◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 ->画像>48枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1563330083/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket774
2019/07/17(水) 11:21:23.09ID:YsjFaz/s
このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。

「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。

「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

前スレ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ233
http://2chb.net/r/jisaku/1561733076/
2Socket774
2019/07/17(水) 11:34:40.84ID:AJAbgOUK
______-_____----_-___-_--_--__-__--_--__--__---_------_--_--__-_--____--_
_-_____---_-_---__-_--_---_-_-__---__--____-___---____-__---_-_-__-_-_---
__-_-------__----_-_-_-__-__--__-__-___-_-_---_-__--_-___--__-_-_-__--___
______-_---__-_-___---_-_-_-________-__-___--___---_--_---------_-_-_----
_--_-_-____---_-___-_-_-----_______-__--_----__-_____-_--_--_-_--_--__---
--_-_--_--_--___---____--_____-____--_---_-_--___--___------___-_--__-_-_
-___-_-_--__---_-__-____--_--__-__-_----_-__--__---_-__--_---_-__--___-__
_--_-__-_-__--__-_-_-_---------_-_-__--______-_-_--____-_-_---____-__--_-
_--_____-_--__-----___---___--_----_-_--____-__-_--_-----___-___-____-_--
___-__--------_--_-__-----__-_----__-___-_____-_---____-____-_---__-_--__
-_-----_-_-___--__-__-_--_---__-__-______----__-__-_----___--_--___-_--__
_-_-_--_--____---_---____--_--_--__-____--__--_-__-_--_--___--__-__--_-_-
_-___---_---___-_____---__-__---__-_---_--------_-_-___---_-_--____-_____
-__--_-___--__--__---_______--__-____---_-__----_--_---__--__--_-__--__--
____-_-_-___-_--__-_--___-___--__----_-__--_____------__--_--_---____----
-__-_____-_----__-----____-_-___--_-____-___-_-__--__-_----_----_---_--__
___---__-_____---__-___---___-__--_-__---__--_--_-__--____-----_-_---__--
-_____----_-_______-__----------__-__--_--______--__-__-----__-__-___----
-__------___--_----_--_________----____-_-___---_____--_____--__----_----
__-__----__-__--_-______-_--_--__-___-____-_-__-_-------_-_----___-__----
-_____----___--__-___----____----______--_---___--_--__--__--_-__---_-_--
_-__-__-__---_---____--__--___--__------____-_--_-__-_---_-_-___--__--_-_
_--_-_____---_-___----------_-___--_-__-_-___---_-__-__-----__--___-_____
_-_-__-_-_-_-__-_-_-_--__-__-__-_--__-__-_------____-___--___--_--_-----_
--___--__-__--__-___-_-_----__---_--_---_______--_-_-_-_---_-___-_-___---
__--_____-_____-____----__--____-_---____-_--------_-___-----___---_---_-
3Socket774
2019/07/17(水) 14:28:16.35ID:srjK32KP
SSDで500GのMLCと1Tの3D NAND TLC
どっちが寿命が長いですか?
4Socket774
2019/07/17(水) 14:29:57.20ID:YsjFaz/s
>>3
メーカーに聞いてください
5Socket774
2019/07/17(水) 17:05:04.60ID:8/2X6/tC
悩むなら良い方を買え
6Socket774
2019/07/17(水) 22:58:14.49ID:DbdKoB9P
質問です
メモリのクロックがbios上のXMP設定では3200Hzなのに
windows上でCPUZなどで見ると1600Hzしかありません、こういうものなのでしょうか?
正常ではないとしたら、biosと同じクロックで動作させるにはどうしたら良いでしょうか?
マザーボードはx570 aorus eliteです
7Socket774
2019/07/17(水) 23:05:16.11ID:+IvpF8Sj
>>6
1600MHzのDDRと言って、1クロックで2ビット転送します。データ転送レートとしては3200MHzと同等なので
便宜上3200と表示するものもあれば、本来のクロック1600と表示するものもあります。

要するにどっちも合ってるし同じものなので気にするな。
8Socket774
2019/07/17(水) 23:10:08.31ID:DbdKoB9P
>>7
表示が違うだけなのですね、安心しました。
ありがとうございました!
9Socket774
2019/07/17(水) 23:33:44.32ID:xqu8DFTJ
マザボが壊れたかのどうかの診断って
やっぱ一つ一つパーツ組み立ててやらないとチェックできない?

マザーボードチェッカーってないのかしら?
10Socket774
2019/07/17(水) 23:35:07.74ID:8/2X6/tC
厳密にはそうだけど、症状ごとにどのパーツが壊れたのか大体分かるっちゃわかる
グラフィックの表示がおかしければグラボが死にかけとか
11Socket774
2019/07/17(水) 23:38:05.07ID:HI7+dOMY
CPU、マザボ、グラボが調子悪いときって
大体電源だったりすけどね
12Socket774
2019/07/18(木) 00:07:27.27ID:p6XmTptD
>>9
大手メーカー樹は大抵付いてるんだよなあ。BIOSセットアップ項目に、セルフテストとか自己診断とかいう項目があって、
接続したパーツも大体のところを調べてくれる。

なんで自作機のメインボードには無いんかの?
13Socket774
2019/07/18(木) 01:04:01.62ID:cUafglr9
>>12
そりゃ繋がるCPUもグラボも全然分からないし。
14Socket774
2019/07/18(木) 02:45:32.87ID:p6XmTptD
>>13
えッ?
15Socket774
2019/07/18(木) 03:44:51.57ID:/osn4uMX
組みあがってwindowsの更新終わったんですがここからマザボやグラボのドライバー?とか更新作業ありますか?
16Socket774
2019/07/18(木) 08:42:33.06ID:0d6Kgbd5
おはようございます。初自作です。
初心者な質問ですが、RTX2070 superを購入しようと思ってたのですが、
RTX2080がかなり安くなってきたため、そちらにしようかと思っています。

しかし色々とkakakuで見比べても、今一つ性能の違いがあるのか?理解できません。
RGBの有無、消費電力の違い等あるとは思いますが
実際の性能の面で何か違いがあるのでしょうか?
17Socket774
2019/07/18(木) 09:28:11.97ID:E4EVldg/
2.5インチSSDにOSを入れてるのですが、M.2 NVMeに変えようと思います(まだ注文もしてませんが)。
パフォーマンスを考えるとクローンよりクリーンインストールが良さそうで、
現在インストール済みのソフトの殆どは同環境の移行方法を確認しました
Windows10は、マザーボードにライセンスが紐付けされてるそうなので多分大丈夫です
問題はoffice2016なのですが、BTOパソコンなので多分OEM版です
「OEM版は別パソコンには移行出来ない」という情報があり、検索してもそれで情報が終わってしまってます
マザーボードが同じでも別PCになってしまいますか?
それともWindowsのようにインストール後ネットに繋げれば自動認証されるでしょうか?
18Socket774
2019/07/18(木) 10:03:18.20ID:p6XmTptD
>>17
同じ発売元が近い時期に出していて、別の方法で機体の異同を見てると思うんかい?
19Socket774
2019/07/18(木) 10:59:43.11ID:O2hv9/1M
MSオフィスなんかはOSと紐づけされてんじゃね?
20Socket774
2019/07/18(木) 13:31:06.71ID:cUafglr9
>>16
https://thehikaku.net/pc/game/19geforce-rtx2070-super.html
見てもらうと分かるが、正直1ランク変わったところでたいした差は無いよ。
こういうのは投資できる金額の範囲で一番最上位買うか、妥協してほどほどのを買って
ゲームの設定落とすか、基本どっちか。
21Socket774
2019/07/18(木) 14:14:53.03ID:0d6Kgbd5
>>20
リンク拝見しました。すいません、言葉たらずでした。
聞きたかったのは、RTX2080に仮に決めたとして、
RTX2080の各メーカーが出してるオリファンモデルの性能の違いという意味でした。

実際のRGB有無やOCモデルでの違いはあるでしょうが、
どういう違いを見出して決められてるのでしょうか?
やはりFPS等性能の差が結構あるのでしょうか?
22Socket774
2019/07/18(木) 14:19:12.48ID:cUafglr9
>>21
https://freeallblog.com/2018/10/05/rtx2080/#i-4
見て比較してくれ。ブーストクロックとか、出力インターフェースとか、消費電力とか、外形寸法とか、ファンの数とかが違う。
それで性能の差は?と言われたら、当然>>20の差よりもっと小さな差しか無いよ。
23Socket774
2019/07/18(木) 14:29:37.22ID:0d6Kgbd5
>>22
それほど差がないのですね。
リンク拝見してわかりましたが、それぞれ冷却性能や静音性が違い、
あとは自分がどこまでこだわるか?のラインですね。
ありがとうございました。
24Socket774
2019/07/18(木) 14:31:26.53ID:NnIuMJDz
古いpcのhdd交換をしたくて
AFTと非AFTハードディスクの確認をしました

fsutil fsinfo ntfsinfo C:で
セクターあたりのバイト数 512
クラスターあたりのバイト数 4096
ファイルセグメントあたりのバイト数 1024
という表示で物理セクターあたりのバイト数が表示されなかったのですが
これはAFTと非AFTのどちらなのでしょうか
2524
2019/07/18(木) 14:33:24.80ID:NnIuMJDz
すみません
板違いでした
26Socket774
2019/07/18(木) 14:52:45.89ID:p6XmTptD
>>21
アセンブリメーカー・発売元を使うメインボードと揃えておけ。できれば買う店も、な。
不具合の際に「相性」で誤魔化す道を塞いでおく
27Socket774
2019/07/18(木) 14:55:16.65ID:cUafglr9
>>25
まあ一応他の人向けに
https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd_ssd/aft_and_4k-native.html

ということで、ようするにWindows7捨てろ、そいつはfsutilで物理セクターあたりの
バイト数は表示されないってのがオチ。
28Socket774
2019/07/18(木) 15:07:42.86ID:wgswCNzC
i5-7500からRyzenに乗り換えようと検討してますが
どれが良いのか悩み中・・・
仕様用途はゲームメインです。
GPUはGTX1070ですが、タイトルによっては動作が重いですね。

コスパ的を踏まえ、どの辺りに換装すると良いでしょうか?
29Socket774
2019/07/18(木) 15:17:53.19ID:b2y4LcLZ
>>28
ゲームタイトル
解像度
fps
は書いた方がよろしいかと
30Socket774
2019/07/18(木) 15:22:32.54ID:cUafglr9
>>28
コスパを表に出すなら3060。9900Kの9割くらいの性能が出せて値段半分以下。
どーしてもそのあと1割埋めたいのなら3800Xだけど。
https://volx.jp/ryzen-5-3600-benchmark
31Socket774
2019/07/18(木) 15:23:05.74ID:cUafglr9
>>29
いやそこはエスパーしようよ。
32Socket774
2019/07/18(木) 15:26:27.62ID:wgswCNzC
>>29
すみません。
FF15だとフルHDでFPSは40~55辺りでしょうか。
33Socket774
2019/07/18(木) 15:33:08.30ID:b2y4LcLZ
>>32
FF15で、フルHDで、fpsは40~55辺りを出せたら満足であるとなると、
https://chimolog.co/bto-ffxv-gpu-spec/
GTX1070のままでいいのでは?
34Socket774
2019/07/18(木) 15:46:00.61ID:wgswCNzC
>>33
分かりずらくてすみません。
現状でfpsが40から55辺りが出てるという事です。
fpsは常時、最低でも60は欲しいですね。
GPUはGTX1070をそのまま使っていきたいです。
35Socket774
2019/07/18(木) 16:02:23.89ID:wtwooVro
こういった延長ケーブルって電源側につけるのですか?それともマザボ側につけるのですか?https://www.yodobashi.com/product/100000001002686820/
36Socket774
2019/07/18(木) 16:04:30.50
>>35
端子に雄と雌が有るから、両方やで
37Socket774
2019/07/18(木) 16:10:38.71ID:wtwooVro
>>36
どちらにつけてもいいということですかね
ありがとうございます
38Socket774
2019/07/18(木) 16:31:05.92ID:E4EVldg/
>>18
>>19
つまり、普通にインストールするとofficeも自動で認証されるってことですか?
39Socket774
2019/07/18(木) 17:00:58.39
>>37
コネクタ形状 電源ユニット側: ATX12Vコネクタ(4ピン)メス
マザーボード側: ATX12Vコネクタc4ピン)オス


繋げ方が書いて有るやん
40Socket774
2019/07/18(木) 17:34:12.05ID:33mDlc+P
>>34
FF15が目的なら1070を買い換えるのがベストじゃねえかな
41Socket774
2019/07/18(木) 17:38:30.46ID:0CUvyK8+
FF15ってそんなスペック要るんだな
1070なんてほぼどんなゲームでもできると思ってたわ
42Socket774
2019/07/18(木) 17:42:37.70ID:p6XmTptD
>>38
でんわしてちょーうだい!!!
43Socket774
2019/07/18(木) 21:36:28.67ID:msynUwf0
初めての自作でi7 9700とH370 PRO GAMINGの組み合わせで決まりかけていたのですが、Ryzen7 3700xが騒がれてるのを見て魅力的に見えてきまして

急ぎではなく、多少なら入荷まで待てるので皆さんならどう判断しますか?
44Socket774
2019/07/18(木) 22:11:31.50ID:JpFKqMzq
HDDとかSSDを引き出しみたいにシャコっとはめる部品って単品でも買えますか?そしてどのケースでも共通で使えますか?ヤフオクとかでけんさくするときの名前はなんですか?
45Socket774
2019/07/18(木) 22:28:29.88ID:b2y4LcLZ
>>44
リムーバブルケース?
46Socket774
2019/07/18(木) 22:43:38.98ID:cUafglr9
>>43
9900K選択するのなら普通にIntel選択は有りだと今でも思う。
それ以下ならAMD。コスパ違いすぎるから。

Intelはコスパ云々じゃ無くてゲームの絶対的性能出すために必要。但し9900K限定。
47Socket774
2019/07/18(木) 22:50:38.43ID:bT66iQPu
>>43
9700でも冷却に相当力入れんと力発揮せえへんのやろ?Non-OCでも。
48Socket774
2019/07/19(金) 00:21:54.57ID:YN/aVs8N
>>44
http://www.century.co.jp/products/cers-bk.html
こんなふうなの?
49Socket774
2019/07/19(金) 08:21:39.48ID:KU3INibR
>>45
ベイとかマウンタが近い感じがしたのですがAmazonとかヤフオクで求めてるものが出ないので違うのかもしれません

>>48
20年同じケースを使ってるので他がわからないのですが、もしかして取り付け方はケースによって違って部品もセットになってて失くしたら終わりっめことですかね?


ケースはantecのsoloです、画像みつけました
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
50Socket774
2019/07/19(金) 08:35:01.87ID:UssxKWW9
>>49
なんだ、antecのsoloのベイマウンターじゃねぇか
普通には買えないよ、オークションとかに出ているかも
51Socket774
2019/07/19(金) 09:50:37.97ID:/6CKTb2f
初めて自作PC組むんだがこれでどうだろう
CPU Ryzen 5 2600X
MB MSI B450I GAMING PLUS AC
GPU MSI GeForce GTX 1660 GAMING X 6G
RAM シリコンパワー DDR4-2666(PC4-21300) 8GB×2
SSD シリコンパワー 256GBのやつ
電源 600wのやつ
ケース Thermaltake Core V1
52Socket774
2019/07/19(金) 09:52:46.90ID:h68pAy4j
なんで電源伏せてんの?
53Socket774
2019/07/19(金) 09:53:32.99ID:tud2Nk2f
どうだろうってなにがだよ
54Socket774
2019/07/19(金) 09:54:37.36ID:pHq2DQF+
>>51
SSDをWD Blue 3D
電源をSeasonic製
にしたらいいよ
55Socket774
2019/07/19(金) 09:57:26.30ID:/6CKTb2f
>>52
ワット数書いとけば充分なのかと思った
Thermaltake Smart 600W -STANDARD
これです
56Socket774
2019/07/19(金) 09:58:50.24ID:/6CKTb2f
>>54
シリコンパワー SSD 256GB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80シリーズ
ってやつ買ったんだけどこれで大丈夫?
電源は>>55じゃダメそう?
57Socket774
2019/07/19(金) 09:59:31.28ID:/6CKTb2f
>>53
変じゃないかなと
58Socket774
2019/07/19(金) 10:00:57.53ID:h68pAy4j
>>56
>>54
59Socket774
2019/07/19(金) 10:03:44.24ID:pHq2DQF+
>>56
SSDについて、
駄目ではないですよ。

電源について、
オススメはできません。

というか、買ってから聞くって何の意味があるのですか?買い直すつもりなのですか?
60Socket774
2019/07/19(金) 10:05:33.97ID:Ej1ojMLr
このスレは何に使うPCなのかもエスパーするべきなのかな?
61Socket774
2019/07/19(金) 10:06:55.28ID:pHq2DQF+
>>60
用途を書かれていない場合は、取り敢えず無難に動く構成かどうかだけ見たらいいのではないでしょうか。
62Socket774
2019/07/19(金) 10:07:28.37ID:/6CKTb2f
>>59
ありがとう
電源だけ買い直そうかな
63Socket774
2019/07/19(金) 10:08:35.50ID:h68pAy4j
>>62
すでに買ってるなら買いなおさないでいいよ
64Socket774
2019/07/19(金) 10:10:28.24ID:/6CKTb2f
>>63
そうか…
電源おすすめできない理由ってなんですか?
65Socket774
2019/07/19(金) 10:13:25.29ID:pHq2DQF+
>>64
・電力変換効率が低い
・保証年数が短い(3年)、7年は欲しい
66Socket774
2019/07/19(金) 10:14:31.14ID:/6CKTb2f
>>65
なるほど
ありがとう
67Socket774
2019/07/19(金) 10:24:42.32ID:dQDSN7dB
マザーボードのATX12Vの「8+4pin」と「8+8pin」では運用する上でどう変わってくるのでしょうか?
8+8pinにできて8+4pinにできないこと、またその逆はあるのでしょうか?
68Socket774
2019/07/19(金) 10:53:51.17ID:CSJN51/N
グラフィックボードのドライバインストールとはどのタイミングでやればよいのでしょうか
OSも入れてすべて終わった段階ですか?
69Socket774
2019/07/19(金) 10:58:16.86ID:BB2/sYNm
本来ここはおま環とかの手助けをする場所だったように記憶しているんだが

いつからググるのが億劫な人たちの溜まり場になったんだろうな
70Socket774
2019/07/19(金) 11:27:52.04ID:yHqUk0I9
どうググればイイか分からんヤツも居るだろうし
とりま人気絶賛下火中の自作界隈で何かしら疑問あれば
気軽に聞ける場所があるってのはそう悪くないんじゃね
71Socket774
2019/07/19(金) 11:32:28.11ID:yHqUk0I9
>>68
オレはwinうpデートの後にやってるね
OSインスコ->(NICのドライバがOS同梱でないバヤイココで入れる)->winうpデート
->チップセットドライバ->グラボのドライバ
72Socket774
2019/07/19(金) 11:34:49.52ID:yHqUk0I9
>>67
OCのトキに多少影響あるかもしれんね
つかスリッパのようなキワモノでもなければどっちでも構わんと思うよ
ただオレならどちらのタイプのマザーであっても両方埋められるような仕様の電源買うね
73Socket774
2019/07/19(金) 12:08:20.64ID:gPk1YO2l
ryzen3700xを購入予定ですが、CPUの性能を引き出すにはメモリが大事なようです
低価格メモリをOCしてで16GB4枚3600Mhzで運用したいのですが、
動作報告の情報を集めるにはどこがいいですか?
※自作板にはCPUのオーバークロックスレしかないようです
※海外でも可
74Socket774
2019/07/19(金) 12:15:39.62ID:yHqUk0I9
つかOCメモリを買う予算もねえのにCPUの性能を引き出すにはメモリが大事とか吹いてんじゃねえよハゲ
黙って大人しく定格で使ってろ
75Socket774
2019/07/19(金) 12:35:37.24ID:+1+RGh0K
>>73
違う違う。情報を集めるんじゃなくてあなたが情報を提供する側ですよ
安メモリ4枚挿しでOCやって下さい。そして結果を報告して下さい
76Socket774
2019/07/19(金) 12:53:39.40ID:G42yw5XM
>>73
2133とか2666あたりの安メモリ買って3600ってのはまあ無茶だな。成功した人も居るかもしれないが
同一ロットのメモリ買っても条件が違いすぎるから。

とはいえ、どうしてもというのならRyzenメモリースレで丁寧に過去スレ追えばいいんじゃ無いかな。
77Socket774
2019/07/19(金) 13:26:15.20
メモリクロックで変わる性能ってAMDの公式発表だとそこまで早くなりそうにないというか

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚

Cacheの転送速度のボトルネックが20GB/s以下だからDDR4のそれより遅いし
レイテンシは3200C14と3600C16で差がないから
相当良いメモリにしないと効果が怪しい様な
78Socket774
2019/07/19(金) 13:56:54.45ID:oPyb4ndm
グラボ買うのは時期が悪いってryzenスレで見たんだけど何待ちなの?
79Socket774
2019/07/19(金) 13:57:29.25ID:yHqUk0I9
navi出たじゃん
待つとしたらアレのオリファン
80Socket774
2019/07/19(金) 14:15:41.64ID:oPyb4ndm
>>79
5700XTのことですか?
エンコはするけどアニメは触らないんで古井戸いらない俺は2070Super突撃して大丈夫だよね
81Socket774
2019/07/19(金) 14:17:30.75ID:b1jzuvvU
ryzen radeonかインテル nvidiaどちらが良いんだろ
82Socket774
2019/07/19(金) 14:22:04.21ID:2rE+r8l+
>>72
なるほど。ありがとうございます!助かりました!
83Socket774
2019/07/19(金) 15:03:10.37ID:yHqUk0I9
>>80
出てすぐでちょっと高い希ガス> 2070Super
まぁ欲しいなら止めんが
>>81
オシャレ好きならryzen radeon
単なるヲタなら淫ゲフォで
84Socket774
2019/07/19(金) 15:08:18.21ID:ZebnpSfW
(^-^)>>81
rtx2080と9900x選ぶなら絶対後者。
それ以外ならどっちでも変わらん、好みで選んでも大差ない。
85Socket774
2019/07/19(金) 15:19:41.17ID:oPyb4ndm
>>83
trident neoもぼったくりなんで3950Xまでsandyで戦う予定
ありがとう
86Socket774
2019/07/19(金) 15:21:08.94ID:5ldu9NIS
>>81
ryzen geforceがいいよ
87Socket774
2019/07/19(金) 15:29:46.36ID:nk0ftlXL
今、初めての自作PCを組み立てています。
PCケースはフラクタルデザインを使っていて、マザーボードはASRock アスロック B450 Steel Legend [ATX マザーボード AMD B450チップセット SocketAM4]を使っています。
フロントパネルから出ている線を全部つないだのですが、上記の線だけ繋げません。
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
おそらくは端子的にusb3.1gen1へっだー(usb3-5-6]が合っていると思うのですが、そこまで届きません。
この場合どうしたらいいでしょうか?
88Socket774
2019/07/19(金) 15:30:52.38ID:yHqUk0I9
>>86
オレはその構成は勧めない
89Socket774
2019/07/19(金) 15:31:31.80ID:5ldu9NIS
>>88
俺はその構成を勧める
90Socket774
2019/07/19(金) 15:34:14.13ID:yHqUk0I9
>>87
市販の延長ケーブルがあるハズだよ
つか頻繁に抜き差しする用途でもなければ
バックパネル側から回した方が捗ると思うケドね
91Socket774
2019/07/19(金) 15:40:54.02ID:JWtNe+Ds
>>87
下の穴じゃなくて素直にATX24ピン付近の穴通せよ
92Socket774
2019/07/19(金) 15:43:23.16ID:b1jzuvvU
gigazine.net/news/20190528-amd-ryzen-3000-series/ 見てふと気になったんで質問しました
まだ発売して間もないのでやはり意見が分かれますね
93Socket774
2019/07/19(金) 15:50:35.48ID:nk0ftlXL
>>90
単に延長するだけならこれ買えばいいんでしょうか?
不安なのですみません

アマゾンのリンク貼れないみたいなのでフルの商品名で

H HILABEE 20ピン U 3.0マザーボードヘッダーケーブル メスコネクタ 拡張
94Socket774
2019/07/19(金) 15:51:31.84ID:yHqUk0I9
まぁ>>84は違和感ないと思うわ
95Socket774
2019/07/19(金) 15:52:29.91ID:nk0ftlXL
>>91
あー、この人天才なんじゃ。ありがとうございます。秒で出来ました
96Socket774
2019/07/19(金) 15:54:18.28ID:yHqUk0I9
>>93
ainexのUSB-013
97Socket774
2019/07/19(金) 15:55:06.85ID:pHq2DQF+
>>91
名エスパー91
98Socket774
2019/07/19(金) 16:35:03.84ID:nk0ftlXL
自作PCが出来上がり、まだGPUは届いてないのですが起動すんのかな?と電源ボタン押したら起動しました。
ただ、HDMIでモニターとマウスだけ刺したのですが画面が出てきません。
環境は
CPU rysen2700box
マザーボード ASRock アスロック B450 Steel Legend [ATX マザーボード AMD B450チップセット SocketAM4]

メモリー CMK16GX4M2A2666C16 (288pin/DDR4-2666MHz/8GB×2/ブラック)

電源 NeoECO GOLD NE650 GOLD (80PLUS GOLD認証取得/650W)

ってな環境で、sataケーブルないのでSSD繋げず、GPUも今日の配達待ち状態なんですが、これって失敗っことなんでしょうか?CPUクーラーやマザーボードは光ってます。
SSD刺してなくてもBIOSは表示されるはずだと思うのですが。
また、この状態で電源切るには強制終了しかありませんか?
99Socket774
2019/07/19(金) 16:36:48.32ID:kPVnTNV3
>>98
成功やから、心配すな。
グラボ届いたら、電源抜いて、グラボ挿したら完成や。
100Socket774
2019/07/19(金) 16:37:19.28ID:pHq2DQF+
>>98
グラボ無いからモニターに何も映らなくて当たり前
101Socket774
2019/07/19(金) 16:39:29.78ID:nk0ftlXL
成功なんですね!ありがとうございます。それで今の状態で電源切るには電源ボタン長押しの強制終了しかありませんか?
さすがに電源入ってる状態でグラボ付けるのは悪手ですよね
102Socket774
2019/07/19(金) 16:41:51.70ID:pHq2DQF+
長押ししないで、
一回ポチッと電源ボタンを押せば電源切れるのでは?
103Socket774
2019/07/19(金) 16:44:26.43ID:nk0ftlXL
>>102
あっ、ほんとだ。切れました。GPU届いて画面でるまでは安心出来ないけど、起動して良かったです。
104Socket774
2019/07/19(金) 17:02:21.03ID:ms3MLhkU
>>98
付属品
- クイックインストールガイド、サポートディスク、I/O パネル
- 2 x SATAフラットケーブル
- 2 x M.2 ソケット用ねじ
- 1 x Standoff for M.2 ソケット
105Socket774
2019/07/19(金) 17:06:43.06ID:nk0ftlXL
>>104
SATAケーブルの事ですね。これってなんの付属品でした?PCケースだけは3年前に買って放置したもので、色々と紛失しているので、六角スペーサーとかネジを買ってきた次第なので、PCケースの付属品であれば紛失している可能性があります。
それ以外のパーツの付属品ならば、まだ確実にあるので探す必要があります。
106Socket774
2019/07/19(金) 17:08:17.19ID:pHq2DQF+
>>105
マザーボードの付属品では?
107Socket774
2019/07/19(金) 17:10:53.83ID:nk0ftlXL
>>106
あっ、本当だ。説明書にシリアルATA(SATA)データケーブルって書いてある。これの事ですよね。
ちょっと探してみます。
108Socket774
2019/07/19(金) 17:13:22.37ID:e0ItsPIs
>>103
グラフィックカードが届いてカード設置したら、ディスプレイとは「グラフィックカードのHDMI端子」を使ってつないであげてね
今繋いでる端子は、Ryzen2700Xを使ってる場合は何も出力しない仕様なので
109Socket774
2019/07/19(金) 17:16:56.59ID:L363Miil
BIOSが起動しません。
前日にWindowアップデートをインストール中に寝たら朝スリープになってて帰宅してからは全く動作しません。

x370taichiをドスパラに送っても異状なしと言われました。CPUはパソコン工房で異状なしと言われました。

お手上げです。助けて。
110Socket774
2019/07/19(金) 17:19:57.99ID:nk0ftlXL
>>108
わかりました。実は今のマザーボードはGPU機能がないのはなにかで目にした記憶が少しありましたが、マザーボードの端子にHDMI端子があるのでやっぱあるのでは?BIOS画面ぐらいなら?と起動してしまいました。ないのになんでHDMI端子あるんだろう。
そしてSATAケーブルは見つかりました。後はGPUの配達を待つのみ
111Socket774
2019/07/19(金) 17:21:21.12ID:kPVnTNV3
>>109
ちょっとCPU外して付けてCMOS設定クリアをジャンパでやってみ。
それからこれも→メモリ1枚、指定のところに挿して。
112Socket774
2019/07/19(金) 17:21:46.19ID:pHq2DQF+
>>109
最小構成【CPU + CPU-FAN + Memory1枚 + マザーボード + 電源 (iGPUが無い場合は + dGPU)】+AVケーブル+モニターでの起動で問題が発生するか試してください
最小構成にケースや電源スイッチ(ケースのスイッチ)は含みません。ケースに入っている場合は、ケースから出しましょう。電源は電源スイッチを取り付けるジャンパピンをドライバーの先などで接触(短絡)させて入れてください。
パソコンの最小構成とは?
http://pcinformation.info/sp/basic/pc-minimum-configuration.html
113Socket774
2019/07/19(金) 17:42:48.89ID:L363Miil
>>102
やりました!駄目でした!
画面映らず三回位再起動してやはり映らず。
TVにも繋いだけど移りません。
pcieスロットも入れ替え&グラボ入れ替えても映りません。

エラーは大体サタデバイスエラーが表示されます。
114Socket774
2019/07/19(金) 17:43:31.24ID:L363Miil
上訂正。>>112でした
115Socket774
2019/07/19(金) 17:50:53.67ID:pHq2DQF+
>>113
サタデバイスエラー?
ストレージは全て外して最小構成にして起動したのですよね?

・CPU-FANは回っているか
・CPU用電源ケーブル(EPS12V)やATX12Vなど各種ケーブルを差し忘れていないか(または、弛んでいないか)
・CMOSクリアは試したか
・マザーボード用ブザーユニットのBeep音から故障個所を推測出来ないか
無ければ買って付けてください(例 AINEX BZ-01)
・HDMIケーブルやDisplayPortケーブルなどのケーブル類を複数交換して試したか
を確認してみてください。
116Socket774
2019/07/19(金) 17:53:47.22ID:SGWJrsry
>>110
CPUがオンボードGPU機能を持ってる場合と持っていない場合があるから
117Socket774
2019/07/19(金) 18:33:22.99ID:L363Miil
>>115
ビープ音以外は全て確認しました。
結果駄目でした。
118Socket774
2019/07/19(金) 18:36:16.89ID:pHq2DQF+
>>117
意味が分かりません。
何をやって、何が確認できたのですか?
119Socket774
2019/07/19(金) 18:46:36.45ID:oOKG+COs
MBのLEDかなんかでSATAエラーなのがわかってるて事では?
状況が細切れすぎるなあ
起動してたのが映らなくなったなら電源かグラボかマザボcpuだから
マザーとcpuが元気ならとりあえず最小構成に戻してみなよ、メモリも一枚で
120Socket774
2019/07/19(金) 19:03:35.17ID:YN/aVs8N
なんで金曜日なのにフライデバイスエラーちがうのか
121Socket774
2019/07/19(金) 19:09:21.68ID:nk0ftlXL
無事みなさんのおかげで起動させてウインドウズをインストールしていたのですが、インストール途中でビューンって音がして画面が真っ黒になり、再起動してもまたビューンってなんかのファンが止まる音がして映らなくなりました。
そもそも起動中の画面も霧がかかった感じで怪しかったのですが、セットアップ中なのでそういうものなのかなって感じでしたが、これはなにが起きているかわかりますか?
122Socket774
2019/07/19(金) 19:10:03.54ID:2PMWx/4W
マザーボードのイルミは点灯してるのに電源がつきません
ビンをショート?してみても一切起動せずです
電源が壊れているんでしょうか?
123Socket774
2019/07/19(金) 19:14:57.92ID:z7c6kopx
>>117
動画をどっかに上げる
124Socket774
2019/07/19(金) 19:18:05.72ID:gHydO64Y
グラボかメモリかVGAがちゃんと刺さってない
霧がかってただとグラボが一番臭い気はする
電源の落とし方迷ってたとか入れっぱなしでグラボ刺そうとしてたの考えると基礎的な何かが抜けてそう
125Socket774
2019/07/19(金) 19:19:26.79ID:HVYmrGm1
>>121
一回全部バラして全ての部品の説明書を最後まで読んだ後説明書を読みながら組み込んでいけ
126Socket774
2019/07/19(金) 19:22:04.40ID:nk0ftlXL
>>124
おそらくビューンって音はGPUのファンが止まった音の可能性が高いです。
CPUのファンおよび後ろのファンは動いていますから。
というわけでGPU挿し直してみます。
127Socket774
2019/07/19(金) 19:28:11.59ID:tud2Nk2f
>>126
その前にコンセント抜いておけ、な?
128Socket774
2019/07/19(金) 19:29:03.70ID:nk0ftlXL
あー、ダメですね。今まで起動と共にあんなにうるさかったGPUのファンが一切動いていない。
どうしよう。1からやり直すべきか…
129Socket774
2019/07/19(金) 19:30:08.74ID:gHydO64Y
vgaの8ピンとかさしてなさそう
何買ったの?
130Socket774
2019/07/19(金) 19:35:50.20ID:nk0ftlXL
>>129
GPUの電源のことですか?電源はne650GOLDです。
マザーボードにぶっさす大きな電源端子と同じ束にある6ピンプラス2ピンのやつをさしてます。
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
131Socket774
2019/07/19(金) 19:42:08.65ID:ms3MLhkU
>>117
sata device error じゃないの?
だからシリアルATAのSSDとかなんか接続がおかしいかPortが壊れてるか
SSDが壊れてるとか
今つないでるSSDをいったんマザーボードから抜いてSATAケーブルを
別のポートにさして起動してみたら?

というかsataケーブル全部抜いてないんじゃないか?最小構成?
132Socket774
2019/07/19(金) 20:29:33.43ID:qAu4xl8b
今メモリ8G二枚挿してるんですけど、そこに16Gを一枚か二枚増設するってのは良くないんですか?
133Socket774
2019/07/19(金) 21:06:41.13ID:G42yw5XM
>>132
別に問題は無いよ。ただシングルランク2枚にデュアルランク2枚という構成を避ける人が多いってだけ。
気にしすぎだとは思うんだけどね。
134Socket774
2019/07/19(金) 21:31:30.46ID:qAu4xl8b
教えてくれてありがとー
135Socket774
2019/07/19(金) 22:28:10.23ID:DmNRx3xK
109です。

マザー、メモリ、cpu(1枚)、グラボ、HDD(os)でBIOS画面表示され
ず。

ブランクのSSD取り付け起動しない。
光学ドライブにosインストールディスクいれても起動しない。
SATAポートを差し替えても変わらず。

この時cpuファンは回ってる、マザボ光ってる、再起動を三回ほど繰り返す。

グラボは2台入れ替えたけど変わらず、PCIEスロットを差し替えても変わらず。
接続先をTVにもしたけどやはり映らず。
SATAデバイスエラーはLEDで表示されてました。消えてるときもあります。CMOSクリアはやりました。
136Socket774
2019/07/19(金) 22:38:22.24ID:ms3MLhkU
>>135
HDD(os)要らないってw
137Socket774
2019/07/19(金) 22:41:40.90ID:kPVnTNV3
>>135
ドスパラの異常なしが怪しいかもしれんなあ。

7セグのLEDでSATAエラーが分かったんよね?
それで検索するとあまり復活した例は見られんね。

BIOS㌧どる感じするね。
138Socket774
2019/07/19(金) 22:45:45.59ID:DmNRx3xK
>>137
もうBIOSに入れないからお手上げなのです。
明後日くらいにはcpuがパソコン工房から戻ってくるから起動に必要なパーツは全て検査してもらったのですが。。。
ドスパラにはマザー、電源、メモリ送りました。
139Socket774
2019/07/19(金) 22:46:38.71ID:DmNRx3xK
7セグで解りました。
140Socket774
2019/07/19(金) 22:49:57.24ID:kPVnTNV3
あとは、ROM焼きやね。挟み込むやつと合わせて2500円くらいやったかな。

まぁ、戻ってきたCPUで行けたらいいけど。
141Socket774
2019/07/19(金) 22:51:45.44ID:SXm/2Du5
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=334
Dr.DebugでA0-A7のどれかが出たってことでいいのかな?なんなら写真でも

とりあえずHDDもSSDもなしの状態で試すべし (原因の切り分け)
挙動からしてストレージへのアクセスを行う以前の段階で既にエラーになってそうなんだがなあ、けど出てるエラーはのはストレージなのか
個人的にはメモリを疑う、複数のメモリそれぞれで、片っ端からメモリスロット組み合わせ試すとかしたい
142Socket774
2019/07/19(金) 22:53:48.45ID:DmNRx3xK
>>140
マザー、メモリ、cpu等新品で買って保証期間内なのです。
143Socket774
2019/07/19(金) 22:54:24.31ID:G42yw5XM
>>138
えいやっでマザー追加で生やしてしまう方がいいのかもね。FlashBIOSみたいな機能はTaichi無かったはずだから、
BIOS飛ぶとちょっと対応難しすぎる。
144Socket774
2019/07/19(金) 22:54:52.94ID:DmNRx3xK
>>139
デバイス無しでも起動しないです
145Socket774
2019/07/19(金) 22:55:49.62ID:DmNRx3xK
>>141
の間違えです、すみません
146Socket774
2019/07/19(金) 22:58:53.64ID:kPVnTNV3
うっ。
X370 taichiのBIOSは出荷時でなんぼやったん?シールがBIOSのところに貼っとるはず。
ドスパラは在庫分BIOSうpとかせんし、CFD販売経由じゃないし、Asrock-Jの営業がBIOSうpとかせんやろし。

で、CPUはなんなん?
そもそも動く組み合わせなんやろか?
147Socket774
2019/07/19(金) 23:05:51.79ID:DmNRx3xK
>>146
購入は一年前p2.n位だったと記憶してます。今は4.7まで上げました。
1600xを組んだのですが、不具合で2600xにパソコン工房で無償交換してもらってwindows10をインストールしたら翌日から動かなくなりました。
148Socket774
2019/07/19(金) 23:06:48.84ID:DmNRx3xK
ドスパラは保証交換はしないのが当たり前なのですか?これが普通?
149Socket774
2019/07/19(金) 23:18:35.71ID:kPVnTNV3
P4.70はうちと一緒やね。
2600Xは動くよね。
フロントパネルコネクタ全ハズしで挿し直ししてみる?

ドスパラは交換というか動作確認があやすい。

zmart ROMライター USB BIOS 書き換え 復旧 マザーボード EEPROM フラッシュ SPI Windows
B012X6LD6I
WINGONEER 1.8Vアダプタ Iphoneまたはマザーボード用1.8V SPIフラッシュSOP8 DIP8 W25 MX25プログラマ向け使用tl866 ezp2010 ect
B072KYK2DR
WINGONEER SOIC8 SOP8 EEPROM用テストクリップ93CXX / 25CXX / 24CXXインサーキットプログラミング+ 2アダプタ
B012VSGQ0Q
急ぎなら日尼で↑でROM焼きやね。
急ぎでなければAliexpressで一部半額以下で入手できる。

急ぎでなければ今日はこれくらいにして明日の昼間にでもバラして組み直しやね。
150Socket774
2019/07/19(金) 23:25:14.22ID:G42yw5XM
>>148
中古買い取りの方はしっかり見るから、そっちに流してみるのも手かもね。
151Socket774
2019/07/19(金) 23:26:48.60ID:DmNRx3xK
>>149
買い替えたほうが早そうですね。
ありがとうございました。
因みにアスロックにゴネたら交換してもらえますかねぇ?
もう三ヶ月稼働出来てないのでそろそろ限界かな
152Socket774
2019/07/19(金) 23:28:28.17ID:DmNRx3xK
前のRTXと同じ事案なのか‥。
153Socket774
2019/07/19(金) 23:36:13.52ID:DmNRx3xK
皆さん有難うございました。
マザー買い直します。
154Socket774
2019/07/19(金) 23:37:18.63ID:kPVnTNV3
>>151
日本でAsrockのマザーボードをサポートするのは実質CFD販売のみということになりますなぁ。

ROM焼きセットはAliExpressでは本当に安いからトライしてみるのも後学になるよ。

自分の場合はX370 taichiでBIOSうp成功したはずなのに再起動したらいつまでたっても立ち上がらなくて(´・ω・`)
DAW関連のソフトウェア・ライセンスが10万超えしてたのでどうしても復旧したくてROM焼きにチャレンジした。
起動しないBIOSを吸い出したらCMOS設定クリアでクリアされるだろうエリアもなにかしら文字列で埋まってたように感じた。

ROM焼きトライしないならB450の安いマザボでも買ってきてもいいかもね。
155Socket774
2019/07/19(金) 23:58:24.16ID:DmNRx3xK
>>154

保証期間内なのに送料負担させられて交換もしてもらえないのにロムライター買うのが馬鹿らしくて。

有難うございました。
156Socket774
2019/07/20(土) 00:03:20.07ID:ZSpFdiSF
まあドスパラと関わっちゃいけない、勉強代やね
157Socket774
2019/07/20(土) 00:45:46.57ID:3Sjcfj9h
Ryzen 2500U、メモリ16GBでAviUtlで30分間くらいの動画編集が重すぎて作業効率悪すぎるのですが、どのくらいのスペックのマシン用意すればそれなりに動きますか?
158Socket774
2019/07/20(土) 00:49:27.47ID:ieG6LeKt
何が重いのか知らないけど、AviutlはプレビューをCPUに全てやらせるから何を買っても重いよ
PremiereかDavinci使え
エンコード時間の話でFHDなら3700x買えば快適なんじゃない
159Socket774
2019/07/20(土) 05:25:11.77ID:7JNms1Ry
>>135
cpu一枚と
明後日戻ってくるというcpuの関係性は?
160Socket774
2019/07/20(土) 05:59:49.98ID:n+pUJymc
ヤフオクなどで売ってるジャンク!ほにゃらら
みたいな格安のCPUは大概壊れてますか?
161Socket774
2019/07/20(土) 06:20:29.01ID:KElITuaW
>>160
壊れてます。リース落ち等の古いCPUなら動作確認をしていないだけという物もあるけど
現役世代でジャンクというのはまず壊れてる。ジャンク=ゴミだからね。
162Socket774
2019/07/20(土) 06:22:56.53ID:n+pUJymc
>>161
わかりました!ありがとうございます
163Socket774
2019/07/20(土) 06:54:21.66ID:X/TMo/NO
Windows10のPCが23になってしまった。
原因はなに?
中国製のネットワークカメラのソフトをいれたせいかな…

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
164Socket774
2019/07/20(土) 08:16:58.95ID:6rJh0Cqb
中国「ニーサン!ニーサン!」
165Socket774
2019/07/20(土) 09:48:37.85ID:3Sjcfj9h
>>158
すみません、動画後半部分のプレビューしようとするたびに応答なしになって10秒ほど待ってようやくプレビューが始まるといった感じです
CPUをi7 9700Kとかにしてもあまり変わらないですかね
166Socket774
2019/07/20(土) 10:13:05.45ID:5s+cI9xV
>>165
Aviutlで頻繁にエンコードをするなら、コア数が多くてクロック周波数の高いCPUを選べば確実です。ただし、Ryzenだとプレビューが重たい現象があるので、Intelから選ぶのが無難。
https://chimolog.co/bto-best-encode-cpu/#AviUtl
167Socket774
2019/07/20(土) 10:16:19.02ID:5s+cI9xV
>>165
AMD Ryzen 3000シリーズなら、話がまた変わってくる可能性はあります。
168Socket774
2019/07/20(土) 10:32:22.85ID:5s+cI9xV
>>165
Aviutl用プラグイン「拡張編集RAMプレビュー」
というものもあります。
169Socket774
2019/07/20(土) 11:35:07.31ID:3Sjcfj9h
>>166
ありがとうございます
試しにPower Directorで編集してみたら今のパソコンでもサクサクでしたので、AviUtlは諦めようと思います
エンコードの時間も半分ほどでしたので…
ありがとうございました
170Socket774
2019/07/20(土) 11:51:03.82ID:4wDxV5sc
でも、Power Director急に落ちるやん。落ちない環境であればいいけど。
171Socket774
2019/07/20(土) 13:03:11.00ID:3Sjcfj9h
>>170
落ちはしないのですが、出力された動画が後半になるにつれて音ズレするようになりました。
原因はよくわからず…

>>168さんが教えてくれたプラグイン試してみます
172Socket774
2019/07/20(土) 15:18:22.34ID:R0SdfUcu
組んだばかりの自作でSSDM2やHDDが認識しない時があるのとネットドライバ入れてもネット接続できないのは関係ありますか?
173Socket774
2019/07/20(土) 16:55:59.69ID:4aC0kZY8
>>172
正しいドライバを入れていないということで関係あるといえばある。
174Socket774
2019/07/20(土) 17:20:05.19ID:5s+cI9xV
>>165
念の為。

https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-5-3600/
2d2 より:
2019年7月18日 23:46
前世代Ryzenで発生していたaviutlでのプレビューのコマ落ちはどうなりましたか?
返信する

yacamochi より:
2019年7月19日 12:25
今回「Ryzen 5 3600 + B450 Steel Legend」で確認しましたが、プレビューのコマ落ちは解消されています。おそらく、古いBIOSで発生しやすい現象だと思われるので、最新のRyzenとマザーボードなら問題が起きる可能性は極めて低いです。
175Socket774
2019/07/20(土) 17:47:00.58ID:ZhTmwBOq
BIOSのf2とかf3とかっていうのはどういう意味なのですか?
176Socket774
2019/07/20(土) 17:55:40.76ID:4aC0kZY8
>>175
メーカが勝手につけたバージョン番号。F2とF3が違うということが分かればいいのであって、F2自体に意味は無い。
177Socket774
2019/07/20(土) 18:10:41.32ID:Cdm1ocBK
アスロックのB365マザーで組む所なんですが、 PCleのm.2ソケットにm.2SSDを刺すとSATA ポート0が排他になるとあるのですが、この場合2.5インチSATA SSDを刺すならSATA3-01ポートに刺せば良いんですよね?
178Socket774
2019/07/20(土) 18:20:26.61ID:4aC0kZY8
>>177
そうです。
179Socket774
2019/07/20(土) 18:21:28.46ID:Cdm1ocBK
>>178
ありがとうございました!
180Socket774
2019/07/20(土) 21:33:39.18ID:SgcxcFKw
このグラボなんですけどドライバってどこから落とせますかね?
ディスクはあるんですけど公式から最新版落とすのがいいんですよね?
https://www.sapphiretech.com/ja-jp/consumer/pulse-rx-580-8g-g5
181Socket774
2019/07/20(土) 21:53:25.21ID:4aC0kZY8
>>180
https://www.amd.com/ja/support
182Socket774
2019/07/20(土) 22:03:09.57ID:SgcxcFKw
>>181
ありがとうございます
183Socket774
2019/07/20(土) 23:13:50.96ID:SgcxcFKw
>>181のAND経由でドライバーを入れると19.5.2なんですがマザボ経由で入れると19.10.08になるみたいです
この場合どっちを優先するのが正しいですか?
184Socket774
2019/07/20(土) 23:56:14.13ID:vVOF8gPd
>>183
19.5.2の方でいいんじゃないの
185Socket774
2019/07/20(土) 23:56:22.91ID:4aC0kZY8
>>183
そのマザボ経由、本当に19.10.08?
Radeonのドライバーはリリース日がバージョン番号だから、19.5.2は今年5/2リリースだけど、今年10月はまだ来てないぞ。
186Socket774
2019/07/21(日) 00:02:10.68ID:DeIT8Hhk
>>184
>>185
ASRock X470 MASTER SLIの
AMD all in 1 with グラフィックカードドライバ バージョン:19.10.08_19H1_WHQLって奴です
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
187Socket774
2019/07/21(日) 00:12:12.22ID:6jH9q/fG
ツクモで組み立て代行を頼みました
i9-9900kにCL-W158-PL12SW-Aを使おうと考えています
CPUグリスを指定していなかったのに何も言及がなかったので不思議に思ったんですが、水冷だからといってCPUグリスが必要ないってことは無いですよね?
188Socket774
2019/07/21(日) 00:20:09.42ID:r4s+cVRL
>>186
ダウンロードして中のドライバの日付見たら19/5/9になってたから、5/2よりは少し新しいって所かと。
たぶんASRockあたりが勝手にバージョン番号変えたか、AMDのAllInOneドライバーが別のバージョンついているかだけど
少なくとも5.2と大差は無いかな。

但しAMDのグラボドライバーとしては正式版は19.7.2が出てるはず。うちのRX480も最新版それって出てるから。
まあインストール済みのが19.7.1なので今すぐ上げる気は無いですけど。
189Socket774
2019/07/21(日) 00:21:12.95ID:Uoj7hE3t
>>187
指定がなければ安物の標準グリスを使ってくれる
190Socket774
2019/07/21(日) 00:21:42.83ID:r4s+cVRL
>>187
それはツクモさんに聞いてもらうしか無い。さすがに自作PCだと板違いになるし。
191Socket774
2019/07/21(日) 00:23:10.88ID:6jH9q/fG
>>189 >>190
回答ありがとうございます
ツクモに直接訊いてきます
スレ汚し失礼しました
192Socket774
2019/07/21(日) 00:29:47.31ID:DeIT8Hhk
>>188
ありがとうございます
紛らわしいですし安定版?の5.2の方入れときます
193Socket774
2019/07/21(日) 01:37:33.47ID:CPU1xkDn
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
この表の下の設定にしたいんですがどれをいじればいいのかいまいち分かりません
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
よろしくお願いしますm(_ _)m
194Socket774
2019/07/21(日) 01:49:57.68ID:shDegiR8
この表示はasusだから
項目のクリックやダブルクリック
テンキーの+-とか押してみて

まずAIオーバークロックをマニュアルと
cpuコアレートをマニュアルあたりに
しないといじれないかも自動モードで
195Socket774
2019/07/21(日) 01:58:07.77ID:CPU1xkDn
よく分かりません CPU core ratioはいじれません
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
196Socket774
2019/07/21(日) 02:18:50.53ID:CPU1xkDn
多分これBIOSが対応してないか不具合ですね
失礼しました
197Socket774
2019/07/21(日) 02:23:43.61ID:CPU1xkDn
クリックで何も反応しなくても±キーで反応するんですね!!
ありがとうございました
198Socket774
2019/07/21(日) 04:43:28.05ID:h1sbE2GG
Zen4ってZen2よりだいぶパワーアップしますか?
いまハスウェルおじさんで、乗り換え時期かなと思っているのですが
ネットしかしないのでハスでも問題がありません

さすがにあと2年もたてば色々パーツが寿命を迎えそうなので
Zen4が発売される頃までにはPCを組みたいとおもっているのですが
あんまりかわらないなら今組もうかなぁ、とも思っています

実際の所どうなんでしょう?
199Socket774
2019/07/21(日) 04:53:03.84ID:/rMNj2fo
壊れてから考えればいい
200Socket774
2019/07/21(日) 07:03:19.79ID:KqZSxn4n
B450 Steel LegendでPCを組みたいのですが、ATXとMicroATXの2ファクターあります。
スロット的にはMicroATXの方でも十分なのですが、ATXケースを購入予定のため、どちらのマザボでも搭載できます。
金額的には大差ないのでどちらがよいか悩んでいるのですが、ATXの方を選ぶメリットはありますでしょうか。
201Socket774
2019/07/21(日) 08:44:44.77ID:vOo8bPgY
MATXよりスロットが多い
202Socket774
2019/07/21(日) 09:04:41.23ID:5eXsCvnP
Sandyおじから脱出して新規で1台組んだけど、使用中に時々「USBコントローラの
リソースが足りない」という感じのエラーが出ます。
調べてみるとUSB3.0で起こることがあるらしいのでUSB2.0ポートでの接続にして
みたものの改善されません。
接続はマウス、オーディオ、カードリーダーくらいでUSBハブでつないでいます。
同様の事例でこうしたら改善した、とかアドバイスいただければと思います。

なお、Win10のインストール時にマザボのチップセットドライバよりAMDのチップセット
ドライバのほうが新しい日付だったのでAMDののみインストールしたのですが、このへんも
関係あるのでしょうか。

構成は以下のような感じです。
OS:Windows10Pro(64bit)
CPU:3700X
メモリ:CFD Selection W4U3200CM-16G
SSD:SILICONPOWER SP001TBP34A80M28[M.2 /1TB]
グラボ:ASUS GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB]
マザボ:ASUS TUF B450M-PRO GAMING(bios最新)
203Socket774
2019/07/21(日) 09:10:51.40
>>202
カードリーダーとオーディオの転送速度がUSB2.0の上限に届くことがあるから
ハブにつなげるのをはどちらか片方にしたら?
204Socket774
2019/07/21(日) 09:37:16.57ID:86ZH6r0w
>>202
「USB コントローラ・リソースが足りません」というエラーについて
https://plugable.com/not-enough-usb-controller-resources/
これが1番最初に出てくるね。

USB-AudioはUSBバックパネルに直結したいんごねぇ。
でも、そのマザボうちでも使ってるけどUSB2.0ポートが2つしかないわな。キーボード、マウスで埋まってまう。

USB-Audioがどれか分からんけど、USB3.0のものじゃなければUSB2.0用の増設のブラケットが売ってるよ。
そっち経由すればUSB2.0なら解決するかもよ。

わいは日尼のB0087ZAYTCをX370 taichiのほうで使ってて、USB2.0直結でRME UCXとMIDI機器用のUSB2.0 7portハブ使ってるんご。
205Socket774
2019/07/21(日) 14:03:16.02ID:Nv18AZGr
x570 aorus proで
Novonest 120mm PCケースファン RGB虹色 LEDリング搭載 PWM
を付けたいのですが、マザボにLEDと書いてある端子が2つしかないのですが、これは6個光らせて同期させることが出来ないって事ですか?
ガチガチの初心者で申し訳ないです。お願いします。
206Socket774
2019/07/21(日) 14:24:51.74ID:5eXsCvnP
>>203-204
アドバイスありがとうございます。
素直にUSB2.0ポートを増設するのがよさそうですね。
USB3.0ポートの増設だとおそらく意味がないですよね?

オーディオは、ONKYOのSE-U55GXという2004年くらいに発売の古いものです。
207Socket774
2019/07/21(日) 14:32:59.04ID:gQ62qsHD
すいません3900xで一晩エンコードして放置していたのですが今日起動してみたらブルースクリーン(再起動とQRコードが表示されてる画面)で再起動を繰り返します
OS初期化を行いこれ自体は解決したのですが詳細な原因がわからずこれからエンコードするたびに問題が起きるのも困るので質問させてください

状況としてはx265を2つ並列でエンコードさせていてCPU温度は85℃でした
片方のファイルサイズが大きい方の設定で処理が終え次第シャットダウンするに設定していました。
OSが破損した原因として何が考えられますか?やはり長時間高温で放置していたことでしょうか?
208Socket774
2019/07/21(日) 14:47:47.61ID:86ZH6r0w
>>207
OCCT一晩回してみはされ。
209Socket774
2019/07/21(日) 15:00:14.17ID:rsHN+U7p
>>205
ケース側にハブついてない?
210Socket774
2019/07/21(日) 15:07:54.00ID:rsHN+U7p
>>205
6本セットの製品ならそもそもコントローラー付いてるね
ブログのレビューとかみれば繋げ方とかも書いてるけどそういうの調べられない程度ならやめといた方がいいんじゃないか
211Socket774
2019/07/21(日) 15:14:57.00ID:gQ62qsHD
>>208
今晩やってみます
212Socket774
2019/07/21(日) 15:48:00.19ID:6jH9q/fG
https://imgur.com/gallery/OG4HpX6

めちゃくちゃ初歩的な質問ですいません
この白いのってWi-Fiルーターですよね?
これにケーブルがあればゲーミングPCを有線接続できるんですよね
213Socket774
2019/07/21(日) 15:57:56.21ID:vOo8bPgY
写真が悪すぎるだろ
多分ルーターだと思うけど断言てきるような写真じゃねーわ
214Socket774
2019/07/21(日) 16:04:22.06ID:rsHN+U7p
型番とか製品名が写ってる写真を撮りなされ
多分ルーターだけど有線機能があるかどうかはしらない
215Socket774
2019/07/21(日) 16:35:21.99ID:UIPxQAiA
ct2k16g4dfd832aというメモリをx570m pro4に二枚挿したら動きません
一枚なら動きます
メモリはどっちも正常なのは確認しました
どうすればいいでしょうか
216Socket774
2019/07/21(日) 16:52:53.13ID:6jH9q/fG
>>212
https://imgur.com/gallery/4QF6r79

側面のラベルと裏側はこんな感じでした
217Socket774
2019/07/21(日) 17:10:04.03ID:r4s+cVRL
>>216
後ろのLAN1~4のどれかに繋げば有線接続。
218Socket774
2019/07/21(日) 18:00:51.18ID:rsHN+U7p
10Gルーターでワロタ
219Socket774
2019/07/21(日) 18:10:52.75ID:aNDSY6fU
>>215
販売店に相談してみて
220Socket774
2019/07/21(日) 18:18:23.66ID:FhKzkjK5
auひかりはいいな
フレッツ、コラボなんて1Gbpsを32人で共有してるのに
221Socket774
2019/07/21(日) 18:20:12.06ID:UIPxQAiA
>>219
わかりました
222Socket774
2019/07/21(日) 18:24:23.13ID:6jH9q/fG
>>217
回答ありがとうございます!

>>218
10ギガ?ってなんか問題があるルーターなんですか?
223Socket774
2019/07/21(日) 18:25:03.70ID:FhKzkjK5
>>215
メモリ2枚を別のデュアルチャンネルできるスロットにつけてみる(色が同じ2つ)
1枚で起動したときにBIOSで2400辺りを指定してみる
224Socket774
2019/07/21(日) 18:26:27.48ID:FhKzkjK5
ルーターっていうかauひかりのHGWでしょ
225Socket774
2019/07/21(日) 18:41:08.34ID:YvhLuw38
初心者…とは少し違いますが、SSDの話です
メインメモリに搭載されているDRAMは通電されなくなるとデータが消えると聞きましたが、例えば急に倒れたりして病院に2ヶ月ほど入院してると
帰ってきた頃にはデータが消えてるなんてこともありえるのでしょうか?
226Socket774
2019/07/21(日) 18:42:41.17ID:2M319HKg
スペック
CPU:Core i5-4570
マザーボード:ASRock H87 Pro4
メモリー:16GB(4GB✕4)
HDD:WD Blue 2TB
グラフィックボード:MSI Radeon RX580 MINER 8G
電源:ANTEC NeoECO Classic NE650C

昨夜出掛ける際スリープにして約5時間後帰宅したところPCがシャットダウンしており起動しようとすると一瞬ケースのPOWERLEDが点灯しますが電源が入らない状態になりました
最小構成で試したところグラフィックボードを外すと通常通り起動するのが分かりましたが前兆などありませんでした
グラフィックボードの故障で間違いないでしょうか
227Socket774
2019/07/21(日) 18:49:08.37ID:WRwqvGtu
>>225
SSDは、2ヶ月くらいでそうそうデータが消えたりはしません。(落雷の被害で全滅はありえます。)
消えたら困るデータは、別のストレージにバックアップしておくのが基本です。
228Socket774
2019/07/21(日) 18:51:06.23ID:V/FkJSlm
>>225
どちらかというとメインメモリよりはSDカードに近い
229Socket774
2019/07/21(日) 18:53:50.65ID:r4s+cVRL
>>222
10ギガのLAN4は、今の普通の有線LANの10倍の速度が出る。
ま、繋ぐPC側も対応してないと意味ないんですけどね。もちろんインターネット側も速くなければ実質意味なし。
230Socket774
2019/07/21(日) 19:19:30.95ID:V/FkJSlm
>>226
グラボ外して起動するって事は電源が不安定になってる可能性もあるからグラボが壊れたと断定するのは早いかな
マザボのPCIe周りが死んだのかもしれんし

できたら別な環境で本当にグラボが死んでるかどうか確認したい所
231Socket774
2019/07/21(日) 19:44:55.75ID:6jH9q/fG
>>229
おお、ありがとうございます!
繋いでからのお楽しみですかね
232Socket774
2019/07/21(日) 19:53:30.64ID:2M319HKg
>>230
PC工房のワンコイン診断でできますか?
233Socket774
2019/07/21(日) 20:05:50.28ID:egntkYvX
>>229
家庭内LANですごく有用ですよ
もう戻れないです
234Socket774
2019/07/21(日) 20:16:42.38ID:c5vMH19T
http://niku.webcrow.jp/u/wSNpH
いきなり使用中に電源が落ちるようになり、何度かその症状が出た後、完全に電源が入らなくなりました
MBのライトは付いています
パーツの故障でしょうか?
235Socket774
2019/07/21(日) 20:33:02.97ID:yE/DrfiJ
うちで似た感じで電源コードしばらく抜くとまた起動できる状況だったけど
その時は電源へたっててHDDつけたら安定した
でもまだ電源新しいから違うだろうしなぁ
236Socket774
2019/07/21(日) 21:01:12.52ID:LVI0+hy4
>>234
紫蘇電源のケーブルを他社の物に変えたりとかはしてないよね? とりあえず電源コード抜いて放置してまたコード刺してみて
237Socket774
2019/07/21(日) 21:07:12.68ID:UGB1KYq1
電源くさいけど、もし起動できたらセーフモードでグラフィックドライバ削除して標準ドライバで立ち上げてみる
電源が悪いとグラボのドライバ入れて起動するとそんな症状出たりする
238234
2019/07/22(月) 00:02:06.42ID:DRaVBYAt
作ってから4ヶ月くらいしか経ってないので経年劣化では無いと思います
コードは変えてないですし、一回抜くのもやってみましたがダメでした
時間あるときに最小構成で試してみてダメなら電源を交換に出してみたいと思います
ありがとうございました
239Socket774
2019/07/22(月) 07:16:28.32ID:efViWU9N
>>238
グラボ抜いて試してみるというのはやらんの?
240Socket774
2019/07/22(月) 11:46:57.72ID:JIeH4v+D
組みなおして同じなら電源の初期不良だね
シーソは意外とよくある
241Socket774
2019/07/22(月) 13:29:14.08ID:AVqAPrwf
こちらの調査力不足ですが質問させていただきます
Amazonで売られているこのメモリはシングルランクですよね?
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
242Socket774
2019/07/22(月) 13:51:33.23ID:hoVW2g1H
>>241
さぁ……?
https://www.teamgroupinc.com/jp/product/elite-plus-u-dimm-ddr4
243Socket774
2019/07/22(月) 14:22:10.81ID:iE0mDPKD
>>241
アマゾンのレビューではCPU-Zで確認してシングルランクだったって報告あるよ
TPRD48G2666HC19BK
244Socket774
2019/07/22(月) 18:04:11.11ID:ccIHaiba
モニター買ったんだけどテアリングぽいのが起こる
画面の下の方で動画見たときは起こらない 上の方で見たときは映像がずれる
モニターの不具合?
245Socket774
2019/07/22(月) 18:14:05.54ID:zGSL/uZJ
>>243
ありがとうございます
246Socket774
2019/07/22(月) 18:43:15.92ID:h3wBj/Oy
すみませんCPUというものはデスクトップ画面で何もしていなくても温度が瞬間的に上昇したりするものなのでしょうか
30分から1時間おきにですが50~60度にあがります
裏で何も走っていないということは確認済みです
使用しているCPUは8700Kです
247Socket774
2019/07/22(月) 18:49:40.91ID:g4blbZ61
本当に裏で何も走ってないの?
248Socket774
2019/07/22(月) 18:54:44.28ID:h3wBj/Oy
はい…起動時からタスクマネージャーを立ち上げ確認してみました
そこからデスクトップだけを表示するなら関係のない常設系アプリなどを落としても変わりありませんでした
249Socket774
2019/07/22(月) 19:02:44.23ID:9Pi5EJr6
温度が上がったときもCPU使用率が上がってないってこと?
CPUファンの回転数もモニターしたり、今どきどうかと思うけどrootkit疑ったりしてみては
250Socket774
2019/07/22(月) 19:14:29.44ID:h3wBj/Oy
クロックが何故か急上昇してそれにつられて温度があがっているようです
PCでDVDを見ているとき周期的にCPUファンが唸り出すことがありそれが気になって調べてみました
ほぼsteamゲーム専用機で怪しげなサイト訪問したり不審な添付ファイル開いてみたことはないですが…
もう少し自分でも調べてみます!あやふやな情報でアドバイス感謝です
251Socket774
2019/07/22(月) 20:14:18.33ID:SPrGzhmG
電源のファンって結構音するものですか?
玄人志向 80PLUS Bronze 550W ATX電源 KRPW-BK550W/85+
っていう電源買いましたが、ファンあたりから、エアコンの室外機っぽい音がします。
それは正常ですか?
CPUのファンは風切り音くらいです。
252Socket774
2019/07/22(月) 20:16:54.56ID:Ryaq98WS
ホコリを掃除してください
253Socket774
2019/07/22(月) 20:20:44.13ID:SPrGzhmG
>>252
買って数日なので、目に見えるホコリはありません
254Socket774
2019/07/22(月) 20:21:54.48ID:hoVW2g1H
>>251
全体の構成は何ですか?
255Socket774
2019/07/22(月) 20:24:00.43ID:JIeH4v+D
>>250
消費電力500Wとかで使えば気になるかもしれんね
256Socket774
2019/07/22(月) 20:31:13.58ID:SPrGzhmG
>>254
CPUが2400G

メモリーがクルーシャルの2666Mhzの8GB×2のCT2K8G4DFS8266

マザボがASUS PRIME B450M-A

電源が玄人志向 80PLUS Bronze 550W ATX電源 KRPW-BK550W/85+

です
257Socket774
2019/07/22(月) 20:33:53.47ID:g4blbZ61
ケースにもよる
258Socket774
2019/07/22(月) 21:10:21.35ID:qEem3sPW
>>256
ケースから電源外して床に転がした状態で電源入れる。これでうなるなら電源のせい、うならないのならケースのせい。
259Socket774
2019/07/22(月) 21:45:07.08ID:SPrGzhmG
>>258
組み込む前なので、電源が原因だと思います。
ただ、この程度でも返品が認められるんでしょうか?
アマゾンで購入しました。
260Socket774
2019/07/22(月) 21:48:43.86ID:s7BkNOYi
分からん
尼損と交渉汁としか
つか一旦気になりだすともうダメだよな>ファンノイズ
261Socket774
2019/07/22(月) 22:03:14.22ID:JIeH4v+D
>>259
その理由だとアマゾンはブラック加算になります(ファン故障ならメーカーの証明が必要)
262Socket774
2019/07/22(月) 22:16:47.45ID:qEem3sPW
>>259
購入30日以内なら返品そのものは認められるよ。アマゾンだから返品は理由問わず出来る。
開封済みだと商品代金50%返金だけど。

https://www.%61mazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=202063080
263Socket774
2019/07/22(月) 22:31:16.09ID:SPrGzhmG
>>260
>>261
>>262
ありがとうございます。

ファンの羽がどこかと触れてるか、筐体が共振でもしてるか、ファンが軸ブレでもしてる感じですが、わずかな音しかしませんし実使用に問題はないのでそのまま使うのが得策そうですね。
コイル鳴きしてるわけでもないですし
264Socket774
2019/07/22(月) 22:33:29.42ID:Jzvj58up
安いクロシコのファンは妙にうるさいのがちょいちょい混ざってるっぽいよ
265Socket774
2019/07/22(月) 22:33:35.00ID:s7BkNOYi
つか自分が音に敏感って分かってるだろ?
ならATX規格のファンレス電源狙わないとウソだぜ
その構成なら十分狙えたハズ
266Socket774
2019/07/23(火) 00:29:09.79ID:UsDVJf5z
俺も昔クロシコの電源うるさくて後悔したな
適当な静音ファン買って入れ替えて満足したが
267Socket774
2019/07/23(火) 00:38:39.97ID:7qhywDRk
はじめまして。
AMD Ryzen5 3600
msi X570-A Pro
G.skill FLARE X
で、はじめてPC組み立てていざ起動、というところまでいったのですが、電源は入ったものの画面には何も映りません。
マザーボードのEZデバッグLEDには"DRAMに不具合がある"という旨が表示されていました。
メモリ入れ換えてみても解決しませんでした。
これはメモリが静電気等で破損したということでしょうか?それとも、メモリ関連に必要な配線を忘れているということでしょうか?もしくは、マザーボードあるいはCPUがメモリの規格に対応していないのでしょうか?
思い当たることとして、金属部分に直接は触れていませんがカバーと側面を素手で触ったりしました。
他、セットする際にやや強く押し込んだりしたかもしれません。見た目の変化はありませんが、押し込む際にパリパリという小さな音がしました。
268Socket774
2019/07/23(火) 00:45:49.25ID:TgEyhOHw
PCケースの外でマザボの箱の上で組んで動確取ってみなよ
269Socket774
2019/07/23(火) 00:48:41.29ID:xgnI+A5Y
>>267
グラボは何ですか?
270Socket774
2019/07/23(火) 00:57:29.73ID:IUVRwsf0
メモリ差すときは、左右のラッチから
カチッ、カチッと音がするはず
音がしなければ接触不良なので差しなおす

それと、メモリを差す位置をマニュアルで確認する

パリパリというのは、何かしらこすれてる音なので
普通はしないと思うんだよね

メモリの向きを逆にして無理やり押し込んで
マザボ破損とかもありえるのかな?
271Socket774
2019/07/23(火) 01:20:43.26ID:7qhywDRk
>>268
ケースが何かしら悪さをしているということでしょうか?色々やってみてダメそうなら、最後にやってみようと思います。

>>269
PalitのGTX1650です。
一応信号自体は出ているようですが…

>>270
最初は勝手がよくわからず、カチッという音がするまで押し込んだというより、グイグイ押し込んでから指でロックを戻したって感じでした。
メモリの位置は確認しました。
その際にパリパリというかメリメリと音がしたので、やはり内部の部品が折れてしまったのでしょうか。
272Socket774
2019/07/23(火) 01:30:07.13ID:xgnI+A5Y
>>271
>>112
273Socket774
2019/07/23(火) 01:42:20.76ID:PWTVHRc1
・最小構成
・CMOSクリア
・被疑箇所への代替品使用
・稼働中PCでの被疑パーツテスト(注意)
・購入店舗などへの持ち込みパーツ診断(有償の可能性あり)

誰かに訊かなくてもここまでは一人(と店舗)で出来る
訊くのも悪かないがプロ以外は保証しないからなこの趣味
274Socket774
2019/07/23(火) 01:43:54.82ID:GEzBzbCA
大4ピン(ペリフェラル4ピン)ってどうやって抜けば良いんですかね?
抜ける感じしないんですが
275Socket774
2019/07/23(火) 02:16:19.90ID:gSXc5rww
横にコキコキコネながら引き抜く
276Socket774
2019/07/23(火) 03:16:08.02ID:HJO9IiEu
CPUとマザボの両方にグラフィック機能ある意味あるの?
しかもグラボ付けてるからどっちも無駄にしてる気がしてきた
277Socket774
2019/07/23(火) 03:23:19.58ID:9JNJ+rqS
>>274
手でやってダメなら。
短い辺の合わせ目に小さいマイナスのドライバーをこじ入れて、テコの要領で左右入れ換えながらちょっとづつ浮かせて抜く。
278Socket774
2019/07/23(火) 06:24:11.83ID:GEzBzbCA
>>277
ありがとうございます!
試してみます!

他は大丈夫でしたが大4ピンだけこんなに抜きにくいなんて…
279Socket774
2019/07/23(火) 09:03:56.21ID:MlKRVJNb
zen2関連でC6HとかC8Hとかはどういう意味ですか?
マザボの事だとは分かるのですがググっても意味がわかりません
製品の名前かなぁ、隠語はホントわかりません
280Socket774
2019/07/23(火) 09:14:30.29ID:tM3rqUqb
527+1 :名無し (ワッチョイ ffcf-B/ND) [sage] :2019/07/23(火) 08:33:53.65 ID:MlKRVJNb0 (1/2)
C6HとかC8Hとかどう言う意味ですか?
ググってもわかりません


538+1 :名無し (ワッチョイ ffcf-B/ND) [sage] :2019/07/23(火) 08:44:05.96 ID:MlKRVJNb0 (2/2)
>>530,532
俺へのレスかな?
281Socket774
2019/07/23(火) 09:15:40.94ID:MlKRVJNb
>>280
あちらでは分からないのでこちらで質問させていただきました
回りくどくてすみません
282Socket774
2019/07/23(火) 09:18:43.91ID:PPX/xdMM
河岸を変えるならそうであると移動前、移動後で宣言しないとマナー違反よ
283Socket774
2019/07/23(火) 09:21:46.31ID:MlKRVJNb
>>282
そうなのですか
こちらは質問スレなので気楽に質問してしまいました
申し訳ないです
284Socket774
2019/07/23(火) 09:23:59.10ID:PPX/xdMM
元スレ探して見てきたけどちゃんと答え貰ってるじゃん
あれで何がわからないのよ
285Socket774
2019/07/23(火) 09:33:24.16ID:MlKRVJNb
>>284
そうですね
286Socket774
2019/07/23(火) 09:37:34.81ID:Pf0hd9wm
583 Socket774 (ワッチョイ ffcf-B/ND) sage 2019/07/23(火) 09:32:42.86 ID:MlKRVJNb0
>>581
型番だということは分かりました
ありがとうございます

でも回りくどくレスするよりAsus のマザーだよってレス頂けるほうが
早いと思います

質問スレいったらこちらのレス貼られてマナー違反だなんだ

しってるならストレートに教えて欲しいもんです
質問スレとか自分がマウントとれるからって性格悪いなぁ
287Socket774
2019/07/23(火) 09:42:43.71ID:PPX/xdMM
マウントマウントって自分が迷惑行為やってる自覚はないのかねぇ
ここで教えて君する分には咎めないけどカタギに迷惑かけちゃいかんよ
288Socket774
2019/07/23(火) 09:49:26.68ID:MlKRVJNb
>>287
3レスも無駄にして
1レスで終わるし、答えたくないなら黙ってればいいのに
もう用済みだから下手にでなくてもいいからどうでもいいけど
お前も性格悪いな
289Socket774
2019/07/23(火) 09:51:11.07ID:PPX/xdMM
5chをなんだと思ってるんだ
キチガイのすくつだぞ
290Socket774
2019/07/23(火) 10:01:37.39ID:PPX/xdMM
イキリ初心者ってなんで自分の首を締めるのか……
初心者がイキるのはダニング=クルーガー効果で説明ができるけど……
291Socket774
2019/07/23(火) 10:03:37.41ID:UsDVJf5z
難しい言葉使ってマウントとるのやめて!
292Socket774
2019/07/23(火) 10:33:22.17ID:PPX/xdMM
今どきの子どもはナイーヴだなぁ
こんなんマウントには当たらないと思ってたけど
293Socket774
2019/07/23(火) 10:48:48.10ID:4bruCdBt
青葉予備軍w
294Socket774
2019/07/23(火) 11:59:37.43ID:xgnI+A5Y
ID:MlKRVJNbのようなキチガイは二度と来ないでくださいね。
295Socket774
2019/07/23(火) 12:07:46.02ID:4ogsDzsz
半年ROMるのは初心者の心得
296Socket774
2019/07/23(火) 12:14:32.56ID:wsxR5ymz
教えてもらう側が逆ギレとか5chらしくていいなw
297Socket774
2019/07/23(火) 12:38:54.26ID:TgEyhOHw
オレが気分悪い思いせずに貴重なモノを見られましたw
大人の対応したID:PPX/xdMMには感謝
298Socket774
2019/07/23(火) 12:39:45.97ID:7QK+t8wu
ID:PPX/xdMMすげーな
299Socket774
2019/07/23(火) 12:40:02.49ID:5GBT4tLf
ID:PPX/xdMMほんと神だわ
300Socket774
2019/07/23(火) 12:40:38.81ID:GZLCBuJs
ID:PPX/xdMMさん流石ですー(爆←ぉぃ
301Socket774
2019/07/23(火) 12:42:30.43ID:QJC0KiG+
ID:PPX/xdMMさんの人気に嫉妬
302Socket774
2019/07/23(火) 14:11:50.92ID:kZ0Bgz9m
windows10ver.1903を使っています
ちょっと文字を大きくしようとテキストサイズの変更をしたらアイコンの感覚が広がってしまいました
文字の大きさを戻しても大きくなり、変更するたびに感覚が広がり、大変なことになりました
ネットで調べるとレジストリから変更できるとのことでやろうとしましたが、icon fontはあるのですが
icon spacingがなくて元に戻せません、再起動してもダメでした
システムの復元をせずに、他に直せる方法を教えてください
303Socket774
2019/07/23(火) 14:16:35.14ID:kZ0Bgz9m
感覚→間隔です
304Socket774
2019/07/23(火) 14:37:48.19ID:EGwKOWvY
1903で確認したけどicon spacingあるよw -1500がデフォルト
HKEY_CURRENT_USER > Control Panel > Desktop > WindowMetrics
IconSpacing
壊しちゃってないなら作ればいい
名前がIconSpacing 値のデータ-1500
305Socket774
2019/07/23(火) 16:07:37.60ID:DONhHZIo
>>304
ありがとうございます、帰ったら作ってみます!
306Socket774
2019/07/23(火) 16:18:40.25ID:o6nvL6rr
Netflixがまともに見れません
回線速度は十分です
307Socket774
2019/07/23(火) 16:42:34.47ID:y9akMB4I
>>306
ここはお前の日記帳や
308Socket774
2019/07/23(火) 18:14:41.14ID:sJUz+Yv0
SSDのMX500を購入し、HDDからの換装を試みようとSATAケーブルを繋ぎましたが起動すると画面が真っ黒です

起動直後に本体からピー、ピッ、ピッ、ピッと音が鳴ったのでグラボ(Radeon RX570)が原因かと思いきや
SSDのSATAケーブルを取り外すとちゃんと動きます…
電源は750W、I7-4790の構成です

一体どうして映らないんでしょうか…
309Socket774
2019/07/23(火) 18:15:41.29ID:j8Xc3056
OSがはいってないんじゃね
310Socket774
2019/07/23(火) 18:16:13.98ID:TgEyhOHw
>>308
SSDから起動しようとしてんじゃねえの
とりまBIOSでOSブートの優先順位設定してみてどうよ
311Socket774
2019/07/23(火) 18:16:51.95ID:j8Xc3056
適当すぎたわ

起動ロゴすら出ないって事か
とりあえす違うSATAケーブルで試してみた方が良さそうだな
312Socket774
2019/07/23(火) 18:17:11.07ID:sJUz+Yv0
SSDの方はこれから移すので空っぽですが、HDDの方はちゃんと入ってますよ
313Socket774
2019/07/23(火) 18:19:57.38ID:sJUz+Yv0
先ほどSSD用に新規でSATAケーブルを購入して接続したり、また逆に既存のSATAケーブルをSATAに、新しいSATAケーブルをHDDに刺し直したりしましたが変わりませんでした
314Socket774
2019/07/23(火) 18:26:18.85ID:xgnI+A5Y
>>313
USB接続してみては?
https://kakaku.com/item/K0001073880/
315Socket774
2019/07/23(火) 18:28:49.89ID:PPX/xdMM
>>314
いや、それは解決にならないんじゃね?
316Socket774
2019/07/23(火) 18:31:20.20ID:j8Xc3056
HDDとグラボはずして最小構成で起動するかチェックだな
317Socket774
2019/07/23(火) 18:32:00.10ID:j8Xc3056
あと、HDDからSSDにクローンしようとしてるなら結構な失敗するからやめといたほうがいい
318Socket774
2019/07/23(火) 18:33:48.92ID:sJUz+Yv0
SSDからケーブルを抜いて通常起動した後にSSDを繋いでみましたが、やはり認識はしません

こういうのは起動前に繋いどかないとダメなのかな…
319Socket774
2019/07/23(火) 18:34:52.41ID:WjyryLA9
ちょっとまてなにやってるんだ
それ自分で壊しただけだろ
320Socket774
2019/07/23(火) 18:36:38.18ID:j8Xc3056
>>318
起動後に繋いだの?
それただぶっ壊しただけやで
321Socket774
2019/07/23(火) 18:38:10.79ID:sJUz+Yv0


以前外付けHDDはこのやり方でも認識したので…SSDはダメなんですか!
322Socket774
2019/07/23(火) 18:38:45.15ID:j8Xc3056
いや、外付けはUSBからホットプラグ(電源入ってても繋げられる)だし
323Socket774
2019/07/23(火) 18:47:00.80ID:sJUz+Yv0
さすがにこんな一瞬で壊れるとは信じられない…
誰かそのソース、情報源を頂けませんか?
324Socket774
2019/07/23(火) 18:48:12.38ID:PPX/xdMM
外に繋ぐもの(つなぎ替えることが前提)と中で繋ぐもの(一度組み立てたら構成変えない)が同じわけないだろ……
325Socket774
2019/07/23(火) 18:48:19.46ID:MeIk5IB0
両方つないだ時の起動順がSSD優先になってるんでしょ
HDDとSSD両方つないだらBIOS入ってHDDから起動しろ
電源入れたまま繋ぐホットスワップはBIOSで有効にしないと認識しないだろ
326Socket774
2019/07/23(火) 18:49:35.78ID:gSXc5rww
壊れはせんだろ
327Socket774
2019/07/23(火) 18:49:53.70ID:tDLxn3ZD
いつものひとだった
328Socket774
2019/07/23(火) 18:59:29.26ID:xgnI+A5Y
>>323
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1335?site_domain=default
注意事項
作業の前に必ずパソコンの電源を切り、電源コードを外し数時間放置してください。

【SSD】増設するよ。それもこれでもかってくらい細かく解説するよ。
https://gamingjisakupc.com/%E8%87%AA%E4%BD%9Cpc/%E3%80%90ssd%E3%80%91%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%88/
準備編
電源ユニットの電源スイッチをOFFにして電源ケーブルをコンセントから抜き、電源ケーブルを電源ユニットからはずしておきます。
329Socket774
2019/07/23(火) 19:27:36.36ID:sJUz+Yv0
>>325
BIOS設定画面なんですが…少し前から設定画面に入ってもろくに操作できない状況です
設定画面に入っても時計が左上に映ってるだけで、Escキーでキャンセルして画面を閉じることしかできません
330Socket774
2019/07/23(火) 20:25:30.54ID:i0g52XLC
ゲーミングノートのバッテリーって、ゲーミングノートを販売している会社のオリジナルのバッテリー使っているんでしょうか?
331Socket774
2019/07/23(火) 20:30:38.71ID:bFjkPcEA
>>330
がわだけね。中身のバッテリーセルは汎用品
332Socket774
2019/07/23(火) 20:40:13.11ID:UATniFf+
>>312
取り合えず、BIOS(UEFI)画面に入ってSSDとHDDがBIOS上から認識できてるか
確認してみて

BIOS上で確認できないのなら、SSD自体かSATA電源ケーブルがおかしい
333Socket774
2019/07/23(火) 20:59:55.99ID:vqlvTXGt
>>202ですが、USB2.0の増設プラケット買ってマザー上のUSB2.0に
直結して、そこに全部ぶらさげてみましたが、再び同じエラーが!

もうマザー増設ブラケット以外なにもUSBポートささってないのに
エラー出たので、UEFIからUSB3.0ポート全部無効にしてしばらく
様子を見てみることにしました。
なんなんだろうこれはw
334Socket774
2019/07/23(火) 21:39:15.89ID:TgEyhOHw
>>333
とりまマザーのBIOS更新は済んでんのよな?
win10再インスコしてみてどうよ
335Socket774
2019/07/23(火) 21:39:56.75ID:i0g52XLC
>>331
レスありがとうございます!
336Socket774
2019/07/23(火) 21:40:02.29ID:wvSbGwAG
ストレージに関してなのですが、
OSやセキュリティソフトなど常に動くものと
ゲームなど、使うときだけ動かすものとでストレージを分けた方が良いでしょうか?
337Socket774
2019/07/23(火) 21:43:13.17ID:TgEyhOHw
十分にデカいSSDをCドライブとして配備できる予算があるなら分ける必要はないんじゃね
ソレが出来ないなら分けたほうが捗ると思うがね
338Socket774
2019/07/23(火) 21:45:42.96ID:wvSbGwAG
>>337
一応2TBのM.2SSDで予定しています。
その場合はパーティション分割をした方が良いでしょうか?
339Socket774
2019/07/23(火) 22:15:20.11ID:bFjkPcEA
>>338
大容量SSDを入れられるのならむしろ分けない方がお勧め。フラグメンテーション起こしてもあんまり速度落ちないから。
むしろ下手に分割して、C:に大容量のファイルを置かなきゃならないときに苦労する。
340Socket774
2019/07/23(火) 22:18:07.68ID:LQjg5/2d
>>338

SSDはそもそも物理的に円盤をぶん回すドライブじゃないので、パーテーションを分けてもあんまり意味がない。
昔にCとそれ以外をパーテーションで分けてたのは、そっちのほうがOSのブートが早く終わるから。
SSDを使うんなら、速度的には分ける意味ないよ。こっちはOSで使う領域、こっちはデータ置き場ってわかりやすく区別するために分けるのなら、十分にアリだとは思うけど。
341Socket774
2019/07/23(火) 22:27:36.22ID:wvSbGwAG
>>339,340
お二人共詳しくありがとうございます。
とりあえず分割無しで使用して、必要であれば分割しようと思います。
ありがとうございました!
342Socket774
2019/07/23(火) 22:33:36.08ID:B33i631w
こんばんは。
自分はryzen7 2700xの購入を考えていますが、マザーボードのチップセット「B450」「X570」等についての違いがよくわかりません。
対応しているCPU等に違いがあるだけですか?それとも番号が上がるごとに性能が上昇するのでしょうか?また枕番号の「X」や「B」とはなんですか?
343Socket774
2019/07/23(火) 22:36:25.79ID:eG0BX0Xn
Xは性能重視、Bはコスパ重視
ぶっちゃけB450でもたいして性能変わらん
安くなってるとは言え、2700Xよりは3000番代行った方がいいと思うよ
344Socket774
2019/07/23(火) 22:47:34.47ID:bFjkPcEA
>>342
Xシリーズは高級機路線。SLIが使えるのとSATAポートが多い。あとX570だとPCIe4.0が使える。B450だと3.0どまり。

世代的には
X370/B350/A320 第1世代 PCIe2.0
X470/B450 第2世代 PCIe3.0(但ししチップセットの先は2.0)
X570 第3世代 PCIe4.0
と、こうなる。
345Socket774
2019/07/23(火) 22:53:59.48ID:nGvQXo01
新PC組んだけど音が出ない、というかスピーカーが認識されない
マザー周りのドライバはインスコ済み
スピーカーは何も触らず接続先が新PCになっただけ
マザーのSPDIFから繋いでるんだけど全く認識されず、もちろん前のPCでは認識される

モニタは2台で、グラボのDP2個からそれぞれ変換ケーブル使ってHDMIに接続
で、モニタからは音が出る、サウンドのデバイスにもモニタは表示されてる
ついでに、全面のジャックも背面のジャックにヘッドホン、別のスピーカーつないでもデバイスが認識されない
端子が死んでる?

さっぱりわからんちん

ざっくり構成
CPU:ryzen7 3800X
マザー:gigabyte x570 AORUS ELITE
メモリ:DDR4-3200 32GB
グラボ:RADEON RX5700
SSD:250GB m.2 nvme、500GB sata
HDD:4TB
電源:シーソニック 750w
スピーカー:オンキョー GX-D90
346Socket774
2019/07/23(火) 22:57:46.17ID:MT1NkvCI
windowsの出力先設定がモニターのスピーカーかなんかになってるだけじゃなくて?
347Socket774
2019/07/23(火) 23:00:10.97ID:B33i631w
>>343>>344
性能は勿論pcleの違いも有ったんですね
ありがとうございました
348Socket774
2019/07/23(火) 23:09:09.47ID:nGvQXo01
>>346
出力先がモニタのスピーカーしかないからモニタが選ばれてるんだけど、出力先のデバイスが出ないのよ
前のPCならそこにスピーカーが表示されてるんだけど何つないでもどのデバイスも出てこない
349Socket774
2019/07/23(火) 23:15:23.86ID:o9F2LH/B
USB-DACを別のUSB端子に接続し直したら
音量調節のところが「スピーカー(2-USB Audio DAC)」になってしまったんですが
今の接続のまま2を消す方法はありませんか?
350Socket774
2019/07/23(火) 23:20:31.31ID:G4II7Mhw
>>348
そもそも何も出ないってことはドライバーが入ってないんじゃないの


>>349
気にしない
351Socket774
2019/07/23(火) 23:29:53.33ID:nGvQXo01
何も出ないってのは書き方が悪かった
モニタ以外のが出ないってこと
ドライバは入れてある、デバイスマネージャーにはドライバの表示もある
352Socket774
2019/07/23(火) 23:37:08.37ID:vqlvTXGt
>>334
BIOSは↓の6/21のになってます。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-B450M-PRO-GAMING/HelpDesk_Download/
OS再インスコは手間が大きいのでなるべく避けたいところですがそれが早いのかな…。
あとは、現在はAMDのHPからDLしたチップセットドライバなんで、ASUSのHPにあるチップセット
ドライバにするとかですか。
353Socket774
2019/07/23(火) 23:41:39.28ID:rB/neMrp
第3世代intel cpu対応のマザボに2080tiって正常に使える?
354Socket774
2019/07/24(水) 00:02:13.16ID:jQ1S2YWd
夕方頃にSSDについて相談させて頂いた者です
結局あの後起動順を設定することで無事動き、クローンも成功、移行先のファイルも破損している様子はありません

しかし新たな問題として、引っ越したSSD単体では起動に失敗する問題が出てきました
コピー元のHDD+引越し先のSSDなら無事に起動するんですが、不要になったHDDの方を外すとBIOS設定画面から先に進めなくなります
どうするべきでしょうか?
355Socket774
2019/07/24(水) 00:09:52.25ID:4kYNf0LM
クローンは止めとけっていったやん
356Socket774
2019/07/24(水) 00:10:44.31ID:rxNp/zMC
>>351
正しくドライバーが入って正しく認識されてれば、
機器を繋ぐ、繋がないにかかわらず再生デバイスに出てくるはずなんだけどな

>>354
起動ドライブの指定はした?
してもダメならMBRやGPTのコピー失敗してるような気が
357Socket774
2019/07/24(水) 00:11:53.72ID:4kYNf0LM
ただ
起動しないのはよくわからんね
遅くなるのはあるはずだけど

それHDD繋げてるときSSDからの起動には失敗しててHDDから起動してない?
358Socket774
2019/07/24(水) 00:16:42.39ID:PeCulCZh
ブートマネージャー関連な気がする
biosの起動順のところにブートマネージャーある?
359Socket774
2019/07/24(水) 00:17:10.77ID:AnsFIDc1
>>354
SSDにOS新規インストール→HDDから必要ファイルコピーの方が良いと思う

その前にSSD認識してないんじゃね?
360Socket774
2019/07/24(水) 00:45:47.49ID:jQ1S2YWd
認識できない…ということはないと思う
今HDDとSSD繋げて、SSDからゲーム動かしてるけど特に問題ありませんし…

SSD単体だとBIOS設定画面にまず入ってしまう→出る→再び設定画面に入ってしまうのループ…
361Socket774
2019/07/24(水) 00:49:56.97ID:4kYNf0LM
まぁ、そもそも設定画面出たら戻ってくるとかいうのがまず致命的におかしいんだけど

普通データが壊れてるとかならBIOS設定画面に勝手に行く事なんてないし
362Socket774
2019/07/24(水) 00:56:56.94ID:dRwS9Ip/
>>272
>>273
最小構成から改めて確認つつCMOSを都度クリアしていたら動くようになりました、ありがとうございます!
メモリの入れ方が雑で、片端がソケットにうまく嵌まっていなかったのがそもそもの原因だったみたいです。
363Socket774
2019/07/24(水) 00:58:31.77ID:jQ1S2YWd
あ、出るのは任意です
Escキーで出るなり、保存して終了するなりしてもWindowsに進まずに設定画面に戻るって意味です
364Socket774
2019/07/24(水) 01:03:16.14ID:nfAG8Exn
>>362
おめ、これからもハードル乗り越えていけるといいな!
365Socket774
2019/07/24(水) 01:06:19.81ID:Db50f7vu
わりとぐいっと力入れて刺すからな
あの手の端子はこのスレの人達はファミコン時代に色々経験してるからな
366Socket774
2019/07/24(水) 01:10:04.32ID:v3kufTNV
OS移行なんてお前には難しいから新たにインスコしなおせ
367Socket774
2019/07/24(水) 01:13:32.09ID:nfAG8Exn
クローンが成功 ←ここが間違ってそう
ブート領域までコピーできてなさそう
新規いんすこやり直しが確実だが、どうしてもクローンしたいなら色んなWebサイト漁りまくって何度もやり直す覚悟で
368Socket774
2019/07/24(水) 01:58:22.47ID:mE3dfote
>>363
https://www.crucial.jp/jpn/ja/ssd-install
この通りにやった?
369Socket774
2019/07/24(水) 02:14:55.94ID:MKuGO6HN
>>344
>Xシリーズは高級機路線。SLIが使えるのと
マザーごとにSLiの認証必要なハズ
全部のX系マザーがSLi対応ではないので念のため
370Socket774
2019/07/24(水) 02:35:36.63ID:LBh5ueFT
c8hにどうやってもリアルテックのサウンドドライバが入らないのですが同じような人居ない?
371Socket774
2019/07/24(水) 05:21:20.54ID:6NNkt8+v
ASUSのX370f(BIOSバージョン5009)にRyzen2700Xを積んでみたんですが
電源入れると一瞬だけファン回って切れます。
前に使ってた1700Xに置き換えたら正常に動くんですけど
これってやっぱり2700Xがイカれてるんでしょうか?
372Socket774
2019/07/24(水) 06:10:28.72ID:rxNp/zMC
>>371
2700X載せたときにCMOSクリアはしてる?
373Socket774
2019/07/24(水) 07:02:00.65ID:4ak10QUh
>>372
・ボタン電池ぶっこ抜いて10分ほど放置→CPUセット
・CMOSクリアピンにドライバーくっつける→CPUセット
・メモリー一枚構成

以上は試してみましたがやはり一瞬だけ付いたら消えます。
BIOSのバージョンの方は問題ないんですよね?
374Socket774
2019/07/24(水) 07:02:42.09ID:vgXA09Vf
>>333
USBブラケット提案のものやが、謎やな。
Windows10 1903クリンインスコするくらいか。。。

そのうち、BIOSうpで治るかしんけど、同マザボで2400Gやがそれくらいじゃなんともないで。

>>371
謎やな。
375Socket774
2019/07/24(水) 07:23:10.72ID:owUg1DZQ
>>371
2700Xは新品買ってるの?
オクやフリマのジャンクじゃないよね?
376Socket774
2019/07/24(水) 07:44:04.78ID:4ak10QUh
>>375
すいません、クッソ安く仕入れたジャンクです

やっぱCPU自体が氏んでるんですかね、一瞬だけ動くのでやり方次第と信じたかったんですが…
今回は勉強代として諦めることにします、ありがとうございました
377Socket774
2019/07/24(水) 07:58:50.59ID:vgXA09Vf
良い子のみんなはジャンクCPU真似したらあかんやで。

マザー、メモリ、PCIeスロッツの大切なカード死ぬ可能性あるで。
378Socket774
2019/07/24(水) 08:15:06.48ID:Cock5U8m
最近は、オクで偽物のCPUが大量に出回ってるから注意

評価が高く、保証があって動作確認画面があるもの以外は
買わないことだ

最悪マザーも死ぬ羽目になる
379Socket774
2019/07/24(水) 08:23:07.36ID:owUg1DZQ
CPUにしろGPUにしろ相当信頼できる所じゃなきゃ大抵死んでると思った方がいいよ。
大手PCショップの中古で保証付なら買ってもいいかなってレベル
380Socket774
2019/07/24(水) 10:28:45.91ID:4u8QSvlH
先輩がた助けてください。
4年ほどトラブルなく使っていたPCの電源が突然落ちるようになりました。
BIOS画面で3分ほど経過すると電源が落ちて再起動、次は10秒で再起動、2秒で再起動と間隔が短くなり、再起動しなくなります。
再起動しなくなってから電源を押しても無反応。
電源ケーブルを抜いて少し経つと起動するようになりますが、また同じループ。
自動の再起動後の画面は表示されるときとされないときがある。

日を改めてたまに調子が良いと、落ちずに使用を続けることが可能。

確認、試したこと
・CPU温度は落ちる時でも41度ほど
・電源を2種類試したが変わらず
・メモリも2種類試したが変わらず
・CMOS電池交換したが変わらず
・BIOSのビープ音は特に変わらず

マザーボードの故障でしょうか?
381Socket774
2019/07/24(水) 10:34:02.39ID:eAl1JN2r
マザボのコンデンサが膨らんでたりしてたら間違いない
382Socket774
2019/07/24(水) 11:17:04.03ID:tzjH4gH7
PCIeのm.2(一つはSATAモード可)が二つ付いているんですが、
これにPCIe接続のSSDを二個付けた場合グラボ用の帯域を食ってしまうと書き込みを見たいのですが、
PCIeの一本とSATA接続の一本の二本接続なら問題はないのでしょうか?CPUはRyzen 3800x、MBはROG STRIX X470-I GAMINGです。
383Socket774
2019/07/24(水) 11:19:46.03ID:2JxIrHT9
大型cpuクーラーが邪魔でPCIe x16のロックに手が届かず解除できなくてグラボが外せません
どうすれば良いでしょうか
384Socket774
2019/07/24(水) 11:23:48.72ID:ieSyezhV
x570crosshair hero買ってインストール始めたんだけど、サウンドドライバがどうやっても入りません。
公式から落としたり、標準ドライバを無効化、削除と色々しましたがインストール出来ずに困ってます。

この機能が欲しくて買ったのでインストール出来る様指南お願いします。
385Socket774
2019/07/24(水) 12:26:01.44ID:0XcXA88r
>>382
食うよ。マニュアル1.1.5 拡張スロットって項目に書いてある。
第2世代/第1世代 AMD Ryzenって所に、2本目のM.2_2にx4刺すとPCIE x16がx8になるって表がある。
その上に、M.2_1の1本だけだとx16で帯域落ちないって図もちゃんと載ってる。

だから、PCIeの1本とSATA接続との1本だと駄目。帯域落ちる。
なぜかというと、M_2.2はSATA使えないからPCIeモード専用。M.2_2使う以上帯域は落ちる。
説明書のコメントにも
PCIe3.0x16スロットはM.2_2と同じ帯域を使用しており、同時使用は制限あるって記載あるから。
386Socket774
2019/07/24(水) 12:27:16.20ID:Cock5U8m
>・電源を2種類試したが変わらず

>>380  この時点でマザーだろ  取り合えずMOSクリア
      これで改善しないならマザー交換だな  あとCPUも一回外して再組み込み
      やってみて

      んでまさかとは思うが ASROCKのLGA1150マザー???
387Socket774
2019/07/24(水) 12:33:10.32ID:tzjH4gH7
>>385
なるほどM.2_2使う時点で無理なんですね、ありがとうございました。
388380
2019/07/24(水) 12:46:53.80ID:4u8QSvlH
>>381
パット見は膨らんでいないような気がします、ありがとうございます

>>386
やっぱりマザーなんですね
CPUはグリスを塗り直す時に一度着脱してみました
>> んでまさかとは思うが ASROCKのLGA1150マザー???
びっくりしました、ASUSですがLGA1150です。
もしかして特有の症状だったりしますか?
自分でも少し調べてみます。ありがとうございます
389Socket774
2019/07/24(水) 12:48:23.55ID:MKuGO6HN
>>377-379
それな>最悪マザーも死ぬ羽目
390380
2019/07/24(水) 12:48:48.68ID:4u8QSvlH
>>386
ちなみにMBはASUSのB85M-GでCPUはi3-4610です
よろしくおねがいします
391Socket774
2019/07/24(水) 12:49:16.39ID:MKuGO6HN
>>388
マザーの型番聞いてイイ?
392380
2019/07/24(水) 12:53:20.21ID:4u8QSvlH
>>391
すみません抜けていました、
ASUSのB85M-GでCPUはi3-4610です
よろしくおねがいします
393Socket774
2019/07/24(水) 16:02:00.91ID:hBRaXKSx
2080tiを手頃に買うにはどうすればいいですか?
394Socket774
2019/07/24(水) 16:19:30.39ID:8L9aouKb
>>393
億万長者になる
395Socket774
2019/07/24(水) 16:50:20.28ID:uBoQBUI3
>>393
YouTuberになる
396Socket774
2019/07/24(水) 17:08:49.02ID:MKuGO6HN
>>392
まだそのソケット環境に未練あるなら
おなじ型番のマザーが尼損でまだ新品入手可能なので
交換してみてどうよ
397Socket774
2019/07/24(水) 18:15:24.82ID:dmPO8rFH
MSI B450-A PRO(BIOSアプデ済)
Ryzen5 3600
Power Color RX480 8GB
J&A LEVEN JR4U2666172408-16M [DDR4 PC4-21300 16GB]×4

この構成でSATAのSSDにWindows10 Pro入れて動かしてたんだけど
5日目くらいに起動しなくなってクリーンインストールしてもブルースクリーン頻発する
電源交換、メモリ1枚刺しとか試したけどダメだった
5年使ったSSDがぶっ壊れたかと思ったんだけど
LIVE USBからubuntu動かしても止まる、これはUSBメモリがしょぼいからか?
原因特定したいから知恵を貸して下さい
398Socket774
2019/07/24(水) 18:25:34.28ID:8L9aouKb
>>397
この構成でSATAのSSDにWindows10 Pro入れて動かしてたんだけど
5日目くらいに(BIOSは起動できるがOSが)起動しなくなってクリーンインストールしてもブルースクリーン頻発する
電源交換、メモリ1枚刺しとか試したけどダメ(BIOSは起動可能でOSも起動可能だがブルースクリーンが頻発する)だった

こういうこと?
399Socket774
2019/07/24(水) 18:30:34.03ID:Cock5U8m
>>397
ブルスクのコードがないんで何とも言えんが  メモリ臭いな

Ryzen組むときは、必ずメーカー確認済のメモリを定格で使おう
400Socket774
2019/07/24(水) 18:50:28.04ID:ct2kFgTG
>>397
原因特定したいならまず ブルースクリーン 原因 でぐぐってみたらどうか
そうするとエラーコードってのが存在する事に気づけるでしょ

時限で止まるなら俺はcpuクーラーがちゃんと付いてないに一票かな
次点でメモリ相性
401380
2019/07/24(水) 19:06:44.88ID:4u8QSvlH
>>396
調べていただいてありがとうございます。
もう古い型になるので、買い替えになるとしたら中古かノーブランドの中華OEMマザーを検討しています。

>>386
調べてみたのですが似た症状の情報を見つけられませんでした。
ASROCKの1150マザーと予測されてましたが、似たトラブルで解決方法など知っておられましたら教えていただけると幸いです。
402Socket774
2019/07/24(水) 19:10:40.12ID:dmPO8rFH
>>398
そういうことです
文章下手で申し訳ない
403Socket774
2019/07/24(水) 19:14:29.30ID:dmPO8rFH
>>399
>>400
ブルスクのコードがコロコロ変わる・・・
ちょっと今から動かしてコード列挙します

CPUクーラーは問題なく動いてるはず
ヒートシンクはそこそこ熱いです
Windows10が動いてる時に温度見てる分には異常ありませんでした

メモリは定格で動かしています
404Socket774
2019/07/24(水) 19:17:56.93ID:TbmuN6RW
まずMemtestが通るかどうかじゃね
405Socket774
2019/07/24(水) 19:22:23.65ID:8L9aouKb
>>403
メモリの不具合については、Windows 10標準の「Windowsメモリ診断」機能を利用してみては?
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/01/news015.html

CPUクーラーの取り付けに問題ないか見るために、CPU温度を表示できる「HWiNFO」を利用してみては?
https://freesoft-100.com/review/hwinfo32.html
406Socket774
2019/07/24(水) 19:25:50.30ID:4kYNf0LM
>>397
俺似たような症状だったときSSDが原因だったけどその時はHDDから起動した時は正常だったからSSDって判断したな
俺もちょうど組み替えた時で2日後くらいからおかしくなりはじめた

その時もブルスクエラーコードはコロコロ変わったけど何種類かがランダムで出てる感じだった

因みにSSDはスマート情報はなにもなくて認識もちゃんとしてた
407Socket774
2019/07/24(水) 19:30:14.80ID:dmPO8rFH
メモリテストしたいんですが手元に環境ない・・・

今再度OSを入れ直そうしたところ

pen list corrupt
Kernel Security Check Failure

が出ました
408Socket774
2019/07/24(水) 19:35:49.82ID:vgXA09Vf
>>401
AsrockスレではAsrockの同じB85マザー3枚壊れたっていう猛者おったよ。BTOか知らんけど。
409Socket774
2019/07/24(水) 19:41:26.21ID:vgXA09Vf
>>397
J&A LEVEN JR4U2666172408-16M [DDR4 PC4-21300 16GB]×4
の計64GBを2666で動かすのはAuto設定じゃ厳しい気がしますが。。。

1枚挿しでクロック落として、計2枚、計4枚と順に挿していくのはどうかな。
(それぞれに指定スロットがあるからマニュアル参照の上)
MSIはBIOS設定にメモリー設定クリアするというのがあるからそれは無効にして。
410Socket774
2019/07/24(水) 19:43:19.57ID:dmPO8rFH
>>409
定格から下げた方が良いって事ですか?
一枚でもブルスク頻発だったんですけどクロック下げた方が良いです?
411Socket774
2019/07/24(水) 19:47:31.83ID:vgXA09Vf
>>410
そのメモリでやっていこう言うんなら、1枚であってもクロック下げたほうがいいよ。
412Socket774
2019/07/24(水) 19:53:33.40ID:dmPO8rFH
試しに1枚刺しで下げてみましたが変わりませんでした

ちなみにメモリクロックを下げる意味って何なんですか?
軽くググっても寿命とか節電とかしか書いてなくて
413Socket774
2019/07/24(水) 19:54:41.52ID:TbmuN6RW
4枚のうち1枚は不良混じってそうな気も
マザボが何かわからないけどB450辺りだとそのメモリで4枚は無理だと思うよ
少なくとも今のBIOSではね
414Socket774
2019/07/24(水) 19:59:11.46ID:TbmuN6RW
ごめん、マザボ書いてあったね
BIOS入ってメモリクロックで2113Mhz辺り選んで起動してみるといいよ
1枚ずつ別の試しながら
415Socket774
2019/07/24(水) 20:02:22.44ID:RgPFfXwY
Ryzen 3000系はまだまだメモリ相性きついぞ
デュアルランク ryzenで調べるよろし
416Socket774
2019/07/24(水) 20:19:56.10ID:Cock5U8m
>>407
あんま出ないエラーだな  取り合えずメモリ1枚で  メモリは2133まで落としてみて
417Socket774
2019/07/24(水) 20:36:57.06ID:dmPO8rFH
>>416
メモリ1枚、2133でダメでした
というかもうSSDにアクセスできてないっぽい?
再インストールしようとしてもドライブ選ぶ前の段階で止まる・・・

LIVEUSBが動かないのはUSB2.0の古い奴だからと思いたい

M.2のSSD新規購入したので到着後にどうなったか報告します

パソコン使えないの辛い・・・
418Socket774
2019/07/24(水) 20:45:20.97ID:4u8QSvlH
>>408
壊れやすいマザーってことですね、4年持ってくれたならラッキーかな
ありがとうございます
419Socket774
2019/07/24(水) 21:40:15.00ID:jQ1S2YWd
>>368
ありがとうございます
昨日はEaseUS Backup Freeでコピーをとっていましたが、ダメだったので先ほど勧められたこちらを試しました

ソースとターゲットを指定、作業が始まってすぐに再起動を促されたので従いましたが
その後2時間ほど画面が真っ黒のままです

このままで大丈夫なんでしょうか?
コピー容量は750GBになります
420Socket774
2019/07/24(水) 22:13:27.86ID:w8LT/kn3
X470 taichiに3700XでcpuクーラーにNH-D15という構成で使っているのですが常時60度前後なのですがこう言うものでしょうか
ファン全開でもこのくらいです
421Socket774
2019/07/24(水) 22:27:03.12ID:1QExYonw
石もメモリもおみくじが外れたのかもしれんな。
422Socket774
2019/07/24(水) 22:43:13.54ID:akKck2xL
メインドライブ1TBのSSDから250GBをパーテーションで切り出して
その250GBとHDDでStoreMIを動作させることは可能なんでしょうか?
423Socket774
2019/07/24(水) 23:00:24.77ID:GnauZRct
今度諸事情でPCのクリーンインストールをするのですが、マザーボードにRAIDコントローラーが内蔵されているモデルなので、AHCIモードで始めるか、RAIDモードで始めるか悩んでいます

この設定自体は、別にOSインストール後でも変更自体は恐らく可能だと思いますが、以前自分が安易にAHCIモードからRAIDモードに切り替えた所、自分の知識不足からか何なのか、データを一部消失してしまい、
こちらに関しては、出来ればOSインストール前に選択した設定からは変更しないようにしたいと考えております

そこで質問なのですが、RAIDモードはAHCIモードと比べて、起動がやや遅くなる以外に何かデメリットがあったりするのでしょうか?

現在はOSにもミラーリング等の機能が実装されており、無理にハードウェアでRAIDを組む必要もなく、また現状自分にRAIDを組む予定自体も無いのではありますが、
先の理由から、OSインストール後のモード変更は避けたいので、RAIDモードがAHCIに対して特にデメリットもなければ、最初からRAIDモードに設定して始めたいなと考えております。

無駄に読み辛い長文になってしまい大変申し訳ありませんが、何卒アドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
424Socket774
2019/07/24(水) 23:20:47.87ID:4kYNf0LM
いや、ていうかRAIDモードからはじめて途中でAHCIにする事は無いの?

そもそもOSなんて究極的に言えば定期的にクリーンインストールする方がいいから諸事情でクリーンインストールしますとかそんな重大な事のように言うようなもんじゃないんだが
425Socket774
2019/07/25(木) 00:02:47.25ID:DbxIciBF
勿論RAIDモードにAHCIに対して何か大きなデメリットがあるならそれもあると思いますが
RAIDモードはAHCIに対して何かデメリットがあるのでしょうか?
426Socket774
2019/07/25(木) 00:38:52.63ID:GKVwk8sR
RAIDってストライピングだろ。んなもん今どき全く不要だから忘れておけ
427Socket774
2019/07/25(木) 11:06:24.51ID:n1TuRtsr
>>425
素直にAHCIでやっておけばいーじゃない  RAIDは構成壊れると大事なデータぶっ壊れるんで
RAID0とか1とかで組むくらいならツールで2重化した方がまだ精神的に安心
428Socket774
2019/07/25(木) 11:59:18.41ID:/9vpYycX
Z390のマザボ買おうと思ってますが考えているROG STRIX-FとPRIMEの同じくらいの値段のの違いがイマイチ分かりません
ROGゲーム向け、PRIMEがオーバークロック耐性高めと認識してますが
家での普段使い・ゲームメインでオーバークロックしないのであればROG STRIXの方がいいでしょうか?
どう言う用途だとPRIME向けなのですかね?
429Socket774
2019/07/25(木) 12:08:09.71ID:3fn2dKCz
>>428
PRIMEはオーバークロック向けではない

PRIME 汎用
TUF(The Ultimate Force) 高耐久
ROG(Republic of Game) ゲーミング

ただし、今は高耐久をうたっているはずのTUFの評判があまりよくない
430Socket774
2019/07/25(木) 12:21:14.83ID:3fn2dKCz
>>428
3つのシリーズ中でオーバークロックするならROG
ROG STRIXでも足りるけれども、継続して行うならROG MAXIMUSをすすめるかな
オーバークロックを試したら大体は定格運行ならSTRIXで良い
431Socket774
2019/07/25(木) 12:28:43.39ID:zi9nYipy
Primeで十分だろw
432Socket774
2019/07/25(木) 14:33:37.28ID:MgMGCEea
フロントパネルコネクタ及びスピーカーの配線の質問です

マザーボードのマニュアルにこのような図があるのですが
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
この色付き図のようにセットするとして
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
PWRBTNとRESETの向きはどちらでもいいのでしょうか?

そしてスピーカーも+,-ありますが向きはどちらでもよろしいのでしょうか?

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
433Socket774
2019/07/25(木) 14:51:36.41ID:7+Y/k1v6
pwrbtnとresetは向きどちらでもいい
スピーカーはどちらでもよくないでしょう
434Socket774
2019/07/25(木) 14:58:03.38ID:XPQ9ADqF
BZ-01 - Ainexの場合は、
https://www.ainex.jp/products/bz-01/
極性 (極性に関係なく鳴ります)
435Socket774
2019/07/25(木) 15:07:12.07ID:MgMGCEea
>>433,434
素早い回答ありがとうございます
スピーカーはAntecのP5ケース内蔵のものになります
表裏でこのようになっています マザボ側は先程のマニュアルの通りです
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
436Socket774
2019/07/25(木) 15:42:26.83ID:VQy5REwG
助けて
電源スイッチを押すと、一瞬だけファンが回って電源が落ちる
その後また一瞬電源が入ってすぐ落ちるを繰り返してるんだわ
電源かマザボがイカれたんですかね
437Socket774
2019/07/25(木) 15:44:20.42ID:MgMGCEea
>>435
調べてみたらこのコードもどちらでもいいみたいですね 自己解決
438Socket774
2019/07/25(木) 15:44:51.26ID:0FoMkajX
コンセント抜いてマザーボードの電池抜いて
5分放置後、電池入れて電源オン
439Socket774
2019/07/25(木) 17:46:20.27ID:rw1SVo+L
>>435
この貼り方じゃ自分しか見れん
440Socket774
2019/07/25(木) 18:15:34.77ID:LU0jxTus
>>436
俺も買ったばっかりのマザーボードで同じ症状出たけど
マザーボードが原因でした
マザーボードのメモリスロットが4つ中2つしか息してませんでした
メモリ1枚にしてすべてのスロットに抜き差しして試してみたら
生きているメモリスロットで起動できるかも
441Socket774
2019/07/25(木) 19:03:24.16ID:MgMGCEea
組み立ててwindows10のパッケージUSBメモリを入れて立ち上げ、諸々設定したのですがWindowsのライセンス認証がされていません
プロダクトキーを打ち間違えたなど起こりうる可能性ってどのようなものがありますか?
ちなみに「プロダクトキーを変更します」で同じコードを打っても問題ないのですか?
442Socket774
2019/07/25(木) 19:06:34.92ID:S5PeglJS
>>441
ネットに繋がっていない。
443Socket774
2019/07/25(木) 19:15:04.06ID:MgMGCEea
>>442
ネットワークに接続済みとは書いてあるのですがどうやらネットに繋がっていないみたいです 何が原因でしょうか
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
444Socket774
2019/07/25(木) 19:25:41.56ID:XPQ9ADqF
>>441
ライセンス認証のトラブルシューティング ツールを使用する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20527/windows-10-activation-troubleshooter
445Socket774
2019/07/25(木) 19:51:34.12ID:VQy5REwG
>>440
情報ありがとうございます。

私のは、付いているパーツ全て外してエアブローしたらなぜか直りました。
そしてまた再発しました。
446Socket774
2019/07/25(木) 20:12:44.90ID:MgMGCEea
>>441
自己解決しました
447Socket774
2019/07/25(木) 20:22:20.95ID:IU0Ovu1Q
>>429
>>430
ありがとうございます
値段が大して安いわけでもなくイマイチPRIMEの立ち位置わかんないですね・・・
オーバークロックはしないのでROG STRIXにしておきます
448Socket774
2019/07/25(木) 20:50:35.69ID:0mYZ3Zd/
>>446
どう解決したのか書いてけよ
449Socket774
2019/07/25(木) 22:28:41.28ID:rn2k6fi6
当方ゲームPCを組むにあたってグラフィックボードを2060 superにしようと考えています。
しかし、一口に2060といっても種類や会社が豊富にあり、またどれが外れで当たりなのか見当もつきません。
用途としてはATXのマザーボードに取り付けれる程度の大きさで、予算は6万円前後です。
こういった場合、どういう風に選べばいいのでしょうか?
450Socket774
2019/07/25(木) 22:48:13.14ID:/671pCjy
当方、7月のzen2に合わせて自作をしたのですが、WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR
このようなエラーが頻発します、発生するタイミングも不明です。
システムログには0x00000124 このようなエラーコードがありました。
またメモリダンプを解析するとAuthenticAMDこれがありました。
構成はM/B X470 taichi CPU ryzen7 3700x メモリ F4-3600C19D-32GSXWB
OS windows10 です、ほかにも必要な情報が教えてください。
エラーの原因がわかれば幸いです。
451Socket774
2019/07/25(木) 23:24:20.12ID:11gHAbeg
自作pc初めてなんですが、グラボ取り付けの力加減がよくわからないですorz
強く押し込むんでしょうか?
メモリみたいに、挿入完了したらロックが上がるんですよね?
画像も載せるのでアドバイスお願いします
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
452Socket774
2019/07/25(木) 23:28:41.07ID:zi9nYipy
>>450
マザーのBIOS更新はした?
453Socket774
2019/07/25(木) 23:30:48.40ID:GH/S+4hJ
>>451
グラボの端子に付いてるカバー外しなさいよ
ASUSって書いてあるやつ
454Socket774
2019/07/25(木) 23:31:56.63ID:S5PeglJS
>>449
てきとうにえいやっと決めていいよ。メインのチップが同じだから性能的には大差ない。
せいぜいFANの数が多くなると高速で回さなくても風起こるから結果的に静かなものが多いかもって認識で十分。

自分だとただの趣味と嗜好でメーカ決めて買ってる。
455Socket774
2019/07/25(木) 23:40:31.22ID:r8uLKZ89
DELL  XPS8700
windows8.1
当時オプションで付けていたRadeon R9 270をMSI GTX 980TIに、電源とハードディスクを交換
症状:DELLのロゴマークとその次の回転までは進むがそのあと画面が真っ暗なまま進まなくなる
セーフモードを起動しようとしても 再起動した後 スタートアップ設定の画面が出てこず また自動修復に入ってしまう
どうしたいか:データは消えてもいいので初期化して起動できるようにしたい
456Socket774
2019/07/25(木) 23:41:50.75ID:11gHAbeg
>>453
ありがとうございます!
解決しました
457Socket774
2019/07/25(木) 23:43:45.19ID:S5PeglJS
>>455
あ~パソコン一般板のDELLスレにでも行ってもらわないとちょっとこっちでは分からないわ。
DELLのXPSだと特定のHDDでないと認証通らなくて起動拒否とかあるかもしれないから。
458Socket774
2019/07/25(木) 23:49:36.91ID:r8uLKZ89
>>457
スレ誘導ありがとうございます
勝手にパソコンの中身弄ってたんでこっちと勘違いしてました
失礼します
459Socket774
2019/07/26(金) 00:21:36.01ID:LPLab+rZ
多分中古購入のグラボ障害だろうな
460Socket774
2019/07/26(金) 00:25:30.01ID:F1bg+pMn
z390exreme4で組んでるんですが、キーボードをps2接続しないとuefiに入れません
USB接続だとどんなにdel連打しても入れない
これって割と普通なんでしょか
うちのキーボードがおかしいだけ?
461Socket774
2019/07/26(金) 00:35:30.96ID:pupHuK+0
ケースの前面にUSB3.0の青いソケットがあります。ここから生えているケーブルをマザボのUSB3.1 Gen2に挿したら3.1 Gen2として動きますか?
462Socket774
2019/07/26(金) 00:43:02.90ID:XEPk2tP/
>>461
USB3.0とUSB 3.1gen2(typeC)はヘッダピン違うから刺さらないよ。
463Socket774
2019/07/26(金) 00:46:12.45ID:mbcHG98K
他のUSBキーボードない??  因みにWin7をインストールしようとすると、XHCIドライバを内包してないから
インスコ画面の途中で、USB機器は認識しなくなる

Win7をインスコする場合は、PS/2で
464Socket774
2019/07/26(金) 00:54:10.27ID:F1bg+pMn
>>463
キーボード1個しか持ってないです
キーボに付属してたps2変換アダプタを使うとuefi見れるんですけど
windows10のインストール時にプロダクトコード打つときにps2接続だとハイフンが打てない…

どうもキーボードがいけない気がしてきた
465Socket774
2019/07/26(金) 00:55:37.82ID:XEPk2tP/
>>464
ちなみにキーボード何使ってるの?
466Socket774
2019/07/26(金) 01:24:13.24ID:16zlc1Qo
>>452
BIOSは3.43で3.50にはまだしてません
このM/B買った時、在庫がなくて展示品で1.10で
それをBIOS更新のため2200Gを使い1.10→2.00→3.43の順で更新してます
467Socket774
2019/07/26(金) 01:26:45.90ID:bCpfqnCn
>>454
そのくらいの認識で良いのですね!ありがとうございます
468Socket774
2019/07/26(金) 01:26:53.52ID:LPLab+rZ
>>466
とりまメモリ1本にしてみてどうよ
つかせっかくBIOS出てるなら更新してみたら?
とりまUEFIメニューからUSBメモリ使ってどぞ
469Socket774
2019/07/26(金) 01:32:25.58ID:1CI7X9aW
>>451
アホすぎワロタ
お前高卒け?
470Socket774
2019/07/26(金) 01:34:51.64ID:mbcHG98K
>>469
PC初心者あるあるだろ  あんまり攻めるなよ

あとよくあるのは、メモリのロックピンが降りていて
VGAカードと干渉して奥に刺さらないとかな
471Socket774
2019/07/26(金) 01:35:20.92ID:pupHuK+0
>>462
マジですか。ありがとうございます。
472Socket774
2019/07/26(金) 02:00:35.83ID:NbrEDAPV
>>470
いくらなんでもこれはマニュアル読めば小学生でも分かるレベルやぞ
つまり面倒だからここの住人に丸投げして教えてもらおうって考えた奴だな
473Socket774
2019/07/26(金) 02:08:28.89ID:qRm5OY7r
俺中卒だけど自作サクサクよ? 無駄に学歴で責めるなよな
474Socket774
2019/07/26(金) 02:13:47.46ID:LPLab+rZ
そも特定の道具の使い手としての能力のハナシなのに
何卒とかまるで関係ないよな
475Socket774
2019/07/26(金) 02:25:36.85ID:DjmoBCL8
SATA電源ケーブル口ってL_L_Lって連なってますが
それぞれの口にストレージを接続すると間が鋭角に近い形でたわんで断線の危険がありますよね
普通はどういうふうに運用してるのでしょうか?
一つのケーブルに一つのストレージですか?
476Socket774
2019/07/26(金) 02:27:36.70ID:DjmoBCL8
>>451
グラボ外すときにロック外し忘れがよくあるので気をつけてください
477Socket774
2019/07/26(金) 04:39:31.44ID:QCsk7dc6
>>475
断線しないよ。鋭角に近い形でたわませる。
478Socket774
2019/07/26(金) 07:57:22.47ID:uZPnuo3n
PCの初心者ってより人生の初心者なんだろうさ
479Socket774
2019/07/26(金) 09:10:23.72ID:uCmib45K
>>450
>>466
windows10の高速スタートアップをやめたら治ったっていう情報があるから
試してみて
それでもだめなら他のを提案します
480Socket774
2019/07/26(金) 10:56:56.65ID:SQFu4Bf0
安く”コスパ優先”で組みたいです
主にFPS(pubgなど) 画質標準 120hz~165hz
CPU ryzen5 3600
グラボGTX1660 ti
マザボb450 steellegend
メモリ16gb 3600mhz
SSD m.2 1T
電源450~550w
ケースnzxt h510
モニターvg258qr(165hz)

これはダメとかこっちのがいいとかありますでしょうか
全くの初心者です
481Socket774
2019/07/26(金) 11:09:59.74ID:QCsk7dc6
>>480
pubgで144fpsオーバー狙うなら2070要るだろ。1660tiじゃ話にならん。

https://chimolog.co/pubg-specs-bto/
482Socket774
2019/07/26(金) 11:11:01.56ID:ZKcXlxi3
>>480
メモリは3600にこだわらんでも良いので動作確認取れてるものから安いのを
マザボはMSIのトマホークMAXを待てるなら待ってからが良い。
電源はもうワンランク上650級を
ケースとかモニタは実際に見て気に入ったものでいいんじゃね
483Socket774
2019/07/26(金) 11:18:11.72ID:5VtI18+l
>>480
コスパで組みたいんだったらm.2いらんよ
グラボに金回そう
484Socket774
2019/07/26(金) 11:30:49.63ID:vk3KgraT
てか、コスパ優先なら60Hzで妥協した方がいいと思うけど

FPS以外ほぼ恩恵無いし
FPSの恩恵も無いよりはいいけどって程度だし
485Socket774
2019/07/26(金) 11:58:18.37ID:SQFu4Bf0
>>481
そうなんですね コスパ重視で妥協したいと思います
486Socket774
2019/07/26(金) 12:52:05.56ID:SQFu4Bf0
>>483
P1 CT1000P1SSD8JP
ストレージ用にはダメでしょうか?
487Socket774
2019/07/26(金) 13:53:11.92ID:MxCDEZ64
今日の深夜2時ぐらいに電源落とす
今朝9時頃目が覚めると勝手に電源入ってファン回る5秒後に再起動をループしていたので電源の元スイッチを落とす

いま電源つけたら同じ症状

これって原因は電源?
電源は2015/12に新調
マザボは2016/04に新調
488Socket774
2019/07/26(金) 13:53:48.29ID:vk3KgraT
まず電源を変えてダメだったらマザボを変える
489Socket774
2019/07/26(金) 14:02:37.24ID:nSxD8PcC
マザーボードのシャーシファンの端子が足りないのですが、
1つの端子から分岐ケーブルというので2つのファンに接続しても問題はないんでしょうか?

マザーは2つ端子があって、ファンを3つ使いたいと思っています。
また、PWM制御で使用したいです。
490Socket774
2019/07/26(金) 14:13:17.74ID:vk3KgraT
もんだいないよ
491Socket774
2019/07/26(金) 14:19:56.27ID:MxCDEZ64
>>487
中開けて最小構成で電源ON
ファン回るマザボの電源ランプつく
通常のビープ音鳴る
画面には何も表示されない
5秒後ファン止まるマザボの電源ランプついたまま
たまにファンが再び回りだす

H170M-PLUS
KRPW-N500W/85+
i3 6100+リテールクーラー
memory4G*4

マザボ見る限り変な点なし
492Socket774
2019/07/26(金) 14:44:06.58ID:ceWhOc5u
>>202ですが、一応解決しましたのでご報告を。

チップセットドライバ(AMD公式)再インストール→×(同じエラーが出る)
↑を削除してチップセットドライバ(ASUSの)インストール→×
USBルートハブを削除して入れ直し→×
SE-U55GXのUSBケーブルを抜いた→改善

SE-U55GXをつながないと数日エラーなしで、ケーブルをさしたら直後に例の
エラーが出ました。もともと正式にWin10対応じゃないものだしこれかなぁ…。
今は、オンボサウンドのライン出力からSE-U55GXのライン入力につなげて、そこから
スピーカーに出してます。耳が腐っているのでSE-U55GXを経由するのとスピーカー
直結で何か違いがあるかはわからないですが。
493Socket774
2019/07/26(金) 15:02:29.25ID:sEJe+i8b
>>492
乙乙。
調べたらすぐ出てくるけれど、USB-AudioマイコンがSanyoのLC87F10C8Aというもので、SE-U55SXとも同じものらしい。
こっちも多分あかんのやろねぇ。
もしかしたらBIOSでUSB関連イジると治るものなのか知らんけど。

乙乙。
494Socket774
2019/07/26(金) 15:12:17.52ID:MxCDEZ64
>>491
電源の24ピンのうち15ピン16ピンショートすると
電源のファンが一瞬回ってすぐ止まったわ
これは電源が原因と確定していいのかな?

HDD3SSD1 DVD グラボなしだと400Wで足ります?
495Socket774
2019/07/26(金) 15:58:05.14ID:HFSNLXqd
>>494
400Wあれば余裕でしょ
クロシコ電源買うならATNGのOEMは避けろとあれほど
496Socket774
2019/07/26(金) 17:56:32.80ID:6orwSfxl
ツクモネットショップのB450 Steele LegendってBIOSアップデートなしでRyzen5 3600動きますか?
Amazonはアプデされてるって聞いたんですけど
497Socket774
2019/07/26(金) 17:57:06.87ID:6orwSfxl
>>496
Amazon→ASRockです
498Socket774
2019/07/26(金) 18:05:14.88ID:vk3KgraT
ツクモに聞いた方が早いだろそれ
499Socket774
2019/07/26(金) 18:21:40.06ID:6orwSfxl
型番以外での案内はできませんって帰ってきたので…
500Socket774
2019/07/26(金) 19:12:38.00ID:3rsg5fM7
OSインストール中にブルースクリーンでるのは光学ドライブの不良かな?
UEFIで放置してても問題ないから他とは考えにくいのだけど・・・
501Socket774
2019/07/26(金) 19:24:12.79ID:ceWhOc5u
>>493
元のSandy環境も今と同じWin10(64bit)だったんですが、SE-U55GXは
エラーもなく使えていたんで中々問題に気づけなかった感じでした。
相性ですかねー。今後BIOSアップデートで解消されることに期待しますw
502Socket774
2019/07/26(金) 20:21:40.97ID:E/J2VPIK
>>500
メモリの可能性大
503Socket774
2019/07/26(金) 20:24:03.34ID:3rsg5fM7
>>502
メモリかーちょっと調べてみるthx
504Socket774
2019/07/26(金) 20:53:51.79ID:3rsg5fM7
>>502
横着してやらなかったmemtest86+でエラーはきまくったわ
こんなことあるんだな
micron製だからって信用しちゃアカンね
本当にありがとう
505Socket774
2019/07/26(金) 21:14:26.38ID:z/8b0L0o
メモリって同じ32GBでも8Gx4枚と16Gx2枚で消費電力変わる?
506Socket774
2019/07/26(金) 21:39:49.18ID:QCsk7dc6
>>486
安いからな。うちはシステムドライブに使ってるけど別に問題無いよ。Windowsセットアップの時に
ユーザフォルダをコピーしたら途中から速度落ちたけど、キャッシュ食い潰したのはその時くらいだな。

SATAのSSDとたいして変わらない値段だから、1T必要で他を落とせないのなら別にいいと思う。
ただ>>480の構成で考えるのならfpsの165Hzは諦めた方がいい。グラボ性能足りない。
507Socket774
2019/07/26(金) 21:43:36.95ID:QCsk7dc6
>>505
チップ数が違うから変わることは変わる。で、どのくらい変わるかだけど、ちょっと古いけど傾向は同じだからこれを参照。
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚

4GBx4と8GBx2で違うのが分かるでしょうか。つまりこれくらいの違い。
他にも動作電圧とかクロックとかでも変わるから、ま、こんな感じになっちゃう。
508Socket774
2019/07/26(金) 22:43:29.04ID:Hb2IeT43
RTX2080Sが税込み8万切るのはいつ頃になりますかね…
米アマで買ったほうがいい気もする
509Socket774
2019/07/26(金) 23:04:17.21ID:QCsk7dc6
>>508
最安値近辺のPalitの2080グラボが
https://kakaku.com/item/K0001088741/pricehistory/

同じくPalitの2080Superのグラボの開始値段が
https://kakaku.com/item/K0001176900/

2080開始値段をご祝儀相場と考えて、9/17から9万5千円水準で発売開始していたとして、
2080が8万切ったのが翌年5/20。だから多分Superも8ヶ月後の来年3月と予想。
510Socket774
2019/07/26(金) 23:16:10.34ID:QKWyMEXD
BIOSでCPU電圧を1.2Vに設定したらBIOSとCPU-Zでは1.2Vと表示されてるのですが
RyzenMasterとHWMonitorでは1.1Vになってます
どちらが正しいんでしょうか?
前1.1Vに設定したら起動しなかったのでもしかしたらRyzenMasterのほうが正しいのかなとは思ってるんですが

Ryzen7 3700X TUF GAMING X570-PLUS BIOSバージョン 0807
511Socket774
2019/07/26(金) 23:28:29.73ID:BiWQnczQ
SSDにOSクリーンインストールして元々使ってたHDDもそのまま使うつもりなんだけどウイルスソフトってSSDに入れ直さないといけない?
512Socket774
2019/07/26(金) 23:30:08.64ID:BhyTE2Ji
>>509
分かりましたありがとうございます
513Socket774
2019/07/26(金) 23:30:54.40ID:+RnceFVJ
>>511
使うつもりならそりゃ入れ直さないとダメだが、そもそもウイルスソフトいらない
今はOSに入ってるWindows Defenderで十分だから
514Socket774
2019/07/27(土) 14:08:34.04ID:eXf7nG3Z
3週間くらい前に、Ryzen5 2400G、ASUS PRIME B450M-Aで人生初自作しました。
特に問題なく、一発起動し、感涙にむせび泣いたのもつかの間。

4日ほど前に1903に更新をかけたところ、その翌日、green screen という珍しいものの出現に
立ち会うことに。画面全体が見事な黄緑色一色に輝き、文字も記号も一切なしの塗りつぶしです。
なんじゃ、こりゃあ!

Amazonのレビュー(2400Gの)に一件だけ、グリーンスクリーンに言及したものがあり、英語のサイトなどでは
けっこう有名なのだと。
それで、それ以外にも問題があり、分からないことが多く、ご教示いただければ有難く存じます。
システム構成は以下のとおり。
SSD :WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B(M.2)
電源:玄人志向 KRPW-GK550W/90+、 
メモリ:CFD Selection W4U2666BMS-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
マザボのbiosは買った時のままです。

現在の問題は、(その後green screen はでてないですが)

1.起動のたびに必ず、イベントビューア-で10個のエラー(ID65535)と5個の警告(ID10016)が出ています。
2.二日おき位に、[ハードウェアの問題により、Windows は正しく動作しなくなりました。
          問題イベント名: LiveKernelEvent コード: 144」というやつが
  発生しています。これは信頼性モニターで見ます。しかし、発生時刻に何かが起きているという自覚
  がないケースが多いです。これは後でイベントビューアーを見ると、applicationの情報というので、
  error report があがっています。
1.は表面上実害がないので、放置しておいてもいいのかもしれませんが。

はじめは、AMDのサイトから指示に従ってDLすると、セットのアプリみたいなのが入ってきて
その中にAMD User Experience Programというものがあって、それが少し悪さをしていたようで、それは
削除しました。

 まあ、ほかにもいくつかありますが、長くなるのでとりあえず一旦ここで。

 よろしくお願い申し上げます。
515Socket774
2019/07/27(土) 14:17:08.52ID:sICjw/Zu
1903が原因やろねぇ。
516Socket774
2019/07/27(土) 14:51:26.88ID:bo6XKMcH
何か相性悪いゲームインストールしてないかな
OSだけクリーンインストールしてゲームはインストールせずで動くか試す
517Socket774
2019/07/27(土) 15:58:30.55ID:XDFCjLZ0
譲渡会とやらで義父がノートパソコンを嬉しそうに買ってきました
core2Dでメモリが512MBのゴミです
3万円で安く買えたとかホクホク顔です
認知症が心配です 
OSはXPです
どうしたら良いでしょう?
518Socket774
2019/07/27(土) 16:29:55.47ID:O45gJKFM
>>517
3万貰って引き取ってきたの間違いじゃ?
519Socket774
2019/07/27(土) 16:34:41.15ID:3opjm8r0
>>517
義父を廃棄処分と言いたいところだが、まあブラウジング程度なら足りるのではないかな
3万どころか1万でも高いが
メモリが必要最低限だなw
520Socket774
2019/07/27(土) 16:35:57.99ID:5svrzW1J
>>517
こっそりメモリを4GBに増やしておけよ
521Socket774
2019/07/27(土) 17:10:22.86ID:TWx37bL8
>>514
biosとchipsetを最新にしてみる
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-B450M-A/HelpDesk_Download/
522Socket774
2019/07/27(土) 17:17:21.26ID:8w7/CKS7
>>517
まだXPあるか
何年選手なんやろな
523Socket774
2019/07/27(土) 17:23:08.15ID:ob4U/hMd
>>491
とりまメモリ1枚に減らしてみてどうよ
>>514
気休めにマザーのBIOS更新してみてどうよ
524Socket774
2019/07/27(土) 17:35:27.02ID:8GCArSdX
>>517
HDDをSSDに換装して
Linuxosにする
メモリを4GBにできれば
windows10も可能
525Socket774
2019/07/27(土) 18:10:39.45ID:oWxaxQN0
>>514
1903はBIOSとチップセットドライバを最新にする
それでも出るならメモリ・電源辺りの相性
Chromeで動画再生するとちょいちょいでると言われてる
526Socket774
2019/07/27(土) 19:09:34.29ID:gMpA8CXR
メモリに貼ってある
型番と書いてあるシール剥がしたんだけど
もしかして保証とか受けられなくなるやつ?
527Socket774
2019/07/27(土) 19:39:04.64ID:/t1nmpZZ
>>526
メーカーにも依るけど、RMA申請とか出来ないんじゃ無いの?大抵シールにある番号必要だろ。
528Socket774
2019/07/27(土) 19:54:18.92ID:O45gJKFM
>>526
メーカーにもよるがその通り
529Socket774
2019/07/27(土) 20:13:59.75ID:5svrzW1J
>>526
受けられなくなるやつ
530Socket774
2019/07/27(土) 20:36:34.45ID:gMpA8CXR
>>527-529
マジかよやっちまったぜ
memtest通ったし多分大丈夫だろう……

回答ありがとう
531Socket774
2019/07/27(土) 21:07:50.40ID:5svrzW1J
というか  なんではがしちゃったの???
532Socket774
2019/07/27(土) 21:10:43.40ID:ob4U/hMd
シール見るとなんでも剥がしちゃいたくなるヤツ居るよなw
533Socket774
2019/07/27(土) 21:17:16.90ID:lnoLx8ur
フロントパネルのマイクジャックにノイズが乗ります
フロントパネルのオーディオ系はノイズが乗りやすいというのは承知してますがヘッドフォンジャックの方がノイズが乗ってません。
マイクジャックだけ乗りやすいみたいなことってあるのでしょうか?


他のPCやリヤパネルのジャックにマイクを差し込んだところ正常に使えたのでマイクの故障ではないと思います
あとフロントヘッドフォン→フロントマイクに差し込んでPCの音をマイクに入力するみたいなこともやっていました
534Socket774
2019/07/27(土) 21:30:34.04ID:/t1nmpZZ
>>533
マイクレベル低いのでどうしてもノイズ乗りやすい。設計上仕方ない面もある
http://www.shureblog.jp/shure-notes/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
535Socket774
2019/07/27(土) 21:55:07.96ID:lnoLx8ur
>>534
そういうことだったんですね。ありがとうございます
リヤからケーブルを持ってくることにします
536Socket774
2019/07/27(土) 22:05:20.42ID:JlVEKNlv
>>491
電源交換後Windowsが立ち上がるところまではいけるようになった
数時間動いて気がつけば落ちてるを繰り返しになる
落ちたとこを現認しwindowsの終了画面が一瞬出ているのに今気がつく
もしかしてと思ってパワースイッチのケーブルを外してリセットスイッチをパワースイッチの代わりに使用中

もしかしてコレ?
537Socket774
2019/07/27(土) 22:28:35.05ID:/t1nmpZZ
>>536
まあありがちではある。ひどくなると押しても立ち上がらなくなるけどな。チャタって電源入れた瞬間に落ちる。
538Socket774
2019/07/27(土) 23:10:28.22ID:RB/LE7G5
>>483
助言受けて

CPU ryzen5 3600
グラボRTX2060 giga
マザボb450 steellegend
メモリ16gb 悩んでる
SSD 500gb
悩んでる 2.5インチにするかm.2(2280)
電源650w コルセア
ケースnzxt h510白
モニターvg258qr
デスクIKEA

これはダメとかこっちのがいいとかありますでしょうか
全くの初心者です
539Socket774
2019/07/27(土) 23:17:23.47ID:Ot/bEINs
助けてください
人生初の自作をやってみようとパーツ一式を買い揃え、組み立てて見ましたが
・電源が入った後10秒ほどで落ちる→再起動
を繰り返す状態になっています

最小構成に戻して電源をつけてみましたが、今度はうんともすんとも言わない状態です

この場合マザーボードか電源のどちらかが初期不良を起こしていると考えてよいのでしょうか?

構成は以下です
マザーボード:ASRock B450M PRO4
メモリ:IM48GU88N26-GIIHA2
電源:玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 600W ATX電源 KRPW-N600W/85+
CPU:Ryzen 5 2600X
540Socket774
2019/07/27(土) 23:26:04.32ID:/t1nmpZZ
>>539
多分ね。切り分けは難しいから同じ店で買ったのならパーツチェック依頼するのがいい。

一応電源単独で調べる方法としては
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html
があるんだけど、素人がやると大抵ピン間違えるから危険。もしやりたいなら
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B002KANI9S
をお勧め。
541Socket774
2019/07/27(土) 23:26:28.88ID:b5uUXkjF
メモリ1枚ずつ、スロットかえて試す
542Socket774
2019/07/27(土) 23:31:19.66ID:O45gJKFM
ぐ、、、グラボは?
543Socket774
2019/07/27(土) 23:41:46.87ID:Ot/bEINs
>>540
ツクモのネット販売のモノを購入したのでちょっと手続きが面倒そうですが、チェックをお願いしてみます
電源チェック用にこういったモノもあるとは知りませんでした
こちらも購入しておきます

>>541
さし方を全通りで試して見ましたがダメでした……

>>542
グラボは付けていなくも電源が落ちてしまうので関係ないのだと思い書かないでいました
ちなみにgtx1660tiというやつです
544Socket774
2019/07/27(土) 23:57:54.98ID:gMpA8CXR
>>531
透明な保護シールみたいなのあるじゃん?
CPUクーラーの接着面についてて
使う時は剥がしてねみたいな

あれ剥がすノリでやっちまったんだよ
剥がさないと冷えないかなと
545Socket774
2019/07/28(日) 00:39:34.14ID:GG6OMABr
>>543
とりまメモリ1本にしてcmosクリア
546Socket774
2019/07/28(日) 01:16:47.62ID:KH0mcqe9
>>539
CPUファン取り付け不良
温度上昇で異常再起動じゃないかな
547Socket774
2019/07/28(日) 01:23:00.34ID:bFDf3iEZ
>>539
CPUかメモリの取り付け失敗してる感じだな あとは補助電源刺し忘れてるか・・・・・

①マザーをPCケースから出して、雑誌の上に置く
②〇電池を抜いて、CMOSクリア
③CPUを一回外して、再組み込み  CPUクーラーもちゃんと設置出来てるか確認
④メモリを外して再組み込み この時メモリは一枚で  垂直にカチリと音がするまでシッカリ差し込む
⑤24ピン電源 8ピン補助電源をちゃんと刺して電源ON
※VGAカードも出来れば刺しておいた方がいいかも
548Socket774
2019/07/28(日) 04:09:46.01ID:iPvP4etY
>>539
Ryzen 5 2600X には iGPU がないのだけどグラボは用意しているのかな?
マザーに映像出力端子があってもそのCPUだと機能しないのだけど
549Socket774
2019/07/28(日) 04:32:55.09ID:e6IALm+Z
>>548
>>543
550533
2019/07/28(日) 04:33:00.51ID:vs+EO2WC
マイクにノイズが乗ると質問させてもらったものですが、明らかにノイズといって済むレベルでない音なので故障を疑いました

以前ヘッドフォン出力→マイクで音を取り込んでいたのですが、以前のPC環境と変わっているところはなくそれが今はできず、これが原因で故障したと思っています
故障だとするとどの部分が故障していると思われますか?やはりマザボ側のオーディオコネクタでしょうか?
551533
2019/07/28(日) 05:02:26.51ID:vs+EO2WC
連投すいません
ドライバのRealtek Audio Driver
(Note) Win10 ver.1903 supportedが悪さをしてました
削除したところノイズが消えました
552Socket774
2019/07/28(日) 06:52:49.55ID:vC+oItkl
すみません相談ですここで聞いていいのかわからないですがノートパソコンのSSDを交換してたらフラットケーブルのコネクタが外れました
元々接着剤でくっついてたっぽいのですがアロンアルファとかでくっつけていいものですか?
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
553Socket774
2019/07/28(日) 07:49:35.95ID:7NSPJ6zy
>>552
はんだ付けしたコネクタをパターンごと剥がしちゃってるから無駄です。
554Socket774
2019/07/28(日) 09:41:26.86ID:iRhhZND9
初心者スレみてるとだいたいが
メモリをちゃんと刺していませんでした
とかCPUクーラー強くやり過ぎてました
とかcpu補助電源刺してませんでした
最小構成試しましたがダメです!!!(色々聞いていくうちにSSD付けてます^^DVDドライブ付けてます^^^^^グラボつけてますよ^^^^とか)
555Socket774
2019/07/28(日) 09:51:37.44ID:e6IALm+Z
>>554
メモリはちゃんと差しました(結局本当は差せてませんでした)
とかね
556Socket774
2019/07/28(日) 10:04:58.41ID:xgjol//S
>>554
インテルのF付きとか使ってる人見て最小構成にグラボ入れてる人はいそう
557Socket774
2019/07/28(日) 10:09:51.94ID:fpNlntMg
green screen の出た514です。

色々とご教示いただきありがとうございます。

>515
1903にする前から1.と2.の問題は出ていて、1903にすれば直るかと
期待して更新したのです。1903にしてさらにgreen screenが追加され~~。
>516
ゲーム等はまだ何も入れてないです。
>521
リンク有難うございます。
組み上げ後5日間くらいは快調だったので、安定しているなら敢えてbiosは
更新する必要ない、という教えがあったので、biosはそのままでした。しかし
現状を鑑みるに、やってみるべきですかね。
Chipset driverのことは今だによくわかっていません。ASUSのところにあるのは
AMDのサイトにあるグラフィックドライバーと同じものなのでしょうか。
現状はAMDの最新のやつを入れています。
>525
チップセットドライバもASUSのやつを入れたほうがいいのですかね。

実は、組み上げ後5日目からプチフリ的な症状が出始めて、(突然、ケースファンが
高速回転をはじめ、マウスポインターが消えて、マウスコントロールが効かなくなる)
AMD User Experience Programを削除したら直ったと思ったのですが、GIMPという
フリーのお絵描きソフトで少し大き目のファイルを開くと同じ症状が出ました。

その後1903に更新してみましたが。イベントビューアーでの起動時のエラーと警告の
セットはそのままですし、時々[ハードウェアの問題により、Windows は正しく動作
しなくなりました。 問題イベント名: LiveKernelEvent コード: 144」出ています。

1903に更新した時に、AMDのドライバーは勝手に書き換えられていて、grenn screen
が出たのはその時ですね。

プチフリはその後発生してないです(gimpはその後未使用)。

やるべきことは、クリーンインストールですかね。その前にbios更新ですか。memtest
というのはやりました。
558Socket774
2019/07/28(日) 10:26:14.50ID:bFDf3iEZ
>>552
アロンアルファじゃ、導通しないから無理   パターンが取れていないなら
フラックスを超タップリ塗って、LSI用精密コテ使って再ハンダだな

出来るなら
559Socket774
2019/07/28(日) 11:03:28.74ID:iRhhZND9
>>557
とりあえず
sfc /scannow
dism /online /cleanup-image /restorehealth
これはやったほうがいいけど
問題はハードかデバイスドライバかどっちかなんだろうけど
560Socket774
2019/07/28(日) 11:07:22.71ID:iRhhZND9
>>559
クリーンインストールするなら要らないやw
561Socket774
2019/07/28(日) 11:55:53.80ID:biAqSUTF
皆さんアドバイスありがとうございます
今日もチャレンジしてみますが、ダメだった場合は組み立て代行なりも検討してみます……
562Socket774
2019/07/28(日) 12:33:19.99ID:b87bPi91
>>552
ハンダしないと直せない
パターンごと剥離してるから初心者には修理は難しい

接着剤で付いてると思ってるのはおそらくフラックスかレジスト
まぁ、接着剤で付いてるのもあながち間違いではないけど
563Socket774
2019/07/28(日) 13:30:56.78ID:/bP3EI6G
草、これは素人に修理無理げやわw
金払っても断られるかもしれんな
564Socket774
2019/07/28(日) 14:04:20.42ID:eBuk6yom
まぁ、メーカーに修理出したら普通にマザボ交換になると思うけど

そもそもSSD交換でここまで分解するPCって交換を想定してなさそうだから修理自体お断りされる可能性あるな
普通分解禁止だし

どこのラインかしらんけどDVDドライブのラインとかなら諦めてそのまま使う手段もある

クリティカルなとこならご愁傷様
565Socket774
2019/07/28(日) 14:32:56.41ID:i40TeKJ8
ケースのライティング(全面中央の鷹のマーク)が光らないです。
usbはマザボ(x570 aorus pro)のusb2.0に接続しましたがpataケーブルの接続法方がわからず付けていない状況です。
usbケーブルから電気を取っているから着くかなと思ったんですが、pataケーブル差さないとダメですかね。
差すなら、pataケーブルって電源ですか?調べてもそこらへんが曖昧なものしか無かったです。
よろしくお願いします。
ケースの種類
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
ケーブルの種類
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
pata
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
usb
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
566Socket774
2019/07/28(日) 15:10:50.19ID:5HnBHYO4
>>565
見た感じ所謂5インチ4ピン電源てやつだな
今だとBDドライブぐらいしか使われない奴だけど電源にコネクタついてないかな
白くて四角い奴
567Socket774
2019/07/28(日) 15:23:21.81ID:vC+oItkl
>>552です
単にぽろっと取れたので接着剤でいいかなと思ったんですが思ったより重症の様ですね…
SSDとマザーを繋ぐケーブルなのでもはやどうしようもありませんね。
568Socket774
2019/07/28(日) 15:29:25.85ID:SUYWXCGV
X470かX570マザーは4層基盤を買うより6層基盤を買ったほうが耐久性があるの?
定格で8年は使いたい。
569Socket774
2019/07/28(日) 15:30:22.52ID:i40TeKJ8
>>566
すいません
フロッピーのケーブルしか無かったです…
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
570Socket774
2019/07/28(日) 15:36:57.34ID:i40TeKJ8
>>566
着きました!灯台元暗しでした!もう少し粘って探してみるべきでしたすいません
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
ありがとうございました!
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
571Socket774
2019/07/28(日) 16:10:05.64ID:W1o1FDYX
最小構成時は以下のようにしているのですが電源をーにしてもうんともすんとも言いません
どこか不備不足があればアドバイスをお願いします

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
572Socket774
2019/07/28(日) 16:17:03.70ID:LtcklPbJ
>>571
ドライバーが嫌なところにあるなぁってまず思った
電源のスイッチをオンにしてから、マザーボードの電源スイッチピンは短絡させた?
573Socket774
2019/07/28(日) 16:21:05.72ID:W1o1FDYX
>>572
ドライバーの置場所には気を付けます
マザーボード側にも電源スイッチ?のようなモノがあるのでしょうか?
場所がわからないのですみませんが教えてください
574Socket774
2019/07/28(日) 16:51:37.51ID:kgbFA8y1
>>573
マザホによって違う
説明書みろ

多分一枚目の写真の右上にあるm.2スロットの右のピンが並んでるとこのどれか
575Socket774
2019/07/28(日) 16:52:40.87ID:kgbFA8y1
あと、EPS8ピンが半分しかささってなくね?
576Socket774
2019/07/28(日) 17:12:53.66ID:Cv9Mp7L8
ピンをドライバーなりでショートさせんなランから自信ないならケースに仮設置して接続でいいよ

>>575
4ピン刺さってりゃ動くでしょ
cpuによっては動かんのもあるんかな
577Socket774
2019/07/28(日) 17:35:55.55ID:I4oG2kDi
>>573
このマザボで組んだけどマザボに電源ボタン無いから仮組用ボタンとかどっかショートさせないと無理
だからちゃんと下に袋置くとか丁寧に組んで一発で起動させよう
578Socket774
2019/07/28(日) 17:55:38.78ID:iRhhZND9
ほとんどだwCPU補助電源が半分しか刺さってないw
メモリもB1に刺してるしwwA2でしょwww
579Socket774
2019/07/28(日) 18:33:07.85ID:aflMvoqZ
釣りだろ?
いくらなんでもひど過ぎる
580Socket774
2019/07/28(日) 18:48:33.77ID:Od74cR+a
グラボが刺さってないからAPUなんだろうけど、映像出力のケーブルも挿してないように見える
581Socket774
2019/07/28(日) 19:45:46.41ID:KR4oCNWk
>>397です
SSD新しくしたけど未だにブルスク出ます
ただWindowsを多少操作出来るようになったのでmemtest86を走らせることが出来ました
メモリ1枚で2133までクロックを下げてエラーなしでした
何か出来ることあればお願いします
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
582Socket774
2019/07/28(日) 20:02:55.78ID:Cv9Mp7L8
memteset通っててまだでてssdも変えたとなるとケーブルがだめなんじゃないか
半端に刺さってるとか
指してるとこ変えてみてだめならsataケーブルかも
2本あるみたいだから交換してやってみては
583Socket774
2019/07/28(日) 20:06:19.64ID:KR4oCNWk
>>582
アドバイスありがとうございます
このSATAケーブルは刺さっているだけで何も繋がっていないです
SSDはM.2のモノを使用していてグラボとCPUクーラーの間にあるのがそれです
584Socket774
2019/07/28(日) 20:38:17.00ID:iRhhZND9
BSoDのメッセージがコロコロ変わるからドライバだとおもうんだけど
とりあえずセーフモードでログインしてBSoDがでるかどうかかな
でなければたぶんなんかのドライバ
でるならハードかなーって
585Socket774
2019/07/28(日) 20:43:25.96ID:g1jdwXVx
>>584
セーフモードだと出にくい気がします
ただやっぱり出るときはありますね・・・
ハードでしょうか
586Socket774
2019/07/28(日) 21:59:16.55ID:GG6OMABr
>>585
メモリ1枚でもBSoD出る?
あとマザーのBIOSは7B86vA8?>MSI B450-A PRO(BIOSアプデ済)
587Socket774
2019/07/28(日) 22:00:47.73ID:KR4oCNWk
>>586
メモリ1枚で出ます

BIOSはこれです
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
588Socket774
2019/07/28(日) 22:04:10.69ID:GG6OMABr
>>587
2枚あるメモリのうち
両方とも1枚刺ししてもダメ?
589Socket774
2019/07/28(日) 22:11:19.16ID:KR4oCNWk
>>588
メモリは4枚あります
それぞれ1枚刺しでダメでした
今1枚で刺しているメモリのみmemtest86でチェック済みです

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
590Socket774
2019/07/28(日) 23:20:05.96ID:e6IALm+Z
>>581
電源が2つとも異常があるかもしれない?
591Socket774
2019/07/28(日) 23:27:44.66ID:KaCbE4WC
>>590
一応両方の電源で旧システム動かしてみましたが問題なく動作しています。
とりあえずこれで性能は落ちますがPC使えるようになったので対策も色々できそうです。
何かあればよろしくお願いします。

ひとまずCPUはamazonで購入したので初期不良の可能性ありということで交換できることになりました。
マザーボードはドスパラで購入したので交換・修理に手間がかかるのでいったん放置しています。
メモリは購入した店のサポートが土日休みのため明日連絡してみようと思います。
ただmemtest通っているので交換は必要ないような気もしています。
592Socket774
2019/07/29(月) 02:01:41.60ID:499e/HwM
MSIのマザーはZen2をぶっ壊す。
593Socket774
2019/07/29(月) 04:53:18.99ID:NMIfvA+t
>>397,581です
色々ネットの情報を調べて、CPUのクロックを3.0Ghzまで落としたところ安定稼働するようになりました
とりあえずこれで一旦の解決としてしばらく使用してみようかと思います
これまでアドバイスして頂いた方々、ありがとうございました
同様の構成(MSIのB450系+Ryzen Zen2)で苦労している方がいれば参考にしていただければ幸いです

CPUの初期不良の申し出どうしよ・・・
594Socket774
2019/07/29(月) 05:14:41.57ID:gzLW2pH+
CPU交換してもらっときー。
それからそのメモリが糞の可能性は捨てきれない!
タイフーンバーナーのスクショ上げてみて念のため。
595Socket774
2019/07/29(月) 05:33:49.91ID:dYfjOQ4T
>>594
クーラー外すのめんどいんですよねーw
まぁせっかく交換してくれるっていうし交換しますか

タイフーンバーナー使ったことないんですがどの画面のスクショ上げれば良いですか?
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
596Socket774
2019/07/29(月) 06:14:27.22ID:499e/HwM
在庫があるうちにすぐ交換してもらいな。
専用ページから引き取りを申し込めば郵便局で手続してくれるので
あて名を書く必要もない。
597Socket774
2019/07/29(月) 06:18:01.94ID:dYfjOQ4T
>>596
どういうことですか?
CPUの交換の話ですよね
598Socket774
2019/07/29(月) 06:31:54.07ID:499e/HwM
>>597
Amazonで買ったのなら購入から30日以内に『商品の返品』の手続きが必要。
郵送で返品後に → 返金or交換という流れになる。30日を過ぎると申し込みボタンが消え原則として対応しない。
599594
2019/07/29(月) 06:41:32.81ID:WBs3zRhS
>>595
タイフーンバーナーの画像ありがとやで。
不明に次ぐ不明ばっかりやね。DBに載ってない。

CPUの不良は珍しいもんやけど、返品交換できるならしたら納得できるやろ?
600Socket774
2019/07/29(月) 06:48:31.95ID:dYfjOQ4T
>>598,599
そうですね
一応昨日電話したところ先送りで交換してもらえそうな感じでした

タイフーンバーナーはこの画面で大丈夫でしたか
いまいち見方がよくわからないもんでw
20年近く自作やってるのに情けない話です
601Socket774
2019/07/29(月) 11:07:57.05ID:1gTxhzf8
ゲーム用ドライブとかよく見かけますが、ゲームランチャーとゲーム本体しか入れてないドライブからではゲームが起動出来ないか起動しても落ちます。

ランチャーはcドライブに入れるべきですか?それか何か手順があるとか。
教えてください
602Socket774
2019/07/29(月) 11:14:20.54ID:qZITplc4
叔父がパソコンが起動しなくなったから見てくれと
私が面倒を見るのは実家のパソコンだけとお断りした
オシメを替えてやったこともあるのに
恩知らずめって怒られた
知らんがな
603Socket774
2019/07/29(月) 12:06:12.37ID:WBs3zRhS
>>602
診てやれやww
604Socket774
2019/07/29(月) 12:10:34.99ID:EodNc713
>>601
ゲームによる
大抵は最初のインストール先をそのゲーム用ドライブにすればちゃんと動く
605Socket774
2019/07/29(月) 12:31:32.43ID:zVffmzb+
助けてください!
Win10です。
設定いじってしまったみたいで、セーフモード(オフライン)でしか起動できません。
パスワード忘れたみたいで、ログインできません。
パスワード再設定してもオフラインのためかダメです。

この状態から通常で起動する方法教えてください。(PINコードはわかるため)
606Socket774
2019/07/29(月) 12:38:26.15ID:H3CgRZZz
再インストールしろよ
607Socket774
2019/07/29(月) 12:49:57.58ID:odOWMZfs
>>605
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1312/06/news055.html
608Socket774
2019/07/29(月) 12:53:50.60ID:zVffmzb+
>>607
うぉおおお
ありがとう、試してみます
609Socket774
2019/07/29(月) 14:28:00.96ID:MnNsVr1C
前に使ってたwin7のデータドライブって新しいpcのwin10pcにそのまま物理的にフォーマットとかせずに使える?
なかのアプリケーションとかは使えないのは別として画像データとか映像とか音楽データとか
610Socket774
2019/07/29(月) 14:50:58.07ID:bhYleWaI
つかえまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーす
611Socket774
2019/07/29(月) 15:32:43.19ID:9ksiCLNU
>>609
それが無理なら外付けHDDは別PCで使えない事になるな
612Socket774
2019/07/29(月) 15:58:31.94ID:w68ymrbi
win7→win10は大丈夫、win10→win7は注意、システムファイルが壊れることがある
NTSFのLFSのバージョンがWindows 7と10では違うのが原因らしい
613Socket774
2019/07/29(月) 16:16:27.71ID:MnNsVr1C
>>610
>>611
>>612
ありがとう
助かるわ~
614Socket774
2019/07/29(月) 17:05:33.79ID:XWiSikWs
システムが壊れんのか?
恐ろしいな
615Socket774
2019/07/29(月) 18:35:51.70ID:hV2+tFv8
>>605
セーフモードだとPIN使えないからパスワードを思い出すしかないよね

MSアカウントのだったらスマホからサイトにアクセスして "パスワードを忘れた場合"
を使えば再設定できるんじゃないのかな?したことがないのでテキトーなのだけど
616Socket774
2019/07/29(月) 20:02:28.84ID:5vJ4Yy3I
「新たに開始」ってやったことある人おる?
617Socket774
2019/07/29(月) 20:33:42.33ID:NqEoxJtJ
セーフモードからAdminアカウント有効にしてAdminからユーザーアカウントのパスワード変更すりゃいいんじゃね?
618Socket774
2019/07/29(月) 22:08:53.24ID:kDkQPiMs
先程自作pcを組み立てたのですが、ディスプレイの解像度がどうもおかしいです。
ウィンドウズ、グラボのドライバーはそれぞれ更新していて、解像度も1920x1080にしているのですが、背景の画像がどうも不鮮明です。
これは普通なのでしょうか?
619Socket774
2019/07/29(月) 22:09:43.18ID:odOWMZfs
>>618
OSは、Windows10 ですか?
620Socket774
2019/07/29(月) 22:11:53.18ID:kDkQPiMs
>>619
はい、10です。
621Socket774
2019/07/29(月) 22:17:27.67ID:odOWMZfs
>>618
下記のことはもう実行しましたか?

Windows10 - ディスプレイの設定 - 解像度の変更
https://pc-karuma.net/windows-10-change-screen-resolution/

「 NVIDIA コントロールパネル 」 の基本的な画面設定方法
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=7701
622Socket774
2019/07/29(月) 22:18:54.50ID:zJv4zFPg
>>618
1)ディスプレイがそもそも1920x1080では無い
2)使っている壁紙がそもそも1920x1080ではない

のどちらかかと。1920x1080動画を再生して問題無ければ気にしなくていい。
気にしたいのなら自分のディスプレイに合った設定にして、自分のディスプレイに合った壁紙使う。
623Socket774
2019/07/29(月) 22:27:08.66ID:kDkQPiMs
>>621
>>622
うーん、ディスプレイが対応してない筈はないのでやはり、デフォルトの壁紙がおかしかったのかな…?
とりあえずゲームはふつうに出来るてるので納得しておきます ありがとうございました
624Socket774
2019/07/29(月) 23:01:29.06ID:ahjqVWaW
皆さんのような技術者になるにはどうしたらいいですか
625Socket774
2019/07/29(月) 23:05:39.85ID:dLADC8YX
とりま自作が好きになる
そうじゃなければ㍉
626Socket774
2019/07/29(月) 23:07:10.79ID:LFKV4A4b
お前ら技術者だったんか
ただのパソコン大好きおじさんじゃなかったんか
627Socket774
2019/07/29(月) 23:58:52.90ID:XWiSikWs
死ねよって言いたくなるような質問だってあるよ
でもうちらパソコンが好きだかだ
628Socket774
2019/07/30(火) 00:09:00.87ID:naSSLxNG
本業はシーケンス制御のプログラマーです
629Socket774
2019/07/30(火) 00:50:36.60ID:pxPnhxDX
このスレはトラブルシュートの勉強になるから好き。
630Socket774
2019/07/30(火) 00:51:02.82ID:Z9PehcOH
本業は会社行って帰る仕事です
631Socket774
2019/07/30(火) 01:45:50.02ID:PoNT7tyd
本業は自宅警備員です。
632Socket774
2019/07/30(火) 04:10:53.10ID:c+jwxnc2
どこで聞けばいいのかわからなかったのでこちらで…
自作pcが起動出来なくなったので質問させてください。

CPU:ryzen3700x
マザーボード:gigabyte X570 AORUS PRO
メモリ:W4U3200CM-16G×2
GPU:GV-N2070WF3-8GC
pcケース:NZXT phantom410
電源:antec NE750GOLD
その他:SSD×2HDD×1光学ドライブ×1ケースファン×6

以上の構成でpcを組み、biosの立ち上げからwin10のインストールまで問題なく進行。
その後、pcケースに付属している3段階ファンコントローラーに繋がっているファンの動作確認をしていた所
画面が暗転しpc内部のファンが全停止、ケースのスイッチ部分のLEDのみが点灯。ケースのスイッチを押すもきかず
電源部分のスイッチを入切りしてみると、ファンは回らずマザーボード全体のLEDが一瞬だけ点灯するようになりました。
その後以下を試しましたが上記の症状のまま改善されてません。
・マザーに繋がる全てのコネクタをはずしATX電源コネクタのみを接続し電源オン
・マザーをケースから取り出しCPU、GPU、メモリ1枚のみの構成で電源オン
・2枚のメモリのスロットを入れ替えて電源オン
・パーツ新調前の旧電源ユニットのATX電源コネクタのみを接続し電源オン

また、NE750GOLDのATX電源コネクタを旧マザーボードに繋いだ所、そのボードのLEDは点灯しました。
以上の事からマザーボードの不良を疑っているのですが、確信が持てず悩んでいます。
他に思い当たる事などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
633Socket774
2019/07/30(火) 04:28:16.82ID:Yhwt2jHO
>>632
4か8ピンのCPU補助電源繋いでる?
634Socket774
2019/07/30(火) 05:33:24.47ID:durqQyvc
500GBのSSDが残り2GBなのですが、最低何GBは容量あけたほうがいいのでしょうか?
635Socket774
2019/07/30(火) 09:20:36.00ID:PoNT7tyd
250GB
636Socket774
2019/07/30(火) 09:45:05.39ID:+L3guaHd
>>632です。
>>633
cpuの電源ですが、マザーボード側に4ピンの物が並んで3つ実装されています。
また、電源ユニット側には4ピンのコネクタが2組にまとめられた物が2セット(合計16ピン)あり
これをコネクタ3個12ピン分ボード側の受け口に差し込んでます。
以上の差し方は不良の発生前後で変えておらず
不良前のbiosの画面上で3700xとメモリ2枚の認識がなされていたことを確認しています。
関係ないと思いますがcpuの温度自体は36度前後でした。
637Socket774
2019/07/30(火) 09:47:12.12ID:EDKm1KpO
朝起きたら中国人の彼女がパソコン持って逃げてました
パソコンが無くなってる方がダメージが大きい事に気が付きました
メイホア現金はやるからパソコン返せ
638Socket774
2019/07/30(火) 10:29:46.76ID:gRMXj/DE
それスパイじゃね? ハニトラじゃね?
639Socket774
2019/07/30(火) 11:00:34.15ID:ZapkHXEt
新しい米国防長官に聞け!
640Socket774
2019/07/30(火) 11:01:06.98ID:Zva4RBQc
MSI X470 GAMING PLUS ATXのマザーで組んでいるのですが、
CPU_PWR1 CPU_PWR2両方に刺さないとダメですか?
電源は入りますが、マザーボードのCPUのLEDランプが点灯して画面も映りません。
641Socket774
2019/07/30(火) 11:05:27.59ID:XQCV/Dc1
>>636
電池を抜いて、CMOSクリアはした???   なんかケース内でショートした感じなんだが。。。。。。。

ファンコンのケーブルとかコネクタで焦げた個所ない???
642Socket774
2019/07/30(火) 11:08:15.80ID:ZapkHXEt
>>640
最初からなら初期不良か配線間違い
いきなりなったならグラボ壊れたんじゃね?
CPUファンコネクタは水冷(ポンプ回転とラジエターファン用)とか空冷でも2個付いてるファンを
それぞれコントロール出来るようにしてあるだけなので1個しかない空冷クーラーならどっちか使えばいいだけ
643Socket774
2019/07/30(火) 11:12:09.25ID:PoNT7tyd
>>640
そりゃダメでしょ
644Socket774
2019/07/30(火) 11:13:57.27ID:XQCV/Dc1
>>640
CPU補助電源ささないと、再起動を繰り返すか、止まるかのどちらか
両方刺して  下手すると電源OFFもまともに出来ない時あるから
その時は主電源を強制OFFして
645Socket774
2019/07/30(火) 11:16:21.19ID:f+vY932F
AMDのマザーボードスレでよく見かけるMAXってなんですか?
単純にBIOSアップデートで最新CPUに対応した既製品ということでよろしいのでしょうか
646Socket774
2019/07/30(火) 11:22:52.40ID:D33pcQ3y
起動しなくなったらCMOSクリアです
正直ユーザー側に出来るのはそのくらい
原因不明ですが保護が働いた結果強制停止した可能性があります
それがファン全開にしたとか指で止めたとかのタイミングで起きた心当たりがあるなら一見無関係に見えてもそのファンコンは使わない方が無難でしょう
647Socket774
2019/07/30(火) 11:26:41.49ID:hKlBfYg2
>>645
MSIのマザーの話なら、UEFIBIOSの容量増加モデル。
まあついでに変えたところがちょろちょろあるので、GigabyteのVer2みたいなものと思えばいいかと
648Socket774
2019/07/30(火) 11:31:28.58ID:D33pcQ3y
>>640
それでCPUエラーが出るって事は両方挿せって事かと
マザーは正常にエラー報告してると思われます
649Socket774
2019/07/30(火) 11:45:46.07ID:0Z9qLjx/
>>636
ATXの24ピンとATX12Vの8ピンはどちらもつないでいるよって意味だよね?
発症後にコネクタ全て取ってるみたいだけどATX12Vを挿し直した記述がなかったから
650Socket774
2019/07/30(火) 11:51:51.23ID:Zva4RBQc
>>642 
>>644
配線間違いは無いと思いたいですが。現状CPU_PWR1にのみ挿してあります。
CPUのランプ点灯とグラボは関係ありますか?

>>648
私の電源だとCPU_PWR1とCPU_PWR2全てに挿そうとするならもうあと4ピン足りません。
変換ケーブルでどこかから電源引いてきたほうがいいんでしょうか。
651Socket774
2019/07/30(火) 12:00:14.15ID:D33pcQ3y
>>650
配線上は12VとGNDだけのはずなんで一見他から変換できそうですけど
電源側の内部構造(CPU用は安定度が高い作りなど)にもよるので
その電源は売ってしまってCPU用がちゃんと二つ出てるのにした方が
いいでしょうね。上手くやれば変換でも行けると思いますが保証はできないので
どうせ長く使うでしょうから小細工は無しの方がいいかと
652Socket774
2019/07/30(火) 12:08:49.40ID:f+vY932F
>>647
せんきゅ
653Socket774
2019/07/30(火) 12:10:39.57ID:D33pcQ3y
一応仕様上は今の多くの電源12V1系統なんで変換可能な筈です
実際昔は4ピンペリフェラルから変換ケーブルで生成してました
ただ絶対大丈夫だと言う保証はできないので自己責任で
変換では変換ケーブルが粗悪などのリスクも出てきます
654Socket774
2019/07/30(火) 12:12:49.24ID:ZapkHXEt
>>650
CPU電源コネクタは4ピンでも動く
8ピンだったりそれが2つあるのは電気が沢山要るから
特に8ピンが2つあるようなのはOCでバカ食いする電気容量に対処する為なので
通常はどっちかの8ピンにコネクトすればいいだけ
655Socket774
2019/07/30(火) 12:13:11.22ID:XQCV/Dc1
>>640
多分、対応する電源持ってねーんだろうなぁ

取り合えず、ATX PWR1(24ピン)  CPU PWR1に電源ソケット刺して
起動だけならこれだけでもいけるはず

本当は、CPU PWR2対応の電源買えって言いたいが、最悪は変換コネクタを
かましてもいい

CPU PWR2刺してないと、多分ベンチマークで高負荷時に止まるか、落ちる可能性がある
注意な
656Socket774
2019/07/30(火) 12:18:06.52ID:XQCV/Dc1
https://www.ainex.jp/products/px-006a/

>>640
24 + 12の両方刺して、どーしても起動しなかったら上の買ってくれ
PC専門店で500円位だ
657Socket774
2019/07/30(火) 12:28:45.04ID:XQCV/Dc1
訂正 : 24 + 8 の両方刺して、どーしても起動しなかったら上の買ってくれ
658Socket774
2019/07/30(火) 13:04:07.15ID:Zva4RBQc
>>655
>>657
ありがとうございます。
昨日の時点で24+8両方挿して電源を入れましたがCPUのランプが点灯して画面はNo signal状態でした。
なのでベンチマークどころかBIOSにも到達できていません。
グラボも心配なのでサブで今晩動くか確認してみます。
変換コネクタは発注しました。
659Socket774
2019/07/30(火) 13:12:09.06ID:8aIP9yge
Ryzen用の16GBでおすすめのメモリおしえてください
660Socket774
2019/07/30(火) 13:15:49.59ID:lzd5+zmY
>>659
マザボの動作確認リストから選ぼう
661Socket774
2019/07/30(火) 13:16:19.19ID:gY0GzbWn
>>659
8x2 なのか16x2なのか
trident z neo
662632
2019/07/30(火) 13:19:19.88ID:+L3guaHd
>>641.646
CMOSクリアはやってなかったので試してみます。
それとお二人のショートとファンコンのくだりで思うふしがあるので書き出します…。
ケース付属のファンコンなんですが、ケース前方上部にファンコンと合わせてusbポートやイヤホンジャックなどが実装されてます。
これらのすぐ下に小さな基盤が一枚設けられており、そこからusb等各種配線が伸びており
それらをマザーボードに繋ぐ仕様になります。
そこでこの基盤部分ですが、掃除し忘れで埃かなりが付着してた記憶があります。
現在出先で確認できないので、帰宅後コネクタの焦げと合わせて確認してみます。
>>649
atx電源コネクタのみの記述がある部分は細長い(24ピン?)コネクタのみを差し込んでます。
663Socket774
2019/07/30(火) 13:23:38.02ID:XiXycpwi
メモリ16GBなんですがブラウザ30タブくらい開いてるだけでメモリ9GBとか消費してるんですけど色々やるなら32GBに増やした方がいいですかね?
8GB×2の奴なんですが増やすなら同じの買えば問題ないですか?
それとも16×2か8×4で売られてる奴買い直すべきですかね?
664Socket774
2019/07/30(火) 13:40:18.33ID:8+ZU5Ab+
2666に限れば16x2も8x2もそんなに値段に差が出てないので今の8x2売って16x2じゃね
究極言うとryzen祭で値上がってる今無理に増設する必要も無い…だと思うけど
665Socket774
2019/07/30(火) 13:42:28.57ID:afulpaFM
ブラウザ「メモリ増えたな、よ~しどんどん使っちゃうぞ~
666Socket774
2019/07/30(火) 13:42:39.85ID:TbmFxYT5
ブラウザ閉じてもいいしほかのブラウザ使うとかでもいいし
667Socket774
2019/07/30(火) 14:10:02.52ID:5a9D9Gq2
ASROCK B75MにCore i7-2600を取り付けたんですが、CPUエラーで起動しません…
別個体のi7-2600を用意してもダメでした
最小構成で起動確認しています
エスパーさん助けて
668Socket774
2019/07/30(火) 14:18:57.01ID:MBb5JZdY
毎回思うんだけどブラウザのタブくっそ開いてる奴って何に使ってるの?
ブックマーク気分で使ってるのかね
669Socket774
2019/07/30(火) 14:37:25.85ID:8+ZU5Ab+
>>667
難易度高すぎて手も足も出ません
670Socket774
2019/07/30(火) 14:41:47.83ID:0YMdb1w2
メモリ繋がりで...
4本のうち既に16GB×2を挿していますが、
空きの2スロットにも32Gを1本足して64にしようと思っています
ただ、奇数枚刺しは不安定と聞くので残り1スロットに4GBを加えようか迷っているのですが、加えるべきでしょうか?
(cpuとマザボ自体は128まで対応してあります)
671Socket774
2019/07/30(火) 14:44:45.46ID:8+ZU5Ab+
>>670
マザーの説明書にそれは出来ないって書いてある気がする
変態マザーだったら可能かも
672Socket774
2019/07/30(火) 15:14:02.77ID:XQCV/Dc1
>>662
CPU補助電源も刺さんと起動せんで

>>667
そのマザー、中古で買ったの?  ジャンク???  CPU替えてダメなら
マザーの可能性が高い  取り合えずメモリも変えてみて あとCMOSクリア
673Socket774
2019/07/30(火) 16:34:46.76ID:5BbvTnQm
>>658
CPU書いてないけど何?
3000系?
674Socket774
2019/07/30(火) 16:38:18.85ID:MBb5JZdY
>>670
16を2枚刺すか32を2枚刺すかどっちか

32+4は意味ない
675Socket774
2019/07/30(火) 16:54:41.02ID:5a9D9Gq2
>>669
そこをなんとかちんぽだけでも出せませんか…?

>>672
中古で購入しました
着荷直後にはBIOS起動したので油断していました…
CMOSクリアしたのですが、やはりCPUエラーのビープ音で起動しません
676Socket774
2019/07/30(火) 17:42:45.31ID:XQCV/Dc1
>>675
CPU補助電源は刺したの??  刺さないと起動しないよ
677Socket774
2019/07/30(火) 17:55:47.04ID:MRCfpFut
>>397
亀レスだけどここに書いてある方法試してみ
https://folings.site/2019/07/25/ryzen3600/
678Socket774
2019/07/30(火) 18:32:07.88ID:igZqkJNx
>>676
CPU補助電源抜いた状態→ビープ音鳴らず
刺した状態→ビープ音5回 CPUエラー
これは運悪くCPUが2個とも故障したorマザーボードが突然死したと判断するべきでしょうか
679Socket774
2019/07/30(火) 18:36:33.85ID:mo4KFRyJ
ピンが曲がってる
680Socket774
2019/07/30(火) 19:16:50.16ID:XQCV/Dc1
>>678
他のLGA1155マザーないの??? CPUが連続して死ぬなんてほぼないので
マザー側が悪いと思われ  ピン曲がってない??
681Socket774
2019/07/30(火) 19:36:00.47ID:TIvY3fJ4
CPU:i7-8700
マザボ:H310M-ITX/ac
メモリ:DDR4 8GB*2
グラボ:GTX1060/6GB(Zotac)

この構成でグラボを2070に更新したいです
CPUはそのままで良いでしょうか
用途はVRゲームやBattleField5です

また2070のメーカーはasusかmsiにしようと考えていますが問題があれば教えてほしいです
682Socket774
2019/07/30(火) 20:17:07.94ID:qc4ryncH
>>673
3500です。
683Socket774
2019/07/30(火) 20:18:15.86ID:qc4ryncH
>>673
間違えました。3600でした。
684Socket774
2019/07/30(火) 20:52:39.36ID:XiXycpwi
>>664
>>665
>>666
本当に困ってから考える感じのが良さそうですかね
ありがとうございます

>>668
どっちかというと未読とか作業が終わってない奴が溜まってく感じですね
685Socket774
2019/07/30(火) 22:11:58.39ID:T0qNXG7V
>>683
x4x0マザーで3x00シリーズはマザーのbiosが古いと起動しないけどその辺大丈夫?
686Socket774
2019/07/30(火) 22:18:59.82ID:XQCV/Dc1
>>685
一番大事なところだったなw  でもこのマザー  マザー単体ではBIOS更新できないみたいなんだよねぇ
ZenかZen+のCPUがいるかなぁ・・・・・・・・
687Socket774
2019/07/30(火) 23:33:12.82ID:+Zj74dNy
Corsairの電源の型番に関する質問です。
同じ商品でも日本と海外では型番が少し異なるので、その違いが知りたいです。

例えばAX1000ですが、
日本では
『CP-9020152-JP』
となっていますが、

海外のAmazonだと
『CP-9020152-NA』
となっています。

「-JP」と「-NA」とでは一体何が違うのかご教示願います。
688Socket774
2019/07/30(火) 23:44:59.73ID:lzd5+zmY
海外仕様は110V、日本仕様は100V
689Socket774
2019/07/30(火) 23:46:25.00ID:gRMXj/DE
NAはNorth America?
690Socket774
2019/07/30(火) 23:48:54.94ID:Ly7ebdYN
日本仕様は保証期間が短いと思う
691Socket774
2019/07/31(水) 00:04:20.73ID:Pz4ZS8oW
ACケーブルのプラグがJAは2ピン+アースのリード線でNAは3ピンなんじゃね?
692Socket774
2019/07/31(水) 00:20:22.19ID:eR/wsA6U
レスありがとうございます。
ACケーブルのプラグの形状は確かに違ってるっぽいですね。
適当なCorsairの電源ユニットの海外のレビュー動画をいくつか見ましたがどれも3ピンだったので、
おそらくAX1000も3ピンですね。
693Socket774
2019/07/31(水) 00:25:54.51ID:dAIBjoqZ
>>685
>>686
msiのフォーラムを見てきたら何とかなるっぽい外部ツールがあるようですが、ダメそうなら別のマザボを買うかもしれません。AMDのCPUはこれしか持っていないので。
694Socket774
2019/07/31(水) 06:11:47.95ID:kHuJvAuz
>>693
AMDってAthlon貸してくれなかったっけ?
695Socket774
2019/07/31(水) 07:38:37.60ID:dAIBjoqZ
>>694
1度サポートに問い合わせてみます。
696Socket774
2019/07/31(水) 09:03:20.95ID:XkmgcjqC
SSDが寿命で壊れてトラウマなんですがoptanメモリ+HDDとSSDってどっちのが寿命長いですか?
697Socket774
2019/07/31(水) 09:08:38.60ID:XgLIq/jg
>>696
運による
心配なら大手のメーカーの製品を選ぶべき
なんにせよ、データのバックアップは大前提
698Socket774
2019/07/31(水) 11:42:15.51ID:/XiV3O/w
>>681
itxで組んでる時点で初心者とは思えないけどな~
一番重要なの電源とケースサイズ(サイズと排熱)
そこピンポイントで書かないあたりガチかもしれんが
本当にガチ初心者ならitxでの2070化はやめといた方が無難
699Socket774
2019/07/31(水) 11:48:31.33ID:/XiV3O/w
>>696
理論上も平均故障感覚でも基本的に寿命が長いのはSSD
でも所詮は平均という言葉のマジック
即ぶっ壊れる個体は即ぶっ壊れる 運です
700Socket774
2019/07/31(水) 12:22:45.98ID:BBatR8yQ
HDDも即ぶっ壊れる時もあるしなー

データを失いたくないならバックアップするしかないよ
701Socket774
2019/07/31(水) 12:52:14.47ID:ZEbg+zga
ディズプレイについて教えてください
今グラボがGTX1660なんですが、来年あたりまでお金を貯めて2070Superあたりに買い換えたいと思っています
なので、現状の1660ではフルHDのモニタでいいのですが、2070にするときにはWQHDのモニタにしたいのです
ただ、そのたびに買い換えるのはもったいないので、今、WQHDのモニタを買っておいて、1660の時点ではフルHD出力で使い、2070に変えたらWQHD出力にしようと思うのですが
何かこの運用でデメリットはありますでしょうか?
702Socket774
2019/07/31(水) 13:08:54.93ID:3pyuQFQT
>>701
Game中ならともかく、デスクトップやブラウザでは字がボケボケになりそう
場面に応じて適切な解像度設定すればよくね?
703Socket774
2019/07/31(水) 13:09:39.50ID:BBatR8yQ
WQHDのモニターにFHD出力すると汚いくらい

ていうか、結果的にWQHDモニターで2070Sにするんだから予め買おうが同時に買おうが変わらないんじゃ?
704Socket774
2019/07/31(水) 13:11:11.34ID:JB0nxdFy
>>702
たしかにそうですね
1660だとWQHD出力するとパワー不足かと思い、ディスプレイの出力そのものをフルHDにしようかと思ってたのですが
単純にゲームだけはゲーム内の設定でフルHD出力すれば、デスクトップWQHD出力でも問題ないですよね?
705Socket774
2019/07/31(水) 13:12:51.34ID:JB0nxdFy
>>703
2070Sを今買う予算がなく…
かと言ってグラボに合わせてディスプレイを買い換えるのもさらに財布が痛く…
なら初めからWQHD買っておけば大は小を兼ねるかなと思った次第です
706Socket774
2019/07/31(水) 13:23:19.66ID:kHuJvAuz
HDDにしろSSDにしろ壊れる時は壊れるからね
怖いならウェブクラウドにでも入れときな
707Socket774
2019/07/31(水) 13:36:18.98ID:3pyuQFQT
>>704
それでいいと思うよ
708Socket774
2019/07/31(水) 13:38:37.92ID:JB0nxdFy
>>707
ありがとうございます
WQHDモニター安くなってきたので買うことにします
709Socket774
2019/07/31(水) 13:45:38.54ID:oaNmuOuH
>>704
動くことは動く。ただ解像度違うのでゲームはボケボケ。
というより1660でWQHDでいいと思うんだがな。
よくあるベンチ比較記事だと最高設定で比較してるから、ゲーム設定落とせば割と動くよ。ま、それだと高いグラボ売れないからほとんど出てこないけど。
710Socket774
2019/07/31(水) 15:39:47.51ID:MNpaVRjh
Ryzen3700X購入済です
B450のM-ATXマザボが欲しいんですが、B450M Steel Legendと、
B450M MORTAR TITANIUMはどっちの方がオススメでしょうか?
最初はzen2での対応メモリが明記されてるのと、メモリやCPUなしでBIOS更新出来ることから後者を考えていましたが、
前者でも購入予定メモリでの動作報告があったことと、回転の早い店ならzen2対応BIOSに更新されてるらしく、
CPU、メモリともどちらのマザーでも問題なく使えるらしいことが分かりました
機能的にはほぼ同じ感じですか?
前者の方が安くて人気もあり、耐性?も高いらしいのですが、OC耐性とかよく分かりません
711Socket774
2019/07/31(水) 16:09:40.51ID:cKFuu6yc
AMDはMSIが基準にして基本なので、悩んだらMSIにしておけ
712Socket774
2019/07/31(水) 16:16:27.24ID:cKFuu6yc
あと3700Xは電力それなりに要求するから、その観点でもMORTARのほうが良いかと
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1d9_E3h8bLp-TXr-0zTJFqqVxdCR9daIVNyMatydkpFA/edit#gid=639584818
713Socket774
2019/07/31(水) 16:34:57.61ID:MNpaVRjh
>>711
そうなんですね!
AMDはメモリの考え方がIntelと違う(相性起きやすい、クロックがCPU性能に直接関係する)と聞きましたが、
対応メモリが一番探しやすいのがMSIでした
他のメーカーは並び替えも出来ず、例えば「16GB×4枚指し可能なメモリを高クロック順に並べる」だけでも一苦労でした
そもそもZEN2の対応が記載されてなかったりしますし…
MSIはユーザーへの親切さを感じます

>>712
アホ過ぎてこの表が何なのか分かってないのですが、
「CPUに流れる電流にどこまで耐えれるか」ということでしょうか?
確かにMSIが優秀ですね
B450のM-ATXだと200Aが黄、150Aが緑なのはMSIの2製品だけですね

背中を押してもらえて助かりました
B450M MORTAR TITANIUMにしようと思います
714Socket774
2019/07/31(水) 18:43:22.50ID:J/++okor
SSD増設しました
でもローカルディスクってならずに増設したやつだけボリュームになってるんです
全部ローカルディスクに合わせたいです
よろしくおねがします
715Socket774
2019/07/31(水) 18:48:28.07ID:Zzqrh76L
右クリックで名前変えれるやん
716Socket774
2019/07/31(水) 19:02:38.00ID:J/++okor
>>715
天才がいました
ここに天才がいました
感謝します
俺がJKだったら告白してました
男でごめんなさい
ありがとうございました
717Socket774
2019/07/31(水) 20:11:33.86ID:FfZotJK9
>>701
無いです
デスクトップ解像度WQHDにしてゲームをwindowモードにするだけです
今のゲームってwindowモードでサイズを自由変形できます
その場合スケーリングではなくレンダリングされるのでボケないです
718Socket774
2019/07/31(水) 20:25:53.73ID:Un2Zexdi
Bluetoothを増設したいのですが内臓だとWiFi+Bluetoothしか見当たらないのですがBluetoothのみというのはないのでしょうか
ない場合、USB外付けでも性能的に問題はないですか?
719Socket774
2019/07/31(水) 20:41:23.13ID:zzn9MCfb
>>718
USBのは Class1(100m) のを選んでUSB延長ケーブルで
電波状態のいいところに設置するのがいいよ

サンワの MM-BTUD43 が無難だと思うけどCSRのめっちゃ安いのでも多分使える
ドライバはOS標準のでOK
720Socket774
2019/07/31(水) 20:51:14.96ID:Un2Zexdi
>>719
ありがとうございます
それを買ってみます
721Socket774
2019/07/31(水) 20:52:28.23ID:Te+P6Ebk
米尼での購入は送料込みだと国内で買うのとトントンになるんですかね?
4万帯のグラボやCPUなんですけど価格のみだと1万円くらい差があるみたいですけど一般的にどうなんでしょうか?
722Socket774
2019/07/31(水) 20:59:02.46ID:BBatR8yQ
基本的には国内で買うより安くなる
ただし保証がめんどくさい

基本的に国外で買った物は国外対応になる
723Socket774
2019/08/01(木) 00:36:55.66ID:rhQ6tK4G
初の自作で、MB:H310M-AR2.0、CPU:i5 9400F(クーラーは付属品使用)、電源:raider2 ra2-750、ケース:舞黒透、メモリ:VENGENCE LPX DDR4 2666 8GB*2
GPU:palit rtx2070 dual 8G HDD:seagate BarraCuda 4TBで組もうとしているのですが、電源が入りません・・・。
MB,CPU,メモリ,電源だけで構成してケースのフロントパネルの配線だけするとMBのオレンジ色のLEDは点灯、ケースフロントの青いLEDは点灯していますが、
ケースの電源ボタンを押しても動かない状態です(電源のファン、CPUのファン動かない)。
電源ボタンの配線が間違えているかと思い色々場所を変えて挿し直しましたがやはり起動しません。
何かアドバイスもらえませんでしょうか?
724Socket774
2019/08/01(木) 00:44:31.95ID:4v0F8g8x
>>723
電源見直そう。
725Socket774
2019/08/01(木) 00:48:35.31ID:W583Fqbo
>>723
BIOSのアップデートがされてないという可能性は?
726Socket774
2019/08/01(木) 05:45:17.94ID:05STXjiK
マザボから映像出力できない…apuにラデオンドライバ当たらない。グラボにゲフォドライバ入ってるせいか?
727Socket774
2019/08/01(木) 09:45:49.02ID:gUgQpzI9
>>723
マイナスドライバか何かで、直接起動させればいーじゃん

□ □ ■ ■   ←  ■の部分をドライバでショート

□ □ □ □ □

F-PANEL
728Socket774
2019/08/01(木) 09:47:44.35ID:gUgQpzI9
追加
>>723

>>727を実行しても動かないならマザーがショートしてる可能性がある

    マザーをPCケースから出して、雑誌の上とかで組んで組み立ててみて
729723
2019/08/01(木) 10:06:35.94ID:G0y7Xhuq
回答ありがとうございます。
CPUとMBはPCワンズで買ってBIOSアップデートはやってもらいました。
GPUはヤフオクで買って、他のパーツはAmazonで買ってます。
電源については、一応MBのオレンジ色のLEDが付いていたので給電はされてるのかなと思ったんですが…。でもファンも回るもんなんですよね?
やっぱ不良なんですかね?
730723
2019/08/01(木) 10:10:33.87ID:G0y7Xhuq
>>727
了解です。
なんかちょっと怖いですがそれも試してみます。
731Socket774
2019/08/01(木) 10:21:20.68ID:N43SyNHk
>>722
なるほど
ありがとうございます
732Socket774
2019/08/01(木) 10:42:23.30ID:DIUIVm+F
グラボが壊れてると起動しないよ
グラボ抜いて起動させて
ファンが回るか確認して回ったらグラボが不良品
733Socket774
2019/08/01(木) 11:48:30.49ID:FXpSw8Dq
何が原因で起動しないかはスピーカーからのブザー音で判別できます
まずはスピーカーをつけてみましょう
その後ASUSのFAQ
PCを組み立てた後にモニターに何も表示されない、ブザーの接続による識別方法
これによって原因を絞り込めます
734Socket774
2019/08/01(木) 12:10:37.82ID:N7ZhkW4y
>>726
>apuにラデオンドライバ当たらない
ドライバパッケの展開先フォルダをデバマネから食わせてみてもダメか?
735Socket774
2019/08/01(木) 12:11:52.99ID:N7ZhkW4y
>>729
>GPUはヤフオクで買って
バカなの?アホなの?
736Socket774
2019/08/01(木) 12:15:15.84ID:CLRmBZm+
ヤフオクのグラボって偽物多いよな
737Socket774
2019/08/01(木) 12:18:56.31ID:N7ZhkW4y
偽物もそうだが故障品投捨ててるだけじゃんねハゲオク
738Socket774
2019/08/01(木) 12:28:01.18ID:KVDiR27j
ヤフオクってジャンク品買うところだろ
たまにちょっとしたことで直る掘り出し物もあるけど基本ゴミしかない
739Socket774
2019/08/01(木) 12:28:07.26ID:u4ZtsUxu
ヤフオクなんか偽物とマイニング上がりと故障品を動作未確認()とトラップだらけだしな
740Socket774
2019/08/01(木) 13:26:01.47ID:05STXjiK
>>734
あー直接はやってなかった。一旦apu諦めて3700x取り付けてしまったから、今度付け替える時に試してみる。thx
741Socket774
2019/08/01(木) 13:28:55.87ID:N7ZhkW4y
>>740
やるとしてもdGPU用の汎用ドライバだとinfにデバイスの記述なくてダメで
APU専用ドライバ展開して指定しないとダメかもだぞ
742Socket774
2019/08/01(木) 16:06:36.18ID:PTCkYwsU
通常通りシャットダウン後に起動しようとしたところ、起動できずにbios画面へいってしまいます
ブートメニューにも項目が出てこないですがbiosでは認識しています

asrock Z390 phantom gaming4
HDD3TB+optaneメモリー64GBです
743Socket774
2019/08/01(木) 16:26:30.21ID:N7ZhkW4y
optaneメモリー64GBが逝ってなければ
ブート関係のファイルが㌧だんじゃねえの
つかよくそんなメンドクサイ構成にしたもんだなw
とりまデータのバックアップ取ってから
optaneのfirmware更新 マザーのBIOS更新やって
OS再インスコしてみてどうよ
744Socket774
2019/08/01(木) 17:11:25.75ID:PwutsDss
>>698
レスありがとうです
マザボとの相性?もあるんですね
BTOで組んだので参考になります

ちなみに電源は650W
ケースはツクモのG Gear-miniで後部にファンが1つ付いています
745Socket774
2019/08/01(木) 17:44:28.34ID:N7ZhkW4y
>BTOで組んだので参考になります
>ケースはツクモのG Gear-mini

いい加減舐めてんのか
板名読んで即消えろハゲ
746Socket774
2019/08/01(木) 17:57:08.39ID:PTCkYwsU
>>743
OS再インスコしましたがスリープを挟んでシャットダウンすると再発します…
ハイブリッドスリープはオフです
747Socket774
2019/08/01(木) 18:28:04.15ID:N7ZhkW4y
>>746
optane関係の糞淫のストレージドライバも更新してみたか?
win10 1903だよな?
748Socket774
2019/08/01(木) 19:04:17.10ID:bs0H/ReT
>>747
1903でoptaneのドライバー(RST)も最新版です
749Socket774
2019/08/01(木) 21:58:13.91ID:PD8J50AK
3900xでOCCTのlinpackを走らせたら5分ぐらいしたら82度ぐらいでcpu80%に下がったんですが温度制限かかってるんでしょうか?
750Socket774
2019/08/01(木) 22:10:25.10ID:nOh9bXo+
>>749
マザボが音を上げてるんじゃね?
751Socket774
2019/08/01(木) 23:39:15.02ID:N7ZhkW4y
>>748
>optaneのドライバー(RST)も最新版
バージョン: 17.5.1.1021
で間違いない?
752Socket774
2019/08/02(金) 00:40:48.76ID:LAHwIAac
突然日本語入力が出来なくなってしまいましました。
キーボードで切り替えても駄目で再起動しても治りませんでした。
タスクバーの所でAをあに変えても検索バーなどにカーソルを入れると再びAに戻ってしまう感じです。
どなたかご教示お願いします。
753Socket774
2019/08/02(金) 01:26:33.24ID:j9OL3WKn
>>752
電源周りを見直そう
754Socket774
2019/08/02(金) 01:49:17.66ID:G2JObyGX
電源は違うだろw
つかキーボードを疑えよ
755Socket774
2019/08/02(金) 01:50:06.12ID:G2JObyGX
>検索バーなどにカーソルを入れると再びAに戻ってしまう感じです
検索バーにカーソル入れてから
>タスクバーの所でAをあに変えて
756Socket774
2019/08/02(金) 05:50:46.67ID:hYaRpEpg
>>753
ネタだろうけどワロタw
757Socket774
2019/08/02(金) 07:15:49.28ID:IigONkoE
ネジが固くってグラボに付いているM.2のヒートシンクが取れませんどうにか外す方法はないでしょうか?
ネジを回す方向は反時計回りであってますよね?
758Socket774
2019/08/02(金) 07:20:12.85ID:IigONkoE
>>757
グラボじゃなくてマザボでした
759Socket774
2019/08/02(金) 08:12:50.35ID:kNbV9/m5
>>751
間違いありません
760Socket774
2019/08/02(金) 10:38:35.99ID:NlAIInRu
>>757
ドライバーのサイズはちゃんと合ってる?
サイズ合ってて硬くて回らないならホムセンで長いやつ買ってくるしかないな
テコの原理で長いほど力がかかるようになる
761Socket774
2019/08/02(金) 10:46:01.28ID:3WBhSSh/
長くてもテコはかわらんやろ……
太いやつじゃないと
762Socket774
2019/08/02(金) 10:53:39.56ID:SqC+gZVh
ネジすべり止め剤買っておくと捗る
763Socket774
2019/08/02(金) 10:54:52.54ID:78tJY/NF
>>752
それ自作関係ないw
Microsoft IMEを再インストールすれば?
中国製パソコン買ったりしてるとbaidu imeが入ってておかしくなるときあるから削除すれば治る
764Socket774
2019/08/02(金) 11:05:03.89ID:butXTfHK
>>757
まあ多分ネジ先端のサイズが合っていませんとかそんな感じだろ。プラスねじって先端合わないと全然力かからないからな。
765Socket774
2019/08/02(金) 11:59:53.72ID:ZBLLerke
なめんなよ
766Socket774
2019/08/02(金) 12:54:50.85ID:IGoQaNJE
自作したりいじったりするんならこういうの買ったほうがいいよ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
767Socket774
2019/08/02(金) 13:50:44.65ID:9DQVZuab
>>766
全く同じのをアマゾンで買ったわ
768Socket774
2019/08/02(金) 16:46:33.61ID:VnQ2/iMz
ドライバーが少し大きかったみたいです
それでも指に跡が残るぐらい固かったですけど無事外す事が出来ました
ありがとうございます
769Socket774
2019/08/02(金) 17:08:30.99ID:3WBhSSh/
精密ドライバーってたいして大きさに差があるわけでもないのに番手がいくつかあってめんどくさいよな
770Socket774
2019/08/02(金) 17:18:49.30ID:LUxuh6d4
物理的にぐにゅにゅって大きさ変わればいいのにな
771Socket774
2019/08/02(金) 17:30:07.06ID:eZAmyRFb
プラスのドライバーはサイズ違うと点接触になるので簡単になめちゃうんだよな。ちゃんとサイズ合わせて面接触で回さないと。
772Socket774
2019/08/02(金) 17:32:16.03ID:tQLYg0Pl
やっぱトルクスですわ(´・ω・`)
773Socket774
2019/08/02(金) 19:33:52.80ID:PRgHc3vt
T-1000とかならお手の物なんだろうか
774Socket774
2019/08/02(金) 20:12:45.01ID:+AYfPyro
ポジドライブ最強、、、、って思ってた事がありました。
775Socket774
2019/08/02(金) 22:36:14.52ID:iTDJiSR2
3700Xに忍者5つけて
OCCT1時間でCPU 77,8度なんだけど
この位で冷却足りてる?

前のPCと比べて驚くほど静かになったから
足りてるならこのままでいきたいなと
776Socket774
2019/08/03(土) 00:05:02.17ID:VwnSHcRv
>>7755
全く問題なし、良く冷えてる
777Socket774
2019/08/03(土) 01:40:11.59ID:vwlAcdfm
8コア16スレッドのxeon E5-2687Wが二機乗ってるマシンがwindows10のパフォーマンスでスレッドが16しか出てこないのですが なぜでしょうか… HT切ってるからですかね?cpu-zとかでみても1つ8スレで動いてるみたいで…
778Socket774
2019/08/03(土) 01:42:30.58ID:kYeaZcYN
zen2で自作pc作っているんだけど光学ドライブ無し構成で進めてきて、ちょっとだけcd-rom使いたいとき普通は外付けドライブ買うけど、それもダルいとき、部屋の中で転がっているps4pro見つけたんだ。こいつを外付け光学ドライブ代わり使えないかな?
pcリモートなんちゃらでドライブみたいに読み込んでくれないかな?
779Socket774
2019/08/03(土) 01:43:07.95ID:BxXqV8Ot
>HT切ってるからですかね?

そんなPC組んでるのにHTが何かも知らないとかウソだろ
780Socket774
2019/08/03(土) 01:49:54.78ID:BxXqV8Ot
>>778
使えるよ
PS4を分解しドライブをPCにUSBで接続すれば読み込める

ドライブ接続方式がSATAとかじゃないけどUSB変換ケーブルを自作すればいける
781Socket774
2019/08/03(土) 01:51:01.07ID:FhoRgyRk
>>776
サンクス
この状態で運用するわ
782Socket774
2019/08/03(土) 01:51:01.25ID:KuwAwy49
783Socket774
2019/08/03(土) 01:58:22.95ID:vwlAcdfm
あまり分かってはいないけど、自分が触った所で近そうな箇所というとそれしか思い当たらなくて… 関係ないですよねht…ではなぜ8スレに…?
784Socket774
2019/08/03(土) 02:00:00.78ID:Nrw57Qmb
ハイパースレッディングって1コアを2スレッドで動かすやつやぞ
785Socket774
2019/08/03(土) 03:50:13.64ID:kYeaZcYN
>>780
サンキューまっつ!
外付け買ってくるよ
786Socket774
2019/08/03(土) 03:58:01.92ID:zg5zRaoi
しょーもない質問で悪いんだけど
B450 A PROってM.2のSSDつけたらSATAポート全部は使えなくなる?
787Socket774
2019/08/03(土) 04:13:06.58ID:QcWFBHR+
>>786
マニュアルみたらちゃんとM.2取り付け時はSATA5/6は使用不可って書いてあったよ
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-A-PRO#down-manual
788Socket774
2019/08/03(土) 04:17:38.24ID:zg5zRaoi
>>787
ありがとう
英語でよく分からなくて・・・

M.2付けてもBIOS上は
SATA5 見つかりません
で変わらないから焦ったw

大人しく拡張カード買います
789723
2019/08/03(土) 12:56:59.04ID:6ZmZVoSN
ドライバーでショートさせたら動きました!
その後、全てのパーツを組み込んでも問題なく
動いたので、どうやらケースのPOWER SWの
ケーブルが死んでいるようです。
かわりにRESETのケーブルを接続してリセットボタンで起動するようになりましたw
ありがとうございます。
790Socket774
2019/08/03(土) 13:21:21.33ID:GkC1k2iL
自作してから1か月間何の問題もなく使えていたのですが今日の朝から急に音が出なくなりました
「pc→HDMIケーブル→ホームシアタースピーカー→HDMIケーブル→モニター」
という繋ぎ方をしていたのですが急にスピーカーから音が出なくなりました

ゲーム機のような他の機器なら同じ繋ぎ方でも音は出ますしpcからミニプラグでスピーカーを繋げた時は音が出るので
問題はpc本体のHDMI音声出力にあると思うのですが原因分かりますか?
791Socket774
2019/08/03(土) 17:40:43.09ID:/VPo9gRE
グリスの塗り方これでいいですか?
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
792Socket774
2019/08/03(土) 17:53:50.45ID:m3k+tt1Z
>>345なんだが、時間取れたんでパーツ買った店に組んだPC持ってった
店で診てもらったけどやっぱりマザーの初期不良だった、その場で交換してもらったよ
おかげで普通にスピーカー認識するし音も出るようになった

自作経験は2,3回程度だけどまさか自分が初期不良にあたるとは
いい経験になった
793Socket774
2019/08/03(土) 20:07:30.05ID:nuLSvlN/
>>790
サウンドの出力デバイスの設定かな
794Socket774
2019/08/03(土) 20:10:06.82ID:GkC1k2iL
>>793
直りましたありがとうございます
795Socket774
2019/08/03(土) 20:37:10.45ID:ZbJQKSo8
>>791
あんまりよろしくない。全面に塗ってしまうと高低差で空気が入ってしまうから。もし全面に塗りたいのなら
マスキングテープで回り囲った上で均等な高さになるように定規で均す。

それ以外だとセンターうんこ。
796Socket774
2019/08/03(土) 20:39:45.35ID:CYsJXIF6
秋葉原でタピオカ飲めるところ教えて下さい
797Socket774
2019/08/03(土) 21:03:06.86ID:/aQN7OnE
>>796
秋葉じゃないとダメですか?
798Socket774
2019/08/03(土) 23:26:40.41ID:qE+gWyri
予算10万でLinuxでよくネットで見るようなスケルトンとか光ってるやつみたいなPCを作りたい場合どこに1番予算使うべきですか?
PC2台持ってるので性能より単純にカッコいいのを作るたいです
ネットサーフィンくらいはしたいですけど
799Socket774
2019/08/04(日) 00:02:39.57ID:QvamMZR/
>>798
>1
800Socket774
2019/08/04(日) 00:36:26.19ID:5aJabg0a
>>798
ケースと冷却ファンとLEDテープ。
本格水冷導入できれば見栄えはするだろうけど、それだけで予算が飛びかねない。
801Socket774
2019/08/04(日) 02:53:50.75ID:2M/pohqh
スレチに答える奴がいる限りスレチは無くなりません
親切にしたい場合該当スレがあるようなら誘導するぐらいにしときましょう
802Socket774
2019/08/04(日) 04:15:27.02ID:Wn523Uyr
USBメモリからのwin10のインストールの所要時間は何時間くらいですか?

BIOS起動画面→背景黒の窓ロゴ画面→背景青画面

から1時間経ちました
803Socket774
2019/08/04(日) 04:37:14.46ID:Ja/QDJLk
>>802
30分ぐらいだったような
804Socket774
2019/08/04(日) 04:51:30.96ID:Wn523Uyr
>>803
うーん2時間くらい経っちゃいましたね
USBメモリのアクセスランプは点滅
し続けているので仕事はしていると信じたいのですが…。
805Socket774
2019/08/04(日) 05:07:52.82ID:9+HJOM8I
>>802
HDD?SSD?
806Socket774
2019/08/04(日) 05:17:03.27ID:Wn523Uyr
>>805
SSDです。860 EVO 500GB
とりあえずいらない機器は抜いて
最小構成でやってみます。
807Socket774
2019/08/04(日) 06:47:44.27ID:WL5tpiT2
BIOSでUEFIをディセブル
808Socket774
2019/08/04(日) 07:17:11.23ID:Wn523Uyr
すいません
前面から背面のUSBポートに差し替えたら
インストールが始まるようになりました。

皆さまご返答ありがとうございました。
809Socket774
2019/08/04(日) 07:17:33.36ID:zn2T2SA4
>>791
それでいいよ  あんま気にすんな

>>802
長すぎ  今のPCだと大体20-30分で終わる
ハングしてると思われ  光学ドライブあるなら、MSのサイトから最新版Win10落として
ISO焼きして、インスコしてみて
810Socket774
2019/08/04(日) 21:48:20.18ID:tb4J7cEY
9700kと3700x、どちらが買いですか?
今使ってるのは6700と970です。
グラボ、マザボも買い替え予定で、グラボはMSI 2070 superの購入を検討してます。本当はasus rog 2070 superが欲しいのですがDUALしか出てませんね…。
3700xの場合、マザボはMPG X570 GAMING EDGE WIFIの購入を検討してます。
9700kの場合はまだ決めてませんが、9700kを買うべきなのであればZ390の安くてコスパ良いやつ探します。

X570のメモリは3600を買おうとしたのですが、不具合があるらしく公式が発表している3200でも構いません。ただその場合9700kと差が付かないのか気になります

用途はゲーム(サバイバル、FPS、VR)、動画編集、動画鑑賞、3D少々です。

よろしくお願いします。
811Socket774
2019/08/04(日) 22:14:43.79ID:QvamMZR/
この板を荒らし過ぎだ君は
812Socket774
2019/08/04(日) 22:26:02.67ID:EvRTHOsT
>>791
塗りすぎ。
CPU押し当てたら垂れてくるで。
813Socket774
2019/08/04(日) 22:27:35.47ID:lBxhAzDj
どちらが買いかってそんなのIntelに決まってるじゃん
予算が都合つかないからみんなAMD買ってんだよ
814Socket774
2019/08/04(日) 22:38:32.80ID:5+sXDoSd
そりゃそうだよ無駄に使える金が無限にありゃ、Ryzenのを組んだ上で別に道楽用比較用でIntelのも組むわ
既に足りてるのに、意味もなくより高額で性能低くてセキュリティにも問題あるモノに追加でぶっこめるほどの金持ちじゃないもん
815Socket774
2019/08/05(月) 00:05:14.44ID:EmKCk0ps
第3世代Ryzen+X570+nvme ssdに
win10をインストールする上で調べたことを確認したいのですが
USBブートデバイスはRufusでMBRとGPTのものを作成済みです

・nvme ssdにはUEFIモードでwin10をインストールする
・UEFIモードではUEFI非対応のデバイスは混ざってはいけない
・BIOSの設定はUEFIに設定してCSMとセキュアブートとファストブートを無効
・win10のブートデバイスはGPTフォーマットのものを利用する
これで問題はなさそうでしょうか

それと最小構成はCPU,MB,メモリ,ストレージ,ビデオカードとなりますが
nvme以外のデータ用ストレージ(MBRとGPT混在)はOSを入れる際につなげないほうがいいのでしょうか
816Socket774
2019/08/05(月) 01:50:22.58ID:bmiBH2yq
PCで3Dブルーレイを再生したいのですが
モニターやグラボが3D再生に対応してないとダメなんでしょうか?

モニターはMSI mag241c
グラボはradeon 580です
817Socket774
2019/08/05(月) 03:10:47.45ID:HXXGqSLN
3Dモニタ対応必要もしくはvrや激レアの裸眼3Dモニタ等
後はプレーヤ側の問題PowerDVDとかなら可
グラボはブルーレイ 3D自体10年近く前の規格なので最近のなら大体行けるはず

https://jp.cyberlink.com/stat/3d-support/jpn/blu-ray-3d.jsp
818Socket774
2019/08/05(月) 12:03:15.86ID:UYYnh+va
ツイッターではAMDはインテルに性能で勝ってる等の意見を見ますので、、、
ですが、まだインテルの方が良いという意見もあり、賛否両論で決めかねています
全部cpu gpuをAMDにしたらintel nvidiaより性能が出るのかも分からないですし…
819Socket774
2019/08/05(月) 12:19:22.45ID:Dqz/LG4b
>>818
好きにしたらいい俺は脆弱性が解決しない限りIntelは触らないパッチあてて性能ダウンとか詐欺だろ
820Socket774
2019/08/05(月) 13:53:22.84ID:IXo2RaUo
マザーボードを取り付けようとしたら六角スペーサーの一本に変なのがありました
これはどのように使うのでしょうか?

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
821Socket774
2019/08/05(月) 14:18:35.42ID:zaqn1UBV
>>820
m2の下のネジっぽいかな。とりあえず無視していいと思う。必要になったら思い出せばいい。
822Socket774
2019/08/05(月) 15:17:15.78ID:UeAkNpp/
>>820
なんかもう10回ぐらい質問みた気がするけど、それは位置決め用のスタッド
ネジどめできないかわりに、棒がマザーボードの穴に刺さって位置がずれない
中央付近に使うんじゃなかったかな
823Socket774
2019/08/05(月) 16:39:43.28ID:z4/EyXie
昨日までは普通に内蔵HDDを認識してたんですがOculusSoftwareのインストールに失敗してから認識しなくなり(インストール先は内蔵SSD)、起動は可能なのですがメーカーのロゴ画面で1分くらい止まってからwindowsが立ち上がるといった状態になってしまいました
デバイスマネージャーを見るとディスクドライブが不明なデバイスとなっており『デバイスが移行されませんでした』とのエラーが出ています
どのように修復すればよいでしょうか
構成はAsrock PG4,Ryzen3900X,CドライブにSSD、DドライブにHDDといった構成です
824Socket774
2019/08/05(月) 16:43:49.01ID:W7LvgeGb
マザーボードの4ピンの接続口に3ピンを挿すことは可能でしょうか?
3ピンのファンを接続しようと思ったらマザーボードに4ピンの接続口しかありませんでした。
825Socket774
2019/08/05(月) 17:03:29.62ID:2dHI01YC
>>824
できる
826Socket774
2019/08/05(月) 17:05:02.76ID:2dHI01YC
>>824
ああ、ただしファンコントロール機能を使う場合に設定が必要だったり機能自体が使えない(常時100%)場合がありうる
827Socket774
2019/08/05(月) 17:36:56.57ID:ooXj4s/H
>>823
板違いウインドウズ板へどうぞ
828Socket774
2019/08/05(月) 17:45:49.87ID:WpFYDVk3
>>818
インテルの脆弱性問題は、家に鍵かけない人なら気にしなくても良いぞ
インテルのほうが良いという用途や予算の人もこの世には存在する
自分がそれに該当するのかどうかわかってない人にはAMD、決め打ちできる人はそもそもここに来ない
つまり君はAMDのCPUで良い。グラボは好きにしろ。nVIDIAのほうが多分良いんじゃねぐらい
829Socket774
2019/08/05(月) 18:09:20.06ID:W7LvgeGb
>>825,826
ありがとうございます!
無事接続できました!
830Socket774
2019/08/05(月) 18:45:21.37ID:W7LvgeGb
度々の質問で申し訳ありません。
PCケースから伸びていたケーブルなのですが、これはどういうものでどこに挿せば良いのでしょうか?
このケーブルだけ説明書に何も書いてなかったので困っています。
「TKG」と書いてあります。
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
831Socket774
2019/08/05(月) 18:47:58.83ID:g2u/bqiv
たまごかけごはん
832Socket774
2019/08/05(月) 18:49:53.92ID:EQk2JK8k
>>830
たまごかけごはんに通電する4ピンペリフェラルのコネクタ
833Socket774
2019/08/05(月) 18:55:40.07ID:W7LvgeGb
>>832
ありがとうございます!
SATA電源が無いときの代わりってことですかね
834Socket774
2019/08/05(月) 18:59:47.94ID:EQk2JK8k
>>833
2ピンしか出てないからきっとケースファンかLED用
SATA用なら4ピン全部出てる
835Socket774
2019/08/05(月) 19:07:17.83ID:W7LvgeGb
>>834
では一応接続した方が良いですかね?
ケースの説明書には特に記載がありませんし、SATA電源も別途で出ているのですが
836Socket774
2019/08/05(月) 19:45:02.76ID:EQk2JK8k
>>835
何に繋がってるかたぐって行ったらええよ
不要な物に繋がってたら接続しなくてもいいし
837Socket774
2019/08/05(月) 20:12:32.41ID:VYOW/u5K
自作PCに名前つけてます?
838Socket774
2019/08/05(月) 20:18:28.07ID:LXYRsOs0
フェニックス1号
839Socket774
2019/08/05(月) 21:05:33.19ID:CY5VXUIW
Ryzen7 3700XがTDP65Wで、Ryzen5 3600XがTDP95Wなのは、
動作クロックが0.2GHzだけ3600Xが大きいからですか?
コア数とかはあまりTDPとは関係しないのでしょうか?
それともCPUの設計が根本的に違うのでしょうか?
840Socket774
2019/08/05(月) 21:47:54.77ID:WpFYDVk3
>>839
AMDのTDPはCPUに与える電力の基本基準値で変わるんよ。TDPでマザボ側の提供する電力量のリミッタが違うわけ
んで今のRyzenは4Gぐらいまでなら電気あんまし喰わないんだけど4G以上の高クロックにはバカ食いさせないといかんのじゃ
だから高クロックな3600Xのほうが電力リミッタが緩めになってるし、3700Xのクロックぐらいまでなら意外と電気食わんでもいけるというメーカー側の見積もりやね

つまり単純に初期設定のリミッタが違うってだけのこと
841Socket774
2019/08/05(月) 21:57:01.04ID:hgGT6hik
>>837
うちのは自作/メーカー製問わず全部に固有のコンピュータ名が付いているけど、富裕はそう言うモンだと思ってた。
842Socket774
2019/08/05(月) 22:29:12.20ID:L3LevEio
uefiでwindows7 64がインストールできないです。
csmは有効セキュアブートは無効にしたのになあ
843Socket774
2019/08/05(月) 22:58:08.08ID:ooXj4s/H
>>842
板違いですウインドウズ板へ移動してくら
844Socket774
2019/08/05(月) 23:11:12.09ID:huUak8Vq
Cooler MasterCM694とMSI MPG Z390 GAMING PLUSで組み立てているのですが、このケースから出ているUSB-C用のピンはマザーボードのどこに接続できますか?

http://imgur.com/a/weZiM4y
845Socket774
2019/08/06(火) 00:50:04.21ID:FZhRQPpB
俺のRyzen2700xがOCCTで負荷かけると83度付近でフリーズするんだがこんなもん?これ解決するにはどうしたらいいの?cpuクーラーは頂点使ってて側面ファンは14cm2つ取り付けられて両方吸気としている
マザボのOCで4.0Ghzで動かしてるのが原因か?出来れば3.7Ghzにクロック落としても、cpu使用率100%で24時間落ちない構成にしたい
846Socket774
2019/08/06(火) 01:20:51.80ID:PMsis3+3
>>845
排気はどこから?
847Socket774
2019/08/06(火) 01:46:02.70ID:9JCczIjF
OCメモリを使用する時にはXMPを読み込む以外に何をしないといけないのでしょうか?
Z390 ACEとi9-9900kでパトリオットのDDR4-4400メモリをQVLのXMPProfile2、4266で動作させるとMEMTEST86でエラーが出ます。
メモリスレでuncoreに電圧をかけろと言われたので確認した所、CPU SA voltageが1.405v CPU IO voltageが1.360だったのですが、更に昇圧した方が良いのでしょうか?
848Socket774
2019/08/06(火) 02:13:43.77ID:Yo1K7bKl
>>844
それ出力用のケーブルなら、マザーに専用の端子がないと刺さらない
こんなの?   マザーにある?  ないならダメ

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
849Socket774
2019/08/06(火) 03:33:07.57ID:+Kw2tqwq
>>848
マザーボードにはそんな端子見当たらないですね…

まだUSB3.0が出始めだったころUSB2.0のピンに3.0のコネクタ繋げる変換みたいなものがありましたがそんな変換すらない感じなんですかね?一応調べたのですが見当たらなくて…
850Socket774
2019/08/06(火) 04:22:36.42ID:PMsis3+3
>>849
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=844&;area=jp
一応こういう増設ボードもあるにはある
規格が新しすぎてまだ製品が出てきてない感じ
851Socket774
2019/08/06(火) 08:32:14.42ID:FZhRQPpB
>>846
排気は上の14cmファンと後方の12cmファンです室温は20度強です
852Socket774
2019/08/06(火) 08:49:28.60ID:rH3cobnY
777ですがどなたかスレッド数を変更する方法(もしくは元に戻す)をご存知ないでしょうか…
853Socket774
2019/08/06(火) 09:06:30.87ID:D/QEawa5
自分でHTT切ってるゆーてますやん
BIOSからオンにしなはれ
854Socket774
2019/08/06(火) 10:06:46.78ID:Yo1K7bKl
>>777
CMOSクリアするか、BIOSの設定をデフォルトに戻せばいーんじゃね??
855Socket774
2019/08/06(火) 12:55:14.20ID:+Kw2tqwq
>>850
製品情報ありがとうございます!
なるほどこんなの出てたのですね

まだまだ規格が新しいのはよくわかりました、この部品買うかAI◯EX辺りが変換アダプタ出してくれるのを待つかもう少し考えてみます!
856Socket774
2019/08/06(火) 16:08:49.90ID:Q9eod88V
>>823
ディスク氏に掛けじゃねえかなと
早急にバックアップ取るべき
>>842
マザーとCPUは何使ってる?
>>845
OCせずにOCCT動かしてどうよ?
>>847
パトがダメ
とりま気休めにマザーのBIOS更新はしてみ
>>855
変換じゃ㍉
857Socket774
2019/08/06(火) 18:55:29.36ID:6ibhWueK
MSI RTX2080 GAMING X TRIOのmystic lightが弄っても光りません
MSI Z390 GAMING EDGE ACでこちらは光って発色変更も可能です
dragon centerでグラボのZero FrozrやCooler boostは使用可能です
性能に関係ないけどなんだか精神衛生上よくないのでどなたかお願いします・・・
858Socket774
2019/08/06(火) 19:28:20.84ID:n+3oISMJ
>>819 >>828

わかりました!ありがとうございました!
859Socket774
2019/08/06(火) 20:14:22.46ID:FZhRQPpB
>>845です
>>856
取り敢えず定格で動かしてやってみます。それでフリーズしたらまた相談します。ありがとうございました!
860Socket774
2019/08/06(火) 20:38:25.22ID:+2DiVbw7
>>817
モニターが3Dに対応してなくてもVR使えば
3Dで見れるって事ですか?

使用モニターは上記に書いた通りですが、これでも出来ますか?
861Socket774
2019/08/06(火) 23:08:20.48ID:+Kw2tqwq
>>856
通信が緻密とかPDの関係ですかね?
862Socket774
2019/08/07(水) 08:08:00.94ID:aefbIsvg
>>742
BCD再作成したら無事に起動できました
863Socket774
2019/08/07(水) 14:29:53.37ID:hZKIUql1
すみません教えてください。
急にpc音がでなくなりました
ネット見て色々試したんですが、直りません
それと同時にyoutube も再生できなくなりました
しかしchrome でアクセスすると動画は再生出来るのですが、音が出ません
一体何が原因なのでしょうか
864Socket774
2019/08/07(水) 14:34:26.29ID:EO8kJBvX
>>863

>>793
これじゃないの?windows updateしたらおかしくなったとかあるし何したかわからないけど
865Socket774
2019/08/07(水) 14:34:55.34ID:cAda1il0
板違いウインドウズ板へどうぞ
866Socket774
2019/08/07(水) 14:49:07.53ID:Y1AxwT/V
amdのアップデートをしたところHDMIで音声が出なくなりました
自作したpcで組んだときも音声が出なかったのですが何かのアンインストールとインストールで音声がアップデート前までは出ていました
どうかよろしくお願いします

復元も考えているのですが何時にやったのか具体的には覚えていません復元を数回するとpcへのダメージはありますか?
867Socket774
2019/08/07(水) 15:11:39.79ID:N7KVgDt2
>>866
>>864
すぐ上も見えんのか、とさすがに言いたくもなる
868Socket774
2019/08/07(水) 15:18:07.26ID:Y1AxwT/V
>>867
出力デバイスが見つからないとなっているのでそれではないと思うのですが…
869Socket774
2019/08/07(水) 15:28:10.03ID:aOG9XrMv
復元自体俺はあんまおすすめしないけどな
デバイスが見つからないなれドライバが対応してないかアップデートの際に壊れたかしたんじゃない?
870Socket774
2019/08/07(水) 15:31:55.86ID:Y1AxwT/V
自己解決しましたありがとうございました
アップデートする際音声関係のチェックが外れていたみたいです
チェック入れてもう一度アップデートしたら音声が出るようになりました

>>869
復元はやっぱり負担あるのでしょうか
今日で2回くらいやってます
871Socket774
2019/08/07(水) 21:00:35.85ID:CkYSRvil
3年近く使用したIntelのリテールクーラーから社外品に換装しようと思っているのですが
グリスが固着して外れ難くなってる可能性はあるのでしょうか?
CPUは高負荷時だと75℃まで上がってしまう環境なので少し心配です
872Socket774
2019/08/07(水) 21:16:24.50ID:KLim3PNQ
他に不具合無ければ触らぬ吉。
873Socket774
2019/08/07(水) 21:45:58.77ID:CkYSRvil
>>372
レスありがとうございます
新しいメモリーも購入したのでmemtest86を行う際に
CPUの温度が数時間75℃になるのは危険ではないのかと思い至り
どうせならCPUクーラーの換装も同時にやろうと考えております
ちなみにmemtest86は5周か7周ほど行う予定です
874Socket774
2019/08/07(水) 23:14:31.44ID:aOG9XrMv
>>870
負担があるというかデータ的に段々おかしくなっていく事が多い
最近の復元ポイントなら特になにもなかったりするけど

>>871
75度とかサーマルスロットリングにすらならないしCPU的には全然余裕です
875Socket774
2019/08/07(水) 23:44:21.57ID:cbT7xLI7
ssd買ったけどネジわかんない
あとsataの挿すとこ2つしかなくてhddとdvdに占領されてんだけどどーすればいい?
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
876Socket774
2019/08/07(水) 23:48:35.79ID:oWHnDs77
>>875
hp?
メーカーPC?
877Socket774
2019/08/07(水) 23:50:10.81ID:cbT7xLI7
>>876
イエス
878Socket774
2019/08/07(水) 23:51:36.47ID:oWHnDs77
>>877
>>1を読んでください
879Socket774
2019/08/07(水) 23:57:02.79ID:cbT7xLI7
>>878
他スレから流れてきて>>1読んでませんでしたすいません…
880Socket774
2019/08/07(水) 23:58:35.85ID:CkYSRvil
>>874
レスありがとうございます
CPUの熱によるマザボやメモリーへの影響も心配なのですが
それも大丈夫ということでしょうか?
881Socket774
2019/08/08(木) 01:21:43.57ID:mHXRaTTj
>>880
メモリも半導体なので基本的に問題なしです
マザボはコンデンサがーとか思うならご自由に

まぁ、ベンチを24時間1ヶ月単位でブン回しますとか言わない限りPCがCPUの温度80度程度の熱でただちにどうにかなる事はほとんどない
マザボやメモリはPC全体の冷却能力や部屋の環境の方が大きく左右されます。
心配ならエアコンぶん回してください
882Socket774
2019/08/08(木) 02:45:23.89ID:MUfPkPFJ
pcが不定期にブルスク吐いちゃうので原因の切り分けをしてみた結果、メモリ2枚差しすると落ちて1枚だけだと大丈夫ということが分かりました(メモリは2枚組のやつです)
この場合マザボとメモリのうちどちらに問題があるのでしょうか(相性問題かもしれませんが…)
memtestやら再インストールやらBIOSの更新やらは一通りやってます
電源も疑えってことなら構成全部書きます
883Socket774
2019/08/08(木) 02:48:56.04ID:XnrGd37L
>>880
周辺のパーツもなんだかんだで50度からそれ以上になってますがクーラーからの熱気が当たっても温度はあまり変わらないか下がるぐらいです
リテールから水冷やサイド空冷にして周辺パーツの温度が上がるのは良くある話です
そして他のみなさんが言ってるようにリテールで75度はよく冷えてて何の不都合もない温度です
まあファンが高速でぶん回って精神衛生上良くないというのは理解できますが
884Socket774
2019/08/08(木) 02:55:19.33ID:XnrGd37L
>>882
うん、メモリスロットの問題だったりBIOSバージョンやクロックやCPUに問題があったりは良くあるけど
メモリ2枚をAとBとして、AでもBでも1枚なら大丈夫なのか、それともAかBどっちかだとダメなのか確認してみ
どっちでも症状が同じならメモリとマザボ等の相性か、マザボ側の問題だろうね、多分
885Socket774
2019/08/08(木) 03:14:53.13ID:MUfPkPFJ
>>884
2枚あるメモリのうちどちらの個体でも1枚なら大丈夫なのに2枚だとだめです
もっというとマザボのスロットと個体の組み合わせ変えても1枚なら落ちません
マザボの修理依頼出すのが一番丸いでしょうか
それともメモリの種類変えてみてマザボが原因と確定しないとだめですか?
886Socket774
2019/08/08(木) 04:57:25.39ID:XnrGd37L
>>885
マザボ買った店に「壊れてるよ」て持ち込むのが一番よ
店の側でほかのメモリとかで試験してくれるはず
887Socket774
2019/08/08(木) 05:42:14.85ID:4rGBfHbW
>>881,883
とりあえずCPUクーラーは後回しにしようと思います
お二人ともありがとうございました
888Socket774
2019/08/08(木) 07:42:01.11ID:aLq9LTqu
デスクPCにusbの無線lanアダプター付ければアクセスポイント化できるの?
889Socket774
2019/08/08(木) 07:44:39.41ID:mHXRaTTj
できるけど無線ルータ買った方が便利よ結局
890Socket774
2019/08/08(木) 11:11:52.79ID:VxEgsYk5
デバイスマネージャーのシステムデバイスのところですが、
AMD GPIO Controllerというのは、AMDchipset driver とおなじものですか?
それともう一つ AMD SMBus というものもあるのですが、
私はいろいろやっているうちに AMD GPIO Controller が二つ出現しており
ます。一つは削除するべきですか?
いろいろやればやるほど訳わからんようになっていく。
891Socket774
2019/08/08(木) 14:26:00.44ID:CwM+vZmP
すいません 質問です
1.HDD(1TB)→SSD(2TB)へのクローニングを試し、起動エラーが出ました
(初期化はこの際に行なっています)
https://www.backup-utility.com/jp/articles/black-screen-after-cloning-disk.html

2.そこでこちらの方法を試し、ブータブルメディアから起動
http://shootingstars442.com/settings/clone/

3.無事クローニングは完了し、以前より素早く起動できるようになりましたが、内部容量の割合を見てみると2TBのSSDなのにSSDなのに1TBしか使えず
残りの1TBは謎のデータ(画像のディスク0の932.15GBの部分)が占有しています
https://imgur.com/a/FgJYrsQ
残り容量でスピードは変わりますし、消してしまいたいのですが大丈夫なんでしょうか?
この謎のデータの正体を知りたいです
892Socket774
2019/08/08(木) 14:42:22.00ID:MUfPkPFJ
>>886
セールだったのでアマゾンで買っちゃったんですよね…
そのうちパーツ買い換えたいと思います
ありがとうございました
893Socket774
2019/08/08(木) 14:44:49.47ID:+brFq1LF
>>882
定格で落ちるいうことなんけ?

なら、メモリ設定緩めたらええがな。
894Socket774
2019/08/08(木) 15:09:05.69ID:mHXRaTTj
>>891
その領域はドライブのパーティーションとして未割り当ての領域
謎のデータが占有しているわけではなく本当に何もない状態
システムドライブとして使用してる領域は(C:)って表示されてるでしょ?

通常、ドライブはパーティーションの切り分け、マウント、フォーマットをして初めてデータ領域として使用可能になる

1TBのHDDから2TBのSSDにクローンしたわけだから当然以前の1TBの状態がそのまま再現されてる
消しても問題は無いけど今ってそのままパーティーションの領域増やしたり減らしたりできたっけ?
895Socket774
2019/08/08(木) 15:43:23.90ID:CwM+vZmP
>>894
ええ!そうなんですか?
右クリックしたら削除するって項目が出てくるのでてっきり何か入ってるのかと…

一応パーテーション領域は元の容量そのままの2TBって指定したような気がするんですが…
896Socket774
2019/08/08(木) 15:56:53.41ID:mHXRaTTj
>>895
あ、ごめんよく見たらパーティーション割り当てはされてるっぽいね

マウントがされてない状態かな?
どっちにしろデータは何も入ってないはず

クローン自体はソフトによりけりだけど基本的には元のままの状態をクローンするものが基本で
元のディスクより容量増やしたり減らしたりはそのソフト次第のはず
どちらにしろ消しても問題ないけど合体させるのも俺の中の知識じゃWindows標準じゃできなかったと思ったけど今できるのかな
897Socket774
2019/08/08(木) 15:59:53.40ID:mHXRaTTj
>>895
連投スマソ
てか、DISK1をDISK0にクローンしたって事?これ
898Socket774
2019/08/08(木) 16:19:57.06ID:CwM+vZmP
>>897
はい
SSDはMX500
クローンソフトは製造元のAcronis公式サイトからで
899Socket774
2019/08/08(木) 17:00:57.94ID:lbQmTi4B
>>898
パーティション削除してCパーティションを拡張

以上
900Socket774
2019/08/08(木) 17:01:58.52ID:CZAUl0Ar
マザーボードに付属してるインストールCDや公式サイトの(最新?)ダウンロードを入れなくても
Windows10を入れるとデバイスマネージャに!が付いてないの場合、何も入れなくてもいい?
なんかチップセット入れろとか言われたり聞いたけど、それも入っててマザー公式の入れようとしても
「もうそれ入ってるから・・・」って言われて入らないしいいってこと?
901Socket774
2019/08/08(木) 17:04:13.40ID:lbQmTi4B
>>900
マザーじゃなくてチップメーカー(IntelやAMD)から最新ドライバダウンロードしてインストール
902Socket774
2019/08/08(木) 17:08:15.35ID:CZAUl0Ar
>>901
IntelのサイトからチップセットINFユーティリティという最新のを入れればいいのでしょうか?
903Socket774
2019/08/08(木) 17:14:26.06ID:lbQmTi4B
>>902
INFとMEのドライバ、NICもintelならNICドライバ
904Socket774
2019/08/08(木) 19:36:11.32ID:2hywKurp
win10大型アップデートしたみたいだけど、何が変わったん?
905Socket774
2019/08/08(木) 19:40:09.13ID:MrpJ1YJW
お前の性癖を全世界に公開するようになった
906Socket774
2019/08/08(木) 19:42:01.36ID:Ex1Dmj9K
\              /
 \           /
  \         /
   \       /
     \( ^o^)/   うわああああああああああああああ!!!!!!!!!!
      │  │
      │  │    ~○~○~○~○~○~○~○
      │  │  ~○~○~○~○~○~○~○~○~○
      (  ω⊃~○~○~○~○~○~○~○~○~○~○~○
      /  \ ~○~○~○~○~○~○~○~○~○~○
     /    \   ~○~○~○~○~○~○~○~○
    /      \
   /        \
907Socket774
2019/08/08(木) 20:27:07.34ID:hSe4lYZN
          ∧_∧ 
         (´・ω・`)
        〔:::(::::∧::/:::::〕
         |::::::::/:::::::::::/
         〉:::/::::::::::::::〈
         |::/:::::::::::::::::|
        ノ:::::::::::::::::::::::|
       ノ:::::::::::::::::::::::::::ゝ
          | | | |

         ∧_∧ チンポ出していきましょう エーザイ
     __(´・ω・`)__
〔ノ二二,___       __,二二ヽ〕
 |:::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
 〉::::::::: :::::::::::::〉__ 〈:::::::::::::: ::::::::〈
 |:::::::::::::::::::::::/\ω/ヽ::::::::::::::::::::::/
 〔::::::::::::::::::::/  ノUヽ  ヽ::::::::::::::::::|
 ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
 ノ:::::::::::::::::::| |~── -| |~~~/
908Socket774
2019/08/08(木) 21:39:51.76ID:jJM/B7j3
質問です
x570 aorus eliteを使っているのですが
モニターソフトで確認したところ、m2SSDもグラフィックボードもGen3で転送されています
Gen4で転送するには設定が必要なのでしょうか?
ご教授お願いします
909Socket774
2019/08/08(木) 21:44:13.77ID:jP+2MpoQ
>>908
Gen4のm2SSDとGen4のグラボ買ってください。
910Socket774
2019/08/08(木) 21:46:10.65ID:jJM/B7j3
>>909
確認したら対応してませんでした
来年までROMります
ありがとうございました
911Socket774
2019/08/08(木) 23:52:34.22ID:liCLp9ds
初windows10なんだけどwindows10ではドライバ自分で入れる必要ないってマジ?
912Socket774
2019/08/08(木) 23:53:38.57ID:XKbbIg3Y
入れる必要あるよ
913Socket774
2019/08/09(金) 00:55:47.29ID:+/EVecmu
>>911
自分でいれる必要は必ずしもあるとは言えない、と言うくらい。
914Socket774
2019/08/09(金) 01:01:00.73ID:wrCmLCBn
>>893
定格メモリなんですけどOCの経験がないのでタイミングとか電圧の調整とかは全くできないんですけど大丈夫でしょうか?
それともアンダークロックなら案外適当でも動くのでしょうか?
915Socket774
2019/08/09(金) 02:43:34.06ID:hYQCWwd/
質問です
PCパーツは価格コムで見てネットで買おうと思ってたんですけど、ビックカメラとかの店舗でポイント付けてもらったほうがお得なんですかね?
916Socket774
2019/08/09(金) 03:18:12.61ID:mgHZfjai
>>915
好きにしたらええがな
917Socket774
2019/08/09(金) 03:25:06.31ID:9PhmpL1Z
RAMディスクを作ると、NVMeのSSDより低速でした
これは、RAMディスクだからこの速度なんでしょうか?
それともNVMeはすでにメモリの速度を越えてるのでしょうか?
918Socket774
2019/08/09(金) 04:52:34.85ID:rM+iAWCT
SSDやRAMなどの半導体メモリは例え電源を外していても
60や70度の高温に晒されてしまうと
数分でも致命的なダメージを受けてしまうものですか?
919Socket774
2019/08/09(金) 05:58:17.73ID:AZm8DTKz
>>914
DDR4-3200が定格か知らんけど、1段2段落とせばええよ。2666とか2400で。
920Socket774
2019/08/09(金) 06:30:41.22ID:mQgbAlZQ
>>917
メモリのが圧倒的に早いよ
921Socket774
2019/08/09(金) 08:57:58.62ID:S6WFDrDk
ハードウェア方式じゃなくてソフトウェア方式だったんじゃないの?
922Socket774
2019/08/09(金) 09:10:51.80ID:dhvbpBL+
>>920
ありがとうございます
つまり、RAMディスクとして使うと本来のメモリの速度を発揮できないということですね
923Socket774
2019/08/09(金) 09:17:26.40ID:S6WFDrDk
違いますwソフトウェア方式だと遅いんです
924Socket774
2019/08/09(金) 09:20:02.25ID:TUp1ZwO2
RAMディスク構築するソフト別のやつも試してみるといい、速度も使い勝手も様々
複数ソフト比較してるサイトもあったと思うからそれも調べつつ
925Socket774
2019/08/09(金) 09:30:05.12ID:MjnywG8I
gavotteとかマザボ付属ツールとかいろいろ使った思い出
926Socket774
2019/08/09(金) 09:44:53.32ID:dhvbpBL+
>>923
>>924
つまり、ハードウェア方式だとメモリの本来の速度がでるけど、
ソフトウェア方式だとソフトによって速さがマチマチってことですね?
927Socket774
2019/08/09(金) 10:44:49.94ID:qJpVA2Gz
ソフトによってもだし自分のPCのスペックにもよるでしょ
928Socket774
2019/08/09(金) 10:53:50.10ID:5CZFpHYm
RAMディスクソフトって物によってかなり速度違うよ?
ハードウェア方式って言うのはメインメモリから割り当てるやつじゃなくて拡張スロットに挿すRAMディスク専用ハードの事でしょ
929Socket774
2019/08/09(金) 11:05:04.55ID:MjnywG8I
結局ハードウェアでも設計次第
DDR2とかの頃のはSATA接続先だったし、DDR3以降のハードウェアRAMディスクって聞いたことが無いな
930Socket774
2019/08/09(金) 12:33:34.43ID:KICPV9Qg
助けて!最近スリープから復帰失敗したりBIOS入れなくなったの!
sandyおじです。
931Socket774
2019/08/09(金) 12:35:38.71ID:dGdzkwou
>>930
電源を新調してみては?
932Socket774
2019/08/09(金) 12:41:14.14ID:Bcsy04o7
ゲームってssdとhddどっちに入れるのがいいのですか?
933Socket774
2019/08/09(金) 12:46:08.53ID:dGdzkwou
>>932
SSD一択
934Socket774
2019/08/09(金) 15:13:42.47ID:JGgAudNB
>>930
とりまcmosクリア
>>931
BIOS入れないのは電源関係ねえでしょw
>>932
HDDでイイんじゃねえの
935Socket774
2019/08/09(金) 17:01:13.78ID:ocnT2Ssw
ケースにはフロントとリアの2つのファンが付いてますが、マザーボードにはケースファンの4ピン端子が一つしかありません。
ケースのファンは3ピンなので、4ピンのファンとファン分岐ケーブルを買おうと思いますが、4ピンのファンを一個だけに買って、3ピンと4ピンをケーブルにつなげた場合にどういう挙動になりますか?
4ピンの方はPWMが有効になり、3ピンは全力で回る?
それとも同じ割合で動いてくれる?
もしかしてPWMが働かずにどっちも全力?
936Socket774
2019/08/09(金) 17:28:00.62ID:qJpVA2Gz
4ピンのPWMと同じ回転速度で回るが正解

ただしファンが違うとどうなるかわからん
937Socket774
2019/08/09(金) 17:54:36.57ID:/8kd1OxY
>>936
レスありがとうございます。
PWMは有効になるんですね。
ファンは違うものになるので確かにどんなことになるのかわかりませんが、目的は低速で回すことなのでマザボの設定でなんとかなりそうです。
938Socket774
2019/08/09(金) 18:15:39.14ID:rM+iAWCT
すみませんがどなたか>>918をお願いします
939Socket774
2019/08/09(金) 18:24:53.60ID:JGgAudNB
心配ないです
つかデータの保持が必須ならバックアップ取れハゲ
940Socket774
2019/08/09(金) 18:33:27.83ID:2Z3k+Y+U
一時的なら問題ない
常にその温度なら、動作はするが温度が高いことによる経年劣化は早まる
わずかだろうけど
941Socket774
2019/08/09(金) 18:34:00.17ID:Uo8kN4II
>>938
メーカーのウェブサイトに耐えられる温度が載ってるかも
うちのCドライブのSSDはヒートシンクを付けてるのに室温25度で60度
メーカーのPDFには動作時0から70度、保管時-40から85度って書かれてる
942Socket774
2019/08/09(金) 19:03:11.28ID:rM+iAWCT
>>939-941
皆さんありがとうございます
様々なメーカーや専門家の見解によると半導体メモリで60度を超えるのは好ましくない状況で
寿命にも影響が出始めるとはあったのですが、それはあくまで使用中のことで
電源を付けていない状態では言及されていなかったので此方で聞いてみることにしました
疑問にお答えいただきありがとうございました
943Socket774
2019/08/09(金) 20:14:20.98ID:zIKI0NL+
バルクのドライブを付けたがブルーレイを読み込むディスクと読み込まないディスクがあるんだが原因がわからん
944Socket774
2019/08/09(金) 20:21:47.81ID:tsc6S+VY
>>943
ディスクなんて辞めてしまえば解決
945Socket774
2019/08/09(金) 20:24:56.85ID:dGdzkwou
>>943
SATAケーブル不良とか?
946Socket774
2019/08/09(金) 20:30:58.54ID:qJpVA2Gz
>>943
コピガじゃない?
947Socket774
2019/08/09(金) 20:57:30.30ID:zIKI0NL+
>>944
配信がディスクの映像に追いついてくれればいいんだがね

>>945
SATAは通電確認

>>946
他の再生機器では読み込むからコピガなのか
948Socket774
2019/08/09(金) 22:44:22.99ID:wPR99w0o
>>943
ドライブのファームの問題かと
949Socket774
2019/08/10(土) 01:31:09.61ID:i0U0x1T1
触らずとも電源が入り、起動が転けたり
たまに安定して起動したかと思えば落ちたり

とりあえず電源交換したのですが症状変わらず
マザボ故障が有力ですかね?

マザボはz68
CPUi7 2700kです
950Socket774
2019/08/10(土) 01:42:17.52ID:wS4muGKH
>>949
お盆で帰ってきてます
しばらく待つか、知り合いや身内でなければ除霊をお願いしてください
951Socket774
2019/08/10(土) 02:05:31.78ID:2L7S44kQ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 	->画像>48枚
上の二つで5Gくらいなのに12Gもあるのなんで?
952Socket774
2019/08/10(土) 05:57:38.74ID:NlNcjnT3
>>951
一番したまで足したらいくつに?
953Socket774
2019/08/10(土) 06:34:28.49ID:BPC80vLg
3700Xを戯画AORUS PRO 570Xにのっけてgtx980tiをSLIで動作させようとしたんだが
電源入れたら画面真っ暗で警告音がピーピピピと鳴った後しばらくするとどうもWindowsはそのまま起動してるらしくログインの音が流れる
警告音からGPU関連の原因とわかるんだけど大元の原因が特定できない
どちらのGPUも1枚刺しだと普通に画面が映って起動する
電源はLEPAのG1000で容量自体は足りてるはずだが
マザボCPU変える前は普通に起動してたんだけど6年前の奴だからさすがに寿命なんだろうか
もしわかる人いたら教えてほしい
954Socket774
2019/08/10(土) 11:57:55.32ID:ivQYV/AC
グラボのタバコ臭を取りたいのですが、何か良い方法ないですか?
955Socket774
2019/08/10(土) 12:00:17.32ID:6urWPMf3
アルコールに漬けるくらいしか無いんじゃね?
956Socket774
2019/08/10(土) 12:10:52.33ID:/BWd31Vg
>>949
ケースのスイッチが壊れてるかも
957Socket774
2019/08/10(土) 12:38:42.42ID:5W8ysxsn
>>954
呉のエレクトロニッククリーナーとか?
958Socket774
2019/08/10(土) 12:47:36.70ID:+Bh0zIS1
>>951
Nox にメモリを4GB割当しているからとか?

>>953
その電源は +12V が4系統で1系統最大30Aだから電気が足りてない
http://www.lepatek.com/eng/product_content/1/1/29/#produkte

グラボ用補助電源のケーブルが3本、コネクタが6あるみたいだからケーブルを全部つなげて
A1、B1,2、C1みたいな感じで組み合わせ次第では使えるかもしれないけれど
現在主流になっている+12Vが1系統のものに買い替えた方が無難
959Socket774
2019/08/10(土) 12:50:05.87ID:BPC80vLg
>>958
やっぱ電源かぁ、気兼ねなく新しいのポチれるわサンクス
960Socket774
2019/08/10(土) 13:20:45.29ID:kL4X6hdX
>>954
洗え
961Socket774
2019/08/10(土) 14:21:00.11ID:dopKdI7t
誰か次スレを建ててください

このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。

「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。

「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

前スレ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234
http://2chb.net/r/jisaku/1563330083/
962Socket774
2019/08/10(土) 14:26:23.66ID:e+acckhr
レスありがとです
とりあえずファンだけ外して地味にエタノールとかでヤニとホコリの集合体を清掃しようと思います
963Socket774
2019/08/10(土) 14:38:59.56ID:0NPaNIEx
>>961
立てれた

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ235
http://2chb.net/r/jisaku/1565415445/

おいこらでたからみんな苦労したんだね
最近立てにくいよね
964Socket774
2019/08/10(土) 14:58:33.30ID:dopKdI7t
>>963
965Socket774
2019/08/10(土) 17:54:50.26ID:z3RgyfPJ
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】Corsair CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] 
【マザーボード】ASUS TUF GAMING X570-PLUS
【ビデオカード】EVGA GeForce GTX 1070 FTW GAMING ACX 3.0 08G-P4-6276-KR [PCIExp 8GB]
【サウンド】
【SSD】トランセンド SSD230 TS256GSSD230S
【HDD】SEAGATE ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 3TB WD Blue WD30EZRZ/AFP SATA3.0 5400rpm
【光学ドライブ】パイオニア BDR-209BK2 バルク [ブラック]
【ケース】Chaser A31 Snow Edition White VP300A6W2N-A
【電源】CX500M CP-9020059-JP

この構成で自作pc組んだのですが電源入れてもうんともすんとも言わず困っています…

一度配線を繋ぎ直したのですがダメでした

マザボが光ったりしてるので電源は死んでないはず
あと電源スイッチを押すとマザボの光が変わります

よろしくお願いします
966Socket774
2019/08/10(土) 18:10:30.54ID:dopKdI7t
>>965
パーツ毎に、新品・中古・流用を書いてもらってもいいですか?
967Socket774
2019/08/10(土) 18:13:19.85ID:z3RgyfPJ
>>966
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX ←新規
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】Corsair CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] ←新規
【マザーボード】ASUS TUF GAMING X570-PLUS  ←新規
【ビデオカード】EVGA GeForce GTX 1070 FTW GAMING ACX 3.0 08G-P4-6276-KR [PCIExp 8GB]  ←既存
【サウンド】
【SSD】トランセンド SSD230 TS256GSSD230S ←既存
【HDD】SEAGATE ST1000DM003 [1TB SATA600 7200] ←既存
WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 3TB WD Blue WD30EZRZ/AFP SATA3.0 5400rpm ←既存
【光学ドライブ】パイオニア BDR-209BK2 バルク [ブラック] ←既存
【ケース】Chaser A31 Snow Edition White VP300A6W2N-A ←既存
【電源】CX500M CP-9020059-JP ←既存
968Socket774
2019/08/10(土) 18:14:02.93ID:0NPaNIEx
>>965
・CMOS クリア
・M.2 SSD を外して起動できるか確認
・メモリ 1枚で起動できるか確認

まずはこのあたりからかな

電源も +12V が最大38A だからその構成だと弱いね
ゲームベンチでグラボをフルロードさせると落ちるんじゃないかな?
969Socket774
2019/08/10(土) 18:21:18.57ID:dopKdI7t
>>965
>>112を参照して、最小構成で起動できるか試してみてください。
起動できない場合は。CMOSクリアも行ってください。

電源が3年保証のもので、登録日:2013年 3月21日ですか……、古いですね。
970Socket774
2019/08/10(土) 18:23:18.63ID:z3RgyfPJ
>>969
ちょうど5年目です
971Socket774
2019/08/10(土) 20:01:54.30ID:ivQYV/AC
グラボですがファン外してフィンとファンをひたすらウェットティッシュで拭いたらかなりマシになりました、タバコの力強さを実感しました
酷くなるようならノーマルグリスを諦めてヒートシンク外しておすすめされたクリーナー使います
972Socket774
2019/08/10(土) 20:09:36.82ID:F+bxUUH+
タバコが力強いんじゃないけどな
長年の堆積の賜物ってだけ
973Socket774
2019/08/10(土) 20:35:12.81ID:z3RgyfPJ
>>965
起動しました
ありがとうございました
974Socket774
2019/08/10(土) 21:02:55.75ID:drrTVGYJ
7年物のHDDからSandisk Ultra 3D SSD 500GBに換装して以来、イベントビューアーを見ると、
電源オンや再起動の度にソース:atapi イベントID:143 記憶装置によって内部ダンプが生成されました。
っていうHDDの頃は見た事もない警告が記録されるんだけどこれって放っておいて大丈夫?
975Socket774
2019/08/10(土) 22:06:00.91ID:i0U0x1T1
>>950
>>956
返信ありがとう
お恥ずかしい話ですが、、、

ケース内を掃除したつもりでしたが、まだ埃が積もってるところを発見し
それらを掃除したら電源が落ちなくなりました。

原因は埃によるショートだったみたいです。
976Socket774
2019/08/10(土) 22:44:18.80ID:VA6UjJYO
AMDによると「第3世代Ryzenではメモリ3600MHz、CL16が性能と価格のスイートスポット」とのことですが、
この意味が今一理解出来ません

まず、「性能と価格のスイートスポット」というのは「コスパが良くなるところ」ということでしょうか?

だとすれば、これは発表時の相場に基づいたものですか?
例えば「3600MHzのメモリが2666MHzのメモリの2倍の価格で売っていたとしても、性能は2倍以上になるから、3600MHzを買った方がコスパがよい」
ということでしょうか?
977Socket774
2019/08/10(土) 23:01:24.14ID:ovqpIvQM
>>976
Zen2はメモリクロックに同期してCPU内部のIFの通信速度も変わり、この速度がパフォーマンスに影響しやすいのね
んで3600~3733あたりまでが1:1で、それ以上だと2:1になるんよ
だから3600ぐらいまでは性能が上がってくけど、それ以上を積んでも全域で速いとは言い切れなくなるの
978Socket774
2019/08/10(土) 23:38:59.19ID:DLvUGOvs
マザボ電池交換後の初期化してもBIOSは新しいままだよね?
979Socket774
2019/08/10(土) 23:56:50.63ID:EkXLdFE1
初めて自作PCを組もうとAMDのZEN2で検討していてできればX470かB450搭載のマザボで安く済ませたいのですがAmazonでの購入だとBIOSがちゃんとZEN2に対応しているものかどうか見つけられなくて困ってます
実店舗なら確認取れたりするんでしょうか?
なにか安くて安心な方法ないですかね
980Socket774
2019/08/11(日) 00:04:22.58ID:lwpOOzUj
>>977
>>976ではありませんが、3600で1:1動作させるのと4000で2:1動作させるのだったらどちらの方がよいのでしょうか?
981Socket774
2019/08/11(日) 00:15:49.94ID:7AWotN2N
>>980
エンコだと同じメモリでIF半分にしても誤差ぐらいの差でメモリ速度は結果に反映されるぽいんで4000の勝利だろうね
でもゲームだとIFの速度上げるほうが強いぽいんで多分3600じゃないかな
982Socket774
2019/08/11(日) 00:17:40.16ID:7AWotN2N
>>979
MSIが先日出したばかりのB450トマホークMAXならBIOS世代の関係で確実にZen2対応してる
983Socket774
2019/08/11(日) 10:02:01.54ID:74YGSVCy
ケースのトップにファンつけられる場合って
排気?吸気?どっちがいいんですか?
984Socket774
2019/08/11(日) 10:12:08.60ID:M96WDuEX
排気
熱は上に逃げるから
985Socket774
2019/08/11(日) 10:16:41.47ID:OYFED7n7
上に排気つけてみにすか女子を立たせたいよね
986Socket774
2019/08/11(日) 10:23:48.72ID:3tvPfEKb
そゆフィギュア飾るよな
987Socket774
2019/08/11(日) 10:30:34.81ID:/ZCUIwa8
ところで皆さんってpcの回復ドライブって用意してる?
988Socket774
2019/08/11(日) 11:45:07.78ID:af/6hDjM
トップは温まった空気は上に行くから別にいらない
サイドに吸気ファン積めば勝手に上から抜けてく
それどころかファン入れたせいでエアブロー邪魔して抜けが悪くなるまである
989Socket774
2019/08/11(日) 13:32:53.58ID:HZpXzp4u
回復ドライブか何か知らんがWin10の起動USBは作ってある
回復ドライブって名前辞めたほうがいいんだけどな。単にクリーンインストされるだけなのにまるで復元でもできるかのような名前だわ
990Socket774
2019/08/11(日) 13:44:33.61ID:Q8P2fwC2
電源は逆さにして設置しても良いものなのでしょうか
ケースが下部に電源設置するタイプで、下部に排気口がありますが、電源のほうは上部に設置を前提としているのか、上部にファンがあります

ケースに合わせ、天地逆に電源を設置して良いのでしょうか?
991Socket774
2019/08/11(日) 13:52:52.52ID:hcdf/kG1
そもそも電源の上下ってどうやって判断したの?
どっちが上でどっちが下なの?
992Socket774
2019/08/11(日) 14:04:01.06ID:Q8P2fwC2
電源に書かれてる文字で判断しました
プラグインなので、電源に差込口があって、
そこにsataとかpci-eの文字がありまして、それがちゃんと正面から読めるようにするとファンが上になります
993Socket774
2019/08/11(日) 14:04:37.41ID:Q8P2fwC2
あと横のロゴです
994Socket774
2019/08/11(日) 14:11:53.93ID:SeOTPw6+
まれに側面のラベルがファンが上に来る向きになってるものもあるが電源自体にどっち向きで使わなくちゃいけないという決まりはない
電源のファンが付いてる面は排気ではなく吸気
上電源のケースの場合は通常内部吸気だしどちらかと言えばファンが下に来るのが普通
995Socket774
2019/08/11(日) 14:13:46.80ID:Q8P2fwC2
ありがとうございました!
996Socket774
2019/08/11(日) 22:14:03.71ID:pK14K9XB
うめうめ
997Socket774
2019/08/11(日) 22:26:41.40ID:VsdFpxWH
まつまつ
998Socket774
2019/08/11(日) 23:15:02.32ID:MVv/rzTv
>>978へのエスパー頼む
999Socket774
2019/08/11(日) 23:30:22.61ID:+98e0t6Y
>>998
BIOSは電池無くしても消えねえよ。消えるのは設定データ。
1000Socket774
2019/08/11(日) 23:31:19.24ID:MVv/rzTv
>>999
ありがと

次スレはこちらです

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ235
http://2chb.net/r/jisaku/1565415445/
-curl
lud20250211030742ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1563330083/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 ->画像>48枚 」を見た人も見ています:
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ224
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ244
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ225
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ233
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ231
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ228
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ238
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ200
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ243
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ245
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ202
滝内書込禁止 VAPE初心者質問に答える130本目
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ994
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ224
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ983
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ216
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ210
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1021
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1010
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★19
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ262
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1071
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ273
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ282
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ245
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ255
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ260
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ290
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ269
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1056
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ266
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ276
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ278
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ966
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ227
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1076
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1046
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1075
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ208
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1053
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1081
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ292
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ297
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ300
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ291
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ295
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ298
Hearts Of Iron IV初心者の質問に答えるスレ
糖尿病初心者質問スレ74
ロード初心者質問スレ part444
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part64
Kotlin初心者質問スレ
初心者質問スレ その127
糖尿病初心者質問スレpart46
四柱☆初心者質問スレ☆推命
宝塚初心者質問スレッド~Part76
ロード初心者質問スレ part458
ロード初心者質問スレ part405
ロード初心者質問スレ part460
Lenovoスマホ総合初心者質問スレ
Blender 初心者質問スレッド Part32
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part22
クロスバイク初心者質問スレ part10000000

人気検索: pedo little girls Child あうアウpedo little girls グロ 鈴木沙彩ファンクラブ 女子小学生裸画像 illegal porno video 美少女 らいすっき 謖?次闔我ケ はみ毛 洋2015 アウあうロリ画像 teen
08:01:56 up 5 days, 21:13, 0 users, load average: 8.78, 8.76, 8.98

in 1.5189499855042 sec @1.5189499855042@0b7 on 041321