小問の(1)で力の向きを逆に捉えてて、その後全部答えが連動して間違ったんだが
この場合0点だよな?
数十点全部ふっ飛ぶとか恐怖しかない
ちなみにあとの解答も最初の間違った答えを元に全部埋めてる
計算欄とかが解答用紙にあったなら少しはあるかもしれない
考え方があってるならいくらかは貰えると思うけど大量失点は避けられないなぁ…
あとは祈るくらいしか…
相当引かれてると思う。数学と違って答えが合うかどうかも大事だし。考え方合ってても0点になることも全然ありえる。雪崩はマジで事故だよ。
あとはどこの大学かによるな
過程を重視する大学かどうか
採点基準によるな
間違った答え使っててもそれ以降の議論が正しい答えを使ったものと同じなら何回も減点はしない大学も多いと思うけど
そんなもん採点基準によるとしか言いようがない
しかもその採点基準はまず公開されない
ネットにいろいろ書き込みはあるが裏が取れたものなどほとんどないだろう
つまり気にしてもしょうがないということだ
力の向きのミスって根本から理解できてないってことだからな
大学の先生なら1点もくれないだろう
と予想
採点基準によるけど、解法があってても半分は無さそう
いやそれは間違いとしかいいようがないだろ
自分で勝手に凡ミスか何かだと思ってるだけやんけ
正直単に符号ミスって言われてもどんな問題でどんなふうに雪崩てるのか見ないとなんとも言えない感ある
間違った問題がゼロなのは当然として
その後の問も全部雪崩でゼロはさすがに厳しくね?
それだけで合否が大きく変わるレベルの強さがある
もし全部ゼロになるから怖すぎるね
大学・学部にもよるけど、合格者平均から不合格に変わるくらい点数が大きくぶれるでしょ
まあでも現実的には記述式で部分点くれないなんてことはありえないだろうな
(1)で力のミス見誤るやつに大学も入ってきて欲しくないだろ
そういうことだ
最初の問1は0
問2からは5割〜7割の部分点
これくらいはしてくれないと俺なら泣くわ
雪崩の場合は点もらえるって聞いたけど、A=mgみたいなときにA使えって書いてあるのにmg使ったら部分点もらえたりするのかな?
全体で5点くらいならあるだろうけど
部分点なんて0と考えるのが吉
ワイも雪崩をやらかしたよ
明日発表だけど緊張が止まらんね
答えのみ記入でも何通りかは予想される間違えも作っておいて部分点がありそう