◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常39 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1690945549/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
メガバン60%の個別株に1000万円投資してるが昨日今日の合計で-10万円
因みに現金(銀行口座)1100万円、証券口座にある待機資金600万円
米国債の格下げの影響か
決定から発表までに数日あるんだから事前にエックスでリークしてこっそり教えてくれよな
明らかに米国債の格下げの影響だけど敏感すぎる
政治的駆け引きでデフォルト寸前まで行ったので格下げは仕方ないが
とりあえずは決着(先送り)したし、しばらくデフォルト懸念は遠のいた
中国も不動産バブル崩壊の懸念(既に進行状態かな)があるので
ドル覇権が続くと思うけど、エネルギー革命で日本経済が復活すれば
米中の経済に振り回されりことがなくなると期待したい
本日夕方に基準価額が決定したら
こちらのスレに戻って参ります。
たった2日間だけ上に行っておりました。
MMF民大歓喜
気が付けば2500万円のうち800万がドルMMFになっててワロタ
日本株の暴落はキッチリ喰らってるけど
>>15 自分以外でMMFを資産の約30%にしてる奴がいるとは思わなかった。株式投資してる奴は為替益を無視して国内外の株を買う傾向が多いから。
800はすごいな。350ぐらいだわ。
ユーロとかもやってたんだけど、ドル以外全部逝っちゃったね
俺40代だからMMFは利付き生債券中心に変え始めてる
まだ大半はMMF
米国株は買い場がくればまた高配当を買うが、円高に振れればもっとドル転したいところ
YouTuberの煽りがやばいからあれだけ見てたら株買わされるんだよなあ
日本株はまだ決定的ではないが逃げ損なった感がしてる
>>19 数百年働けるなら株式積立がベストだが現実はらそうじゃないからな
数十年株価低迷の可能性を考えるとフルインベストはリスクが高い
アメリカ人は普通に債券買うだけで為替意識せずに4%配当得られるなんて羨ましいや
機会損失とか思ってしまうネガティブ思考のメンタル弱男は投資続けることにも向かないぞ
そういうネガ思考メンタルの持ち主って、目の前で信号が赤に変わったら、損したとか思うでしょ?(赤信号で待ってる時間を機会損失)
それだけならまだしも、赤に変わりそうだからって慌てて通過しようとしてない?(ノーポジは損だからと無理やり何か買う)
損しちゃうー!というネガ思考のせいで、状況を落ち着いて判断出来なくなってると、そのうち痛い目みるかもよって話です。
昨日は「米国債の格下げの影響だけど敏感すぎる」と
長文を書いた当方でも
>>22の長文は判り難い
昨日は「米国債の格下げの影響だけど敏感すぎる」と
長文を書いた当方でも
>>22の長文は判り難い
>>23 よく俺の言いたいこと理解してるじゃないw
お前のほうが俺より賢いよ!
>>21 それな
個人投資家の特権『休む』を実行してるのにほぼ元本割れなしで4.7%付くとか羨ましい
4%にみあったインフレがあるわけで
給料も上がれば最高だけど
日本も10年債利回り0.65%に見合ったインフレだったらいいのにな
インフレが原因で4%になったことは、その通りだけど
問題は償還時の為替でないか、円高なら損失が発生する
2年くらいここに居て今年の4月から6月の大幅爆揚げで上のスレ行ったけど
ここからちょい大きめに下がればまたこのスレに戻ってくることになりそうだから
ワイの帰還予告しとくわ みんなまたお世話になるかもしれんけどヨロシクな
33歳一般サラリーマンだけど、親の生前贈与とか諸々で資産2000万超えた。
このまま贈与が続けばすぐ3000万いきそう。
マネーリテラシー上げて、しっかり資産運用しないといけないと感じる。
あぶく銭の人生ヌルゲー贈与野郎はワンルームマンション投資にでも引っかかって金を失うべき
生前贈与うらやま〜
来年から新NISAぶっこんで放置してジワジワ増やすといいかもね
変なこと聞いて悪いけど、金融資産は特有財産のみ計上してる?
>>36 タカシくんが死ねと言ったら、お前も死ぬんか?って昭和の先生を彷彿とさせる。
うちは世帯で計上、負債は引いてないで
昨日から2日続けての下落で-364,196をくらい
このスレに再び舞い戻ってきました。
よろしくお願いします。
しんど〜
>>32 自分の親を恨め
そして俺の親を羨め
ってのは冗談で、まぁ自分が与えられてきた恵まれた環境を自分の家族にも与えないといけない使命感はあるよ笑
>>42 今夜これから-67,628。
さっき手持ちファンドの価額が出そろった。
>>41 昭和の頃はがむしゃらに働けばなんとかなったけど、今の時代はそれだけじゃ資産は増えないってのは教えなきゃとは思う。
ここにきて2年やっと1680万円になった。先は長い
特有財産で考えると先は長い。新NISA埋めたら満足しそうなんだよなー
>>40 こういうのって皆んなどのアプリ使ってるのん?
俺はまったく管理してないからどこにいくら有るのかよく分からんw
株の評価と現金だけでココのスレに居る
1800万円分高配当株でNISA埋めたら毎年配当100万円くるん?
まあ投資信託有るから一概に言えないけど、1800万の3%は54万でしかない
だからさっさと突っ込んで複利で育てる時間が欲しい
>>40 西武信金って西武鉄道と関係あんの?地盤もあの辺だよな
>>49 「高配当株でNISA」と「投資信託」との関連性が判らないが
コロナ禍の時に三菱UFJが400円割ったことがあるが、その時
1000万円分投資すれば今期から配当金41円なので100万円超え
>>53 400割ったときに資産の全額〜1/3をうんこに突っ込めるかよ。w
とはいえ、似たようなことした息子の口座は300万積立てて、今1000万超えてるから、現実味はあるんだよな。
投信ほぼS&P500にしてるけど評価額1300万のうち含み益300万やから+23%くらいか?まだ暴落の経験したこと無くて最悪1/3になるのは覚悟しないとな
これだな。part11
懐かしいね。3バガーからSPXLにスイッチしたけど、一部残したのは4-5バガー。
0282 名無しさん@お金いっぱい。 2020/04/29(水) 12:34:13.56
おまえら詳しいな。
息子の104万で、日経レバ4.3倍買うたった。
>>54 年収600万円未満なら総合課税にして確定申告にすれば税率は10%になる
尚、このスレに自分が最近気づいた妙案レスがあって、秘密にしててと思った
>>55 全額は控えたいが、2000万円超えの者なら1/2は行けるでしょうし
持金1000万円でもノーポジなら400万円までは行ける
自分は他銘柄の分散買いや1/2まで投入しなかったことを悔やんでる
>現実味はある
その通り。○○ショックはピンチだけど優良銘柄を底値近辺で多量に買うことが
できる絶好のチャンスでもあった。その時に多量買いした者が資産を増やす
あと、米債券の意味。
FF金利3%弱が0%に緩和されると、↓みたいになる。
0208 名無しさん@お金いっぱい。 2020/04/08(水) 16:37:13.16
国内株REIT1000万から-30%
投信220万から-10%
iDeCo170万から-11%
米国債76万から+39%
だった。
国内信用買いは175万から-25万。
>>48 画像アップしたもんだけど
これはzaimってアプリ。
家計簿アプリだね。
レコーディングダイエットみたいな感覚で使ってる。
とりあえず有り金NISAや特定に全額突っ込んで
5年待てば4.5%で1800万が2250万だから、6年目から100万だね。
ただ4.5%のインカムっていろいろ問題があるんだよなあ。特に今みたいに株価上がってるときは。
新NISAを考えると債権に回す量もそんなに割けないな
しかし大バーゲンなんだよなあ
2500万のなかで日本円待避400万は多すぎるやろか
1990年頃のバブルは金あまりだけから利用価値のない不動産や
異常と言えるPERまで株価が上がったけど今の状況は少し違う感じ
金融緩和の要因はあるが全個体電池や太陽光発電の実用化が間近である
>>68 単純に、日本円FXで儲かるか考えればいいんじゃない?
もしも資金なんて、低利の借金枠作っとけばいいだけで、今の地合いじゃただの機会損失だわ。
それはさておき、分散は大事だね。
日経33000超えたときにある程度リバランスしといてよかったわ。
残高100万が全財産の頃はなんとも思わなかったけど、今現金100だけにするの不安になってしまう
>>73 わかる
わいなんて心配症だから現金1000万より減らせない
ふるさと納税9月から改悪なんやろ?
8月中に頼まんとなーおすすめある?
先週の初めまで上のスレだったのに、
今夜また-50万まで落ちてきてしまったわ。
あーららら。
日々の株価の値動きが、1日分給料を大きく超えてる
労働が本当に無意味に感じる
下がるときもデカいから、仕事辞めれないけど
>>79 安定はやっぱセーフネットになるし、労働が資産形成に無関係になればQOL上げられる。
意味はあるよ。なんだかんだ本能的に群れに所属したい生き物だし。
労働は農作業みたいなもんだし、投資は猟師(漁師)に近い。
ただフルタイムで年間2000時間の拘束が無駄だと思えば、次のステップの考えどきだね。
>>80 ショートで取れないと美味しくないから、どうだろうね。33400→31800取れなかったどころか、大きく刈られた。orz
厳密にはFIREという言葉を使うのは不適切なんだろうけど、目標額を積み立てた時に
サイドに行くかコーストに行くかって話よね
まあ今の仕事が好きならコーストだし、自由が欲しいならサイドなんだろうけど
FIREって言っても世捨て人になりたいわけでもないから「いつ辞めたってもええねんぞ」の精神で働ける程度に資産が溜まったら人生がかなり豊かになる気がする
やめるのって何月がおすすめ?
失業手当150日って税金かからないから、
12月に辞めて、翌年にもらうほうが、住民税の負担軽減になりそうだけど。
住民税は昨年の収入に基づくから、いつ辞めても変わらないだろ?
一括徴収か普通徴収か変わるくらい
貯金がないと一括は厳しいけどさ
1~2月だとボーナス貰ってすぐで基礎控除でその年無収入扱いになるから少し有利
為替にしろ株にしろ将来上がるか下がるかはみんな思惑があってさまざま。
その均衡点が時価
>>86 会社の仕組みと給料によるよ。
よく研究したほうがいい。オレは末締め翌月払いと思ってて2月下旬まで給料もらうつもりで1月いっぱいでやめたけど、20日締め当月払いだったらしく、ちょっと予定が狂った。
所得税の給与所得控除55万だから、その前後まで働く&基礎控除48万で株やFXの利益非課税にするってこともできる。
1月 税控除発生
4月 勤続年数+1年されて退職金増える
6月 夏のボーナス
10月 有給20日付与
12月 冬のボーナス
だったから、結局辞めるタイミング逃しちゃうので、各種控除が付つく1月がいいかなと。1月月の給料で住民税払うつもりで
まあこのスレよりは半隠居スレのほうが向いてるかもしれないけど
6月のボーナスもらってからでもいいかもしれないけど、失業保険のコロナ特例(基礎疾患あり)ってやつで、自己都合が会社都合扱いで待機期間なし&支給日数もりもりってのがいつまで続くかってところだったので、勤続年数20年超えたタイミングで1月にした。
退職金加算がたいしたこと無くなる年の1/31が良さそうね
11月や12月に退職届出したら冬のボーナスの金額に影響するんだろうか
もらってから退職の話をするようにと一般的には言われてるね
株の板は億以上持ってそうなのばかりで肩身が狭かったが、こんなスレもあったんだな
首都圏で年収500万台、コロナショック時に株を始め高配当・優待株を買い漁り、33歳で資産2700万
人付き合いが面倒で飲み会は行事的なものしか行かず、ぼっち生活を満喫してるが、
一生独身の覚悟も決まってないから結婚相談所に登録してみようと思っている。
この程度の資産で売りになるかなあ?
浮気のリスクがあろうが女慣れしたイケメン遊び人に群がるのが女というものだから、この程度だと彼女いない歴=年齢のコミュ障が挽回するには厳しいかねえ?
今のペースだと60歳頃には高確率で配当金生活ができるレベルに達するから、一生独身を決めた方が正解だろうと思うが、心のどこかで期待してしまうんだよなあw
>>96 鼻の下伸ばして スキみせたら女に資産全部持っていかれるで
きいつけや
>>96 女は資産より年収を見る傾向が強いから武器にはならないと思う
それより美容室行って服買って清潔感出してけ
>>96 婚活で見られるのは年収年齢その他だから資産はほぼ関係ない
キモい書き込みしてる暇あったら行動した方がいい。年齢的にはまだ間に合うはず
96だがレスありがとう
資産は武器にならんか…
年収は年功序列だし転職する気はないしな…
配当金加えると年収600万超えるんだがねえ
あと、これでも見た目自体はそれほど悪くないのよ
身長180弱でBMI22、筋肉はないがw
まあ、とりあえず結婚相談所に相談行ってみますわ
女に邪険にされて絶望するかもしれんが、それならそれで一生独身の覚悟が決まりそうだしな
婚活はチビだけはガチのハードモードらしい
まともな年齢と年収なら見た目最低限気をつければいけるやろ
年収500は今の日本では上位やろう
チビなので独身貴族やってくかあ
>>96 安定した含み益状態はコロナ禍の時の多量買いに限るな
今日は含み損になった銘柄は今年になって買った銘柄
>浮気のリスクがあろうが女慣れしたイケメン遊び人に群がるのが女
女によるだろ、中高時から知ってる女なら性格も判るのでは
>>101 少なくない資産だけど、資産で寄ってくる女の魂胆を考えろ
見た目が並でも清潔感があるなら料理教室とかが良い。
身長で目立つけど、料理を習うと言う姿勢を貫き思惑は隠せ
モテる人のことを悪く言って嫌ってるうちはハードモードやろな
>>108 優待廃止のクソ株とかTOBになった株を除き一度買ったら放置のスタンスで含み益が700万超えたわw
含み益が精神安定剤になって、5倍近くなった丸紅も売るに売れない
確かに、金で釣った女にろくなのはいないか
>>109 確かにその通りなんだが、芸能人やらスポーツ選手等の不倫、性加害報道を見るに、こんな男を選ぶ女が悪いと思う一方、口では誠実な男が良いとか言いつつ、実際は不誠実なヤリチンがモテるんだろうな、という現実を突きつけられる気がするんだよな。
男性正社員の中央値が45歳520万だっけ
35歳500あればエリートよ
なお、世帯1000あっても苦しい模様
>>111 世帯があるから苦しいんじゃね?
なければ楽なんだろう
>>110 誠実で優しくて経済力もあり、見た目も良い男を希望してる訳だ
実在するか否かは知らないけど、とにかく希望だけはてんこ盛り
>>96 ぐちゃぐちゃ言ってる暇あったら出会い系アプリか婚活しろ
>>103 全然そんな事ないぞ
35で480あって婚活してたけど、けっきょく結婚までいたらなかった
この年収じゃ住宅ローン組んで子育てするのは厳しい
同じぐらい稼いでる女性じゃないと無理だね
当時は奥さんは専業主婦させたいと思ってたんで、そこが失敗だったね
嫁が専業は800~だよ
旦那がそれ未満の専業はほとんどいない
人間のメス飼うには無駄なカネがかかるんや それでもほしいんかい?
みんな婚活してまで結婚したいもんなんだな
よほど好きな相手ならともかく打算で結婚した相手に金使われるとか嫌じゃないか?
種族保存の本能には抗い難い、風俗だと虚しくならないか
瀬戸際になれば現実を直視する、狙い目は瀬戸際の花嫁
>>120 瀬戸際ほど一発逆転ホームランを狙ってる、、、、
まあ、性欲だけなら風俗で満たせるけど、自己肯定感は下がるからな…
投資する前はたまに高級ソープ行ってたが、株始めてから数万の金があれば株を買いたくなって、コロナ禍もあって行かなくなったなあ
また年1ぐらいでは行っても良いかもしれんが。
年取ると家族がほしくなるのかなー
38だけどまだ平気だな
>>118 主語がデカいよ。
そもそも男だけじゃ子どもできないから。
妻は正看護師なので雇用に自由度が高くていいよ。一時の性欲で流されずに、見極めは大事だね。
なお、今オレが失業中で妻は週4のダウンシフターで働いてる。このまま株高が続けば無職延長も夢ではない。
>>122 そらそうだろ
風俗なんかつまらんもんに金使うのはアホらしい
投資は一生の趣味になる
>>126 親戚 知人の家族関係や離婚にまつわるドッスンバッタン嫌という程 間近で見てきたから 彼女とか結婚とかマジで勘弁
おかげで早々にセミリタイアできましたわ
金はあるが家族がいない状況を死ぬまで幸福と思えるなら
子どもは邪魔者かも知れない。金は家族を養うために必要だが
金を貯めるだけでは詰まらない、親子の出会いは金に代え難い
子どもの時に親から邪魔者扱いされていたなら話は違うけど
尚、投資の年平均の増加率は7%である、世の中7%を唱える
ポンジがあるので、まあまあかなと
>>129 7%に全力ですか?債券は?コモデテエは?
>>129 年下の奥さんいるんで 子供はいらないです
甥ならいるし
>>131 投資は全額の半分以下なので全額に対しのパフォーマンスは下
日本株だけだけど三菱UFJの値上がりが大きかった
三菱UFJに集中すれば効率はもっと良かったけど仕方ない
>>132 ご本人がそれで幸せなら他の者がとやかく言う筋合いはないよ
>>134 一番安い時で、
2020/03/26 440.60
今は2000株 平均取得588.14で+90.69%だな
>>129 話がかみ合ってないんだが
お金があって家族もいればいいかもしれんが
家族を持ったら金が無くて不幸になるならもつべきじゃないだろ
世の中には、金がないのに子供をぽんぽんつくって、子供が高校中退でもなんとも思わない人種はいる
DQNだが
でも、子供とかに教育を受けさせないといけないと思ってる人もいるんだよ
そういう人が子供が貧しい思いをするなら、あえて子供は作らないという選択をしてる場合もあるんだから
ちゃんとそういう人に礼儀を持ちなさい
あなたみたいな人はとても失礼だし、浅はかです
日本はアフリカじゃないんです
三菱470円で2000株ちょい
900円辺りで売って去年プラスでしたわ
自分は4/30付けで退職したが、これって最も損なタイミング?
中途退社ならボーナス貰った方がいいから7/12月がいいけど、
住民税の計算は年初では無く3〜5月の平均じゃなかったかな?
>>138 それは社会保険料
住民税は前年の所得で課税
>>136 老後に年金や健康保険辞退するなら子無しの選択は尊重するけど、それら社会保険に乗るなら、選択子無しは尊重できんな。
>>136 君は無礼な輩ですね、それとも頭が悪いのですか。
当人たちが幸せなら他の者がとやかく言う筋合いはない
と言う感想を添えて話は終わってます
個別日本株とアメリカ株投信、現金を加えてようやく1400万円
ようやくここの仲間入りができました、長かったなー
>>145 うん、少ないのわかってる
せめて2000万超えてから入会したほうがよかったとは思う
年齢や家族構成もわからん中で金融資産の多寡を語ってもな
30歳 持ち家・家族持ち 1400万
65歳 賃貸・独身 1400万
前者と後者では天と地ほど差があるわ
65歳 賃貸・独身 1400万
これもう余裕で逃げ切れるだろ
独身ならあと5年で死ぬだろうし
それは不摂生な層が平均を押し下げてるだけで、まともな生活してるやつは所帯持ち同様80代半ばまでは普通に生きる。他人から見たら、ボケてからが違うかもな
パート主婦45歳
投資信託700万養老保険500万でやっと1000万超えたわ
>>150 家族構成は判らないですが、パートで1000万以上なら堅実な印象を受けます
ただ、この手の掲示板で自ら女性と明かす方は珍しいとも感じました
>>138 1月末がいいような気がしてる
1月分は全部基礎控除できそう
>>150 女性って「保険」好きなんだよな
でも、民間保険はあくまでも金融商品の一つだから予定金利など商品内容チェックが不可欠
盲信はダメよ
>>153 そうなんですね
この保険は娘時代に親がかけていたもので結婚しても解約しちゃダメと言われて律儀に自腹切ってます
あと2年で満期
長男を帝王切開した時にお世話になった思い出
わいこどおじ1200
(株300現金900)
株を600までは増やしたいけど安いものが中々見つからないね
俺も昨日手頃な株を探してみたけどお買い得なものは特になかったな
探し方が悪いのかもしれんが
もう少し全体的に下げて安く買わせて欲しい
多量に買うならコロナの時、その前はリーマンショックの時
優良銘柄が超バーゲンで選び放題、キヤノン2倍、三菱UFJ3倍
9倍以上になった日本郵船に気づきもしなかったことは痛恨の極み
その時はいつ下げどまるか分からず怖くて買えないよ。買わない理屈を先に考えるから
>>158 投信でもそんなこと言ってる人いたけど意味が分からなかった
上がるの分かってるんだから別に底じゃなくてもよくないですか?
>>157 日本郵船よさげに見えたけど当時一般NISA枠内でしか買ってなかったから見送ったわ(そのときすでにNISA枠を使い切ってた)
特定で買えば良かったよまったく
痛恨の極みだね
解らないものは買わないが鉄則だよ
無理することない
>>146 スレの資産帯ないなら、引け目を感じる必要ないよ。
結局スレの話題に乗れるか、乗ってくる話題振れるかでしかない
>>159 スレの11前後がコロナ前後だから観てみるとわかると思うよ。
今でさえ日経33700→32000で逆張りなら買いどきなのに安値覚えで買えないって言ってるわけだし。
なおオレ氏、リーマンショックと311のときは買えなかった。とんだので。orz
>>153乗り換えしませんか?に注意だわ。
仮に外貨保険やるならネット証券のストリップス債買う
>>158 三菱UFJに関しては10年近く触っていたので
ほぼ下げ止りは判ったが底値を狙い過ぎて十分に買えず
頭と尻尾を実行できなかった。ただし頭は判らない
>>162 日本郵船よさげに見えたなら教えて欲しかった、解説つきで
結局、三菱UFJ用のファイナルナンピン資金は三菱重に投下
既に売ったが三菱重も上がったので失敗と言う程ではないけど
>>154 だいぶ前に契約したならお宝保険だと思うけど、念のため予定利率は確認しておこう
>>166 保険の乗り換えは絶対不可
乗り換え言われたら躊躇なく解約現金化
これ絶対!
>>169 解約返戻金が保険のおばちゃんに吸い取られる。
話からすると
「契約時期と利率から判断して相応の高利率であると想定します
コンバーションしないでそのまま満期まで継続することをお勧めします」
(きんざいのFP2級問題)って感じか。
53歳既婚子供なし、公営団地
僕1400万円
妻52歳2100万円
それぞれ持ってます
このスレ卒業するべきかな?
資産1100、うち預金500、公共債450、投信70、米国債15、米国株60、MMFが5。
公共債は募集期間が短い、地銀支店で取扱有無あるのが難点だね。
自治体の財政破綻許容できる、窓口の勧誘スルースキルあるならどうぞって感じ。
メモ程度に。
50歳 既婚
家、車有→ ローン無
金融資産 3350
内訳
俺資産 2350
・投信(米株) 1200
・ideco(米株)250
・現金 900
嫁資産 1000
・投信(米株) 300
・現金 700
3人の子育てしつつ毎年200万は貯金
60歳で5000万円の資産で引退予定。
42歳で投資開始したのが敗因。遅すぎ。
そんな事で子供たちは全員nisa口座作って、それぞれ200万入れて全世界株で運用中。この金は祖父からの生前贈与を使っている。それぞれ終身保険も入っていて各人600万の満期受け取りも可能らしい。。子供達は人生イージーモードで羨ましい限りです。
そんな俺は単体では資産2350、、、、。。
楽天のドル建て社債と楽天株買うならどっちがいいだろう
社債は12.5%の利率らしい
ヨメがしっからしててうらやましい
うちのあほゼロだよ
ヨメさんを貶すことは天に唾するが如く
賢いかアホかは多少は時間をかけて結婚前に判るだろ
おっぱい等の見た目だけで目が眩んだのかと
結婚した時は頭のいい女性だと思ったけど妊娠出産を経て立派に普通の日本人女性になったな
それだけ妊娠出産は母体に負担がかかるってことだと思うし感謝して養っていかないと
うちのも子供産んだ途端別人格になったわ。
今は一緒に住んでない。離婚もしてないけど。
気が弱いけど優しくていい子だと思ってました
他人は怖いから顔色伺って
優しい身内には暴言暴力振るうクズだったわ
人生失敗したよ…
>>187 それはあんたが悪い
仔犬だって「コイツは自分の手下だな」思ったら傲慢な支配者になる
うちの奥さんは正看護師だけど割合(濃度)計算が苦手で俺に確認してた
ナンピンする時には投入する金額と株価からナンピン後の取得平均を計算するだろ
ただ人を見る目は俺より確かで、俺は理数しかできないので相互補完の関係である
>>189 俺は弱者に優しく、上司にも必要な時ははっきり言うで…
性格の悪い無能とかマジでゴミ
子育てされてる皆様はとても立派ですよ
独身おじさんの俺は風俗行って帰りに書店で本を買ってきたぜ
株のコーナーには高配当株特集の雑誌が大量に置かれていた
高配当株投資もそろそろ警戒が必要になるだろうか?
2021年末の書店が米国株投資一色だったのを思い出したよ
良い話だけどそろそろ終了。できるだけお早めに。
大変やな各スレでやろうかなカキコして。
いい加減にしろなクソ土人中華人。
>>197 あるにはあるけど、「これ買おう!」と思える物は少ないな
まぁ買っても良いかな、位の温度感のものはあるけど
>>200 あくまで個人の考え方だと断っておく
配当だす会社は排除すべき、資金が余っているならその金で設備投資や新製品の開発につぎ込んでくれたほうがいい
配当を出す会社が良い会社ではない、上がる株が良い会社
高配当株ならひたすらJT買ってればいいじゃん
今でも利回り6%あるぞ
高配当と値上がりはなかなか両立しないわな
コロナショック時に買った高配当株は、買値ベースで利回り10%超えたのもあるが
コロナショック後も、一時期ケイアイスター不動産とか高配当グロースって感じで凄かったんだがなあ
持ち株だと三菱商事は株価2.7倍、取得単価利回りは7.5%、JTは1.5倍で取得単価利回り9.2%
ジェレミーシーゲルも言うように長期目線だと高配当も悪くない
年金生活をしてる人ならともかく、まだまだ資産を積み上げようとしてる人が配当を気にしてどうするよ!
配当が出れば税金払ったうえに基準価格が減るって事でしょ?
素人がグロースでキャピタルゲイン狙っても丁半博打にしかならんからおすすめされないんだろ
割安高配当株で3年くらいやってきたけど結果には満足している
でもこれからは成長性も加味した株も組み込みたいと思ってるんだが、成長株ってどうやって探せばいいんだろう?
割安高配当探すより絶対難易度高いよな
しかしねえ、上がりそうなグロース株をしっかり分析して、ここぞという時に売る、というのはなかなか難しいのよね
グロース株持ってた時期もあったが、仕事中も株価に一喜一憂して仕事が手につかなくなりそうだった
その点、高配当株は会社が自動的に利確してくれるようなものだし、余程の赤字にでもならない限り、持ち続けていれば良い
何十億も目指すなら難しいが、1~2億程度ならこのスタンスでも行けそうな気がする
なんとかショックでしか株なんか買えんわな
コロナで掴んでた割安高配当も先月の株高で売って高金利MMFに移したし
インデックスならまだしも
高配当でもガチホとかはできん
3000万が見えてくると減らしたくないという気持ちがどうしても出てきてしまう
ライブドアニュース @livedoornews
7m
【日本FP協会調査】就職氷河期世代の貯蓄・投資、世帯総額100万円未満が約4割
https://news.livedoor.com/article/detail/24807310/ 「50万円未満」と答えた人が15.8%と最も多く、次いで「貯蓄・投資はしていない」が15.0%。「50万円~100万円未満」は8.2%と、約4割の人の貯蓄・投資総額が「100万円未満」となった。
>>213 株は底値近辺で買うことが効果的なことに異論はないですが
今が天井と判断して株から債券に資金を移動したと言うことですか
確かにフィッチの銀行の格下げで、今日は結構減りましたが
エネルギー関連の技術革新で中長期的な上昇は考えています
3000万が見えてくると減らしたくないという気持ちは同感ですが
経験則から、かなりの谷がないと資産が増えてません
谷においても資産を減らさないで、山になって増えれば最高です
ブルベア全自動で一切損失出さずにフレキシブルに運用してくれれば楽なんだけどね
>>214 そもそも年収500万未満で調査してるあたり、結論ありきって感じ
>>214 氷河期世代 2003年卒だが
資産は2650万、年収は850万よ
地方在住で嫁と合わせると準富裕層手前になる
人それぞれよ、俺も20代のころは底辺味わったこともあるし
この先いつ転落するかわからんよ
妻が500万くらい親の遺産相続しそう
親からもらった大事なお金なので投資に回すより元本保証がいいそう
国債、県債、市債検討してるが金利なんてあってないようなもの
運用以外考えてもみなかったので何か妙案ありますかね?
妻が銀行口座に入れておきたいならそうするべきだよ
遺産にまで口出しするのはよくない
>>219 奥さんの意向を尊重して500万は定期。
他の資産の配分を見直し。
債権の一部を売って株を買うとか。
>>221 もちろん自分のお金でないので口出しません
いい商品が無ければ今のところ信用金庫経由で市債買う予定
>>222 店舗タイプ銀行の定期がここまで金利が低いのを知らなかったので
もちろん自分の資産は2000万超ですが株、投信、MMFで運用中
>>223 「個人向け国債変動金利10年」でググってみな
500万円くらい妻に自分で勉強させて自由に運用させてやれい
後で投資したくなったり使いたくなった時にすぐに使えるメリットを重視し、普通預金金利0.25%のしまホ!へ預け入れでいいんでない?
自分は使い勝手も考慮して振込手数料10回無料とかの特典条件あるネットバンク普通預金金利0.2%のとこを使ってるけども。
>>214 年収500未満に絞って調査してそれ隠して貯金がない!って詐欺だろこれ
>>214 年収500万未満の氷河期世代?
俺のことか…
俺のことかーーー!!
過熱気味の株価を冷ますには極悪な存在でもないでしょう
個人的には数年後のエネルギー関連の技術革新に期待してるけど
米国のリセッションや中国不動産のバブル崩壊があれば巻き添えになるかと
米国や日銀は今のところ最悪は避けてそうだけど中国がどうなるかなあ
今日だけで32万も吹っ飛んでいった…
近年で一番下げたかも
日中の個別株の下げと、今朝までの手持ちファンドの基準価額が先ほど決定したため
全く手をつけてないこども手当300万あるんだが投資で使っていいよね?妻の説得用に10年後のリターン表でも作るか
>>228 落ち着け
( ´・ω・)ノ“(・ω・` )
>>232 1000万も運用していれば20,30の値動きは常識
慣れておいたほうがいい
>>236 ん?なんで判った、1000万円程投資して23万円減った
俺も株だけで2400万程度だが今日は−29万
でもこの程度何ともないわな
業績自体が下がってなきゃ日頃の上がり下がりなんて日経のトレンドでしかないからな
2000万超えてくると減らさないは重要
これまでと違って債券利回りいいのだから青天井を目指さないなら債券も一考の価値ある
時代の違いも考えないと行けない
しかし米国10年債金利もまた上がってきたなぁ
これって債券市場もインフレの長期化を予想してるってことなのかね?
10年後に今より円安になってると考えると今米国債を買わない理由はないよな
1329を100万円ほど買った
明日も下がれば買い増そう
ドル建て債券の5%なんてちょっと為替が変動したら跳ぶレベルじゃん
既にドルを運用してる人なら有益だけと今からドル転して債券はどうなのかね
退職した会社の確定拠出年金をsbiに移管してsp500買ったが、どうにかして解約できる裏技ないだろうか。
会社辞めた場合は現金化できるルールにしてほしいよね
>>247 そうなったらFXでドル円ショートすればヘッジになる。
米国債はインカム狙いと10年に一度のクラッシュ用よ
SP500の投資信託を2000万もっていて、
これからも月に10万くらい買い続ける場合、
円安と円高、どっちを応援する立ち位置がいいの?
積むには円高が良いんだが2000万円が溶けていくのはキツイなあw
円高にふれそう、って思うなら
投資信託を少し売ればいいのかな?
来年からの新NISA用に少し売って
金を確保しないととは思っていたけど
皆特定で積んでた投信は利確して新NISAに入れるの?
私はそのまま特定に入れとこうと思ってるんだけどダメなのかな
>>256 新ニーサ枠、余剰で埋められるなら売る必要なし
埋められず、特定枠でマイナスの投資あれば売って新ニーサ枠埋める
埋められず、特定枠でプラスの投資しかなく、いずれ新ニーサ枠埋め切るのなら、特定枠の投資売る必要なし
埋められず、特定枠でプラスの投資しかなく、その特定枠売らないと新ニーサ枠埋め切れないなら、特定枠の投資売って新ニーサに回す
>>257 とにかく新NISAの枠を埋めろってことですね?
確かに今なら高く売れるし20%とられても良しと考えるべきなのかな
400万程度しかないけど新NISAの方に移すか…
ありがとうございます
自分も特定をNISAに移すけど
もっと入金力あればそのままでいけるんだけどねぇ
でも月10万積立なら15年あれば埋めれるのね…
急いで売る必要もないかしら悩む
>>258 年末調整対象者なら雑所得の所得税20万非課税使えば、年末と年始で40万まで特定でも非課税でイケルで。
源泉無しにしておかないとだめだけど。
無職の家族がいれば、手数料かかるけど異名義移管すれば所得税基礎控除48万または住民税35万非課税使えるで。
非課税にこだわらずに下がると思ったら売ればいいし、投信担保に信用口座でETFとか持てるし。
うちはNISA撤退で、現物担保にしてレバかけていく方針
>>258 私は特定に残すべきと考えます
税金20%を配当金で取り戻すのに何年もかかるからです
そのまま特定においておけば配当に税金がかかりますが元本は傷みません
20%の税金、というよりマイナスは意外と大きいですよ
上昇相場なら良いですね。
特定売って20%税金払って新NISA枠埋めて下がったら目も当てられないから
5年で1800埋めて直後から失われた30年になったらどうなるの?
>>264 世界恐慌が来たら詰むからね
自分のリスク許容度をよく考えてから積立ペースを決めるべき
うーん
やっぱり今までのは置いといて来年からもまたコツコツですかね
先のことは分からない
現金で持ってても物価高で目減りするだけだよ。ジャンプ今290円もするんだよ。
ニーサっつっても損益通算できないからな
儲かる前提の奴多すぎ
投資する前に損する事考えるバカいるかよ!出ていけ!
しかし世界恐慌みたいなことが再び起きる可能性はどのくらいあるんだろうな
あの時代のアメリカ庶民とかでも完全に貧困状態なんだが、あんな事が再び起きるものだろうか?
>>264 入金力が、そこで終わるわけではないやん?
年360万の入金力があるわけだから30年続けたらいいんだよ!
この人は株です儲けなくてもいいなw
>>272 再び起きるかは誰にもわからないんが
世界恐慌が起きる1929年の数年前までは米国株がバブルだった事実
【国際】中国不動産第2位『恒大集団(エバーグランデ)グループ』ニューヨークで連邦破産法15条の破産適用申請。中国サッカークラブ「広州恒大」スポンサー [はな★]
http://2chb.net/r/newsplus/1692312771/ JA共済終身保険で解約時500万があるんだがこれ金融資産に入れるの忘れてた。
年内3000万突破できそう。
特定売って新NISA埋めるはよくないの?
確かに20%とられるけど、これから利益が増えたら
取られる税金も増えない?
新NISAを売らなくても最速で埋められるなら必要無い
それ以外なら一旦売ってその分突っ込んだ方が良いんじゃない
手持ちでシンNISAに入れられる現金があるならそれを入れてなければ特定を切り崩すだけ
新ニーサに限らずだけど、上り続ける商品が解るならさっさと埋めてしまえ(一括投資しろ)
そんなお金用意出来ずコツコツ積み立て投資していくなら
下記図の③みたいな値動きする商品を探して狙え
積み立て投資してるくせに一括と同じ上り続ける商品を選んで②みたいな値動きすると一括組に比べ平均取得単価が高いため逃げ遅れ\(^o^)/コースになるから、積み立て組は気をつけろよ
①~③の値動きのうち、この先上り続ける①の商品を探すのが、もっとも容易だから①を探して一括投資するんやで!
③が解り②を回避できる天才は積み立てでもいい
>>281 これメンス
S&Pとオルカンに積立で1億確定って言ってるバカいるけどコスパ悪いし確定してない
しかもオルカンに投資して分散投資してるって言ってるバカだからな
681:名無しさん@お金いっぱい。:[sage]:2023/08/09(水) 18:28:17.57 ID:y9qWDRcV0
最近、「インデックスファンド買うと必ず着実に増える」「毎年数%の利回りで運用できる」みたいな風潮なんなんだ?
怪しいと思って、流行のsp500の長期チャート見てると、2000年に買った人は2013年まで含み損抱えてる状態。
いまが実は2000年の状態ってことはないの?
今がちょうど上昇期で今後は下降期に入ると言われてる
いわゆるリセッション
なんやねん
これから下がるならラッキーやんけ
③のパターンに入れる可能性があるやん
まあワイは将来の値動きはまったく読めんが
>>281 上げ下げの激しさから言えばNASDAQ連動型投信が正解に近いんじゃないか
残念ながら積立NISA枠に一本も入ってないけど
積極投資枠で毎月積み立て投資する方法ってないのかね
>>281 ドルコストか一括かとと言う話題提供になると思うけどBの場合は律儀に
積立する必要はないだろ。(新)ニーサニーサに限らずと言ってるので
相場が過熱気味と判断したら半分利確した後に休む、とかなどは選択肢
それと昔インデックススレで増えると予測して投資するならドルコストより
一括がリスクは同じで増え方が大きいと言うマヤカシがあったけど、
リスクが同じになるのは最後だけで、途中の利悪も禁止されてる訳でない
何を言いたいかと言うと未来は予測できないから臨機応変に考えろと
×)途中の利悪も禁止されてる
○)途中の利確も禁止されてる訳でない
一括でドカッと買うと 四六時中 相場気になって夜寝れなくなるよ マジで
>>291 ゴールドも入れると さらに安定して分散になる
コツコツと積み上げた結果1000万と、
一括で買った1000万は現時点では同じだからなー
結局はこれからで、これからなんてわからん
>>291 なってるが、債券etfでは意味がない。生債券からなってる
eMAXIS slim信託報酬下げるらしいですね
競争いいぞー
>>291 米国債限定だけど、コロナんときは
>>59 ただ為替の影響はデカいし、10年のうち9年は株に負ける。
>>297 ここまで下がったらもう誤差の範囲な感じがする
新NISA始まったらNISAに月30と特定口座に月10で積み立てるわ
成長枠で投信買うとしたらどうしたらいいんですか?
積立はできないんですよね?
今年のオルカン140万
来年のオルカン140万
と独立する感じですか?
NISAの成長枠年初に240万買って途中で100万売ったら、また違うの100万分買えるんだっけ?
じゃあ年末の時点で含み損がある場合は一回売って年が明けてからすぐ買い戻したらちょっと枠が大きくなるのか
売ろうが売るまいが、毎年新規に一定額の枠が用意されるってことではと
長いこと投資やってると下落耐性付くよね
俺は8月300万くらい溶けた
つらい。。
自分も8月に入ってから30万円減った、因みに投資額は1000万円程
それはそれとして昨年の春頃にも、スレにエクシアのステマらしきレスが
高リターンを謳って貼られたけど、状況が表面化する中の最後のあがきだったのかと
https://bunshun.jp/articles/-/58328?page=5 夏の株式市場は例年パフォーマンス下がる傾向にあるから仕方ないね
7月n初めて2000万超えて喜んでたけどピークから200万減ってまた割り込んだ
証券会社がいくつかに分かれてるから毎月末にやってるエクセルのまとめをしないと正味でどんだけ増減してるのかよくわからんわ
リスク分散は大切なんだが
3000万円を3分割すると
1000万円になっちゃう
>>315 銘柄の分散なのか証券会社の分散なのか、普通は前者だけど
コロナ前から分散してたが三菱UFJの一点投資が最効率だった
三菱UFJが倒産する時には資本主義の終わりと考えて買った
分散のさせ方は人それぞれだろうけど…
自分の場合は、まず円とドルは分けてるな。
外国株はドルで買うし、売るときはドルで受け取る。
ドル預金は特定口座に入れておいたほうが、為替による確定申告の手間が省けて楽なので、MMFに入れてる。
円安で物価が上がってるけど、円安な分ドル資産も増えていると考えると気が楽。
>>313 マネーフォワードとか使うと毎日何万減ったとか見えて楽しいよ!
>>319 もう一度あのクラスの地震が来たら日本は終わりだけどな
福島原発が停止したのは地震じゃなくて津波のせいだけどな
実際、より震源に近かった女川原発では事故が起きなかった
東京電力はハードより人がヤバいと思う
>>319 地震で破産状態になったが地震がなくても核廃棄物問題があるし、
巨大地震による津波で超危険と自民政権と民主政権で国会で2回も
質問されてるが回答は「万全」だったので政府の責任は重大だけど
投資は自己責任だし。同様な理由から訴訟リスクのあるJTは買わない
>>323 日航にしても目先の利益を優先して必要な安全対策を怠った報いかと
そもそも東大の教授だかが、静岡での講演で話のネタに地震と津波がくるかもしれんと言ったのが始まりw
プレートの関係上地震はいつか来るのは絶対だろ
いつになるかがわからないだけで
ほんとに来ないと思ってるなら頭いかれてるで
>>325 訴訟ってタバコで健康被害受けたってことで?
有るかなぁーーー
アメリカでもそんな訴訟起きてないんじゃね?
津波のせいだってみんな言ってるけど
津波で破壊されたのではなく
増水で地下の非常用発電機が水に浸かった話で
タバコの健康被害なんかより
鎮痛剤オキシコンチンの健康被害の方が
若者が毎日40人位旅立っていくらしいな
>>329 知ろうとしてないだけでは。尤も原告が勝訴するとも敗訴するとも限らないけど
https://www.sompo-wf.org/katsudou/sousho/sousho-no_00058.pdf 「吸いすぎに注意」とあるかも知れないが少量の吸引でも健康被害は生じる
>>331 なんなんだこのネーミング
起きてチンチンしこしこ みたいなw
農林中金のおおぶねシリーズ持ってる人いる?
買おうかどうするか迷い中
震災の時に退職金を東電株に突っ込んでいたという老夫婦が保証を求めてたな
あれはどうなったんだろう?
スルーされて終わってると思うが
>>335 どういう理屈で株価下落の補償求めたんやろか?
興味あるわw
経営陣への損害賠償請求ならわからんでもないが
情弱に群がる弁護士とかいるからねえ
損した人からの方が金が取れる
>>332 ありがとう
コーヒーこぼして何億円のアメリカで、この程度なら日本じゃまったくNOリスクな気がするわw
>>337 テレビで見た限りは完全に感情論
東電なら間違いはないと言われたから買ったのに…的な
いわゆるディフェンシブと言う銘柄で高金利の預金感覚でしょ。
個人的には三菱UFJに集中投資すれば効率的だったけど分散は仕方ない
ここからじわじわリーマンショック級が来るかもって言われてるけど、一旦現金化したほうがいいのかね。
あんなに下落したら上が遠のくにしどうしたものか。
安く買って高く売るだけです
リーマンで売らずに買い続けた人ほど利益を出しているそうです
>>341 利上げやー!って三菱UFJがっつり買ったら含んでるんですが
>>341 コロナから今までなんぼでも銘柄はあったでしょ。日経PER12倍くらいだし。日経8000切った時代知ってるから、資産の保全に単一銘柄とかありえない。1銘柄数十万が限度だな。キャピタル取るときはそれ外すけど。
でも次来る暴落はショートで取りたい。心からそう思う
「おおぶね」すごい運用資金が3年で15倍になるんだって驚いたが
投資した金額が15倍になるのかと思ったら集めた金が15倍になっただけかw
金融資産1000万越えたんだけど、この後どう動けばいい?
200万だけ投資信託してる。
残り800万どうしたらいいのか良くわからん。
>>349 ありがとうございます。
全世界株式とsp500では分散になりませんよね?
分散投資をどうしたらいいのか迷ってます。
>>344 確かに、保有銘柄の中で一番の含み益です
>>345 中身が少し変わったけど8銘柄に分散してるので
話がかみ合ってないです
1000万程度で分散必要ねえよ
SPに全部いっとけ
もし暴落して半分になったら働いて入金しろ
>>350 まだ入金力のほうが運用益より強いと思うので、なにも考えずに適当に買って、含み損でたら淡々と買い増していけばいいよ。
通常は分散投資って、銘柄分散、時間分散、アセット分散、通貨分散だから、FX口座でも開いて800万円分のドル・ユーロでも買っておけば?
うちは賃貸住宅なので内外株:内外REIT:米国債=1:1:1を目指してて、そろそろ米国債を100万→1000万まで増やしたいなって段階まで来た。
>>352>>353
ありがとうございます。
分かりました。何も考えずにsp500に全力で積立てします。
>>350 SP500は米国株500社に分散
全世界は米国比率が60%と各国数%に分散
各銘柄を50%購入すると米国比率が80%になるのでその数字で良ければOK
考え方視点次第で分散も様々なのでお好みで
証券会社の提供してるAIロボだかなんだか言うサービス使ってるやつたまに5chの投資関係のスレで見るけどあれってステマかなんかかね
手数料1パー近く取るクソサービスにしか感じないもんを投資スレ見てる層が利用するとは思えないんだが
投資金額の1%
投資総額100万なら1万手数料として取られるはず
5ちゃんの投資関係のスレもネタで言ってるのか本気で言ってるのか不明なレスばっかだからよくわからんよな
荻原博子大先生ばりに投資を忌避してるようなのもいるし
萩原さんとひろゆきの投資是非話は面白かった
投資どころか人生そのものを全否定する勢いだったわ
ウェルスナビ案外馬鹿にできんぞ
株100%より多少劣る程度の利回りでコロナショック結構耐えてた
報酬1%の時点でゴミだけど
報酬1%って時点でありえんだろ
情弱向けの馬鹿すぎるサービス
>>358 投資信託ってことかな、ネット証券で1%ならボッタでしょう
>>367 YouTubeで検索してください
マイナンバーカードの話も面白いよ
>>368 じゃあいいですぅ〜〜〜
荻原博子大先生、シモキタで見かけた事あるけどTVに出てるオーラが全く感じられなかったなぁ
>>369 歴史を見るな過去の話をするなと結果そのものを全否定w
アメリカのロボアドバイザーは高くて0.25%くらいなのよな
成績自体はそう悪くないのに報酬1%がクソ過ぎてアカン
ロボアドバイザーにも松竹梅があるのではと
でないと低投資額の投資口座でアドバイスを受け
多めの売買は別な投資口座ですれば手数料が安くなる
特にコロナで郵船が400円の時のアドバイスなら値千金だった
ロボアドの1%そんな高いか?
税金払わずにリバランスしてくれるんだろ
1%ってぼったくりレベルじゃね
それこそ年利15%以上を保証してくれるレベルじゃないとわりに合わん
インデックス投資が税金とインフレ率考慮で年4%とかの計算なのに
そこから無条件で1%持っていくって考えたらどう思うよ
>>373 リバランスするたびに税金は取られてるよ
プラマイの調整は勝手にやってくれてるけど
無駄な売り買い多くね?と思ってやめた
対面のバンガードのサービスがそれくらいだから高いな
自分で金融商品買った方が余程いいと思うけど
年率6%のリターンとして
税金20%インフレ率2%なら
経費0.2%で最終リターン2.64%
経費1.0%で2%
最終的なリターンで3割も違う
今のところインデックスよりいいわけでもないからね
銀行とかで変なの買わされる人にはこっちのがマシとは言えそう
くそみたいなロボットに1%も払うくらいならS&P500(かオルカン)買って寝てた方がよほどいいんじゃね?
高すぎる手数料はそれだけで負け材料になる
そらこのスレに来てる人には無用だと思うけど、インデックスという言葉すら知らん調べたくもない人には悪くないでしょ
悪いだろ
ノーベル賞お墨付きのやつと詐欺的ボッタクリ商品やで
これでロボアド勧めるのはビッグモーターのほんのちょっとマシなだけやろ
>>380 銀行で割安でもない金融商品を買う人がいるなら銀行株を買う、
と言う選択肢は有力。庶民でも銀行利子は激安と認識してるので
インフレ下で3%近くの利回りがあれば御の字と考える層はいる
年利3%出せるなら1%払ってもいいと思うわ
調べてみよう
何も考えたくない何も学びたくない何も操作したくない全部誰かにやってもらいたいっていうなら相応の手数料がかかるだけの話だろ
何もできない普通の日本人向きの有料商品
銀行に定期預金しておくぐらいなら、銀行株買っておいた方がマシという真理
チャイナショックが来てオルカン値下がり
そこで大量に買い込んだ後にオルカンの構成から中国が外されて代わりに新興国がいくつか入れば大勝利!
配当でお小遣いな分散投資してトータル元本維持しつつって感じにならん?
3%狙い化
オルカンっても60%近くアメリカだしsp500下がれば世界中下げるし、新興国とかヘッジ扱いだと思えてくる
資産1000万以上の世帯って日本で3割いるって言うけどおまいらの肌感的にそんな感じする?
もっといる?
そのくらいじゃない?
1000は少ないけど〜1500万で3割くらいじゃないのかね。
収入はあるけど資産帯は少ないってのもいるし。パワーカップルで。
あーでもな、東京の地元の人間で地主ってのも沢山いるしなー。
収入はそんなないけど、不動産わ莫大に持ってるやつらは沢山いるな。
相続大変そう。
5300万世帯のうち、1100万世帯が3000万以上金融資産あるはずだが?
アッパーマス以上は20%強
でも金持ってるのは大半が老人で20~40はロクに金持ってない
30代でここなら誇ってええやろ
他人と資産比べすると暗くなるからやめよ
俺が生きていけるだけの金あればいいわ
>>399 家族持ちなら優秀
独身ならやや優秀
こどおじなら並
家族持つまでに1000万円に乗せてるかどうかで結構分岐しそう
日経、先物ベースで31200→32000行きそうだけど、高くて買えないって言ってたやつらはたらふく買えたかな? 買ってないならいくらになったら買うのかな?
>>402 家族持ったら、ミニバン買って、家のローン組むからねぇ。普通は大変。
33歳資産2700万で結婚相談所に入ることにした
仲人にプロフィールで資産アピールしたいと言ったら、金目的の女が来てしまうと止められた
並年収だから、資産アピールで年収1000万は無理でも800万とは戦えるかな、と思ったんだがなあ
結婚は貯金50万
その後の3年で1500万貯め
子供できてから家建て、子供費用、大型車購入一気にやって
入金は年150くらいに激減したわ
>>404 結婚する気はあまりなくて、お前の金を使い切ったら別れてもいい。みたいな考えの女に狙われるから止めとけ。
今の年収でも受入れてくれるような女じゃないと、仮に結婚したとしても上手くいかなくなるよ。
>>398 お前みたいなのはどこまで行っても満足できない餓鬼みたいなもんだ
金持ちでも買えない物が時間である
若人は時間を有意義に使いたまへ
実際金貯めるには時間が必要だしなあ
丁半博打で勝てるなら短期でいいけど通常は20年30年でランク上げていかんと死ぬ
>>409 時間は買えなくても無駄な時間を少なくする事はできる
>>404 金目的の女も来るけど、
高年収の女とか、資産持ちの女も来るから、そっちを狙えばいい
低年収で登録してもそもそも女と会えないぞ
俺の実績では、外資系MRとか、高学歴女とかも何度か出会いがあったぞ
高スペック女はわざわざ低スペック男と結婚しても意味がないから、金持ちとか高年収を探してる
高学歴女、高スペック女は 釣り合う男が少ないので、苦労してる
結婚したからって相手の金が自由になるとはかぎらんぞ
>>411 可能ならば生活水準下げてでも労働時間は減らした方がいい 田舎なんて車所有するために働いているようなもんだよ アホみたいなもんだ
離婚したら遺産半分貰えると本気で思ってるやつは一定数存在するしな
>>413 お金の管理をお互い別々にできるっていうのが究極のメリットだよ
貧乏で金の使い方も知らない女で、平気でお金の管理は私がする
男は後ろでどっしり構えて、何かあった時最後に出てきてくれれば良い
と平気で言っちゃう女も居るからな
今までできてないのになぜこれからできる自信があるのか
いやATM扱いしてるだけか
ホモリエンも結婚したとき嫁にお小遣い制にしよう言われて驚愕したとか言ってるしな
社長としてバリバリやってる奴より金を上手く管理できると自惚れられるその女の精神がおかしい
そんな能力あれば自分の稼ぎあるだろうしなあ
もう昭和は終わった。一周回って専業主夫がいいわ
うちは俺2500+嫁1500だけども、嫁の父が金持ってて、俺の資産は宛てにされてなくて夫婦財布別管理だよ
俺は家賃光熱固定費全般、嫁は食費とインテリアだけ、あと自由
つみたてNISAだけお互いにやる、ドル運用や株はそれぞれお好きに
義父の株の買い方が現物500、1000単位で証券会社に電話して売買してて世界が違ってた
フルタイム労働はもういやや、はよFIREしたい
>>422 質問
そんなに高収入のパワーカップルなのに資産が1000〜3000しか無いのは何故?
>>423 俺が氷河期なのと独身時に割と遊んでたこと、妻は親から強制的に保険にたくさん加入したり貯蓄してこなかったからかな
年収は氷河期の中では技術系だし悪くないと思ってはいたが所詮氷河期よ
コロナ下落のここ数年、急にいろいろラッキーが起きて年収や資産が増えた
>>422 年収が、俺2500+嫁1500 だと勘違いしたごめん
>>425 スレはぐるっと見て回ってるんだけどダメかね?
>>426 見てる分には構わんと思うけど、ここはその資産帯の人達の日常スレだし、違う資産帯の人達の日常を話されるとなると、もはやスレ分ける意味もないからさ。
この資産帯なら書き込み内容も現実的なんだけど、億スレになるとマウント取りの胡散臭い書き込みが多い
億あれば配当生活したいのう
マウントなんてゆとりのない人がするものだと思ってた(だからうさんくさいのだろうけど
>>429 CFDなり先物で擬似り人できるからやってみたら?
毎日数十万から100万で資産上下するから割に合わない感じ。FXの米ドルLで69枚、毎日1.6万くらい入るけど、1円動けば69万吹っ飛ぶ。
>>430 Fxコワイコワイw
CFDのデモ1億でやってみたけど 上下激し過ぎる あんな鰻つかみしてたらお金なくなる
地球は12万年振りの暑さだと言うので次世代型と言われる太陽電池銘柄の買いましをした
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73196930R30C23A7MM0000/ 東芝が上場廃止になるけど、この技術が他国に流出しないための国策だったりと
>>426 金融資産のスレなので他の者が年収と勘違いしても君に落ち度はない
更には俺2500だけど嫁の金融資産は知らないので、ここのいると言えば無問題だったのに
>>431 そうだね。
1億以上運用してると毎時数十万がゴミのように消えていくから、寝れなくならないか?っていう気がする。
黒田バズーカ第二弾でドル円400枚ポジ持ったことがあるけど、我ながら狂ってたわ。
今は50枚も゙持てる気がしない。
楽天でドル配当出たら全自動でMMFにしてくれるサービスとか始めてくんねーかな
いちいち買付の作業するのがダルい
>>433 割合は一緒なんだから毎時数万が消えるこのスレの俺達だって寝られなくなるだろ。
寝られてるって事は億スレの住人だって寝られてるんだよ。
俺達よりもむしろ慣れてるかもよ。
>>432 ペロブスカイトのことならもう中国のほうが特許数多いからそのうち抜かれるだろうね
つみにー貯金以外にも配当運用したいのだがなんかいい入門書の類ないかな
ついはさすがにうさん臭いのとマウンティングがうざい
配当生活って簡単に言うけど 5000万位ないとたいした金額にならなさそうだし、株価と運命共同体だから半額になることもありそう 分散投資してても個別保有は怖いな
結局毎年成長した分を切り売りするか、配当として貰うかの違いだから
>>437 米国株の連続増配株も視野に入るなら
ひろめさんの本オススメ!
(本の内容の9割はブログに書かれてるからそっちでもいいかも)
>>441 コロナ禍の三菱UFJが400円前後の時に3万株買えば、
今期からの配当金が41万円なので年金収入くらいにはなった
今だと、あの時の2.75倍の資金がかかる
>>443 内部にも留保して、配当も出す銘柄はあるでしょ
配当株投資はインデックス投資以上に投資したことを忘れる能力が求められるな
配当が入って来るたびにそういえば今いくらだろうとかすら考えてはダメ
メガバンは2004年までだだ下がりで倒産寸前まで逝ったから、まだイヤな記憶があるわ。
その頃はまだうんこと別れてたけど。今は1枚だけ恩株にしてる。
イオンも゙なんか高くなったよね。リーマン前には800円だったくせに。
>>447 おや?配当金振り込まれないな?
見に行ってスッカラカンの紙屑になっていたらどおする?w
個別で億れる人とか凄い握力なんだろうなぁ尊敬しますわ
インカムほしいなら外貨がいいと思う。それか米国債。債券から見ると、株の利回りはもはやゴミ。
ただタイミングがむづかしい
インデックスとかETFは忘れて良いけど、個別株はガチホだろうと決算チェックだけはしなきゃ駄目だろ
集合体の上2つに対して、個別はやらかしたらゼロ有るんだから
ネット証券とかボケ始まったらどうしたらいいんだろうな
全部利確して使えるようにしとけばいいの?
存在すら忘れると思うんだけど
>>448 現代は決済性機能が必要なので、銀行は淘汰されない
ただ地銀が単独で全部残るかと言えば、それは難しい
>>450 今買えば利回り低いけど、コロナ禍の時は8%なので
その時に買った分は、今後も配当を貰い続ける予定
尚、他銘柄としてはペロブスカイト関連に期待してる
中国のほうが特許数多いからそのうち抜かれるだろう
と予測する人もいるが米中のデカップリングの兆候から
悪くても西側の市場が残る。無論、BRICSは侮れない
>>444 ありがとうございます
知識不足なんでとっかかりがあると助かる
たくさん配当くれるETF教えろざます
早期退職して退職金でソレ買って釣りして過ごす
>>453 自動定期売却はあるけど、さらに取り崩した金額を自動指定口座振込み、ゼロに近付いたら全売却で自動振込み、近い将来こんなシステムできればアウアウァー(^q^)になっても安心
独身だからぼけたら終わりだなあ
サ高住とかに口座渡して面倒見てもらえる程度に資産があればよいが
>>459 家族いても思っているように動いてはくれないから福祉専門業者あてにしたほうがいいかな
>>460 家族の介護なんてするもんじゃないしね
あと数十年のうちに介護ロボが発展するのに期待w
>>459 うちはボケる前から夫婦でサ高住に入居予定。
二人の厚生年金で入れる程度になるだろうって予想で。
5年くらい前から住宅ローンの頭金相当をREITに積むことにしてて、あと25年でどこまで育つか、だな。今は現物800万弱と先物Lを2枚体制。
>>404 金の切れ目が縁の切れ目
資産使い果たされた挙げ句離婚と言う未来が見えるからやめとけ。
お金の使い方や価値観が同じ人を探そう。
配当が証券口座に振り込まれたら気付かないかも。
証券口座には金があるのに生活口座がショートとかシャレにならん。
>>465 日本円は必要最小限にしてるからこれあり得るんだよなあ
ほんと気をつけないと
配当が入るたび全部記録つけてるわ
トータルリターンもちゃんと検証したいし
>>465 配当金を自分の生活費引き落とし口座に振り込まれる様に設定しておくんだよ
そしたら自分が死んだ時、家族が困り難いぞ
>>468 基礎年金は分割できないので
一般的に年金13万円ぐらいなら、分割されるのは、7万円部分だけだな
夫13万 妻6.5万 離婚で分割しても、 夫9.75万 妻9.75万になるだけ
夫婦19.5万と比べるとかなり厳しい老後になる
夫にとって財産分与はきついよな
裁判例見ると結婚前の固有財産も結婚から5年程度で夫婦生活の投資的な扱いになって共有財産化するからほぼ半分になると思っていい
>>472 20代で結婚して熟年離婚したら分与はきついけど
結婚生活10年とかならたいしたことないよ
そもそも離婚するなら10年以内にしとくべきだな
そもそも離婚するような相手と結婚するのが互いに不幸だが
マッチングサイトでも非正規の女性は敬遠されるからね
互いに大卒で、互いに大企業か公務員じゃなきゃ結婚なんてしない方がいい
女性は産休取ってちゃんと戻れる環境で働いてないと
男性側も結婚するメリットが無い
>>472 口座分けてしっかり管理された固有財産ならもってかれないだろうよ
>>472 それはありえない
客観的で明確な資料が有れば特有財産は守られる
>>474 どちらかはフルタイムで片方資格職だといいよ。
妻正看護師持ちだから、雇用の自由度が大きい。
小1の壁ってのがあるから。
>>478 奥さんが看護師か薬剤師はかなり助かるね
産休制度なんてなくても、いくらでも育児のために家にいても いつでも復帰できる
ただ奥さんが看護師の場合は離婚率が高いから、夫が、家事や育児を率先してやるタイプじゃないと
うまく結婚は続かないだろうね
夜勤が無い薬剤師妻が一番いい 女医だといろいろ問題が出るしw
>>479 率先してやるタイプじゃないにしても、頼まれたことを
やらないと愛想が尽きるようだ、単独で生活力があるから
それで女医だといろいろ問題が出る、と言う具体例を聞きたい
>>480 単独で生活力があるがもっと助長される
嫁の実家が金持ち
夫の方が年収低いと見下してくる 夫のプライドも保てなくなる
結局、夫が 肩身の狭い専業主婦みたいな生活になる
あと、医者や教師はモラハラが凄い。頭がいいという変なプライドがある
実際は、札幌事件みたいに子育てには失敗する 教科書で物事を考える
医者は、アスペルガー率が高いからね
そこまでリスクとってまで嫁とかいらない、おひとりさまが良い
おひとりさまでいいよ
結婚するかは自由
もし結婚するなら、ちゃんと働いてる女性と結婚しろって話
どうせなら、子育てしても 収入が維持できる女性がベストって話
結婚と恋愛は違う 結婚は生活だから
非正規シングル女性はますます苦境だが、理にかなってる
いい大学にいって いいところに就職しないと 女もだめな時代
顔がいいだけの高卒は、キャバ嬢にでもなるしかない まともな結婚は無理
看護師嫁を選ぶなら、専門卒より大卒がいい
私大卒だと家も普通
専門卒だと、親が貧困だったり、DV父がいたりして、そういう両親だと親戚ももれなく粗暴で低知能が集まってるから
本人は親ガチャしっぱいでとても苦労してるんだろうけど、生まれの悪さは遺伝する
共働きだから嫁さんには月に食費の折半分として4万しか渡してない
嫁さんもそれでいいって言うし
ローン・管理費・光熱費なんかは全て自分が払ってるけど
お互いいくら貯金を持ってるか知らない
>>481 そうなら女医か否かに関係なく嫁実家が金持ちか否かでないか
尚、札幌の事件は勤務医の娘が主犯だけど両親の関わり具合いを調べてるのでは
>>485 だろうね、ブサメンには、その他何か魅力がないと
結婚成功率低いなあ。うちは、離婚やら死別やらで2割くらいだな。
マンションからの住み替え、新居は5000万全額ローン
マンション売却で手元に2000万残るが、これは新NISAにぶっこんでしまうのが良いかなと思っています。
別に500万程度は現金で残るが、リスクありすぎですかね・・・
30過ぎて言い寄ってきた女と義務感で結婚して大失敗したのがワイやで
結婚した時は頭が良かった女性でも妊娠出産を経るとちゃんとまんさんになるからそこはちゃんと織り込んでおかないといけない
認知的不協和ってのを最近つべで知った
>>479 昭和の夫婦像からかなり乖離してるってのはあるよね。雇用も社会保障も。進歩はしてるけど、遅すぎる。
それはさておき、離婚率は高いだろうけど、それを繋ぎ止める術はいるわな。子どもだったり、セックスだったり、記念日は大事にするだったり、きちんと愛を伝えるとか。結婚記念日が11月、誕生日が12月、クリスマスと、連続するから記念品考えるのが大変よ。
>>489 アセット分散の点ではいびつと思うけど、嗜好品と思えるならいいんじゃないの? 実際安倍黒相場ではレバ掛けた自宅不動産投資は現物インデックスよりもパフォーマンスよかっただろうし。
日本人がオルカンやSP500を買いまくってるのは形を変えた海外出稼ぎ労働みたいなもんってツイートを見てはっとさせられたわ
>>493 離婚のほとんどの原因は、夫の浮気・DV・失業・事業の失敗だろう
女側の浮気や犯罪はかなり割合は少ないと思う
基本的に浮気せず・金を稼いでれば離婚には至らないはず
ただ、子育てとか家事に非協力だと、険悪になるし、熟年離婚の可能性は高まるね
熟年離婚ってやつは、金はあるってケースだから
せっかく好きで結婚してセックスもしてるんだから
夫婦で仲良く暮らそうよ
いっしょに外食して旅行に行って、いっしょドラマ見て映画見てたら、離婚になんかならないよ
相手の嫌なところはお互いさまと思って認める
違う人間なんだから
まんさんは基本的には可愛い生き物だよ
俺の嫁なんて気が強くて、飯もちゃんと作らんし、稼ぎもない
でも いいところもある 他人を束縛しない 口うるさくない
いいところを見つけて、良い部分を評価すればいいなと思ってる
日本の個別株から撤退して来年からはインデックス投資に切り替えます
毎日株価をチェックしては指数に勝った負けたと一喜一憂の生活に疲れてしまった
インデックスなら指数をちらっと見るだけでいいから精神的にもいい
現在保有する銘柄は全部気絶
>>497 それが一番賢いと思うよ
投資の基準を資産が増えたか減ったかではなく、インデックス投資を上回っているかで判断する
自己流アクティブファンドでインデックスを上回るのは難しいよ
>>481 >>483 >>484 それ、どのくらいのサンプル数での話し?
ただのキミの思い込みじゃないの?
最後の1行要らんやろ
アスペは想像力ないから不明なことに対してすぐ妄想とかウソだの言い出す
一言多いと言うことは、たまにあるけど
>>483の主張する
「顔がいいだけの高卒は、キャバ嬢にでもなるしかない」
と言う内容にも相当に刺がある。男なら顔がいい女に振られた恨みか
女なら物心ついた時から顔がいい女が持てることに嫉妬してるのか
>>493 このスレを見て結婚記念日思い出した
さっそく嫁を夕飯に誘いました
ありがとう
>>502 たった二行なのに脈絡が判らない文章で
高卒云々言えるレベルじゃないな
>サラダ記念日
お爺ちゃんかな?
>まんさんは記念日好きだよねw
物がもらえるからね
記念日忘れたら負の資産として3倍レバレッジで脳内積立てされるからな
記念日忘れだけで負の資産3倍レバレッジなら
浮気したら何倍レバレッジだ、その割にR子とIちゃんとか
>>508 モノも゙そうなんだけど、たぶん無条件で愛されるからでしょ?
子どもも゙誕生日が好きじゃん。
○○だから褒められる、〜〜だからもらえる、じゃなくて、ただその日だから認められるってのが一番で。そういうのは群れを維持するうえでαには大事なんだと思う。
だから高いものじゃなくても、小さな花束とかでもいいんじゃないの? ホントに欲しいのは自分で買うし。
俺も個別株はもう無理だわ
精神的な混乱、チャンスを逃してしまうかもしれないという恐怖、高揚感や勝利、苦痛、後悔
こんなの味わうために生きているわけじゃない
東電株一択
中国「日本側のデータは改ざんや隠ぺいの常習犯である東京電力のものだ。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/91ec43ee5e9536b5b199672a17d8381c215d2237?page=3 中国も痛いところを突いてきていて、
「日本側のデータは改ざんや隠ぺいの常習犯である東京電力のものだ。日本側が『処理水』と呼ぶ核汚染水が安全だという説は、どうすれば国際社会を納得させることができるだろうか」
と3月21日の外交部会見で疑問を呈しています。
長年にわたる東電の企業体質が、反発の理由になる「口実」を与えてしまった形です。
過半が優良な個別株でないとインデックスやETFも危ういのでは
成熟した産業だけでは収益が心配である、例えばガソリンスタンド
安定した配当収入と成長が見込める分野を開拓して行く折り合いかな
>>514 今はやめたほうがいいが、市場全体の暴落時は個別株も美味しいぞ
インデックス投資全盛だが、個別株は1年で+300%とかの可能性もあるし
優良株が安く買えるのは市場暴落のときだけ
急いで儲けようとすると難しいが、時間をかけて儲けるのは簡単で誰でもできる
とバフェットが言っていた
焦らず、欲張らず 市場暴落を待つ
インデックスなら日々積み立てていいと思うけどね
二刀流だね
コツコツ積み立てて溜まったなあと思ったときにコロナとかで25%減とかになるわけよ
具体的には毎年100づつ10年積んで1000になり達成感出たところで1か月で750に減るわけよ
2年半分消し飛ぶんだよ
>>518 市場の暴落時は優良銘柄の仕込み時と言うのは、その通り
ただ1年で+300%の上昇は高望みすぎ、3年で+200%の上昇でも十分
最近ではコロナの時に多量に買え、と言うのが正解だったが
じゃ今は、どうすれば正解のなかが、相変わらず判らない
個別株で構成されてるインデックスも暴落時は影響を受けるので
今が天井なのか、エネルギー分野を軸にし更に成長が見込めるか
と言う視点が判断材料で、個人的には後者だけど未来予測できないし
>>519 損切りせず、続けていたら今は1500から2000になってないかな
不思議なんだけど損切りする確率は高い
俺はデフレのせいだと思う
コロナの時に買い向かえる人はコツコツ積み立てするのが難しい属性
雨の日も風の日もコツコツなんてできないひとがほとんど
一年程前からレバナスのを毎月5万円づつ買いだして、最近やっと利益が乗ってきた。
レバナスは、手数料が0.99と高いから積立には向いていないとあれほど…
>>524 手数料が高くても2倍だからそれを打ち消すぐらい上昇してるだろ
過去のチャートを見てみろ
どんなに手数料が安い 1倍ナスより上昇してる
今後も長期でナスが上昇すると信じるなら、手数料なんかなんの関係もない
上昇しないと思うなら、手数料が0でも意味がない
よく考えなさい
昇り相場なら毎月積立てがよい
下り相場なら毎日積立てがよい
いいとこ取りなら毎週積立てがよい
なんでもかんでも極端なんだよ
分散分散言うんだから、手法も分散すればいいのに。
レバナスはオレも持ってるけど、3倍は-50%だ。2倍はやっと含み益出た。為替ヘッジされてるから、全然だめだ。外側のCFDで穴埋めしたけど、また下げやがった。
>>520 株に懐疑で現金→リスクアセットなら米国債がいいんじゃない? しばらく前まで長期は4%の゙リターンで考えてたんだから。
俺は社債を持ってるぶん、3倍レバも多少もってる
全部S&P500よりは分散利いてると思う
SP500にしろ米国債にしろ為替リスクを考えると怖くて投資できない 個人の感想です
>>527 それは買ったのが遅すぎるんだよ 高い時に買うから餌食になる
俺はコロナでTECLとSPXL買って どっちも+200%超えで利確した
で、多少は残しておいて下げたら買うをやってていまでも
TECL+69%
SPXL+40%
SOXL+40%
はあるね
このへんはインフレ収まれば全部+100%を余裕で超えてくる
毎日積立だと楽天ポイント的に損だろうなぁって思いながら毎日積立してるわ
1年前からレバナスを積立投資って
ものすごいラッキーな偶然でナスの直近安値から
買えたってだけじゃないのか?
>>529 SP500は長期で平均で7%上昇するけど
為替差は長期で7%上昇しないよ
むしろ為替差は循環しながら一定と考えた方がいい
あと、日本の国力が落ちてるから過去のような円高はこない
結局 理論武装するしかない なんも根拠が無いなら怖くても当たり前だよ
アメリカは利下げのタイミングを図っている
日本は利上げのタイミングを図っている
為替に国力はあまり関係が無いのは日本ピンチの時は円高で明らか
過去50年の為替チャートを見ると現在は円高かボックスの上限付近
為替考えると米より国内かなあとも考えるけど個別は高配当255銘柄でもどうしたって博打になるよなあ
年3%を安定して実現したいねえ
>>530 それって、結局タイミング投資じゃんか
SPXLはオレも$65で買って、てっぺん$148まで見たけど、今は$85だもんなぁ。為替のおかげで含み゙いいけど、減価酷すぎるわ。
ついでに言えば、そのタイミングなら日経4.3ブルでも4-6倍になってるよ。もう恩株だから少し残してあと10年放置。
このクラスの投資家は博打というかハイリスクな投資が好きなんだな
ハイリスクハイリターンなら手数料関係ないし
結局ハイリスクでないと増やせないからねえ
3年ぐらい積み立てているけど結果は17年後やし、10何年か前の投信が償還されて200→400やった
それで良いといえば良いのだろうが強欲な気持ちが生まれるのも確か
この資産額の人たちは投資運用の方法考えるより、年収上げて入金力高める方が効果的な層だからね
今だと月3万の積立に10万ぐらい貯金
後10年頑張ったとしてざっと1800万くらい
47歳で今の資産と合わせて4000万かあ
生きるのって難しいね
>>543 インフレしてるんだし、もうちょっと貯金から投資に回してもいいんじゃない?
オルカンの儲けが、全部パチンコに消えてゆく。
なぜだ。
>>544 と思っているので
>>535や
>>437を書いたり怪しげな投資入門書を買ったりしています
理屈は少しわかるけど経験がない
>>535 余裕資金が比較的多いならメガバンとかどうかな、製造業が復活すれば
更に上を目指すと思う。既に保有してるなら高値追いになるので控えたり
反転したら即刻ポジを小さくするとか臨機応変な対応が必要だけど
製造業でも世界的に争っているなら国内の人口減少とか関係ないし
結局、暴落時に多量の資金を用意できるか否かが資産形成に大きく影響する
>>547 > 結局、暴落時に多量の資金を用意できるか否かが資産形成に大きく影響する
金とか債権とかかな
>>547 メガバンは金利上がったら不良債権化する物件多そうで長期保有はあやしい。
>>519 落ちたところで買い増せば幸せになれるよ
暴落時に大勢が多量の資金を用意できないから暴落するんだよ
コロナの時金持ちがさらに金持ちになったんだよね
買い増せる資金があるか
このスレの住人じゃ買えたとしてもしれてるけどコツコツやっていくことが大事だね
時間はかかるけど、ほったらかし積立てが楽で増える
短期利益狙ってガチャガチャさわると増えやすいど結局 資産減らしやすい
金持ちは平常時も暴落時も淡々と同じ投資方法だと思うよ
買い増ししなくても総額は増えるけど
資産形成しようとしているのにパチンコは駄目だよなあ
期待値が低いから
俺はマッサージに消えていく
50分5000円のマッサージ、週一回
1カ月で2万が消える。
今の価額だと9月10月で落ちてくれないと買いにくい
S株買って積立ごっこするぐらいしかない😢
中国の工場で量産させたこと有るけど知らない聞いてないやって無い俺悪くない文化なのは身を持って経験したよ
>>551 ○○ショックの時には無理に支える必要ないし、リスクオフで
一旦売却するなりポジを小さくして余裕資金を確保した上で
底値近辺で買えば株数が以前より増えないか、インデックス然り
相場の流れに逆らっても個人はつぶれるだけだから
>>552 そうだね、コロナの時はポジ少なめで助かったけど
金がどんどん増えてくのは嬉しいけど物欲なくて使い道がない
皆どんなことに金使ってる?
>>564 スパ銭
ブッコフ
麻雀将棋
まじで金かからん
>>564 我が家は物欲モンスターがおるから、気にしないけども。
オレは生き物飼育とVtuber推し活かな。前者は殖えて困るときもある
将棋は駒を動かせる場所をハイライトしてくれないと指せないからゲームしかできない
>>564 イヤホンに16万つかった
プレイヤーにも
>>566 麻雀将棋は無限に遊べる
ブッコフで絶版の投資本探すのも楽しいよ
投資が一番金かかる趣味だから他で散財したくないしねw
>>564 タイ古式マッサージ
やみつきになりそう
家がボロくて蟻の行列よく出来るんだけどそれ見たり邪魔して遊んだりするの楽しいよ
労働者→自営業→経営者→投資家
おまいらも早く投資家にならんとな
>>576 ロバート・キヨサキは経営者になれと言ってるけどな
金持ち父さん貧乏父さん読んでないかい?
自分のビジネスをもって節税しろって書いてるよね
今の日本は税が重すぎるしその通りだと思うよ
それこそ会社員はやってらんねーな
奴隷として守られてるからだけだもの
労働者→投資家→経営者(ちゅばーSNSサロンコンサルティング)だな
労働者→自営業→経営者→投資家の順番なんだよ
でも殆どの人が労働者→投資家→を短期間でやりたがってうまく行かない
ってロバートは言ってたと思う
投資家は(株とかなら資金もいらず)労働者でもなれると思うけど、
自営と経営の経験あった方が良いって指摘なのかね?
例えば電気系の会社で働いてるとして、
最初は、
・労働者=社員
で、技術覚えて会社辞めて、
・自営業・個人事業主=フリーの職人
になる。
で規模を大きくしようとして、
・何人か使う経営者
になるって感じだよね?
・労働者=社員
↓
・自営業・個人事業主=フリーの職人
↓
・何人か使う経営者=社長
つうてもそれだといわゆる一人親方ができる現業やフリーライターみたいのに限られね?
野原ヒロシが商事会社辞めて同業他社に転職しても個人で八百屋やテンバイヤーにはならんだろ
587
ここで語られている投資家って投資資金が最低でも1億円以上だと思う。
数千万円程度の株式保有で年間フローが数百万円程度でも株式投資家はあるんだが
そう言って胸をはっても労働者にさえ笑われるレベルだろ。
投資の運用益だけで食べているなら投資家と呼んで良いんじゃね?
フリーランス(業務委託契約)→労働者(→雇われ役員)→自営業→起業家
年収80万円でも食べていけるって本あるくらいだから
運用益80万円でも投資家だって言い張る人が出てくる
労働者(→雇われ役員)→自営業(フリーランス(業務委託契約)含む)→起業家→投資家
青色申告するくらいじゃないと自営業者とは言わないけどな
収入の金額にも寄るけど執行役員クラスはまだ立派な労働者だろ
取締役クラスだと微妙だな
>>593 問題ないだろ
年収80万円では個人事業主でもなく会社経営者でも無いのか?
他人に向けてどう答えても本人の年収は変わらん
人を無期限契約で雇用し他人の人生に責任持つ経営者と、自分一人のことだけ考えてやってる人では大きな差があると思うわ
サラリーマンが家族すら養えないやつはと揶揄されるのと同じやね
ワイらがやってる投資とか証券会社に丸投げで投資先への責任なんて元本のみ後は無責任に丸投げやし、それで経営者や労働者相手にマウントとか恥ずかしくてワイには出来んわ
お前ら、ホントに分類と階級分け好きだな。
ヒトの思考の根本で限界はあるけど
彼女できてからマジで資産形成ペースが遅くなってしまった
20代のうさおじ独り身時代は年350万くらいは入金できてたのに今は200万
終わりだよこれ
言うて30代なら2000万も投信に積んでいれば老後は余裕じゃない?
ペースが落ちても別に悲観する程じゃないと思うけど
彼女を損切りw
冗談は置いといて彼女は投資に理解はある?
来年から一緒につみにー始めたら楽しそうじゃん
>>563 相場観があまり無いから○○ショックの時はリバランス範囲で株を買い増すぐらいしか出来ない
>>600 入金力の高さは往々にしてQOLとトレードオフだから。実家生活による無形の生前贈与を受けてなければ、貯蓄は手取りの10-20%が適切な範囲でしょ?
恋愛して、結婚して、育児して、自宅ローン完済というイベントこなして貯蓄が2000万程度ってのが「普通」らしいからさ。
経営者は手段だよ、金持ち父さんでは、 経営者→投資家がゴール
ピケティが証明したように投資家が最強
経営者は従業員を使うことで生産性が高いけど、自分が働いてる部分は労働収入だから
そこの効率で投資家に負ける
みんな労働者からいきなり投資家になりたがるんだが
それは無理なんだけどなあ
今語られてる投資家ってのは、スポット的にやる
たとえば、ベンチャーを立ち上げようとしてる人に投資したり、街の再開発とかに投資したり
じゃ無いの?
株とか投資信託は貯金の延長みたいなもんだから投資家と名乗れないんじゃない?
>>609 千里の道も一歩から
庶民は毎月一万円の積み立て投資から始めるしかないよ
バフェットだって最初から兆単位の金持ってたわけじゃないし
会社によっては3億円以上上場株式を買えば株式名簿に名前が載るから投資家だぞ。(例:井村俊哉氏)
>>564 むしろ「たまには投信じゃなくてこの株買いたい♡」ってのが増えたから自分へのご褒美に株を買うようになった
4%ルールで年4%切り崩しても株資産は減らないとすると、
税金20%を考慮しても、
株資産1.25億円で年間500万(税引き後400万)まで切り崩してOK、
資産2.5億円で年間1000万(税引き後800万)まで切り崩してOK、
ってことになるんだよな。
年収800万を越えると、幸福感は頭打ちとのデータも出てるから、
2~2.5億以上の資産があれば、それ以上増やすのは無意味とも言えなくはない。
これが資産としては最終目標だな。
無理な目標は立てない主義
50歳で7000万いけば御の字
ここに1000万円の余剰な現金があります。
生活防衛資金が他に1000万円あります。これには手をつけません。
さて5000万円のマンションを自宅用に買おうことになりました。
@1000万円を頭金にして4000万円の住宅ローンを組む。
A1000万円はJリートを買って5000万円の住宅ローンを組む。
あなたはどちらを選びますか?
③1000万円はTQQQを買って家具分を含め5500万円の住宅ローンを組む。
QQQは論外としてフラット35で1.2%の金利を払いつつ3.8%のJリートの配当を受取るリスクを取るか
ノーリスクで固定金利を払い続けるか。
まあ変動金利でもっとリクスとリターンをとるのもありだけどな。
俺はAな上にJリート担保に信用2階建てにしてさらにリクス取ってるけど。
5000万円の不動産資産持つのだから
投資先は不動産以外に分散したいなあ
>>620 Jリートって株以上に価格が変動するんで、かなりベテランじゃないとホールドできないよ
大暴落時に安く仕込んで含み益たんまりじゃないと精神をやられる
>>620 Jリートって株以上に価格が変動するんで、かなりベテランじゃないとホールドできないよ
大暴落時に安く仕込んで含み益たんまりじゃないと精神をやられる
ライブドアニュース
@livedoornews
・
39分
【史上初】金価格が1万円超え、円安・ドル高基調が押し上げ
https://news.livedoor.com/article/detail/24885685/ 国内の金価格の代表的な指標となる金売買大手「田中貴金属工業」の店頭小売価格は29日、前日比28円高の1万1円に。ドル建て価格が高水準にある上、足元の対ドル円相場の円安・ドル高基調が押し上げた。
カイバまだですかね
10月から忙しいんで昼間もサボりにくいぞ
母ちゃんに日本BFと大和証券OFを56.3万円と59.3万円で紹介したら
配当ももらって大喜びだわ
5000万の家なんて買わないで、つつましく1000万円の中古マンションで我慢した
15年前だけど
新築で首都圏なら、つつましいマンションでも5000万円ではと
中国の不動産バブル崩壊と日本の人口減少社会を勘案すると
いくら住居とは言え、理由もなく焦って5000万円で買うことはない
住宅ローンがなければ数千万円もあれば不景気になっても破綻しない
立地勝負だけど5000万クラスの新築マンションなら15年大規模修繕1回後も値段は維持微増できるからなあ
家賃10万分お得
マネーショート読んでたらサブプライムローン破綻する前のアメリカの不動産は年収倍率9倍でやべえ高すぎるとか言ってたみたいやぞ
東京の今の不動産の年収倍率は13倍やろ
こんなのバブルで値下がりするの当たり前やと思うけどな
同じこと言われながらずっと上がり続けてますけどね
都内の不動産が下がることはないやろ
この資産帯の人がローン組んでマンション買うことについての意義
不動産という1銘柄に大枚をつぎ込む リスクと言うか
不動産は取引評価事例重視をやめたからバブルにはなりにくい
ノンバンクも厳しいしな
マイホームに憧れとかはないが
家賃よりローンの方が安いから買わざるをえない
同一物件ならローン控除もあって5割以上違う
自宅不動産投資って解釈なら、かなりアセットアロケーションが歪むよね。一方でここ10-15年はインデックス現物より圧倒的にパフォーマンスよかったでしょ? レバ効く・保険になる・低利の借金・節税って最高に贅沢な環境。
うちは賃貸だから、Jも海外も持ってる。イメージとしては頭金相当1000万を内外500万づつにって目標。今はJ現物300万+先物360万相当と国外480万くらい。だいぶ目標に近づいた。うれしい
リーマンで凹んだあと世界的に緩和で金ジャブジャブになったらって要素が一番でかいでしょ
これから同じく上がり続ける前提だけで考えるのは危ないだろうね
中国がヤバいから、ド派手に緩和路線になったらまだ伸びるだろうね。どっかに限界はあるだろうけど
借りた金で買える不動産と
REITはまったくの別物でさょ
>>636 地価がさがらない自分が住む不動産だったらローン組んでも買った方が良い
=下がらない高配当株があったら信用取引でも買った方が良い
増税メガネは、サラリーマンをいじめるのが楽しいのではなく、お姉ちゃん達に褒めてもらいたいだけなんです。
岸田「魚が売れん…国民に消費のお願いや!」
増税インフレで金ないのにガイジかこいつ
信用買い:金利他手数料で3%強、手持ち資産の5割以上借りると暴落時に簡単に追証破産
レバ商品:高めの信託報酬と減価で2倍でも年率3%以上減る
住宅ローン:金がなくても数千万、ほぼ0金利、保険付き
そら住宅ローンの条件で借りれるなら家買わずにREITでもなんでも買いまくるわ
今どき省エネ基準を満たさない家を建てるメーカーってあんの?
ローコスト住宅でも省エネ住宅って掲げてたりするけど住宅ローン減税満たさない程度の省エネ住宅なのかな
高収入の人は別だけど、この資産帯で居宅が必要なら新耐震基準を満たし
定期的に適正なメンテナンスを実施してる中古マンションを折り合える金額で
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_sagashi/mansion_jumyou/ 適正なメンテナンスがあれば物理的には100年でも住み続けることが可能とある
>>644 それだけ優遇されてた訳で人口が減り増税傾向にも関わらず何もしてこなかったツケだな
消費税導入された時点で気付くポイントだしなんなら三大義務学んだ時点でも気付く
>>647 野党が危ねー騒ぎして煽ってるから消費は増えんだろ
国内で不買運動しているようなもんだし
20年以上前の311より酷いわ
アホなので1月に-90万ぐらい確損してしまったが、本日やっと取り返せた
まじで長かった...
>>654 利確はそれほど間違ってないと思う。まだ上が取れても、6% 前後で堅実にやってる
平均して月に 11.4 万ぐらいずつ取ってた
むしろ入るタイミングを失敗する事が多い
未だにやってしまい塩漬にしたり、無駄な損失を出してる
それはそうなんだが塩漬にすると、運用できる資金が減るので、機会を損失してると思っている
本来は1000万越えの元手があるのだが、現状250-300万ぐらいしかアクティブに運用できてない
もっと上手くなりたい
>>652 何でも野党のせいにして気楽でいいですね
そんなんだからダメになっていくんだよ
>>659 行政の責任にし何もしてこなかったやつが困って騒いでるのが多くの国民だけどな
結局政治家は変わらない変えない変えられないしそれらを数十年放置した国民の責任でツケが回ってきたんだよ
>>660 それで野党ガーは草
普通なら野党を支援する立場で与党と一緒に野党潰しやってるのは煽動されたアホがやることだぞ
>>661 そもそもがズレてんな
行政に期待しとらん
恩恵は最大限受けるけどな
損切りするか否かは収益が見込めるか、見込めないかでないか、コロナで一時的に需要は減っても回復はするので、構造的な赤字企業は損切りの対象
>>662 期待してないのと与党を肥大させるのはイコールではないのでやめてください
一強の政治は国民に厳しいので生きにくくなる
野党を育てる土壌にしないといけないので
>>664 相変わらずズレてんな
肥大させてんのは多くの国民だしその結果が今だからな
自分で首絞めて苦しいとのたうち回るなら他人に人生丸投げせず自分でなんとかしなよ
>>665 他人事みたいに言ってるけどおまえもそれに加担してる自覚を持たんとダメだろ
同じ資産帯で上から目線でドヤるのは自分の立場を理解してないからだぞ
スイング全力で勝てるならあっという間に1億10億行けるからなあ
キャピタルゲインを狙うそういう買い方はもうできんわ
>>666 他人事だよ
お前は私の為だけになにかしたいと思うか?
他人の事なんてニの次だよ
自分と家族が最優先
綺麗事言いたいなら結果を出してから言わないと説得力ないぞ
>>668 このスレにいると言うことはスイングでは全力にしてないか、スイングでは常勝してないかだね
それでキャピタルゲインを狙う買い方はをしてたことはあるのかと。自分はインカム狙いだけど
株価の上昇が配当の5年分程になれば利確することもあったが今の日本市場で売却すれば下で買い戻せない気がしてる
因みに金融資産は2700万円(その内個別株が1000万円ほど)、住宅ローンは完済
日経は31200円から32400円に
ドル円は142円から146-147円になったけど、高いから買えないとか現金預金多めとかの人は、うまく乗れたのかな?
乗れてないなら、いつ乗るのですか〜?
結局、乗れてないならそれって相場感じゃなくてリスク取れないヘタレな自分を正当化してるだけだよね?
>>671 他人の投資方法を批判だけすることは簡単なので、同時に自分の金融資産や投資方法も併記すべきではと
現金が多いけどコロナの底値近辺では含み損だったけどナンピンしまくり回復期に利確した分が証券口座にある
なので終始上手く行った訳ではないけど、ド下手でもないと考えてる。一応投資額に対しては利回り7%だから
コロナの底値近辺で全力なら今頃二つ上のスレに届いたたけど結果論だし、投資額は50%と決めてるので仕方ない
>ヘタレな自分を正当化してるだけだよね?
君は無礼な奴だな
3000万以下だと給料等原資にインデックス投信といったどこから入っても大きな差がないので短期的に株価が上がった下がったからーみたいなのはあんまり😅
もちろん往復で取れるけど?って人は優秀なので敵いません🙇
>>675 なるほど。キャピタルゲインを狙っていたかと勘違いしたけど「キャピタルゲインを狙うそういう買い方は今後できんわ」だったと
往復で取れる人は、このスレにいないと思うけど反転した時に、それ相応に対応はしたいな、と思いながら最近の相場は当分反転しないのではと思うようになった。せめて保有分は長期に持つ
>>674 >君は無礼
ごめんなさい。調子に乗った
前スレで「1434JESCO」を教えてもらってけど
7月から急上昇した上、昨日は特売の次に特買とか凄かった
急上昇する株に手を出さないと決めてるので損得はないけど
個人的には太陽光発電関連では5月から8月にかけて積水化学を買った
今夜の手持ちファンドの上げ方によったら、
明日このスレを再卒業できそう。
6月に1度上のスレに行ったのに、あっという間に転落。
子供のジュニアNISA400万円x2=800万円含めたら3000万超えるんだけど、卒業してもいい?
全額SOXLに入れておくだけで2〜3年で軽く2倍になるのに
1000−3000万円ぽっちってw、オマエラどんだけ頭悪いんだよw
>>688 やぁ、宝くじくんどうしたの?
あっという間に散財して落ちぶれる君の姿が見えるよ
こういうのが出てくると天井ってのはよくあることで、ってチャート観たら天井の半分にも戻ってないじゃんか。
オレのSPXLも…(´・ω・`)
なお頭悪いオレは昨日からくりっく株CDFでNASDAQ100ショート100枚。レバ3倍とかヌルくてツマラナイ(´・ω・`)
わしはレバナス2倍でもひどいめにあったからレバ物はこりごりだわ
うちもeMAXISneoでひどい目にあったから大人しくフツナスにしてる
インフレで株価も給料も上がるのは当たり前
貨幣価値が下がっているだけだからな
給料が上がらない連中はボラれているだけ
ロレックスは半年前に値上げして、さらに今日10%値上げしたYO
インフレ万歳
ロレックス中国人が買えなくなって値下がりしてるとか言ってたのに定価は上げるんだ
中古が一時的に上がってもメーカー利益は関係ないですし
物作る段階だと製造コスト上がってんだからそら定価値上がりするわな
その後の投機的値上がり値下がりはメーカー関係無いし
中古の腕時計とかよく買うよな
おっさんの汗と涙に間接キスしてるみたいで気持ち悪い
>>700 お前がそう思うということはお前もそう思われてるんだよ…
ロレックスは世界中どこでも換金出来るので、通貨と同じだと言う人も居るね。
昔のヤクザも似た理由で金無垢してたねw
>>705 そう言うこと言うなよ。。
700の嫁は700が拾うまでは誰にも気づかれなかったようなダイヤの原石なんだったんだよ
買う時は高いが売る時には二束三文とかは、よくある話
ココ山岡も買い戻すと言う約束で、屑ダイヤを高値で売りさばいて倒産した
投資で明確な収益構造がない(金融)商品の高値期待は幻影
と気づかないと早晩、損失が発生するに決まってる
ポストコロナで何かが変わると思っていたがDNA工学は変わった
ただエネルギー関連を含めて地道な研究成果だったかも知れない
>>706 ロレックスすげー、アマゾンの山奥で換金できんのか~
K22 1ozちょっとで28万強だったみたいだ
強い
アマゾンなら何でも売ってるからな、買う人もいるだろ
非登録のメルアドにアカウントが不正アクセスされました、と言うお知らせも来るし
ただ山奥があるか否かは行ったことないから知らないが、たまにはアクセスしてる
SP500だろうがNASだろうがインデックス投資ってのは何十年も積み立てて
苦しくても我慢して換金しないのが大原則だからな
大抵、10年位で挫折するんだよ
SP500だと
15年積み立てで減価割れ【しない】率は100%、
10年積み立てでも減価割れ【しない】率は90%、
みたいなデータをどこかで見た。
新NISA10年で積み終わる予定だけどその時点で55歳なんよね
15年なら70歳だからセーフかな
本当長生きリスクは恐怖しかない
老後資金は全て使わずに子ども3人に1000万ずつ残すのが理想
自分に2000万子どもに3000万の5000万貯めるのを目標にしています
新NISAとか、キャリアアンカー理論に陥っちゃいかん
自分のペースで資産形成していこう!
初年一括が有利?、、、今一括しろよ!
タイミング見て一括?、、、先の相場がわかってるなら今すぐ全財産突っ込めよ!
なにが言いたいかって、自分のペースで資産形成して行こうよ
未来予知ができる人は別ね
既婚者だが今年中には上のランクへ行くぜ。
夫婦資産は4000だが離婚危機もありかなり危機的な状況w
離婚したら1000万円ほど個人資産が吹っ飛ぶw
金の為に俺は妻の奴隷になるという選択をして毎日洗濯物を担当している。
>>724 投資は余裕資金でするので、今必要な金を将来のためにと投資しても明日以降がなくなる
因みに自分は住宅ローン金利が高かったので、まずはこれを返済してから投資を始めた
今は住宅ローン金利が安い代わりに首都圏なら住宅自体が高いので購入にはやはりリスクが伴う
次世代型太陽光発電を採用したりして相対的にコストを低くしないとマンション不況が来るだろう
>>729 客観的に酷い嫁と言うなら早めの損切り(離婚)が正解だけど毎日洗濯をする程度で妻の奴隷と言うなら、食事を作ったり洗濯をしていた嫁さんはお前さんの奴隷だったのか、育児で忙しい時は夫婦は協力して当然では
ど素人の成長枠はオルカン240万年初一括でいいんですか?
積立と同じくsp500で行くべきか悩むなぁ
>>734 >ど素人の成長枠はオルカン240万年初一括でいいんですか?
>積立と同じくsp500で行くべきか悩むなぁ
いいと思う
今日のメガバン株の上げで初めて資産2000万突破
1000万の桁が変わるとさすがにインパクト違うな
次の3000万に達するのはいつになることやら
日経平均は6月頃の方が良いのに、持ってる株の含み益は今の方が断然多いの見ると、平均株価じゃなくて中身だなと
4年で1000万から2000万になったから
3000万まではあと2~3年かな
給料も上がってきたしな
年200万くらいだから二年後に2000、3000はだいぶ先だなあ
>>739 数年前はメガバンまでオワコンと主張する者がいたけど経済も(だけではないが)判らない奴はいつの時代にもいると思った
通貨には決済や保存機能が必要なので、裏付けもなく信用力の劣る仮想通貨や経済破綻した国の通貨ではドルや円の代替できない
金融緩和を標榜としたマイナス金利と言う銀行の収益を阻害する状況が徐々にでも修正される兆しではないかと
>>743 成長性がオワコンなのを業界がオワコンと勘違いした人が多かったんじゃない?報道のうそは言ってないけど事実でもないってやつね。実際株価が上がってるのも成長ではなく金利上昇による収益改善期待だし。
当たり前とはいえ株というのは元手が多いほうがたくさん儲かる仕組みだわな
金持ちがさらに金持ちになれる資本主義システムよくできてるわ
>>740 前者が指数主導で、今回は全体的に上げてきたんかな?
クソ株筆頭だった三菱うんこと神戸不正鋼が2バガー付近まで来たのがびっくりだわ。どっちも少額しか持ってないけど。
今のところ明日の寄りは高そうだね。月末の配当が楽しみだ。
>>744 いーじゃんそれで
大体みんなそんな考えでしょ。
そしてこの50年位は均したらあってるし
日経平均のチャートはよくないけどTOPIXは高値更新してる
日経平均の超長期チャートはあるけどTOPIXは良いのが見当たらない
>>748 日経平均は株価対策で盛られた指数で、TOPIXは収益性から不自然でない指数だからではと
エネルギー分野で太陽光発電に注目してたら核融合発電も予想より早まりそうな感触が出てきた
取得平均3200円の三菱重600株は5000円平均で売ってしまったので他の銘柄を買い足した
日本の製造業の復活に100%期待してる
>>751 当然持ち株を減らしたりしなければ優良銘柄ならそのままのポジでも時間の問題でしょ
口座開設で5000円貰えるぞ!! さらに、最大$6,000相当までの入金ボーナス!! 資金倍増して有利な取引しようぜ!!
最大レバレッジレバレッジ1111倍・各種CFD・仮想通貨も取引可能!!
完全期間限定だから急ごうぜ!! (クイック開設なら3分で開設完了)
日経って円安と連動してるだけやろ?
銀行にしろ商社にしろ全部円安のおかげやん
預貯金や投資額は年間180万ほどしかないけど
1000万→2000万 49ヶ月
2000万→3000万 33ヶ月
3000万→4000万 25ヶ月
相場もあるから一概には言えないがだんだん早くなってきたなー
最近は多少落ちてもリカバリーが早い
投資三年目にして昨日初めて1000万に到達出来た
2022年8月に270万割り込み
2022年12月510万弱まで回復
2023年6月800万
2023年9月に1000万
信用取引でポジションを膨らませているからガチのショックを食らったら一発退場しかねない綱渡り中
年内に1500万まで行けたら誰か誉めてくれw
>>758 1000万円で信用に手を出す奴いるんだ
億越えの世界だと思ってたよ
信用とかのレバ掛けた取引は種銭の問題じゃなくて本人の気質の問題でしょ
やる人は1万円だろうとやるし、やらん人は億あってもやらん
>>758 投資というよりギャンブルやん…
お気をつけて……
信用取引がギャンブルかどうかは別として
「億越えの世界だと思って」は、誤りだよ。
金融資産が1000万円だろうが10億円だろうが投資手法は変わらない。
760が正しい
ドル側の資産は株から引き上げてMMFや債券に手を出し始めてる俺とは正反対だな
信用は使い方によるやろ
包丁や車と同じ
資産増やしていく上で外せない要素だと思うから勉強したいわ
4月ぐらいからのあげ相場のせいで3000万円ぐらいなんてすぐなんじゃないかと錯覚してきた
下落しそうな時にヘッジで売るとかはまともな使い方だよな
>>664 国家社会主義の自民に対抗するには小さな政府しかないがな
運用収益率+50.2%やて
これがマイ転することもあるんだよね
この先25年でそれなりになってるといいなぁ
>>766 ショートで取れるとホント気持ちいからね。
そのためには天井を見極める能力が必要でさ
ちょいちょい練習してるけど、失敗が多い。基本ロング逆張りだから、機会損失と併せてダメージ2倍以上
>>757 熱いところ水を刺すが倍々速度は下がってるぞ。
資産は倍になっても、入金力が一緒なら1000万増やすより2000万増やす方が時間掛かるだろうよ
むしろ1.2倍程度で済んでるのが資産の力
>>774の主張は投資だけで増えてる訳ではなく、増加額には給与収入等の入金があるので一定の割合で増えなくても不自然でないと言ってるのでは
暇だったので毎月15万入金で計算してみた。
49ヶ月0.37%(年4.44%)
33ヶ月0.62%(年7.44%)
25ヶ月0.72%(年8.64%)
となった。
このままの運用だと4000万到達は21ヶ月後です。
株価は上がってるから利益も増えてるものの
債権のほうが上がらず悲しい
運良く年初300を2600に出来たので初めて積立て始めてみたがなんか楽しいな
今年の目標だった2800万に到達してた
ようやくアッパーマスが見えてきた
>>778 債券。
米国債はもう一回あるかないかの利上げまでナンピン上等で買ってかないとね。
>>781 10年に数回ある「100年に一度の大暴落」まで待たないとね。そのときは優待も配当も外貨も大バーゲンだし
債券は未だかつてないほど安くなってない?
色々言われてるが数年後に結果出せばいいと思って、今仕込むのはアリかなあと思っている
債券は為替リスク考えるとリターンが合わない気がする
それをペイするほど下がってるようにも思うんだけど
歴史的安値みたいだから
>>784 40代既婚小梨だけど300万円ほど米国債を買ってるよ
20~30年後に満期がくるものを中心に
米国株から引き上げたドルMMFはさらに500万余力あるから利回り見て追加するか、新NISAの米国高配当ETFに回すつもり
EDVをもりもり買ってる
利回りもそんな悪くないし
>>784 リーマン前(5%超)とか、そもそも80年代(14%!!)とか、いまだかつてないほどでもないけど。コロナ前が顕著だけど、株・REITと逆相関なのがいいよね。
アメリカ人なら短期米国債買いオンリーだろうよ
3ヶ月で償還来るから金利高ければまた同じの買えば良い
>>781 ここは日記帳じゃないからあんたの資産がいくらになったとか書かんでええ
ドルMMFで持ってるくらいなら短期の米国債の方がいいのかな?(´ω`)
>>794 金利差と手数料で生債券の短期回転は利回り下がるんじゃないか?
アメリカ人はいちいち為替考えずに株とか国債買えるからいいよなぁ
ライブドアニュース
@livedoornews
【急落】Appleの時価総額が2日間で約28兆円減 中国でiPhone禁止報道受けて
https://news.livedoor.com/article/detail/24948309/ Appleの売り上げのうち中国市場はおよそ2割を占める。専門家は「これを機に国内メーカーの機器に乗り換えるような事態になれば、Appleにとってさらに大きな脅威になる」と分析している。
>>797 アメリカメディアは6日、中国政府が中央政府機関や国有企業の職員に対し、アイフォーンなどの使用を禁止したと報じました。
市民関係ないんやが🤷🤷♂
これ、iPhoneの情報は
盗み見ることができない
って証拠でプラス材料になりそうだけどなー
口座開設で5000円貰えるぞ!! さらに、最大$6,000相当までの入金ボーナス!! 資金倍増して有利な取引しようぜ!!
最大レバレッジレバレッジ1111倍・各種CFD・仮想通貨も取引可能!!
完全期間限定だから急ごうぜ!! (クイック開設なら3分で開設完了)
お前らの周りに投資嫌いの人っている?
親戚が何も投資してないって言うから来年から始まる新NISAを勧めたらまるで怪しいセミナー勧誘かのように白い目で見られたわ
俺にもっと資産と実績があったら認めてくれたんだろうか…
10年くらい前にnisaが始まったときの俺の感想はそれ元本保証じゃないでしょ?で、やっと始めたのが4年前だったな
>>806 オレの場合、身内(親兄弟)は嫌いというより恐れや無理解だったな(他人にまで説明する気はないので)
2年くらい合間見てNISAの説明していたがちっとも理解は進まなかった
しかし最近、JK姪に金融教育で投資の話を聞かれたのでLINEに確定拠出年金を年利10%で倍以上に増やしたの貼って説明したんだわ
そしたら姪の親(兄弟)がその画面を見て家に押しかけて来た
我が身内ながら、なんと欲深いかとだと思ったw
なおメインの証券口座は見せてない
投資始めたころは100円減っただけで絶望してた
これはもう経験して慣れるしかない
俺は逆に親が10年ぐらい前から優待株投資してたのもふーん程度で眺めてたけど、その後上司からも勧められて、6年前ぐらいから個別株始めたから周りに投資話嫌いな人は居なかったな
恵まれてるのか、金にめざとい人が多いのか
法律に対する理解がないのが普通の日本人だからな
うちは父親よりも母親が先に死んだんだけど母親の遺産を父親が当然に自分が管理すべきって考えてて困るわ
父親の遺産だけでも相続税が生じるから将来を考えてもちゃんと遺産分割協議しておいた方がいいのにな
遺言がないから法律上俺にも相続の権利があることをどんなに説明しても飲み込めないらしい
うちなんか銀行役員の祖父が株で大失敗して投資は絶対ダメって言われてたぞ
銀行印なんて株の勉強なんてしたことないしその程度だろ
日本人は今その瞬間に必要最低限の勉強しかしないのが普通
コロナがなかったら投資とかわかんなかったと思う
YouTube文化が伸びてきて知識が組み合わさって、氷河期のくせに今までコツコツ貯めてきた1000万があったから上昇に乗れたんだよな
ここ数年で良い方向に激変した、結婚もできたしあと少しで単独でアッパー行ける
実際にリスクあるし揉めるのやだから親戚でも親兄弟以外には勧めたくないな
>>810 「年利10%で倍以上に増やした」と言うなら利回りが良いな、7年で倍になるから
因みに10数年程投資してるが投資額に対して利回りは7.3%程なので悪くはないけど
年利10%程なら申し分がない、ポンジを疑う程の複利になってる(褒め言葉
>>814 父君の世代は夫婦の財産は自分(父君)が稼いで築いた財産だと思い込んでるの仕方ない
人間はいつまでも元気で生きる訳でないので時期が来たら貴殿の子供に少しづつ移動し
最後に遺産として貴殿が受け取って締めくくると言う方法も波風が立たないのでは
まあ聞かれればやり方は教えるけど「何買えば良い」に対しては明確な回答はしないな
投資信託ならインデックス運用で信託報酬安い商品が良いみたいですよ、なことは言うけどイーマクシスクリムのSP500がオススメとかは言わん、銘柄教えて損して恨まれるの嫌だし
一時的な含み損で八つ当たりされたこともあるがコロナの時に個別株板で「中長期なら含み益になり配当ももらえるので今買え」を信用して買った方から「貴方を信用して良かった」と言われたことはある
底値近辺でも売り煽ってる奴に腹が立っていたのでを信用して買ってくれたことを嬉しく思うし、無論自分も益は出てるが微妙点は勧めた自分の方が取得平均が高いこと
小生なんかは2年前まで資産6000万とかあったけど中国株投資で目減りして今は1300万くらいだけど普通に生きてるよ
最近投資について聞かれること増えたけど
興味あるなら自分で調べて納得してから始めたらとしか答えないな
オススメ銘柄教えるなんて恐ろしくてできないなぁ
上がって感謝されても得るものはなく、うまく行ってないときには恨みを買うかもしれんし
リスクとリターンが合ってない気がするんだよね
ああネットでの話だったのね
早とちりしてリアルでの話かと思っちまった
ニッセイ外国株式
SP500
VSP500
私生活で言うことは今のところ無いなw
iDeCoもNISAもやってるなんて聞いたこと無いわ
こないだ昼礼で同僚がふるさと納税というのをやってみようと思います
って宣言してたわ。そんなレベル
俺は投資はしてるけどふるさと納税はしてないから
職場では情弱扱い受けてるよ
ふるさと納税はメリットデメリットもそうだけど考え方が気に食わないって人もいるからなんとも言えない
ふるさと納税のデメリットって2000円余計にかかるってこと?それとも他に主義主張あるのか。
自分の住んでる自治体に納める税金を他所に流してる訳だから、その理屈に合わんとね
>>833 強いていえば、自分が住んでる自治体に予算が行かない
俺、母親に三菱UFJ400円で推奨して感謝されてる。株価もうれしいが配当がうれしいらしい。
>>832 まさにそれで考え方が気に食わないのでやってない
>>836 そういうの危険
損失出したら鬼のように攻めてくる
自分で考えさせた方がいい
まぁ損失分の責任取れるなら別か
>>834 自分が育った場所で死ぬ人ばかりじゃないからね。成人して上京して働き手取られる地方民にしたらたまったもんじゃないって理屈でしょ?
まあ俺の場合は一人っ子だからどうせ増えても減っても受け取るのはあんただからでNISAの範囲内で好きにやらせてもらってる
けど人の金だから自分の金で買うより真剣(そもそも自分の資産形成は積みニーだから頭使わんけど)
>>810 レスありがとう
俺は就職した時から母方の婆さんがたまたま元証券会社勤めだから絶対NISAやっとけって言われてやってたけど本来投資に対するリテラシーなんてそんなもんなんだろうなあ
別に親戚の資産形成がどうなろうと知ったこっちゃないんだが自分に説得力を持たせられなかったことがショックだった
>>841 親世代って高度経済成長の楽勝お気楽世代だから
株価の上昇を自分の能力が高いからだと勘違いしがち
成功体験積ませたことによって変な投資にのめり込まなければええけど
手綱をしっかり握って、親に判断をさせないこと
>>839 1000株40万円だからな 倒産したら40万円渡すよw
リアルで人に勧めはしないけど、みんなが投資してくれればこっちの評価額も上がるので金融庁には頑張っていただきたい
>>844 いやいや、最高に含み益出てた頃のプラスも含めて渡さないとダメよ
人に聴かれたらNISA、iDeCoまでは応える。
儲かってるかきかれたら、損してるっていう。
自慢なりマウンティングは足引っ張られるから親でも言わない。
まあ、FX、CFD、先物なんていうとみんな引くから沈黙は金だな。儲かった話は5chで吐露すればいいや。
まあその辺の投機は投資やってる人でもドン引きの世界だし
先物なんかはもともとリスクヘッジのために生まれたものなんだから投機ではないだろ
投機にもなりうるが、そんなのは現物株だって一緒だしな
>>844 三菱UFJが400円なら下げても底値は360円前後で高値は900円なので、どうせなら5000株以上勧めればと。地合が悪い時に現物を仕込めば後は配当を貰い続けるだけでキャピタル、インカムのダブルバーガー的
クレディスイスが行き詰まったが三菱UFJを400円以下で売ってたことがあるので、いつか破綻すると予測してたら案の定
それぞれの人の懐具合があるので
但し、その時々で株価は時価だから
当たり前だが売る人と買う人の条件が一致して値が付く
400円で売って360円で買い戻そうとした人と
400円で買って900円で配当もらって売り逃げようとした人が同数だったわけだ
現在は1200円で買っていくらで売り抜けるつもりなんだろうな。
俺は握っているだけで精いっぱい。買い増しなんかできない。
>>853 懐事情があると言う点は認めるけど売る人と買う人は同数いると事実を指摘した趣旨が判らない。投資も勝負事なら確率論で考えるべきで「400円から360円の下げ」なら10%の変動
「400円から900円の上げ」なら225%の変動、上下の変動が同じ確率なら「400円から900円の上げ」に勝負をかけるべきでは。更に最悪360円で止まるとしても数年の配当で損失は補える
>>854 >俺は握っているだけで精いっぱい。買い増しなんかできない。
高値追いはしない主義なので同感、コロナの頃は上は900円台かと予想してたら嬉しい誤算、金融政策の修正が期待できるのでインカム狙いを続けるけど日本製造業の復活にもかてる
×)日本製造業の復活にもかてる
○)日本製造業の復活にもかけてる
>>854 PBR1なら1400、PER18なら1980じゃね?
うんこの合併前バブル期の時価総額
三菱銀8兆
三和銀8兆
東海銀5兆
東京銀3兆
三菱信託3兆
東洋信託2兆
くらいか。今12兆だからなあ。まだうんこ扱いでいいと思うよ。
>>848 親の経済的価値観を変えちゃったんだから当然
株は儲かるものと刷り込まれてるから生活レベル上がっちゃってるよ
子供の言うとおりに資産運用したら儲かったのは老後破産家庭に多くあるパターン
ここから株が落ちる、無いし紙屑になった場合には
上がった生活レベルを保証するのは子供の努め
子供に資産がある以上、ナマポは無理だしね
>>837 株は民間企業応援になるけど
ふるさと納税は税金泥棒の応援するみたいで大嫌い
>>846 いくら安全でも積立開始はマイナスもあると、かなり念押ししたぞw
ぶっちゃけオレが死んだら資産は全てJK姪とJC姪に渡すことにしてあるからなぁ
ま、文句も言わないだろ
投信って長くもったのがいいの?
個人的には何も考えずインデックスにぶちこんで
半年から1年で利確で逃げる。みたいのが
よくない?
エリア88の一撃離脱戦法みたいだけど
長く保有は怖くない?
>>851 言いたいことはわかるが、投機の熱が高すぎて今はヘッジとして機能してない
>>861 4%ルールで死ぬまで待ち続けるのがいい
一撃離脱戦法は遊びの部分で小遣い稼ぎでやればいいかな
>>861 複利あるんだからレバ有りハイテク株投信みたいな極端なやつじゃない限り早く始めて長く保有するに越したことはないよ
>>861 心の安寧は大事な要素
貴方の思うようにやりんさい
>>861 タイミングをはかって投信を売買するのは難しいと思う
理由その1
売買タイミングがわかる人間はほぼいない
(わなるならインデックスでやる必要もない)
理由その2
一撃離脱で利を出すには、マーケットの20%以上の下落が必須条件になる
なぜなら利益から税金が20%引かれるので、売った後マーケット全体がそこから20%以上下げた後に買い直さないと結局意味をなさない
税金については新NISAで多少機動的に動けるとしても、枠は一部しか復活しない上枠の復活も翌年まで待つ必要があり、どのみちタイミングははかれない
上がり下がりを読めるなら個別株でやる方がよっぽど儲かるんよ
投資信託は上がり目がないと思ったら見限って全部利確して上がり目があるほうへつぎ込んだほうがいい
上がってきたほうは1年に1-2回ぐらい20万円程度利確して小遣いにするのがよい
>>836 投資助言業の登録がないやつがやると、法に触れる可能性あるで
>>870 [業]だから報酬得てなきゃ問題ないぞ。
>>870 アホな事言ってないで寝なさい。ネットのし過ぎやww
>>872 その考え方は危険で「業として」は有償無償を問わず反復継続して行う意思があれば初回から「業として」やったことになるよ
FPとか資格試験では頻出論点
妹がこどおばだから親死んだ後に備えて投資くらいしてほしいもんだ
>>874 投資助言業はあくまで有償の場合。
反復継続してても無償であれば問題ない。
ただし完全に無償であればな。
金銭的なこと以外でもなんらかのサービスわ便宜等を受けてれば有償とされる可能性があるのでそこは注意が必要だけど。
>>872 全く同じことを思った、このスレでも親切だけど法に触れる者が続出になるし
>>874 FPとかの資格試験で頻出論点ならソースを示すことも簡単だろ、ソースをお願いする
士業の場合、無資格者が業としてやってるか否かは無償でも反復継続でやってると業としてやってるとみなされる場合がある。
でも投資助言はあくまで有償が要件なので違うのよ。
>>880 投資助言、代理に関しては金商法で報酬を支払うことが要件になってるので無償の場合は問題ないの。
助言した本人からは何も貰ってなくてもアフィとかの広告収入とかを貰ってる場合はアウトとかかなり厳格に無償であることが求められるけどね。
ま、これはあくまで現況でこれから規制強化される可能性はある。
>>876 そうなのか勉強になった
投資助言・代理業は相続アドバイザー2級で見たけどFP1級の知識だけで改めて勉強せずに対応できたからしっかりと抑えてなかったわ
ワイのリスク分散を見習え
>>886 上スレの御方ですね?
これはアプリですかそれともEXCELで自作ですか
>>887 エクセルとしか思えん…
スプレッドシートかもしれんが…
8資産均等も入ってるw
生活防衛資金がだいぶ少ないな
まあすぐに使える形でもっと置いてあるみたいだが
みんな凄いな
いかに自分がだめなのか思い知らされるわ
とっととジャンプしたい
>>886 ハイブリット預金じゃなくて、
ハイブリッド預金な
恥ずかしいぞ
有名セミリタイヤのブログからの転載でしょ
本人が書くとは思えないから晒し目的かな
>>900 えー、つまらないことするなあ
…早く3000万円以上になって卒業しなきゃ
30代の有名なセミリタイヤの資産目録やな
投資のメインはインデクス投資だったはず
リタイヤ後もバイトとかしてるから
資産はほとんど目減りしていないどろこか株高で増加しているらしい
最新データから、20代、30代、40代、50代の単身者(一人暮らし)の貯蓄額の「平均値」と「中央値」を、年収別に見ていきましょう(収入はないと答えた人を除きます)。
◆20代・単身者の平均貯蓄額は?
・年収300万円未満……平均値99万円/中央値9万円
・年収300万~500万円未満……平均値203万円/中央値100万円
・年収500万~750万円未満……平均値850万円/中央値295万円
◆30代・単身者の平均貯蓄額は?
・年収300万円未満……平均値191万円/中央値10万円
・年収300万~500万円未満……平均値479万円/中央値190万円
・年収500万~750万円未満……平均値1360万円/中央値530万円
◆40代・単身者の平均貯蓄額は?
・年収300万円未満……平均値297万円/中央値1万円
・年収300万~500万円未満……平均値652万円/中央値157万円
・年収500万~750万円未満……平均値1308万円/中央値450万円
・年収750万~1000万円未満……平均値1832万円/中央値1085万円
◆50代・単身者の平均貯蓄額は?
・年収300万円未満……平均値550万円/中央値10万円
・年収300万~500万円未満……平均値783万円/中央値92万円
・年収500万~750万円未満……平均値2665万円/中央値1285万円
・年収750万~1000万円未満……平均値3670万円/中央値3000万円
自分の年齢と年収に合致するところの数字は、いかがでしたか。
「平均値」はやや高めな印象ですが、それよりは「中央値」が低めだと感じたでしょう。「中央値」を参考にしてみると、自分の貯蓄の立ち位置について、よくわかると思います。
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/81c7957558c7026cf46514b9906eedb249388c2f ※扱っているデータは、正しくは「金融資産保有額」ですが、当記事ではまとめて「貯蓄」と表記します。また、例えば翌月のカード引き落とし代など、日常的に使うために一時的に貯めているお金ではなく、将来のために備えている貯蓄や運用のためのお金をここでは「貯蓄」とします
40,50代の750~の中央値違い過ぎんか?
なんで一気に2000万増えるねん
◆40代・単身者の平均貯蓄額は?
・年収300万円未満……平均値297万円/中央値1万円
いちまんえん…
通帳に500万あっても定期預金がなければ0円。
住宅ローンで不動産を購入してても貯蓄は0円。
そういう試算だよね。これは
メガバンクの通帳には50万しか入ってないわ
つまり俺の金融資産は50万
一万円って貯蓄というより給料の残りと表現したほうが適切よな
>>908 ちげーよ
現金、預貯金で日常的な出し入れ、引き落としに備えている部分は除く
つまり350万あって生活費月30なら消えるであろう30万だけ引いて320が金融資産
現金でも普通預金でも株でも貯蓄性保険でも金融資産に含まれる
氷河期世代の中央値酷すぎるだろ
ゆとりが同じ年代に入ると一気に中央値上がりそう
親の資産相続するからいずれ自動的にこのスレから離れるって人いる?
やっぱ1000万以上の資産運用してると親も裕福な場合多いんかな
親の遺産は相続できるけど同時に親の不動産も相続するからちゃんと運用してお金を産ませるようにしないとメンテできないわ
新ニーサ埋めるための売却益に
かかる税金が痛くて苦痛だわ
口座開設特典でもらった株が上がってたw
相続放棄しても葬式しなくていいことにはならないだろw
相続放棄と葬式を関連付けている段階で
リアルな知識が欠けていることが伺える
もっと当たり前な金常識を勉強した方が良い
>>648 > 信用買い:金利他手数料で3%強、手持ち資産の5割以上借りると暴落時に簡単に追証破産
これって売りも買いも破産しやすくなる割合はあんま変わらない?
> レバ商品:高めの信託報酬と減価で2倍でも年率3%以上減る
レバ3倍だと何%だと思います?
信託報酬考えると、レバ2倍程度だとむしろ減価少ないね。(もちろん状況によるんだろうけど。)
結局、レバは低減が一番ヤバイよね。
>>916 1個のレスに二つの質問を控えて欲しいが、今時1000万円程度の資産運用なら親は裕福でなくても結構いそうだ。
無論、相関関係あると思うが裕福とは家あり、借金なし金融資産5000円(準富裕層)以上って認識だな
相続者が他に居なければ財産により放棄するのも手間と金がかかるのよね…
特に負動産
今ちょうど相続で悩んでる。
金融資産は3000万程入るが同時に田舎の負動産も相続しなければならない。
広い空き家に山田畑
維持費だけで年間100万かかりそう
どうしたら?
>>926 順番でいうと
譲渡益
譲渡
譲渡損
誰も買ってくれない、ただでも引き取ってくれなければ金つけて引き取ってもらうしか無い
噂では10年分の固定資産税プラス管理費とも聞く
それでも受けてくれるかは不明確
少しでも価値がある不動産が1つでも有るなら価格を下げてでも抱き合わせで全部売るもしくは譲渡するのが望ましい
ちゃんと4%程度で運用すれば30年以上維持管理できそうだから
30年かけて考えればいいんじゃないか?
松茸がとれるかもしれんし
>>927 >>929 国庫土地帰属法だっけ。
更地にすること、10年分の管理料を納付すること、その他色々条件あったっけ。
>>931 更地にするのが金かかるんだよね…
特に廃棄物処理費用が…
>>932 自分も長野県の山奥に行ったこともない別荘地(原野)を相続しましてね、固定資産税かかってないからいいけど、さてどうしたものか……
>>933 原野だし林だし、現状復帰とかは無いだろうけど現地調査とかめんどい。
あ、仮に国庫返納するとして、申請や相談はそのエリアの法務局だったかなぁ(*・ω・*)
>>933 空き家による被害やクレームが無ければ良いけどね…
別荘地なら売れるうちに売ったほうが良いよ
>>935 原野商法の一部のようなので、GoogleMapで見てみると一面山と森だよww
>>936 それなりの面積が必要だけど太陽光用地として売れね?w
大変ですね( ゚σω゚)ハナホジ
うちはあてにできないしメンドウもみてないからシガラミがなくてよいな。
太陽光用地としては近くに送電線があれば検討する余地があるとして、ないならコスト的に無理だろ
電柱1本新しいの立てましたわ
32円案件がまだ始まらないw
うちも山があるみたいだけど境界線とか分かんないよ…
>>940 この資産帯でよく太陽光発電投資を始める気になったと思う。32円で発電始めて何年間有効なのだろうか。
自分は投資ではなく次世代と言われてるペロブスカイト太陽光発電で価格の折り合いがつけば窓での利用を考えてる
うちも田んぼあるけど相続放棄しても管理しないといけないんだよね・・・確か
売って正解でないか、ペロブスカイト太陽光発電が実用化されたら発電用地はビルの壁面等大幅に増加する
地産地消の観点から電力を消費する地域から遠い発電地は相対的に価値が下がる
>>946 評価額が増え固定資産税もアホみたいに増えるし相続時には軽く死ねるほど相続税がやって来ることに気づいた…
これからリセッション来るだろうか?
もし来た場合、リーマンショック以上の大暴落になる気配濃厚。
そしたら、その大暴落でこのスレ民(資産1000~3000万)から億り人がたくさん出そうだな。
もちろんリセッションが来たら、
億り人に俺はなる!
年300万積立の5%20年で億届くからみんな行くやろ
太陽光はうっかり儲かったった人が一括償却狙いでやるもんだ。
ってジッちゃんが言ってた
今は亡き田舎の爺さんが山持ってたけど
20年くらい前に、金に困った勘当状態の従兄弟一族が
爺さん騙して山の権利を持っていった事件が起きた
ただ順当なら相続順で自分のターンになる頃には、負動産だったろうし
無料で処分してくれたと思えば逆にラッキーだったのかもしれん
>>948 コロナショックのとき、スレお通夜になったからショート撃てないんで、続出しないよ。オレも買い向かって500万の確定損出した。
コロナ前にデジタルチューリップがもてはやされたけど、みんな消えたっぽい。エクシアってポンジに引っかかったやつもいる。今はバカでもレバかける地合い&日経が調子いいから雄弁なだけ。
去年からずっとリセッションくるくる言っててもはや詐欺レベル
東海地震くるくる詐欺と同じ
>>955 このスレのpart13がその前後だから観るといいよ。そんなに簡単なことではない。
>>957 なのにこのスレにいるんだ
相当センス無いんだね
>>959 親の介護やってて入金力低低だからね
相続で抜けることはできるけども
>>960 あーなるほど
爆益は妄想で、自身は弱者ってことね
介護お疲れ
親の介護を言い訳にして自身の収入の低さを誤魔化し
相続に期待するしか無い人生は正直意味が無い
即死しても大差無い。あなたに必要なのはマネーリテラシーではなく哲学だ
平日日中に固定IDで書く方が難しいのよ
介護を言い訳にニートしてたら分からん感覚かな
頭悪いからコロナのような時にも買いに向かえるという妄想が爆発しちゃうのか
そもそもの設定じゃコロナの時に買い向かって500万損したって設定だろ
あんな暴落した時に買ってどうやって損したんだよ
コロナの時に買った奴なんていっぱいいるだろ
売買成立してんだから、売りしかいなかったら売買成立しないだろ
投信だけどコロナの時はできるだけ買ったけどね
でもまあ貧乏だからしれてる
その時買ったからこのスレに入学することができた🤗
>>955 信用売買してなければ、この資産帯で爆益と言っても知れてるだろ、買個人的には現在2850万円だけど
>>965 コロナの時から始めたのではなく、その前からポジっていたらナンピンしても含み損になるだろ
×)買個人的には現在2850万円
○)現物買で個人的には現在2850万円
>>967 その時はマイ転したとしても後で上がるじゃん
>>956 >>969 コロナの頃と言っても底近辺はこのスレでは「金融資産1000万円以上の人達の日常11」だろ
http://2chb.net/r/market/1579150239/ そのスレから自分のレスを拾ってきたがリスク許容範囲で買い向かったので今は当然含み益になってる
0418名無しさん@お金いっぱい。2020/06/07(日) 10:38:49.67ID:XoM7aDtG0
>>417 狼狽売りした時が反転する時なのではと疑ってるので狼狽売りはしなかったし、しがって買いそびれた感もない。
下げる度に少量づつ買ったので下げ途中でも買ったし、底でも買った。高値で一括買いしてないので良としてる。
資産の半分を取得平均を下げて金融商品に投入したいと考えていたのでコロナショックで目的が叶えられた。
0419名無しさん@お金いっぱい。2020/06/07(日) 11:00:24.19ID:XoM7aDtG0
追伸
常時ある程度はリスク資産(株)に入れてるけど今までは底値で買った分を多少株価が戻った時に売っていた。
今までの反省点を生かし今回は反転した時にでも買い増した。ただ今回は底をダラダラ這っていて難しかった。
底値で空売ってる層が買戻すために多少株価を上て、これで売らないかと言う甘い囁きを突き離し感がある。
底値で空売ってからには買戻す代償は、高値を提示してもらわなければ配当金相当をいつまでも頂く予定だ。
レバレッジだと大暴落で減衰(?)して戻って来れない訳だけど(3倍NASDAQのTQQP)は未だにitバブル時の株価を回復出来てない。)、
元指数なら大暴落してもレバレッジ減衰ないから、むしろ暴落中はバーゲンセール中ってことだよね?
で、だいたい暴落後に爆上げするから、その流れで億り人に俺はなる!
レバは暴落中に買って、リバウンドしたら売る
ここで全部売らないのがポイント
多少残すことで、上げが続いたときに利益を逃さないし、調整で下げたときも追加でナンピンしやすい
全部売ると、調整でいれたと思ったら含み損になって手放してノーポジになったら爆上げみたいな
往復びんたを食らいやすくなる
レバで失敗してるやつは、だいたいこれ
>暴落中に買って
これの見極め方教えて欲しい
次買うとしたら何をどの基準で買う?
映画、マージンコールを観ると
フルレバの大物投資家がどうやって投げて買うか
ちゃんと語っているよ
>>974 直近6ヶ月や3ヶ月の10%マイナスとか自分ルールの基準をもっとけばえんや
お遊びでトルコの投資信託にちょっと突っ込んでみようかなー。
ハイレバでやってる人って大抵は退場していくんだけど、生き残ってる人がたまにいる
で、その情報しか残ってないから始末悪い
>>978 誰でも成功するって思い込んで破滅してく人が必ずいるわな…
>>974 教えるも何も判断は自分で見つけるしかないと思うけど。ただ現物株だとリーマンショックやコロナで判ると思うがレバかければ1/3下がっても現物株の暴落程になるから難しいのでは。1/3下がって暴落と判断し、その後に大暴落きたら破綻は必定、現物なら平均以下で買えば売る時期は保有者が決めることができる。信用やレバでは反対売買の時期を決めることができるとは限らない
追伸
平均以上で買っても売る時期は保有者が決めることができるが、含み損状態が続くと気分が悪い
投資と投機と賭けと保険は同じベクトル、同一線上よ。無理やり正当化するのはナンセンスかな。
>>985 君の考えからナンセンスと断定してるが、考え方が違えば君こそナンセンスと認識する。繰り返すがレバかければ決算のタイミングを自分で決めることができないことがあるので賭けだ
決算のタイミングを自分で決めることができるなら有利な状況を待つことが可能で現物優良株なら保有してれば配当がつく、これを「投資」と言う。無論、投機と賭けで儲かることは否定しないし
投資と言っても買うタイミングや銘柄で含み損を抱え損切りして損失を発生することはあるが、有利な状況を待つことが可能で現物優良株なら保有してれば配当がつくと言うことは極めて重要項目
>>975 > 映画、マージンコールを観ると
> フルレバの大物投資家がどうやって投げて買うかちゃんと語っているよ
なんて語ってますの?
別に全財産レバにかけろと言ってるわけじゃない
投資資金が3000万円なら、3倍レバに200万円入れるだけで
+200%取れれば、400万円の利益
こんなもんで十分なんだよ
まず50万円入れて、下げていくならナンピンして結果200万円入れたぐらいでいい
そこなんて分からないし、分かる必要ない
>投資資金が3000万円なら、3倍レバに200万円入れるだけで
投資資金3000万円で現物600万円入れることと違いがあるのか?
レバかければ儲けも大きいけど損失も大きいので儲けることだけを前提にしてる者は破綻する可能性が大きくなる
多数が参加する市場では一時的に予測と反対の方向に動くことがあるけど、対応策があるか否かが生き残る条件と考えてる
新しいiPhone買うからまたこちらのスレに戻ってきます。
宜しくお願いします
レバレッジかけてリスクを取るのは良いんだが
その手段が投資信託となると
長期投資(ナンピン含む)で手数料負けする
3倍レバレッジなら600万円のほうが手数料かからないが
ナンピンするとなると総額1200万円と同等だが
精神的に耐えられるかどうか人による。
丁半博打ならFXも手っ取り早いかな?そろそろ介入あるやろ!
>>997 おつ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 1時間 16分 50秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250306060056caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1690945549/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常39 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常15
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常47
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常48
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常43
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常21
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常33
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常43
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常27
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常19
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常46
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常23
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常34
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常37
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常 51
・金融資産100万円以上1000万円未満の人達の日常
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 20
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 17
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 23
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 66
・金融資産8000万円以上9000万未満の人達の日常 2
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 6
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 68
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 13
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 57
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 56
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 70
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 81
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 51
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 53
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 12
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 30
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 19
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 11
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 38
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 2
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 14
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 31
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 69
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 9
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 29
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 73
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 15
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 8
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 21
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 7
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 54
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 58
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 45
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 83
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 55
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 71
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 22
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 28
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 75
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 72
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 65
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 46
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 10
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 69
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 23
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 48
・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 37
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 84
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 27
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 35
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 26