教えてください
具体的な参考書や、勉強プランを実体験に基づいて挙げてくれるとありがたいです
知識問題多いから鉄壁がめちゃくちゃ役立った。国立併願だったから過去問3年分しか解いてないけど英語で168点もとれた。
俺はターゲットと鉄壁
技術100やったけどポレポレとかのがいいかも
俺も鉄壁使って今年の同志社英語8割だったけど、来年三年生なら鉄壁は間に合わないからやめたほうがいい。
シス単も割と使えるからそっち毎日見てほしい
あと速読練習は受験二ヶ月前くらいからで良いと思います。そんなに変わりません。
単語と文法と音読に全てを注いで、英文は模試と授業のやつを早く読もうみたいな意識で十分です。
自然と早く読めるようになってるはず
シス単の1〜3章だけで十分すぎる
あと、文法のビンテージ
浪人時では英語はこの2冊しかやってない
現役時で、基礎英文解釈100をやった。
同志社英語7割
シス単3章まで、ネクステ、基礎英文問題精講、英作ハイトレ和文英訳
必要な基礎知識はこれくらい
後はひたすら多読と演習
やておきとか基礎英語長文問題精講とかね
余裕あるんなら難単語も覚えた方がいいだろうね
TOEIC用だけどCore1900とか金のフレーズなんかをやっとくと後で楽ができる
同志社はコスパ良いからな
首都圏私大並の難化はしない割に就職はマーチレベルはあるし
センターで満点近く取れるんなら同志社じゃもったいない
こんなとこ170くらいで十分
あと解いた長文を1.2回復習として読むと読む速さは変わると思う。その時に問題は解く必要はない。
同志社は文章長いから文章長い早慶マーチの長文どうでしょう
明治経営、商、立教全学部統一、慶應経済、早稲田政経、法等もやってみてください
暇にあかせてBBCの記事でも毎日1つずつ読んでれば
同志社くらい対策する必要すらなくなる
ここ単語ゲーだから単語やっとけば殴り殺せるよ
あとは配点高い和訳と英訳対策も必須
難単語覚えなくても受かるようにできてるけどな
せっかく頑張るんなら早慶行きたいね