◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 YouTube動画>1本 ->画像>21枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1555949754/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket774 (ワッチョイ 0763-JIYj)2019/04/23(火) 01:15:54.99ID:64Bw0spj0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして3行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part26
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1553246782/

■関連スレ
【Flash】SSD Part199【SLC/MLC/TLC/QLC】
http://2chb.net/r/jisaku/1544717978/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
http://2chb.net/r/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK

■SSD一覧リスト
http://a1z.starfree.jp/ssd-list.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2Socket774 (ワッチョイ ad63-JIYj)2019/04/23(火) 01:25:21.04ID:64Bw0spj0
キャッシュ切れ後のシーケンシャルライトNVMe

250GBクラス
WD Black & Extreme Pro 450MB/s
WD Black SN750 ???
Samsung 970 EVO 300MB/s
Samsung 970 EVO Plus 450MB/s
Intel 760p 250MB/s

500GBクラス
WD Black & Extreme Pro 850MB/s
WD Black SN750 ???
Samsung 970 EVO 600MB/s
Samsung 970 EVO Plus 900MB/s
Intel 760p 500MB/s

1TBクラス
WD Black & Extreme Pro 1400MB/s
WD Black SN750 1600MB/s
Samsung 970 EVO 1200MB/s
Samsung 970 EVO Plus 1700MB/s
Intel 760p 1000MB/s

3Socket774 (ワッチョイ 368c-oJCR)2019/04/23(火) 02:41:00.82ID:YIsCWCae0
きゃーイケメンー

4Socket774 (ワッチョイ d2b1-YIQo)2019/04/23(火) 02:45:05.61ID:s6Lipzwx0
4

5Socket774 (ワッチョイ d2b1-YIQo)2019/04/23(火) 04:26:06.58ID:s6Lipzwx0
5

6Socket774 (ワッチョイ 3673-YIQo)2019/04/23(火) 04:36:10.78ID:8glZoVQi0
>>1
乙。ちょーいけめん

7Socket774 (ワッチョイ d2b1-YIQo)2019/04/23(火) 05:10:18.17ID:s6Lipzwx0
7

8Socket774 (ワッチョイ 3276-HEWU)2019/04/23(火) 08:18:46.73ID:OhLWGLuE0
いちよつ

9Socket774 (ワッチョイ d9e8-8I1V)2019/04/23(火) 12:08:52.06ID:5W+MiSOP0
スレ立ておつ

10Socket774 (ワッチョイ d973-YIQo)2019/04/23(火) 12:13:51.70ID:5kCg3xAM0
キャッシュ切れ?した後って回復するまでどれくらいかかるの

11Socket774 (ササクッテロル Sp79-qYzk)2019/04/23(火) 14:31:27.79ID:VZyFDnAtp
ノートでm.2固定用ネジ中に落としちゃったよ...
カバー半分外して振ってみたけど出てこないし
バラすの面倒だからこのまま放置しようと思うけど導電性ないよね?

12Socket774 (ワッチョイ c56f-YIQo)2019/04/23(火) 14:40:27.43ID:8vsUF9jq0
導体の塊だぞ

13Socket774 (ワッチョイ 3673-YIQo)2019/04/23(火) 14:41:35.48ID:8glZoVQi0
なぜ導電性がないと思った

14Socket774 (ササクッテロル Sp79-qYzk)2019/04/23(火) 15:47:08.90ID:VZyFDnAtp
まじ?
黒いネジだから絶縁されてるかなーと思ったんだが...
バラすの面倒だなぁ

15Socket774 (ワッチョイ 3673-YIQo)2019/04/23(火) 15:49:46.11ID:8glZoVQi0
ネジでも非導電性が保たれているのは基盤側のネジ穴加工やで

16Socket774 (ワッチョイ 6981-KOwt)2019/04/23(火) 16:27:53.28ID:hacruTOP0
入ったんなら出てくるだろ
あらゆる方向に向けて振るんだ

17Socket774 (エムゾネ FFb2-TeSO)2019/04/23(火) 16:58:21.02ID:7d4HiSSHF
絶対電源入れるんじゃないぞ、絶対にだ

18Socket774 (ワッチョイ add5-YIQo)2019/04/23(火) 17:04:57.72ID:h+FQAwPU0
シェイクシェイク!ブザーな胸騒ぎ

19Socket774 (スッップ Sdb2-eP3T)2019/04/23(火) 17:10:01.46ID:T8Lgymitd
ディスクトップだとどうせ底面だからと放置したことあるけど、ノートはなぁ...

20Socket774 (ワッチョイ 6573-YIQo)2019/04/23(火) 17:28:14.51ID:QF4ajqFa0
ディスクトップなら天板の上じゃないのか(すっとぼけ

21Socket774 (アウアウウー Sacd-x8O4)2019/04/23(火) 17:34:30.59ID:L/ulrze3a
ここでめんどくさがってぶっ壊してもしょうがないだろ

22Socket774 (ラクペッ MM81-ut/E)2019/04/23(火) 18:01:33.25ID:DTeCPzPjM
>11
電源入れるなよ?電池も抜いとけ

>19
円盤上とか今時なんなの?

23Socket774 (オイコラミネオ MM91-7u+K)2019/04/23(火) 18:42:48.76ID:xwx6qQa1M
まあ、何度教えても「基板」を「基盤」と書く人が居るからなぁ。

24Socket774 (スップ Sdb2-k+Wd)2019/04/23(火) 18:59:58.03ID:yYCJno/+d
俺のIMEも何度も何度も基板って打ち込んでるのに、たまには基盤って打ち込みたい気分でしょ?っていきなりトップに持ってくる
しかもそれで一度間違えてエンター押したら二度と忘れないで何度も基盤を推してくる

25Socket774 (ワッチョイ 51cc-jyWm)2019/04/23(火) 21:50:15.14ID:y/3GXNpa0
基盤ってかくやつはbbs pinkの常連だと思ってる。

26Socket774 (ワッチョイ 0d1a-KyAf)2019/04/23(火) 21:53:55.50ID:mINkrKOz0
基板と基盤
内蔵と内臓

27Socket774 (ワッチョイ 6558-x8O4)2019/04/23(火) 22:04:02.52ID:XTVDS/Fk0
意味が通じりゃいいんじゃねえのか
5chで誤字指摘とか世も末だな
誤字指摘したいなら価格にでも行ったらどうだ?

28Socket774 (ワッチョイ 0903-61/s)2019/04/23(火) 22:08:12.11ID:6/yLqpnO0
前スレで900P280GBに気絶したおれだが、一応報告
見た目高級感があり、M.2 to U.2アダプタにもインテルのロゴ
MX500からシステムを移し、体感でも速度アップ
とは言え微増。やはり体感比のコスパは良くない
(900Pが速くないと言うより、システム用なら既にSATA SSDで十分速いという感じ)

盲点は、はじめディスククローンでシステムを移したら、CDMの値の一部が恐ろしく低かった
前スレ683と似た症状。同693の言うとおり、Win10のクリーンインストールで解消
結局1時間作業のつもりが、一からシステム、アプリお引越し。丸二日潰れてしまった 以上

29Socket774 (ワッチョイ 0d02-YIQo)2019/04/23(火) 23:05:18.36ID:bUlXmiWw0
>>28
クローンした時に4KiBセクターのアライメントがずれているんじゃない?
ほぼすべてのSSDは4KiBセクター単位でのアクセスに最適化されているであろうからそれがズレると
ファイルシステム側が4KiBクラスタとしてアクセスしてもSSD上だと2つの4KiBセクターへアクセスすることになって速度は低下するよ

まぁクリーンインストールした方が良いから結果オーライだとは思うけどさ

30Socket774 (ワッチョイ 368c-oJCR)2019/04/23(火) 23:53:27.47ID:YIsCWCae0
>>27
誤字については2ちゃんでの指摘も昔からある
ことに専門板じゃ当然だが
そこへ今さら誰も間違わねえよって誤変換には風当たりもきついぞ
まとめの知識だけで押し通そうとすんなよ

31このレス転載禁止 (オッペケ Sr79-UIYZ)2019/04/24(水) 00:11:20.58ID:8vCrv7Wqr
>>27
よく間違えてるバカがいるって話だろ

32Socket774 (ワッチョイ 191c-hooH)2019/04/24(水) 00:20:25.89ID:9il+FfaS0
基盤とディスクトップは話のベクトルがちと違うような

33Socket774 (ワッチョイ 6558-x8O4)2019/04/24(水) 00:45:08.40ID:OLAqswPZ0
昔から指摘して悦に浸る奴はいてもウゼエの一言で消えたが最近は開き直るのか

34このレス転載禁止 (オッペケ Sr79-UIYZ)2019/04/24(水) 01:01:13.92ID:8vCrv7Wqr
>>33
昔から指摘しても開き直るバカいるよね

35Socket774 (ワッチョイ 368c-oJCR)2019/04/24(水) 01:58:26.89ID:1uGuU31l0
まとめにお帰り

36Socket774 (ササクッテロル Sp79-qYzk)2019/04/24(水) 06:05:28.94ID:BI+zlbd0p
>>14だけど分解したのに見つからない...
振った拍子に気づかないでどっか吹っ飛んだと思うことにするわ

37Socket774 (スフッ Sdb2-wC6R)2019/04/24(水) 07:10:35.50ID:xIm6NLild
指摘されたいからワザと間違えてすいません。

38Socket774 (ワッチョイ d973-YIQo)2019/04/24(水) 07:14:59.69ID:tvaPCKNg0
>>26
人工と人口も

39Socket774 (スフッ Sdb2-wC6R)2019/04/24(水) 07:36:26.48ID:xIm6NLild
内臓HDD

40Socket774 (ワッチョイ d973-YIQo)2019/04/24(水) 07:50:16.56ID:tvaPCKNg0
○ インストール
× インストゥール
× インストロール

41Socket774 (ワッチョイ 6981-KOwt)2019/04/24(水) 08:10:03.07ID:+q4YzWPg0
拡張スロットル

42Socket774 (ワッチョイ 5e6c-BYUB)2019/04/24(水) 09:01:00.85ID:cLrJKmBj0
〜に関心した
〜に感心がある

43Socket774 (ワッチョイ d973-YIQo)2019/04/24(水) 09:14:46.25ID:tvaPCKNg0
>>41
そこまでいってもなぜかシーデー、デーブイデー、エスデーカード

44Socket774 (ワッチョイ a9b1-JNgg)2019/04/24(水) 09:22:15.44ID:OaTRpfKA0
ディーをデーって読んじゃうのってドイツ語からの影響やろ?
なんでシーをツェーってならなかったのか不思議やが

45Socket774 (アウアウエー Sada-KOwt)2019/04/24(水) 10:09:05.31ID:y0AI51n9a
デーとか発音するヤツがドイツ語なんぞの高尚なものの影響を受けるわけなかろう
小さいイが発音できないだけや
Funをフアンとか

46Socket774 (スッップ Sdb2-DzXC)2019/04/24(水) 10:24:02.25ID:LISR0MB0d
>>45
ウチの会社だと昔は敢えてディーをデー、ティーをテーと言うように教育されたわ

47Socket774 (ワッチョイ 316c-LA/1)2019/04/24(水) 10:39:38.03ID:z74LzvCg0
SEやってた時は間違い防止にデー、テーと発音するよう教育された

48Socket774 (ワッチョイ c56f-YIQo)2019/04/24(水) 10:43:03.56ID:Z9W7EWxP0
ハァン

49Socket774 (ブーイモ MMd5-ku7y)2019/04/24(水) 10:53:42.53ID:07Euug77M
バカァン

50Socket774 (ワッチョイ f5dc-d67v)2019/04/24(水) 10:59:45.85ID:/xrg12B00
ドゥーティー

51Socket774 (スフッ Sdb2-cywe)2019/04/24(水) 12:31:06.35ID:Gff1grwjd
ど、どどどど童貞ちゃうわ!

52Socket774 (ササクッテロ Sp79-hrRr)2019/04/24(水) 12:34:45.21ID:0AH+nYdZp
そりゃ、BとかDとかPなんかは電話で聞くと
間違える可能性高いからな
仕事の業種によってあえて言い方も変えるさ

53Socket774 (スッップ Sdb2-eP3T)2019/04/24(水) 13:05:36.50ID:Sg7BKPYjd
ビッチのB
ディックのD
パリス・ヒルトンのP

54Socket774 (ワッチョイ d973-YIQo)2019/04/24(水) 13:07:36.08ID:tvaPCKNg0
Z80はゼットハチマルかズィーエイティか

55Socket774 (ワッチョイ 0d1a-KyAf)2019/04/24(水) 13:07:56.44ID:3tBI1ME90
>>54
前者

56Socket774 (アウアウウー Sacd-xT0w)2019/04/24(水) 13:23:23.91ID:3ws02rdFa
ゼッパチ

57Socket774 (ワッチョイ a9b1-JNgg)2019/04/24(水) 13:33:37.85ID:OaTRpfKA0
>>45
戦時中のドイツとの連合の影響って説前どっかで聞いたぞ

58Socket774 (ワッチョイ d973-TdFI)2019/04/24(水) 14:27:43.01ID:UvFmp13F0
訛っているだけだと思っていた
デズニーランド

59Socket774 (ワッチョイ d976-+1ox)2019/04/24(水) 14:42:03.91ID:CflYnYUQ0
HPのEX950とかってNANDなんだろう?

60Socket774 (スッップ Sdb2-eP3T)2019/04/24(水) 15:01:10.61ID:Sg7BKPYjd
>>59
HPのEX950とかってなんでなんだろう?

61Socket774 (ワッチョイ f5cf-YIQo)2019/04/24(水) 16:09:37.96ID:4/BxNe6i0
つまんね

62Socket774 (ワッチョイ ad02-MEp9)2019/04/24(水) 22:06:41.07ID:OT1RUpet0
発売前なのに3件もレビューついとるでー
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PF1SBBS/
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚

63Socket774 (ワッチョイ 6558-ImJN)2019/04/24(水) 23:08:04.18ID:nxLAOvAx0
>>62
米尼のレビューが表示されてるだけやぞ
https://www.amazon.com/dp/B07PF1SBBS#customerReviews

64Socket774 (ワッチョイ 1b8c-Ozu3)2019/04/25(木) 01:54:01.25ID:81CdTun30
さすがRGBモデル
タキオンより速くレビューされる

65Socket774 (スップ Sd43-Ga3d)2019/04/25(木) 08:08:40.34ID:t8HSzDtEd
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚
CFDが反面教師になったのか、ちゃんと横からの画像も載せてるな

66Socket774 (ワッチョイ 9bfb-aFST)2019/04/25(木) 08:42:44.94ID:XywpcuLJ0
そういえばCFDのがようやく入荷し始めたっぽいけど隙間問題はこっそり修正されてたり、してないよぁ…

67Socket774 (ワッチョイ 556c-LywV)2019/04/25(木) 09:11:07.73ID:kSyf9Efs0
>>65
これだよ!これ!!
こういう普通のが良いんだよ!!

68Socket774 (ワッチョイ 036c-B2tE)2019/04/25(木) 11:47:30.62ID:kdBUjiDJ0
>>67
ちゃんとチップの厚みを考慮して、コントローラ+DRAM側とNAND側でサーマルシートの厚みを変えてあるのはいいね
ヒートシンクにねじ止めを採用してるからこそできる事なんだろうけど

>>66
CFDは「これはちゃんと考えた結果の仕様です」と言い切ってしまったから、いまさら修正はできないだろ
今までのは全部欠陥品だと認めてしまうことになるから、修正するとしたら別モデルとして出すんじゃないかな

69Socket774 (スップ Sd43-Ga3d)2019/04/25(木) 12:18:10.90ID:t8HSzDtEd
Gigabyteが普通にコントローラにも熱伝導シート貼り付けてきたから、コントローラに熱伝導シートを貼ると誤作動が〜とかいうCFDの言い訳が嘘であることが証明されてしまったな
それともCFDのはカスタムチップでも載ってるのか?

70Socket774 (ワッチョイ 9bcd-sCra)2019/04/25(木) 13:07:48.06ID:eR6b46Sf0
実際くっつけると温度が室温以下になったりするオーパーツだからcfdは間違ってない
単にオフセットされて温度ごまかしてるとも言うけど

71Socket774 (ワッチョイ 036c-B2tE)2019/04/25(木) 13:58:25.77ID:kdBUjiDJ0
俺グリーンハウスのE12使ってるけど、確かにE12の温度センサの値は信用ならない
でも実際問題、コントローラを冷やさなければサーマルスロットリングが発生してしまうのだから
やっぱり冷やしておくのが正解だと思う

72Socket774 (アウアウクー MM81-L0GA)2019/04/25(木) 15:36:37.27ID:LA4Nid5TM
センサ問題を解決したモデルを型番変えて販売するからへーきへーき

73Socket774 (ワッチョイ 05cf-9ePr)2019/04/25(木) 16:18:59.75ID:fldYPYKp0
熱伝導シートなんて気休めにもならんけどな

74このレス転載禁止 (オッペケ Sr01-bYJn)2019/04/25(木) 18:31:22.05ID:8BF+6O2Kr
まあM.2のヒートシンク自体微妙だし

75Socket774 (スップ Sd43-Ga3d)2019/04/25(木) 18:43:16.19ID:t8HSzDtEd
うっすいやつでもつけるつけないで全然温度違うぞ

76このレス転載禁止 (オッペケ Sr01-bYJn)2019/04/25(木) 18:44:33.07ID:8BF+6O2Kr
そうでもない

77Socket774 (ワッチョイ 858b-nofJ)2019/04/25(木) 18:49:45.47ID:Aq4i5UA70
0フィルしたらhwinfoで82度まで行ったんだがssdの動作温度って70までだよね?

78Socket774 (スップ Sd43-Ga3d)2019/04/25(木) 19:24:43.36ID:t8HSzDtEd
>>76
ほんとに持ってんの??

79Socket774 (ワッチョイ 1d76-jluM)2019/04/25(木) 20:32:35.80ID:P8d/KsEY0
M.2スロットをかなり強めに押し付けないと認識しなくなった
修理しかないんか?

80Socket774 (ワッチョイ 4b86-Qxzm)2019/04/25(木) 20:44:48.39ID:kKjao5G90
どうやったらそんな重傷に?

81Socket774 (ワッチョイ 1d76-jluM)2019/04/25(木) 20:47:37.11ID:P8d/KsEY0
普通に使ってただけや
たまに出るプチフリとブルスクに悩まされてたもののある日マザボのアクセスランプがつかないことに気付く
M.2スロット触ったら直ったからこいつのせいか!ってなった

82Socket774 (ワッチョイ 1d76-jluM)2019/04/25(木) 20:54:53.78ID:P8d/KsEY0
とりあえずPCIスロット変換の板買って動くかどうか試すけどダメだったらクローン作るのしんどそうや

83Socket774 (ササクッテロラ Sp01-Tko9)2019/04/25(木) 20:58:17.91ID:GwSzwqPFp
>>79
差し込む時に全く抵抗が無くスコスコ入るようだとピンが死んでると思う
正常ならクッと抵抗があってから入る

友人が差し込む時に斜めにせずに無理矢理差し込んだらピンが曲がってしまって、
以後ガバガバのスロットと化してしまってたよ
細いピンだから弱いようだ

84Socket774 (ワッチョイ 1d76-jluM)2019/04/25(木) 21:07:00.69ID:P8d/KsEY0
>>83
その辺は気をつけてたから大丈夫だとは思う

85Socket774 (ワッチョイ b5b1-km/Y)2019/04/25(木) 21:17:59.87ID:vbDGJZHF0
大丈夫なら文句言わずにそのまま使え

86Socket774 (ワッチョイ a36c-B2tE)2019/04/25(木) 21:18:39.06ID:T4yU/aul0
何も触ってないのに自然におかしくなったって事か?
参考までにM/BとSSDの型番、どんな状態(ヒートシンク装着有無等)で運用してたのか知りたいな

87Socket774 (ワッチョイ 4b86-Qxzm)2019/04/25(木) 21:24:47.09ID:kKjao5G90
ノートPCのメモリ交換したことあれば要領わかるけどね。
多分、スロットをやっちゃったんじゃないかな?

88Socket774 (スップ Sd43-Ga3d)2019/04/25(木) 21:43:18.03ID:t8HSzDtEd
端子のところに脂とか付いてるんちゃうか
無水エタノールで拭けば直るかも知らん

89Socket774 (スップ Sd43-Ga3d)2019/04/25(木) 21:44:43.25ID:t8HSzDtEd
MFRならともかくCJRと相性出るマザーとかあるんか

90Socket774 (ワッチョイ 1d76-jluM)2019/04/25(木) 22:00:06.83ID:P8d/KsEY0
>>86
AGI512G16AI198とROG STRIX B450-F GAMING
尼の500円くらいのヒートシンク付けてた
そもそも一度つけたらそうそういじらん部分だからね
無水アルコールはまだ試してないけどSSDのスロット側に銀色のチップっぽいのついてるけどこれコントローラーかなんかかな?
それが浮いてるくさい気がする

91Socket774 (ワッチョイ 4bc0-KxX0)2019/04/25(木) 22:13:02.03ID:ab7D46vm0
>>90
https://review.kakaku.com/review/K0001113948/ReviewCD=1218633/#tab

ここだとAMD環境だとそのSSD駄目みたいだよ

運がいいのか悪いのか >>90 のマザーだと中途半端に動くんだね・・・

92Socket774 (ワッチョイ 1d76-jluM)2019/04/25(木) 22:16:32.60ID:P8d/KsEY0
>>91
ASRockだけの問題かと思ってたわ
ありがとう
おとなしく別の買うことにする

93Socket774 (ワッチョイ 6368-Ga3d)2019/04/25(木) 22:21:24.97ID:R05MSmER0
AGI割と壊れた報告聞くな
俺も録画機に使ってるから怖い

94Socket774 (ワッチョイ a36c-B2tE)2019/04/25(木) 22:51:45.36ID:T4yU/aul0
ヒートシンク付けると結構基板が歪んだりするから、そのせいかもな
自分はなるべくバックプレートのあるヒートシンク使ってるわ

95Socket774 (ワッチョイ 65fa-HZMM)2019/04/26(金) 00:15:59.83ID:h0ipsLBb0
会社のPCがHDDだから自腹でSSDにしようと思うが、ADATAのXPG SX6000 Liteってどう?
ADATAにあまり期待はしてないが中国の詐欺系メーカーは避けてちょうど今NTTXで安いこれにしようかと思ってる

96Socket774 (ワッチョイ 6368-Ga3d)2019/04/26(金) 00:26:22.15ID:HwVb4mW20
>>95
DRAMキャッシュをメインメモリに持たせるタイプだから余計にメモリ食うぞ
64GB程度だけど
あとコントローラは蟹の安いやつで情報があんまりないしNANDもADATA刻印のやつだからよくわからん
業務で使うなら素直にWDあたりにしとくのを勧める

97Socket774 (ワッチョイ 6368-Ga3d)2019/04/26(金) 00:27:01.54ID:HwVb4mW20
>>96
×64GB
○64MB

98Socket774 (ワッチョイ 0dd5-6yhb)2019/04/26(金) 00:40:22.22ID:OLVCrowM0
デバイスマネージャのNvidia USB Type-C Port Policy Controllerの所に注意マークが出ててドライバの更新しても最新版ですと言われて直らないんだけど、どうすりゃ良いんだろ
プロパティみると「デバイスのドライバは無効になっています。代わりのドライバによりこの機能が提供される可能性があります」って何だこれ

99Socket774 (ワッチョイ 0dd5-6yhb)2019/04/26(金) 00:40:46.43ID:OLVCrowM0
失礼、誤爆

100Socket774 (ワッチョイ 4bfc-YGjT)2019/04/26(金) 00:55:04.87ID:Ci5tGapC0
NvidiaがNVMe出したのかと思った

101Socket774 (バッミングク MMab-HZMM)2019/04/26(金) 09:43:18.85ID:6Q6PTqOJM
>>96
HMBだっけ
まぁそれでもいいかと思ったけど、NANDとかは正体不明かなるほど
最近でたWDの青かIntelの760にしとくかな
自腹なんでなるべく安いのがいいw

102Socket774 (ワッチョイ 1bba-R4wW)2019/04/26(金) 12:35:49.00ID:2RA/Pn7y0
パソコン工房がWD下げてきたなぁ
SN750の1Tと旧青の2T、先週買っちまったよぉ(´・_・`)

103Socket774 (ワッチョイ 2d7f-NlV2)2019/04/26(金) 12:37:17.02ID:UgSC8Uc30
価格重視ならSATA SSDでよくないか?

104Socket774 (アウウィフ FFe9-YGjT)2019/04/26(金) 12:39:26.04ID:20htTIRRF
WD青(Nvme)の発熱低い?
A10N-8800に合わせるm.2のSSD検討中なんだ

105Socket774 (ワッチョイ 0561-HJzg)2019/04/26(金) 14:03:27.96ID:OVbBpEBb0
>>104
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074227982.html

ベンチやってもコントローラは70℃ぐらいまでしか上がらないそうなので
NVMeとしては温度低いほう

106Socket774 (ワッチョイ 1558-KxX0)2019/04/26(金) 14:55:07.56ID:xr7FIjZt0
AMD環境のM.2スロだと認識甘くなるSSDがある

107Socket774 (スップ Sd43-Ga3d)2019/04/26(金) 17:55:30.10ID:GM7osbAzd
>>101
だったら760pやな1000円しか変わらんし

108Socket774 (ワッチョイ d5de-jvGB)2019/04/26(金) 18:31:50.30ID:Nz9GbnPB0
Samsung 970 PRO 2048 GB NVMe PCIe SSD Starts Listing at Webshops
https://www.guru3d.com/news-story/samsung-970-pro-2048-gb-nvme-pcie-ssd-starts-listing-at-webshops.html

MLC原理主義者もこれで満足

109Socket774 (スプッッ Sd03-CAWS)2019/04/26(金) 18:44:56.67ID:eZzSjZEzd
900ユーロ台ってマジか!
evo plus買うつもりだったけど12万くらいならproでいいわ

110Socket774 (スップ Sd43-Ga3d)2019/04/26(金) 19:09:02.13ID:GM7osbAzd
2TBもう出ないと思って960PRO抑えたのにまじか

111このレス転載禁止 (オッペケ Sr01-bYJn)2019/04/26(金) 19:22:11.26ID:lGYSwsipr
>>78
あるよー
いま使ってるのはWD黒2と760pと、ADATAとトラセンの3DMLC
その他オプテインと960Proもあるけど使ってない

112Socket774 (ワッチョイ ad03-HJzg)2019/04/26(金) 20:46:09.99ID:z3Bfd3W+0
Optane905P買ったらMLCとかTLCとか気にならなくなった…
けどサブのSSDはMLCのIntel750

113Socket774 (ワッチョイ 1d76-jluM)2019/04/26(金) 22:20:04.95ID:WuqcfdUg0
昨日スロット押さないと認識しないって相談した者だけど無事クローンつくれました
PCを横にし木材を切ってスロットに当てる→ばあちゃんの漬物石5kgを木材に充てるように添えつける→起動させてセクタバイセクタでクローン開始
少しでも漬物石がずれるとOSごと落ちるので位置とバランスが重要でした
AGI買って同じ症状出たらこの方法がお薦めです

114Socket774 (ワッチョイ 8573-vAX2)2019/04/26(金) 22:43:35.91ID:WCOakMIv0
漬物石w

115Socket774 (ワッチョイ 1b8c-Ozu3)2019/04/26(金) 23:44:15.67ID:ISnU2ucF0
さすがにネタすぎる
泣ける

116Socket774 (ワッチョイ 1d76-jluM)2019/04/27(土) 01:32:59.28ID:LuAs9QVT0
すまんな
ネタやないんや

117Socket774 (アウアウウー Sae9-YGjT)2019/04/27(土) 01:34:32.24ID:fqg6WYELa
なら普段からそういうことしてたから壊れたんだろ

118Socket774 (ワッチョイ 1d76-jluM)2019/04/27(土) 01:43:23.46ID:LuAs9QVT0

119Socket774 (ワッチョイ 1b73-KxX0)2019/04/27(土) 12:12:58.68ID:ILU6Ntw/0
SATA SSDとNVMe M.2 SSD、ベンチの速度が違うのはわかるけど、
どんな使用法でNVMeの速度活かせるのん?

120Socket774 (スプッッ Sd03-LywV)2019/04/27(土) 14:17:24.78ID:M1eFe8ijd
高解像度動画編集とか

121Socket774 (ワッチョイ 4bdc-WK10)2019/04/27(土) 14:27:26.16ID:NG9NCxJS0
Win10の起動速度早くなったよ SATAでも十分早かったけどさらに早くなった
まぁ普段はスリープだから滅多に体感出来ないけど

122Socket774 (ササクッテロラ Sp01-nofJ)2019/04/27(土) 14:28:01.78ID:pRhPQQqbp
0フィルとか

123Socket774 (ワッチョイ b5b1-km/Y)2019/04/27(土) 16:51:14.04ID:L4+Qa3K70
(あ)高速起動オフ
(い)高速起動オン
(う)ハイバネ
(え)スリープ

俺のマシンは最高級だから(あ)

124このレス転載禁止 (オッペケ Sr01-bYJn)2019/04/27(土) 16:52:17.35ID:wyYm+iL+r
自作民なら高速起動オフだろ

125Socket774 (ワッチョイ 0dd5-6yhb)2019/04/27(土) 16:55:01.40ID:WyNu11ni0
時々うまく終了できないこともあるけど便利だから高速起動ONにしっぱなしだったわ…
やっぱり安定のために切ったほうが良いのか?

126このレス転載禁止 (オッペケ Sr01-bYJn)2019/04/27(土) 16:57:58.85ID:wyYm+iL+r
そのほうがいいと思うよ
せっかく高速SSD積んでるんだから活かしなよ

127Socket774 (ワッチョイ 8573-vAX2)2019/04/27(土) 17:05:38.45ID:Zv2WNe3t0
高速スタートアップはストレージクラッシャーだから問答無用でOFFだ
というよりも、8から続く致命的な欠陥なのになぜそのままにしたし

128このレス転載禁止 (オッペケ Sr01-bYJn)2019/04/27(土) 17:08:30.34ID:wyYm+iL+r
>>119
そんなに速くなくてもいい派
NVMeのM.2なら変換ボードも安いからSATAより使いやすいし

129Socket774 (ブーイモ MM6b-nPET)2019/04/27(土) 17:09:16.80ID:9LH9T8JiM
PCに興味無い一般人にとってはそっちのが良いんだろう
そういう層は不具合あってもわかるとこ任せにするし

130このレス転載禁止 (オッペケ Sr01-bYJn)2019/04/27(土) 17:10:45.55ID:wyYm+iL+r
ただムダにトラブル率上げるのも悪かろう
とくにわかってない人が使う場合

131Socket774 (ブーイモ MM6b-L0GA)2019/04/27(土) 19:22:43.47ID:2c5Q6pb0M
SN500の2TBはやくして

132Socket774 (ワッチョイ 03c0-Ga3d)2019/04/27(土) 19:35:56.27ID:iNyQghKQ0
初NVMeに970 EVO Plusを購入予定なんですが、
1.OS用に使う
2.ゲーム用に使う
NVMe SSDってどっちの方が効果高いんでしょうか?

133Socket774 (バットンキン MM91-HZMM)2019/04/27(土) 19:41:37.28ID:B6GXOSLWM
>>132
OSとゲームを同一NVMeにインストールする


〜完〜

134Socket774 (ワッチョイ 154e-gXNM)2019/04/27(土) 20:36:22.34ID:oPGzaueb0
性能、信頼性、価格のバランスをとると
SN500がよさげかねぇ?

135Socket774 (ワッチョイ e5b1-MRXB)2019/04/27(土) 20:40:03.02ID:x/IajEF30
>>133
その昔アップデートで同じドライブ内のデータ消しやがったゲームがありましてね
それ以来うちはゲームドライブは単品で確保するようにしてる
というわけで>>132は2枚買え

136Socket774 (ワッチョイ 0dd5-6yhb)2019/04/27(土) 21:10:58.10ID:WyNu11ni0
>>132
うちはそいつでCに120GB振って残りはゲームと動画編集ドライブにしてるわ

137Socket774 (ワッチョイ 03c0-Ga3d)2019/04/27(土) 21:11:15.69ID:iNyQghKQ0
大容量は買えないんでどっちかだけにしたいんですが...

138Socket774 (ワッチョイ e33a-KxX0)2019/04/27(土) 21:11:33.98ID:IfbRAaA/0
>>916
たしかにMTE220Sは値段安いんだけど、
1TBのDRAMキャッシュは同じSMI SM2262ENコントローラーのSX8200Proと比べて半分の512MBになんだよね。

SX8200Proの1TBを調べたら、Samsungの「K4B4G1646E-BYMA」を2個、両面実装してたわ。
https://www.samsung.com/semiconductor/dram/ddr3/K4B4G1646E-BYMA/

https://imgur.com/a/GYGzB5q

139Socket774 (ワッチョイ e33a-KxX0)2019/04/27(土) 21:14:55.62ID:IfbRAaA/0
ちなみに、尼でSX8200Proの1TB、在庫が復活してるぞ。
20390円
かなり安くなってきたなぁ
俺が買ったときは25000円してたぞ・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MT89VLM/

140Socket774 (ワッチョイ e5b1-dxQW)2019/04/27(土) 21:41:21.44ID:IwJiqB670
>137
2台買えないとして、もう1台がSATAのSSDならOSでもゲーム用でもどっちでもいいかと。OSの動作とゲームのロードどっちを速くしたいかでしょ。もしHDDとか言うようなら、SATAでいいから容量のでかいSSD買ってこい。
予算がいくらか知らんがオススメはTSUKUMOで安売りしているMicronの2TB。

141Socket774 (ワッチョイ 1558-sCra)2019/04/27(土) 22:09:52.93ID:KdXZRzxb0
>>140
それ売り切れてなかったか?

142Socket774 (ワッチョイ 03c0-Ga3d)2019/04/27(土) 22:12:45.90ID:iNyQghKQ0
>>140
ありがとうございます。
今はOS用にMX500を使っているのでゲーム用として使ってみたいと思います。

143Socket774 (ワッチョイ 4db4-BP9Y)2019/04/27(土) 22:35:33.89ID:VU8PG6m90
WD SN750ヒートシンク付き、予約始まったぞ
発売日は5/17だと
https://www.biccamera.com/bc/item/6696469/
しかしヒートシンクが付いただけで+3500円(同店比)
前人気は高かったが、買うやついるのか

144Socket774 (ワッチョイ 1b73-Ga3d)2019/04/27(土) 22:36:23.92ID:5OPQEYUE0
EKの専用シンクだしまあ3500の価値はあると思う
俺はいらないけど

145Socket774 (ワッチョイ 4559-KxX0)2019/04/27(土) 23:43:27.86ID:28bJTfUx0
一応水冷ブロックメーカーのヒートシンクらしいからな
欲しい人はいるっしょ

146Socket774 (ワッチョイ 554e-jSrl)2019/04/27(土) 23:54:53.37ID:fwalYZf30
今、あえてWD黒を選ぶ理由てあったかな?

147このレス転載禁止 (オッペケ Sr01-bYJn)2019/04/27(土) 23:56:03.52ID:wyYm+iL+r
低発熱かなあ
どの程度低いかは知らんけど

148Socket774 (ワッチョイ 85d6-KxX0)2019/04/28(日) 00:01:56.06ID:xaZWgtqQ0
970EVOより30度低い程度だね

149Socket774 (ワッチョイ 554e-jSrl)2019/04/28(日) 00:12:54.97ID:ktFo4vqy0
https://www.amazon.com/dp/B078X8XYJS
米尼でヒートシンク探してたらこんなん見つけて吹いた

150Socket774 (ワッチョイ 1b73-Ga3d)2019/04/28(日) 00:16:52.29ID:Eli+1JaF0
>>149
チップもげそう

151Socket774 (ワッチョイ 456d-HJzg)2019/04/28(日) 00:22:49.41ID:RkcSO6Gl0
古のアルファのヒートシンクじゃん

152Socket774 (ワッチョイ 6573-MRXB)2019/04/28(日) 00:26:58.39ID:v87O9U760
でかいだけで冷えそうな感じしないな

153このレス転載禁止 (オッペケ Sr01-bYJn)2019/04/28(日) 00:38:59.98ID:HEST7NQer
>>151
アルファというよりサーマルコンポーネント

154Socket774 (ワッチョイ e5b1-dxQW)2019/04/28(日) 01:08:29.59ID:0kuWJ9uk0
>141
夕方には普通に買えたよ

155Socket774 (ワッチョイ 1558-KxX0)2019/04/28(日) 01:38:03.73ID:zrDtheQ50
Micron1100の2TBは在庫無くなっても毎回どこからともなく生えてくるよな
あれが値下げる度にSSD全体の平均価格が下がる牽引役になってるんでまだまだ頑張ってほしい

156Socket774 (ワッチョイ 65e5-9UpB)2019/04/28(日) 02:18:47.62ID:FKLFzfI80
>>149
フィンの先端に熱が伝わる前に周辺温度でサチるだろうな。

157Socket774 (ワッチョイ 65f1-sI/o)2019/04/28(日) 02:33:09.14ID:s+gKDx6j0
>>154
残念ながら6時には売り切れてた

158Socket774 (ワッチョイ 8573-vAX2)2019/04/28(日) 03:48:54.33ID:fxgNT3ZA0
>>149
NVMeの薄さという利点を全消しワロタw

159Socket774 (ワッチョイ e5b1-dxQW)2019/04/28(日) 03:55:33.01ID:0kuWJ9uk0
>157
残念でした。次に安いのはTOEI LANDのSUNEAST製だろうか。

160Socket774 (ワッチョイ 858b-nofJ)2019/04/28(日) 05:51:25.22ID:BPPZQj680
>>149
まんまそんなやつを自作ヒートシンクでしてるやつが前スレあたりにいたなw

161Socket774 (ラクペッ MM91-dxQW)2019/04/28(日) 15:38:19.01ID:nqsGYUa2M
>157
今日も普通に売ってた件……

162Socket774 (ワッチョイ 65cc-sI/o)2019/04/28(日) 15:49:15.74ID:p+g3WRXb0

163Socket774 (ワッチョイ 8dcf-GhCw)2019/04/28(日) 22:43:19.38ID:ArIDvnbk0
https://nttxstore.jp/_II_AD16036617
ADATA
XPG SX6000 Lite M.2 2280 PCIe Gen3x4 SSD 256GB (NVMe1.3対応 3年保証 Read(MAX)1800MB/s Write(MAX)1200MB/s ヒートシンク付き) ASX6000LNP-256GT-C

これ買おうと思ってるんだけどどうかな? 実売5000円くらい

164Socket774 (ワッチョイ 1b73-Ga3d)2019/04/28(日) 23:11:57.50ID:Eli+1JaF0
>>163
それ買うくらいなら素直に6000円の760pでいいのでは

165Socket774 (ワッチョイ 1558-KxX0)2019/04/29(月) 02:12:46.43ID:o/qR8nKp0
M2はアホほど発熱するし常時放熱したいならコレくらいはほしいな
じゃまだけどw

166このレス転載禁止 (オッペケ Sr01-bYJn)2019/04/29(月) 02:14:58.85ID:jm6z+vAFr
そんなには発熱しないよ

167Socket774 (ワッチョイ 4bc0-C854)2019/04/29(月) 02:38:35.34ID:FLy5+O7v0
グリーンハウスのE12のやつ買ったのですが、
特別なドライバや専用ソフト的なものあるのでしょうか?
何も入れなくてもWindows標準のドライバだけで大丈夫?
現状、特に何も入れてなくても何となく動いてます。

168Socket774 (ワッチョイ 8dcf-GhCw)2019/04/29(月) 02:40:17.10ID:ls5/4kZM0
>>164
インテルのがだいぶいいの?

169Socket774 (ワッチョイ e302-YGjT)2019/04/29(月) 02:41:02.85ID:kpxiVvpb0
二流メーカーほどヒートシンク標準装着なのって
もしかして刻印を隠すためなのかな

170このレス転載禁止 (オッペケ Sr01-bYJn)2019/04/29(月) 02:41:27.18ID:jm6z+vAFr
ADATAよりは間違いはないだろうな

171Socket774 (ワッチョイ 8dcf-GhCw)2019/04/29(月) 03:30:16.96ID:ls5/4kZM0
ぐぐったらインテルのがQCLって方式で
ADATAはDRAMキャッシュレス方式ってのらしい

意味は分からなかった

172Socket774 (ワッチョイ 23a6-KxX0)2019/04/29(月) 04:09:08.93ID:Ot4dwf3r0
わからない物は買わないほうがいいよ
仮に3980円とかになってても躊躇するレベル

173Socket774 (ワッチョイ 5d02-KxX0)2019/04/29(月) 07:44:20.49ID:oWAxh13c0
>>171
760pはTLCだろ QLCは660p

DRAMキャッシュがないと性能面で不利になる
SSDの中に入っているNANDを製造してる企業の1つがIntel
そのIntelのSSDは品質に一定の信頼がおけるからな

174Socket774 (アウアウカー Saf1-YGjT)2019/04/29(月) 08:05:19.16ID:QVV6HzGea
ryzen組むのにNVMeのSSDを検討してます
OSを入れるのと軽いDTM用途ですが普通のSSDと比べて体感速度は変わりますか?
データは別途普通のSSDに入れる予定です

175Socket774 (ワッチョイ 1558-HtfT)2019/04/29(月) 08:13:19.65ID:GpprJTkF0
今までもSSD使ってるなら体感は変わらんよ

176Socket774 (ワッチョイ 1d63-Ud4E)2019/04/29(月) 08:47:31.46ID:0yfvGF0L0
Optaneだとごくごく僅かに体感速度が変わるかもしれない

177Socket774 (ワントンキン MMa3-R8qf)2019/04/29(月) 09:06:11.62ID:BMPj97QKM
ノートパソコン換装用にロムってたけどそこまでして高性能なの必要ないって悟ったわw
容量と耐久性で信頼性高い所買っときゃどれ買ってもスペック差体感までなさそうだ

178このレス転載禁止 (オッペケ Sr01-bYJn)2019/04/29(月) 09:10:51.42ID:jm6z+vAFr
一番大事なのは信頼性だからな
突発的に壊れる可能性が少ないやつ

179Socket774 (ワンミングク MMa3-VhDD)2019/04/29(月) 09:49:24.34ID:ncix9zepM
結論的にメーカーどこが良い?

180このレス転載禁止 (オッペケ Sr01-bYJn)2019/04/29(月) 09:53:04.23ID:jm6z+vAFr
メーカーもだが個別品番も大事

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1902/28/news103.html

181Socket774 (ワッチョイ 1d63-Ud4E)2019/04/29(月) 09:54:05.58ID:0yfvGF0L0
Intel
Western Digital
が無難
混合ワークロード性能を求めるならSamsungも選択肢に入る

182Socket774 (ワンミングク MMa3-VhDD)2019/04/29(月) 09:59:26.07ID:ncix9zepM
760pにするわ
自作板の住人に感謝!
1TB有れば10年戦えるし

183Socket774 (ワッチョイ 23eb-b8jC)2019/04/29(月) 10:01:03.03ID:hHsF6WBy0
値段勝負なんだけどSP512GBP34A80M28
とASX8200PNP-512GT-Cどっちのほうが
いいとかダメとかあります?後者はクローンソフトと
ヒートシンクついてるみたいだけど酷い差がなければ
前者でいいかなって

184Socket774 (ワッチョイ 1b73-Ga3d)2019/04/29(月) 10:15:31.07ID:gtjQsfPM0
>>183
基本的にTBWと混合ワークロード(同じSSD内でファイルコピーしたりとか)以外8200proのが上
特にシーケンシャル読込はP34A80はQD1〜QD4で1600MB/sしか出ないから、QD1で2000、QD4でほぼMAXの3500近く出る8200proと比べてわかるレベルで差が出ることもあると思う
まあファイルコピーでコピー先もNVMeとかそういう時だけど

185Socket774 (ワッチョイ 1d02-7fbs)2019/04/29(月) 10:23:45.23ID:teW05Wrn0
あちちintelなんてやめてWD買うのが賢い

186Socket774 (ブーイモ MM79-o6mI)2019/04/29(月) 10:30:46.34ID:NGyhjkbOM
WDblackのヒートシンク付きの500って売ってる?(・ω・)

187Socket774 (ワッチョイ 4bdc-WK10)2019/04/29(月) 10:35:02.76ID:5IqDbtFi0
>>182
TBWに限らずSSDは4年経過すると故障率が上がるってデータもあるから10年は怖いな

188Socket774 (ワッチョイ 1d02-7fbs)2019/04/29(月) 10:50:52.21ID:teW05Wrn0
>>186
ビックしか売ってないで

189Socket774 (ワッチョイ 1d02-7fbs)2019/04/29(月) 10:52:55.01ID:teW05Wrn0
5月中旬で割高やな
発売日近づくと他の店舗も掲載するんやろうけど
JPアマもまだやな
https://www.biccamera.com/bc/item/6696469/

190Socket774 (ワッチョイ 8dcf-GhCw)2019/04/29(月) 10:53:57.85ID:ls5/4kZM0
>>173
>>172
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007308
これに決めたんだけど保証に付いての記載が全くない場合はインテル保証ってことなのかな??

191Socket774 (ブーイモ MM79-o6mI)2019/04/29(月) 10:55:16.50ID:NGyhjkbOM
>>188
ビックだけかー。しかも2万はちょっとなー。ヒートシンクなしの買って、純正じゃないやつ買うか迷うな。

やっぱ純正のヒートシンクって性能良いんじゃろか?(・ω・)

192Socket774 (ワッチョイ 65c1-KxX0)2019/04/29(月) 10:57:20.29ID:XedsyiIp0
ヒートシンク自体不要

193このレス転載禁止 (オッペケ Sr01-bYJn)2019/04/29(月) 10:58:46.81ID:jm6z+vAFr
>>192
そう思うわ
メモリも含めていらないんだがな
まあ付いてないの買うだけなんだけどさ

194Socket774 (ワッチョイ 23eb-b8jC)2019/04/29(月) 11:00:01.29ID:hHsF6WBy0
でも長尾製作所のついつい買っちゃうわ

195Socket774 (ブーイモ MM43-boIx)2019/04/29(月) 13:15:44.32ID:phzvJFFAM
素のWD黒(SN750)、室温24℃の部屋で使っててアイドル時39℃くらいだしこれにヒートシンクいるのかはちょっと疑問

196Socket774 (ワッチョイ 851d-uBai)2019/04/29(月) 14:15:41.41ID:BuJ+iuUa0
俺もSN750は低発熱で窒息ケースやヘビーユースでなけりゃヒートシンクはいらないと思うけど、根拠にアイドル時の温度出すのは違くねーか?

197Socket774 (ワッチョイ 2b73-ZqJX)2019/04/29(月) 14:37:31.35ID:NbIDx8ku0
SN720はともかくSN750ってレビュー見てると結構アチアチやぞ

198Socket774 (ワッチョイ 65cc-ok/F)2019/04/29(月) 14:59:59.27ID:Wfm+SsPL0
まじ?ゲーム用に買おうと思ってたのに

199Socket774 (スップ Sd03-Ga3d)2019/04/29(月) 15:15:29.72ID:0Oe1s2Jod
長時間負荷かけなければ現行品はどれも問題ないよ
逆に長時間負荷与える環境だとどれもやばいから最初にデータ移行するときは注意するくらい
読込の時はあんまり熱くならんしな

200Socket774 (ワッチョイ 65cc-ok/F)2019/04/29(月) 15:33:33.53ID:Wfm+SsPL0
ほうほう
安心した 買うわw

201Socket774 (オイコラミネオ MMb1-GJ1P)2019/04/29(月) 15:46:21.78ID:QVKK9cNDM
2枚のnvme m.2 ssdを
ひとつのpcieスロットにさしたいんだけど
おすすめどれ?

raid機能はいらん、

202Socket774 (ワッチョイ 1b73-Ga3d)2019/04/29(月) 15:47:16.94ID:gtjQsfPM0
クソみてえな質問厨増えたな

203Socket774 (ワッチョイ 23a6-KxX0)2019/04/29(月) 15:49:20.95ID:Ot4dwf3r0
>>190
メーカー保証は5年
そんな表記もできないショップで買うなしかも高い
ADATAの方もリード速度間違ってるし

204Socket774 (ワッチョイ 8dcf-GhCw)2019/04/29(月) 18:27:15.07ID:ls5/4kZM0
>>203
表記も間違ってるのか・・
素人は困るわ

205Socket774 (スッップ Sd43-CAWS)2019/04/29(月) 18:30:08.37ID:qXrdgtfGd
nttxは年度末セールで買う店ってイメージ

206Socket774 (ワッチョイ 8573-KxX0)2019/04/29(月) 18:31:53.76ID:xVzTKM5E0
https://nttxstore.jp/help/notation.asp#015
メーカーへの取次しかしてくれないみたいね
まあNTTだし

207Socket774 (ワッチョイ 23a6-KxX0)2019/04/29(月) 19:48:07.83ID:Ot4dwf3r0
俺も間違ってるわ
Writeのほうだった

208Socket774 (ワッチョイ 5d02-KxX0)2019/04/29(月) 19:51:50.08ID:oWAxh13c0
販売店保証とメーカー保証の違いってもうそれSSDの話じゃなくて社会の仕組みの話だろ

209Socket774 (ワッチョイ 55fa-HJzg)2019/04/29(月) 21:34:45.66ID:PDlCV20j0
最近WDがSSDに力入れてきてるね
SSDの分野でも覇権を取ろうとしてるんだろうな〜

210Socket774 (ワッチョイ 4bcf-KI0z)2019/04/29(月) 22:07:44.62ID:QdsfAJe30
NVMeでアッチッチなのはL1とかにしないからでしょ
でなきゃアイドルでも熱くなるのは当たり前なのでは?

211Socket774 (ワッチョイ e587-PgzV)2019/04/30(火) 09:33:41.38ID:8aMR18nh0
>>206
昔、ビデオカード買ったら初期不良で当然交換対応と思ったら代理店に言ってくれ言われて
代理店アユートだったんだが問い合わせたら本国送りの修理対応で二か月半も待たされて
もうNTTでは買うまいと思ったわ…買ってるけどw

212Socket774 (ワッチョイ ad03-lDX8)2019/04/30(火) 13:04:18.80ID:K35dR/Gw0
米尼で970 PRO 512GBが159.99USD
送料入れて2万前後かな、他のものと一緒に買ったが

213Socket774 (ワッチョイ e5b1-MRXB)2019/04/30(火) 13:08:19.58ID:oV9xAaAu0
970proってもうちょい下がる余地あるよな?
wish list入れて待機してんだが

214Socket774 (アウアウウー Sae9-3ieb)2019/04/30(火) 13:46:19.21ID:iJi7xUcBa
一体何を根拠にそんな自信が…

215Socket774 (ワッチョイ 1b73-Ga3d)2019/04/30(火) 14:40:34.05ID:HD1CGddL0
evoもproもCPU自体は同じなんだし設定でMLCかTLCか選べるようにならんかな…

216Socket774 (ブーイモ MM79-L0GA)2019/04/30(火) 14:54:28.58ID:YM6KbTdwM
SN500の大容量でないのはSATAのやつがまだ残ってるからなのかね

217Socket774 (ワッチョイ 2b7e-KxX0)2019/04/30(火) 14:55:47.01ID:6YbP9IKN0
>>215
東芝WDの96層QLCは1ブロック単位(数十MB)でSLC・TLC・QLCを切り替えられるという神機能が搭載されてる
なのでOSはTLC、作業領域はSLC、ゲームはQLCとか1ドライブで出来る

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1175105.html
ブロックごとに、QLC方式とTLC方式、SLC方式のどれかを選べる。
QLC方式は読み出しと書き込みに時間がかかるので、
SSDなどのフラッシュストレージ応用ではTLC方式に比べて性能が大幅に低くなってしまう。
そこでTLC方式あるいはSLC方式のブロックを用意することで、
SSDにおける性能の劣化を防いだり、性能を高めたりできるようにした。
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚

218Socket774 (スッップ Sd43-CAWS)2019/04/30(火) 15:54:40.72ID:D8sXF8opd
>>217
これってリアルSLCとして使えるの?
それともSLC的に使うだけで実際のSLCほど性能や耐久性が無いとかありうるの?

219このレス転載禁止 (オッペケ Sr01-bYJn)2019/04/30(火) 16:07:48.48ID:5GhQwpmkr
>>218
そんなの疑似SLCを考えればわかるでしょうが

220Socket774 (ワッチョイ 2b7e-KxX0)2019/04/30(火) 16:47:45.22ID:6YbP9IKN0
>>218
耐久性はMLCの10倍、リアルSLCの2/3倍くらい
https://jp.transcend-info.com/embedded/Essay-7

221Socket774 (スッップ Sd43-CAWS)2019/04/30(火) 17:15:14.62ID:wI9vLKagd
>>220
ありがとう
MLCの10倍なら全然ありだな

222Socket774 (ワッチョイ 8573-KxX0)2019/04/30(火) 17:43:05.68ID:i+OZEEKw0
X25-E買った人ってまだ使い続けてるんだろうか
SLCだったよな?

223Socket774 (ワッチョイ 6573-MRXB)2019/04/30(火) 17:58:06.46ID:qaf9g3y70
コントローラの進歩が無くなったら
SLC含めての検討してもいいかもね

224Socket774 (ワッチョイ 1d02-KxX0)2019/04/30(火) 18:34:41.45ID:IByMRX8b0
>>212
平行輸入は万が一の保証が全く受けられないのによく買うな、大丈夫か?

225Socket774 (ワッチョイ d5de-jvGB)2019/04/30(火) 19:19:59.11ID:ySuy1VoW0
米尼ならどうにでもなるかと

226Socket774 (ワッチョイ 858b-nofJ)2019/04/30(火) 19:38:07.67ID:TN15bAnY0
保証っつってもどうせメーカー対応(RMA)だし問題無いな

227Socket774 (ササクッテロ Sp01-Tko9)2019/04/30(火) 19:44:33.33ID:XkooY2ksp
米尼だとメーカー保証効かないでしょ
米尼の初期不良1ヶ月だけって話じゃなかったっけ

228Socket774 (ワッチョイ 1b73-Ga3d)2019/04/30(火) 19:58:15.84ID:HD1CGddL0
IntelとかHPはグローバル保証あるはず

229Socket774 (ワッチョイ 1d02-ZqJX)2019/04/30(火) 20:01:16.59ID:ljSQs5rD0
AMDもありそうなんだけど要検証

230Socket774 (ワッチョイ 4bd5-N5aX)2019/04/30(火) 21:29:08.31ID:K+wzaoAZ0
GW中に自作しようと970 EVO Plus 買ったばっかりなのに

サムスン、営業益大幅減 1〜3月期、半導体低迷
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6322038
相変わらずヤフコメ民は馬鹿なコメントが多いな。
SSDなんか知らないのに韓国と言うだけでボロクソ言ってる。

231Socket774 (ワッチョイ 0356-iwjh)2019/04/30(火) 21:38:09.75ID:+2ZPcNFr0
サムスン非売運動

232Socket774 (ワッチョイ b5b1-KxX0)2019/04/30(火) 21:56:31.34ID:UV0VSY9A0
自分も970EVOPlusの1TBを実質1.8万で買ったけど、
このくらいが適正価格だよなあって思う
最初からこのくらいにしてくれれば怪しいSSD要らないのにね

233Socket774 (ワッチョイ 1d76-xf4n)2019/04/30(火) 22:39:16.48ID:dh8Nkjhv0
いや、こんな寡占業界でボロ儲けされる方が消費者的には困る
ここ数年のDRAMは本当にひどかった

234Socket774 (ワッチョイ 9bf4-KoB4)2019/04/30(火) 23:15:13.67ID:jChrPUwN0
>>230
ヤフコメが狂ってるのは毎度のこと
りんごの画像貼って「これはりんごです」というようなもの

235Socket774 (ワッチョイ b5b1-km/Y)2019/04/30(火) 23:19:38.33ID:022hAmae0
>>234
どの画像?

236千年うんこ ◆cH/UNKO/yo (ワッチョイ 234e-x5zX)2019/04/30(火) 23:26:30.06ID:tKHSo9JM0
韓国というと他国の技術をパクってるイメージがあるからしょうがない
というか、液晶技術とか完全にパクられてるという状況証拠があったんじゃ?
イチゴやら和牛の精子やらだけじゃない
まあでも俺もSamsungのSSDは買ってしまってるが……

237Socket774 (ワッチョイ 4bd5-N5aX)2019/04/30(火) 23:39:51.06ID:fqxbi0U40
>>234
とにかくヤフコメは韓国嫌いサムスン嫌いでコメントすれば
そう思うばかり付くからね。
東芝メモリ助けろって言ってたヤフコメ民だもんな。
サムスンのHDD積んだ外付けHDDは1年持たずに不良セクタが出て
修理してもらってからサムスンは信用してなかったけど850EVO使って見方変わったけど。

238Socket774 (ワッチョイ 2576-Ctnk)2019/04/30(火) 23:45:25.34ID:PA15/lps0
>>235
このレベルの日本語が理解出来ないって、生きるの辛くないか?

239Socket774 (ワッチョイ b5b1-km/Y)2019/05/01(水) 00:12:09.93ID:zDZgn79e0
サムソンの磁気ディスク装置は確かに酷かった。
壊れた装置を確認すると大体サムソンって感じだった。

240Socket774 (ワッチョイ 6511-uoUa)2019/05/01(水) 00:30:48.57ID:+ieqB9d10
はあ?てめえら火薬と羅針盤ぱくったじゃねーかよ!プンスコ

241Socket774 (ワッチョイ 6de9-KxX0)2019/05/01(水) 01:01:22.39ID:kzc6ZWJH0
>>232
どうやって買ったのか詳しく頼む

242Socket774 (ワッチョイ 83cf-GhCw)2019/05/01(水) 01:51:49.62ID:UeIUAtSL0
シール剥がさずにヒートシンク付けたらおかしいかな?

243Socket774 (ワッチョイ 83cf-GhCw)2019/05/01(水) 01:54:59.65ID:UeIUAtSL0
シールじゃなくて元々M.2に貼られているメーカーラベル?みたいなの

244Socket774 (ワッチョイ b5b1-KxX0)2019/05/01(水) 01:57:37.13ID:ja+1WA620
>>241
ヤフショJoshinで25日にLINEPayで買った
ちゃんと計算したらクーポンも入れて17350円くらいかな

245Socket774 (ワッチョイ b5b1-KxX0)2019/05/01(水) 02:00:18.79ID:ja+1WA620
>>242
保証切れるので普通は剥がさずに熱伝導シートを挟んでヒートシンク付ける
あとNANDとコントローラでチップの高さが違うのが普通なので、
分離されてるヒートシンクを使うか、
ヒートシンクが一枚板なら熱伝導シートの厚みを変えて合わせないといけない

246Socket774 (ワッチョイ 5589-PgzV)2019/05/01(水) 02:03:38.73ID:1Qawn9+g0
http://2chb.net/r/jisaku/1553246782/835
835 名前:Socket774 (ワッチョイ 5edc-wwSV)[sage] 投稿日:2019/04/18(木) 22:25:53.02 ID:1+HeWXdO0
前にどっかのパソコン雑誌でSSDのシールの上からヒートシンクと剥がしてヒートシンクの2パターンで比較してたけどほぼ変わらないって結論だったぞ

247Socket774 (ワッチョイ 0356-iwjh)2019/05/01(水) 02:07:08.38ID:aH7hJe+R0
シールは気にしなくても良いよ
NANDとコントローラーが隙間が出ないように高さをあわせてヒートシンクに接触するほうが大切

ヒートシンク付きのものでも安心してはいけない
純正なのに接触してないゴミがある

248Socket774 (ワッチョイ 83cf-GhCw)2019/05/01(水) 02:15:06.06ID:UeIUAtSL0
>>245
>>246
>>247
シール剥がさずにヒートシンク付けます
ありがとう

249Socket774 (ワッチョイ 2576-KI0z)2019/05/01(水) 02:19:19.25ID:Euxlfdg50
>>245
このシール剥がしたら保証無くなるとかシールに書いてないし
メーカーのページ見ても表面のシール剥がしたら保証無効とか書いてない
書いてないって事は剥がしても保証に影響無いって事じゃねーの?

250Socket774 (ワッチョイ b5b1-KxX0)2019/05/01(水) 02:33:49.80ID:ja+1WA620
>>249
Samsung、WD、Intelは製品にも保証規定にもラベルを剥がしたら無効と明記されてる
一応法律的には実際に破壊しなければ問題無いらしいので、
剥がして保証無効って言われても訴訟したら勝てるのでは

251Socket774 (ワッチョイ 0356-ifZX)2019/05/01(水) 02:35:46.25ID:aH7hJe+R0
んーもともとヒートシンク勝手につける行為がアレだしなあ
熱伝導シールによってはガッチリくっついてヒートシンク外すときにメーカーのシールが剥がれちゃうことが稀によくある

252Socket774 (ワッチョイ 037e-lDX8)2019/05/01(水) 02:36:44.58ID:BwtezMJA0
Samsung、970PRO 2TBは出す予定が無いとこの前のリークを否定
>>212に追記で、1TBも若干GB単価は高いが340USD位であるね

https://www.anandtech.com/show/14281/samsung-denies-existence-of-2-tb-970-pro-ssd

253Socket774 (ワッチョイ 2576-KI0z)2019/05/01(水) 02:36:48.25ID:Euxlfdg50
>>250
もう使ってないMX300のM.2引っ張り出して見てたわ
現役のIntelは剥がさず使ってるけど、クルーシャルは剥がしてもOKって認識でOK?

254Socket774 (ワッチョイ 1558-KxX0)2019/05/01(水) 02:39:40.25ID:aZPnyu4g0
ツクモの店員にSSD上のシール剥がしたら保証無効になるか聞いたことあるけど、
剥がしてもシール取ってあればいいそうな
要はシリアルナンバーが一致するかどうかみたい

ついでに言えば、電源のシュリンク上に貼ってある代理店シール
あれ無くしたら保証受けられなくなる都市伝説も、
大手の代理店なら購入日わかるレシール類あれば大丈夫ですよとも言ってた

255Socket774 (ワッチョイ 6573-MRXB)2019/05/01(水) 02:40:43.11ID:1IncwG5u0
馬鹿みたいに作って安く売って価格破壊して欲しいから
Samsungまじ頑張れ

256Socket774 (ワッチョイ b5b1-KxX0)2019/05/01(水) 02:43:03.82ID:ja+1WA620
>>253
Crucialは製品にも規定にも書かれてないようだ
ただCrucialはサポートがメーカーじゃなくて販売代理店なので、
実際の運用基準がどうなってるか

257Socket774 (ワッチョイ 036c-B2tE)2019/05/01(水) 02:47:15.91ID:oX9eGqmR0
CrucialもP1のラベルには剥がしたら保証無効と表示されてるな

ツクモ店員の話とやらは、本当に正しいのか分からないから当てにはできないだろう
ツクモの延長保証の話かもしれないしな(あれはメーカー保証とは別だから)

258Socket774 (ワッチョイ 6573-MRXB)2019/05/01(水) 02:52:57.53ID:1IncwG5u0
剥がす意味なんて無いのだから
議論する必要あるかね

とくにSamsungのとかはわざわざ熱伝導シートみたいなのにプリントしてるでしょ

259Socket774 (ワッチョイ 1b8c-Ozu3)2019/05/01(水) 03:34:31.48ID:4Guve3iG0
毎スレ12回はやってるようなことをわざわざ蒸し返すんだからまたまとめカスかなんかだろ
好きにさせといたれ

260Socket774 (ワッチョイ b5b1-km/Y)2019/05/01(水) 09:48:27.75ID:zDZgn79e0
12回は多すぎでしょ。

261>>242 (ワッチョイ 83cf-GhCw)2019/05/01(水) 11:46:46.49ID:UeIUAtSL0
>>242だけど結局、インテルの760pポチりました
色々ありがとうございました

262>>242 (ワッチョイ 83cf-GhCw)2019/05/01(水) 11:49:02.50ID:UeIUAtSL0
NTTXは回避してツクモでポチりました
ソフマップかツクモかノジマかで悩みました

263Socket774 (アウアウウー Sae9-jn/Q)2019/05/01(水) 13:58:10.22ID:8+PpSopDa
さんいーすとのMeNVのSSDが行きなりこんな使用日数なった
とりあえず買ったお店に持って行こう

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚

264Socket774 (ワッチョイ 1d02-7fbs)2019/05/01(水) 14:13:20.15ID:5v6NG4tI0
わろた
時間超越するM.2かよ

265Socket774 (アウアウウー Sae9-3ieb)2019/05/01(水) 14:27:00.54ID:qrDEMrW5a
最初は正しく認識してたのが、急に狂ったのか?
アプリが対応してなくて最初からおかしいパターンじゃなく

266Socket774 (ワッチョイ 1d63-Ud4E)2019/05/01(水) 14:28:08.64ID:Mqh5qQiS0
実はCDIのバージョンが古いとか

267Socket774 (アウアウウー Sae9-jn/Q)2019/05/01(水) 14:42:13.27ID:8+PpSopDa
>266
データの移動中にフリーズして、うんともすんとも言わなくなったから
強制的にPCのでんげんを落として後に、何個かファイルが壊れたからDiskinfo立ち上げたら218年もたっていた(´д`|||)

お店に着いたから闘って見る

268Socket774 (アウアウウー Sae9-jn/Q)2019/05/01(水) 14:50:30.19ID:8+PpSopDa
修理対応でメーカー送りになった(´д`|||)
代わりに作業用で使うMeNVのSSDを買って帰ろう

269このレス転載禁止 (オッペケ Sr01-bYJn)2019/05/01(水) 14:58:27.21ID:sB5ogbFsr
ところでNVMeじゃね

270Socket774 (ワッチョイ 1d63-Ud4E)2019/05/01(水) 14:59:51.85ID:Mqh5qQiS0
お疲れ様です。
でも一応
NVMe(Non-Volatile Memory Express)
とだけ書いておきます。

271Socket774 (ササクッテロル Sp01-2SO/)2019/05/01(水) 15:23:07.37ID:d2ZcG/Qbp
970 EVO Plusが突然死したってツイッターで見たけどNVMeでもそういうのは変わらないんだな
しかし壊れる前に警告も出せないなんてSamsungも中華も大差ないのか

272Socket774 (ワッチョイ 1558-KxX0)2019/05/01(水) 15:33:48.51ID:lYF8kVOG0
いや使用環境によって壊れる速度は変わるしそもそも劣悪な使用環境ならどんな良品でもぶっ壊れるわ
小学生みたいなこと言ってんじゃねーよ

273Socket774 (ワッチョイ 1d63-Ud4E)2019/05/01(水) 15:36:04.34ID:Mqh5qQiS0
根拠のない妄想だけど、
安い電源だとSSDが早く壊れると疑っている。

274Socket774 (ワッチョイ 1b73-Ga3d)2019/05/01(水) 15:55:41.57ID:dYPLvuaF0
ASUSのやつとかそうだけど、マザー備付のヒートシンクだとサーマルパッドが分厚すぎてm.2 SSDがめっちゃ反ることがある
あれ多分SSDに良くない

275Socket774 (アウアウウー Sae9-jn/Q)2019/05/01(水) 16:12:16.83ID:8+PpSopDa
>>270>>271
あっ!Σ( ̄□ ̄;)

>>272
無難にWDのSN750の500gを買いました

>>273>>274
OS用のWD黒の250gとjpgの書き出し先の660p512gは問題がないから
さんいーすとが駄目何だと思われます

276Socket774 (ワッチョイ 8573-KxX0)2019/05/01(水) 16:32:38.63ID:cGMwhoAb0
>>267
まてまて桁が3つほど違うぞ

79581461 ÷ 365.25 ≒ 218000

21万8千年だ イスカンダルにでも行って帰ってきたのか?w

277Socket774 (ワッチョイ 5d02-KxX0)2019/05/01(水) 16:40:22.03ID:PVEFedAZ0
>>276
SSD側とCDI側がエンディアンの取扱いを間違えていると、値が微増する時CDI側から見て上位バイトが微増することになる
これを10進数に変換するとアホみたいな数字なる…みたいなことが起こってそう

278Socket774 (ワッチョイ 8573-KxX0)2019/05/01(水) 16:52:44.16ID:cGMwhoAb0
そういえばうちのM/Bでもhwmonitorでずっと127度を示し続けてるセンサーがあるな
いったいどこの温度を計っているんだろう

279Socket774 (ワッチョイ 25b1-ynyp)2019/05/01(水) 17:36:51.23ID:5eNM2VWD0
127って数字的にはエラーを意味してるような。

280Socket774 (ワッチョイ 827a-yFBe)2019/05/02(木) 13:37:09.29ID:t2C/SRQR0
イスカンダルわろた

281Socket774 (ササクッテロル Sp5f-OqfZ)2019/05/03(金) 00:16:08.27ID:DCgRdVS0p
ググったらラベル剥がした方が良いってあって剥がしちゃったんだが・・・

弁償してくれる?

282Socket774 (ワッチョイ 6fa6-ahOC)2019/05/03(金) 00:21:49.90ID:1kIkqtyx0
記事書いた人が弁償してくれる
がんばれ

283Socket774 (ワッチョイ f7b1-QjK4)2019/05/03(金) 00:24:29.09ID:PYCC77K40
また貼ればOK

284Socket774 (ササクッテロル Sp5f-L08i)2019/05/03(金) 00:31:12.13ID:jYpQTl9Mp
馬鹿過ぎる
自己責任

285Socket774 (ワッチョイ 6788-svTN)2019/05/03(金) 00:57:52.72ID:6Q2N8+bQ0
某所の記事
>また、X570などの500シリーズチップセットの最大のウリがPCI Ex4.0になるようです。
>ただし、GPUに対する帯域は不足しているとはいいがたいですので、PCI Ex4.0化で最も恩恵を受けるのはNVMe SSDとなるでしょう。

現在の NVMe SSD は PCI Ex3.0接続で設計されているので、 マザー側が4.0になったとしてもその速度を生かすためにはSSD側も4.0対応品の出現を待たなければならない。
・・・という認識で合ってる?

286Socket774 (ワッチョイ 2fde-DmbV)2019/05/03(金) 01:08:43.67ID:0va+2bZP0
>>285
現行のX470とかはチップセットの先は2.0接続だから
3.0対応のSSDでも十分意味があるよ

287Socket774 (ワッチョイ 0e8c-AMB+)2019/05/03(金) 02:49:40.77ID:h8zSfPmb0
なんだよ某所って
伏せる意味あるようなとこなの?

288Socket774 (ワッチョイ 6788-svTN)2019/05/03(金) 04:29:10.02ID:6Q2N8+bQ0
後ろめたい理由も、君の不都合になる理由もないんだけど、なんでこんな書き方したのか具体的に説明すると長くなるよ。
そこはさらっと流してくれるとありがたいのだが。

>>286
じゃあ現行機の中で速いのをえらんでおけばいいのか。サムチョンは避けるとして、
Intel SSD 760p M.2 PCIEx4 512GBモデル SSDPEKKW512G8XT  
WD BLACK SN750 NVMe 500GB WDS500G3X0C
ここら辺がいいのかな。

289Socket774 (ワッチョイ f7a6-ahOC)2019/05/03(金) 04:38:16.11ID:5zp8k0kp0
まとめてアフィで使います
ほら短い

290Socket774 (ワッチョイ 6788-svTN)2019/05/03(金) 04:40:45.20ID:6Q2N8+bQ0
君はそういうのに毒されすぎだよ・・・・

291Socket774 (ワッチョイ f776-fd4M)2019/05/03(金) 04:53:50.53ID:7EsuxKdn0
突然
>サムチョンは避けるとして、
とか言い出す奴が言うことではないな

292Socket774 (アウアウエー Sa3a-DJPE)2019/05/03(金) 05:42:20.59ID:KZ44XjZia
本物は自分が毒されていることを知覚できないからな

293Socket774 (ワッチョイ 6f89-whR5)2019/05/03(金) 06:53:11.26ID:ptQjTo4r0
マッコリや焼酎など韓国酒の対日輸出量が一年で半減→韓国マスコミ「日本が謝罪するどころか韓国の酒にやつあたりしている」

294Socket774 (ワッチョイ 6773-ahOC)2019/05/03(金) 07:00:01.66ID:0qrgLFpB0
出典を書くとアフィアフィうるさいやつが出るからな

295Socket774 (オイコラミネオ MMe7-uCM1)2019/05/03(金) 08:31:32.11ID:aDx59Jo+M
そりゃアフィに洗脳されてアフィは正しいなんてやられたって困るだろ?

296Socket774 (ワッチョイ 6788-svTN)2019/05/03(金) 10:56:37.16ID:6Q2N8+bQ0
え?他にも選べるのにチョン製品をわざわざ望んで買うとか、バカか在日だけでしょ?
それをいうとこのスレでは批判されんのかよw
他に選択肢がない液晶モニタとかはしょうがないけどさ。出来る範囲で敵対する侵略者の財布に金を与えるのを避けるのは人間として当たり前じゃん。

なぜ出展を詳細に書かなかったかというと、こういう脱線を仕掛けてくるガキばっかりだからだよ。
とにかく発言者が述べてる主題じゃない部分に噛みついてほじくり返してそいつを叩きに行くだろ?端っから会話する気はなくて、ケンカしたくて来てる。暇なんだろうね。
そういう糞ばっかりだから、余計な情報を書かなかったの。俺の聞きたいことだけを簡潔に聞くための前提情報として持ってきただけ。
出展を知りたければ原文ママのコピーだからそこを検索すればでてくるからそこへ見に行ってくれよ。
それをアフィだのなんだのw 知らねーよ・・・ まとめ記事にするときに発言者がどこかからか引用してる文章の出自が明記されてると困るのか?
ほら長文になる。めんどくせー。。

297Socket774 (ワッチョイ 1781-QkUg)2019/05/03(金) 11:05:19.49ID:oy2OCxwB0
え?まで読んだ

298Socket774 (ワッチョイ 4302-ahOC)2019/05/03(金) 11:16:17.56ID:3Osj9U9d0
>>296
286は答えている
287は当然の疑問を口にしただけ
288でサムチョンと口にして臭そうなやつだと思われて以後おもちゃコース

全部自分で蒔いた種だろ
周りが嫌韓だらけだとそういう考えになるのかもしれないけどそれ常識じゃないから

X570チップセットの仕様は一応スレチである点も考えようや

299Socket774 (ワントンキン MM92-DJPE)2019/05/03(金) 11:21:56.35ID:61HDDVs9M
キチガイを自らの行動で証明していくスタイルなのか

300Socket774 (ワッチョイ 6788-svTN)2019/05/03(金) 11:48:42.62ID:6Q2N8+bQ0
PC板全般がサムチョンマンセーなのは知ってるけど、こうも即座に食いつかれるとクッソめんどくさいわ
チョン製を避けるって書いた瞬間にいつもこんな感じだもんな

301Socket774 (スッップ Sd02-x2gL)2019/05/03(金) 11:57:19.30ID:aYFbuYJld
マンセーじゃないし、政治外交とかスマホ版でギャラ信者の他機種disはウザいけどSSDは割と鉄板じゃね?
DTはOptaneに切り替えたけど、ノートは容量的にまだpro必須だわ

302Socket774 (スップ Sd22-tWw+)2019/05/03(金) 12:04:28.26ID:fJ9cjUgGd
SamsungはちゃんとMLC教徒のためにMLCモデルも作り続けてるし、キャッシュレスのクソモデルも出してないのが好感持てる
WD(Sandisk)はモデル名変えずにMLCからTLCに移行しやがったのでクソ(PLUS)だし、2DTLCのクソBlackと3DTLCのまともBlackを意図的に混同させるような名前で併売してるのでカス
MicronはまともなNVMe出してないので論外

303このレス転載禁止 (オッペケ Sr5f-rDVa)2019/05/03(金) 12:22:43.01ID:QxE1Vnzor
やっぱりMLCは明確な違いがあるってことだな

304Socket774 (ワッチョイ f776-fd4M)2019/05/03(金) 13:10:29.17ID:7EsuxKdn0
>>296
要するに、自分には文章を簡潔に書く能力がなく、
それではアフィサイトに客を呼べないので、
自分の意に沿ってまとめた文章を書けと。

他国を小ばかにするくせに、自国の言語すらまともに操れない、
そんなんだからネトウヨはバカだ臭いだと言われるのをいい加減
理解しなよ。

305Socket774 (ワッチョイ 127e-GqEr)2019/05/03(金) 13:33:57.06ID:T7Jv7j110
3D TLCで一般には充分ではあるが、3D MLCの選択肢がある事は良い(Z系SSDでSLCもある事はあるがw)
WDは2Dプレーナで僅かにMLCを製造、東芝メモリ(仮)も24nmラインを潰さずSLCを作っている
これを民生用に出すかは別、WDは民生用高耐久microSDにのみMLCを使ってるみたいだが

306Socket774 (ブーイモ MM02-oEU5)2019/05/03(金) 13:46:43.32ID:7yHybJtUM
民生用にSLCのSSD出してるのってサムスンだけ?

307このレス転載禁止 (オッペケ Sr5f-rDVa)2019/05/03(金) 13:48:00.55ID:QxE1Vnzor
SLCよりOptaneだろ

308Socket774 (ワッチョイ 127e-GqEr)2019/05/03(金) 13:50:03.08ID:T7Jv7j110
民生向けではないがね、983ZETとかは

309Socket774 (スップ Sd22-tWw+)2019/05/03(金) 13:54:34.09ID:fJ9cjUgGd
>>306
あれは一般人でも買えるだけでDC向けだからちょっと違う
IntelのDCシリーズが秋葉原で買えるようなもん

310Socket774 (ワッチョイ e2eb-4xtZ)2019/05/03(金) 14:06:23.38ID:jeQf9Gng0
>>288
WDS500G3XHCにお布施してしまうかも
これがすぐに13k頑張って15kくらいで買えたらなぁ

311Socket774 (ワッチョイ 2fde-DmbV)2019/05/03(金) 14:11:47.00ID:0va+2bZP0
SN750のDRAMはSKhynixだからこれもID:6Q2N8+bQ0は買えないな
https://www.anandtech.com/show/13760/the-western-digital-wd-black-sn750-ssd-review

312Socket774 (ワッチョイ 23cf-lX2B)2019/05/03(金) 14:16:29.45ID:ob4gckoq0
そもそもなんで韓国だとダメなんだ?
韓国が情報抜いてるなら(抜けるなら)アメリカとか日本だって情報抜いてるに決まってるし完全に信頼できるわきゃねーだろ

313このレス転載禁止 (オッペケ Sr5f-rDVa)2019/05/03(金) 14:18:39.65ID:QxE1Vnzor
アメリカ日本に情報抜かれるのは国防やらセキュリティやらでこっちにもめりっとがあるんじゃないか?
中国や韓国はこっちにはデメリットしかなさそう

※個人的感想です

314Socket774 (ワッチョイ d7b1-Cg3z)2019/05/03(金) 14:21:41.96ID:cg87Uilm0
韓国嫌いだけど他の選択肢より自分のニーズに合ってたら買って使う
どうせグラボ買えばVRAMも高確率でそーだし、モニタのパネルなんかもそーだし気にするだけ疲れるわ

315このレス転載禁止 (オッペケ Sr5f-rDVa)2019/05/03(金) 14:23:23.81ID:QxE1Vnzor
まあこれだけ反日言ってれば国として嫌いになるわな
おれも好きではないけど製品は買ってるわ

316Socket774 (ワッチョイ ebf7-VE06)2019/05/03(金) 14:34:33.25ID:5tlYTiM60
日本の部品使って安値攻勢で日本メーカ潰す勢いで何がダメとか・・・ほんと、変な信者はこれだからw

317Socket774 (ワッチョイ 2376-siGz)2019/05/03(金) 14:35:00.83ID:zeaRnPw+0
政治なんてどうでもいい
欲しいもんがあれば買うだけ

318Socket774 (ワッチョイ 6773-KB9K)2019/05/03(金) 14:55:01.36ID:yw7FB7y30
政治や国民感情どうのよりも、安全と品質とサポートに信頼がおけないから中韓は買わない
辛うじて台湾は購入することがある

319Socket774 (スップ Sd22-tWw+)2019/05/03(金) 14:58:30.81ID:fJ9cjUgGd
タブレットとかスマホはむしろ台湾勢のがサポートクソだわ
主にASUS
中韓はサクッと交換してくれる

320Socket774 (ワントンキン MM92-TMxJ)2019/05/03(金) 15:24:42.67ID:Kjyu2FLQM
HUAWEI最高
サムチョンいらね
SSDもHUAWEI来てほしいわ

321Socket774 (アウアウウー Sabb-6qqx)2019/05/03(金) 15:30:36.86ID:lQYlAVZ1a
中韓ダメなら何買えばいいの?crucial?

322このレス転載禁止 (オッペケ Sr5f-rDVa)2019/05/03(金) 15:31:12.82ID:QxE1Vnzor
いくらでもあるだろ

323Socket774 (ワッチョイ 2363-GFnt)2019/05/03(金) 15:34:28.14ID:0RpVIaTl0
Samsungが駄目ならIntelかWestern Digitalを買えばいい

324Socket774 (ワッチョイ 6773-ahOC)2019/05/03(金) 15:49:00.26ID:0qrgLFpB0
>>320
余計ダメだろ
米メーカーだとOCZやスーパータレントは息してるのか?

325Socket774 (スップ Sd02-JQY/)2019/05/03(金) 15:58:12.03ID:IMWSkR6yd
サムスンは来期以降の投資が…
欲しい物あるやつは今のうちに買っておけよ

326Socket774 (ワッチョイ 0e73-tWw+)2019/05/03(金) 15:58:37.93ID:4FgjWYMV0
これ見りゃ分かるけどWDやE12系はQD1〜QD4の読込が絶望的に遅くて1500〜1700MB/sしか出ないのに読込が3500とか謳ってる詐欺的商品
https://www.anandtech.com/show/13760/the-western-digital-wd-black-sn750-ssd-review/7
QD16〜でやっと3500出るがそんなもんCDMくらいでしか出ない
SM2262ENと970 evo plusはちゃんとQD1でも2000、QD2から3000超えてくる
Intelが2262EN使った760pのアップグレード版出してくれればいいんだが

327Socket774 (ワッチョイ ef02-Cg3z)2019/05/03(金) 16:16:47.09ID:dp+UpILT0
>>323
まさに俺
サムスン製品にはいい思い出ない

328Socket774 (スッップ Sd02-GvrJ)2019/05/03(金) 16:21:25.33ID:CBCZHif0d
>>323
最近はトラセンドも頑張ってるぞ

329Socket774 (ワッチョイ 0e73-tWw+)2019/05/03(金) 16:26:32.66ID:4FgjWYMV0
>>328
TrancendのMTE220S持ってるけど1TBなのにDRAMキャッシュ512MBしかないせいか書込が安定しないわ
CDMの1回目は1000MB台、2〜4回目は2200MB台、5回目でやっと2800MBになる
なんかベンチ用に調整してんのかな

330Socket774 (ワッチョイ f7b1-QjK4)2019/05/03(金) 16:26:38.42ID:PYCC77K40
3500MB/sが1000MB/sになっても体感できないからどうでもいいや。

331Socket774 (ワッチョイ 6f88-o1CB)2019/05/03(金) 16:37:05.29ID:AdE1ppJt0
発熱の方が気になる

332Socket774 (ワッチョイ eb6f-ahOC)2019/05/03(金) 16:41:41.01ID:+f3Al0Lo0
発熱はMLCでもTLCでもQLCでも変わらんだろ

333Socket774 (ワッチョイ 2f1c-cevp)2019/05/03(金) 16:42:43.96ID:rXeT3q9G0
>>329
https://3dnews.ru/986062/obzor-transcend-mte220s
1TBは1024MBって書いてるとこもあるけど
裏にはDRAMなかった?

334Socket774 (ワッチョイ 0e73-tWw+)2019/05/03(金) 16:50:31.07ID:4FgjWYMV0
>>333
裏にもDRAMはあった
たまに認識しなかったりするしDRAM関係ないやつかなこれ

335Socket774 (ササクッテロ Sp5f-WHdO)2019/05/03(金) 16:52:34.47ID:vujnSsAYp
そんなDRAMの容量も分からないお子ちゃまなわけないだろw

336Socket774 (ササクッテロ Sp5f-WHdO)2019/05/03(金) 16:53:01.51ID:vujnSsAYp
え、なんかごめん

337Socket774 (ワッチョイ 4e73-fuDf)2019/05/03(金) 16:57:48.28ID:KD0VWSLg0
サムチョンがダメという理由は無いがサムチョンじゃなきゃダメという理由もない
俺は朝鮮製品で痛い目ばかりあってるから避けてる
初期のプチフリ時代ならまだしも今サムチョンを選ぶ理由が無い

338Socket774 (ワッチョイ 0e73-tWw+)2019/05/03(金) 17:09:10.47ID:4FgjWYMV0
ここで512MB説よく出てるから512MBなのかと思ってたわ
いま手元にないから型番わからんが256MBx2の可能性もある

339Socket774 (スププ Sd02-khqp)2019/05/03(金) 17:25:07.96ID:SD5jeLjld
>>326
それ言い出したら殆どの個人の通常利用なんてQD1のランダム以外は気にしなくていいし、消費電力とそれに伴う発熱、wake up latencyとかの特徴が異なってるからなぁ
マイクロセカンドだから体感は誤差レベルとは言え、SN750の30倍や200倍起動に時間かかるってのもなかなか酷いよ

340Socket774 (ワッチョイ a2c8-ahOC)2019/05/03(金) 17:27:46.50ID:I8wn1WJK0
>>324
OCZは東芝メモリに買収されて会社消滅したよ

341Socket774 (ワッチョイ 0e73-ahOC)2019/05/03(金) 17:39:23.08ID:44wvjhRr0
結局、国じゃなくてメーカーを選んで買うことになるっていう。
WDも使うし、Crucialも使う。
けどサムチョンだけは駄目だ。HDD時代からロクなモノに当たってない。
Seagateもあかんかったわ。

342Socket774 (ワッチョイ 2f1c-cevp)2019/05/03(金) 18:03:51.86ID:rXeT3q9G0
>>334
裏にもあるなら1024MBだと思う。
https://ascii.jp/elem/000/001/820/1820206/img.html
1TBの表にあるDRAMと
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚
512GBの表にあるDRAMは全く同じ
「K4B4G1646E-BYMA」=4Gbit(512MB)
1TBの表裏にあれば1024MB。

343Socket774 (ワッチョイ c67e-vqr0)2019/05/03(金) 18:09:40.91ID:IcjwZlYK0
数年前にいたるとこの駅で、東芝がNAND技術者募集のポスター貼ってたけどその後どうなったの?

344Socket774 (ワッチョイ 6ffa-R0y6)2019/05/03(金) 19:15:35.62ID:tNkDLxFO0
買うよ!サムサン!

345Socket774 (ワッチョイ 6f86-GvrJ)2019/05/03(金) 19:24:38.28ID:/s+qq4or0
>>329
こっちは安定して2700~2800出てるから、
SLCキャッシュが埋まってるのでは?

346Socket774 (ワッチョイ 127e-GqEr)2019/05/03(金) 19:35:59.04ID:T7Jv7j110
>>325
半導体メモリ系を持つ企業体は何処も業績悪化〜瀕死の状態

・Samsung、半導体メモリの利益率41.4%、営業利益7,700億円
・SK hynix、半導体メモリの利益率44.5%、営業利益4,460億円
・Micron、半導体メモリの利益率36%、営業利益2,350億円
・東芝メモリ(仮)、半導体メモリ利益率0%、営業利益-170億円(非公開)
・WD、半導体メモリ利益率35%、営業利益2,420億円

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1178976.html
https://www.j-cast.com/2019/03/06351946.html
https://eetimes.jp/ee/articles/1902/21/news035_2.html

347Socket774 (ワッチョイ 6773-KB9K)2019/05/03(金) 19:48:15.23ID:yw7FB7y30
>>328
トランセンドはメモリを使ったが悪くなかったな
物は試しでSSDも購入してみるかな

348Socket774 (スププ Sd02-ph/v)2019/05/03(金) 20:10:47.53ID:OCxpR/mTd
>>346
DRAMさんざんふんだくってたんだから残当なんだよなあ
まあ、それでも生かしておくべきだったにも係わらずあっさり投げ捨てた我が国の業界政策は謎だが

349Socket774 (アウアウエー Sa3a-hILJ)2019/05/03(金) 20:19:51.13ID:d76RuqX4a
>>346
そうやって見せられると
東芝メモリだけ一人負けにみえてしまう

350Socket774 (ササクッテロラ Sp5f-ajP6)2019/05/03(金) 20:37:33.62ID:Y8LottYip
最近の某社のノートPCはSSDがこんなのになってるんだけど
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚

なんで最初から2230サイズのスロットにするか2280サイズのSSDにしないんだろうね?
2230で大量調達した方が安いのかな
まあ後から交換するには2280サイズが入る方が楽なのでいいけど

351Socket774 (スププ Sd02-ph/v)2019/05/03(金) 20:47:31.44ID:OCxpR/mTd
2230のSSDとかいくらDELLでも量産効果とれるのか…?

352Socket774 (ワッチョイ 6f86-GvrJ)2019/05/03(金) 20:47:49.46ID:/s+qq4or0
>>350
配線の都合上ネジ穴を開けられないからじゃないのコレ?

353Socket774 (ワッチョイ 127e-GqEr)2019/05/03(金) 20:54:29.31ID:T7Jv7j110
SSDスロットのセカンダリには穴が無いね
2230の奴はBG3で東芝メモリ(仮)が量産してる、DELLが(仮)に出資している都合
入手性や価格交渉の余地が高いんだとは思う

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚

>>348
今度は3000億の血税を投入するつもりではあるが
これで東芝40%、Hoya10%、投銀10%で日本が55%位の持ち株となる
しかし買収したファンドのベイン連合は気が気じゃないだろうな(AppleやSK hynixやDELLも出資してるが)

>>349
0%のソース張ってなかったが(朝日あたり)利益率がここまで下がったのは不明
一部は中華あたりに卸してたものが、需要減で大幅値引きの交渉があっただろうと思われるが

354Socket774 (ワッチョイ dfb1-ahOC)2019/05/03(金) 20:58:50.17ID:22e5RGWz0
>>350-351
ちょっとググったらDellはデスクトップにも東芝の2230入れてるようだな
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚
こっちは普通の固定だが穴は2280と2230だけか

355Socket774 (ワッチョイ 4f58-ahOC)2019/05/03(金) 21:07:47.01ID:G8VBgBQj0
>>350
せめて裏向き取り付けにしてサーマルパッド使って鉄部分に熱を送れるようにすればまだ意味あるのになw
ただただコストの無駄だろう
エイリアンウェアの設計者やばすぎぃ

356Socket774 (ササクッテロラ Sp5f-ajP6)2019/05/03(金) 21:24:46.89ID:Y8LottYip
みんなレスサンクス
自分も調べたら他のノートは普通に筐体に2230の固定穴があったりするね
デスクトップまで2230ってことは大量調達してる線が高そうか

357Socket774 (ワッチョイ 3673-siGz)2019/05/03(金) 21:41:23.44ID:hr+9z5Kh0
DELLって結構前から東芝のSSD使ってるから
結構な値引きの提案でも受けてるんじゃない?
XG3使ってたころは高いPCなんだから
もっと速いサムスンの使えボケってレビューで書かれてたけどな

358Socket774 (オイコラミネオ MMe7-y7AM)2019/05/03(金) 22:00:25.87ID:rVmr85e1M
>>307
960GBのOptane SSDが欲しいが流石に15万円はなかなか出せない…

359このレス転載禁止 (オッペケ Sr5f-rDVa)2019/05/03(金) 22:16:27.03ID:QxE1Vnzor
>>358
まーなー
SLC以上にこだわらなければ抑えられるけど

360Socket774 (オイコラミネオ MM9e-fuDf)2019/05/03(金) 23:04:58.93ID:9PGNn1pXM
そもそも少容量の2230を大量に作ってるのが東芝だけなんじゃない?
レノボの方でも128GBはほぼ東芝の一択
256GBにすると2280でサムスンと御神籤になる

361Socket774 (ワッチョイ 2376-RDv1)2019/05/04(土) 00:59:05.49ID:1l51W/5Y0
>>360
東芝は小型のSSDに注力してる感じがあるよね
これ以上高速化しても体感たいして変わらんのなら別方向から攻めようとか考えるんだろうか

362Socket774 (ブーイモ MM5b-oEU5)2019/05/04(土) 02:18:59.47ID:Wyx7BS19M
2230のSSDって珍しくない?

363Socket774 (ワッチョイ 7bcf-Vzb7)2019/05/04(土) 10:25:56.71ID:UZ8Fwa1w0
4日前に注文したIntelのM.2のお支払番号メールが来ないの…

364Socket774 (ワッチョイ 1256-TSun)2019/05/04(土) 10:35:26.32ID:D86dqD0y0
>>363
んー在庫確認したか?
取り寄せになってるとGW中は無理でそれから数日して入荷予定が確定しないと決済も確定しないかも

365Socket774 (ワッチョイ e2eb-4xtZ)2019/05/04(土) 11:01:53.87ID:KsT0CCXn0
>>363
何を選んだの?ここ読んでたらわからなくなっちゃった

366Socket774 (ワッチョイ e273-Gbud)2019/05/04(土) 12:49:20.98ID:qzBzLVMz0
コルセアのMP510の500gbが1万切ってるんだけど全く話題に出ないのなんで

367Socket774 (ワッチョイ 127e-GqEr)2019/05/04(土) 12:51:38.99ID:FYlG2qvn0
良くも悪くもPhison兄弟の1員にしか過ぎないからかと

368Socket774 (ワッチョイ e273-Gbud)2019/05/04(土) 13:28:01.04ID:qzBzLVMz0
>>370
なんかいまいちなんか?OS入れちゃったよ…

369Socket774 (ワッチョイ d7b1-Cg3z)2019/05/04(土) 13:29:54.34ID:ecm0P5nU0
Zen2発表されたらかお思ってたOptane280GBのAIC無くなっちゃったなぁ…
また入荷するかな

370Socket774 (ワッチョイ e2eb-nzZv)2019/05/04(土) 15:10:41.71ID:KsT0CCXn0
>>366
他の廉価モデルは300TBW程度のが多いけど
その製品は800TBWなのか
ますます迷うけど読み込み云々より耐久力優先で良いかもなぁ
それ買おうかな…

371Socket774 (ワッチョイ cb7f-EfxQ)2019/05/04(土) 20:31:00.05ID:RW7epEKD0
MP510って480GBじゃなかった?

372Socket774 (ワッチョイ 4f58-e4vb)2019/05/04(土) 20:34:01.09ID:/ARqLpli0
960 1920 もあるよ

373Socket774 (ワッチョイ 1256-TSun)2019/05/04(土) 20:36:07.05ID:D86dqD0y0
960GBもあるよ

374Socket774 (ワントンキン MM92-hCb8)2019/05/04(土) 20:42:35.44ID:IhNgX7RnM
多分366が500GBって書いたから

375Socket774 (ワッチョイ 1256-TSun)2019/05/04(土) 20:47:39.75ID:D86dqD0y0
あーせうか

376Socket774 (ワッチョイ 7bcf-Vzb7)2019/05/04(土) 21:18:03.11ID:UZ8Fwa1w0
>>364
カカクコム経由でポチったからその辺ちゃんと見てなかったわ
失敗したかも
>>365
Intel 760p 256GD をここでおすすめされて結局それにした

377Socket774 (ブーイモ MM3e-oEU5)2019/05/04(土) 23:55:52.63ID:vYg4YeR/M
M.2 2242でSATAのSSDって怪しい中華を除けばトランセンドしかない?

378Socket774 (ワッチョイ d7b1-Cg3z)2019/05/05(日) 01:09:43.79ID:k4oHgE3N0
WD青とかクルーシャルのMX500とか寒860EVOとかあるやん

379Socket774 (ワッチョイ d7b1-Cg3z)2019/05/05(日) 01:10:06.04ID:k4oHgE3N0
ごめん2242ね
失礼しました

380Socket774 (スフッ Sd02-wvL8)2019/05/05(日) 01:45:03.59ID:oNByfxPkd
ヤフーポイント5倍セールだったんで寒の970evo plus 1TB買ってしまった
初のM2だわ

381Socket774 (ワッチョイ e2eb-4xtZ)2019/05/05(日) 10:17:02.27ID:dAm2HOZ70
WDの旧タイプのBLACKの
ダッシュボード繊細過ぎでかつ重くて困る
おま環なのかもだが間違えて二回立ち上げたり
立ち上げたままdiskmarkかけて読み込み重なったり
すると確実に固まって再起動だわ

382Socket774 (オイコラミネオ MMe7-y7AM)2019/05/05(日) 10:22:58.28ID:Z/dymOwiM
>>381
M/B付属のユーティリティとかソレ系のそれとかトラブルメーカーのイメージあるから極力入れたく無いわ
ロジのマウスのは仕方なく入れているが

383Socket774 (オッペケ Sr5f-R0y6)2019/05/05(日) 21:04:15.66ID:sZF4gFpFr
虎220Sの在庫状況どうなってんねん、いつ回復するのか…

384Socket774 (ワッチョイ 6f4e-N662)2019/05/06(月) 00:16:33.49ID:hNWkdG2S0
もう考えるのが面倒になって米尼でEX950の2Tを2枚注文したった

385Socket774 (ワッチョイ 4f58-msef)2019/05/06(月) 00:32:05.69ID:TL5sRlvN0
みんな金持ちだなぁ

386Socket774 (アウアウエー Sa3a-Tecs)2019/05/06(月) 00:59:01.79ID:Pe6n4fsNa
Silicon power 1T注文
amazon comだけど14998円+送料他

387Socket774 (アウアウエー Sa3a-hILJ)2019/05/06(月) 01:06:53.20ID:M+j+hz1ma
>>386
安いけど信頼性どんなん?

388Socket774 (ワッチョイ 4202-fuDf)2019/05/06(月) 03:27:46.54ID:p7m7guPC0
通なの買ったな

389Socket774 (ワッチョイ 7bdc-ahOC)2019/05/06(月) 03:31:16.48ID:NP2b1vxm0
私は ほんとに 通好み
よければ あなたも 通好み

390Socket774 (ワッチョイ 0beb-nzZv)2019/05/06(月) 07:18:31.21ID:4Yauc2p60
>>385
コルセアの安い奴480GBであきらめたわ
この先大容量だけじわじわ下がったあと一転値上がりしそうだし
メモリもzen2見込みで強気値付けになりそうな気がして早めに買っといた
>>386
良いなぁ、書き込み後探したけど見当たらなかった

391Socket774 (ワッチョイ 0e73-ahOC)2019/05/06(月) 07:27:47.36ID:L+h3bF+L0
M.2 NVMe勢は、ヒートシンクどうしてんの?
マザボ付属のやつ?PCI-Eにつけるヤツ?
いろいろあるけどどれが効果的なのかさっぱりだわ

392Socket774 (ワッチョイ 1256-TSun)2019/05/06(月) 07:39:17.81ID:oi+Is49z0
>>391
冷えるのはPCIEが一番冷えて、マザーボードのやヒートシンクは劣る
まあどちらでも対策してれば問題ないレベル
心配ならファン追加して周辺に当ててやれば良い

393Socket774 (ワッチョイ 1256-TSun)2019/05/06(月) 07:41:21.70ID:oi+Is49z0
平均的にPCIEだと20℃から30℃ほど冷えて、ヒートシンク(マザーボード含む)だと5℃から15℃位が目安

394Socket774 (ワッチョイ 2376-ahOC)2019/05/06(月) 07:41:46.16ID:kcsE04co0
PCI-Eにつけてしまうとアクセスランプが光らなくなるから困る
Kryo良いとは思うんだけどね

395Socket774 (ワッチョイ 1781-ahOC)2019/05/06(月) 07:43:00.80ID:mwH94kpO0
普通に使ってりゃ要らねぇよヒートシンクなんて

396Socket774 (ワッチョイ 1256-TSun)2019/05/06(月) 07:52:39.62ID:oi+Is49z0
>>395
元々の発熱次第かな
使用する用途によって発熱量は変わるし、SSDによっても下手すると20度程差があるからね

397391 (ワッチョイ 0e73-ahOC)2019/05/06(月) 08:22:19.77ID:L+h3bF+L0
いろいろサンクス。
一応、狙ってるNVMeはWD Black SN750なんだ。
CPU下にスロットあるんだけど空冷CPUクーラーじゃないから発熱気になってなぁ
Ryzen 7 3700Xが出る前に付けたいんだけど、今のM/BはM.2ヒートシンクがないんだ。
PCI-Eを頭に検討して買うわ。

情報さんくす

398Socket774 (ワッチョイ 1256-TSun)2019/05/06(月) 08:44:27.44ID:oi+Is49z0
>>397
WD黒ならヒートシンクでも問題ないと思うが

399Socket774 (ワッチョイ 4202-fuDf)2019/05/06(月) 08:54:26.43ID:p7m7guPC0
いやそんなにヒートシンク付けたいなら自分で貼ればよくね?

400Socket774 (ワッチョイ e2eb-nzZv)2019/05/06(月) 09:55:21.04ID:4nr96SSa0
配置にもよるけどグラボの風当てる方が冷えるんだよな
cpuやグラボの温度に引っ張られるとも言えるけど…
長尾製作所のファン懸架台とかグラボ用ファンで直当て
出来れば冷えそうだが

401Socket774 (オイコラミネオ MMe7-y7AM)2019/05/06(月) 09:59:33.18ID:DGpwQQh6M
PCIeに変換する板のファン付きとかでかいヒートシンク付きが一番冷えそう

402Socket774 (ワッチョイ 1256-TSun)2019/05/06(月) 10:05:50.30ID:oi+Is49z0
自分の場合はCPUクーラーがサイドフローなので周辺のエアフローを考慮して92mmファン(NF-A9 PWM)をフレキシブルアームでぶら下げて熱を散らしてる
その風がマザーボード付属のM.2のヒートシンクに当たるから程よく冷えてる
気になる部分に当てられるから気に入ってる
ケースでエアフロー確保できてトップフローのCPUクーラーなら必要ないかもしれん

403Socket774 (ワッチョイ 4ecf-ajP6)2019/05/06(月) 14:26:41.76ID:95XeT4Xk0
CPUソケットのすぐ下にM.2スロットがあるからトップフローのクーラーで十分冷えてる、と思う

404Socket774 (ワッチョイ 4f58-msef)2019/05/06(月) 14:59:25.27ID:TL5sRlvN0
じゃあCPUクーラー超天にしようかな
レビューだと取り付けが至難の技みたいだがw

405Socket774 (ワッチョイ 4f58-ahOC)2019/05/06(月) 16:42:56.88ID:Em52vJxV0
>>394
ライザー挿しでアクセスランプがつくかどうかはマザー如何によるよ

406Socket774 (ブーイモ MM02-wywp)2019/05/06(月) 17:03:06.28ID:mr5fQgZPM
ssdにヒートシンクなんていらないから
ベンチマーク30分とか動かす必要もないからな
そんなピンポイントの為に金かけたくない

407Socket774 (ワッチョイ 17c1-ahOC)2019/05/06(月) 17:04:49.68ID:F2U8VnEf0
自己満足の極みだから放っとけよ

自己満を否定し出したら自作なんて無価値だし

408Socket774 (オイコラミネオ MMe7-y7AM)2019/05/06(月) 17:54:55.26ID:DGpwQQh6M
>>394
つい最近買ったケースはアクセスランプ無くて驚いた
Optane SSDのAICしか積んで無いから不要だったんだけど

409Socket774 (ワッチョイ 367e-ahOC)2019/05/06(月) 21:02:36.72ID:dJtf+fYK0
>>405
PCIeにはアクセスランプ用の配線が無いから点くのはありえないけど
変換ボードに信号出力が付いててマザボに入力が付いてれば繋げば点くけど

>>408
それ初期不良とかじゃなくて?
うちのケースはLEDの配線切れてて全部交換になって送料出してるショップが気の毒だった

410Socket774 (オイコラミネオ MMe7-y7AM)2019/05/06(月) 21:09:45.38ID:DGpwQQh6M
>>409
アクセスランプも配線も無いよ

411Socket774 (ブーイモ MM93-FtA0)2019/05/07(火) 09:16:03.27ID:Vs338MrzM
Sabrentのm.2の512GBはどうですか?(・ω・)
米尼だと75ドルなんですが

412Socket774 (ワッチョイ 06bc-6zDR)2019/05/07(火) 11:44:48.79ID:ZXCXtRz00
「ケースにアクセスランプも配線も無いよ」という
そんなあなたにkryoM.2 evo

413Socket774 (ワッチョイ 476d-R0y6)2019/05/07(火) 17:04:59.10ID:sQvX7XId0
Joshinで34A80買ったが期限いっぱい待った揚句納期未定の連絡とは
取り寄せ品は鬼門だねここは

414Socket774 (ワッチョイ 6788-svTN)2019/05/07(火) 17:29:03.32ID:eatyfFJh0
売価が安くて取り寄せになってるとみんなそういうリスクあると思う
海外の卸屋からチョクで取り寄せるとか、そういう形でコスト削減してるんじゃないか
その分、ガイジンのアバウトでおおらかな在庫管理のアヤに巻き込まれる

415Socket774 (ワッチョイ 476d-R0y6)2019/05/07(火) 17:43:50.94ID:sQvX7XId0
そういえば楽天USAダイレクトでM.2 SSD買ったときは
eBayからの転売品だった

416Socket774 (ササクッテロ Sp5f-1tw1)2019/05/07(火) 20:28:21.28ID:2BILOhJSp
納期2週間でもiPadmini5は最速だったJoshin

417Socket774 (ワッチョイ d7b1-gJ33)2019/05/07(火) 21:59:17.22ID:3IU9gKp20
動画編集の作業場にSSD安くなったから買おうと思ってたんだけど、どうせならNVMEM.2の方がいいかなあ
2TB欲しいんだけど今買いの時期?

418Socket774 (ブーイモ MM02-ahOC)2019/05/07(火) 22:01:52.24ID:Qo4r0UheM
欲しい時が買い時
金あるならNVMeでいいけど、体感あんまり変わらんよ

419Socket774 (ササクッテロル Sp5f-ajP6)2019/05/07(火) 22:06:36.58ID:j5PN7RORp
>>417
動画編集の作業場なら向いてる順に、
NVMe-TLC>SATA-TLC>NVMe/SATA-QLC
なので、NVMeでTLCだと結構高いよ

今の時期は買い時ではない
値下がりトレンドの最中なので今買っても更に下がる可能性が高い
まあ待ってる間のロスを考えて今すぐ買っちゃうのもあり

420Socket774 (オッペケ Sr5f-aAE6)2019/05/07(火) 22:14:55.34ID:XxsC6OWGr
写真現像ソフトがめっちゃ早く立ち上がるのがうれしい。グラボも更新したので、写真処理も加速したので、じっくり現像できるようになった

421Socket774 (ワッチョイ d7b1-gJ33)2019/05/07(火) 22:28:23.43ID:3IU9gKp20
>>419
ありがとう
今SSDで550MB/s…Cドライブに使ってるM.2だと2000MBs/s出てるからM.2上で作業完結したらめっちゃ早いんじゃないかと思って聞いてみた
ググったら何十GBもある動画素材を移動させるなら普通のSATASSDでやったほうがいいとかいう意見もあるみたいんなんだけどどうなんだろう?

422Socket774 (ワッチョイ d7b1-gJ33)2019/05/07(火) 22:30:38.11ID:3IU9gKp20
連投すまん
NVMe-TLC>SATA-TLC>NVMe/SATA-QLC って、QLC使うくらいならSATAM.2の方が速度出るっていうこと?
初耳だから教えてもらえると嬉しい

423Socket774 (ワッチョイ c6ad-tWw+)2019/05/07(火) 22:39:45.29ID:EM63q/9D0
>>422
NVMeのQLC(というか660p)はSLCキャッシュ切れ後の書込が1TBで100MB/s、2TBで180MB/sになる
キャッシュは残り容量による
詳しくはこれ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚

じゃあキャッシュに収まる範囲で作業してるぶんにはいいじゃんって思うかもしれないけど、SLCキャッシュに置いたものをQLCに書き戻す作業をバックグラウンドでやってるときは速度が劇的に下がるのでお勧めしない
あとドライブ内での読み書き同時実行も基本的に遅い
これはデータ用の660p 2TBで体感した

動画編集の作業場なら最低限TLCのやつ

424Socket774 (ワッチョイ 4f58-y7AM)2019/05/07(火) 23:10:18.81ID:Anp0Hr460
動画編集なら、Optane SSDを買うのだ!

425Socket774 (ワッチョイ 476d-R0y6)2019/05/07(火) 23:31:38.86ID:3xX+Sw3I0
970EVO Plus

426Socket774 (ワッチョイ 0b03-R0y6)2019/05/08(水) 08:21:52.07ID:xTtNKrB40
>>424
3D Xpointいいよね

427Socket774 (スップ Sd22-tWw+)2019/05/08(水) 12:05:21.98ID:fsrWcup2d
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0508/304187
PHISONファミリーまた出たぞ

428Socket774 (ササクッテロル Sp5f-L08i)2019/05/08(水) 14:15:14.18ID:migW46iOp
PHISON系って何でこんなにTBW高いんだろ
故障しても保証交換すれば良いってスタンスなん?

429Socket774 (ワッチョイ 4302-ahOC)2019/05/08(水) 14:38:01.48ID:msRTUuXS0
>>428
他のSSDだって本当はもっと大きなTBWを記載できるけど過小にしてる可能性もある
保証条件にTBWを超えた書き込みは保証対象外になってることも多いし

それと例え1200TBのTBWを記載できるほど信頼性の高いNANDを使っていても
600TBと見積もってテストしかしてないのなら600TBと記載するしか無い

430Socket774 (ワッチョイ 2376-ahOC)2019/05/08(水) 15:58:21.74ID:0eD7VGyo0
>>428
コントローラーのエラー訂正能力が高いのかもしれない

431Socket774 (オイコラミネオ MM2b-jhVB)2019/05/08(水) 19:30:22.77ID:gwm6maxKM
LDPCエラー補正がTBWを多くしてるみたいだね。

432Socket774 (ワッチョイ 2f1c-cevp)2019/05/08(水) 20:52:20.90ID:cZV996ns0
>>428
http://tophitech.com.cn/uploads/2016/12/252048579143.pdf
こんな風にPhisonはリファレンス品のスペックに
「サンプルでテストしたら、こんだけ書けたぜ」という意味で
TBWを載せている。それを丸写ししてるのだと思う。

大手ブランドのTBWは試験結果ではなく保証値。

433Socket774 (ワッチョイ 4ecf-ahOC)2019/05/08(水) 21:01:43.08ID:3XzkuB9+0
来週か今週末にM.2SSDが届く
とりあえずフォーマットをGPTで行って、定期的なデフラグ無効にしたらほかは特に気をつけること無いですか?

434Socket774 (ワッチョイ 1256-TSun)2019/05/08(水) 21:20:20.73ID:+oJesxgC0
定期的なデフラグ?
そんなのやるOSあるの?

435Socket774 (ワッチョイ 4ecf-ahOC)2019/05/08(水) 21:27:30.89ID:3XzkuB9+0
Windows10のディスク管理かなんかの項目で定期的なデフラグみたいなのあったよ

436Socket774 (ワッチョイ c6ad-tWw+)2019/05/08(水) 21:28:28.18ID:1sNJEJCb0
>>435
TRIMだよそれ

437Socket774 (ワッチョイ 1256-TSun)2019/05/08(水) 21:28:43.10ID:+oJesxgC0
あのーSSDはデフラグなんかしないよ

438Socket774 (ワッチョイ 2363-GFnt)2019/05/08(水) 21:31:11.44ID:flAM3ErC0
Windows 10では、SSDの場合デフラグの代わりに「Trim(トリム)」コマンドが実行されるようになった(Trimコマンドに対応していないSSDの場合、最適化がスケジュールされない)。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1808/27/news034.html

439Socket774 (ワッチョイ 1256-TSun)2019/05/08(水) 21:34:43.50ID:+oJesxgC0
実際はWindows8からTrim発行になってるのだけどね

440Socket774 (ワッチョイ 6776-VBIn)2019/05/08(水) 21:37:02.94ID:ZA3s5O/I0
>>435
Windows10でそれ無効にすると書き込み遅くなるぞ

441Socket774 (ワッチョイ 4ecf-ahOC)2019/05/08(水) 21:37:08.28ID:3XzkuB9+0
自己解決しました

442Socket774 (ワッチョイ 4ecf-ahOC)2019/05/08(水) 21:38:19.52ID:3XzkuB9+0
SSDだと勝手にTrimってのになるんだな
Windows10すげえ

443Socket774 (ワッチョイ 2f1c-cevp)2019/05/08(水) 21:47:36.13ID:cZV996ns0
http://2chb.net/r/jisaku/1527398659/66
デフラグでのTrim発行というと、この話を思い出す

444Socket774 (オイコラミネオ MM9e-fuDf)2019/05/08(水) 21:50:36.37ID:oauLhOa5M
最近ファイルのアイコンが一瞬真っ白になってすぐ戻ることが頻発してるんだけど何故だろう
win10proでSM961を使ってる
クリインした方が良いかな

445Socket774 (ワッチョイ 1256-TSun)2019/05/08(水) 21:51:32.11ID:+oJesxgC0
>>442
君が浦島すぎるだけ

446Socket774 (ワッチョイ 4f58-ahOC)2019/05/08(水) 22:03:15.08ID:EHCg1Dcb0
WDS256G1X0Cをシステムとsteamに使ってるんやけど総書き込み容量って80TBしかないのな
ゲーム用とシステムで分けたほうがいいのかとも思ったんだけど、ゲームってほぼ読み込みだから別に分ける意味もないってことか?
そんな頻繁に新しいのインストールするわけじゃないし
音楽とか画像は別のHDDに入れてるからな

447Socket774 (ワッチョイ 4f58-lX2B)2019/05/08(水) 22:14:36.21ID:EHCg1Dcb0
wd黒でも2017年モデルと2018年モデルでは発熱が全然違うにゃんなあ

448Socket774 (ワッチョイ 4ecf-ahOC)2019/05/08(水) 22:53:51.25ID:3XzkuB9+0
Windows10すごい=俺凄い

449Socket774 (オッペケ Sr8b-QK7I)2019/05/09(木) 00:41:10.13ID:l1aibmIhr
初めてのm.2SSDにwin10入れたけど一回経験するまで大変ねこれ…
UEFIのストレージ一覧に表示されないから差すとこ変えたり他のストレージ外したり設定変えたりで四苦八苦したけど、何のことは無くて元々ストレージ一覧には表示されないだけの話だったのね…

450Socket774 (ワッチョイ d703-y0Vo)2019/05/09(木) 01:23:34.84ID:qlUFQJEN0
それはマザー次第かと

451Socket774 (オッペケ Sr8b-QK7I)2019/05/09(木) 01:43:18.65ID:l1aibmIhr
>>450
マザー次第なのね…

x99 taichi で数年UEFIのアップデートしてなくて、最新にしたら追加されたnvme configurationって項目でちゃんと接続されてる事を確認出来たよ…
Storage Configurationはsataとして接続されてる物のリストだからnvmeとして繋がってる物は表示されなくて当然って勉強になったよ

452Socket774 (ワッチョイ 9f02-iHYw)2019/05/09(木) 02:47:13.74ID:XcGzfmO+0
アスロックは相場より安いだけあって何かしらあるイメージ

453Socket774 (ワッチョイ 9758-7K5y)2019/05/09(木) 07:15:38.78ID:aYs9BcC60
バイオスターは?

454Socket774 (ワッチョイ 9711-+5hU)2019/05/09(木) 07:25:51.64ID:EUttjv4H0
ASRockのZ390 Extreme4だけど、当たり前に他のストレージと一緒に表示される

455Socket774 (アウアウカー Saeb-cTkP)2019/05/09(木) 08:11:16.07ID:zdN1eYXMa
AsrockのH370Pro4だけどM.2 SSDと一緒に買って初めから表示されてたぞ
表示されないって相当苦労するな…お疲れ様です

456Socket774 (ワッチョイ ff44-y0Vo)2019/05/09(木) 09:49:37.90ID:KrStPEQo0
うちはMSI B450M GAMING PLUSで最初ブートの選択肢に無くて焦ったな
Legacy + UEFIってのをUEFIにしたら出てきたけど

457Socket774 (ワッチョイ 376f-y0Vo)2019/05/09(木) 11:34:02.55ID:ZYx8qBs40
X99なんて4年前の物だからな

458Socket774 (ワッチョイ bfdf-y0Vo)2019/05/09(木) 11:43:01.22ID:7NmuzSku0
B350M MORTARはLegacy+UEFIでもブート項目に出てるよ
このGWに寝かしてたNVMeをやっと乗っけてM.2の欄が埋まった
CDIやWindowsのディスクの管理でシステムなのにSATAの後ろにされちゃうのは違和感あるw

459Socket774 (ワッチョイ 9ffa-Fjsy)2019/05/09(木) 11:53:00.05ID:yLJI2dF50
>>458
それもマザーによる。

460Socket774 (ワッチョイ 9feb-NS0m)2019/05/09(木) 12:05:13.02ID:FtNUmgkJ0
NVME新製品買うと
diskinfoで見失った状態になって一括管理できなくて困るわ
メーカのダッシュボードと二つ立ち上げてる…

461Socket774 (オイコラミネオ MM6b-BnMc)2019/05/09(木) 13:05:53.55ID:V833EKBCM
>>460
そんなん必要か?リソースの無駄遣いだわ

462Socket774 (ワッチョイ ffcf-vsDD)2019/05/09(木) 13:23:37.15ID:rnY/k//p0
去年660p、2Tでなにも考えずに使えて幸せなんだが
今年はどうするべ。RAIDくんでもランダムあがらないしなー

463Socket774 (オイコラミネオ MM6b-BnMc)2019/05/09(木) 13:28:52.24ID:V833EKBCM
>>462
Optane SSD 905P 960GB ¥154,800

464Socket774 (ワッチョイ 7702-y0Vo)2019/05/09(木) 14:14:39.00ID:8hTWIGQL0
>>462
これ以上のランダム性能はIntelのOptane SSDかSamsungのZ-SSDにいくしか無いだろうな

465Socket774 (ワッチョイ ffcf-vsDD)2019/05/09(木) 15:42:44.57ID:rnY/k//p0
>>463
>>464
ありがと、そこらへんきたいですね。
Optaneどこまで安くなるかなー

466Socket774 (オイコラミネオ MM6b-BnMc)2019/05/09(木) 15:43:17.18ID:EcDrX/G/M
>>465
ビタ一文安くなりません
そのまま消えます

467Socket774 (ワッチョイ fffc-iHYw)2019/05/09(木) 15:49:45.05ID:2uFn4hIr0
Intelも数売る気ないみたいだしな

468Socket774 (ワッチョイ 1f56-7QZ6)2019/05/09(木) 16:03:22.48ID:V7bZGk3F0
データセンター用途だからなあ

469Socket774 (アウアウエー Sadf-aGTh)2019/05/09(木) 16:15:57.01ID:QqS5YuZNa
optaneは需要あるから消えるとしたらoptaneを置き換える物が出てきたときだな

470Socket774 (ワッチョイ 57b1-rOvE)2019/05/09(木) 16:24:28.21ID:0IHLVgZx0
おぷたんってプラズマディスプレイと同じ道をたどるような気がする。

471Socket774 (ワンミングク MM7f-aGTh)2019/05/09(木) 16:26:41.03ID:d5+fkaqCM
ディスプレイと違って記憶装置は明確に差が出るからそれはねーよ

472Socket774 (ワッチョイ 376f-y0Vo)2019/05/09(木) 16:49:05.71ID:ZYx8qBs40
Intelしか作ってない+そのIntelもコンシューマへのOptane展開は積極的にやってない

473Socket774 (ワッチョイ fffc-iHYw)2019/05/09(木) 16:59:39.09ID:2uFn4hIr0
歩留まりがかなり悪いんだっけか

474Socket774 (ワッチョイ 7702-y0Vo)2019/05/09(木) 17:16:28.20ID:8hTWIGQL0
歩留まりの悪さもそうだけど、NANDと比べると明らかに記録密度が悪いからな
同じ記録容量を実現するにも必要なチップやダイの枚数が多くなるしそこへ歩留まりの悪さも響いてくるとそりゃね

NVDIMMとして使えばDRAMを上回る記憶密度と不揮発性を実現できるメリットが有るけどSSDの延長だと苦しそうだなと
より低い価格が求められるクライアント向けだとなおさら

475Socket774 (スップ Sd3f-U9Xx)2019/05/09(木) 17:31:12.17ID:ZusEToxjd
380GBでチップ8枚積みだからなOptane
1チップ50GBもない

476Socket774 (アウアウクー MM8b-jxGE)2019/05/09(木) 18:03:19.27ID:VXDR9JmKM
>>470
おっとインテルとRIMMの悪口はそこまでだ

477Socket774 (ワッチョイ 1f7e-f5cQ)2019/05/09(木) 20:44:23.60ID:xadRX5cm0
タイムリーだが、前々から話が出てたIMFTの3D XPoint(Optane)を含めた事業の買収が確定したな
これでIMFTは実質Micronの所有となり、intelとMicronとの共同開発はこれで終了ってことになる

MicronがIMFTのintel持ち分買収、intelに1400〜1600億支払い、今年10月に買収完了する予定
これによりintelが現在、Optaneを量産していたユタFABはMicronのものになる
MicronはユタFABで、第二世代の3D XPointメモリ(Gen.2 QuantX/仮)を量産する
また、intelは最低でも2020年まで、Micronが製造したGen.2 QuantX(仮)を購入できる権利を得る

intelが手に入れた買収金は、今後さまざまなFAB建造/拡張や
将来3D XPointのような次世代メモリを開発するために使われるだろう
内容的にはIMFT合資のストック債務の買収のため、買収完了後には
Micron側に支払った一部、140億程度が戻ってくるという流れになる

Micron to Pay Intel $1.3B to $1.5B for IM Flash Stake
https://www.anandtech.com/show/14310/micron-to-pay-intel-13-15-billion-for-im-flash-stake

478Socket774 (ワッチョイ b7be-0BY0)2019/05/09(木) 20:50:00.06ID:Q1oLY9dg0
SSD価格、2019年末までに1GBあたり10円台まで下落の見込み
〜SATA SSDとの価格差解消でPCIe SSDが主流に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1183704.html

479Socket774 (ワッチョイ 57c1-y0Vo)2019/05/09(木) 21:13:20.45ID:jOmZHBS80
Optaneゴミだから廃れる運命

480Socket774 (ワッチョイ 57c1-y0Vo)2019/05/09(木) 21:15:36.32ID:jOmZHBS80
ゴミなのはOptaneSSDのことな

Optane DC Persistent Memoryは別
こっちが本命だしデータセンタ用途で一定の需要は有るだろう

481このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-3rPF)2019/05/09(木) 23:49:40.57ID:jUb0sn/ur
買えないからって僻むなよ!

482Socket774 (ワッチョイ 5711-XiIQ)2019/05/10(金) 00:50:45.53ID:R8otvqYQ0
ビターモンて何だっけ?なんか自作板関係だった記憶

483Socket774 (ワッチョイ 17bc-ESYi)2019/05/10(金) 01:08:22.86ID:uN9xt1200
>>482
   ビター文   せざるおえん  / ̄ ̄ ̄\ デフォルトスタンダード  lahgh
骨折り損のくたびれ損       /.\    /. \ 苦行者のミイラ   Bulldoze
    馬鹿ってすぐ脚をだす /  <●>  <●>  \  アドム  SIMM
行灯記事   脊髄反応    |    (__人__)    |   CPU録画  nVidea
   負け犬が染み付いてる  \    `ー'´    / 100割  ブルどげざ
 Core2Dio  Phenome    /             \  QSVで録画   過多評価

484Socket774 (ワッチョイ d788-ejNk)2019/05/10(金) 01:48:55.52ID:mGJPPoax0
はじめてみたw

485Socket774 (ワッチョイ 9f9b-vVMj)2019/05/10(金) 01:50:26.16ID:84UCsL1z0
Core2Dio w

486Socket774 (ワッチョイ d773-y0Vo)2019/05/10(金) 01:51:34.72ID:65dHMY6Y0
>>483
初めて買ったPCがSIMMメモリで友達から譲ってもらったDIMMがささらなかったの思い出したw

487Socket774 (ワッチョイ 7f73-y0Vo)2019/05/10(金) 02:11:38.96ID:HBAk+NB10
びた一文の何がおかしいのかと思ってよく見たらビターだったw

488Socket774 (ワッチョイ bf8c-kUpq)2019/05/10(金) 03:06:26.39ID:m8j0PR4V0
せざるおえないって言う人アホほどいて笑えない
文章読んだことないんだろうなあ

489Socket774 (ワッチョイ 17b1-VhDF)2019/05/10(金) 03:31:06.71ID:+DJr534m0
セザール追えない
だろ?

490Socket774 (ワッチョイ bf8c-kUpq)2019/05/10(金) 03:55:49.03ID:m8j0PR4V0
追うやついねえだろ
誰が追うんだセザール

491Socket774 (ワッチョイ 9f02-iHYw)2019/05/10(金) 04:04:05.21ID:jpk2Ypiy0
バザールでセザール

492Socket774 (ワッチョイ 17cc-GaDN)2019/05/10(金) 06:49:14.63ID:TUx1/daR0
今年一番ワロタ

493Socket774 (ワッチョイ 9758-BnMc)2019/05/10(金) 07:05:58.42ID:CU5P2sQy0
吉田製作所の読み方が無茶苦茶で好きになれない
サファイアすら読めないって池沼かよ

吉田製作所もだけど、シリアルエーティーエーをサタと読んだり、エーエムデイーをアムドと読む奴とは仲良く出来そうにない

494Socket774 (オイコラミネオ MM5b-nP+x)2019/05/10(金) 07:18:16.35ID:4eD5px4jM
具体的な日付は書いてないが、
近々XG6以外でTLC96層のSSDが出る模様。
https://www.anandtech.com/show/12813/western-digital-96-layer-3d-nand-shipping-to-retail-customers

495Socket774 (スフッ Sdbf-ueTZ)2019/05/10(金) 08:02:16.14ID:HSVpghJtd
NECのお店に行くでアンソニー

496Socket774 (ワッチョイ 5781-UKXU)2019/05/10(金) 08:09:59.92ID:vTKUkUyS0
あわてんなやキャンディ

497Socket774 (アウアウウー Sa1b-iHYw)2019/05/10(金) 08:13:44.86ID:A9Bj23Kua
>>485
WRYYYYYY!!!

498Socket774 (ワッチョイ 97cd-eurQ)2019/05/10(金) 08:14:13.88ID:WkxQ8HWD0
SATA長いからサタでいいわ
アムドは鎧化して強そうだろ?
アドバンスドマイクロデバイセズとか長いしエーエムディかアムドどっちでもええわ

499Socket774 (スッップ Sdbf-GaDN)2019/05/10(金) 08:22:54.16ID:+oRDebATd
でも483にアドムって書いたるで

500Socket774 (ワッチョイ d76c-9OOv)2019/05/10(金) 08:23:32.84ID:hn0MV8kg0
ATAからの人間にはSATAをサタって読むには違和感あるよね。。。。
言われても分かるからいいんだけどさ。

501Socket774 (ワッチョイ 577e-4pla)2019/05/10(金) 08:27:43.67ID:9GKowWI30
尻あた

502Socket774 (ワッチョイ 5776-vcti)2019/05/10(金) 08:32:22.01ID:GlBTWrv30
>>493
SCSIはなんて呼んでるの?

503Socket774 (ワッチョイ 5776-vcti)2019/05/10(金) 08:34:13.89ID:GlBTWrv30
>>500
IDEだろ?なんだATAって。すかしてんじゃねーよ。
と思ってる...

504Socket774 (オイコラミネオ MM6b-BnMc)2019/05/10(金) 08:46:29.22ID:dGZJGYgNM
>>502
それは誰が読んでもスカジーだろ
UASPはユーエーエスピー

505Socket774 (ワッチョイ bf73-y0Vo)2019/05/10(金) 08:46:41.56ID:Gzi6TZ1N0
>>502
スカジーだろ

506Socket774 (ワッチョイ ff85-qyMY)2019/05/10(金) 08:59:18.28ID:FXTVXoYA0
ススド

507Socket774 (ワッチョイ b7dc-9OOv)2019/05/10(金) 09:12:35.52ID:xIXtyRoj0
ATAPIはアタピーって読んでた。

508Socket774 (ワッチョイ 5781-UKXU)2019/05/10(金) 09:13:39.57ID:vTKUkUyS0
M.2はえむつー

509Socket774 (ワッチョイ 57a6-y0Vo)2019/05/10(金) 09:16:55.67ID:0pUFsUYc0
まとめくっさ

510Socket774 (ワッチョイ d773-y0Vo)2019/05/10(金) 09:58:14.84ID:65dHMY6Y0
ASUS「エイスースだっつってんだろゴルァ!」

511Socket774 (オイコラミネオ MM6b-BnMc)2019/05/10(金) 10:02:57.18ID:dGZJGYgNM
>>510
アスース読みが長かったから、なかなか抜けないわ
吉田はこれも変な読み方してたな
奴は間違い指摘されても直そうとしないから、豚なんだよなあ

512Socket774 (ワッチョイ 7702-8qg1)2019/05/10(金) 10:34:15.13ID:xzrcikf40
昔の日本法人はアスース呼びを自分でしてたから
実際どっちでもええんじゃね

513Socket774 (ワッチョイ 17b1-QK7I)2019/05/10(金) 10:38:35.14ID:/xi+jMBY0
>>493
SATAはサタでしょ
作ってる現場でもサタって言ってるし

514Socket774 (オイコラミネオ MM6b-BnMc)2019/05/10(金) 10:48:36.96ID:dGZJGYgNM
The Official List of how to say Acronyms: Brought to you by USMC2Hard4j00
1) SLI / S - L - I / Individual Leters
2) ATI / A - T - I / Individual Leters, There have been people who say this as a word... wtf are you smoking?
3) CPU / C - P - U / Individual Leters but now accorindg to Lazn.. its SeePoo
4) GUI / Gooey - Someone somewhere decided to make this a word
5) SCSI / Scuzzy - I think its cool... Saying S - C - S - I would somehow make it seem "less fast"
6) IDE / I - D - E / Individual Letters
7) SATA / Serial A - T - A / You are on hard drugs if you say SayTah
8) AMD / A - M - D / Let me here someone say it in one word like "and" Id kill em
9) RAM / "ram" the whole word...
10) ROM / "rom" the word....
11) USB / U - S - B
12) NIC / "nick" ... I have never heard anyone call is a N - I - C
13) GPU / G - P - U
14) HP (as in hewlett packard) / H - P ..... not like "hip" or some bull stinker
15) DVD / D - V - D... no divid lol

515Socket774 (ワッチョイ d788-ejNk)2019/05/10(金) 11:04:20.72ID:mGJPPoax0
>>489
それはもう無学でまともに日本語の語彙が使えてないバカの範疇を超えて、ただの親父ダジャレだ

>>493
日本デビューと同時に公式が発音しやすいカタカナ読みを提示しないのが悪いのだよ
決まってないからみんなその場のアドリブで適当に略称で呼ぶのは仕方ない

516Socket774 (ワッチョイ 3773-y0Vo)2019/05/10(金) 11:36:59.49ID:o2dfNWNK0
エーサステック

517Socket774 (アウアウカー Saeb-iHYw)2019/05/10(金) 12:39:05.93ID:gvfytyTNa
知り合いからはエイサスと教わったな
海外向けのCM動画でそう言ってたとか

518Socket774 (オイコラミネオ MM6b-BnMc)2019/05/10(金) 12:44:23.30ID:dGZJGYgNM
>>517
英語の発音は、「エイスッス」が近い

519Socket774 (スッップ Sdbf-GaDN)2019/05/10(金) 12:56:44.69ID:+oRDebATd
促音とかねーわw

520Socket774 (ワッチョイ bfdf-y0Vo)2019/05/10(金) 12:59:51.75ID:V5JzWD240
エイスースってわかってるけど頭の中ではアサスって読んじゃう
シリアルエーティーエーってわかってるけど頭の中ではサタって言ってる
昔使ってたBTOが調子悪くなってサポートに電話したとき
シリアルエーティーエーと言おうとして緊張して
シリアルアタって言っちゃったのはいい思い出(´・ω・`)

521Socket774 (ワッチョイ d703-y0Vo)2019/05/10(金) 13:06:46.63ID:U3jlrw900
えすえーてぃーえー

522Socket774 (ワッチョイ 57b1-gMth)2019/05/10(金) 13:15:29.41ID:xIAGxRl60
米尼からOptane900pが消えた
昨日まであったのに何があったんだ

523Socket774 (ワッチョイ 5776-vcti)2019/05/10(金) 13:58:56.50ID:GlBTWrv30
>>517
SUSがなぜ刺すになるのか...
最後のsなんか発音しないだろ

524Socket774 (ワッチョイ 7782-2Plj)2019/05/10(金) 14:08:55.52ID:mkYRbwGR0
サタ
パタ?

525Socket774 (ワッチョイ b7dc-9OOv)2019/05/10(金) 14:38:48.81ID:xIXtyRoj0
tyanはタイアンかティアンか。
何かで大安(タイアン)の方が意味的にステキじゃない?って言ってたな。

526Socket774 (ワッチョイ fffc-iHYw)2019/05/10(金) 14:42:08.30ID:fsVSEzhs0
チャーン

527Socket774 (ワッチョイ bf73-y0Vo)2019/05/10(金) 14:56:44.48ID:Gzi6TZ1N0
大五郎ー!

528Socket774 (ワッチョイ 7702-y0Vo)2019/05/10(金) 15:00:54.42ID:KWI0y24l0
>>523
Pegasusの最後の4文字から社名が来てるからサスで良いやん
後にエイスースになったがな

529Socket774 (ワッチョイ 9fdc-y0Vo)2019/05/10(金) 15:09:58.93ID:RFZNlQ+b0
我らサムスンを選べし修羅の道、冥府魔道に生きる者なれば、
六道死生順逆の境は元より覚悟の上!

530Socket774 (スフッ Sdbf-STeI)2019/05/10(金) 15:16:33.00ID:g5trAbc1d
 / ̄ ̄⌒⌒ ̄\ 同胞に虐められ 逃げてきて〜   ハラポジお金ほしいと密入国♪
 |    __λ_ | 
 |   ノ ヽ 〆| | ウリのオモニは売春婦〜      それをアポジがレイプして〜♪   
 |   ノ      \| 
 | /  ノ(_)(  ) ウリが誕生 卑しい血♪       オンニーは整形 韓国エステ勤務 
 \___  / ̄| / 
   \   | ++|/  普段はイルポン 成り済まし〜♪ 名前も2つや 使い分け〜♪
     \   ̄(
      |__|    特権ラクやで 帰化するかいな♪ あー白丁 ペクチョン チョン♪

531Socket774 (ワッチョイ d788-ejNk)2019/05/10(金) 16:23:16.27ID:mGJPPoax0
>>529
ウリ知ってるニダ
乾いて早漏 ってやつニダ

532Socket774 (ワッチョイ d76d-vVMj)2019/05/10(金) 17:57:36.88ID:4eePRncR0
>>483
20年選手の荒らし雑音語録じゃねーか

533Socket774 (ワッチョイ fffc-iHYw)2019/05/10(金) 18:34:01.47ID:fsVSEzhs0
>>483
この頃のインターネットって今みたいにギスギスしてなくて楽しかったんだろうな

534Socket774 (オッペケ Sr8b-hL4e)2019/05/10(金) 20:56:06.51ID:bmo36uNGr
アズテック!
本当にそう言ってたんだよ!

535Socket774 (ワッチョイ ff9b-y0Vo)2019/05/10(金) 21:09:39.62ID:kWa8XdJt0
>523
ステンレス鋼(SUS)は現場とかじゃ皆サスって読んでる

536Socket774 (アウアウウー Sa1b-Hefg)2019/05/10(金) 21:19:12.66ID:jDwVFd+Sa
>>524
機械系は、ステンレス材を意味するSUSを「さす」って読みます

537Socket774 (ワッチョイ 57b1-gMth)2019/05/10(金) 21:19:38.52ID:xIAGxRl60
>>533
伝え聞くパソコン通信の時代ですらギスギスすることが多かったらしいからそんなものは幻想

538Socket774 (ワッチョイ 9f7a-TqTg)2019/05/10(金) 21:24:39.19ID:VdNZ+Emy0
あげ足、マウント取りたがるサルが現れるのは今も昔も変わらんだろうな

539Socket774 (ワッチョイ 9fc0-GaDN)2019/05/10(金) 21:44:18.07ID:uZdgsMmP0
で、結局アドムって何?

540Socket774 (ワッチョイ 17b1-VhDF)2019/05/10(金) 21:47:56.58ID:+DJr534m0
てつわーん

541Socket774 (ワッチョイ ffbb-vVMj)2019/05/10(金) 22:01:32.61ID:ky0HCtHF0
>>533
ギスギスはあったが種類は違ったな

542このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-3rPF)2019/05/10(金) 22:28:05.93ID:EBkJ/qwEr
>>537
その頃はもっと純度の高いオタク集団だしな

543Socket774 (ワッチョイ bfa2-esky)2019/05/10(金) 23:18:19.84ID:KQSSkqjZ0
香具師

544Socket774 (ワッチョイ d788-ejNk)2019/05/10(金) 23:38:38.51ID:mGJPPoax0
>>542
リアルで最低限の人間関係の経験を経た、そこそこ年齢のいってるオタクだったからな
今みたいに幼児にいきなりネット端末与えてるのとは違う

545Socket774 (ブーイモ MMbf-3IK5)2019/05/10(金) 23:39:28.28ID:wOEBXup5M
工房セールのプレク1TB良さそう

546Socket774 (ワッチョイ ff99-BD3m)2019/05/10(金) 23:43:30.22ID:LCFEituX0
「WD Black SN750 NVMe SSD 1TB ヒートシンク版」をレビュー
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074318610.html

547Socket774 (ワッチョイ bf8c-kUpq)2019/05/11(土) 00:50:58.50ID:T7l5KfTC0
出るんかシンクつき
見た目はかっこええなぁ

548Socket774 (ワッチョイ 5711-XiIQ)2019/05/11(土) 01:23:23.27ID:9GXILCDs0
ああビターモンて雑音てやつだったか
最近見なくなったな3年前くらいはいた記憶があるが

549Socket774 (ワッチョイ ffdc-y0Vo)2019/05/11(土) 04:43:25.01ID:PWiFDxyj0
>>539
どんなに 大人になっても
ぼくらは アドムの子供さ〜♪

550Socket774 (ワッチョイ d76d-vVMj)2019/05/11(土) 08:23:27.36ID:OWurI8un0
>>546
あまりシンクと密着してなさそうだな

551Socket774 (ワッチョイ ffdc-y0Vo)2019/05/11(土) 08:38:08.69ID:PWiFDxyj0
鳴かないでフェノム
雨を呼ばないで〜♪

552Socket774 (ワッチョイ 9f1f-y0Vo)2019/05/11(土) 09:07:50.55ID:/dFwATwT0
Win10 1903が今月下旬配信か
NVMe SSD買ったから早速OSクリーンインスコしようと思ったのにタイミング悪いな

553Socket774 (ワッチョイ 9feb-NS0m)2019/05/11(土) 10:31:03.31ID:Smy/cJIJ0
>>552
OSシステムで使うとそれ以外に容量あまり使えないし
正直nvme旧型リード1800程度でm最新3000でもSATAの500程度でも
そんなに差は感じなかった鈍感なので
壊れたらOsごとぶっ壊したり遅くなったりする可能性のあるゲームデータと
バックアップ済みの音楽データ突っ込んでるわ…

554Socket774 (アウアウウー Sa1b-l9fW)2019/05/11(土) 10:48:56.55ID:HJp+MRYIa
うちは一昨日1903でNVMeにクリーンインストールしたよ
デフォの窓の壁紙変わって、少し新鮮
取り敢えず不具合には遭遇してない

555Socket774 (ワッチョイ 1f83-AAPA)2019/05/11(土) 11:05:54.95ID:EnMriB170
俺も初めてNVMeSSD買ったけど1903待ちで接続しただけの状態で止まってる

556Socket774 (ワッチョイ 9758-eurQ)2019/05/11(土) 11:30:44.22ID:h4rJPEwH0
起動が数秒早くなったかなくらいしかわからんね
配線いらんのは革命だけど

557Socket774 (スププ Sdbf-ScLU)2019/05/11(土) 12:56:02.20ID:eIn8GAb+d
スレチだがwin10ってMac OS Xみたいに新型OSでなくなるん?

558Socket774 (ワッチョイ bf73-y0Vo)2019/05/11(土) 13:05:56.98ID:KML5iDhS0
>>557
今のとこMSはそう言ってるが……MSを信じられるかね?

559Socket774 (オッペケ Sr8b-esky)2019/05/11(土) 13:10:27.85ID:/orxGYOdr
Windows20が出そう

560Socket774 (ササクッテロル Sp8b-ScLU)2019/05/11(土) 14:52:10.82ID:CUA6oNyIp
まあMSの収益基盤の方針が明らかにwindowsから離れてってるからな
しばらくはazureとかデベロッパ向けの方を向いてwindowsは大きく変えないのは確かなんじゃない

561Socket774 (ワッチョイ 9fe5-AilG)2019/05/11(土) 15:01:52.16ID:tKd49rGG0
SSD替えてもクローンして
ずっとアップデートで通してるは。

クリーンインスコも興味あるけど
DVDプレイヤーとか消えちゃうんだよな。

562Socket774 (ワッチョイ 37d0-Q1vF)2019/05/11(土) 16:06:02.75ID:pDhxnrNj0
M.2て留め具で使うネジの規格なんでしょ
ネーミングセンスがいかにもオタク臭い

563Socket774 (ワッチョイ 17b1-VhDF)2019/05/11(土) 16:13:26.47ID:scK47dki0
M.2の「 . 」はネジを表してるんやで

564このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/11(土) 16:14:53.34ID:Cm6cwlJFr
>>562
違うよ
バカなの?

565Socket774 (ワッチョイ 1f7e-f5cQ)2019/05/11(土) 17:04:01.78ID:Q0HXM9QR0
知人(SandyBridge)がM.2対応マザー買った時
ネジがintel 760pに付いてなかった、ネジの余りとかないか?と電話掛かったが

マザーのM.2固定ネジ受けに、ネジがつけられて出荷されてただけというねw

566Socket774 (ワッチョイ d773-y0Vo)2019/05/11(土) 17:55:14.80ID:4ntEzk7s0
>>559
趣味でラノベ書いてたことがあるが架空のOSとアーキテクチャとして
2050年頃の「Windows ](ウインドウズ・クロス)」「Intel Rose a mistic(インテル・ローザミスティカ)」ってのを考えてた
エントリー・ハイパフォーマンス・エンスージアストをそれぞれ「ローズレッド/ブルー/ブラック」って分けて

当時は7が出たばっかだったからそこから8、9、10と3つくらい番号飛ばしとけば大丈夫だろって思ってたが
いきなりWin10出してくるとはね

567Socket774 (ワッチョイ 5776-vcti)2019/05/11(土) 18:17:25.42ID:f/wRqWH+0
>>566
3から7まで20年程度なのに、30年先の話で+3で済むと思ってるとか、
なんか世界観全体の詰めが甘そうですっげーつまらなそう...

568Socket774 (ワッチョイ 9feb-NS0m)2019/05/11(土) 18:38:13.23ID:Smy/cJIJ0
xxxWINxxxさんが入室しました

569Socket774 (ワッチョイ 9f3a-y0Vo)2019/05/11(土) 19:25:21.45ID:ljmRiAOr0
尼のタイムセール祭りでSX8200Pro1TBが実質18490円になってる。(7.5%ポイント還元)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MT7PSB3/
https://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%A5%AD%E3%82%8A/b?ie=UTF8&;node=4160355051

570Socket774 (ワッチョイ d76d-vVMj)2019/05/11(土) 20:48:40.26ID:iTGNNLJC0
これdポイント20%還元の時に買ったわ
ローソンのお試し引換券だと期間限定ポイントの消化が大変

571Socket774 (ワッチョイ 37eb-ruJx)2019/05/11(土) 20:49:21.17ID:3PPX+zG00
>>565
マザボの説明書も見て確認済みなんだが
付属品2個のうち1個ホントに欠品してるんだけど
アウトレット品買ったからクレームいれるのが躊躇われる
必要になったとき買うと100円くらいしちゃうんだろうか

572Socket774 (ササクッテロ Sp8b-tGT1)2019/05/11(土) 20:59:38.23ID:RwxL8TEgp
>>571
ネジは4個入り230円で売ってるけどナットは売ってないし高さがマザボによって違うから、
早くクレーム入れないと後で面倒だぞ

573このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/11(土) 21:02:17.91ID:Cm6cwlJFr
>>565
Sandy時代にM.2スロットあったっけ?

574Socket774 (ワッチョイ 5773-kEkT)2019/05/11(土) 21:13:44.58ID:AkwPXbvC0
SN750は競合どころかSATAに比べても4KiB Q1T1 Readがやたら遅いようだけど
970PROの58.32MB/sとSN750の38.64MB/sだと体感差あるものなのかな

575Socket774 (ワッチョイ 376f-y0Vo)2019/05/11(土) 21:15:22.70ID:OYZA7DZ+0
mSATAならあった

576Socket774 (ササクッテロ Sp8b-tGT1)2019/05/11(土) 21:22:51.82ID:RwxL8TEgp
>>573
知人(SandyBridgeおじさん)が初めてM.2対応マザー買った時

>>574
ゲームロードだとこんな感じで970PROが勝ったりWDBlackが勝ったり
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚
なのでアプリのアクセスパターンによるとしか言いようがない

577Socket774 (ワッチョイ 1f7e-f5cQ)2019/05/11(土) 21:46:51.00ID:Q0HXM9QR0
>>571
アウトレットも保証有り無しで色々あるからね、売りっぱなしなら仕方ないが

>>573
>>576がそんな感じ、まだおじさんって年齢じゃないがねw
ちなみにAM4 B450 Bazookaだったな
MSIも付属品ならマザー側に装着しておくとかやめとけばいいのに

578Socket774 (ワッチョイ 57fa-y0Vo)2019/05/11(土) 22:01:47.33ID:Jy7Yy1/O0
SN500をOSやらOfficeやらインストールして温度計ってみたけど最高で45℃だった(ヒートシンクなし)
ちなみに大量のWindowsUpdateでバージョン1803にしてる時が一番熱かったかな

579Socket774 (ワッチョイ 17b1-VhDF)2019/05/11(土) 23:15:05.55ID:scK47dki0
とりあえずoptaneの380GB買っときゃいいんだろ?

580Socket774 (ワッチョイ 1f56-7QZ6)2019/05/11(土) 23:15:40.79ID:1z78X68d0
>>579
そだね

581Socket774 (ワッチョイ 57c1-y0Vo)2019/05/11(土) 23:38:52.42ID:FXbYAvUZ0
いまどき1TB未満の低容量のゴミなんか要らんわ

582このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/11(土) 23:43:29.39ID:Cm6cwlJFr
>>581
1TBのゴミ買うよりはマシかと

583Socket774 (ワッチョイ 9758-BnMc)2019/05/11(土) 23:44:14.41ID:vDDwEAQk0
>>581
とゴミ速度のSSDを積んでいるものが申しております

584Socket774 (ワッチョイ d76d-vVMj)2019/05/11(土) 23:46:42.62ID:JnJBA4o+0
マーケティングの関係か
1TB以上じゃないとフルスペックじゃない製品もあるんだよな
まれに2TBで速度が落ちる

585Socket774 (ワッチョイ 77cf-7K5y)2019/05/11(土) 23:47:08.28ID:GMn8iVgY0
どうせどっちもベンチ番長なら、シーケンシャルの数字がでっかい方が嬉しいし…………

586Socket774 (ワッチョイ d76d-vVMj)2019/05/11(土) 23:50:28.83ID:JnJBA4o+0
SLCキャッシュあふれやTBWを考えるとでかいのを選びがちだが
あとは価格との相談だな

587Socket774 (ワッチョイ 577e-LWQ3)2019/05/12(日) 00:08:15.43ID:3pdf0HOg0
2TBって割高だからなぁ
2TBを複数枚買った方がコスパ良い
それと何故か2TBのがパファーマンス悪かったりする

588Socket774 (ワッチョイ 577e-LWQ3)2019/05/12(日) 00:09:35.19ID:3pdf0HOg0
>>587
1TBを複数枚だった

589Socket774 (ワッチョイ 7702-y0Vo)2019/05/12(日) 00:48:17.45ID:K4vr/JZH0
2TBのパフォーマンスが悪いのはコントローラーのチャンネル数とNANDの数の問題じゃない?
NAND数がコントローラーのチャンネル数を超えていてコントローラーがアクセスするNANDを切り替える遅延が発生してるんじゃない?

590Socket774 (ワッチョイ ffad-U9Xx)2019/05/12(日) 06:09:35.38ID:fvmE72Wz0
NVMe刺すとこ少ないからちまちま1TB買ってたの後悔してるよ…

591Socket774 (ワッチョイ 9f7a-TqTg)2019/05/12(日) 07:46:32.70ID:qBfgO85p0
NVNe 1TB+SATA 1TにHDD 6Tで何の不満も無い
システムだけのNVNeは正直1TBも要らんかったわ

592Socket774 (ワッチョイ 1f56-7QZ6)2019/05/12(日) 08:02:09.55ID:Yr/jA27G0
内部OS用256GBに内部保存兼作業用に1TB
後は外付けHDDで十分

593Socket774 (ワッチョイ 5776-vcti)2019/05/12(日) 08:07:06.84ID:AY+bP37G0
マカーはなぜか外付け大好きだが

594Socket774 (ワッチョイ 17b1-VhDF)2019/05/12(日) 08:41:07.03ID:S0vNiGtm0
OS おぷたん280GB
データ DC-S3700 800GBと960proM.2 1TB
でお腹いっぱいです。

595Socket774 (ワッチョイ d76d-vVMj)2019/05/12(日) 09:01:14.20ID:1x5oyVaH0
内部の増設や換装がめんどいからかな

596Socket774 (ワッチョイ 5781-UKXU)2019/05/12(日) 09:01:43.35ID:8jNKQDsU0
>>593
Macは昔っから認識できればどのドライブでも起動ドライブにできたので
内蔵と外付けで使い勝手に違いがない
バックアップ用の外付けも起動ドライブにしておけばいざという時便利

597このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/12(日) 09:46:26.69ID:K3KuQIlPr
>>590
PCIeに追加で挿せばいいだけじゃん

598Socket774 (ブーイモ MMbf-Q1vF)2019/05/12(日) 10:35:13.55ID:Vln15AX8M
>571
後で入手可能で数百円程度ならクレーム入れるだけ時間の無駄
時給換算で損だからほっとおけよばいい

599Socket774 (ワッチョイ ffcf-vsDD)2019/05/12(日) 11:30:42.09ID:GL63WaLL0
SSDのベンチよくなってもアプリの実測あまり変わらない(動画の長時間編集のなんかのぞく

これ、OSやアプリあたりがボトルネックなんかな

600Socket774 (ワッチョイ 57b1-y0Vo)2019/05/12(日) 11:33:42.37ID:nrEVIFBx0
NVMeとSATAの話?
ランダム性能はそもそも同じようなもんで大差無いからでしょ

601Socket774 (ワッチョイ ffc0-y0Vo)2019/05/12(日) 11:43:19.14ID:k7oMAXj+0
>>599
CPUの1コア当たりの性能でないの?

602Socket774 (ワッチョイ 9feb-ruJx)2019/05/12(日) 12:44:20.09ID:v8YCYsQs0
>>598
送れないから1500円返すわ許せって返信来た
ネジだから30〜50円で良かったんだが…

603Socket774 (ワッチョイ 7702-y0Vo)2019/05/12(日) 13:53:43.82ID:K4vr/JZH0
NVMeになってシーケンシャルは伸びてもQD1時のランダム性能はあまり伸びないからなぁ

604Socket774 (ワッチョイ 7f7e-y0Vo)2019/05/12(日) 14:43:55.03ID:/AFkFHjd0
>>599
あえて言うなら>>601の通りCPUのシングルスレッドが一番ボトルネック
もう少し広く見るとそもそもストレージ性能が寄与する割合が少なすぎる
CPU処理してる時間の方が圧倒的に長いからストレージを速くしても効果が殆ど無い

>>603
それはOptaneで爆速になるアプリなら関係あるけど、
大差ないアプリも多いので本質的な問題ではない

605Socket774 (ワッチョイ 17b1-BnMc)2019/05/12(日) 15:55:03.35ID:ZHxd6PZD0
グリーンハウスのGH-SSDRMPA960って薄い?
ノートPCにインスコを検討中で、厚みが木になってツライ。

606Socket774 (アウアウウー Sa1b-0D91)2019/05/12(日) 16:06:58.13ID:1Awr7W6fa
えむてんに(英語 + 日本語)
えむてんつー(英語 + 日本語 +英語)
えむどっとつー(日本語発音英語)
ィエンムダァラトゥー(ネイティブ発音英語)

607Socket774 (ワッチョイ 9feb-ruJx)2019/05/12(日) 16:16:14.82ID:v8YCYsQs0
誰かがどこかで常設監視半年で99TB書き込まれた
とか嘆いて言ってたけど
msiコマンドセンター約秒0.1Mずつ書き込み続けてるみたいだな
落とせば書き込みはやめてるから設定時だけで常時見てなきゃ良いんだけど
初代頃のNvmeだと190TBWとかだし気付かないとショックでかいかも

608Socket774 (ワッチョイ 7702-y0Vo)2019/05/12(日) 16:58:07.76ID:K4vr/JZH0
>>604
アンカ付け忘れたのは済まないが>>603>>600に対する書き込みな

>>599のボトルネックについては君の言うとおりシングルスレッド性能とI/Oの占める割合が少ないことだろう
他にも伝統的にI/Oの並列化が十分でなくてシングルスレッド頼りになってるのが根本的な問題といえる
I/Oスケジューラー側のSSDへの最適化がまだ不十分なのもあるのかもしれない

Optaneについて触れているが、CDMの4K QD1のスコアは確かに高いけど
実際のロードやファイルコピーではそこまで小さいデータばかりで占められているわけでもないし
シーケンシャル性能は従来のNAND型のSSDに並ばれたり負けている部分もある
総じて一般的なPCで行う処理ではOptaneの性能が振るわないのは仕方がないし妥当な結果だと思う

609Socket774 (ワッチョイ 57c1-y0Vo)2019/05/12(日) 20:09:03.12ID:D6iv4Y5C0
大半の用途で実効性能で差が出ないのが現実なわけで
中途半端で低容量で無駄に高いだけでシーケンシャルが遅いゴミという市場評価で
OptaneSSDはRIMMの二の舞で歴史から消え去る運命

610このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/12(日) 20:10:38.65ID:K3KuQIlPr
>>609
RIMMはゴミクズだっただけだろ
Optaneは高いけど高速高耐久ってメリットが

611Socket774 (ワッチョイ 1f7e-f5cQ)2019/05/12(日) 20:17:31.87ID:0oapTtl30
どちらにしろ3D XPointはMicronが本気になってるので
第2世代3D XPointやコントローラ含めてお手並み拝見って所
買収したTiDAL Systemsもコントローラベンダだしね

612Socket774 (ワッチョイ ffad-U9Xx)2019/05/12(日) 20:19:08.89ID:fvmE72Wz0
Optaneのいいところはほぼ無限に書き込めることだし…だし…

613Socket774 (オッペケ Sr8b-8XSs)2019/05/12(日) 20:21:58.62ID:sm9FiKFZr
そのメリットが実用上で活きれば良いが
実際は…

614このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/12(日) 20:24:41.27ID:K3KuQIlPr
コンシューマで実用性うんぬんじゃねーだろ
SLCの発展版だと考えるんだよ

615Socket774 (ワッチョイ 57e5-8qg1)2019/05/12(日) 20:27:40.50ID:h+IeH4/X0
Optaneのシーケンシャルが遅いのはコントローラの特性だから
3DXPointだからシーケンシャルが遅いわけじゃないだろ

MicronがPCIe4.0に対応した3DXPointのSSDを出してくれることを期待してる

616Socket774 (アウアウウー Sa1b-iHYw)2019/05/12(日) 20:37:26.59ID:K/Yd1S/da
値段が問題なだけで安ければちょっと試してみようと思うやつわりといるだろ?

617Socket774 (ワッチョイ d788-ejNk)2019/05/12(日) 20:50:05.87ID:ViRqFh7b0
性能が日進月歩だから、あんまり高価なものを奮発して長い期間使うより、ほどほどのモノを乗り継いで行く方が良いと思う
今!この瞬間!最大パワーが欲しいんだ!あとの事なんて考えてないんだ! っていう人は超高価なハイエンドを買えばいいけど・・・

618Socket774 (ワッチョイ 57c1-y0Vo)2019/05/12(日) 20:52:44.23ID:D6iv4Y5C0
中途半端で低容量で無駄に高いだけでシーケンシャルが遅いゴミなのが問題
書き込み耐性なんてTLCでも十分
不必要で無駄な耐性なんて無価値で無意味

619Socket774 (スッップ Sdbf-U9Xx)2019/05/12(日) 20:55:36.54ID:6hfs2w3Qd
取れないぶどうすっぱいです

620Socket774 (ワッチョイ 5781-UKXU)2019/05/12(日) 20:56:31.83ID:8jNKQDsU0
>>606
ネイティブ発音英語なのにカタカナで表記されている件

621Socket774 (ワッチョイ d788-ejNk)2019/05/12(日) 20:56:57.24ID:ViRqFh7b0
俺、インターネットのテンポラリは前回に自作したときのSSDメインドライブを当てて、自作し直すたび(5年おき)にメインドライブは買い直しをしてる
あんまりスゴイの買っても、時間とともに故障の恐怖におびえる事になる

622Socket774 (ワッチョイ 774e-7D9p)2019/05/12(日) 21:06:19.83ID:Qg58jGbe0
m.2のSSDが認識しないのってここで聞いて大丈夫ですか?

623Socket774 (ワッチョイ b76c-ESYi)2019/05/12(日) 21:08:22.65ID:yUIYOepS0
>>605
GH-SSDRMPA960は両面実装だぞ?当然薄さに期待してはいけない

624Socket774 (ワッチョイ 9711-+5hU)2019/05/12(日) 21:30:45.01ID:EQS77Kcp0
>>622
使ってるマザーボードメーカーのスレで聞いた方がいいと思う

625Socket774 (ワッチョイ 774e-7D9p)2019/05/12(日) 21:32:22.38ID:Qg58jGbe0
>>624
ありがとう。そうします。

626Socket774 (ワッチョイ 17b1-BnMc)2019/05/12(日) 22:42:02.25ID:ZHxd6PZD0
>>623
マジかよWD黒は厚さ2.38mmらしいけどこれは片面?

627Socket774 (ワッチョイ 7702-VlDc)2019/05/12(日) 22:44:03.26ID:TJGF8Svg0
>>626
SN750なら片面

628Socket774 (ワッチョイ 17b1-BnMc)2019/05/12(日) 22:49:56.97ID:ZHxd6PZD0
>>627
やったぜ!
SN750買うわ。
昼飯食わんでもタヒなんし。

629Socket774 (ワッチョイ 7702-VlDc)2019/05/12(日) 23:04:09.60ID:TJGF8Svg0

630Socket774 (ワッチョイ 17b1-BnMc)2019/05/12(日) 23:08:17.14ID:ZHxd6PZD0
>>629
1TB一番速いやん!
オレ大勝利!

631Socket774 (ワッチョイ 37eb-ruJx)2019/05/13(月) 01:46:03.31ID:FZronMgA0
>>628
安飯定番即席めんは飽きが早いのと味がきついので
代替で冷凍うどんとパスタソース系は結構
安価でいけるで
野菜が足りなくなるが茄子プチトマト
ピーマンもやしキャベツ系でしのぐんだ

632Socket774 (ワッチョイ bf8c-kUpq)2019/05/13(月) 03:38:37.80ID:Dsx81wrQ0
検索もできんやつが勝利するわけないやん

633Socket774 (ワッチョイ 5776-vcti)2019/05/13(月) 04:23:31.46ID:8v2LZOIq0
ここに書いておけばおまえらが検索して調べてくれるじゃん

634Socket774 (オッペケ Sr8b-WGsy)2019/05/13(月) 06:17:01.88ID:ceP+nG+nr
>>633
それw

635Socket774 (ブーイモ MMbb-wWdt)2019/05/13(月) 07:00:23.71ID:LTCmXP2GM
970EVO plus500GB、ベンチは速いんだけど起動遅い気がする
何かミスったか・・・・?

636Socket774 (ワッチョイ 17b1-VhDF)2019/05/13(月) 07:05:42.17ID:XsvBGgse0
ベンチスコアに騙されるな、そんなもんだ

637Socket774 (ワッチョイ 37eb-ruJx)2019/05/13(月) 07:56:29.40ID:FZronMgA0
起動はsataと変わらんよな
osやシステムに使うのは勿体無い
でもアプデのDL更新は速くなるかもw

638Socket774 (ワッチョイ 9feb-NS0m)2019/05/13(月) 09:11:53.12ID:DtRF5AlC0
普通の光契約でDL速度1.6倍くらいになるよな

639Socket774 (ブーイモ MMcf-9Z2z)2019/05/13(月) 09:30:50.35ID:EH/ZPUQyM
>>635
寒がベンチ番長なのは昔からじゃん。

640Socket774 (ワッチョイ 77a9-oG+g)2019/05/13(月) 11:26:51.96ID:M0IySg1C0
2280サイズだが基板の半分以上空きスペース
OEM向けSSDかな
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚

641Socket774 (ワッチョイ 9fa6-y0Vo)2019/05/13(月) 11:46:07.96ID:A4YwMGNp0
>公称値読み込み1,700MB/s、書き込み1,300MB/sと非常に高速。
は?

642Socket774 (ワッチョイ 77a9-oG+g)2019/05/13(月) 11:54:30.66ID:M0IySg1C0
>>641
その速度だとx2接続だろ

643Socket774 (スププ Sdbf-BnMc)2019/05/13(月) 13:01:51.56ID:hcr2IBhYd
>>640
2242を2280に転用した感じだな。

644Socket774 (アウアウエー Sadf-aGTh)2019/05/13(月) 13:08:05.43ID:GKCEJavYa
M.2の切り込み見たらすぐに分かるだろ

645Socket774 (スッップ Sdbf-GaDN)2019/05/13(月) 13:08:24.53ID:bQE7ECgpd
切り欠きふたつやん

646Socket774 (アウアウエー Sadf-rVto)2019/05/13(月) 20:37:49.81ID:MwUxVth5a
スレチだけどノート用に虎220S1TB買ってみた
安い110Sでも十分じゃね?と思いつつ

647Socket774 (ワッチョイ b7d5-cTkP)2019/05/13(月) 21:10:21.97ID:LIadb5tJ0
あんまり話題にならないけどクルーシャルP1 1TBってどうなんだろ?
メインに970evo載せてて倉庫用の1TBを安く探してるんだけど、WDの黒500GBで容量妥協するか悩んでるわ

648Socket774 (ワッチョイ 1f56-7QZ6)2019/05/13(月) 21:17:17.25ID:n3u87Lrt0
>>647
安いQLCとそこそこ良いWD Black
容量と価格取るならP1

649Socket774 (ワッチョイ b7d5-cTkP)2019/05/14(火) 00:09:01.71ID:Gw0A4NAT0
>>648
難しい選択だ…

650Socket774 (ワッチョイ 57c1-y0Vo)2019/05/14(火) 00:15:58.97ID:5CAjJpi50
キャッシュ溢れするような使い方をしない限りは大容量が正義

651Socket774 (アウアウクー MM8b-RELB)2019/05/14(火) 00:19:37.02ID:Dsh/MrCDM
ゴミQLCはいらね

652Socket774 (ワッチョイ 57de-DhQT)2019/05/14(火) 00:25:08.33ID:Bh0UYRRR0
昔のSD・USBメモリスレ「ゴミMLCはいらね」
昔のSSDスレ「ゴミTLCはいらね」

653このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/14(火) 00:26:37.66ID:0YnB5X8br
>>647
品質がゴミクズでもいいならP1

654このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/14(火) 00:27:10.38ID:0YnB5X8br
>>652
QLCはゴミゴミのゴミくらいか

655Socket774 (ワッチョイ b7d5-cTkP)2019/05/14(火) 00:30:35.19ID:Gw0A4NAT0
>>653
Crucialってメモリは信頼できるけどSSDはそんな酷いのか?

656このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/14(火) 00:32:34.05ID:0YnB5X8br
>>655
SSDとしてはもともとFWとかなんかイマイチなんだけど
QLCがゴミだからな

657Socket774 (ワッチョイ 1f56-7QZ6)2019/05/14(火) 00:35:08.50ID:3ifbIDVM0
まあQLCとTLCで差がありすぎて嫌われてるな
せめて2万出せばTLC1TBの廉価品が買えるから頑張れとしか

658Socket774 (ワッチョイ b7d5-cTkP)2019/05/14(火) 00:41:05.71ID:Gw0A4NAT0
Crucialならええかと思って勢いでポチらんで良かったわ
週末まで悩むわ

659Socket774 (ワッチョイ 17cc-GaDN)2019/05/14(火) 00:44:13.56ID:OAKUL4+P0
QLCたけーよ
せめてTLCの半額くらいまで下がらないと手を出す気になれない

660Socket774 (ワッチョイ 57c1-y0Vo)2019/05/14(火) 00:52:39.62ID:5CAjJpi50

661このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/14(火) 00:56:27.37ID:0YnB5X8br
>>660
でも買う気が起きない不思議
てかそれ予約だぞ

662Socket774 (ワッチョイ 9f7a-TqTg)2019/05/14(火) 00:59:01.83ID:CReDTT7r0
QLCってそんなに毛嫌いするほど寿命短いん?

663このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/14(火) 01:00:05.62ID:0YnB5X8br
というかデータ化けるリスク

664Socket774 (ワッチョイ 17cc-GaDN)2019/05/14(火) 01:04:48.34ID:OAKUL4+P0
>>660
WD黒2TBたけーよw
E12の半額くらいなら買っても良い

665Socket774 (バットンキン MM7f-PRxG)2019/05/14(火) 01:33:18.64ID:7TN+1o1+M
MLCやTLCが出た頃も同じように言われてたよね

666Socket774 (ワッチョイ 5711-XiIQ)2019/05/14(火) 01:41:55.40ID:9wtK0gyB0
サムスンQVOとかわけわかんねーレベルのゴミのくせにそこそこ高いハイパー地雷までいろいろあるのがQLC

667Socket774 (ワッチョイ 1f56-7QZ6)2019/05/14(火) 01:48:31.51ID:3ifbIDVM0
>>665
確かに当時はTLC向けの技術開発が進んでなかったから速度や寿命面でひどかった
今は技術が進んでTLCは普通に使えるレベル
QLCも何年して改善したら大容量と低コストが生きてくるかもだけど、まだはやいわなー

668Socket774 (ササクッテロ Sp8b-tGT1)2019/05/14(火) 02:00:10.55ID:gjWWgAr4p
>>665
TLCは3D化で書込速度10倍、LDPC化で書換回数3倍になった

既に3DとLDPCで今の状態のQLCはどうすればいいと?

同じように言われてたとか書き込む前に少しは調べてほしいんだよなあ…

669Socket774 (ワンミングク MM7f-aGTh)2019/05/14(火) 02:04:33.34ID:aqGCWK8WM
いくら批判したところでNANDはどんどんマルチビット化が進んでいくだろうね
今MLCやTLCがあるところにはnvdimmが入り込んでくるだろう

670Socket774 (ワッチョイ 7702-y0Vo)2019/05/14(火) 03:10:15.77ID:KhGnDzt80
>>668
LDPCよりも高品質なECC技術の開発によるP/Eサイクルの改善、
CUA技術等によるNAND側のスループットの改善、
コントローラーの多ch化による速度向上、大容量化によるキャッシュ領域の根本的な増加、
動的キャッシュ領域の改善

他にもISSCC2019では東芝はSLC動作モードだけでなくTLC動作モードを備えたNANDを発表していて
SLCキャッシュ以外にTLCキャッシュを併用してより長くキャッシュ効果が持続するようにすることができるかもしれない

むしろ調べるのはあなたでは?

671Socket774 (ワッチョイ 9758-83wE)2019/05/14(火) 06:55:19.53ID:PVPwfAjD0
安いのでシステム用じゃなくて、データ置き場と作業用にと、
大手のQLCな2TBのm.2 NVMeを見つけたけど、
書き込み容量制限が低いだけじゃなくて、
データ化けの可能性もあるとか言われると、
怖くなってキャンセルしてしまった、ギリギリ間に合った。

672Socket774 (ワッチョイ 17cc-GaDN)2019/05/14(火) 07:00:03.42ID:OAKUL4+P0
自分では何も考えずに他人の言ってることを鵜呑みにする人は
これから生きていくの大変そう

673Socket774 (ワッチョイ 5773-kEkT)2019/05/14(火) 07:03:24.22ID:zEIJdKg10
まあでも作業用に使う気だったならQLC避けて正解なんじゃね
実際ゲーム置き場以外には使いたくないし

674Socket774 (ワッチョイ d7e8-axdQ)2019/05/14(火) 07:56:15.87ID:9DwZMawY0
まあワイは一切気にせず2TBx4やけどな。
10TBのHDDにバックアップを増分バックアップ、2ヶ月毎日にフルバックアップしてる。

そのうち壊れたら利用状況とかかきに来るわー

675Socket774 (ワッチョイ b70d-83wE)2019/05/14(火) 08:09:54.51ID:kp+EVoLZ0
>>671
>大手のQLCな2TBのm.2 NVMe
イソテルのならキャッシュなSLC部分からあふれたらシーケンシャルHDDの2/3〜半分ぐらいだな。
ランダムは初期のイソテルのMLCの方が速いし、といっても初期のTLCより速い。
データ置き場なら安いし良い選択肢、HDDよりファイル操作が軽快だし、データ化けは気にしなくていいレベル。
作業用は書き込みが多いなら避けた方が良い。
結論は、システムはMLCかTLCのM2NVMEで容量は少なくて良い。
データ置き場M2イソテルQLCのでっかいの。
作業用のSSDはsATAでも速度は問題ないのでは、とSSD 3台に汁!

676Socket774 (ワッチョイ 9feb-NS0m)2019/05/14(火) 09:46:45.04ID:ln0h9Sbx0
ヒートシンク貼り付けてみたけどアイドリング時に
2℃くらい下がった
ファン回して弱い風がかろうじて当たってる状況で4度下がったけど
ファンの風思い切り直に当てたい…

677Socket774 (ワッチョイ 5773-kEkT)2019/05/14(火) 09:47:33.90ID:zEIJdKg10
作業ってのが動画編集や写真や3Dなんかの在宅仕事なら速けりゃ速いほどいいし
容量もいくらあってもいいから機材に金かかって大変だろうなと思う

678Socket774 (ワッチョイ d788-ejNk)2019/05/14(火) 09:51:52.25ID:44pnQ2ZG0
本当に生業にするなら、SSDレイドミラーリングして、2時間に一回自動バックアップ仕込んで、とかするんじゃないの

679Socket774 (ワッチョイ 1f56-7QZ6)2019/05/14(火) 09:57:36.45ID:3ifbIDVM0
>>676
薄型のヒートシンクは冷えないの多いぞ

680Socket774 (ワッチョイ 9f7a-TqTg)2019/05/14(火) 10:30:28.99ID:CReDTT7r0
ASUSのマザボなら公認販売のマザボにスマートに取り付けれるM.2用ファン取り付け部品があるけど
送料やらなんやらでめっちゃ高くなるんだよなぁ
3Dプリンターで作られたやつな
前に一度買って取り付けたけど今はマグネット式のやつだわ

681Socket774 (ワッチョイ 9feb-NS0m)2019/05/14(火) 10:31:22.98ID:ln0h9Sbx0
>>679
純正のトップフロー型CPUクーラーから交換してサイドフロー型の
CPUクーラーにしてからマザボやM.2取付付近に風が巡ってないみたいだ
それで室温24℃グラボファンレス時38℃
CPU30〜35℃アイドリング300rpmのややむし暑いほぼ風が直接当たらない
環境なのに2℃も下がって改善すれば薄型SS-M2S−HS01凄い奴な気もする…
diskmark負荷かけると300GBくらい読み書きしちゃうから
高負荷時やや風が流れてる時の検証はまだしてないw

682Socket774 (ワッチョイ 1f56-7QZ6)2019/05/14(火) 10:33:08.99ID:3ifbIDVM0
>>681
サイドフローやっちゃったパターンか

683Socket774 (ワッチョイ 1f83-AAPA)2019/05/14(火) 10:37:39.06ID:nA165roZ0
毎回ベンチするわけじゃないし気にしても仕方なくね

684Socket774 (ワッチョイ 1f56-7QZ6)2019/05/14(火) 10:44:56.86ID:3ifbIDVM0
付けなくても良いけどさ安全マージン取るために比較的簡単にできる熱対策はしておいても悪くないと思う

685Socket774 (ワッチョイ 5776-vcti)2019/05/14(火) 11:07:43.47ID:RWQw+DBE0
>>671
失って困るのはシステムよりデータじゃないの?
あなたの言うデーターがダウンロードしたエロ動画とかなの?

686Socket774 (ワッチョイ 57b1-rOvE)2019/05/14(火) 11:43:23.76ID:VehaU6jV0
MLCは燃えるゴミ
QLCは生ゴミ

687このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/14(火) 13:00:10.82ID:0YnB5X8br
>>686
微妙な違いだな

688Socket774 (アウアウウー Sa1b-Hefg)2019/05/14(火) 14:24:19.98ID:l5b5sWGba
イスカンダルに旅立ったさんいーすとのSSDが
新品交換と言う事で戻って来たからお店に取りに行こう

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚

689Socket774 (ワッチョイ b70d-83wE)2019/05/14(火) 15:40:31.42ID:kp+EVoLZ0
>>676
イソテルはヒートシンクつけたら保証外って言われたことがある。
買ったままの状態で使えと。
さいわい大きいケースでCPUはサイドフロークーラーだけど
発熱で遅くなったことはないなあ。

>680
M2のヒートシンクがついてるマザボをつかってるけど、なぜかPCIE×2の方だけなんだなあ。

690Socket774 (アウアウウー Sa1b-Hefg)2019/05/14(火) 18:08:37.09ID:6bN2A+hCa
引き取ってきたさんいーすとの512gbSSDは
ADATA6000PROの256gbと似た様なbench結果だったのでADATAのOEMかな?

691Socket774 (スフッ Sdbf-ScLU)2019/05/14(火) 20:12:11.99ID:9xoaSxH/d
M.2つこーたらSATAが潰れる仕様なんとかして

692Socket774 (スップ Sdbf-cH3A)2019/05/14(火) 20:18:21.85ID:FJcdKnQOd
>>691
空いてるx4スロットがあればそこに変換板噛ましたM.2付けるとか

693このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/14(火) 21:04:42.31ID:0YnB5X8br
>>691
もうSATAなんて使わないでー

694Socket774 (ワッチョイ ffdc-c24U)2019/05/15(水) 00:15:20.00ID:7akIRutI0
QLCはデータ化けがーって書き込みがチラホラあるけど実際に飛んだ例とかあるのかな?

695このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/15(水) 00:29:32.66ID:5bAEO5QRr
その前に壊れるんじゃないか(笑)

696Socket774 (ワンミングク MM7f-aGTh)2019/05/15(水) 00:50:36.22ID:eBBx2Pe6M
QLCのデータ化け気にしてるやつはMLCすら使えないだろ

697このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/15(水) 01:10:44.27ID:5bAEO5QRr
いやそんなことは
QLCの耐性の低さは異常だろ

698Socket774 (ササクッテロ Sp8b-P9fb)2019/05/15(水) 02:57:29.22ID:5yaktN6Up
蓄電を目的として開発されたバッテリーとデータ保持を目的に開発されたNAND
NANDがバッテリーに使われてない時点でお察しの放電だろ

699Socket774 (ワッチョイ 5776-4aIo)2019/05/15(水) 03:01:30.39ID:7NMmnUwJ0
>>698
何言ってんのか意味不明w
NANDはフローティングゲートに電荷を貯めるから、バッテリーみたいに貯めた電荷を気軽に取り出すなんて元々仕組み的に無理なんだけど

700Socket774 (スプッッ Sd3f-VoPZ)2019/05/15(水) 05:51:48.89ID:42EelpgKd
>>693
そんなのは狂気のSATA

701Socket774 (ワッチョイ 9711-+5hU)2019/05/15(水) 06:58:57.46ID:4jjYFuXm0
だれうま

702Socket774 (ワッチョイ 9fdc-y0Vo)2019/05/15(水) 07:16:07.40ID:NJwlpjUO0
サ・サ・サ・SATAでないと〜♪

703Socket774 (オッペケ Sr8b-esky)2019/05/15(水) 07:35:40.94ID:W1+loryzr
地獄のSATAも金次第

704Socket774 (ワッチョイ 9ffa-Fjsy)2019/05/15(水) 07:40:24.32ID:m9uwjvhT0
SATAデー

705Socket774 (ワッチョイ bfa5-l8ei)2019/05/15(水) 07:54:51.19ID:SMRJ5fxh0
サムスンとIntelどっちが発熱する?
760pか970EVO plusで悩んでる

706Socket774 (ワッチョイ 9fdc-y0Vo)2019/05/15(水) 07:55:45.08ID:NJwlpjUO0
SATAでいんじゃない〜♪


707Socket774 (ワッチョイ 1f56-7QZ6)2019/05/15(水) 07:58:48.00ID:0RHOxS220
>>705
Evo

708Socket774 (ワッチョイ ffdc-c24U)2019/05/15(水) 09:35:06.38ID:7akIRutI0
QLCでデータ化けがーって言ってる人は仕様的な物を見てイメージでそう騒ぎ立ててるだけって事か
そういやSSDって物自体が出てきた時も似たような事を言われてたもんなぁ

709Socket774 (ワッチョイ 373e-0BY0)2019/05/15(水) 10:24:04.11ID:KvcfySsK0
そもそもコード部が1bitでも化けたらそれだけで致命的やん
まあ安さに釣られてP1付けてみたので人柱になるよ
ユニークなデータさえ置かなければなんとかなる

710Socket774 (ワッチョイ bfa5-l8ei)2019/05/15(水) 10:29:22.63ID:SMRJ5fxh0
>>707
EVOの方が発熱するってこと?
おススメってこと?

711Socket774 (ササクッテロラ Sp8b-vsDD)2019/05/15(水) 13:06:34.35ID:SqJXqEKrp
ちなみにエラー訂正やそこらへんの機能ぐらいついとるぞ。
理屈でいうとメインメモリーですら化ける可能性はあるからな

712Socket774 (スッップ Sdbf-U9Xx)2019/05/15(水) 13:23:11.34ID:5siGe+Jhd
メインメモリなんかちょっとOCしたり温度上げたりすると化けまくるぞ

713Socket774 (スッップ Sdbf-a4uw)2019/05/15(水) 13:31:08.34ID:KIeaAmR/d
>>711
メインメモリはホコリで転送中のデータ化けあるで。
DDR4だとそこはカバーされてて、化けてたら読み直しされる。

DDR2の時の自宅サーバーはECCエラーの発生率が掃除後に下がるって経験あるわ。
DDR3の時は安かったから比較的いいメモリとマザーを奮発したのでかなりマシになった。

714Socket774 (ワッチョイ 57b1-rOvE)2019/05/15(水) 14:30:46.76ID:Jjohu0gt0
データが化けてもある程度は訂正機能あるんじゃないの?

715Socket774 (アウアウエー Sadf-aGTh)2019/05/15(水) 14:49:39.40ID:KOw+80Taa
ECCメモリならエラー訂正されるが
一般的に使われているメモリはECC未対応

716Socket774 (スッップ Sdbf-a4uw)2019/05/15(水) 14:58:16.38ID:XemDaWJYd
>>714
SSDはコントローラがECC領域を確保して修正するようになってる。
なのでNANDチップには容量外の予備領域がある。

メインメモリに関しては、DDR4には転送中のデータ化けを検知する機能がある。
保存内容が化けてないかはECC領域付きのメモリがないと検知不能

717Socket774 (ワッチョイ 5776-vcti)2019/05/15(水) 15:30:53.79ID:BWV0Qwht0
ECCじゃ2bit化けると検知は出来ても修正できないんでは

718Socket774 (ワッチョイ 9786-a4uw)2019/05/15(水) 16:50:59.85ID:UpVSeKz60
そうなると、ミラーリングも追加するしかないな。

719Socket774 (スップ Sd3f-4aIo)2019/05/15(水) 17:47:47.82ID:sdH7N5fAd
>>717
方式によるが複数ビットの誤りを訂正できるよ

720Socket774 (スププ Sdbf-fhLK)2019/05/15(水) 19:13:02.43ID:hfAXU2nbd
>>717
検知さえ出来れば最悪再読み込み出来るからメモリはいいのよ
SSDはその読み込む元だから化けると大問題
ただし電源切って長期保存でもしない限りQLCでもデータ化けはそんなに気にする事無いよ
このセルもう限界だなってなればコントローラーはもうそこ使わないようにしてデータ化け起きないように対処してくれる。その代償としてQLCの低寿命があるわけで
低速低寿命が問題ない用途ならQLCもありだとは思う
ただまぁデータ保存用だとしてもセル寿命がTLCの1/3って言われてるから、その価格に落ちないと個人的には買わないかな

721Socket774 (ワッチョイ b781-JNIE)2019/05/15(水) 23:11:25.49ID:OfaUatAQ0
QLCが理屈として定寿命はそうだとして、
サムスンなんかのモデルではスペック上では
一般利用であれば気になるほどではないよね
もう少しレポートがないとなんとも言えないのでは?
自分は気兼ねなく大容量QLC使ってるけどね
どんなもんでも壊れるものは壊れるしな

722このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/15(水) 23:13:46.42ID:5bAEO5QRr
いまQLC買うやつはばかでしょw

723Socket774 (ワッチョイ 9758-eurQ)2019/05/15(水) 23:15:01.66ID:k7KuOAgd0
そのうち3DTLCみたいに覚醒すんのかねぇ

724このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/15(水) 23:17:16.75ID:5bAEO5QRr
TLCも出始めはクソだったからね
コントローラと3Dで使えるようにはなったけど

725Socket774 (ワッチョイ 17b1-y0Vo)2019/05/15(水) 23:18:27.31ID:hUqAZwcG0
レビューでもQLCの問題は寿命じゃなくて速度の遅さだと書かれてる

QLC SSDを採用した大容量SSDの性能は? 「Samsung SSD 860 QVO」徹底検証
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1811/29/news141.html
可変SLCバッファーの挙動に課題

SLCバッファーは固定容量の6GBしか使えていない。
つまり、インテリジェントに確保されるはずの可変SLCバッファーが機能していない。

「空き容量が十分にある場合でも使用状況によって、
可変SLCバッファーが適切に確保されないことがある」

実は、似たような状況は本製品だけでなく、
同じQLC NANDフラッシュメモリを搭載するIntelの660pやCrucial P1でも経験したことがある。

「大容量ファイルの書き込みはHDD並」と割切れるなら

QLC NANDフラッシュメモリ搭載SSDについては、耐久性が課題として挙げられることが多いが、
筆者としては最も懸念すべきは書き込み性能だと感じている。

なんかQLCの場合は擬似SLC外れてQLC直アクセスだと
ライトだけじゃなくてランダムリードまでスペックより遅くなるみたいね
読み込みメインの倉庫用とかでも微妙かも

Sequential Write3) 520 MB/s
3) Sequential write performance measurements are based on Intelligent TurboWrite technology.
  Performances after Intelligent Turbowrite region are 80 MB/s (1TB), 160 MB/s (2/4TB)..

4KB Ran. Read (QD1)4) 7,500
4KB Ran. Write (QD1)4) 42,000
4) QD1 Random performances after Intelligent TurboWrite are 4.4K IOPS(1/2/4TB) for reads,
  21K IOPS(1TB) 38K IOPS(2/4TB) for writes.

4KB Ran. Read (QD32)5) 96,000
4KB Ran. Write (QD32)5) 89,000
5) QD32 Random performances after Intelligent TurboWrite are 36K IOPS (1TB), 60K IOPS (2/4TB) for reads,
  21K IOPS(1TB), 40K IOPS(2TB), 42K IOPS(4TB) for writes.

726Socket774 (ワッチョイ 57b1-ScLU)2019/05/15(水) 23:36:32.75ID:RaKTbIBs0
まじで値段 HDDと同じくらいならQLCも買うよ

727Socket774 (ワッチョイ b781-JNIE)2019/05/15(水) 23:52:12.11ID:OfaUatAQ0
>>725
可変SLCバッファーがどんな時に
作動しないかの条件が曖昧だけど
たしかに書き込み速度低下は弱点だよね
ただそこまでの大容量を
現実的利用しまくる環境にある人が
どれだけいるのかと、、自作板の連中なら
当たり前なのかな?
もっとも購入時期待てるんなら
これからどんどん仕様なんて
改善されるのは当たり前なんだし
今からSSDの動作速度を享受出来るのは
個人的にはQLCはありだと思ってるけどね

728このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/15(水) 23:54:15.65ID:5bAEO5QRr
>>725
サムスンのNANDは全体的に書き換え耐性は高いからね
でも使い込まれた後の書き込みエラーや保持力は…

729Socket774 (ワンミングク MM7f-aGTh)2019/05/15(水) 23:55:11.34ID:s+KWedF/M
自分の今使っている環境は1GB以上のデータを書き込む状況がOSのアップデートくらいしか無いからQLCでも十分だな

730Socket774 (ワッチョイ 9ff1-4Ckq)2019/05/15(水) 23:55:51.35ID:az98oUB50
>>724
MLCも出だしは色々言われてたしな
まあ、SSDじゃなくてコンパクトフラッシュとかの頃だけど

731このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/15(水) 23:56:12.73ID:5bAEO5QRr
それなのに大容量がいるのか?
バカだろそれ

732このレス転載禁止 (オッペケ Sr8b-MQDE)2019/05/15(水) 23:57:41.89ID:5bAEO5QRr
>>730
技術が成熟して新技術もあってマシになるって感じだな

733Socket774 (ササクッテロ Spea-pw0K)2019/05/16(木) 00:00:57.34ID:xZyfSHbHp
>>725
書き込みより読み込みも遅くなるってのが問題でしょ
なんでIntelがQLCにOptaneくっつけたかと思ったが、
リードが遅くなる事への対策と考えると納得できる
ライトにはOptaneの容量じゃあんまり意味ないし

734Socket774 (ワッチョイ f176-69ev)2019/05/16(木) 00:10:55.39ID:03mAnaKe0
>>726
4Tで8000円くらいで買えるんなら、性能だってHDD並で充分だよね

>>727
伸びしろがQLCにあるのは否定しないが、現段階でQLCを買う意味はないだろ?
買ったものはそれ以上速くなったり大容量になったり信頼性が向上するわけじゃないんだし。

735Socket774 (ワッチョイ a458-EL+e)2019/05/16(木) 00:15:36.12ID:0wELRB5D0
だからQLCは倉庫用とデータセンター向けだっつーに
まだまだ実施試験段階だからまとな性能期待するほうがアホ
素直に無難なTLC買っときなさい

736Socket774 (ワッチョイ 0381-My8G)2019/05/16(木) 00:17:09.81ID:VoJcr9zn0
>>734
いや使い方次第じゃないかな?て言いたいだけ
利用環境によってはありだと思ってるだけで
否定は許さないないとか言うつもりはないよ

737Socket774 (ワッチョイ cec1-EL+e)2019/05/16(木) 00:25:19.48ID:WiKr7wN90
>>734
現段階でそれ以上に大容量になってるだろ>>660

事実を正しく認識ない時点でお前の意見も価値もゼロでQLC以下のゴミ

738Socket774 (ワッチョイ ca7e-EL+e)2019/05/16(木) 00:26:58.10ID:VNb/Nzoy0
QLCはリードも遅いよ
東芝のNAND仕様より

リードレイテンシー
96層TLC:58μ秒
96層QLC:160μ秒

ライトスループット
96層TLC:57MB/s
96層QLC:9.7MB/s

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚

739このレス転載禁止 (オッペケ Sr72-c7MW)2019/05/16(木) 00:27:11.46ID:FBCTrLmEr
やっぱQLCゴミだわ
バカが容量だけ見て買ってる

740Socket774 (ワッチョイ ca7e-EL+e)2019/05/16(木) 00:33:15.16ID:VNb/Nzoy0
ちなみにプレーンを2倍に増やすとライトスループットは2倍超になるけど
(配線が短くなってより高速動作できる)リードレイテンシーはほぼ変わらない

128層TLC(4プレーン)
リードレイテンシー:56μ秒
ライトスループット:132MB/s

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚

741Socket774 (ワッチョイ 3fe5-wkih)2019/05/16(木) 00:45:54.01ID:Iwdu6nBZ0
QLCはSLC/MLC/TLCまでと比べて
性能が低下する条件の幅が大きすぎるのが気になるんだよなあ。

それに加えて、素子そのものは超絶に耐久性劣化してるとなると、
TLCの半額以下でもなかなか買う気は起きないなあ。

まだQLCの時代じゃないと思うな。

742Socket774 (ササクッテロ Spea-pw0K)2019/05/16(木) 00:46:10.30ID:xZyfSHbHp
NVMeは大手TLCで速度そこそこで安くて大容量が無いからねえ
一番近いWDBlueも500GBまでに制限してるし
そこがQLCも売れてる理由だわな
逆にSATAだと大手TLCでも安いから売れない

743Socket774 (ワッチョイ cec1-EL+e)2019/05/16(木) 01:34:31.69ID:WiKr7wN90
QLCは絶対使わないと言ってる人間もどうせ
SLC→MLC、MLC→TLCの時も全く同じことを言ってたんだろうし
それが今じゃそのTLCをありがたがってるザマだからな

結局ストレージにおいてはコストと容量は正義
一個人のゴキブリがどう喚こうとその流れには逆らえない

仕様上の性能差なんてSATAとNVMeですら
実用で体感できる用途は極限定的なわけで
気にするのは他にやることがない非モテ臭いヲタクしかいない

744Socket774 (ワッチョイ 9cbc-TfzP)2019/05/16(木) 01:37:33.81ID:ssiQqUNp0
製品寿命という性能差は厳然と存在するわけだが

745Socket774 (ワッチョイ dabb-8NB0)2019/05/16(木) 02:22:55.24ID:clfOlZ400
性能が上がったらそら買うだろ

746Socket774 (アウアウウー Sa83-kqps)2019/05/16(木) 02:54:57.26ID:5b9eMAGCa
>>743
こいついつも同じこと言ってんな

747Socket774 (ワッチョイ 0e6d-8NB0)2019/05/16(木) 03:47:38.65ID:Or/yh4Ea0
SP001TBP34A80M28が16kなので買ってしまった
3000円以上下がったな

748Socket774 (ワッチョイ ad7f-yQ/B)2019/05/16(木) 05:05:25.59ID:m8qyK+UO0
尻の速い方だっけ?尼で少し割り引いてたな

749Socket774 (スプッッ Sd70-wWqC)2019/05/16(木) 07:57:56.90ID:z6SBBDJRd
毎回言ってるけどTLCは2D→3Dでちゃんと性能上がったし、SATAの1T以上なら速度低下起きないレベルになったから買えるようになった
昔の2D TLCは今でもクソだし、同じ理由で将来QLCが良くなったとしても今のQLCがクソなのは変わらない

まあ安かったしまあまあ速いからデータ用に660p買ったけど
SATAのQLCはまじで買う理由がないな

750Socket774 (ワッチョイ c2f1-yws+)2019/05/16(木) 10:13:24.91ID:Gf2y5wOX0
今は特に、QLCとTLCの価格差がほぼないし、TLC選んだ方が無難だわな

751Socket774 (ワッチョイ 5e86-rXS+)2019/05/16(木) 13:36:08.01ID:HxaGQrW/0
>>726
さすがにHDDよりシーケンシャル落ちるなら、
QLCは同じ値段じゃ買いたくないな・・・。

今のHDDは本体のキャッシュとOSのキャッシュのおかげで結構体感速度速いし。

752Socket774 (ワッチョイ 21de-ewxH)2019/05/16(木) 13:38:13.81ID:7IvXYU6D0
読み込みはHDDより圧倒的に早いでしょ

753Socket774 (ワッチョイ d085-+Nze)2019/05/16(木) 16:29:16.13ID:rhRO211j0
仮に技術が成熟してQLC採用品が良品になったらその時にその製品に対しての評価出せばいいだけだからな

754Socket774 (スプッッ Sd9e-JxUT)2019/05/16(木) 17:17:59.30ID:mMGRFrK4d
てか起動ドライブとかゲームとか低用量用途なら、そもそもMLCやOptane買うからどうでもいい
動画録画マスター保存とか大容量=安くして欲しい用途に限って速度が遅すぎ使い物にならない割に安くないから微妙
HDDでRaid組んだ方がコスパ良い

755Socket774 (スプッッ Sd9e-JxUT)2019/05/16(木) 17:20:14.90ID:mMGRFrK4d
ごめんコスパは当たり前だ
絶対性能すら危うい

756Socket774 (ワッチョイ 1602-EL+e)2019/05/16(木) 17:28:57.76ID:BhTnz0Os0
一度に書き込む量なんてたかが知れてるからな 一般市場に流通させるにはQLCでも十分すぎる
コンシューマ向けのHDDの年間ワークロード率(Seagateで55TB/年)を考えると1TB〜2TB以上のQLCのTBWは今でも十分だろう

ただしTLCよりさほど安くない今は選ぶ理由はあまり無いのは同意

757Socket774 (ワッチョイ 791d-BV7A)2019/05/16(木) 18:17:46.14ID:TT6G9Myw0
GB単価だとQLCはたしかに安いんだけど、TBW単価だと現状高すぎるからね
1TBの860evoが600TBW18000円で、360TBWの860QVOは13000円(日尼で)
TBW以外の性能や保証年数も劣る事を考慮したら1万円弱が妥当なところ
性能もQLCはTLCまでのSSDの比較対象というよりHDDの置き換え候補だから、値段もHDDレベルの7千円位だとスピンアップの遅いHDDを換えたくなるかな

758Socket774 (スップ Sd02-wWqC)2019/05/16(木) 20:59:13.91ID:ZeK+0Jmhd
MLC〜TLCとQLCは用途がもう違うからTBWはどうでもいいんだけど
(そもそも書込が遅すぎてTBWを気にするほど書けない)
すべての性能がTLCに比べてガッツリ劣るのに価格差なさすぎるんだよな
660pは760pの2/3の値段だからまだわかるけど

まあそもそも単位面積あたり1.33倍の容量しか稼げないうえに歩留まりはTLCより悪いから半額とかになるわけないし、本音で言えばQLCなんて開発しないで欲しかった

759Socket774 (ワッチョイ d07e-OIgn)2019/05/16(木) 21:21:02.75ID:NM1dGFYq0
Samsung 983 DCT(M.2 22110/U.2)が普通に買えるなw
スペックはフィーニクスコントローラと3D TLC NANDの組み合わせ
TBWは〜1.33PBW(1,333TBW)、0.8DWPDの5年保証
キャパシタでの瞬断バックアップに対応

フルスペックが2.5インチ7mmのU.2版なので、そっち買ってみた
960GBが送料入れて大体3万円くらい、1.92TBが6万くらいかな

M.2版は速度が抑えてあるのと、22110なので普通のマザーには付かない
送料入れて960GBが3.5万、1.92TBが6.5万位とエンタープライズ品がそれなりに安く買える
1.92TBはITGM扱いの2TBの960 EVOと比べると若干安いというw

※尼でMZ-1LB1T9NE か MZ-QLB1T9NE で出てくる

760Socket774 (ササクッテロレ Sp72-pw0K)2019/05/16(木) 21:22:38.53ID:DEHfJ3S7p
>>758
でも層数増やすのだって既にSamsungが128層まで行けずに110層とかなってるし、
今後も順調に増えるか不明な上に1000層以上とか何かブレイクスルーなくちゃ無理でしょ
そうなるとbit増やすのも併用していくしかない

761Socket774 (オッペケ Srd7-5/H2)2019/05/16(木) 21:24:17.68ID:Ks/K1x4Tr
>>758
ミートホープ 田中社長
「もちろん私が一番悪いんですけども…消費者自体も安いものばかり求めるから」

SSDもコスト競争が激しいみたいですから、メーカも相場の範疇で利益を確保したいんでしょうね

762Socket774 (スッップ Sd70-IkG1)2019/05/16(木) 23:09:12.99ID:vr5S0ljud
ま、韓国産とか買わんけどね。

763Socket774 (ワッチョイ e758-sQ/o)2019/05/16(木) 23:15:23.05ID:+LJJEhiy0
TBW80TBのやつを1年使ったんだけど
総書き込み量4TBくらいだったから20年だな
普通にシステム用として使ってたらパソコン買い換える前にダメになることはなさそう

764Socket774 (ワッチョイ e758-sQ/o)2019/05/16(木) 23:15:46.12ID:+LJJEhiy0
日本産なんか売ってないけどね

765Socket774 (ワッチョイ dfe8-PjdF)2019/05/16(木) 23:25:55.38ID:G8WYUUZ30
>>763
少なすぎワロタ
わい買って半年で12TBや。

仮想化したシステム移動させてつかってるからこれくらいすぐいってしまう。

766Socket774 (ワッチョイ 1602-EL+e)2019/05/16(木) 23:37:04.86ID:BhTnz0Os0
>>765
そんなにおかしくないぞ
東芝が社内PCを使ってサンプルとっても一日あたり4GB前後しか書き込まないという結果がでたからな
今の時代多少増えているかもしれないが4TB/年(11GB/日)なんて少なすぎるとは思えない

ちなみに24TB/年でも660p 1TBのTBW200TBに届くまで8年4ヶ月かかる
書き込み速度がとんでもなくアレなだけでTBWそこまで致命的じゃないのよね

767Socket774 (スフッ Sd94-BV7A)2019/05/17(金) 00:18:25.11ID:dD1kFZuHd
システム用には速度が
データ用にはTBWが
帯に短し襷に長し
使えるとしたらお気に入りエロ動画永久保存用ぐらいか。

768Socket774 (ワッチョイ ce73-EL+e)2019/05/17(金) 00:33:51.57ID:Fr8OWyD20
データはクラウドに放り込む事にして、
ローカルキャッシュ用に詰んどけば

769Socket774 (ワッチョイ b04e-WRxh)2019/05/17(金) 01:25:12.39ID:705TEbIV0
TBWが尽きる前に他の部分が壊れて使えなくなるんだろうな

770Socket774 (ワッチョイ 5073-lhyE)2019/05/17(金) 01:58:51.04ID:WLhx6nyM0
SN750ヒートシンク付きがCFD扱いとか
いくらになるんや
ASKタヒね

771Socket774 (ワッチョイ 791d-BV7A)2019/05/17(金) 02:34:18.25ID:aTjWP6Wq0
初売り価格なら1TBのが32000円
米尼で定価280ドル現在250ドルだから特にぼってないな

772Socket774 (ワッチョイ 4e76-HOgd)2019/05/17(金) 03:26:19.63ID:MUgBamOm0
>>766
そもそもTBWまでSSDは絶対に壊れないと過信してる素人が多すぎる
明日壊れて当たり前って数十年自作やってる奴ならそう思うだろ?
TBWが多いSSDが最強とか言ってる奴はなんなん?w
壊れなくても1年で買い替えしてるけどな俺

773Socket774 (ワッチョイ a28c-zC0m)2019/05/17(金) 03:29:35.93ID:U0hD4zWn0
どこからの迷子だこりゃ
まとめかな?

774Socket774 (ワッチョイ 79a1-WhJ1)2019/05/17(金) 05:15:11.82ID:CQcJ/6df0
結局QLCにOS入れるのはマズイんか?
TLCにするべき?

775Socket774 (ワッチョイ ec63-N7wZ)2019/05/17(金) 05:31:32.75ID:5OuuZC540
>>774
QLCは、複数の読み書きが同時に起こると(著しい?)速度低下が起こるらしいので、OS用にはTLCが望ましいでしょうね。

776Socket774 (アウアウウー Sa08-kqps)2019/05/17(金) 07:33:45.62ID:hycOLrvMa
コスト気にしなければ3DXpoint至高

777Socket774 (ワッチョイ 351d-6opK)2019/05/17(金) 09:07:00.80ID:0Tv2xTRK0
Joshinの尻悩むなぁ
1T16000は安くなったなぁという印象

778Socket774 (ワッチョイ 9a56-lE6R)2019/05/17(金) 09:10:37.76ID:mJMI2+O20
速度が安定しないらしいがそこまで酷使する環境でなければ普通に買いだと思う

779Socket774 (アウアウウー Sab5-KTmT)2019/05/17(金) 09:30:38.99ID:N3J11jkJa
>>774
SLCかオプタン以外意味ないよ

780Socket774 (ワッチョイ eeeb-5s0Z)2019/05/17(金) 09:57:31.14ID:w8NiEcH40
>>777
先日mp510買ったばかりだから
悩みたかった悲しい
1T欲しかった口惜しや グフッ

781Socket774 (オイコラミネオ MMb6-kqps)2019/05/17(金) 10:14:20.97ID:d5As2HVXM
尻って何?

782Socket774 (ワッチョイ eeeb-5s0Z)2019/05/17(金) 10:17:51.84ID:w8NiEcH40
>>781
シリコンパワーのssdのことかと

783Socket774 (ワッチョイ 9a56-lE6R)2019/05/17(金) 10:19:41.73ID:mJMI2+O20
シリコンパワー

784Socket774 (ワッチョイ 351d-6opK)2019/05/17(金) 10:22:44.13ID:0Tv2xTRK0
>>778
買っちまったぜいい時代になったもんだ
>>780
もう一個買ってもいいのよ

785Socket774 (ワッチョイ 1e81-Nznt)2019/05/17(金) 10:26:14.67ID:mweDAIoN0
>>781
シリコンパワーだよ

786Socket774 (スップ Sd00-wWqC)2019/05/17(金) 10:50:11.95ID:OH33NOsXd
尻のNVMeはE12だからQD1〜4のリードが1500くらいしか出なくて970evoとか8200proの2/3〜1/2の性能だけど、それでもSATAの3倍はあるからコスパはいいよ

787Socket774 (アウアウウー Sa08-+phL)2019/05/17(金) 11:16:08.43ID:3O/kzJvza
>>780
MP510のほうがスペックいいじゃん。3000円の違いでしょ

788Socket774 (アークセー Sx10-EL+e)2019/05/17(金) 12:11:12.78ID:xasOG4FIx
SN750のヒートシンク付き店頭に出てきてるね
週末アキバ行って買えるだろうか

789Socket774 (ワッチョイ 84b1-3IbN)2019/05/17(金) 12:14:49.92ID:/Ih/w+r00
1TB以上でキャッシュ溢れしないような用途なら何の問題もない
実用上で差がない性能差なんかより容量が大きい方が利便性は高いし正義
どうせ性能・耐久性の面でQLCでも問題になるような使い方もしてない分際で
使いもせずに否定してる愚か滑稽なバカは放っておけばいいよ

790Socket774 (スップ Sd00-wWqC)2019/05/17(金) 12:25:12.71ID:OH33NOsXd
>>787
mp510とコントローラーもNANDも同じでファームも新しいからMP510が買ってるとこないぞ

791Socket774 (ワッチョイ 84b1-3IbN)2019/05/17(金) 12:29:10.24ID:/Ih/w+r00
インテルのTHE世界 大学ランキングTOP10を卒業してるような
超高学歴の理系エンジニアが設計して性能も耐久性も
コンシューマー用途として何ら問題がないと評価して製品化してるわけで
低学歴の無知な自作が趣味の気持ち悪いオッサンが
問題ある!問題あると!騒いでる時点で無価値な上この上ないし
ハエやゴキブリと変わらない

792Socket774 (スプッッ Sd9e-027X)2019/05/17(金) 12:39:46.83ID:k7I/6oj7d
>>743
こいついつも同じこと言ってんなと貧乏人が吠えてますが、optane最高ー

793Socket774 (スップ Sd00-wWqC)2019/05/17(金) 12:57:54.23ID:OH33NOsXd
Optane480GBのやつ持ってるけど、風当ててやらないと結構熱いし、なにより嵩張るから結局960proの1Tを作業ドライブにしてしまった

794Socket774 (ワッチョイ c3d0-GU4t)2019/05/17(金) 12:58:22.37ID:5cWgvU2A0
>791
intelは何度もバグ騒動で客に迷惑掛けているし、初物は避ける方が賢明
少し安いからとわざわざ地雷原を歩きたくない

795Socket774 (ワッチョイ 646c-MMVb)2019/05/17(金) 13:02:24.91ID:+PDeoP810

796Socket774 (ワッチョイ ae9b-8NB0)2019/05/17(金) 13:04:14.87ID:Cdzq3sO00
これが本当の色物

797Socket774 (ワッチョイ 9a56-lE6R)2019/05/17(金) 13:04:35.10ID:mJMI2+O20
>>795
芋虫みたいなフォルム

798Socket774 (ワッチョイ c603-EL+e)2019/05/17(金) 13:13:53.23ID:zQJJiMG00
なんか脱皮してきそうだな

799Socket774 (ワッチョイ 4157-8NB0)2019/05/17(金) 13:17:55.27ID:BhhyjXpQ0
しかし何でも光らせてくるね
そのうちコンデンサーとかも光るようになるのかな

800Socket774 (オッペケ Srea-g5Ib)2019/05/17(金) 13:19:10.19ID:YCM4wgJ3r
これから光るSSDも沢山出てくるのだろうな

801Socket774 (ワッチョイ efb1-N32O)2019/05/17(金) 13:25:50.51ID:Nu1bqroE0
舐めたら甘そう

802Socket774 (ワッチョイ d0b1-bkHF)2019/05/17(金) 13:26:47.25ID:ozm9lFLz0
その内頭まで光りそう

803Socket774 (アウアウウー Sa08-+phL)2019/05/17(金) 13:28:41.35ID:3O/kzJvza
>>790
何これやっす〜東芝ダンピング中?

804Socket774 (アークセー Sx10-EL+e)2019/05/17(金) 13:59:49.63ID:xasOG4FIx
これもうヒートシンクなしより放熱面積減ってないか?
横から風でも当てなきゃ中空部分からじゃろくに放熱できないだろ

805Socket774 (ワッチョイ 646c-MMVb)2019/05/17(金) 14:56:37.59ID:+PDeoP810
>>802
気付いてない様だがな
お前のヘッド光ってんぞ

806Socket774 (ワッチョイ eeeb-5s0Z)2019/05/17(金) 15:31:42.05ID:w8NiEcH40
>>792
TBWがmp510の方が何か頭抜けてて在庫有った
から480GB買ったけど
これならシコリンパワ1T買えば良かったなぁ

807Socket774 (スッップ Sd70-wWqC)2019/05/17(金) 17:01:50.59ID:jccBckYwd
https://www.anandtech.com/show/13955/the-silicon-power-p34a80-ssd-review-phison-e12-with-newer-firmware
尻のP34A80とMP510の比較
気持ちMP510のがシーケンシャルで速いかな

808Socket774 (ワッチョイ 1602-EL+e)2019/05/17(金) 17:17:17.31ID:d1iGrN8C0
>>807
シーケンシャルライトのグラフをMP510と比較したとき、
QD2時にMP510は2450MB/sぐらい出てそうだけど、P34A80は1250MB/sぐらいしか出てないところの方が気になる

809Socket774 (ワッチョイ 41d2-IkG1)2019/05/17(金) 17:42:17.73ID:whh1ca5c0
>>788
今日ツクモ覗いたら売ってたよ

810Socket774 (スッップ Sd70-wWqC)2019/05/17(金) 18:00:44.70ID:jccBckYwd
>>808
単に安定してないんじゃね
CFDのPG2VN(E12+Bics3)持ってるけど書込はなんか安定しない
QD1で2000超えることもある

811Socket774 (ワッチョイ 9b58-9lgv)2019/05/17(金) 19:18:42.20ID:K+BJFoAt0
ジョーシンのは16000円からさらに500円引きだからな

812Socket774 (ワッチョイ 1602-EL+e)2019/05/17(金) 19:21:47.54ID:d1iGrN8C0
>>810
件のグラフの英文を読み込んでみるとSLCキャッシュサイズの問題らしい
確かにキャッシュが大きいモデルはこのテストでは高いスループット出てるな

SN750が安定してるのも素のTLCの書き込み速度が速いのもありそう
660pですらベンチでは殆どデータ埋まってなさそうだから動的キャッシュ大きくなってるだろうしな

813Socket774 (ワントンキン MMac-A6P1)2019/05/17(金) 19:42:47.80ID:FZ+d7gqSM
ジョーシンの尻はヤフショセール&ポチフラとかが安いかと

814Socket774 (ワッチョイ ce73-N32O)2019/05/17(金) 19:47:59.37ID:ZiO4SoYb0
ジョーシン見たらMP510の1Tも17kで並んでるな

E12ばっかり下がってるけどSM2262のほうが欲しかったんだよなあ、迷う

815Socket774 (ワッチョイ 5273-+phL)2019/05/17(金) 20:54:08.31ID:/ifkVl/90
MP510の1T俺が1ヶ月前買ったときより5000円安い…

816Socket774 (ワッチョイ 9a56-lE6R)2019/05/17(金) 21:20:54.92ID:mJMI2+O20
やっぱSSDはまだまだ下がるね

817Socket774 (ワッチョイ 21de-ewxH)2019/05/17(金) 21:36:38.35ID:dutOsm2P0
中華NANDの量産も始まるし今後も下落するだろうな

818Socket774 (ワッチョイ a28c-zC0m)2019/05/18(土) 00:49:43.69ID:SxXcEvcz0
下がるといいんだけどねえ
実際下がるまでけっこう高止まりしてたし現状ももっとずっと下がってくれていいのになだらかだし
どばっと下がって欲しいねー

819Socket774 (ワッチョイ f176-69ev)2019/05/18(土) 01:10:33.13ID:GA3nNxE90
>>817
その分アメリカも関税をドバドバかけるだろうし、
アメリカの子分の日本も同様だろうから、安くならないとみた
(日米では)

820Socket774 (ワッチョイ e758-EL+e)2019/05/18(土) 01:45:18.33ID:RSF+6Vhk0
>>814
SM2262EN系はE12程選択肢が多くないよね

HPのは日本じゃ代理店がやる気全然ないし
輸入しないなら虎かadataのほぼ2択なのが値下がり渋い原因かと

821Socket774 (ワッチョイ d07e-OIgn)2019/05/18(土) 01:50:08.55ID:GLq4Yujw0
YMTC(UNIC2)はトランプの影響も考えて、NANDの国産を急ピッチで進めてるようにも見えるw
128層はSamsungが今年終わり〜、SK hynix/キオクシア(多分)WD/intel-Micronも2020年内に128層に突入予定だが
にしてもMicronとintelは既に決別してるから一緒にするのもおかしいが
MicronはフローティングゲートやめてChargeTrapに移行したし
intelだけは相変わらずフローティングゲートに執着してるのかもしれないが

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚

822Socket774 (アウアウエー Sa6a-RMRF)2019/05/18(土) 04:38:49.95ID:7t8pcfIAa
Micronと離れたIntelはNANDを作り続けるのか?

823Socket774 (ワッチョイ 29b1-IkG1)2019/05/18(土) 11:03:26.81ID:fJCczjEJ0
SN750の1TBってQLCですか?

824Socket774 (ワッチョイ 9a56-lE6R)2019/05/18(土) 11:04:22.20ID:BBzprVRz0
>>823
TLCだよ

825Socket774 (ブーイモ MMfd-/3zi)2019/05/18(土) 11:24:05.74ID:hyv1kYXEM
intel 905pのU.2買っちゃた

826Socket774 (ワッチョイ 3682-EL+e)2019/05/18(土) 14:29:36.24ID:zVHRGrtU0
PCIex4.0が普及してくると、M.2が64個ついたMBとかでてくるんだろうか

827Socket774 (ワッチョイ a458-fwVy)2019/05/18(土) 14:46:12.11ID:mZAnlw2W0
>>826
どうやって挿すんだそれ
卒塔婆や剣山みたいに垂直にぶっ刺すのか

828Socket774 (ブーイモ MMfd-pDWn)2019/05/18(土) 15:05:39.82ID:F9l5njfqM
外付けにして活用すればUSB4.0の帯域をフルに使えていけるだろ

829Socket774 (ワッチョイ d870-A3Z3)2019/05/18(土) 15:05:41.60ID:vYKY4ats0
M.2のSSDの鉄板ってWD、Samsungあたりなのかな?でも500GBで1.5万はまだ高いわ

M.2対応マザーだからいつかは試したいけど、今のところSATAのSSDで特に不満はないし
500GBで1万円くらいになったら購入するんだけどね

830Socket774 (ワッチョイ f87e-+20j)2019/05/18(土) 15:18:48.70ID:nfbwBgaF0
WD黒はAMD系Ryzenの環境でSSD本体を見失う不具合あるから鉄板とは違うね。
未だにこういう環境依存の不具合山盛りであるから鉄板はないんだよな。

831Socket774 (ワッチョイ d870-A3Z3)2019/05/18(土) 15:28:39.92ID:vYKY4ats0
>>830
ありがとう、Ryzen 2700Xだから不具合あるならWD黒は辞めておくよ
まだまだM.2成熟してないみたいだし、しばらく様子見かなぁ

832Socket774 (ワッチョイ 3576-wkih)2019/05/18(土) 15:51:17.06ID:l/w4KY0c0
M.2は一流メーカーでも一長一短あるんだよな
おまけに二流メーカーが最新コントローラーで激安のを出してきたから
今はどれ買えばいいのか分からん状態

833Socket774 (ワッチョイ 466c-uCcT)2019/05/18(土) 15:55:08.57ID:IwpeLDR70
SATAは枯れてるからド安定。
m.2は今後PCIe4.0 x4、5.0 x4になっていくし、m.3なんて規格もあるし、流れが早くて鉄板は無いね。
でもコントローラーは、ほんの数社しか作って無いんだよなぁ。

834Socket774 (オッペケ Srea-g5Ib)2019/05/18(土) 15:56:01.24ID:YxSu01Tgr
ウォッチする側としたら、今みたいな群雄割拠の時代が色々な製品が出てきて楽しいよな
一旦鉄板が出ると右に倣えで面白みが無くなる事が多いし

835Socket774 (スププ Sd70-b9o1)2019/05/18(土) 16:04:33.05ID:08EqY0jvd
>>830
A300とG2以外でなんかあった?

836Socket774 (ワッチョイ 1602-EL+e)2019/05/18(土) 16:07:26.34ID:krsQxyIj0
マザー側の問題による相性なのか、SSD自体の問題なのかは切り分けないと

837Socket774 (スッップ Sd70-rXS+)2019/05/18(土) 16:41:17.01ID:py34bf2Nd
RyzenでWD黒500GB使ってるけど別に問題は無いなぁ。

838Socket774 (ワッチョイ 0a73-kqps)2019/05/18(土) 17:11:00.82ID:/nCAxS3p0
俺も初代黒使ってるけど全く問題なし

839Socket774 (ワッチョイ d870-A3Z3)2019/05/18(土) 17:11:11.90ID:vYKY4ats0
ASX8200PNP-512GT-C XPGってのが500GBで約1万円で売ってるけど
聞いたこと無いメーカーだしやめといたほうがいいよね?

840Socket774 (ワッチョイ 9a56-lE6R)2019/05/18(土) 17:11:58.86ID:BBzprVRz0
ADATAだろ

841Socket774 (ワッチョイ 1602-EL+e)2019/05/18(土) 17:37:51.20ID:krsQxyIj0
>>839
ADATAはSATA全盛期からSSDだしてるぞ
XPG SX8200 ProはSMI2262ENを採用する日本で広く流通する数少ないSSD
各所のレビューでSX8200 Proの性能の高さは証明されている

東芝、WD、SanDisk、Intel、Micron、Samsung、SK Hynixなどの
NAND製造メーカー純正じゃないと買わない人には用はないメーカーだが

842Socket774 (ワッチョイ d870-A3Z3)2019/05/18(土) 18:05:05.32ID:vYKY4ats0
>>840,>>841
ありがとう、amazonのサイトだとメーカー名XPGって表示されてたけどADATEなのか

843Socket774 (ワッチョイ 29b1-IkG1)2019/05/18(土) 18:51:08.76ID:fJCczjEJ0
>>824
やったぜ!

844Socket774 (ワッチョイ 351d-Q2B8)2019/05/18(土) 19:45:17.58ID:2jgoCjS+0
joshinの尻届いたからヒートシンク張り付けてテストしてみた
これ温度測れないのは初期不良なんだろうか…GPTフォーマットしたせいかな?
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚

845Socket774 (ワッチョイ e9a6-EL+e)2019/05/18(土) 19:49:32.58ID:a4H46h3r0
ドライバの問題じゃね

846Socket774 (ワッチョイ f28f-8NB0)2019/05/18(土) 19:50:37.77ID:J7CfFvaM0
ていうか気付いたらまともなMLC品もう無いんだな…
SPEED DEMONのインテル330が32608時間経ってかなりの量書き込んだけどまだ元気に動いてるし
当たり前にM.2でMLC探したらもうほぼディスコンじゃん

847Socket774 (ワッチョイ 0e6d-8NB0)2019/05/18(土) 19:53:03.41ID:E+5eANKg0
>>820
イートレンドでTS1TMTE220S
楽天店ならポイントもつくよ

848Socket774 (ワッチョイ 0e6d-8NB0)2019/05/18(土) 19:53:46.29ID:E+5eANKg0
値段は18kだった

849Socket774 (ワッチョイ 351d-Q2B8)2019/05/18(土) 19:59:48.84ID:2jgoCjS+0
>>845
ドライバは最新だったわ
サポに聞いてみるかー

850Socket774 (ワッチョイ 0e6d-8NB0)2019/05/18(土) 20:02:46.95ID:E+5eANKg0
MLCに拘るならもう970proしかない
取扱店減ってるみたいだからお早めに

851Socket774 (ワッチョイ efb1-N32O)2019/05/18(土) 20:30:14.49ID:IAsb5JM50
>>849
確かトムズ18年か17年のベストnvmeか何かに選ばれてたよな
下手なの買うよりこれにする方が良いやつ

852851 (ワッチョイ efb1-N32O)2019/05/18(土) 20:30:54.55ID:IAsb5JM50
ごめん>>849じゃねぇや>>839の間違い

853Socket774 (ワッチョイ ef27-TfzP)2019/05/18(土) 20:55:31.29ID:3GKMc1j10
>>849
CDIのVerは最新にしてあるか?
ちょっと古いVerだと、E12系列は対応してないから読めないぞ

854Socket774 (ラクペッ MMb7-+20j)2019/05/18(土) 23:43:38.29ID:QFfAYOQSM
>>835
SSD 認識しないで検索するとわりとポピュラーな不具合みたいだよ。
まったく認識しないのではなく特定条件で見失うというものがある。
WDの黒G2はこれにハマるともうアウトで買い替えしかなくなる。
第三世代のSN750出しちゃったからFW修正はもうないんだろうな。

855Socket774 (ワッチョイ 96dc-uOAo)2019/05/19(日) 00:59:31.99ID:O0FzUjsC0
WDの黒が人気だけど青も安くて良いですよと

856Socket774 (ワッチョイ 9a56-lE6R)2019/05/19(日) 01:04:54.45ID:jhNz+rb20
高いのが難点だがな

857Socket774 (ワッチョイ 8a8c-zC0m)2019/05/19(日) 01:42:20.58ID:6EyrQtme0
みたいだ 特定条件がある
なにゆってんだこいつ

858Socket774 (ワッチョイ 6231-N32O)2019/05/19(日) 02:01:09.21ID:ctFRVnW10
そういう証拠あるんですか?で終わる話。
特定の条件とは何か?とか具体的に例示せよって話ですわ。

859Socket774 (ラクペッ MMb7-+20j)2019/05/19(日) 02:08:24.93ID:50/ACXHzM
>>832
二流三流メーカーはこれにQLCという途上技術のゴミ使ってるからなw
M2は登場からこれだけ時間が経過しても時期尚早なんだよねぇ。

860Socket774 (ワッチョイ 351d-6opK)2019/05/19(日) 02:20:54.95ID:Ec1uU1aT0
>>853
最新版にしたら対応してくれたわ
おさがわせしました
てかSST&#8722;TP&#8722;02&#8722;M2貼って使ったんだが室温23度窒息気味環境で何故かアイドル20度?テスト中最高50度までしか上がらなかった
温度センサーの精度よくないかもしれないけど熱で遅くならなさそうで良かった

861Socket774 (ワッチョイ e758-EL+e)2019/05/19(日) 03:37:59.57ID:ro9gFM+m0
WD黒G2が認識しない不具合はA300以外特に聞いたことないかなー。

時々NVMeのSSDを新調したら認識しないとかOSインストールできないとか聞かれるケースって
あれ大体古めのパソコン(Haswellあたりの時代)に今時のSSD挿して起きる場合が多いのよ。
当時のPCはまだUEFI側がNVMeブートのドライバを持ってないことが多くてSSD側にopROMを載せてたの。
(RAID・SCSIカードでシステム起動させてたことがある人はわかりやすいだろうね)

んで今時のマザーは当然のようにUEFIがNVMeブートをサポートしたからSSDにはopROMが載らなくなった。
そうなると古いマザーでは「なんか挿さってる」事は認識できても起動用には使えない。
OS上からデータドライブとしてなら一応。

当時M8PeでopROM有無の検証してる人がいたよ。

862Socket774 (ワッチョイ f87e-+20j)2019/05/19(日) 04:03:10.60ID:tDLzDyTQ0
nvmeはBIOS上げたら安定しないとか色々起こるからこのマザボなら大丈夫てのはないのよ。
古いBIOSだとダメだったりとかその逆も起こりえるから報告例が少ないのだろう。
有名なのはスリープで復帰時SSDが認識しなくなり復帰しないて奴でKP41で済まされるから証拠は残らんよ。

863Socket774 (スププ Sd94-BV7A)2019/05/19(日) 06:09:48.00ID:1NQo/365d
それPCの殆どのパーツに言えることじゃ…

864Socket774 (スププ Sd94-ukJu)2019/05/19(日) 06:17:58.76ID:7qiJVQ3ld
a300deskminiとg2wd黒だけど、あれは裏側のm.2端子は普通に認識するんよ
pcieレーン引っ張ってるのがどこからか?ってのが問題になってんじゃない?

ASRockはwd側がどうにかしないと無理っつってたけど

865Socket774 (ワッチョイ ec76-EL+e)2019/05/19(日) 08:31:59.89ID:eThgqjdi0
>>839
購入して10日程使用してるけど今のところ問題無いかな。
ただ付属のヒートシンクが見た目どおりただのシールで冷却性能あんま良くない
室温25゜Cでcrystaldiskmark1週やって47゜Cに上昇した

866Socket774 (ササクッテロラ Sp88-I2Z9)2019/05/19(日) 08:43:05.27ID:CsAOpUs0p
Ryzenでzen2BIOSにするとWD黒起動しないは何人かいた

867Socket774 (ワッチョイ 9a56-9mjA)2019/05/19(日) 09:21:56.39ID:jhNz+rb20
最近配られたBIOSなのにそんな報告が?

868このレス転載禁止 (オッペケ Sr5f-c7MW)2019/05/19(日) 09:27:23.23ID:Bso0iv5Dr
>>832
WD黒かサムプロ、オプテインでしょ

869Socket774 (ワッチョイ 6b65-EL+e)2019/05/19(日) 10:56:39.18ID:4gwaFgCe0
それ単純にBootから外れただけだろ

870Socket774 (ササクッテロラ Spc1-IkG1)2019/05/19(日) 11:47:09.27ID:s/dsq1hTp
>>868
サムプロとオプテインと同列で
格落ちのWD黒なんか勝手に並べるなよカス
サムエボプラス以下なんだから

871Socket774 (ワッチョイ 2c6d-N32O)2019/05/19(日) 12:23:35.05ID:4DTsFlZ40
テョン発見
バグスンなんて購入する価値もないだろ

872Socket774 (ワッチョイ cf58-hPCe)2019/05/19(日) 12:30:13.31ID:Wintbb0R0
お、テョン出たか
やっつけれ

873Socket774 (ワッチョイ 79b1-i7ge)2019/05/19(日) 12:45:29.98ID:ZGDJsWgz0
このまま速度上がっていくとなると
SSDにもファンが搭載される時が来てしまうのだろうか…

874Socket774 (ワッチョイ 9a56-lE6R)2019/05/19(日) 12:47:57.11ID:jhNz+rb20
まあ今だってヒートシンクに小さいファンついてるのあるしな

875Socket774 (ワッチョイ 1e81-Nznt)2019/05/19(日) 13:00:25.25ID:9xyJvYTS0
HP EX950 M.2 2TBが米尼で送料関税込みで$340で発注しそうなんだけど
なんでこんなに安いの?
なんか落とし穴ある?

876Socket774 (ワッチョイ cec1-EL+e)2019/05/19(日) 13:25:37.48ID:S/0tQYMN0
元々そのくらいが適正価格だしな
EXなんて970EvoPlusやSN750より安くないと価値無いし

877このレス転載禁止 (オッペケ Sr5f-c7MW)2019/05/19(日) 13:34:22.68ID:Bso0iv5Dr
>>870
エボプラスは買う価値ないよ
WD黒は値段と機能を含めたバランスで買いだよ
べつにオプテインやサムプロと比べて品質が高いとかではない、それはわかるでしょ言わなくても

878Socket774 (ワッチョイ 6a73-Evxl)2019/05/19(日) 13:52:42.76ID:YQEpQvBl0
2TBのM.2 SSDで悩んでる。
sn750が良さそうだけど、価格的には760pが安い。sn750が出まわるようになったら、もう少し下がるかな。。

両方使っている方にお伺いしたいのですが、体感的な性能差はありますか。

今ついてるのがintelの古い512GBなので、いずれにしても多少は性能上がるはずと思っていますが。。

879Socket774 (ワッチョイ 9b58-A16r)2019/05/19(日) 14:13:17.39ID:IcylEnaF0
重量級のゲームか4K以上の動画編集でもしない限り何買っても体感差は大した差じゃない
メーカーとか価格で好きなの選べ

880Socket774 (ワッチョイ 9a56-lE6R)2019/05/19(日) 14:17:11.93ID:jhNz+rb20
手頃な1TBで片方を高性能、もう片方をコスパ重視のものにした方が良いべさ

881Socket774 (ワッチョイ 9673-wWqC)2019/05/19(日) 14:24:28.76ID:eLApTaEG0
>>878
SN750は読み込み遅いからEX950のがいい

882Socket774 (ワッチョイ 6a73-Evxl)2019/05/19(日) 14:56:15.84ID:YQEpQvBl0
>>881
ex950というのもあったんですね。日本未発売なのか、全然知りませんでした。ありがとうございました。
スペックは拮抗、価格はさらに安いということで、候補に入れて考えてみます。

883Socket774 (ワッチョイ 9a56-lE6R)2019/05/19(日) 15:04:28.67ID:jhNz+rb20
>>882
プリンストンが売ってるよ
アホみたいに高いけどさ

884Socket774 (ワッチョイ c2f1-yws+)2019/05/19(日) 15:53:02.85ID:0/JmX8130
MP510の耐久性は本当なのだろうか、、、

885Socket774 (ワッチョイ eeeb-5s0Z)2019/05/19(日) 15:58:09.27ID:J0DM5WkV0
>>884
カタログスペック信じて買ったw

886Socket774 (オッペケ Sr72-yws+)2019/05/19(日) 16:51:49.04ID:0PeycpNVr
>>885
Joshinで値下がったから買おうかと思ったら値あがっちゃってたわ

887Socket774 (ワッチョイ 6f11-kvld)2019/05/19(日) 18:29:52.55ID:KBnYVv2b0
エボプラス、すごくいいよ

888Socket774 (ワッチョイ 1e73-Q2B8)2019/05/19(日) 18:40:36.09ID:Rd9RaP9I0
P1の1TBが\12,715
ついに2.5インチSATAより安くなったか

889Socket774 (ワッチョイ ceb1-EL+e)2019/05/19(日) 19:25:10.11ID:kPSoR9Hx0
自作とはちょっと違うけど970EVOPlusはMacで相性があって認識しない
970EVOでは何も問題ないので不思議だけどたまにそういうこともあるんだろう

890Socket774 (アウアウエー Sa6a-RMRF)2019/05/19(日) 20:38:27.74ID:q463HbGwa
MacにSSD換装とかいう概念があったのか

891Socket774 (スッップ Sd70-wWqC)2019/05/19(日) 20:43:35.75ID:xJOFX7LDd
MacのNVMeってまだ独自端子なの?

892Socket774 (ワッチョイ d202-kqps)2019/05/19(日) 23:48:38.75ID:VE+3KQwZ0
>>889
米尼ではSN750でもmacで認識しないってレビューがある
多分macの問題だろう

893Socket774 (ワッチョイ d463-8NB0)2019/05/20(月) 00:47:10.22ID:t5wvQZX50
EVOはメモコンにニトロ積んだような設計してるから速いだけ
それだけ発熱もするし面倒だから端折るけど速いってことは壊れやすいってことでここにMTBFは関係ない
けっこう聞くじゃん、EVO2〜3年で壊れたって
他の激安メーカーのは1年以内に認識不良とか起こる感じ
よってEVOと激安は買わない
それだけ

894Socket774 (ワッチョイ 1602-EL+e)2019/05/20(月) 00:51:06.47ID:XGSftEwI0
けっこう聞かないけど具体的に何個売れて何件の2〜3年で壊れた製品があるの?

895Socket774 (ワッチョイ 966c-TfzP)2019/05/20(月) 00:59:07.39ID:7YF7A/pz0
それ以前に、970EVOは2018年4月25日発売の製品だったりするわけでな
2年〜3年使い続けた人は全世界にはたして何人いるのでせう

896Socket774 (アウアウエー Sa6a-RMRF)2019/05/20(月) 00:59:27.74ID:VMPMDJLda
かなりの量のノートPCがサムスンのSSD使ってるのにもしそんなに壊れるのだとしたら阿鼻叫喚だな

897Socket774 (ワッチョイ efb1-N32O)2019/05/20(月) 01:03:47.33ID:sYqS+51O0
ただの半島アレルギー

898このレス転載禁止 (オッペケ Sr39-c7MW)2019/05/20(月) 01:06:22.02ID:jIPI3cBfr
>>895
960evoとかも含んでるんじゃね

899Socket774 (ワッチョイ cec1-EL+e)2019/05/20(月) 01:19:24.81ID:eVzVJVL50
はい現実

> 2018年第3四半期におけるSSDベンダー別のシェア(出荷台数ベース)
> トップがSamsung Electronicsで33.4%を占める。2位は12.3%のWestern Digitalである。そして3位にIntelが10.7%、
> 4位に東芝が8.5%で続く。ここまではすべて、NANDフラッシュメモリのメーカーでもある。
> 5位はメモリ応用製品ベンダーのKingston Technologyで、5.9%のシェアを有する。6位はMicron Technologyで、シェアは5.5%である。

900Socket774 (アウアウウー Sa30-0O3w)2019/05/20(月) 01:20:58.59ID:riUUCV1Fa
サムスン純正搭載品てPM型番で人柱用EVOや信者御布施人柱PROとは別物だからな

901このレス転載禁止 (オッペケ Sr39-c7MW)2019/05/20(月) 01:21:14.04ID:jIPI3cBfr
それは自作なのか?

902Socket774 (ワッチョイ d07e-OIgn)2019/05/20(月) 01:21:28.78ID:JSutnOLe0
企業向けノートも、120GBクラスのSSDが、500GBクラスのHDDを駆逐しちゃったからな

903このレス転載禁止 (オッペケ Sr39-c7MW)2019/05/20(月) 01:21:34.19ID:jIPI3cBfr
>>899へのレス

904Socket774 (ワンミングク MM3e-RMRF)2019/05/20(月) 01:31:15.77ID:t4CmvExWM
>>900
どこが別物なの?
同じコントローラー使ってるのに

905Socket774 (スププ Sd94-BV7A)2019/05/20(月) 02:02:14.31ID:6YIn1+MFd
PM981って970evoとコントローラもNANDも同じだけど速度やTBWは微妙にPMの方が劣ってて、発売開始時の値段も微妙に安いって感じだから全く同じではないよ
その違いが900の言うようにコントローラーの安定向け設定による違いなのか、選別落ちとかによる違いなのかは知らないけど

906Socket774 (アウアウエー Sa6a-0UUR)2019/05/20(月) 02:13:43.85ID:wHgLe+nia
発熱を抑えるために制限でもかけてるんじゃないの

907Socket774 (アウアウクー MMd2-0O3w)2019/05/20(月) 02:22:37.63ID:7T9YkzPqM
>>904
ファームが別物
それぞれのファームは共用出来ない

908Socket774 (ワッチョイ bd6c-TfzP)2019/05/20(月) 02:38:10.10ID:sr95dLuy0
まあそもそも970EVOの故障率が高いってのがなんの根拠もない話なわけだし、
PM981の故障率も不明なのだから、何を語っても意味はないと思われ

909Socket774 (アウアウクー MMd2-0O3w)2019/05/20(月) 03:00:03.71ID:9nDsChLzM
故障率の話なんて直近で誰もしていないわけで

910Socket774 (ワッチョイ 2b6c-AgTJ)2019/05/20(月) 04:39:21.14ID:fnAJU90C0
>>905
PM981が970EVOより性能や耐久性で劣るのは容量の違いによると思う。
組み込み向けだと他社品と共通の容量にするためなのか
970EVOの250、500、1000GBに対して
PM981では256、512、1024GBになる。

911Socket774 (ワッチョイ 2cad-wWqC)2019/05/20(月) 06:52:57.41ID:Y+P27Ntn0
単に一番売れてるから故障もよく見るんだろ
960の頃はSamsung以外は600pとかWD Black初代みたいな爆熱低速モデルしなかったし

912Socket774 (ワッチョイ 74cb-/KiC)2019/05/20(月) 07:14:16.56ID:jeIRWrap0
HDDでも自動車でもなんでもそうだが、一番売れてても不具合が少ないものなんていくらでもある

913Socket774 (スププ Sd94-IkG1)2019/05/20(月) 07:18:13.56ID:rcznNDF8d
アクセル踏み間違え事故にプリウスが多いのはなんでかな?
アクセル踏み間違え事故の半分以上はプリウスでしょ?
プリウスのシェアが50%超えてるってことはない気がするが。

914Socket774 (スププ Sd94-hPCe)2019/05/20(月) 07:18:21.30ID:grE8ODJsd
チョンコ節

親がチョンコして
わしこしらえて
わしがチョンコすりゃ意見する
チョンコチョンコ

チョンコ歌えば
巡査が叱る
叱る巡査の子が歌う
チョンコチョンコ

おそそ臭いかと
ケツの穴に聞けば
近所の悪口ちゃワシャ言わん
チョンコチョンコ

商売繁昌かと
オカマに聞けば
お陰で屁をこく暇もない
チョンコチョンコ

915Socket774 (ブーイモ MMed-Wp9y)2019/05/20(月) 07:19:25.01ID:l4P1aw57M
プリウスなんて不具合ないからな
運転者の不具合だらけだけど

916Socket774 (ワッチョイ 74cb-/KiC)2019/05/20(月) 07:26:29.79ID:jeIRWrap0
車ならVWのビートルやカローラが生産量世界最高クラスだっけな
バイクならスーパーカブは一番売れてるが不具合は少ないな
生産量最大の戦闘機ならMiG21、操縦のし辛さはあるが不具合ではなく仕様だし
時計なら国産クォーツムーブメントがシェア最大だけどこれも不具合はない

シェア最大だろうと最小だろうと不具合が無いものはないし、あるものはある。それだけ
チョンはファームバグ山盛り

917Socket774 (ワッチョイ d07e-OIgn)2019/05/20(月) 07:29:17.17ID:JSutnOLe0
大多数の実運用で不具合の出るバグは最近見ないけどね

918Socket774 (スッップ Sd70-wWqC)2019/05/20(月) 07:32:38.83ID:KomFnj/Td
車は間違えると人が死ぬぶんチェック厳しいから普通は不具合なんてないんだよ
SSDが壊れても人は死なない

919Socket774 (ワッチョイ d07e-OIgn)2019/05/20(月) 07:41:26.95ID:JSutnOLe0
>>918
自社が管理できる範囲内で、ECUをはじめ制御パラメータを設定しているからね
組み合わせは100%自社の特定製品、想定されるバラつきに対するマージンを持たせた設定
社外品を組み合わせた時点で自己責任でOKって成り立つから、ある意味デバッグは楽

920Socket774 (ワッチョイ d07e-OIgn)2019/05/20(月) 07:46:06.54ID:JSutnOLe0
一応、社外品といっても提携している仕様を満たした社外製品は
「メカ的な動作を」自社ECUで保証している、それはバラつきに対するマージン内ってことで
最近は逆に余裕があればパフォーマンスを上げる、安全範囲のお遊びパラメータを搭載している物もあるみたいだが

921Socket774 (ワッチョイ 1e81-Nznt)2019/05/20(月) 07:55:36.21ID:yV7q9zig0
>>875
自レス
HP EX950 M.2 2TBに落とし穴発見
これ両面実装だね
海外レビュー調べたらフラッシュ4チップ構成で両面に2チップずつ実装だった
片面の熱をサーマルパッド経由で底面に逃がすノート(Dell XPS 15 9575)で使うんでこれはちょっと…

922Socket774 (スッップ Sd70-wWqC)2019/05/20(月) 07:59:46.42ID:KomFnj/Td
>>921
使ってるけど数百GB書き続けるとかやらん限りNANDチップ自体は大して熱持たんよ

923Socket774 (ワッチョイ 74cb-/KiC)2019/05/20(月) 08:53:16.02ID:jeIRWrap0
>>917
Intelの8MB病も当時信者は「一部だけ!一部だけ!」って擁護しまくりだったが

924Socket774 (ワッチョイ 3280-8NB0)2019/05/20(月) 08:54:17.36ID:YJ0YPM9A0
EVOって書いてあったのを最新の970だけを敢えて取り上げるとかもうそれだけ脳みそ半島人並じゃないか
普通に今までのEVOシリーズって考えるのは読解力の差、現国万年赤点かセンター満点かの相違なのか
わからんけど両方だろw

925Socket774 (スッップ Sd70-wWqC)2019/05/20(月) 09:57:35.54ID:KomFnj/Td
バグあってもファームアップで直してくれるならいいよ

926Socket774 (ワッチョイ 74cb-/KiC)2019/05/20(月) 10:34:28.27ID:jeIRWrap0
サムチョンはファーム修正履歴公開しないからファームアップで直るかどうかすらわからない

927Socket774 (ワッチョイ cec1-EL+e)2019/05/20(月) 10:40:03.63ID:eVzVJVL50
>>918
間違えると人が死ぬけど不具合が無くせないからリコールが存在するんだろ

928Socket774 (スッップ Sd70-wWqC)2019/05/20(月) 11:45:47.13ID:KomFnj/Td
>>927
だから「普通」起きないんだろ
リコールあったらニュースになるレベルで

929Socket774 (ワッチョイ f176-69ev)2019/05/20(月) 11:52:25.40ID:fMEyUXgd0
>>918
車にSSDは載ってないの?

930Socket774 (ワッチョイ c603-EL+e)2019/05/20(月) 12:14:31.68ID:8wCljWBo0
カーナビとかなら今後採用されるだろうけど運転システムに関する部分は全部ROMでしょ

931Socket774 (アウアウウー Sa30-YnvO)2019/05/20(月) 12:17:05.61ID:k465uI3za
>>924
ネーミングが同じってだけの別ものを一緒くたにしてどーする?w

932Socket774 (ワッチョイ aca3-Nbvc)2019/05/20(月) 12:24:05.47ID:HcIUPmFZ0
システム関連でなく、どうでもいいナビ類データや音楽データ等はSSDに入ってるが
車両制御等は車載系のフラッシュメモリに記録されている、読み込みエラーが出たら
システム自体が、現状メモリに展開されているモジュールだけで運行し
車両側にエラーを表示した上で、ドライバーが回避後にシステム異常で停止する
それも不可能な場合はABSブレーキ→それも不可ならブレーキオーバーライドで停止を優先するはず

933Socket774 (ブーイモ MMed-Wp9y)2019/05/20(月) 17:00:57.21ID:/r7l4W9pM
>>929
車にあるのは古いナビでHDD、新しいナビでSD カード止まりだな

934Socket774 (ブーイモ MM98-Wp9y)2019/05/20(月) 17:27:46.14ID:QGYc+N8BM
パナのゴリラとかはSSDよ

935Socket774 (ワッチョイ d0fc-kqps)2019/05/20(月) 19:10:18.56ID:0432TZ3B0
ナビをSDカード止まりって言うのは違うっしょ
あれは更新の手間を省くために差し替えるだけでいいSDにしてるんだよ

936Socket774 (ワッチョイ bcbe-MEjH)2019/05/20(月) 19:11:34.38ID:RpRcdUxB0
>>892
MBA2013のSSD換装考えていろいろ調べてたんですが
plusだけでなくSN750も駄目なのか
そうなると選択肢は970evoか760pだけか

937Socket774 (ワッチョイ bcbe-MEjH)2019/05/20(月) 19:16:34.92ID:RpRcdUxB0
https://imgur.com/a/ZLwlgPz
なんかURL貼れなかったけどレビューはこれかな?

938Socket774 (ワッチョイ ee11-YnvO)2019/05/21(火) 00:28:51.21ID:e6lC1wLR0
wdはamdとの相性もあるしシビアな環境では非推奨じゃないかな

939Socket774 (ワッチョイ 4e76-HOgd)2019/05/21(火) 01:11:21.53ID:ilSdufzy0
RyzenのX470環境でIntel SSDは問題なく絶好調だぜ?w
750(AIC)・660p(M.2)・900p(AIC)で確認してるが何も問題ない
WDはSSDやHDD含め使ってないから知らんがな
これからの自作はCPUはAMD、SSDはIntelがスタンダードになるだろう

940Socket774 (ワッチョイ bcbe-MEjH)2019/05/21(火) 01:13:48.28ID:9LmNx3Yo0
そうなんですね
一応WD NVMe Blackの第2世代?は問題ないとの実例ちょこちょこあったんですが

このへんの相談はMac板でした方が良いですかね
製品の詳しい性能や仕様はこちらのほうが詳しい方多そうですが

941Socket774 (ワッチョイ 9b58-N32O)2019/05/21(火) 01:16:36.63ID:qmzeWTZu0
【平澤寿康の周辺機器レビュー】2TBに到達したSamsung 「970 EVO Plus」SSD。1TBより高速
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/1182848.html

942Socket774 (ワッチョイ 66e6-9mjA)2019/05/21(火) 01:31:52.31ID:9Z6WxahC0
予告通り、一般向けに東芝96層NANDのSSDがキングストンから出るぞ。
コントローラーはSM2262ENだから、HPとA-DATAのSSDよりどう良くなってるか気になる。

943Socket774 (ワッチョイ d476-dHGb)2019/05/21(火) 01:33:32.75ID:SL7r1mVm0
6万くらいするんだろうな

944Socket774 (ササクッテロル Sp88-yXU2)2019/05/21(火) 01:45:22.98ID:LMS337Rnp
さらっとSamsungだけ92層って書いてある(96層じゃなくて)

パチもんかよ

945Socket774 (ワッチョイ f86c-TfzP)2019/05/21(火) 01:50:02.39ID:HKNflxc80
でもKingstoneのKC2000は、メーカー公称の最大シーケンシャルライトが
1Tクラスでも2200MB/sと妙に遅いのが気になるとこだな
あとランダムのIOPから見ると、2Tモデルが1Tより遅いタイプっぽい?

946Socket774 (ワッチョイ 1602-EL+e)2019/05/21(火) 01:51:59.03ID:/1THaHsJ0
>>942
https://www.tomshardware.com/reviews/kingston-kc2000-m.2-nvme-ssd,6141.html

うーん…そこまで速いように見えないけど詳細ベンチマークが出たら印象変わるだろうか
DDR3Lがネックなのかな

>>944
最初から90層以上って謳ってたはず
96層って書かないあたり90層以上96層未満なんだろうな

947Socket774 (ワッチョイ 8ea6-EL+e)2019/05/21(火) 02:00:38.55ID:2xi8wZuo0
4.0向けのリリースが始まるまではどこも本気出さないでしょ

948Socket774 (ワッチョイ aca5-EL+e)2019/05/21(火) 02:00:45.22ID:6HCBLcUr0
>>946
これSATA用のローエンド1chNAND使ってるじゃん
両面で8個も付けてやっと8ch分になってる

949Socket774 (ワッチョイ 2b6c-AgTJ)2019/05/21(火) 02:17:34.91ID:jFo75jaJ0
>>948
2TBでNAND8枚なので、1枚辺り256MB=2Tbit。
2TbitのTLCはないと思うので、複数ダイ入ってて
おそらくNANDは2ch品。
2chパッケージに1ダイだと1chになる

950Socket774 (ワッチョイ d07e-OIgn)2019/05/21(火) 02:23:01.31ID:vPuzROun0
SLCキャッシュ切れ後は800MB/s程度だな、その厚生なら

951Socket774 (ワッチョイ 8a8c-zC0m)2019/05/21(火) 02:27:34.05ID:IZpphLCZ0
ワンチップの短いやつはかなり速かったんじゃなかったっけ

952Socket774 (ワンミングク MM88-0O3w)2019/05/21(火) 02:46:31.30ID:CFeKuXqyM
96層て32層の3Dだからなんだけど92層てあり得ないんだけどw

953Socket774 (ワッチョイ 2b6c-AgTJ)2019/05/21(火) 03:05:17.63ID:jFo75jaJ0
>>952
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 	YouTube動画>1本 ->画像>21枚
これはMicronのスライドだけどMicronは48+48なんで
46+46なら92

954Socket774 (ワッチョイ f176-69ev)2019/05/21(火) 03:44:24.47ID:frAu9Ds50
>>952
3Dの「3」の意味を誤解してないか?

955Socket774 (ブーイモ MMed-Wp9y)2019/05/21(火) 07:11:15.30ID:xn3JzQ5IM
立体ってことだろ
判ってるよ

956Socket774 (ワントンキン MMb8-C9oa)2019/05/21(火) 07:26:11.09ID:ntJw4IZpM
>>952
釣り針でか

957このレス転載禁止 (オッペケ Sr39-c7MW)2019/05/21(火) 07:49:13.51ID:Yw+UKYMEr
>>952
おもしろい発想(笑)

958Socket774 (スプッッ Sd70-wWqC)2019/05/21(火) 08:31:01.45ID:O+lpJQfyd
>>946
2TBだとランダムめっちゃ落ちるな…同じ2262EN+Micronだとそんなに落ちないのに

959Socket774 (スップ Sdc4-KWzD)2019/05/21(火) 09:08:30.95ID:4z3FIGA9d
そういえば、Frostbitって結局どうなったんだ?
今も発売を待ちわびてるのだが。

960Socket774 (ワッチョイ 1e81-Nznt)2019/05/21(火) 09:36:48.73ID:SO7s6lGZ0
3Dの次は4Dですね

961Socket774 (ワッチョイ cec1-EL+e)2019/05/21(火) 10:02:20.86ID:uxCvi+wt0
>>952
構造は96層で
4層は予備領域なりに当ててるんだろ

962Socket774 (ワッチョイ 74cb-/KiC)2019/05/21(火) 10:11:23.65ID:w4u77iL70
>>961
○○層というのは予備領域抜いた層数ではなく、構造の総数だからね
Samsungの技術力の限界とか、あるいはSamsung独自のやり方だと96層よりも92層の方が良かったんだろ

963Socket774 (ワッチョイ cec1-EL+e)2019/05/21(火) 10:22:08.96ID:uxCvi+wt0
まあ96層と92層じゃ容量は4%しか変わらなくて

仮に92層に抑えることで96層にするより10%コストが抑えられるなら
そっちの方が賢くて合理的な判断だしな

964Socket774 (アウアウクー MMd2-m4A0)2019/05/21(火) 10:32:46.03ID:DoM96lJPM
4層分が容量4%減とか10%コストダウンとかどっから持ってきた理論だよw

965Socket774 (ブーイモ MM98-vuxP)2019/05/21(火) 10:55:02.43ID:VSMhviyKM
ざっくりで申し訳ないが

3D NANDの製造でいえば、最大の山場のホールパンチング(縦方向穿孔)だが
(イメージ的にミルフィーユの様に重ねて最後に垂直に穴を開ける)

Samsungは今回92層を一発で穿孔する方法を採っている
3〜4世代目辺りのV-NANDで、ゲート層等の薄膜化を推し進めて全体を薄くした
(恐らく将来的に多層穿孔を行うようにうなる都合、何とか実用化にこぎつけたか)
安定して穿孔できるバランス的に、恐らく今回の92層に落ち着いたという認識でOK
次世代が128層なのは、恐らく64層x2のホールパンチングを行う予定だからかと
単純に技術的な視点では容易、時間は掛かるが、128層一発穿孔という神業をかまして来るかもだがw
(だが分割してのホールパンチングはコストも時間も掛かり、運的な要因でイールドも下がる)

他社は32層x3(プロトタイプ等)、48層x2発(多分東芝メモリ(仮)WDやMicron/intel、SK hynix)と
2回なら積層→穿孔→絶縁層作成(配線層作成)→積層→穿孔を繰り返す分、穿孔の時間がかかる

966Socket774 (スプッッ Sd70-wWqC)2019/05/21(火) 12:09:25.21ID:O+lpJQfyd
>>964
たとえばの話もできないのか…

967Socket774 (ワッチョイ f176-69ev)2019/05/21(火) 12:18:59.93ID:frAu9Ds50
>>966
なんか、生きてるのが辛そうなほど馬鹿な人ってたまにいるよね

968Socket774 (スプッッ Sd70-wWqC)2019/05/21(火) 12:31:18.33ID:O+lpJQfyd
>>967
会社にも仮定の議論ができなくて会議の足引っ張る人割といる

969Socket774 (ワッチョイ eeeb-rckI)2019/05/21(火) 12:37:26.64ID:KmlIzMhC0
>>963が唐突すぎて何故か具体的な数字出して
人の気を惹いておきながら仮の話と前置きもないし
>>964は言い方は別としてそーっすだせって言いたくなるのは
普通だと思うわ
部下も963の話なんて話半分で聞いてるだろ

970Socket774 (ワッチョイ e758-EL+e)2019/05/21(火) 12:41:27.83ID:NdWifjU40
>>942
BiCS4の96層は面積縮小がメインで速度面ではほとんど変化ないんじゃないかな
書き込み速度の大幅アップは次のBiCS5

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1175105.html

Samsungは積層数に関してはリニアに増やせなくて苦しんでるっぽい

971Socket774 (ワッチョイ f176-69ev)2019/05/21(火) 12:44:00.25ID:frAu9Ds50
>>969
バカが仲間を呼んだのか?
約100層のうち4層減ったら、ざっくり4%だろ
こんなのは小四位で習う算数だ、概数もパーセントも
それともゆとりの影響で習わないのか?今は

10%の方は「なら」と明記してある
仮定の話だなんて前提を表記するまでもない
ここまで日本語が読めない奴が生きてるのが不思議

972Socket774 (アウアウクー MMd2-0O3w)2019/05/21(火) 12:44:10.50ID:FzN94RIcM
それ例え話になってないだろ
どっちが馬鹿なんだろな

973Socket774 (ワッチョイ f176-69ev)2019/05/21(火) 12:48:30.26ID:frAu9Ds50
>>972
ここまで馬鹿な人相手に、何を言えばいいのか分からない
敗北感

おまえの考えるたとえ話ってなに?
ウサギとカメでも出さないとだめなの?

974Socket774 (ワッチョイ 21de-ewxH)2019/05/21(火) 12:52:03.16ID:P/9oDCO00
96層で発生する歩留まりやその他の問題を
92層に減らすことで回避できれば…って意味だろ

975Socket774 (アウアウウー Sa83-kqps)2019/05/21(火) 12:53:48.45ID:eZy1F/r1a
既製品でもメーカーによって32層48層64層72層といろいろあるのに
なぜ92層にだけそんな騒ぎたてるのか意味が分からんな

976Socket774 (ワンミングク MM3e-Wg87)2019/05/21(火) 12:57:05.35ID:4iV36I6BM
積層96層→92層がなぜか1層辺り1%で共通認識なのが不思議だよなあ
普通は積層の1層が無くなった積層チップとして成り立たないと誰かしら思うだろ

977Socket774 (ブーイモ MM98-vuxP)2019/05/21(火) 13:00:06.53ID:VSMhviyKM
>>970
>>965でも書いたが、92層は一発穿孔で96層は若干厳しかった件が影響してるだけかと
リニアに増やす利点は1層の容量を前世代から引き継げる件のみで
一番リスクの高い穿孔工程(からの内部回路作成も含めて)を1回でやる事に意義があるからね
この辺は技術提供しているアプライドも、数年間新たな技術を開発できていない

978Socket774 (ブーイモ MM98-vuxP)2019/05/21(火) 13:12:17.32ID:VSMhviyKM
しかしその記事、ざっと見た感じ110-120層の
一発穿孔を伺わす記述が多いなw

979Socket774 (ワッチョイ 9f76-rDbm)2019/05/21(火) 13:37:48.62ID:a/UfQjsX0
>>932
へぇーとか思いながら読んでたが、最後の「はず」でコケた

980Socket774 (ワッチョイ 74cb-/KiC)2019/05/21(火) 14:09:16.01ID:w4u77iL70
将来性を考えれば一発穿孔の研究をするのは悪くないが、現時点で言えば東芝の方が優位なんだよなぁ
一発穿孔は一発穿孔で研究を続けて、製品版は96層にした方が有利だったのではないかね

981Socket774 (スプッッ Sd70-wWqC)2019/05/21(火) 16:11:28.42ID:O+lpJQfyd
>>969
自演乙

982Socket774 (ワッチョイ cec1-EL+e)2019/05/21(火) 18:03:13.56ID:uxCvi+wt0
>>964みたいなバカが沸いて喰い付くと面倒だから
書き込みする直前にあえて「仮に」と頭に付加したんだが
その意味すら理解できないバカが世の中には存在するということを学んだ

983Socket774 (ワッチョイ d07e-OIgn)2019/05/21(火) 18:07:14.00ID:vPuzROun0
>>980
量産で48層x2回より92層1回の一発穿孔を行うことで
イールド含めた製造コストと時間短縮を同時に実現できてるって事で

128層世代はSamsungがまだ何層で一発穿孔するか調整している段階かと(記事を見る限りはね)
将来性云々の前に、120層を超える一発穿孔時の問題をどう解決するかって、研究発表してるじゃないw
福田氏の記事は半分見え隠れしてる含みが多いな

984Socket774 (ワッチョイ d07e-OIgn)2019/05/21(火) 18:08:14.12ID:vPuzROun0
ID:VSMhviyKM は自分ね

985Socket774 (ササクッテロラ Spc1-IkG1)2019/05/21(火) 18:09:01.56ID:/kJ5q0R7p
>>968
うちの会社にもいるわ
そういう奴って自分のつまらないゴミみたいなプライド保つために
人の荒探して揚げ足取って否定することに命かけてるから
生産性ゼロで口だけで仕事もできなくて使えないし本当にジャマで迷惑

986Socket774 (ワッチョイ ca7e-EL+e)2019/05/21(火) 18:33:49.81ID:sZ6HOz8l0
現在のところmacOSはSamsungのM.2 NVMe SSD「Samsung 970 EVO Plus」をサポートしていないので注意。
https://applech2.com/archives/20190521-macos-unsupport-samsung-970-evo-plus.html

例のMacの話、変換アダプタのメーカーが確認したそうな

987Socket774 (ワッチョイ d07e-OIgn)2019/05/21(火) 19:14:10.32ID:vPuzROun0
大して安くないが、NTT-XでPlextor M9Pシリーズ安売り
メーカー好きな人なら買ってみては?今更だが

988Socket774 (スッップ Sd70-jI8e)2019/05/21(火) 19:54:40.65ID:TrnaDvIgd
>>987
昔の光ドライブみたくシナノケンシが作ってるわけじゃないしなぁ

989Socket774 (スプッッ Sd70-wWqC)2019/05/21(火) 19:58:29.19ID:O+lpJQfyd
M9PeのコントローラーってM8Peのままなんだよな
もう4年くらい前のやつ?

990Socket774 (ワッチョイ 5ceb-rckI)2019/05/21(火) 20:14:44.36ID:bWFq+caO0
仮定の話で議論に巻き込んで時間奪うとかブラックすぎだろ
皆他の仕事したいのに仕方なく議長のどやる満足引き出すために
議論ぽいことしてるだけなのに…
尻尾振って意見に迎合する奴とかもうどうにかなれって
みんな思ってるだろ

991Socket774 (スプッッ Sd70-wWqC)2019/05/21(火) 20:23:02.65ID:O+lpJQfyd
IDコロコロ変えてそんなに悔しかったのか
ワッチョイ末尾同じだから同じ端末使ってるのすぐわかるのにご苦労なこった

992Socket774 (ワッチョイ 5ceb-rckI)2019/05/21(火) 20:29:22.32ID:bWFq+caO0
思い込みも激しすぎて怖い
世界はあんたの物で全て思い通りで良いよ
もう関わりたくないわ

993Socket774 (スッップ Sd70-W97v)2019/05/21(火) 20:29:36.23ID:89D7k7VEd
プレクってまだ生きてたのか

994Socket774 (アウアウクー MMd2-m4A0)2019/05/21(火) 20:29:54.42ID:2kTmBIz+M
モバイル回線でID不動も自宅警備員確定w

995Socket774 (ワッチョイ 70b1-N32O)2019/05/21(火) 20:31:48.27ID:QKAHp9iu0
ワッチョイの後ろはブラウザですよw

996Socket774 (ワッチョイ bc58-uGxO)2019/05/21(火) 21:31:57.22ID:YBkzItUG0
M8PeはMLCだったけどM9PeはTLCだよね

997Socket774 (ワッチョイ 5cb1-EL+e)2019/05/21(火) 21:36:02.84ID:8QpuTZwP0
次スレ 

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part28
http://2chb.net/r/jisaku/1558440830/

998Socket774 (ワッチョイ d07e-OIgn)2019/05/21(火) 22:05:18.94ID:vPuzROun0
MLCとは言っても2Dの15nm世代だったから、P/E Cycle及びTBWは
現行の3D TLC比でそこまで差はなさそう

999Socket774 (ワッチョイ 29b1-DAeD)2019/05/21(火) 22:12:37.46ID:cAI+bZUr0
うめ

1000Socket774 (ワッチョイ d07e-OIgn)2019/05/21(火) 22:14:04.35ID:vPuzROun0
すれたて乙


lud20230202202448ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1555949754/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 YouTube動画>1本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part24
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part22
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part24
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part28
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part25
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part26
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part17
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part35
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part16
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part34
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part33
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part18
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part19
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part19
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part32
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part31
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part30
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part37
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part47
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part57
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part36
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part39
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part42
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part48
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part59
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part52
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part61
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part13
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part65
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part66
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part60
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part55
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part50
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part61
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part56
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part44
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part45
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part51
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part53
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part46
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part41
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part54
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part43
M.2/U.2/SATA-ExpressのSSD Part5
M.2/U.2/SATA-ExpressのSSD Part3
M.2/U.2/SATA-ExpressのSSD Part5
M.2/U.2/SATA-ExpressのSSD Part7
Crucial・Micron SSD Part47
【SATA】OCZ SSD Part6【PCIe】
【Flash】SSD Part200【SLC/MLC/TLC/QLC】
Crucial・Micron SSD Part46
Crucial・Micron SSD Part49
Dead by daylight Part222
【Flash】SSD Part202【SLC/MLC/TLC/QLC】
beatmaniaIIDX 27 HEROIC VERSE 情報スレ Part3
【Flash】SSD Part203【SLC/MLC/TLC/QLC】
【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE part201【隻狼】
Dead by daylight Part263
【Flash】SSD Part201【SLC/MLC/TLC/QLC】
【Flash】SSD Part202【SLC/MLC/TLC/QLC】
【PS4/XBOX1】Dead by Daylight part269
【PS4】BORDER BREAK ボーダーブレイク part20
【無職の】ゲイのメンタルヘルス part2

人気検索: ちんちん 小西まりえ 制服でオナニー 近藤あさみ 縺ゅ≧繧阪j 2017 チア 50 ショタ 中学 つぼみ 女子小学生のパンツ 繝√い繧ャ繝シ繝ォ逋ス繧「繝ウ繧ケ繧ウ
23:24:30 up 44 days, 19:24, 0 users, load average: 4.66, 3.45, 2.83

in 0.058221101760864 sec @0.058221101760864@1c3 on 060912