キューブリック映画じゃオレ的にゃ好きなトップ3に入るわ
ロリ・コレ・フルメタル
映画の出来不出来とは無関係 好きなモノは好きなんじゃ
>>1
4月26日(木) 13:00〜16:07 (187分)
「バリー・リンドン」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
鬼才S・キューブリック監督が18世紀のヨーロッパを舞台に、一人の青年が貴族にまで成り上がり、
やがて国を追放されるまでの流転の半生を描いた華麗なる歴史大作。
徹底的なリサーチに基づいた美術や衣装、新たに機材を開発し、ろうそくを光源に撮影された繊細で重厚な映像は、
究極の映像美の一つとして高く評価されている。ヘンデルやアイルランド民謡を使った音楽も深く印象に刻まれる。
アカデミー撮影賞など4部門を受賞。
【出演】ライアン・オニール,マリサ・ベレンソン,パトリック・マギー
【原作】ウィリアム・メイクピース・サッカレー
【脚本】スタンリー・キューブリック
【監督】スタンリー・キューブリック
【音楽】レナード・ローゼンマン
〜1975年 ドイツ・イギリス制作〜
おしらせ
<2:42.51-2:43.51 インターミッション> ヘンデルのサラバンドだっけ
みんな一度は聴いたことがある
>>9
大丈夫 筋はヒジョーにわかりやすい
ワナにはまって流浪の身となった色男が成り上がるために色々と策を弄する話 初めて劇場で観たときは驚いたな
凄いけど二度と観たくないと思ったわ(´・ω・`)
愛のコリーダ、タクシードライバーと同じ年に公開されたのか
映画がとんがっていたころか
見所はカール・ツァイス製「プラナー50mmF0.7」を使ったロウソクの火だけのシーン
舞台にはフランス革命の20〜30年程前のエゲレスでござる
まだまだフランスとハプスブルクが欧州に君臨してた時代
なんで血糖したん、字幕はよそ見できないからつらいw
>>39
ロウソク使ってるって・・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) >>25
昔どこかで放送した記憶が。深夜だったが。
マラー/サドもやったし。 そりゃおっぱいの間やろうなあ・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
エロ展開キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
当時の様子を映像的に再現するために機材まで開発してしまうキューブリックは凄い
シャイニングでステディカムを映画で初めて導入したのもキューブリックで開発段階からアドバイスしていたらしいな(´・ω・`)
>>45
面白いというか凄い
美術品だな(´・ω・`) >>41
>なんで血糖したん、字幕はよそ見できないからつらいw
馬の売買トラブル 間に合った、バリーリンドンの凄さは映像美に尽きると思うのです(´・ω・)
♪ ∧,_∧ ♪
( ´・ω・) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
∧_,∧ ♪
(( (・ω・` )
♪ / ⊂ ) )) ♪
((( ヽつ 〈
(_)^ヽ__)
厳密にいうと、場面によっては人工照明は使用している。
しかし照明の光源方向はすべて自然光の方向に限定。
例えば、窓外にライトを置いても窓にトレーシングペーパーを貼って光を拡散、
太陽光に近い光にしている。
ヒロインの入浴シーンでアンダーヘアが見えると
話題にならなかったっけ?
苦労して当時世界最高のレンズを作ってた東ドイツ カールツァイス社製のレンズを手に入れたんでどうしてもそれを最大限活用したくなりました〜
この映画見た気がするけどほとんど忘れてる
どの場面で思い出すか個人的関心w
>>97
2001年・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) コルセットキツイんやろうなあ
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
サッカレーの原作は角川文庫から出てたが絶版で未だにエラいプレミアが付いてるのはけしからん(´・ω・)
クインてアイリッシュに多い名前だけどイギリス人なのか
アイリッシュ系かね
じゅうぶん貴族に見えるんだけどこっから貴族に成り上がるわけ?
この曲聞いてると、坂本龍一の嵐が丘のテーマ曲を思い出す
出だしがちょと似てる
>>119
ケリーとかマーフィーとかなサリバンとかオブライエンとか 過去の女がひとりもいないオレらはどう言えば良いんだ、こういうとき
声がエリーちゃんみたいやのう
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
>>132
オレらと複数形にしたらいかんね(´・ω・) 全然記憶にない。見てなかった映画なのかもしれんw てかライアンオニールなのか?
ライアンだから子供には見えないけど、設定は16歳くらいなのかな
いまの映画のシナリオならこのふたりの男が・・・アッー!って感じだろうな
アイルランドの百姓言うたら小作人か実らぬジャガイモ畑をイメージするけど
けっこうな豪農一族ぽいぞ
>>151
愛とは決して後悔しないこと、のライアン(´・ω・) 飲んでるのはワインか焼酎か・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
主人公は16歳から40歳ぐらいまでの話だったかな。
この豪農一族の娘がなぜかイギリスの金持ち将校といい仲になった
娘は従兄弟であるオニールともいい間柄だが一族としちゃ当然実入りとかも考えてぜひともイギリス将校に嫁がせたい
オニールは単なるジャマ者だ という事ですな
一方的に怪我させたのに、
なんでフィフティーフィフティーの決闘に持ち込めるんだ?w
イケメンじゃないがシリアスもコメディもなんでもできるライアン。日本だと誰に当たるだろう。永島敏行辺りかな(´・ω・)
金持ちで偉いのに負けるかもしれない決闘を受けるのか
>>185
ある愛の詩は1970年くらい(´・ω・) >>176
公衆の面前で恥辱を被ったと批難されるのか?
名誉を取り戻したければ決闘の申し出を受けよ
こういう事ですわ >>196
天才数学者のガロアも二十歳くらいで死んだね。
文豪プーシキンも。バカな真似をしたもんだ(´・ω・) こんなくだらい何かの為に命を落とした人はたくさんいただろうな
決闘なのに警察沙汰とかいい加減オニールもおかしいと気づけよw
>>207
調べたらライアンは今年で喜寿。
娘のテイタムが今年55歳だって。
我々も歳をとりました(´・ω・) >>210
卑怯者の評判を立てられるのは死よりもツライってそんな時代ですから >>233
真面目な映画なんだろうけどシュールに描く
ってところがキューブリックらしいというか >>232
そだねー
後悔、の頃、のちにこんなふうにネットで語り合う時代が来るなんて予想しなかったw >>232
わしテイタムと同い年やったんや(´・ω・`) >>233
淡々とシニカルに進む主人公の成長譚。
イギリスにはこういう小説が多い。フィールディングのトムジョーンズの華麗な冒険とか(´・ω・) >>238
てことは結構なオサーンですね(´・ω・)? >>233
そのうちテリーギリアムとかが出て来そうだよな >>246
成長・・・
・・・したと言えるんですかねぇこの主人公 ライアン・オニールはファラ・フォーセットと付き合ってDVやってたイメージ
しかし衣装が素晴らしいな。
時代考証も完璧なんだろな、キューブリックのことだから(´・ω・)
18世紀中頃の20ギニーがどんぐらいの価値なのかがわからん><
誰か江戸時代に例えてくれ
ウェールウェールウェールって、時計仕掛けのオレンジでも使ってたな。
ん?今ほにゃららマイル言ったぞ
ちゃんと8kmをマイル換算してるんだろうな
>>258
そんな話もありましたね。
カメリアダイアモンドだかじゅわいよくちゅーるマキだかどっちだったかな(´・ω・) ポンド
シリング
ペニー
ギニー
ならべろー(´・ω・)
キューブリックって、アップからゆっくり引いてくショット好きだよね
城砦、城壁が本物なのが凄い。
今は世界遺産なのかしら(´・ω・)
強がりのただの若造かと思ったけど、ボクシングを習得してたんだな
七年戦争(1754-1763)
勝:イギリス プロイセン ポルトガル等
負:フランス 神聖ローマ帝国 ロシヤ スペイン 等
アイルランドはボクシング盛んなはず
イギリスはどっちか言うと防御テクニック主体のアウトボクシングが主流
殴り合いのシーンは臨場感出す為に急に手持ちカメラで取るのがキューブリック
>>246
テーマは因果応報だと思う(´・ω・`) 次作がシャイニング、前作が時計じかけのオレンジだもんね。振り幅の凄い監督だったな(´・ω・)
蝋燭の炎の光源だけで撮影する為に
NASAの特殊なカメラレンズを更に改造して撮ったんだよね
>>309
悪漢小説、ピカレスクロマンにしては主人公が情けなさすぎる。ライアンは打ってつけでしたね(´・ω・) >>310
これが大赤字ぶったんでなんとかせにゃならんと儲け確実な路線で選ばれたのがシャイニングだったような それだったら、戻ればいいじゅん
犯罪者じゃないのが解った
よく考えたらアイルランドがまだイギリスの植民地だった時代か
>>332
イギリスはアイルランドに酷いことしたよね >>327
野球の球の芯と同じじゃね?
麻糸の毛玉みたいな >>336
現代の戦争で成り立ちますかね(´・ω・)? キューブリックは当時本当はナポレオンを撮ろとしてたんだよね
あーよく見るシーンだw
旗持ちや太鼓叩きやラッパ吹きが辛いシーン
命をかけて殺し合いをすることに正当性を持たせて納得するにはこういう様式が必要だったんだな
今はレーダーでターゲットを特定してドライに爆撃
どんな理由があろうと単なる殺戮だ(´・ω・`)
これ最近見たような
このシーンだけ覚えてる
他は全く忘れてたけど(´・ω・`)
真っすぐ歩くだけとかアホな戦争の仕方だよなw
作戦もなんもないw
怖すぎるわ
>>357
それを吉宗の時代になっても西洋じゃやっとったと言うw どれだけ勇敢に進み続けられるかみたいな戦闘の仕方なんよな当時は
>>355
走れば隊列が乱れて待ち構えてる歩兵の射撃と銃剣の餌食になるだけ >>357
戦略も戦術もヘッタクレもねーな・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) 歩いてもいいけど、敵が撃ちそうなタイミングでしゃがめば、かなり撃たれる確率は下がると思うけど、
そういう戦法はないの?
山羊さんは乳の他にも兵士のナニの世話もしてたんかな
>>361
命よりも名誉が尊い時代だったからこその逆説的な様式ですかね(´・ω・) こういう戦いを19世紀までやってたんだからすげえわ
あまり オタクじゃないから 皆さん映画好きの方なら
楽しめるかも...第1シャイニング見てないし
>>341
無人飛行機で紙製のミサイル撃ち込まれて 証拠も残らず 何も知らず死ぬのと・・・う〜ん。(´・ω・`) >>90
そんだけで・・・遅レスになったけどありがと >>393
ならそもそもなんで撃たれに行っとんねんって話や
そうなったらもう完全にギャグやろ(´・ω・`) >>413
なんでだろ。
嫌だよ、ホモなんて(´・ω・) >>368
当時の戦争のスタイル 様式ですか・・・(´・ω・`)んなものです。 いや、待てよ、あれはナポレオンの話だったはず(´・ω・`)
>>416
ロバ、イヌ、ネコ、ニワトリもいました(´・ω・) こういう映画に限って評価が異常に高い
まぁ興行収入は正直だが w
この戦争でイギリスとプロイセン(ドイツ)がのしてフランスとハプスブルクは一気に凋落したのであった
>>436
ビートルズを大成功させたマネージャーのブライアンエプスタインの悩みは切実だったろね(´・ω・) アイシンクソーイエース
ユーシンクソウーウォウ
ソソウソウソウ〜(´・ω・`)
靴のゲートルも時代考証ものなの?スゲェ (´・ω・`)
キューブリックってコメディ大好きだから、
ゆったりシリアスかと思わせて常にそこはかとなくギャグ的ものを感じる
2001年宇宙の旅も何度も観てると、最初のオープニングから大爆笑してまうw
シャイニングも他の作品も笑えるよね
粒子があんまり荒れてないのが凄いな
どんなフィルム使ってたんだろう
>>457
常に達観した視点だからな
根底では普通の営みがアホらしく見えてるんだと思う
高畑勲と対極だな(´・ω・`) ASA1600ぐらいならローソクの灯りでも・・・(´・ω・`)
当時ナポレオンを撮ろうと思ってたが、莫大な制作費がかかるので諦めて、これを撮った
>>477
これも相当かかっとるやろ(´・ω・`) >>471
なんでアイズワイドシャットみたいな糞作品を作ったのか訳わかめ(´・ω・) セクロスシーンカット・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
>>490
あれは支配者層にカットされて違う作品になってると思う(´・ω・`) いやらしいナレだなあ・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
>>466
通常の撮影に使うASA70〜100のフィルムだったらしいけど
この当時はまだ映画撮影の使用に耐えうる高感度フィルムは無かったそうだし >>498
トムクルーズはいいとしてニコールキッドマンみたいなドブスを起用した時点で老いたなと(´・ω・) >>501
フィルムが普通ならカメラの性能を上げれば良いじゃない
マリー・アントワネット的だな(´・ω・`) >>506
いかにもステレオタイプなビッチタイプである必要があったんだろう
ニコール・キッドマンがグレース・ケリー役とか草生えるわ
品格がまるでない(´・ω・`) コインランドリーに行ってきます。
いかん、寒いと思ったら素っ裸だった(´・ω・)
>>498
まあこの作品以降はシニシズムを拗らせ過ぎて迷走したとも言えますけどねキューちゃん クイン大尉が撃たれたのは麻の弾で実際は気絶しただけだった
バリーの銃に麻弾を仕込んだのはクイン大尉との結婚を望む彼女の兄弟たちだった
知らんかった
ハーディ・クリューガーか? ハタリは出ていたか?記憶が危うい。
キューブリックをクブリックと読む勢力が全滅したらしい
ブレーメンに届け物があるから急いでいるんじゃないのかよ
>>523
お前の銃は次の機会にとっておけって言われてたじゃん >>507
ただローソクの光のみでの撮影自体は「恋のエチュード」や「野生の少年」の方が早かったそうだけどね >>534
そうだったのか、うまく村を追い出されちゃったね アイルランドの農夫
イギリス軍入隊
脱走
プロイセン軍入隊←今ココ
西洋史 勉強しとけば 面白そう・・・(´・ω・`)
いつの時代だろうと戦闘シーンは見たくない
ちょっと山口メンバーチラ見してくるw
>>544
金がないとお家が潰れてしまいそうだったので… ボルシア・メンヘングラッドバッハやボルシア・ドルトムントのボルシアってのは
プロイセン(プロシア)の事ね
>>562
ブラック企業の経営者になる資質は十二分にあるね さっきの食事のシーン、ちょっとおかしいんだよね。
うしろでモブキャラがホーエンフリートベルク行進曲を歌っていたけど、
あの曲に歌詞が付いたのは時代的にもっと後。
キューブリックって「完璧主義」と言われてて実際その通りなんだけど、
「アイズ・ワイド・シャット」でヨーロッパ仕様の車をそのまま使ったりと、
よく見ればそれなりにアラがある。
>>506
リアルな夫婦を使いたいから本物の夫婦で生活を描いた
セックスもマジでしてる
スゲー映画だよ こういう城塞残ってるのでしょうね。映画はいいな。(´・ω・`)
2001年はグルメ映画であると理解したら色々としっくり来た
ビスマルクと仲悪かった王様は何て名前だったかな
まあこれからずいぶん後の時代やけど
キューブリックが撮ったAIが観たかったな
全く違う話になってたんじゃないのかな?
IMDBによるとバリバリ伝説の綴は
Balibariだそうな
同じアイリッシュだからイギリスにゃ思うところあるのか
テレンス・マリックの天国の日々と同じで自然光だけで撮影された映画なんだったか?
キューブリックは変にカメラ動かさず、綺麗な構図で一枚絵のような演出する所が好きだ
最近こういう撮り方する人少ないよね
最近の監督はアップ多用してイチイチゴチャゴチャカメラ動かすから、イライラする
キューブリック好きとギリアム好きって結構被ってそう
付けぼくろが今の茶髪ピアスに相当するのかバリバリライダー
>>624
そう。自然光&ローソクの光
それで撮影するため特別なレンズとカメラを用意した。メーカーはライカだっけ >>630
最近の監督じゃないけど、深作欣二作品みたいにカメラをぶんぶん振り回されると見てるこっちの目が回りそうになる アイパッチの人を思い出してみた
丹下段平
勇気ある追跡のジョンウェイン
昔のタモリ
こんなもんかな(´・ω・)
いかさま ってインチキや八百長の意味だと思ってる人おるけど
本来の意味は なるほど〜 とか いかにもって事やで
>>647
カールツァイスだ50mmF0.7という超大口径レンズをつけようとしたが付かないのでつくカメラを探して使った >>663
昔の小説とか読んでると
如何様って相槌打つ台詞とかけっこう出てきて
??って思って調べた事あるんじゃw >>668
私は初期の突撃、現金に手を出すな、博士の異常な愛情がベスト3です(´・ω・) >>669
馬琴の小説とかよく出てくるよね
あと能とかも あのメイクは正解なのか?
あの撮影現場に居たら笑ってしまいそう
また決闘かよw
決闘好きやなw
銃、素手、次は剣か
ダメだ、寝不足なので寝ます。御機嫌よう(´・ω・)
サクサク進んで面白いんやけどこれ4時まであるんやなw
>>668
そうなの?
黒澤作品ってキューブリックと違って良くも悪くもストレートじゃね? ベレンソンはベニスに死すでダークボガードの嫁さん役やっとたな
流行りとはいえメイクがやり過ぎだと思うけど
低感度で撮影してるから苦肉の策なのかな?
綺麗で演技力のある女優さんが次々出てきてすぐいなくなる
使い捨ててるわけではなくて贅沢に使ってる
キューブリックいいね
>>708
平安貴族的な
この頃は糞尿を窓から投げ捨ていたって話も こんな大口径レンズ使ってて前後のピンボケがそれほど対したことないな
キューブリック映画は画から役者埋もれるなそうでなかったのニコルソンとこの前無くなったリーアーメイくらいか
>>650
サンダーボール作戦のラルゴさん (´・ω・`)
>>650
アベンジャーズの黒人長官 (´・ω・`) >>713
コッポラ娘のアントワネットでもこんな化粧にしてた気が
アマデウスだとこれほどじゃないか >>650
我らのヒーローニューヨーク1997/ スネーク・プリスキン忘れとるね >>650
ヒトラー暗殺目論むトム・クルーズがやった人 化粧と言えば古代ローマが舞台のサテリコンもみんな凄かったな
>>737
あれ見てやっぱ俺にはフェリーニ合わねえなって思った 何でいけ好かない上流階級の演技ってこう大袈裟で軽薄な調子になってしまうんだろうな
休憩してこようw
昔の映画はこういう休憩あっていいよね!
同じ3h越えの長尺だけど若者のすべてには休憩なかったような記憶もあるな
劇場じゃ1度しか見てないが
>>650
サンダーボール作戦のラルゴさん (´・ω・`) 父親が決闘して、自分も決闘して村から逃げて、兵士になって、
スパイになって、ダブルスパイになって、詐欺師になるとこまで見た
およ、伯爵令嬢と結婚してとうとう貴族か
ちょっと鳥貴族の株買ってくる
もう本編かよ。コーラ売店になかったぞ!(´・ω・`)
売り子のオバサンからロイヤルのアイス買ったか?モナカのやつだ!
オナシスがジャクリーンと再婚した時もオナシスのこどもは同じ事思っただろうな
>>792
あの年頃じゃああいう反応になるだろうけどね >>774
鉛白塗ってたからな 将軍継嗣が育たないわけだ
おっぱい どんだけ金あって誰が運営してんやろうねえこれ?
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
ベレンソン妹って911でツインタワーに突撃した飛行機に乗ってて亡くなったのか
キャットピーピルに出てたのは何となくおぼえてる
>>822
へぇー
坂本九的な
ハーディクルーガーとダイアンに血縁はないがアギーレの人の娘は 内容的には退屈な部類のはずなのに見飽きないで見れてるのはやっぱすげえな
ちょっと目を離してもスッと物語に戻れる
しかしどのシーンを取っても光の加減とか凄いな
絵画が動いてるみたいだ
キューブリックの拘り半端ない
キューブリックは子供の俳優に厳しい
シャイニングで子役の主人公の男の子に100回以上同じカットを繰り返した
挙句、本編でカットしたw
ギネスにも乗ってるw
ガキの現在 うわぁ
グリムにしてもペローにしても童話はどれも悪趣味極まりない話ばっかだろ
そーゆーんが欧州人は大好きなんだろな
首をはねるは、ふしぎの国のアリスでも出てくる描写だろ
修学旅行のときとかに真っ暗にするなって主張するやつに殺意が湧く
>>906
そういうことを考えられなかった男の末路が俺 これが本当にローソクの灯りだけ使ったというシーンか
いくらでもおつつみしますよと言う会話なのね
絵を取引するのはあくまで形だけで
イギリス伝統のお尻ペンペンの刑か
パブリックスクールとかのシーンでよく見るやつや
兄弟喧嘩するには、歳はなれすぎだろw
軽く流せよw
アマデウスでモーツァルトやってた奴に似てるような感じの顔だな
小学校の時ヒストリックな先生にバチ?みたいな棒で
皆の前で何度も尻ペンペン叩かれて泣いた思い出あるわw
今なら虐待で訴えられるレベル
まあ唯一の血縁者だもんねえ
母親も所詮は外の人間だし
ピアノが今の形になってきたのはフランス革命の頃からだもんな
-curl
lud20200114074447ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1524713311/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プレミアムシネマ 4126 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・プレミアムシネマ 3297(修正)
・プレミアムシネマ 3295 (c)2ch.net
・プレミアムシネマ
・プレミアムシネマ 3106
・プレミアムシネマ 4785
・プレミアムシネマ 4610
・プレミアムシネマ 4289
・プレミアムシネマ 4023
・プレミアムシネマ 4265
・プレミアムシネマ 4022
・プレミアムシネマ 4207
・プレミアムシネマ 4928
・プレミアムシネマ 3267
・プレミアムシネマ 4581
・プレミアムシネマ 4756
・プレミアムシネマ 4762
・プレミアムシネマ 4829
・プレミアムシネマ 4162
・プレミアムシネマ 4027
・プレミアムシネマ
・プレミアムシネマ 4014
・プレミアムシネマ 4254
・プレミアムシネマ 4828
・プレミアムシネマ 4281
・プレミアムシネマ 4659
・プレミアムシネマ 4386
・プレミアムシネマ 4216
・プレミアムシネマ 4649
・プレミアムシネマ 4926
・プレミアムシネマ 4229
・プレミアムシネマ 4617
・プレミアムシネマ 4263
・プレミアムシネマ 4138
・プレミアムシネマ 4098
・プレミアムシネマ 3128
・プレミアムシネマ 4191
・プレミアムシネマ 4282
・プレミアムシネマ 4316
・プレミアムシネマ 4420
・プレミアムシネマ 4781
・プレミアムシネマ 4696
・プレミアムシネマ 4729
・プレミアムシネマ 4654
・プレミアムシネマ 4455
・プレミアムシネマ 4761
・プレミアムシネマ 4603
・プレミアムシネマ 4146 修正
・プレミアムシネマ 4015
・プレミアムシネマ 4030
・プレミアムシネマ 3846
・プレミアムシネマ 4115
・プレミアムシネマ 4116
・プレミアムシネマ 3802
・プレミアムシネマ 4297
・プレミアムシネマ 4156
・プレミアムシネマ 4593
・プレミアムシネマ 4095
・プレミアムシネマ 4338
・プレミアムシネマ 4846
・プレミアムシネマ 3420
・プレミアムシネマ 4633
・プレミアムシネマ 4340 修正
・プレミアムシネマ
・プレミアムシネマ 3994
・プレミアムシネマ 4175