動してもらうことで、その人を泊めることができました
534132人目の素数さん
2018/01/08(月) 20:24:28.89ID:v1Xib3QU
無限なのに満室という意味が分からん
535132人目の素数さん
2018/01/08(月) 20:52:39.92ID:wOk7ob+W
>>534
なんで?
536132人目の素数さん
2018/01/08(月) 21:58:24.25ID:vcxl6I0X
「髪の毛が一本もない人はハゲである」(前提1)
「ハゲの人に髪の毛を一本足してもハゲである」(前提2)
「前提2より髪の毛が1本の人はハゲであるといえる」(理論3)
「理論3に前提2を適用すると、髪の毛が2本の人に1本の毛を足してもハゲであるといえる」(理論4)
「理論4より髪の毛が3本の人はハゲであるといえる」(理論5)
「理論5に前提2を適用す(ry


このように繰り返し適用していく(つまりツルッパゲの人に髪の毛を一本ずつ足していく)。
そして次の結論を得る。
「よって全ての人はハゲである」
537132人目の素数さん
2018/01/09(火) 09:43:51.61ID:2Na4BYCh
1歩進むのは容易いことだから宇宙の果てまで進むのも容易いってことだね
素晴らしい!
538132人目の素数さん
2018/01/09(火) 10:30:04.64ID:ulMJE1Ty
>>486
>>487
3もひっくり返す。
539132人目の素数さん
2018/01/09(火) 10:32:35.80ID:ZgqfdJRi
>>538
その必要はない
540132人目の素数さん
2018/01/09(火) 10:35:06.93ID:ZgqfdJRi
>>539
いや違うか
3の裏に偶数が書かれてる可能性があるのね
541132人目の素数さん
2018/01/09(火) 13:50:26.51ID:VoMYpdbF
奇数のカードの裏が何色だろうが仮説とは関係ないからな。
542132人目の素数さん
2018/01/09(火) 13:51:53.06ID:VoMYpdbF
>>540
まあそれはその通りだが題意と違うだろう。
543132人目の素数さん
2018/01/09(火) 14:16:40.55ID:H5tt+6Lv
>>536
46本はハゲだが47本はハゲじゃない
544132人目の素数さん
2018/01/09(火) 16:47:36.22ID:SV6FhRZy
>>542
そうか?
545132人目の素数さん
2018/01/09(火) 17:15:30.94ID:Y7hjg1eg
■駒は全部で10個

歩兵2 騎兵2 象2 将軍1 王1 (王が一番強く歩兵が一番弱い)

妃1 (王にだけ勝つ)

インドラ1 (すべての駒に勝つが使えるのは一度だけ)


二人のプレーヤはそれぞれこの10個の駒を持つ
二人のプレーヤは互いに駒をひとつだけ選び、
ゲーム版の中央に置く

この時、相手から駒が見えないようにドアがある
互いの駒が決まったらドアオープン

勝った駒は自陣に戻り何度でも使える
負けた駒はゲームから除外される
相打ちの時はともにゲームから除外

王を失うと負け

引き分けの時は残った駒の多いほうが勝ち
546132人目の素数さん
2018/01/10(水) 12:31:01.98ID:8ySQghab
コピペ馬鹿
547132人目の素数さん
2018/01/10(水) 17:07:32.07ID:e9ynheYH
最近では、虚部が小さい方から10兆個までの複素零点は
すべてリーマン予想を満たすことが計算されており、
現在までにまだ反例は知られていない

現在では多くの数学者がリーマン予想は正しいと
考えているようである
しかし無限にある零点からみれば有限に過ぎない
10兆個程度の零点の例などは零点分布の真の姿を反映する
には至らないとして、
この計算結果に対して慎重な数学者もいる

歴史上有名な数学者の中でも
リーマン予想を疑っていた数学者はいる
548132人目の素数さん
2018/01/10(水) 17:46:00.05ID:UxK+Esvk
四色定理のスマートな証明はないものか
549132人目の素数さん
2018/01/11(木) 12:47:29.43ID:gCuGhuJp
まだあのまんまか
550132人目の素数さん
2018/01/11(木) 13:37:34.51ID:d1gJrjda
90年代に当時のパソコンでも扱える程度に縮小されネットでプログラムが公開。
21世紀に入って形式的証明がCoqで検証されたので、もう文句は出ないと思われる>四色
551132人目の素数さん
2018/01/11(木) 19:47:27.14ID:ROuvx2W4
Aのツボは99個の青い球と1個の赤い球が詰まっている

Bのツボは99個の赤い球と1個の青い球が詰まっている

このとき、自分の目の前のツボから1個球を
取り出してみたら赤い球であった

目の前のツボはAのツボだろうか、Bのツボだろうか
552132人目の素数さん
2018/01/12(金) 19:56:21.40ID:6uiZbh/5
Aのツボは99個の青い球と1個の赤い球が詰まっている

Bのツボは99個の赤い球と1個の青い球が詰まっている

このとき、自分の目の前のツボから1個球を
取り出してみたら赤い球であった

次にもう1個球を取り出してみたら青い球であった

目の前のツボはAのツボ、Bのツボ、どちらの可能性がおおきいだろうか
553132人目の素数さん
2018/01/12(金) 20:08:12.10ID:VVFfNOke
>>552
実験すればいいじゃないか、というのも、その点で誤っている
なぜなら、現在目の前にあるツボは、すでにどちらかに決定されており、
これから決まるものではない
これはいってみるなら、「歴史的事象」であり、
実験をしたなら、それはまったく違う様相になってしまうのだ
554132人目の素数さん
2018/01/13(土) 03:03:32.45ID:8oWXJ1ub
Aは青っぽいツボ
Bは赤っぽいツボと思えば、
赤球が出てきたツボはBっぽい気がする。
それを正当化する議論は
ベイズ流で得られる。

ツボがAであるという条件下に
赤球を取り出す確率は P(赤|A)=1/100、
青球を取り出す確率は P(青|A)=99/100。
ツボがBであるという条件下に
赤球を取り出す確率は P(赤|B)=99/100、
青球を取り出す確率は P(青|B)=1/100。
ベイズの定理を使うと、
赤球を取り出したという条件下に
ツボがAである確率 P(A|赤) は、
赤球を取り出す以前に
ツボがAであると思われる確率P(A)を使って
P(赤|A)p(A)=P(A|赤)P(赤),
P(赤)=P(赤|A)P(A)+P(赤|B)P(B),
P(A)+P(B)=1 より、
P(A|赤)=P(赤|A)p(A)/{P(赤|A)P(A)+P(赤|B)P(B)}
=(1/100)P(A)/{(1/100)P(A)+(99/100)(1-P(A))}
=1/{99/P(A)-1}。

0≦P(A)≦1 より P(A|赤)≦1/98,
P(B|赤)≧97/98 となるから、
ツボはBっぽいと考えるのが妥当だろう。
555132人目の素数さん
2018/01/13(土) 17:57:41.92ID:O+HK8ojR
Bのツボは100個の赤い玉

に変えてみればわかる
556132人目の素数さん
2018/01/13(土) 18:25:49.47ID:HCWU018u
どう考えても50%
未だに数学で納得いかないこと挙げてけ4 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
557132人目の素数さん
2018/01/14(日) 11:16:52.93ID:OqKHl36z
おとなしいA君は60分で大盛りカツ丼を完食できます。
普通のB君は20分で大盛りカツ丼完食できます。
では、2人で協力して大盛りカツ丼を食べた場合、何分で完食できるでしょう?
558132人目の素数さん
2018/01/14(日) 11:39:28.96ID:QZS2nyEG
何が納得できないのか納得できない
559132人目の素数さん
2018/01/14(日) 13:15:43.84ID:A1a7FwLW
何が納得できないのか納得できないのが何か納得できない
560132人目の素数さん
2018/01/14(日) 14:19:46.24ID:QZS2nyEG
何が何が納得できないのか納得できないのか言わねば納得できないか
561132人目の素数さん
2018/01/15(月) 05:50:15.90ID:flq4wVfh
ベンフォードの法則とは、自然界に出てくる多くの数値の最初の桁の分布が、一様ではなく、ある特定の分布になっている、という法則である。
この法則によれば、最初の桁が1である確率はほぼ3分の1にも達し、大きな数値ほど最初の桁に現れる確率は小さくなり、9になると最初の桁に現れる確率は20分の1よりも小さくなる。
数理的には、数値が対数的に分布しているときは常に最初の桁の数値がこのような分布で出現する。
この法則はその数値の基底によらず(十進法ではない場合でも)適用できるが、その場合1桁目の各数値の取る比率は変化する。
基底が10の場合(十進数)、ベンフォードの法則に従えば最初の桁の分布は以下のようになる。
1 30.1%
2 17.6%
3 12.5%
4 9.7%
5 7.9%
6 6.7%
7 5.8%
8 5.1%
9 4.6%
562132人目の素数さん
2018/01/15(月) 06:05:07.85ID:rv1CmzYD
センター試験の答えを何も考えずに作るとこの法則による偏りが出がちなので答えの数値の分布を修正してから出題するようになった
それまでは最上位が1や2ならもっともらしく9なら検算してみるという対策を教える進学校や予備校もあったと聞く
563132人目の素数さん
2018/01/15(月) 19:58:16.73ID:g92Xv0xu
>>551
存在可能な確率は

『100個の中から赤い球を一つを選んだ』という意味の1/100と

『青い球と赤い球の二種類から一つを選ぶ』という1/2
564132人目の素数さん
2018/01/15(月) 23:03:22.22ID:76BskzfQ
んなぁ
565132人目の素数さん
2018/01/15(月) 23:35:32.60ID:aQs2s/kN
さぞ納得がいかないんでしょう
566132人目の素数さん
2018/01/16(火) 00:28:09.29ID:4Xmr8cR4
>>557
A君とB君あわせて60分で大盛りカツ丼を四杯完食可能

ゆえに、大盛りカツ丼一杯であれば15分で完食する
567132人目の素数さん
2018/01/16(火) 07:09:30.15ID:h2ufK6pv
1杯のかけそば
568132人目の素数さん
2018/01/16(火) 10:53:13.35ID:bOO3oHq5
>>557
条件が足りないってことかな?
569132人目の素数さん
2018/01/16(火) 18:24:39.92ID:4Xmr8cR4
>>497
40万か2万5千円か可能性が半々、
つまりチェンジした場合の期待値は21.25万円
プレイヤはノーリスクですでに10万円手に入っている
570132人目の素数さん
2018/01/16(火) 19:49:16.72ID:h2ufK6pv
スイカバーが18本あれば円を作れる
571132人目の素数さん
2018/01/17(水) 07:44:26.87ID:s1QrXAyR
胸チラを通り越して、ごくごくまれに発生する“乳首チラ”。
女のコにとっては不運としかいいようがないが、どうも貧乳女子が乳首チラしているケースが多いようだ。
いったいなぜなのか。

まず、前提条件として、3/4カップのブラジャー(乳房の3/4を包むブラジャー)を着用していると仮定する。
乳首が見えてしまうということは、胸の大きさとブラジャーがジャストフィットしておらず、隙間ができている状態だ。
こうして隙間が生じると、やや斜め後ろから男性にのぞき込まれた場合、乳首がチラリする可能性がある。
そして、この隙間について三角関数を使って計算すると、
ブラのカップ半径(R)
=胸の大きさの半径(r)×1/cos22.5゚
≒1.1r
となる。
要するに実際の胸半径(乳房)より約1.1倍以上大きいカップのブラをしてると、ブラと胸に隙間が生まれ、胸の先がチラリしてしまう可能性が高くなるということだ。

たとえば、“アンダーバスト”が70cmで、“トップバストとアンダーバストの差”が10cmの「Aカップ」だったとき、ブラの半径(ブラの高さ)は8.3cmになる。
このブラにジャストフィットしている女性が、1カップ大きなアンダー70のBカップ(ブラの半径9.3cm)をつけてしまったらどうなるか。
カップの半径は9.3cm。実際の乳房が8.3cmなので、カップは乳房の1.14倍以上になる。
1.1倍を超えてしまったので、この人は乳首をのぞかれてしまうリスクが発生する。

1サイズ間違えただけで、ブラジャーのカップが胸の大きさの1.1倍以上になるケースは次の5通りしかない。
「アンダー65cmのBカップ」「アンダー65cmのCカップ」「アンダー70cmのAカップ」「アンダー70cmのBカップ」「アンダー75cmのAカップ」
1サイズ上のブラジャーを着用しても、次の4パターンに該当する女子なら、1.1倍以上になることはない。
「Dカップ以上」「アンダーが80cm以上」「アンダー70cmのCカップ以上」「アンダー75cmのBカップ以上」

これが貧乳女子が乳首チラしてしまう理由なのである。
572132人目の素数さん
2018/01/18(木) 22:56:27.71ID:/bIn+cCl
鶴亀算
なんでわざわざ足の数を数えるのか
573132人目の素数さん
2018/01/19(金) 17:01:29.97ID:K29Y+eUT
首の数でも数えるか
574132人目の素数さん
2018/01/20(土) 11:47:00.57ID:qI7XpgX1
今、高校で行列を教えていないこと
575132人目の素数さん
2018/01/20(土) 13:24:06.53ID:qEQu5+sW
>>573
首を引っ込めてる亀と出してる亀で亀亀算
576132人目の素数さん
2018/01/20(土) 14:25:50.23ID:dE8ZM95s
>>569
可能性が半々なんて前提条件ある?
577132人目の素数さん
2018/01/20(土) 17:37:44.09ID:1++tdSyk
>>576
2種類の小切手があり、
あなたは、どちらか1つの封筒を選ぶことができます

つまり、二者択一
578132人目の素数さん
2018/01/20(土) 17:53:34.46ID:JaqVpCvq
アクロバティック論法炸裂
579132人目の素数さん
2018/01/20(土) 18:44:29.28ID:JH29CuC1
鶴と亀があわせて13匹います。
足の数はあわせて37本です。
580132人目の素数さん
2018/01/20(土) 18:58:19.48ID:zeJuZjrp
>>573
ヒトとウシの乳首使って乳首算でいい
581◆2VB8wsVUoo
2018/01/22(月) 00:13:19.65ID:vBTdEgh5
582◆2VB8wsVUoo
2018/01/22(月) 00:13:38.21ID:vBTdEgh5
583◆2VB8wsVUoo
2018/01/22(月) 00:13:56.34ID:vBTdEgh5
584◆2VB8wsVUoo
2018/01/22(月) 00:14:18.97ID:vBTdEgh5
585◆2VB8wsVUoo
2018/01/22(月) 00:14:36.62ID:vBTdEgh5
586◆2VB8wsVUoo
2018/01/22(月) 00:14:56.93ID:vBTdEgh5
587◆2VB8wsVUoo
2018/01/22(月) 00:15:17.82ID:vBTdEgh5
588◆2VB8wsVUoo
2018/01/22(月) 00:15:36.18ID:vBTdEgh5
589◆2VB8wsVUoo
2018/01/22(月) 00:15:54.10ID:vBTdEgh5
590◆2VB8wsVUoo
2018/01/22(月) 00:16:13.87ID:vBTdEgh5
591132人目の素数さん
2018/01/23(火) 01:45:25.67ID:MCm36b9T
>>579
足もげとるやないか。
592132人目の素数さん
2018/01/23(火) 02:32:02.25ID:Y2nznxrT
>>591
足が増えてるという発想はないか
593132人目の素数さん
2018/01/23(火) 04:30:00.60ID:cRN3JwYP
足と間違えて一本数えちゃった
てへっ
594132人目の素数さん
2018/01/23(火) 10:17:25.93ID:bkZgg6L5
もう少し煮詰めたら「よく考えたら怖い話」に投稿できそうだな。
595132人目の素数さん
2018/01/23(火) 17:36:22.50ID:RCw2ti1f
ドルイド信仰
596132人目の素数さん
2018/01/23(火) 18:56:53.32ID:4pD5f7ri
例えば、高校入試の図形の問題をベクトルを使って解いたらダメなんだろうか
597132人目の素数さん
2018/01/23(火) 20:03:22.69ID:cRN3JwYP
大学入試で大学以上のレベルの解法使っても減点する人はまず居ないだろうけど高校かあ
598132人目の素数さん
2018/01/23(火) 20:05:24.61ID:NlzeiRql
ベクトル使うったって、別に線型代数の定理とか使う訳ではなく、単に成分計算するだけでしょ
599132人目の素数さん
2018/01/24(水) 16:14:05.34ID:F6OqChrR
分母はあるのに分父がない件
600132人目の素数さん
2018/01/24(水) 17:46:52.47ID:CMOfC/O8
700
601132人目の素数さん
2018/01/24(水) 20:12:31.51ID:0rRPCTb8
正規分布・・・
602132人目の素数さん
2018/01/25(木) 05:15:16.63ID:PSlKswQ5
>>579
『…なるほど。そうするとキミは、足の合計が奇数なのが気に食わないと?』
「そうですよ。だって考えても見てください。鶴の足は2本、亀の足は4本です。奇数になりようがないじゃないですか?」
『しかしだね、時には畸形か何かで、足が奇数の個体が現れるかもしれない』
「そりゃま、そうですけど、そんな仮定をしたら問題の根幹が崩れてしまいます」
『ふむ…ときに、13羽の鶴が居たら、足は何本になるかね?』
「26本ですよ」
『そうすると、こういうことじゃな?』
●足×26=鶴×13
『ところでキミは、足が11本ある鶴を見たことはあるかね?』
「とんでもない!いくら畸形の鶴が居たとしても、そんなに足の多いものなんかありゃしませんよ」
『そうか。では、足11本の鶴はこの世に存在しないということになる』
●足×11=鶴×0
『そこでじゃ、これらの式を辺々足してみる。するとこうなる』
●足×37=鶴×13
「!」
603132人目の素数さん
2018/01/25(木) 06:36:23.75ID:ydMSpq+K
小学校でデシリットルを教えること。
デシリットルなんて日常生活では使わないのに…
まぁ、容積を教えるのにいきなり1mLでは少なすぎるし、1Lだと多すぎるから、1dLが一番教えやすい容積なのは確かだが…
604132人目の素数さん
2018/01/25(木) 07:14:44.30ID:4dXuSK1x
10ccでいいやん
605132人目の素数さん
2018/01/25(木) 08:22:27.57ID:nGAv7ABc
デシって単位自体そもそも使わない
10倍のデカなんて存在意義ゼロ
606132人目の素数さん
2018/01/25(木) 10:28:28.50ID:KzeSOKGZ
デカはたしかにおもいつかないが、デシはデシベルがあるな。
607132人目の素数さん
2018/01/25(木) 10:36:36.52ID:4dXuSK1x
デカ牛乳
608132人目の素数さん
2018/01/25(木) 12:55:08.62ID:qrYOf9qX
デカメロン
609132人目の素数さん
2018/01/26(金) 07:00:45.49ID:Hvm44l65
確率の問題で、問題文に「同様に確からしい」と書かれていなくても、「同様に確からしい」という前提で解く暗黙の了解があること
610132人目の素数さん
2018/01/27(土) 12:54:40.33ID:roWykyUB
暗黙の了解があることが確からしい
611132人目の素数さん
2018/01/27(土) 23:23:24.44ID:BSU0W5xa
>>603
健康診断の結果を読んだことが無いのか?
612132人目の素数さん
2018/01/27(土) 23:38:44.41ID:gbbm6MqT
>>603
日常生活ではないが
プリンター業界ではpL(ピコリットル)を使う
613132人目の素数さん
2018/01/28(日) 05:42:52.77ID:Nyr0j/B6
かわいい
614132人目の素数さん
2018/01/28(日) 14:40:20.98ID:ZWTjuW6V
ピコは色々と使う

1000から外れる
ヘクト、デカ、デシ、センチは使用頻度が低い
615132人目の素数さん
2018/01/28(日) 14:45:38.39ID:u/fibQrR
センチメートル
616132人目の素数さん
2018/01/28(日) 14:49:14.47ID:u/fibQrR
ヘクタール
617132人目の素数さん
2018/01/28(日) 15:22:38.82ID:Nyr0j/B6
小学校の算数の授業の思い出

先生「cm^2って何と読みますか?」
ワイ「センチメートルの2乗」
先生「(苦笑)」

ちなみに小学校で累乗は習わない。
618132人目の素数さん
2018/01/28(日) 16:25:46.98ID:cXRuU+Te
その苦笑の意味が本気で分からないなら小学校からやり直しなさい
619132人目の素数さん
2018/01/28(日) 17:13:51.29ID:u/fibQrR
俺が本気で驚いたのは
ただの便宜上のものと思っていた記法が
マテマティカだと本当に積だったこと
考えてみれば当たり前なんだけど
思ってなかったから驚いたよ
620132人目の素数さん
2018/01/28(日) 18:13:18.02ID:kiZ4LQn3
>>614
ヘクトパスカル
621132人目の素数さん
2018/01/28(日) 18:23:21.74ID:9rzIlG9T
ヘクトパスカルも過去に使われていたミリバールと数字の桁が変わらないために使われてるだけだしなぶっちゃけ
622132人目の素数さん
2018/01/28(日) 19:34:32.76ID:1dlaUMtq
最近じゃ気にもかけないが
cm^2がなぜ平方センチメートルを指すのか
cm^2なら平方メートルの百分の一ではないのか
平方センチメートルを表すなら(cm)^2と書くべきではないのか
小学校のときはそういうことを本気で悩んだものだった
623132人目の素数さん
2018/01/28(日) 19:47:08.51ID:cXRuU+Te
centi- は単語ではなく接頭辞、単語の一部に過ぎないからね
cm は centimeter という(一つの)単語の略記
624132人目の素数さん
2018/01/28(日) 20:31:06.49ID:J+A2vqAs
>>619
次元解析って言われて分かる?。
625132人目の素数さん
2018/01/28(日) 20:34:01.77ID:MjDW5aU2
>>624
違う違うそうじゃなくて
マテマティカ見たら分かるよ
626132人目の素数さん
2018/01/28(日) 20:35:42.23ID:MjDW5aU2
たとえば
マテマティカで100mは
100mっていう単項式
100m^2は単項式(2次式)
627132人目の素数さん
2018/01/28(日) 20:38:56.97ID:MjDW5aU2
c=0.01
k=1000
みたいな
マテマティカでkm^2はkmの2乗でm^2の1000倍じゃない(通常の解釈と同じ)
628132人目の素数さん
2018/01/28(日) 20:40:03.71ID:J+A2vqAs
下手すると全部演算子とか作用の形にしたくてもいいぐらいウルフラムは数学畑だからねえ
629132人目の素数さん
2018/01/28(日) 21:50:09.66ID:qhuTDMNY
>>620
mmHgで言え。ばかもん。
630132人目の素数さん
2018/01/28(日) 22:04:42.59ID:J+A2vqAs
データドロップの仕様とか読めば?>Mathematicaで驚いてる人
631132人目の素数さん
2018/01/28(日) 22:40:35.13ID:MjDW5aU2
何に驚いたか伝わってないがまあいいや
632132人目の素数さん
2018/01/28(日) 23:21:18.41ID:Nyr0j/B6
未だに数学で納得いかないこと挙げてけ4 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
633132人目の素数さん
2018/01/29(月) 17:43:18.65ID:LyOJUmrS
ひろし君とたかし君が一緒にトイレに入ってから10分経っても出てこなかったので、たくや君が2人の様子を見にトイレに入って更に15分経った後に3人は出てきました。合計何分でしょう。
634132人目の素数さん
2018/01/29(月) 19:20:00.77ID:Uz1D3I40
ホモです
635132人目の素数さん
2018/01/29(月) 22:00:06.41ID:gYyhzfx/
http://www.nico video.jp/watch/sm30426931
636132人目の素数さん
2018/01/30(火) 13:02:09.48ID:UVY2Jfgo
>>623
そ、そうだったのか! サンクス
637132人目の素数さん
2018/01/30(火) 13:11:07.16ID:vEJUeUAO
http://www.yotsuyaotsuka.com/kaitou-sokuhou/pdf/2018_nada_math_q.pdf
http://www.yotsuyaotsuka.com/kaitou-sokuhou/pdf/2018_nada_math_2_q.pdf
638132人目の素数さん
2018/01/31(水) 13:16:58.20ID:8QlaJedN
あやしげなモノをclickする馬鹿ってまだいるんかな
639132人目の素数さん
2018/01/31(水) 22:08:30.18ID:5SgquKDZ
ゼータ関数の人気の高さ
640132人目の素数さん
2018/02/01(木) 14:29:01.64ID:sHjyJRuB
BSD予想の人気の低さは異常
641132人目の素数さん
2018/02/02(金) 12:32:29.80ID:a9I7+VCg
unixがどうした?
642132人目の素数さん
2018/02/02(金) 19:11:32.81ID:LGctmMVv
鳩の巣原理という名前
643132人目の素数さん
2018/02/04(日) 04:42:08.01ID:1AYVpyrY
鳩の巣原理を形式的に証明しようとすると、
頭がぐらぐらしてくる。
644132人目の素数さん
2018/02/04(日) 07:06:57.86ID:eZmg0K+K
世の中には髪の毛の本数が全く同じ人たちが一万人以上いるらしい
645132人目の素数さん
2018/02/04(日) 13:15:51.36ID:e/Db4a5+
同じ本数がいない確率は10^(-100000)
646132人目の素数さん
2018/02/05(月) 18:14:52.57ID:N11TgSC3
1−1=0
なんでか0になるのが納得いかない
647132人目の素数さん
2018/02/05(月) 18:52:07.97ID:P1IuWNa6
>>646
0って何だ?
648132人目の素数さん
2018/02/05(月) 21:58:31.48ID:tx5LFQ8b
>>646
生半可な知識で申し訳ないが、a+'a=0を満たす'aを-aと定義すると何処かで読んだ。
649132人目の素数さん
2018/02/06(火) 09:45:00.24ID:8oY+Oqju
>>646
0じゃないとしたら何になると思ったのか
650132人目の素数さん
2018/02/06(火) 13:15:34.09ID:7RqwrUeL
>>646
左辺が悟った顔に見えるだろ
651132人目の素数さん
2018/02/06(火) 14:49:09.09ID:noVe2myU
差とった顔?
652132人目の素数さん
2018/02/06(火) 15:09:51.44ID:8oY+Oqju
>>651
誰が巧いこと言えとw
653132人目の素数さん
2018/02/06(火) 21:25:04.47ID:uBGoDuM+
>>666
  ∩∩
  (。・e・) オーメン
  ゚し-J゚  
  (。・e・) ダミアン
  ゚し-J゚
  (。・e・) ゾーク
  ゚し-J゚
654132人目の素数さん
2018/02/07(水) 00:01:23.29ID:Uw+4T6Sb
>>649
ガキの頃は1だと思ってたマジで
隣の席のやつと授業止めるくらいのケンカになったw 我ながらアホですわ

>>648
今になって思うのがその "定義する" ってのがしっくりこなかったんだと思うわ
なんか 答えは 0 にしとくみたいな
655132人目の素数さん
2018/02/07(水) 00:58:05.82ID:g/QUi3Zn
a○b
という演算が定義されている代数系で与えられたaとbについて
a=c○b
を満たすcが存在してそれが一意に定まる時に
a△b=c
のように書き、△を○の逆演算と呼ぶ。
○が群のようなよい性質を持つ時にはbの逆元b'を用いて
a△b=a○b'
が成り立つので、
1-1=1+(-1)=0
と必ずなる。
演算が群をなさないような場合、たとえば○が結合法則を満たさないような時は、
a○b'

a△b
とならないこともある。たとえば16元数は0以外のすべての数が逆元を持つが、かけ算では結合法則が一般には成り立たない。結果
a*b'
は計算できるのに
a÷b
は一般に定義されない。
656132人目の素数さん
2018/02/07(水) 04:16:36.54ID:RLIi/erX
>>654
なぜ1と思ったか興味はある
1つあるところから1つ取り去っても手元に1つ残ってるから1じゃん、みたいな発想かな
657132人目の素数さん
2018/02/07(水) 07:30:15.97ID:Uw+4T6Sb
>>656
多分そんな感じ
同じように 1×0=0 も 1÷0=0 も納得いかなくて
当時のオレの中では
1×0=1
1÷0=1
1÷1=0
だった。
まあ 1−1=0 の疑問をよくありそうなリンゴが一個ありますみたいな例えで知り合いに話したら

リンゴを食べちゃったから 0 なんだよ

って言われてコイツ天才かと納得してしまった


低レベルな話を聞いてくれてありがとう
658132人目の素数さん
2018/02/07(水) 08:51:01.72ID:RLIi/erX
>>657
低レベルかどうかは問題にはならないが、一応ツッコンでおくと、
1÷0は0でも1でもない。そもそも成り立たない
割り算で0で割ってはいけないのは覚えておいて欲しい
659132人目の素数さん
2018/02/07(水) 09:13:42.06ID:0hBc2rJj
0÷0「せやな」
660132人目の素数さん
2018/02/07(水) 10:59:18.64ID:Uw+4T6Sb
>>658
サンクス
今まで間違って覚えてたよ恥ずかしい
661132人目の素数さん
2018/02/07(水) 11:05:57.99ID:g/QUi3Zn
>>655を使うと
1÷0
ができないのは
1÷0=c
が成り立つとはつまり
1=c*0
となるcがひとつ定まるわけだが、そうなるcがそもそも存在しないから。常に
c*0=0
なので。
0÷0
ができないのは
0÷0=c
が成り立つとはつまり
0=c*0
となるcがひとつ定まるわけだが、そうなるcがたくさん存在してひとつじゃないから。cがいくつであっても
c*0=0
なので。
常に
c*0=0
なのは普通の数は環というよい性質を持つので必ず成り立つ。
662132人目の素数さん
2018/02/07(水) 12:47:35.79ID:sODDFjoT
0はすべての数を割り切ることから
0=2^∞・3^∞・5^∞・…と素因数分解され
1÷0=2^-∞・3^-∞・5^-∞・…となる
663132人目の素数さん
2018/02/07(水) 13:43:37.03ID:sBKEfqjj
割れるわけねーじゃん
664132人目の素数さん
2018/02/07(水) 14:21:26.18ID:cblN/v6j
あれ? 最近の小学校では
0÷0=0 って教えてなかったっけ?
算数は数学ではないから何を教えてもいいんだと
言ってた人がいたような気がする。
665132人目の素数さん
2018/02/07(水) 15:04:45.93ID:g/QUi3Zn
>>662
0はすべての(0以外の)数で割り切れることから

にしとけばまだみれたかな
666132人目の素数さん
2018/02/07(水) 20:39:06.63ID:0hBc2rJj
未だに数学で納得いかないこと挙げてけ4 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
667132人目の素数さん
2018/02/07(水) 22:54:32.31ID:cblN/v6j
900よりも630が気になる
668132人目の素数さん
2018/02/08(木) 12:04:42.64ID:kp9W/haN
>>664
未だ嘗て教えられた時は無い
669132人目の素数さん
2018/02/08(木) 12:25:47.36ID:3kWCk9Qp
>>664
逆だろ
数学は何を考えてもいい
670132人目の素数さん
2018/02/08(木) 17:49:29.02ID:pAUj7TRK
自然数全体の集合N
整数全体の集合Z
有理数全体の集合Q
実数全体の集合R
複素数全体の集合C
などをノートに書く時に、線を一本追加して、わざわざ黒板文字で書く流儀
671132人目の素数さん
2018/02/08(木) 17:57:40.97ID:Jvsagswg
手書き文字の間違いだろ
672132人目の素数さん
2018/02/08(木) 23:03:55.50ID:KjVcfdlC
Blackboard Bold体ね
673132人目の素数さん
2018/02/08(木) 23:32:44.58ID:xOpnCL8A
とどいた〜てがみは〜
く〜ろ〜い〜ふち〜どり〜が〜
あろまし〜た〜
674132人目の素数さん
2018/02/12(月) 22:05:33.76ID:dJ6x5l8V
懐メロかな
675132人目の素数さん
2018/02/12(月) 22:56:01.10ID:BlagRuuY
分散を、あの式で表す必然性
676132人目の素数さん
2018/02/12(月) 23:04:17.75ID:0HO1JLtg
>>675
どう表したい?
677132人目の素数さん
2018/02/13(火) 12:29:41.07ID:fGBsGkZV
定義は使ってなんぼ
使えない人には永遠に分からん
678132人目の素数さん
2018/02/13(火) 20:20:53.22ID:ekrGOBgb
理IIIより数学に弱いから、しかたない。
679132人目の素数さん
2018/02/14(水) 14:41:06.92ID:RGLY3o83
ヴェクタ
680132人目の素数さん
2018/02/16(金) 17:36:20.55ID:cXrw2qYN
国数英社理という順番
681132人目の素数さん
2018/02/16(金) 21:06:40.01ID:apxa9zfL
数理英国(社)
682132人目の素数さん
2018/02/16(金) 21:44:45.19ID:OH57wCyQ
そもそもマイナス掛けるマイナスはプラスが謎
683132人目の素数さん
2018/02/16(金) 22:32:31.39ID:tdTwAGJw
>>682
??
マイナスが減ればプラスじゃん
684132人目の素数さん
2018/02/17(土) 13:56:09.94ID:12Brn5VS
敵の敵は味方 でいいのかなー
685132人目の素数さん
2018/02/17(土) 15:08:53.52ID:/f8J4Eg7
集合が2分割なら敵の敵は自分か、なるほどな。
686132人目の素数さん
2018/02/17(土) 19:53:29.57ID:8YygWDPB
面+頂点−辺=2
面は2次元、頂点は0次元、辺は1次元なのにこんな関係が成り立つこと
687132人目の素数さん
2018/02/17(土) 20:02:12.81ID:lrLTzSyI
やべっち
688132人目の素数さん
2018/02/17(土) 21:26:17.50ID:ZE5af5vu
>>686
偶数次元と奇数次元で符号が決まっとるだけちゃうん?
689132人目の素数さん
2018/02/18(日) 18:00:28.43ID:mJ26vB4R
ベッチ数のもじり?
690132人目の素数さん
2018/02/19(月) 15:03:14.39ID:I/0hw+L4
>>686
成り立たんがや
691132人目の素数さん
2018/02/19(月) 22:48:49.72ID:WeW3okWy
>>686の主張には、穴がない。
692132人目の素数さん
2018/02/19(月) 23:57:13.69ID:VF4EpRLf
>>691
しかし裏表はある
693132人目の素数さん
2018/02/20(火) 04:07:19.57ID:iomjikaH
混沌に目鼻を付けてやる余計なお世話の話。
モナドには窓がない。
694132人目の素数さん
2018/02/20(火) 04:27:56.20ID:iomjikaH
コンデンサーペーパーは回路のトポロジー、ひいては空間の大域的構造を知ってるか?。
絶対カシミール元。
695132人目の素数さん
2018/02/21(水) 05:01:09.23ID:2leHJXsX
数学って下から積み上げていく学問と感じるのですが、
それよりゴールを想像してから上から下に下った方が、早くないですか?
真理に到達するなら、まず真理の数式を想像して、
そこから他の数式を結び付けていった方が、手っ取りば早いと思うのですが
696132人目の素数さん
2018/02/21(水) 05:11:01.03ID:2leHJXsX
0=∞=1

某(オカルト?)本のタイトルになってるこの数式ですが、
死と神と生が、シンプルに表されてて、たまらなく美しいと感じます。
ここからオイラーの等式等で他の数式に繋げていけませんかね?
直感的にゴールを想定して、そこから繋げて行く
直感的ゴール思考の数学が21世紀は面白いと思うのですが
697132人目の素数さん
2018/02/21(水) 05:17:09.29ID:2leHJXsX
神話は神(∞)から0(死)と1(生)、に下って行きますが、
数学も同様の発想で取り組んだ方が、手っ取り早くないですか?
昔の人はどう考えたんだろう。既に試された発想なんだろうか?
すいません、数学には詳しくないので
698132人目の素数さん
2018/02/21(水) 05:18:54.58ID:2leHJXsX
数学の教育についても、同じだと思うんですよね
下から積み上げて行くからゴールを想像出来ず、途中で子供達は興味を失ってしまう。
数学の豊饒さはゴールにこそあり、そこから下って行く教育法こそ
真の数学教育であると思います。
699132人目の素数さん
2018/02/21(水) 05:20:04.71ID:i1oCUhTW
gtkt
700132人目の素数さん
2018/02/21(水) 05:27:47.89ID:2leHJXsX
>>699
あぁgtktって何の意味かと思ったら、ガチキチの略ですか
最近の言葉はよく判らないですね
狂気すらも内包するのが数学、物理学なのでは?
それを排除して包摂出来ないなら、
数学、物理学は宇宙の現象全てを包摂していない事になる
狂気を外部として排除するなら、発展性がないのではないでしょうか
701132人目の素数さん
2018/02/21(水) 05:31:08.43ID:2leHJXsX
つまりgtktとレスした人に反応して生まれた、このやりとりも
宇宙全体として見た場合は、数学的、物理的にも意味がある
ということですね
702132人目の素数さん
2018/02/21(水) 05:33:25.01ID:2leHJXsX
つまり、一部の専門家が同好の士同士で集って、語り合うのではなく
数学の知識がない素人に数学を解放して、万人で数学を発展させていこう
というマインドチェンジ、パラダイムシフトが必要なのではないでしょうか?
703132人目の素数さん
2018/02/21(水) 05:38:18.55ID:2leHJXsX
物理的→物理学的
704132人目の素数さん
2018/02/21(水) 05:40:11.89ID:2leHJXsX
Chaos;Child OP Singularity



情弱に神を仰いで、道を開こう

ということですね。
無知の大衆の中にこそ、数学のフロンティアはあるのでは?という提言です
705132人目の素数さん
2018/02/21(水) 13:15:09.43ID:1ldTuTjf
劣等感の最後の望みか
706132人目の素数さん
2018/02/21(水) 13:24:10.02ID:7sMucYM/
神()
707132人目の素数さん
2018/02/22(木) 00:22:02.08ID:1pyFmKtW
>>705
そうかも知れませんね

>>706
すいません、信じてませんけど、信じてます
判るかな、この感覚
708132人目の素数さん
2018/02/22(木) 00:25:41.03ID:/O18MZLY
自分の不勉強や大方針グランドデザイン青写真の貧弱さを直視せず畳めない大風呂敷言い始めるのっていいよね…。
自己犠牲から全力で逃げる言い出しっぺ。ぺっぺ。
709132人目の素数さん
2018/02/22(木) 00:57:43.28ID:PtDH0481
神チューバー
710132人目の素数さん
2018/02/22(木) 08:33:03.33ID:vBezezSR
>>708
そうかも知れませんね
自分でも考えるつもりですが、
既にあるアイデアか聞いてみたくなったのですよ。
711132人目の素数さん
2018/02/22(木) 08:38:18.09ID:vBezezSR
>畳めない大風呂敷言い始めるのって
AI時代は、自分で大風呂敷を畳めるより、如何に面白い仮説を提唱出来るか
が全てになると思っています。現代の価値観では理解出来ないかも知れません。
712132人目の素数さん
2018/02/22(木) 08:51:48.39ID:qyfrsyyj
面白いと思ってるのが自分だけってパターンは悲惨よね
713132人目の素数さん
2018/02/22(木) 09:11:36.04ID:8HZSM3hY
自分おもろいなー
いやーほんとおもろい
714132人目の素数さん
2018/02/22(木) 13:00:55.20ID:awvj7YxO
仮説を出す方が価値あると言っても
価値のある仮説でなきゃ意味ねーな
715132人目の素数さん
2018/02/22(木) 17:10:33.60ID:3R5lW+8Y
■速報■

無限に続くと思われていた円周率がついに終りを迎えた
千葉電波大学の研究グループがこれまでの円周率演算プログラムに
誤りがあったことを発見
同大のスーパーコンピュータ「ディープ・ホワイト」を使って
改めて計算しなおしたところ、10桁目で割り切れたという

10桁目の最後の数字は「0」だった

千葉電波大学の研究グループの発表によると、
円周率計算に際し、改めて既存の円周率計算プログラムを
点検してみたところ、円周の誤差を修正する数値に
誤りがあることに気が付いた
この数値を正常値に直して計算しなおしてみたところ、
円周率は10桁で割り切れたという
716132人目の素数さん
2018/02/22(木) 17:51:17.53ID:UmpF5yEm
この手の見るのいつ以来だろ
717132人目の素数さん
2018/02/23(金) 13:34:10.35ID:hZuPMgpA
去年も見たぞ
718132人目の素数さん
2018/02/23(金) 21:26:22.06ID:gGI4SXFE
>>666
  ∩∩
  (。・e・) オーメン
  ゚し-J゚  
  (。・e・) ダミアン
  ゚し-J゚
  (。・e・) ゾーク
  ゚し-J゚
719132人目の素数さん
2018/02/24(土) 03:14:18.20ID:7C28Y6C8
虚構新聞のネタなのか。
720132人目の素数さん
2018/02/25(日) 08:27:06.94ID:8bGqf1aC
未だに数学で納得いかないこと挙げてけ4 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
721132人目の素数さん
2018/02/26(月) 22:47:21.91ID:chL1+imh
お天気コーナーで気温が昨日の半分とか言ってたが,摂氏なら意味ないし絶対温度なら大変なことだ
722132人目の素数さん
2018/03/01(木) 07:08:15.66ID:IuXEc7AM
飛ぶ矢のパラドックス
723132人目の素数さん
2018/03/02(金) 12:40:22.75ID:FULPjIIx
0の発明はすごい、という風潮
724132人目の素数さん
2018/03/02(金) 12:47:38.65ID:X9JIvaEe
>>721
おもろい
725132人目の素数さん
2018/03/03(土) 07:16:52.49ID:EQEQG2o4
三角関数という名前
726132人目の素数さん
2018/03/04(日) 22:29:45.17ID:xnbTuME+
abc予想の論文が専門誌に掲載予定であることが報道された件
727132人目の素数さん
2018/03/04(日) 22:56:41.92ID:SSlGQ14U
>>721
摂氏でしょ
水が凍るために必要なエネルギーが半分で済む
728132人目の素数さん
2018/03/05(月) 01:56:39.35ID:MUI2m42J
>>727
相変化にかかる分を考慮してないのね
729132人目の素数さん
2018/03/05(月) 23:30:54.89ID:ww9Ooux4
温度差が小さいと、水の状態は
そう変化しない。
730132人目の素数さん
2018/03/06(火) 00:56:25.66ID:QH41w3uu
なにをうまいこと
731132人目の素数さん
2018/03/06(火) 18:17:13.03ID:VPWyZRtN
うまそう
未だに数学で納得いかないこと挙げてけ4 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
732132人目の素数さん
2018/03/09(金) 20:16:43.06ID:dSZCBx7W
>>731
慣れると違和感を感じなくなるものなんだろうね。
人間は適応力の高い生物だから。
733132人目の素数さん
2018/03/10(土) 00:01:58.07ID:bbRKzIl3
>>725
楕円曲線という名前、全然楕円じゃない
未だに数学で納得いかないこと挙げてけ4 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>5本 ->画像>10枚
734132人目の素数さん
2018/03/10(土) 03:01:50.86ID:XBorz7lq
「楕円曲線」という名前だけからコンテキストフリーに
「なんか楕円と関係する曲線(とわざわざいうからには
楕円そのものじゃない何か)」と読み取れない言語感覚は
日本人としてどんなもんかと思う。
735132人目の素数さん
2018/03/10(土) 03:23:35.30ID:NDxhZDfL
日本語って意味の重複した語句からなる単語めっちゃ多いよ
二字熟語や四字熟語の形式に当てはめるために無理やり造語したから
736132人目の素数さん
2018/03/10(土) 03:39:23.76ID:+bicNfAt
楕円積分起源なのでちゃんとした由来だろ。
二次曲線の分類方面だと勘違いして恥かいたからって人の所為にするなよ。
737Y
2018/03/10(土) 09:07:00.32ID:dtbt2a3L
iπ=log(-1)である。
log(-1)が有理数と仮定すると、
e^m=(-1)^n (m,nは自然数)
となり、log(-1)は無理数。
よってiπは無理数。
これまだ証明されてないですよね。
738132人目の素数さん
2018/03/10(土) 09:34:04.44ID:wP7DJkx4
>>737
有理数無理数の定義
739DJ学術 
2018/03/10(土) 10:12:24.84ID:P59AXYVi
似てる問題はあったけど。
740DJ学術 
2018/03/10(土) 10:13:54.42ID:P59AXYVi
問題文が世界の構造の簡略数式図形になっていて、皆で同じ問題を解いて
身体や恋愛がそろっちゃうこと。
741132人目の素数さん
2018/03/10(土) 17:32:14.57ID:n630Xuzc
背理法や対偶の証明ではなくて直接的に証明したい
742132人目の素数さん
2018/03/13(火) 21:28:33.22ID:qZOZZBG5
定規とコンパスで任意の角を三等分できる
という趣旨の本が
三宮のジュンク堂で堂々と売られていた。
何を書こうと自由とはいえ
納得できない
743132人目の素数さん
2018/03/13(火) 21:31:28.71ID:2y1j/gPY
>>742
トンデモ案件には興味あり。書名求む。
744132人目の素数さん
2018/03/14(水) 00:25:57.42ID:AU+uMMHL
円弧4つで楕円を描く方法が載ってる教科書もあったな
745132人目の素数さん
2018/03/14(水) 00:39:59.13ID:5kGT2moi
ロピタルの定理が多くの解析入門書に載ってること
746132人目の素数さん
2018/03/14(水) 01:01:26.87ID:nJkjtoFO
>>744
それ、特定の本だけの話じゃなくて、
「図学」って、昔栄えた科目なんだよ。
747132人目の素数さん
2018/03/14(水) 12:52:10.17ID:AU+uMMHL
ほぇー、学に歴史あり!
748132人目の素数さん
2018/03/15(木) 19:53:21.66ID:dC2Bn5xu
図学は工学部機械系なら今でも現役科目じゃないの
3Dcadがあっても3面図読めなきゃモノつくれないし
749132人目の素数さん
2018/03/15(木) 22:10:25.03ID:S5Y2guKa
円弧の楕円はいらんだろ
750132人目の素数さん
2018/03/16(金) 00:10:25.32ID:6KGlR2Co
工学部だと、近似と真値の区別がつく
人間なんていないからなあ。
751132人目の素数さん
2018/03/16(金) 06:58:39.74ID:bHzjGAiY
>>745
載ってない本は、大学一年生の参考書として機能しないだろ
ロピタルとテイラーと重積分とオイラーを覚えれば、多くの大学生はそこで人生における
数学の学習が終了するじゃねーか
実際、その先が必要な奴なんてほんの一握りだし
752132人目の素数さん
2018/03/16(金) 07:15:03.13ID:kvfIMy8p
サイクロイドの媒介変数表示の式からθを消去できないこと
753132人目の素数さん
2018/03/16(金) 07:51:08.10ID:wYgAMg6K
>>752
arccosで
754132人目の素数さん
2018/03/16(金) 08:25:49.42ID:eJAavoAr
>>751
普通にフーリエ解析も知らん理工系学部卒ダメダメじゃん。
755132人目の素数さん
2018/03/16(金) 08:43:13.21ID:wYgAMg6K
微分方程式さえ知ってればなんとかなる
756132人目の素数さん
2018/03/16(金) 11:41:51.77ID:ZmsLeC+c
>>751
ロピタルとその他3つを同列に扱うのは流石に無理がある
757132人目の素数さん
2018/03/16(金) 19:52:15.22ID:LXYEg+aD
オイラーをおぼえればってどういうことやねん
758132人目の素数さん
2018/03/16(金) 20:15:34.24ID:8gcigXBd
>>755
なんともなってないです。
数値計算解を計算機で出すスキルの方がマシなぐらいダメです。
759132人目の素数さん
2018/03/16(金) 23:08:38.43ID:6KGlR2Co
ロピタルの定理とテイラーの定理は同等だから、
両方覚えるのは冗長だけどな。
どっちかひとつで済ますのであれば、
どっちを選ぶかで素養が知れるだろ。
ロピタルは、受験生にでもまかせとけよ。
760132人目の素数さん
2018/03/17(土) 06:36:34.04ID:p4MlNiVB
初日の出を2回見る方法についての問題です。10mののぼり棒に登ると、他の人より何秒早く日の出を見ることが出来るでしょう?
(平成30年度 灘中学校入試問題・理科-改題)

登り棒を登ると地上にいる人よりわずかに早く日の出を見ることができます。その後すぐ登り棒を降りると、もう1度日の出を見ることができ、結果初日の出を2回見ることができます。
つまり、この問題を解くと、何秒以内に登り棒から降りれば初日の出を2回見ることができるのかが分かるのです。

中略

正解は24秒となります。
この問題は、地上10mの地点から地面まで24秒以内に降りると、地上10mで一度昇った太陽がいったん沈み、地上でもう一度昇ります。これはすなわち「東の方向に沈んでいく太陽」を見ることができる、ということも表しています。
761132人目の素数さん
2018/03/17(土) 10:19:18.04ID:FThp+52V
遊園地の「フリーフォール」でやればいいんじゃね?
762132人目の素数さん
2018/03/21(水) 09:18:16.09ID:f89DpQbQ
「結婚式の祝儀は3万円や5万円のように奇数にしましょう」
763132人目の素数さん
2018/03/21(水) 10:26:06.84ID:Mi3f60W6
30,000も50,000も偶数
764132人目の素数さん
2018/03/21(水) 21:22:32.37ID:2PKcd1Wl
偶のネも出んな
765132人目の素数さん
2018/03/21(水) 21:29:01.72ID:UMK3ynF2
偶の値なら出てるけどな
766132人目の素数さん
2018/03/21(水) 21:35:06.81ID:DoStYr5r
20001円でええやん
767132人目の素数さん
2018/03/22(木) 10:07:34.09ID:W7d2Sm8A
>>743
『角の3等分の発見的方法』
768132人目の素数さん
2018/03/22(木) 10:13:27.21ID:T9JdKZ5e
コンパスで楕円を描く類いの
厳密ではないが近似値ってことでしょ
目くじら立てるほどでもなかろう
769132人目の素数さん
2018/03/22(木) 12:57:38.98ID:B9X7n2Nt
2001円うちゅうのビタ銭
770132人目の素数さん
2018/03/22(木) 18:45:07.09ID:LHPhgnn1
角の3等分
3等分しようとしている角が書かれている紙があったとして、
その紙の端の折り返しをしてもよいなら、(折り紙のように)
定規とコンパスで3等分可能らしい
771132人目の素数さん
2018/03/22(木) 21:59:23.59ID:V9vPunte
それを定規とコンパスで3等分可能とは言わないけどな
772132人目の素数さん
2018/03/23(金) 07:56:22.47ID:q1yMKy8A
高校の次期学習指導要領改訂案
数学I…数と式、図形と計量、2次関数、データの分析
数学II…いろいろな式、図形と方程式、指数関数・対数関数、三角関数、微分・積分
数学III…極限、微分法、積分法
数学A…図形の性質、場合の数と確率、数学と人間の活動
数学B…数列、統計的な推測、数学と社会生活
数学C…ベクトル、平面上の曲線と複素数平面、数学的な表現の工夫
773132人目の素数さん
2018/03/24(土) 05:00:47.30ID:rX8TWO/i
>>767 の著者のものらしい動画を見つけたが、


手順が煩瑣すぎて、間違いの在処を見つける以前に
何をやっているのか全く理解できない。
角の三等分家の作図は、ゴチャゴチャしてるのが常ではあるが。

∠UOV=3θ を3等分する。
3θは鋭角であるとする。

点Oを通り直線OVに垂直な直線dを描く。

半直線OU上に点Bをとり、
OについてBと対称な点をCとする。

Cを通りOVと平行な直線gを描く。
中心O半径OBの円Γ1を書き、
Γ1とgの交点をLとする。

線分OCの中点をFとし、
Fを通りOUと垂直な直線eを描く。
eとdの交点をPとする。

中心P半径POの円Γ5を描く。
(Γ5はC,Lを通る。)

中心P半径PFの円Γ6を書き、
Γ6とdの交点をQとする。

Qを通りOUに垂直な直線mを書き、
mとΓ6の交点をSとする。
(このSがキモである)

中心O半径OSの円Γ7を書き、
Γ7と直線OLの交点をYとする。

Yを通りOLに垂直な直線nを書き、
nとΓ1の交点をZとする。

直線CZとOVの交点をTとする。
∠CTO=θである。

何だろ、これ?
774132人目の素数さん
2018/03/26(月) 08:10:44.10ID:C8dmVoqv
>>773
座標を関数で表して3当分の関数とグラフを比較したら?
775幾田素弘
2018/03/26(月) 11:17:13.70ID:Fs1C8QL8
37×3=111
37×6=222
37×9=333
37×12=444
37×15=555
37×18=666
37×21=777
37×24=888
37×27=999
776132人目の素数さん
2018/03/26(月) 12:33:44.15ID:C/K4uwHZ
37×6=37×3×2=111×2=222 (以下同じ)
777132人目の素数さん
2018/03/26(月) 17:05:29.25ID:cCuOikFf
■ロシアで火災、37人死亡
ヨコハマ経済新聞-7 時間前
778幾田素弘
2018/03/27(火) 13:59:28.79ID:8gG6IaVf
101×11=1111
101×22=2222
101×33=3333
101×44=4444
101×55=5555
101×66=6666
101×77=7777
101×88=8888
101×99=9999
779132人目の素数さん
2018/03/27(火) 20:22:56.13ID:8V8dlGHE
271×41=11111
271×82=22222
271×123=33333
271×164=44444
271×205=55555
271×246=66666
271×287=77777
271×328=88888
271×369=99999
780132人目の素数さん
2018/03/27(火) 20:27:52.44ID:KmrQcoUn
19桁はどうすんだよ
781132人目の素数さん
2018/03/27(火) 20:32:02.94ID:8V8dlGHE
8547×13=111111
8547×26=222222
8547×39=333333
8547×52=444444
8547×65=555555
8547×78=666666
8547×91=777777
8547×104=888888
8547×117=999999
782132人目の素数さん
2018/03/27(火) 20:38:23.40ID:8V8dlGHE
1111111=239×4649
11111111111=21649×513239
783132人目の素数さん
2018/03/28(水) 12:11:04.06ID:JPWGoayM
円の内側を転がすのと外側を転がすのとで回転数が違うってやつ
何度考えても納得できん
784132人目の素数さん
2018/03/28(水) 12:42:58.55ID:K4fDzGcQ
>>783
あまり深く考えると四輪車がタイヤを傾けるだけで曲がれる理由もわからなくなるぞ
785132人目の素数さん
2018/03/28(水) 13:29:00.29ID:da7YMUJ9
公転と自転が同じ向きか逆向きかの違いに過ぎん
786132人目の素数さん
2018/04/03(火) 21:59:53.99ID:QHVobxtu
二乗したら1になるi
787132人目の素数さん
2018/04/04(水) 13:41:30.00ID:5kLPdo24
なわけあるか
788132人目の素数さん
2018/04/04(水) 22:14:59.15ID:2CY/YiNo
>>783
は?
789132人目の素数さん
2018/04/05(木) 14:07:04.12ID:Ogs6hB6l
円に内接する円と外接する円だろ
790◆2VB8wsVUoo
2018/04/07(土) 11:37:06.25ID:yx+HETs3
791◆2VB8wsVUoo
2018/04/07(土) 11:37:33.60ID:yx+HETs3
792◆2VB8wsVUoo
2018/04/07(土) 11:37:55.44ID:yx+HETs3
793◆2VB8wsVUoo
2018/04/07(土) 11:38:17.06ID:yx+HETs3
794◆2VB8wsVUoo
2018/04/07(土) 11:38:41.48ID:yx+HETs3
795◆2VB8wsVUoo
2018/04/07(土) 11:39:01.37ID:yx+HETs3
796◆2VB8wsVUoo
2018/04/07(土) 11:39:23.50ID:yx+HETs3
797◆2VB8wsVUoo
2018/04/07(土) 11:39:48.91ID:yx+HETs3
798◆2VB8wsVUoo
2018/04/07(土) 11:40:16.52ID:yx+HETs3
799◆2VB8wsVUoo
2018/04/07(土) 11:40:42.71ID:yx+HETs3
800132人目の素数さん
2018/04/07(土) 13:20:21.60ID:5ERYNF+j
惨めな奴が再登場
801132人目の素数さん
2018/05/02(水) 14:26:46.27ID:ioDamNAm
>>403
全然奇妙じゃ無い。
小学校のとき面積出す問題で引き算して出すのがあったろ?
あんなことでしか無い。
そんなものを奇妙だと言うなら、数学は全部奇妙だよ。
802132人目の素数さん
2018/05/02(水) 14:32:24.58ID:XxJzHKR6
数学やってても奇妙なものは奇妙なんだよな
803132人目の素数さん
2018/05/02(水) 14:35:20.53ID:A0Fz8JqP
その話の何が奇妙かと言うと…
カラスでないものを調べる前段階として、カラスと非カラスを完全に分類しておかなければならないのに、
「カラスを一羽も調べることなく」とすっとぼけてることだよ
804132人目の素数さん
2018/05/02(水) 14:37:59.67ID:XxJzHKR6
黒い以外でカラスを定義しておけばいいですね
805132人目の素数さん
2018/05/02(水) 14:41:14.74ID:A0Fz8JqP
(続き)
ところが、純粋な理論である数学では「カラスを一羽も調べることなく命題を確かめる」ことが可能
何故かと言えば、数学では言葉による定義で既にAか非Aかの分類が済んでいるから
実際にモノを目の間に持ってきてAか非Aか区別する現実における行為とは異なる
806132人目の素数さん
2018/05/03(木) 01:40:47.23ID:0SzW7IT1
カラスの必要条件に黒いことを含めて、
黒くないカラスっぽいものはスラカとでも
呼んでしまえばいい。何の検証も要らなくなる。
類「全ての体は乗法可換である」
807132人目の素数さん
2018/05/03(木) 13:30:24.63ID:4YhlTbJU
四元数体と言えなくなる
808◆2VB8wsVUoo
2018/05/03(木) 18:13:27.01ID:J8oAAFtV
809◆2VB8wsVUoo
2018/05/03(木) 18:13:45.60ID:J8oAAFtV
810◆2VB8wsVUoo
2018/05/03(木) 18:14:03.61ID:J8oAAFtV
811◆2VB8wsVUoo
2018/05/03(木) 18:14:20.50ID:J8oAAFtV
812◆2VB8wsVUoo
2018/05/03(木) 18:14:40.45ID:J8oAAFtV
813◆2VB8wsVUoo
2018/05/03(木) 18:15:01.08ID:J8oAAFtV
814◆2VB8wsVUoo
2018/05/03(木) 18:15:21.81ID:J8oAAFtV
815◆2VB8wsVUoo
2018/05/03(木) 18:15:40.52ID:J8oAAFtV
816◆2VB8wsVUoo
2018/05/03(木) 18:15:59.18ID:J8oAAFtV
817◆2VB8wsVUoo
2018/05/03(木) 18:16:19.40ID:J8oAAFtV
818132人目の素数さん
2018/05/04(金) 10:28:42.19ID:mim/5NFV
>>803
> カラスでないものを調べる前段階として、カラスと非カラスを完全に分類しておかなければならないのに、
調べるを拡大解釈してるってことに気がつかないと
819132人目の素数さん
2018/05/04(金) 15:22:04.62ID:QMXqgoDT
>>818
そうやって言葉を厳密に規定できると想定することが日常的な言語感覚からズレてる
いうなれば法律の条文で使われる疑似的な論理的文章
形式の上では論理的だが、そこで使われる言葉の適用範囲に正確さがないため解釈の違いが生じてしまう
820132人目の素数さん
2018/05/04(金) 17:12:24.95ID:hbNmjQgP
小魚をくわえたカラスはカラスなのかね?(´・ω・`)
821132人目の素数さん
2018/05/04(金) 20:56:03.93ID:ihf4E56b
>>819
その言いかたこそが何も定義してないに等しいと知るべき
822132人目の素数さん
2018/05/04(金) 21:01:19.75ID:QMXqgoDT
もしかして、元の話が何だったか忘れてない?
823132人目の素数さん
2018/05/05(土) 10:28:13.75ID:y3sGc/sx
>>822
カラスを調べずに
だよ
調べるとは何かを拡大解釈していて
さらにそれを定義しなくては何も言えないと気付いてない
ってことの認識もできてないとは
824132人目の素数さん
2018/05/05(土) 23:18:51.57ID:6jnEKWaB
レトリックだけの勝負か
825132人目の素数さん
2018/05/05(土) 23:22:48.93ID:gC9Wp2jT
>>824
定義勝負だよ
826132人目の素数さん
2018/05/05(土) 23:50:03.73ID:opeMRgYj
そこが数学とそれ以外の違いだって話だろ
827132人目の素数さん
2018/05/05(土) 23:51:57.75ID:opeMRgYj
元の話とは>>403のことだぞ
なんでそんなピンボケの反応になるのか理解に苦しむよ
828132人目の素数さん
2018/05/06(日) 00:02:17.18ID:FA4GGY5Q
>>803
>カラスでないものを調べる前段階として、カラスと非カラスを完全に分類しておかなければならないのに、
この誤解をけなしているんだが?
829132人目の素数さん
2018/05/06(日) 00:02:50.74ID:FA4GGY5Q
>>827
>元の話
ではなくて
>>803
のことだよ
830◆2VB8wsVUoo
2018/05/07(月) 23:29:01.84ID:EWP32cBY
831◆2VB8wsVUoo
2018/05/07(月) 23:29:20.21ID:EWP32cBY
832◆2VB8wsVUoo
2018/05/07(月) 23:29:36.95ID:EWP32cBY
833◆2VB8wsVUoo
2018/05/07(月) 23:29:54.97ID:EWP32cBY
834◆2VB8wsVUoo
2018/05/07(月) 23:30:15.13ID:EWP32cBY
835◆2VB8wsVUoo
2018/05/07(月) 23:30:31.02ID:EWP32cBY
836◆2VB8wsVUoo
2018/05/07(月) 23:30:48.78ID:EWP32cBY
837◆2VB8wsVUoo
2018/05/07(月) 23:31:08.18ID:EWP32cBY
838◆2VB8wsVUoo
2018/05/07(月) 23:31:27.10ID:EWP32cBY
839◆2VB8wsVUoo
2018/05/07(月) 23:31:46.43ID:EWP32cBY
840132人目の素数さん
2018/05/07(月) 23:47:26.70ID:OONQOK4x
>>743
『正多角形の作図法 角の三等分と三次方程式の解法』
841◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 01:57:39.80ID:FpEjvdxJ
842◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 01:57:59.67ID:FpEjvdxJ
843◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 01:58:24.24ID:FpEjvdxJ
844◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 01:58:42.40ID:FpEjvdxJ
845◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 01:59:00.61ID:FpEjvdxJ
846◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 01:59:21.65ID:FpEjvdxJ
847◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 01:59:41.13ID:FpEjvdxJ
848◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 02:00:03.12ID:FpEjvdxJ
849◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 02:00:25.78ID:FpEjvdxJ
850◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 02:00:49.19ID:FpEjvdxJ
851132人目の素数さん
2018/05/08(火) 13:35:07.18ID:A3drJWWR
惨めな奴
852132人目の素数さん
2018/05/08(火) 23:52:26.19ID:u/Iqldep
「ビールには水が入っている」

「ウィスキーにも水が入っている」

「ブランデーにも水が入っている」

よって「水を飲むと酔っ払う」(・∀・)
853132人目の素数さん
2018/05/09(水) 06:43:22.14ID:DRxIH6gA
飲むと酔っぱらうものに必ず水が含まれてるのは事実
酔っぱらいたくなければ水は飲まないことだ
854132人目の素数さん
2018/05/09(水) 13:20:18.58ID:52pXctqs
アルコール100%
855132人目の素数さん
2018/05/09(水) 13:28:00.91ID:D8i3yt6A
脱水されちゃうな
856132人目の素数さん
2018/06/01(金) 12:42:19.44ID:+mh9PWtM
> 分散はデータの散らばり具合を表す量であるが、元のデータを平方しているので元のデータや平均値と次元が異なり直接比較することができない。
> 平方根をとると元のデータと同じ次元になるので、分散よりも標準偏差の方が散らばり具合を表す量として便利なことがある。
857132人目の素数さん
2018/06/02(土) 08:20:38.02ID:SlBluVnu
>>856
平均偏差はどうなるの?
858132人目の素数さん
2018/06/02(土) 11:10:36.39ID:NK2MAr72
>>857
どっちも使わん
859132人目の素数さん
2018/06/02(土) 12:41:01.85ID:tjNWRgxS
安定分布だと標準偏差が存在しない
860132人目の素数さん
2018/07/09(月) 07:18:23.03ID:10rl1/c4
1億%という言葉
861132人目の素数さん
2018/07/09(月) 23:31:53.45ID:SB99znA4
億千万!億千万!
862132人目の素数さん
2018/07/10(火) 12:19:45.97ID:TTfGqHZF
大学入試の問題がやたらに難し過ぎること。
もっと簡単にすればいい。
電卓を少し叩けば解けるような問題ばかりにするとか。
これ以上受験生を苦しめるのは止めにしよう!!
以上。
863132人目の素数さん
2018/07/10(火) 12:22:52.48ID:MDGkixZj
入試の目的だろ
864132人目の素数さん
2018/07/10(火) 14:15:16.08ID:t/C45iI+
易しくしすぎて「間違えた奴がバカwwwww」になる方が問題だろ
865132人目の素数さん
2018/07/10(火) 22:31:23.15ID:7dTvecy4
>>862
差が出ないじゃん
866132人目の素数さん
2018/07/10(火) 22:32:21.27ID:7dTvecy4
だいたい
入試問題が難しいとかあり得ないから
867132人目の素数さん
2018/07/10(火) 23:32:29.98ID:47Diy6wz
はい東大後期
868132人目の素数さん
2018/07/18(水) 10:09:38.73ID:TZvuO0IG
初等教育において

四「角」形
平行四「辺」形

のように、用語が統一されていないこと。
869132人目の素数さん
2018/07/18(水) 12:48:15.17ID:aI4TQYFu
平行四辺形parallelogramのgramは「書く」の意味だしな
870132人目の素数さん
2018/07/18(水) 14:38:33.50ID:N/N3wdWO
>>868
国会図書館デジタルライブラリーで用語の変遷を調べて見ると面白いかも。
871132人目の素数さん
2018/07/18(水) 21:31:49.09ID:s/GL5PAu
>>868
何で統一するの?
872132人目の素数さん
2018/07/23(月) 07:40:17.61ID:xzYHVslu
冪乗という難しい用語
873132人目の素数さん
2018/07/23(月) 13:13:17.78ID:LfjAlowM
>>872
そんな言葉無いよ、言うなら、冪か累乗だろ?
まあ自然数乗いがいも累乗(かさねがけ)なのかってツッコミたいけど
874132人目の素数さん
2018/07/23(月) 17:06:52.32ID:VeUz2ze1
璽書 ・ 璽符 ・ 印璽 ・ 国璽 ・ 御璽

超神璽
875132人目の素数さん
2018/07/24(火) 01:39:06.04ID:sNKVyQGy
定理だけ書いてあって証明は上と同様とあるやつ
n次元で成り立つ定理の証明が煩雑なのでn=2の場合だけ書くとかいうやつ
解析系でよくある途中式が間違ってて最終的には辻褄あってるやつ
関数としか書いてなくて実数か複素数なのか他の何か明示してないやつ
行間がえらく飛んでるのに説明が一切ないやつ
翻訳書なんかで演習問題に解答つけてくれるのはいいんだが肝心の解答が間違ってるやつ
入手困難な文献の結果を使ってるやつ
なぜか最終章だけ定理に証明が一切ついてない本

まあおかげで色々楽しめるわけだが
876132人目の素数さん
2018/08/04(土) 18:24:46.69ID:tc2UE+eY
>>875
勝手にタノしんでね
877132人目の素数さん
2018/08/12(日) 00:46:30.59ID:Fx0N9Aq/
前出だけどオイラーの公式。アレ、テイラー展開とか使うの狡いよ。半分証明みたいなもん。
もっと目の覚めるような証明が知りたい。
878132人目の素数さん
2018/08/12(日) 02:47:55.63ID:A3e96+Zw
半分定義みたいなものって言いたかったの?
879132人目の素数さん
2018/08/12(日) 02:48:59.75ID:A3e96+Zw
自然な定義の定義域の解析接続による自然な拡張そのものだからな
オイラーの公式
880132人目の素数さん
2018/08/12(日) 03:56:38.03ID:ns/pkk0J
>>877
微分したら?
881132人目の素数さん
2018/08/12(日) 14:54:06.73ID:lLUmaCeY
>>877
半分定義でって話か?
882132人目の素数さん
2018/08/22(水) 14:07:12.20ID:Z2B/8w4p
女数学教師が少ないこと
883132人目の素数さん
2018/08/22(水) 16:25:17.11ID:PkiC4P+J
数学の女性教師に何か期待するところあるのか?
オリの教わった人は一様にキツイ性格だったがな
884132人目の素数さん
2018/08/23(木) 12:47:05.96ID:AFOMdHvp
数学科はなぜか美人が多い
885学術
2018/08/23(木) 13:40:36.41ID:wIkerMII
美人は、たかられるぞ。遠巻きに。運命はあるけど。
886132人目の素数さん
2018/08/23(木) 17:26:27.68ID:dL4oMqhn
ベルトランの逆説
887132人目の素数さん
2018/08/23(木) 18:03:34.27ID:UcM9Lo09
777
888132人目の素数さん
2018/08/23(木) 22:45:05.65ID:GSvjVctH
>>884
ない
889132人目の素数さん
2018/08/24(金) 02:35:05.57ID:+zCmTFPI
数学は美しいが別に数学徒が美しい訳がない。
890132人目の素数さん
2018/08/25(土) 12:53:14.10ID:ZqKhCMoj
>>888
お気の毒
891132人目の素数さん
2018/08/31(金) 12:56:26.89ID:OdFC2WZ2
目の毒
892132人目の素数さん
2018/08/31(金) 16:10:40.89ID:8qoIq2Lz
>>56
1はAnの収束先であってあるAnの値ではないだろ
893学術
2018/08/31(金) 18:29:48.56ID:oNPUVpgQ
http://2chb.net/r/psycho/1535279719/l50

こっちに移動。人材募集。
894学術
2018/08/31(金) 18:32:20.13ID:oNPUVpgQ

895132人目の素数さん
2018/09/01(土) 19:00:43.70ID:/8fCFpQ/
馬鹿がウザイ
896132人目の素数さん
2018/09/24(月) 18:07:26.69ID:2HUUHSA6
Q.おまわりさんが悪い人達をたくさん逮捕しましたが、全員無実でした。何人逮捕したでしょうか?

A.5人逮捕(誤認逮捕)
897132人目の素数さん
2018/09/26(水) 00:35:56.74ID:ua6VAnjj
正の数×正の数 は正の数
負の数×負の数 も正の数
正の数×負の数 だと負の数

となるのはなぜか、ちゃんと理解しないまま大人になった。誰かすっきりさせて。
898132人目の素数さん
2018/09/26(水) 01:12:57.76ID:5JKIcjJN
環の定義より明らかですね
というのが数学的に最も厳密な回答になります
0=0×(-1)=(1+(-1))×(-1)=1×(-1)+(-1)×(-1)=-1+(-1)×(-1)
(-1)×(-1)=-(-1)=1

でもこれはあなたの知りたいことではないでしょうね
反対の反対は元に戻る、そういうことですね
他にも探せば色々な「説明」が出てきますから、自分の納得するものを見つけましょう

ですが、それらはあくまで「説明」であって証明ではないということに注意です
証明は上に書いた無機質な数式によってのみなされます
899132人目の素数さん
2018/09/26(水) 23:30:12.39ID:0ZvZTJQp
>>897
まず、素朴な整数が定義されていることを前提とします。ここから、負の数を導入します。

正負の数は、例えば「儲けと負債」とか「上昇と下降」とか「前後の動き」とか「何分後か、何分前か」で素朴に導入します。

次に、負の数を使う掛け算を導入します。コレが、なかなか難しい。負債×負債になる具体的問題は無いからです。
負の数×負の数になる具体的設定例は例えば次に様になるはずです。

● 1日ごとに3円負債が増えるとします。現在は貯蓄も借金も0円です。今から5日前は幾ら持っていたでしょうか。
という具体例を考えれば、素直に

(−3)×(−5)=+15円

となり、15円貯蓄があったことが計算できます。
このほか大抵の数量の組み合わせで、同じ結果になります。特殊な数量を設定すれば違う結果になるでしょうが
「マイナス×マイナス=プラス」は、多くの具体例でなりたち、算数の法則として良いと分かる訳です。

この設定の結果から、分配法則が言えたり >>898 のようなコトも言える訳です。
900132人目の素数さん
2018/09/26(水) 23:36:38.12ID:0ZvZTJQp
違う結果になる組み合わせというと、例えば「時間」と「温度」の関係でしょうか?
温度にはこれより下がらない温度がありますから、無制限な掛け算は適用できない訳です。

あるいは、負債や貯蓄にしても、国家予算という壁があるわけです。

そういう「特殊」な例外を無視して、計算を形式的に扱うのが数学なんですね。
901132人目の素数さん
2018/09/30(日) 10:01:13.31ID:ZYPtf4ay
-3円/日 の例えに納得。ありがとうございました。
902132人目の素数さん
2018/10/01(月) 00:15:06.54ID:dc9qr7wd
未だに巨大な黒板に書くこと
903132人目の素数さん
2018/10/01(月) 13:16:25.70ID:ZJNI1hU9
小さいと見えない
904132人目の素数さん
2018/10/01(月) 22:02:12.75ID:8x1KYr0U
掛け算の場合はプラス×マイナスはマイナスと符号が決まるのに
足し算の場合はプラス+マイナスは符号が一意に決まらないこと
さらに悪いことに(+∞)+(ー∞)は符号どころか数値すら一意に決まらないこと
905132人目の素数さん
2018/10/02(火) 14:21:53.71ID:jdv3ZjND
決まらないどころか存在さえ怪しい
906132人目の素数さん
2018/10/03(水) 21:16:35.56ID:pFmzzBgP
-×-=+

1本ずつを掛け合わすと
2本になるってだけ
907学術 クーロンで 遭いましょう。
2018/10/03(水) 22:04:40.19ID:avh6uVCA
障らぬ紙に祟られること。
908学術
2018/10/03(水) 22:05:05.97ID:avh6uVCA
高宮障子
909学術 クーロンで 遭いましょう。
2018/10/03(水) 22:41:46.89ID:avh6uVCA
遭難設 完備詩
910132人目の素数さん
2018/10/04(木) 14:35:19.46ID:XsSp83ri
>>15
昔これすごいイライラした
もちろんちゃんと考えたら無視できる理由はあるんだけどな
学校ってとこはそういう知りたい部分に限って教えてくれないことが多いのよな
教える側が知らないのかどうでもいいところだと思ってるのか
911132人目の素数さん
2018/10/04(木) 23:21:45.15ID:x+U41wSM
振り子の単振動で微小ならsinθ≒θとしてよいとか
本当にそんなことしていいのか初めは疑問だったな
912132人目の素数さん
2018/10/06(土) 03:28:50.19ID:5Ka3JFhK
ちょっとレベルの高い高校や塾ならテイラー展開も習う
913132人目の素数さん
2018/10/06(土) 21:43:09.92ID:lF2CjF0C
高校物理じゃ微積分も線形代数も使わないの知らないんだね
914132人目の素数さん
2018/10/07(日) 17:12:09.29ID:bQJIZfNZ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1809/13/news009.html
915132人目の素数さん
2018/10/10(水) 11:46:39.46ID:5rEYxE9c
>>913
東大入試とかでは問題文でも微積が使われることがある
916132人目の素数さん
2018/10/10(水) 12:20:51.55ID:PCIJu1lB
見たことないぞ
後期か?
917132人目の素数さん
2018/10/16(火) 08:50:00.89ID:ZmQIlvjx
黄金比
918132人目の素数さん
2018/10/16(火) 20:16:59.46ID:itqq3m2W
何浪すればそんなに詳しくなるんだ?
ちょっとした古参兵だな
919132人目の素数さん
2018/10/16(火) 23:26:09.74ID:z3sGwobG
そう
何故?に答えられていない文章が多い
920132人目の素数さん
2018/10/17(水) 13:28:21.21ID:Wn9LnLuR
何故を問う物ではない
921132人目の素数さん
2018/10/18(木) 01:21:28.72ID:egD6BX0x
表面とは何か
922132人目の素数さん
2018/10/20(土) 10:24:08.70ID:UNOXDv9z
黄金比を美しいとは思えない。
923132人目の素数さん
2018/10/21(日) 13:03:05.92ID:FxCNYED1
>>918
現役でも過去問ぐらいは普通やる
924132人目の素数さん
2018/10/21(日) 13:06:39.35ID:FxCNYED1
あ、そういうことか
掲示板にいる人間が自分と同年齢であるという思い込みから出た言葉だったのか>>918
925132人目の素数さん
2018/10/21(日) 16:19:47.04ID:UoFhMcFJ
完全数
926132人目の素数さん
2018/10/21(日) 21:49:55.39ID:T4SCHzp6
受験数学なんてガン無視してたから受験のプロの感覚にはどうも疎くてね・・・
927132人目の素数さん
2018/10/26(金) 20:39:57.23ID:A+1vXu1w
過剰数の割合が0.2476あたりになる理由。
偶数全体の過剰数の割合が0.4911あたりになる理由。
約数和をその数で割ったものの平均が1.644934くらいになるのは、π^2/6なんだろうと想像つくが、その標準偏差が0.54711くらいになるのは何を意味しているのかわからない。
928132人目の素数さん
2018/11/02(金) 20:47:39.58ID:Rc+f9rGp
剰余がないのに平方剰余
929132人目の素数さん
2018/11/02(金) 22:26:38.51ID:8R7JuwY3
±1ズレてんだろ。
930132人目の素数さん
2018/11/02(金) 22:45:52.76ID:M2SMalLe
剰余群における平方数だから平方剰余
何がどう±1ズレてんのか
931132人目の素数さん
2018/11/02(金) 23:41:29.88ID:8R7JuwY3
地球を断熱的にゆっくりと一周してくるとイヤでもカレンダーが一日ズレる。
フンボルトやガウスじゃなくてもわかるだろ。
932132人目の素数さん
2018/11/03(土) 14:27:12.10ID:jgxJ/Oma
断熱カンケーねーし
933132人目の素数さん
2018/11/18(日) 08:09:54.68ID:iL14IbAO
平行な二直線は無限遠点で交わる
934132人目の素数さん
2018/11/18(日) 13:01:14.51ID:yFcTtAlF
射影空間
935132人目の素数さん
2018/11/26(月) 01:33:46.70ID:GWi1A6oY
三体問題が解けないことについて誰か説明してくれ
936132人目の素数さん
2018/11/26(月) 14:22:50.54ID:D7Y0uoaM
カオスを含むから解析的な一般解で表せない
937132人目の素数さん
2018/11/27(火) 13:24:40.67ID:TgfH9Yrj
π
938132人目の素数さん
2018/11/29(木) 13:51:14.43ID:iSjdZLlT
「限りなく」とか「無限に」という言葉
こいつが学生を困らせたり幻惑させたり
数学嫌いを大量に作り出したりする
939132人目の素数さん
2018/11/29(木) 16:23:20.39ID:jal3+KAt
その実は適切な言葉ではなく概念そのものが惑わせるんだよ
940132人目の素数さん
2018/11/29(木) 17:07:06.31ID:D4USgG9B
限りなく透明に近いブルーってか?

まあ、大学で厳密にやるけどね。
941132人目の素数さん
2018/11/29(木) 20:36:47.46ID:eRSaG/jC
縮小写像はだいたいミクロ経済学の価格の理論での均衡そのモノ。
942132人目の素数さん
2018/11/29(木) 22:53:23.46ID:eRSaG/jC
均衡過程といった方が良かったかな?。
943938
2018/11/30(金) 13:30:17.14ID:IbDIbChK
例えば、x≦3とx<3の違い
x<3に出てくる概念で限りなく3に近い数って何だろうか?
分母が0になるような式、例えば分母に(x−3)がある式の場合を除いて考える

仮に f(x)=2x という関数の最大値を考える
x≦3 だと最大値6
でも x<3 だと最大値なし

これっておかしくないのかな
x=3の前後で f(x) の値は−∞にも+∞にもならないし連続しているし
f(x)=2x , x<3  の最大値は6でいいと思うけど何がダメなのだろう
この場合、限りなく3に近い数と3は何が違うのだろうか
944132人目の素数さん
2018/12/02(日) 14:30:17.75ID:Q7Yuy0kk
関係ないことを関係あると錯覚して混乱する例
945132人目の素数さん
2018/12/02(日) 19:20:16.74ID:4S6FsKU0
lim[x→2]{(x-1)(x-2)/(x-2)} = lim[x→2]{x-1} = 2-1 = 1
2個目の等式が成り立つのはなぜ?
946132人目の素数さん
2018/12/02(日) 19:49:35.19ID:4DFXd7TX
>>945
単なる代入だけど、根底にはεδ論法があるんだろうなあ。
大学でやるからちょい待て!
947943
2018/12/02(日) 20:08:57.10ID:/X8/BtBm
>>945
1つ目の等号は約分だよね
x は2ではないのだから (x−2) は0ではないので分子と分母を (x−2) でわってもいいよね
そして2つ目の等号はすでに分母はないから
xが2に近づいていくときの極限値を出すので
その値が1になるということだと思う

そこで943なんだが x<3 における f(x)=2x の最大値は6でもよさそうなのに違うというのが不思議
x=3で微分可能だし x=3の前後で f(x) の値は−∞にも+∞にもならないし連続しているのに
948132人目の素数さん
2018/12/03(月) 02:18:46.47ID:pSNrb61x
それはもう言葉(定義)の問題だな
最大値はその中に含まれなければならない。
含まれないが最大値っぽいのは上限と呼ぶ。
まぁもっとちゃんとした定義はあるが・・・
ちなみに最大値が存在する場合それも上限と呼ぶので注意
949943
2018/12/04(火) 00:26:40.96ID:FnMla7gn
>>948
何となくわかった気がします
ありがとうございました
950132人目の素数さん
2018/12/05(水) 10:04:28.14ID:tJoOI8oM
なんでも結局は突き詰めれば公理とされてる論理を直感的に理解できるかだとは思う
951132人目の素数さん
2018/12/06(木) 00:44:52.70ID:Wbak+BV9
公理ってのは、数学の結果が豊かに(つーか、現実を数値モデルにして適用できるように)設定した物が殆どだからな。

まあ、他の数学の定理を証明するために、変な公理を設定する場合もあるけどさ。
952132人目の素数さん
2018/12/06(木) 02:27:40.31ID:nZYCeOlK
公理というのは部分空間であることを確認するためだよ
953132人目の素数さん
2018/12/06(木) 07:52:54.94ID:Wbak+BV9
>>952
わかりやすく言うと?
954132人目の素数さん
2018/12/06(木) 13:54:41.29ID:+zHcQ1Up
前提を明確にするためだろ
955132人目の素数さん
2018/12/06(木) 14:08:05.88ID:pVxa03x/
>>954
納得いかないなあw
956132人目の素数さん
2018/12/06(木) 19:44:47.65ID:ktyyz53m
>>954
だったら連続体仮説も、さっさと公理として認めてください
957132人目の素数さん
2018/12/06(木) 19:52:02.78ID:Lm1AtO/k
>>956
アレフ2現象が見つかって以来むしろ連続体仮説は認めない方が人気ある
958132人目の素数さん
2018/12/07(金) 13:45:33.23ID:7JqyHGvO
役に立たない公理だし
959132人目の素数さん
2018/12/09(日) 16:37:08.75ID:ELjTCS0Y
ゼロ乗が1になることの説明が納得いかない
誰か納得させて
960132人目の素数さん
2018/12/09(日) 17:18:00.17ID:mg5sPC8m
>>959
定義だから1になるということだろうが
なぜそう定義されているかというと

例えば 3^0 の場合は3を0回掛けるわけだが
では何に対して掛けているのかということ

掛け算では1が単位元になっている
だから1に3を0回掛けている
そのため0乗は1になる
961132人目の素数さん
2018/12/09(日) 17:50:18.22ID:4rBG4sBO
3^(n-1)=3^n/3
962132人目の素数さん
2018/12/09(日) 18:52:31.49ID:6KAj8UsN
>>957
>アレフ2現象
てなに?
ゲーデルは実数の濃度はアレフ2が適切だろうと予想してたらしいが
963132人目の素数さん
2018/12/10(月) 06:38:11.44ID:q+1NAyg2
>>959

1*2^2=1*2*2=4
1*2^1=1*2=2
1*2^0=1(に何も掛けない)
964132人目の素数さん
2018/12/10(月) 14:12:37.06ID:vfJ5i0F8
>>959
mのn乗は要素n個の集合Nから要素m個の集合Mへの写像の数
写像とはN×Mの部分集合F⊂N×Mで(a,b)∈Fのaは重複せずN全域を網羅するもの
だからN=φならN×M=φだからF⊂φはF=φだけの1つなのでmの0乗は1
965132人目の素数さん
2018/12/11(火) 07:01:05.22ID:O1JF6dZM
じゃあ0の0乗も1ってことだね
966943
2018/12/11(火) 11:16:39.17ID:FbMBwa3f
>>965
そうだよ
967132人目の素数さん
2018/12/11(火) 11:30:52.53ID:vkmGS4HP
別にf(x,y)=x^yが連続である必要もないしな
>>964の整合性も利便性もあるし合理的
968132人目の素数さん
2018/12/11(火) 14:13:23.07ID:dPGdFZnd
>>966
んなわけねーべw
969132人目の素数さん
2018/12/11(火) 15:16:34.74ID:nVmlKVpp
0^0=1だと二項定理も無条件で成り立つし、x^nの微分もちゃんとnx^(n-1)になってくれるし。
そうならなくても良いなら0^0を1にしないというのはないわけではないけど。
970132人目の素数さん
2018/12/12(水) 01:32:44.07ID:hmafOfsI
>>962
http://d.hatena.ne.jp/kururu_goedel/20060506/1146893913
で雰囲気はわかると思う。岩波の数2004年夏のにも渕野さんの記事がある。
971132人目の素数さん
2018/12/12(水) 14:09:09.64ID:2m05hyZ8
なるほど面白い
972132人目の素数さん
2018/12/13(木) 00:21:23.65ID:eVXrg5oS
>>970
実数の中のアレフ1の部分集合ってどんなモン?
973132人目の素数さん
2018/12/13(木) 13:50:01.82ID:ipu8h33V
可算順序数を2進数にコーディングする方法を考えなきゃ
974132人目の素数さん
2018/12/13(木) 17:18:58.92ID:YtKSkIqc
アレフ2の連続体って俺らの知ってると思ってるあの実数と本当に同じなの?
実は超実数みたいなのに変化しててその中の実数がアレフ1しかないとかそんなことにはならない?
975132人目の素数さん
2018/12/14(金) 07:59:51.23ID:DSnQWTD7
>>974
2^ωのことだよ
超実数も2^ω
976132人目の素数さん
2019/01/31(木) 16:10:24.36ID:omci0KGg
一周を360度にしたこと。7で割りきれないのが難点。
977132人目の素数さん
2019/01/31(木) 16:11:22.44ID:9qZrvy0L
一周を400にするやつもあったな
978132人目の素数さん
2019/01/31(木) 16:33:24.99ID:7JVrYDLK
地球という一年と一日の比率が約360:1の星に住んじまったから仕方ねえべ
979132人目の素数さん
2019/02/01(金) 10:04:52.83ID:i3B6IT4a
1周420度ってのが効率良いのかな? (2×2×3×5×7=420)
980132人目の素数さん
2019/02/12(火) 16:19:46.74ID:gBuK2CxW
>>927
https://oeis.org/A302991
0.247619までは確定らしい
981132人目の素数さん
2019/02/13(水) 01:42:00.17ID:047aZGMD
一周を2πにすればいい
982低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
2019/03/03(日) 10:59:24.41ID:KV/cokeJ
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
983132人目の素数さん
2019/03/06(水) 07:21:54.24ID:/X09+CQp
984132人目の素数さん
2019/03/06(水) 07:41:15.70ID:v6HLy7Oe
円周率が2πにあんまり思えないような歪んだ宇宙とか重力源近傍に住んでたら
また2πでもスッキリしない物理的直観持ってる生き物に進化しとったんだろうな。
985132人目の素数さん
2019/03/06(水) 10:54:07.29ID:vro8dvsK
仮に人類が最初に考えたのが10進法や12進法ではなくて2進法だったとしたら
その後数学がすべて2進法で考えられていったとすると
奇数と偶数という概念はなかったかも
また倍数や約数という概念も今とは感じが違っていたかも
986132人目の素数さん
2019/03/06(水) 11:22:05.69ID:6ohwFHyW
またとんだお花畑なオツムの奴が来たもんだ
987132人目の素数さん
2019/03/06(水) 13:48:19.28ID:mK5D+/0x
下手の考え休むより悪し
988132人目の素数さん
2019/03/06(水) 17:04:10.84ID:z4/V+CK/
恥を晒すのにも意味がある
989saga
2019/03/07(木) 02:28:47.14ID:oXAYe+Lv
「季節が進む」って違和感ありますよね
気温変化は周期現象だから、どっちに進むか決めようがない
990132人目の素数さん
2019/03/07(木) 04:49:38.25ID:fZq2vgkr
cyclic order というのがあってだな
991132人目の素数さん
2019/03/07(木) 22:28:23.18ID:3Wft1E02
>>989
閏年を考えず一年がちょうど離散的に365日だとして
364日寝っぱなし寝過ごせば365^2日ぐらい掛けて
ストロボスコープっぽく
二次形式とグロタンディーク構成のマイナスとp進付値のちゃんぽんとして
季節逆転が楽しめるよ。
992132人目の素数さん
2019/03/09(土) 06:46:16.26ID:W5NjQDh+
補数
993132人目の素数さん
2019/03/09(土) 23:12:06.60ID:tUbujNvE
https://weibo.cn/detail/4347690743858275

ヒトモドキ下痢晋三偽統計を見せびらかして土下座拝跪自殺しろレイパー山口敬之の強姦遺伝子犯罪者奇形猿
994132人目の素数さん
2019/03/13(水) 08:34:01.39ID:zpZRL0nG
sinh,cosh,tanhという表記が気になる。
hsin,hcos,htanにすべきかと思うが見ずらいのが欠点
995132人目の素数さん
2019/03/13(水) 14:08:10.96ID:IabzYUMU
フランス語で sinus hyperbolique, cosinus hyperbolique なのさ
996132人目の素数さん
2019/03/14(木) 02:10:00.61ID:gy2txzA3
数学は孤立語だからね
997132人目の素数さん
2019/03/14(木) 12:43:44.17ID:XmWO2cvE
球の体積や表面積を中学校で教えることの是非
998学術
2019/03/15(金) 10:42:58.86ID:3FqGCadK
自分で問題を作れないこと。生徒同士で数式をつづれない事。
999132人目の素数さん
2019/03/16(土) 00:26:23.07ID:DttJ7pHD
10^3-1
1000132人目の素数さん
2019/03/16(土) 00:35:08.12ID:DQ0r273e
千尋
ニューススポーツなんでも実況



lud20250924140630ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1490110174/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「未だに数学で納得いかないこと挙げてけ4 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
数学得意マン来てくれないか
ドイツ「ベトナム人はドイツにこい!月50万円で雇う!福利厚生はドイツ人と同じ。手数料も語学研修も持ったる」
化学の大先生に質問があるんだがエタノールに溶けやすい成分を抽出したいときってエタノールに物質入れるだけでいいの?
【テレビ】大橋未歩アナ、フリー転身でギャラ激増「ビックリしましたよ。こんなにいただけるのって」 [爆笑ゴリラ★]
【相撲】白鵬「ビール瓶でないし馬乗りでない。貴乃花親方からかわいがってというのもあった。向こうも納得してた」★5
【速報】ネカフェでゲームを徹夜でし続けたオタクが死ぬ映像が完全にホラーだと話題に 医学モメンこれどうなってるんだ?
茨城県の小学校で担任教諭が小6女子生徒に内科検診をスムーズに受けられるようにと下着を脱がせ体操服で授業を受けさせていたことが発覚
【東京新聞】貧困高校生炎上の異常「この高校生は食うや食わずの生活ではないが進学を断念せざるを得ない状況に追い込まれている」★2 
ME:IのSNSはアクティブユーザー数が圧倒的だから鈴木愛理が寄生してきたけど、ME:Iが鈴木愛理のSNSに登場することはありませんでした
【DHC会長】日本を支配するコリアン系は頭が良いのではなく、猛勉強し良い大学に行き大企業に就職してるだけ。日本人の方がずっと頭は良い [ネトウヨ★]
【芸能】ダレノガレ明美が『Uber Eats』でコーヒーだけオーダーすると告白し、批判集まるも反論 「誰にも迷惑かけてない」 [jinjin★]
【関東大震災と朝鮮人虐殺】 在日3世 「朝鮮人への差別は続いています 朝鮮学校無償化除外、国を挙げてのヘイト行為です」★4 [新種のホケモン★]
「なんで変えるんだよ!」キムタクがジャニーズ社名変更に最後まで反対していた「木村はまだ納得していない」「一歩ずつ、前に!」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
美しい学歴挙げてけ
数学で美しいと思ったこと
文科省「え、まって?日本の科学技術指標の低下エグいんだけど??なんで日本人はこんなに頭悪くなったの…😭」
march文系で数学使えるとこって
理学部数学科について教えてください
逆に7話の良かったところを挙げていくスレ
数学の計算で解く早さと確実性を上げる方法教えて
今まで見たことのあるタグで秀逸なやつ挙げてけ ©bbspink.com
数学の先生が nPr の記号使うのを避けろっていうんだが
今年の四月産まれだけ学年で平成産まれになるという事実
京大志望なんだけど、数学の基礎は基礎問題精講だけでいいのか?
コンビニでバイトしてる大学生だけど店長になりたいんだけど
「コイツで抜いたの俺だけだろ」って女性有名人を挙げてけ
大学生だけど、実家住みで奨学金を投資信託に回せば不労所得になる?
ロリコン(49)で学童保育支援員やってるけど聞きたいことは?
未来人なんだがちょっとお前らに言っておかないといけない事がある
ムショ行きになったくらいで自殺未遂とかどんだけメンタル弱いんだよ
宗教2世・長井秀和が告発「両親は創価学会に数千万円寄付した」「100万円の壺なんて安すぎて学会員にはピンとこない」
昨日スーパーで品出ししてたら職場体験の男子中学生に「学生時代怠けてたからこんな仕事についとんのか貴様」って言われた
幽遊白書で一つだけ納得できてないことがある
「競馬板でこんな体験したことあるの俺ぐらいだろww」ってやつ挙げて
【夫婦】既婚者が思わず納得する「結婚のことわざ」3位『女房と味噌は古いほどよい』2位『破れ鍋に綴じ蓋』では1位は?[12/21] ©bbspink.com
「反ワクは算数ができないだけ」ということが完全にバレてしまった模様
 女子小学生に性的な行為をしても『?』となるだけで、それがどういうことなのか分かっていない
【国際】トランプ米大統領「選挙は仕組まれていた。第三世界のようだ。今後数日で大きなことが起こる」★40 [ばーど★]
大学教授「安倍首相の功績を考えると国葬は当然。国際社会でこれだけ評価された首相は存在しない。反対派も儀式を静かに見守って」
学校にエアコンを設置しても無駄?保護者からエアコンの電気代を集めようとするも反対多数で中止!電気も給食もタダじゃないんだぞ…
森山、石破「死んでも減税しない、消費税下げない、増税しまくる。社会保障高くして高齢者に貢ぐ」自民が選挙負けた理由ってこれだろ
【悲報】新海誠「日本は凄い勢いで終わっていこうとしている、だから未来に向けて扉を開く物語より、扉を締める物語を描こうと考えた」
【ちょっと前なら覚えちゃいるが‥】29才児が小学校の教師に「卒業式で先生に殴られた」と因縁つけて恐喝未遂 東京法務局職員とつるんで
女子高生と恋愛およびセックスした罪で20歳専門学生を逮捕 住所氏名学校報道で人生終了 18歳未満とセックスしていいのは18歳未満だけ
【中3刺殺】逮捕の生徒が複数の不満供述「友人と話している時に割って入ってくるのが嫌だった」「生徒会選挙で応援演説頼まれ嫌だった」★11 [スペル魔★]
【悲報】弓桁あこさん、未だに静岡県の中学校に通っていた
未成年だけど同意書無しで手術できるところ教えて下さい
妹が未だにミャンマーのことビルマって呼んでるんだけど
麦わらの男、小学生男子に「こっちにおいで」と声をかけて腕を掴む。小太り
安倍晋三記念大学卒の医師だけどまた医療事故起こした。患者の大腸引きちぎって助手となわとびして遊んでたら普通に死んだ
【閲覧注意】21歳大学生ワイ、仮性包茎だけど剥けてないことに気付く ©bbspink.com
 ドラゴンクエスト「戦士はスピードが遅い」←これに納得できないんだが、
【人生100年】「年金なんてどうせもらえない」と未納を続けた49歳男性に残された道
【哲学】現実を見ると悲しくなるけど実際に目の前にあったらこれでも十分だと思えてしまう
自分の中で最高にかっこいい主人公を挙げてけwwwwwwwwwwwwwwww
「この漫画、話のつまらなさを画力でどうにか誤魔化してるだけじゃね…?」ってなった漫画挙げてけ
「国語」「数学」「英語」「理科」「社会」一つだけセンターで確定満点取れるとしたら何がいい?
ちょっと年下の彼女とセックスしてただけの大学生塾講師を逮捕 この国はもう少子化で滅んだ方がいい
立憲民主有田さん、過去には「与党の得票数が高い埼玉こそが統一教会の聖地に違いない」と言っていた
霜降り粗品、虫歯17本発覚。「めっちゃ磨いたのに納得でけへん!」磨いても虫歯になるの怖すぎワロタ
【画像】まんさん「28歳で経験人数7人って別に多くないよね。これに驚くのは弱者男性だけ」→10万いいね!
【朗報】トランプの全世界関税、歴史に倣ってアメリカをトリモロスしてるだけだったwwwちゃんと歴史学んでてえらい
大学に行く意味なんてないおじさん「大学に行く意味なんてない」でも卒業だけはしとけおじさん「でも卒業だけはしとけ」
彡(^)(^)「ガイジ君が邪魔だと思う人手挙げて!w」小学生「(なんやこのキチガイ教師スルーしよ…)」
今年はYouTubeに動画上げていこうと思うんだけど何から始めたらいい?

人気検索: ショタ 爆乳 masha 下着姿 Sex 競泳 女子 mouse 男の裸 xviedes 少女 少女 男子中高生  女子高生 顔出し画像
01:33:31 up 11 days, 22:42, 1 user, load average: 109.87, 131.36, 146.93

in 0.030771017074585 sec @0.030771017074585@0b7 on 092414