上位国立志願者のお陰で見かけの偏差値上がってるだけのハリボテ大学wと見た
https://mobile.twitter.com/kazu_fujisawa/status/1324963273783963648 私立文系2科目受験が最も偏差値が高く出るのと逆で、最も低く出るのが地方の国公立理系。地方のトップの国公立理系と早慶2科目受験では、受験勉強の負担は似たようなもんだが、偏差値ランキングでは前者は55、後者は70。日本人の98%ぐらいは偏差値の意味を理解できないので後者がすごく見える。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/kazu_fujisawa/status/1324966222845210624 早慶2科目受験の偏差値が高くなるのは、東大第一志望の人たちが練習なり滑り止めなりで受けてそれなりの数が落ちることによって、そうなります。全国模試から割り出す80%合格ラインなので。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
早慶の入試問題作成の担当者も、あとは、中学入試なんかの新興系トップ校なんかも、どういう入試問題にしたら、偏差値が高く出るのかよく理解して、それに合わせてエンジニアリングしてますね。最難関合格楽々層に番狂わせが起きて不合格が出るようにすると、上がります。
一般入学者の平均数学力
理系 数検準1級
国文 数検2級
早政 数検準2級
私文 数検3級
早稲田がセンター(共通テスト)利用にこだわる理由がこれ。偏差値上げてくれる貴重な存在。なお入学はほぼしないため入学者と予備校が発表する偏差値の差はかなりデカい。早稲田では多様性と表現してごまかしている。
早稲田の入試合格の上位はごっそり国立に抜けるので
早稲田の偏差値はマイナス5ポイントで考えるといい。
慶応も同様。
早稲田慶応は入試上位は国立に逃げるので
実際の偏差値は60〜62ぐらいと見るのが正解
マーチは入試上位は早慶に逃げるので
実際の偏差値は55〜60ぐらいと見るのが正解
私立専願の方が偏差値高いに決まってんだろ何言ってんだこのスレ
総計の偏差値はマイナス5〜7で考えたらいい
上はごそっと国立に消えるので
「国立」…笑
早慶蹴れる「国立」はせいぜい東京一工くらいで一工合格者は半分は早慶落ちるし全体数も少ない
それ未満はそもそも早慶に「受からないので蹴れない」
〔結論〕早慶蹴って「国立」いく人数はさほど多くない
【悲報】ボスワタク総計洗顔さんがザコすぎる件【こマ?】
1名無しなのに合格2020/12/15(火) 10:18:35.41ID:nVFnB3St
国立不合格者平均 > 総計合格者平均の時点で終わりw完全に下位互換じゃんww
学力格差ヤバすぎだろ、こんなんでよくイキれるなwwwwwwwwwwwwwwww
難関国立(旧帝一工国医)不合格者428.7点、得点率66.0%>>>>>早慶専願合格者421.0点、得点率64.8%
ちな難関国立合格者は481.8点、得点率74.1%な
(2020年大学受験者の2019年高2センター同日得点、国数英650点満点)
なーにが「7科目なんてムダ勉!総計洗顔コスパ最高!地底はもはやザコク!」だよww
やっぱ国立に掠りもしないからワタクに逃げた卑怯者の負け組だってハッキリわかんだねww
お前らみたいな無能には総計とかムダ学歴ww
就職実績上げてるのは国立落ちで、品質保証のない洗顔バカはソルジャー以外に使いみちがありませんwwwww
(総計未満なんて、どんだけ悲惨な人生なんだかなwwww)
ちな大手企業のターゲット校採用率は、上位国公立67%、旧帝60%、中位・地方国公立53%なのに、早慶はたった33%wwww
大手企業は国公立大重視なんだよww
これがワタク洗顔さんの残念な現実、身の程弁えろよワタクwwwwwwwwwwwwwwwwww
入口も出口も東大ブッチギリ!重課金したのにワタクがマックスとかコスパ最悪負け組っしょwwwwwwwww
文一→法、文二→経済は、学歴・学力・就職力>>>>>>>>>>>>>>>早慶
文三→文・教育ですら、(お前らは煽るけど)
学歴・学力>>>>>>>>>>>>>>>早慶
就職力は、余裕で早慶と互角ww
ワタクの学費払う金があんなら、小中高で先行投資して東大行けば?ww
早慶なんて、あえて選ぶ理由あんの?あっ、専願とかいうバ(察しwwwwwwwwww
【東一早慶】民間企業就職者の人気企業率ランキング【学部別】
(人気企業就職者/民間就職者)
56%〜 東大経済56.2
54%〜
52%〜 東大法52.8
50%〜
48%〜 一橋経済49.6
46%〜
44%〜
42%〜
40%〜 東大教育41.9 一橋法41.9 一橋商41.4
38%〜 慶應環情38.6
36%〜
34%〜 一橋社会35.1 慶應経済34.4 慶應法34.2
32%〜 早稲田政経33.1 早稲田社学33.0 東大文32.6
30%〜 慶應総政31.7
28%〜 早稲田法29.5 慶應商28.4
26%〜 早稲田商27.3 早稲田文構 26.9 早稲田国教26.3
24%〜 慶應文25.7
22%〜
20%〜 早稲田人科21.5 早稲田教育20.7
18%〜 早稲田文19.8
16%〜 早稲田スポ科16.5
【東大】受験を通してわかったこと【ボスワタク】
122名無しなのに合格2018/02/20(火) 20:59:34.89ID:
早慶と東大の格の違い
正直昔は大差ないと思ってました。ごめんなさい
126名無しなのに合格2018/02/20(火) 21:16:33.27ID:
>122
二次試験の品格と重厚さを見れば早慶は足元に及ばないよなあ
189名無しなのに合格2018/02/21(水) 16:28:51.35ID:
早慶は意外と簡単
東大との壁が厚すぎる
201名無しなのに合格2018/02/22(木) 01:20:49.77ID:
東大の圧倒的な難易度を思い知らされる
202名無しなのに合格2018/02/22(木) 01:23:43.25ID:
私文受験は運ゲー
浪人してより思ったわ
155名無しなのに合格2020/04/20(月) 13:46:02.18ID:xRa6vqVe
東大や医学部は小4から塾通いしても行く価値はあると思うが早慶は無いよな〜w
公立中学→二流高校からでも余裕で行けるし
でも東大や医学部に落ちたから早慶を選ぶしか無い奴もたくさんいるよな
屈辱的だけど仕方無いよwwwwwwwww
特に早稲田の合格者平均は意味ない
偏差値上げてる層は入学していない
2020年春入学 早慶主要学部辞退率
一般・センター実入学者/一般・センター総合格者(カッコ内は2019年)
専門系学部は省略
慶大法学 32.2%(34.1%)
慶大環境 38.3%(36.4%)
慶大文学 43.6%(43.7%)
慶大総合 46.9%(39.0%)
慶大経済 54.3%(53.9%)
慶大商学 66.3%(66.6%)
慶大理工 75.4%(75.2%)
早大国際 55.6%(64.8%)
早大創造 64.2%(63.6%)
早大社学 64.3%(61.0%)
早大商学 64.7%(65.2%)
早大文構 65.1%(65.7%)
早大文学 67.7%(68.0%)
早大人科 68.6%(67.4%)
早大法学 70.3%(67.6%)
早大先進 71.0%(75.1%)
早大政経 72.2%(67.9%)
早大基幹 75.3%(74.8%)
13 名無しなのに合格 2021/01/06(水) 12:09:38.81 ID:jv2EUrR0
早慶を滑り止めにして最初から蹴るつもりの人が合格する一方で、本当に早慶を熱望している人が不合格になります。
早慶を滑り止めにして最初から蹴るつもりの人が合格する一方で、本当に早慶を熱望している人が不合格になります。
早慶を滑り止めにして最初から蹴るつもりの人が合格する一方で、本当に早慶を熱望している人が不合格になります。
受験の勝ち負けっていうのは所詮主観的なもので、理三落ち慶応医で「自分は負けた」と感じる人もいますし、第一志望で早稲田に進学して「自分は勝った」と感じる人もいます。
このアカウントをフォローしてる受験生の8割程度が東大京大国立医学部の志望者で早慶は当然合格するレベルです。
早稲田政経の偏差値なんてセンター利用者が爆上げしてるだけ。辞退率がやばい。
因みに政経のセンター利用はセンター試験後に出願出来る夢の方式。
東大京大合格濃厚な学生に使って貰い、偏差値を上げて貰い、東大京大併願大学学部として上位に来たいが為の試験方式。早稲田の巧みなイメージ戦略は流石。