<質問>
東北大学は何故、北海道大学や九州大学よりレベルが高いのでしょうか?
仙台市は札幌市や福岡市ほどの大都会でもないのに…。
ちなみに私は、旧帝国大学の序列は、
東京>京都≧(東京工業、一橋)>大阪≧名古屋>東北≧(神戸)>北海道≧九州
だと思います。
<回答>
東北大学は、年によっては東北地方より関東地方の出身者が多い時もあります。それが主な理由です。
関東の人が首都圏の難関大に入れない時に、レベルの下げ方が東北大→北大→筑波・横国・千葉などになると聞いたことがあります。
東北大の次に行きつく先が北大なので、東北大>北大になるのでしょう。そして、北大すら無理なら筑波や横国あたりに落とすのがデフォルトです。
・河合塾
https://www.kawai-juku.ac.jp/result/numbers/ ・東進
https://www.toshin.com/jisseki/ ・進研ゼミ
https://kou.benesse.co.jp/juken/ 大手予備校や通信教育では、旧帝大という言葉がかなり使われています。だから首都圏の難関大が無理な場合は東北大という選択肢がまず来るのでしょう。そして次に北大、それでもダメなら筑波・横国・千葉などピックアップされていない大学になります。
九州大は関西からの受験生を取り込めればもっと難易度は高くなるのですが、現在は中四国と九州が中心です。
どうしても受験生の学力は首都圏>関西圏>その他地域なのです。
北大、東北大、九大では、関東の高学力者を一番多く集められている東北がトップで、その次に関東の割合が高い北大、そして関東や関西からの進学者が殆どいない九大という順番になるのです。
首都圏に人口が集中し、地方は過疎化が進んでいる為、地方大学の凋落は当然の帰結と言えます。
北大と九大は、何と「指定国立大学」から外されてしまいました。
これは、国が現在の両大学を評価した上での措置です。衰退不可避の地方を切り捨てた と言ってよいでしょう。