2021併願対決
京大経済
慶應商 〇〇39 ○×0 ←併願成功率100%
慶應経 〇〇25 ○×5 ←慶應の看板を圧殺
東大文二
慶應商 〇〇41 ○×2 ←慶應商ごときを取りこぼす・・・
慶應経 〇〇33 ○×16 ←ボロボロ落ちまくり
これで京大>東大とはならないけど珍しいデータではあるな
東大文系は理系行けなかった進学校の残りカスしかいないからな
地方受験生を集める京大文系のほうがレベルは高い
慶応のあの簡単な問題のうち4割も取りこぼした奴らが東大生になってると思うと東大生も大したことないように思えてくるな
共通テストで8割取れなかったとかならまだわかるけど
第2回駿台全国模試 2022年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
2022年10月21日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は
除く)、◎九州大学、▽筑波大学、○一橋大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は
除く)、☆神戸大学
67●東京(文科一類)
66●東京(文科ニ類)
65●東京(文科三類)、★京都(法)、★京都(総合人間・文系)
64★京都(経済・文系)、★京都(文)、○一橋(法)
63★京都(教育・文系)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)、一橋(ソーシャル・データサ)
62◆大阪(法・国際公共政策)
61◆大阪(法・法)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)
60◆大阪(経済)
59▽筑波(人間・心理)、▽筑波(社会/国際・社会)
58▲北海道(総合入試・文系)、▲北海道(文)、▼東北(法)、■名古屋(法)、■名古屋(教育)、
―▽筑波(社会/国際・国際総合)
57■名古屋(情報・人間社会)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、◎九州(法)、
―▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、▽筑波(人間・教育、障害科学)、
―△横浜国立(経済・DSEP、LBEEP)、△横浜国立(経営・DSEP)、☆神戸(法)、☆神戸(経済・数学)、
―☆神戸(経営)
56◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、◎九州(教育)、▽筑波(総合選抜・文系)、
―☆神戸(経済・英数、総合)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育、グローバル)
55▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
54▲北海道(教育)、◎九州(共創・共創)
53△横浜国立(経営)
52△横浜国立(経済)
首都圏の東大受験生は特攻勢ほど慶應を受ける
DE判定なら慶應も普通に落ちる
どこか早慶1学部受かってそこに行くのがまあ成功て感覚
京大受験生で慶應受けてるのはわざわざ東京神奈川でリソース割いても無駄にならなそうな上位層
京大B判定なのに落ちたら関関同立ってのはちょっと…って感覚
ということでは
東大受験生はおそらく同志社立命館の感覚で早慶受けてる
東大と併願する必要が無くなった
慶應経済。
早稲田政経だけ受ければ良くなった。
しかも、一般入試なら2時間しか拘束されない。
第一志望(国立)合格なら明らかに受験成功なので、私立の合否はどうでもよく、受験に関する事は全部成功扱いでよい
第一志望(国立)不合格、私立合格は、私立受けておいて良かったねと言う事で一応成功
第一志望(国立)不合格、私立不合格は、問題外