早稲田法vs慶應経済なら
去年の東進W合格データで
早稲田法44%ー56%慶應経済 でまぁまぁの良い勝負。
早稲田法vs慶應商だとだいぶ前のデータで、7割早稲田法、3割慶應商だった。
なお、難易度(併願合否)だと
早稲田法>慶應経済>慶應商
で、まぁ当然のごとく早稲田法が一番むずい
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大×金沢大
〔2軍〕私大 WK早慶JMARCH
難易度が一番難しいとしたら
早稲田法は本当にコスパ悪いな。
資格、就職、出世どれも見るべきものがない。
よほど勉強しなかったか
地頭の悪い人材が多いということか?
資格、就職、出世どれも見ても少なくとも慶大商には圧勝している
入学難易度、法曹輩出、国家総合職採用、
有力研究者輩出等、どれも早稲田法の圧勝だね。
事務次官や最高裁判事もいる。
早稲田はダサすぎて行きたくない
どの点をとっても慶應の方が上だよ
慶応商とか明らかに慶応経済の下位互換、劣化コピー。
河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社) 文系 社会科学系統 トップ30
1東京大法 74.1
2東京大経済 72.7
3京都大法 70.7
4早稲田大政経政治70.3
4早稲田大政経経済70.3
6京都大経済 69.9
6早稲田大法 69.9
8慶應大法 法律 69.6
9一橋大法 69.5
10慶應大法 政治 68.4
11大阪大法 68.0
12一橋大経済 67.9
13慶應大経済 67.8
14慶應大商 67.5
15中央大法 法律 67.2
16早稲田大商 66.9
17大阪大経済 66.8
18上智大法国際 66.6
19上智大学法法律 66.0
20同志社大法法律 65.5
21神戸大法 65.4
22明治大政経政治 65.3
23上智大学経済 65.1
23上智大学経営 65.1
25東北大法 64.9
26横浜国立大経営 64.8
27名古屋大法 64.6
27九州大法 64.6
27中央大法 政治 64.6
30神戸大経済 64.1
《2012年度 東大受験者&合格者併願先 文系》
_★東大受験者★___☆東大合格者☆___
788_早稲田政経___312_早稲田政経___
673_早稲田法____240_早稲田法____
556_慶應経済____183_慶應経済____
435_中央法_____122_中央法_____
398_慶應法_____120_慶應法_____
343_早稲田商____106_早稲田商____
336_慶應商_____104_早稲田国教___
242_早稲田国教___*78_早稲田社学___
242_明治政経____*58_慶應商_____
238_早稲田社学___*57_明治政経____
(河合塾「東大塾」併願先データより)
《2012年度 東大受験者&合格者併願先 理系》
_★東大受験者★____☆東大合格者☆___
1233_早稲田理工___405_早稲田理工___
1050_慶應理工____354_慶應理工____
*310_理科理_____*79_理科理_____
*214_理科理工____*67_早稲田政経___
*158_早稲田政経___*57_防衛医科____
*154_理科工_____*45_理科工_____
*108_慶應経済____*43_慶應医_____
**95_慶應薬_____*37_理科理工____
**89_慶應医_____*35_慶應薬_____
**72_早稲田教育___*34_明治理工____
※早稲田理工は先進・基幹・創造の合計
(河合塾「東大塾」併願先データより)
慶應商と早稲田法なら慶應商一択
政経なら少し悩むかも
早稲田法=東大京大の筆頭併願先
慶応商=駅弁大学の筆頭併願先
医薬理工商経済ランキング
SS:ノーベル医学賞、物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・工学博士・理博(東大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69: 東大医師、東京医科歯科大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: ((医学部入試>医師国家試験 )))
63: 薬剤師+難関大薬学部入試
62 技術士 アクチュアリー 司法試験(早慶明卒前提)
60: 建築士(1級 ) 国家公務員1種(経済・法 商工省官僚)
59: 国家公務員1種(理工・農)
58 会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士
52:弁理士
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士
【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる
「弁 護 士 は当然、書士、社労士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」
日本最大級の人事ポータル、HR総研によると、2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学
青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学のローマ字の各頭文字をとったもの
そんなに優秀なのになぜ弁護士資格試験
で中央法にも負けるの?
優秀な人材を凡人にする
システムが早稲田にはあるのか?
弁護士資格試験って・・
普通は司法とか予備って言うけど・・
ロースクール 合格率ランキング (※合格者数10名以下は省いた)
京都大学 62.7%(126/201)
==============
一橋大学 59.8%(*67/112)
東京大学 56.3%(134/238)
慶應義塾 50.7%(152/300)
==============
早稲田大 42.1%(106/252) ★
大阪大学 41.1%(*46/112)
==============
東北大学 38.5%(*20/*52)
名古屋大 37.3%(*25/*67)
広島大学 35.9%(*14/*39)
九州大学 33.9%(*20/*59)
神戸大学 33.8%(*44/130)
==============
中央大学 28.4%(109/384) ★
創価大学 24.6%(*16/*65)
北海道大 24.0%(*25/104)
筑波大学 23.4%(*18/*77)
首都大学 22.9%(*22/*96)
千葉大学医学部(旧病院)は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。
建造当時国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。
千葉大学医学部の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み
早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)
慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?
早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・夜間社会科学部・第二文学部(文講)の4つの学部
慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医
筑波大歯・千葉大歯・横浜国立市立大歯 > 私大歯
古くは「一中御三家」と呼ばれる学校があり、「府立一中」(現在の都立日比谷高校)、「愛知一中」(現在の県立旭丘高校)、「神戸一中」(現在の県立神戸高校)の三校を指していた。
旧制第一高等学校(東京大学教養学部、及び千葉大学医学部・薬学部の前身)に多くの進学者を輩出していたエリート校でもある
早稲田法なめられてるなー
就職含む世間的評価は政経に続く2番手なのに