!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
楽天モバイルUN-LIMITを固定回線代わりに使う人だけが集まり情報交換をするスレ
【前スレ】
楽天モバイルで固定回線代用 Part14
http://2chb.net/r/isp/1628475707/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 最近なんな調子悪い。
リンク踏んでもいつまでたってもサイトが表示されないとかね。
自宅固定で充電器挿しっぱなしで使ってるパンダが劣化して悪いのか回線がクソなのか?
契約でのことなんですが
今契約しようとすると口座振替サイトというのが少し怪しく見えるんですが大丈夫か教えてください
まず楽天モバイルの契約の最終ページで書かれてる文言が日本語話者らしくない表現がありました
「これから銀行サイトに遷移します」 ←移動しますと日本人なら書きますね
「最後に必ず申し込みボタンを押下してください」 ←押してくださいですね
それからゆうちょを使おうと思ったのですがゆうちょ銀行のサイトにはどのアドレスにもjapanpostという文字が含まれてるが
移動先には固有名詞的な文字列が入っておらず net-koufuri.jpというのが口座振替の略でしょうが公式サイトではあまり使わなそうな略しかたであり
その他は意味のない出鱈目な文字列だけです
これ大丈夫か?アンテナが反応するのですが
他の契約した方はどんな感じでしたでしょうか
>>6
俺は障害の時だけダメだったが今は快適
パンダの劣化だろうな なんだかフィッシング詐欺サイトの典型みたいな雰囲気なんですが
これが楽天サイトの通常なのだとしたら直したほうがいいですよ
かなり心配になります
遷移なんて言葉今まで使った事ないわ
使った事ある奴を探す方が難しいやろw
遷移transitionはある状態に移ることを言う
Webページが移ることを遷移と表現されることは多い
不安に思ったらやめればいいじゃん
別に強制されてるわけじゃねーのに
直接楽天のサポートに聞けよ
Transitions are the animated changes between two pages, states or views
to provide visual continuity to the user interface. Transitions can use
any kind of visual effects and motion techniques like fade, slide, fold,
scale, or mask transitions.
これより、日本語では遷移と言われるようになった。
>>7
「サイトに遷移」や「ボタンを押下」は普通の日本語
逆に外国人は使いこなせない
ちゃんと日本で高等教育を受けたら習う使い方 遷移とか押下は技術者が仕様書とか書くときに普通に使う言葉だな
俺は会社入ってから覚えて使うようになったわ
>>7
×日本語話者らしくない表現
○低知識階級向けでない表現 いつのまに「押下」の読み方が「おうか」に決まったの?
そういえば「押印」の読み方も「おういん」で当然かのごとく広まってるっぽいな
もともとは電信関係の単語みたいだね
大正時代にはすでに文献に出てくるらしい
今でいう「嫌儲」「恵体」「人肉探索」「民度」みたいな言葉かな
普通では使わないがネット用語としてはたまに見る
見たことないってことは若い人なのかな
>>21
もしかして「なついん」て読んでた?
捺印と押印は漢字違うよ >>24
「押」でなんで「おう」になるのかっちゅう話しよ
「おいん」だろ?JK ああ、オレが悪かった
音読み訓読みが気になって調べたら、たしかに押収(オウシュウ)って読むな
「押す」から「お」だと思うのかな
音読みは普通に「おう」なんだが
でもさあ、「押下」の読み方は「おうか」でいいんか?
誰が決めたんだ?
っつーか、決まったんか?
一体いつ決まったんだ?
オレは聞いてねーぞ?
しかも、この言葉が国語辞書に載ったのは2010年らしいぞ?
ホントに おうか なのか?
その根拠は?
>なお、例えば「押下され」とかの場合、「おうかされ」なのか「おしおろされ」なのか区別がつかないので、その旨を注釈に付記しています。
>明確に区別ができるものも、もちろんあります。
>ただ、「おうげ」でなく「おうか」であるという証拠があるのかと言われると、それはありません。
「おしさげる」や「おうげ」かもしれないとはあるな
ちなみに苗字だと「おしした」さんらしい
で、ここ、何のスレだっけ?
まあ、こっちはDNS騒ぎに巻き込まれないような人たちばっかで、特に話題も無いからいいか
日本語話者らしくないというのは通常使われない表現で怪しいものと映るから使わないということが理解できてないということだよ
極めて重要な情報の入力を求める際に使うのは甚だしく誤っている
それは置いといて net-koufuri.jp というアドレスだがゆうちょ銀行サイトではやはりすべてのページにjapanpost の文字があり
net-koufuri.jp をゆうちょ銀行の検索に掛けても
入力されたキーワードに該当する検索結果はありませんでした。
と出る。余りにも怪しいんだけどどうやって信用しろというのか
>>19
だね。ステータス遷移とか。
要求仕様書やED書では当たり前にして使ってるね。 >>40
ゆうちょに電話確認するなり、最寄りの店舗に出向いて
店舗から直接、本部に確認してもらうなりすれば?
いい加減、スレ違いすぎる。
遷移と押下が日本語としておかしいという感覚を
否定されたからって、このスレにこだわりすぎ。
匿名の誰かに言われて信じて行動するよりも
直接確認するのが確実。 精神病質の奴は相手にしないことだ
もうこの話は終了しろ
楽天の基地局はうちの場合3局あって三角形を形成し、うちがその真ん中
にあるという不運な状況
どの基地局からも遠くて運が悪い
楽天ミニ繋ぎっぱなしの者だけどあれからいろいろ調べた
結論からいうと繋ぎっぱなしが1番バッテリーが劣化しない
楽天ミニは繋ぎっぱなしにすると警告が表示され、それ以後はケーブルを挿し直さないとバッテリーには充電されない。
なので満充電で繋ぎっぱなしの場合、スマホの駆動電源はバッテリーからでは無く直接USBケーブルから供給される。
バッテリーの劣化は0-100%の1サイクルで計算するので、仮に買ってからずっと繋ぎっぱなしの場合、1サイクルしか使用しなかった事になる。
わざわざ20-80%で管理してるより遥かに劣化は少ない。
ただし、温度変化には気をつけなければならず、低い温度で充電完了して高温になると電圧が上がり過充電になるので注意が必要。
基本、温度より充電終了付近が1番バッテリーの電圧が上がるのでやはり繋ぎっぱなしより充電回数が多い方がバッテリーの高電圧履歴は増えて劣化が早まる
誰が充電しながらの使用が一番バッテリーを劣化させると言ったのか
実体験から普通に問題ない
>>http://2chb.net/r/isp/1628475707/957
Wi-FiルーターをCONVERTER(中継局)モードにして有線化。
Wi-Fiルーター本体の切替スイッチをCONにしてから電源をつなぐいでWPSを長押し。
パンダルーターのWPSを長押し。
ADSLのときにやった家庭内有線LANとかWi-Fiなどは、飽きたし、セキュリティーやバッテリーが心配だから必要な時だけ有線LANにして使うことにする。
通常は、ネットはパソコンにつなぐたげだから、パンダルーターのWi-Fiで直接使う。 >>46
面白いが疑問あり
>満充電で繋ぎっぱなしの場合、スマホの駆動電源はバッテリーからでは無く直接
>USBケーブルから供給される
という部分だがこれはどのように確認したのか?スマホのバッテリーは確かに
満充電になると充電停止されるが、それはUSB端子からバッテリーまでの間の
充電制御回路で切り離される。バッテリーはスマホの回路とは繋がれっぱなし
であり、スマホへの電源供給はバッテリーから行われる。そしてバッテリーの
電圧レベルが下がると再び充電制御回路がオンしてバッテリーの充電が再び
始まる。結局満充電状態ではUSBからの外部電源からスマホ回路に供給される
ことはない筈である。
このように考えますが如何? >>49
ありがとう。以前ソフバンのポケットWiFiとルーターを中継器モードにして接続してたけどなぜかポケットWiFiとルーターの接続が切れる。切れるタイミングがいつもバラバラなので俺の力じゃ原因を特定できなかった。
今はクレードルでルーターと有線LAN接続で安定してる。このクレードルがパンダにも流用できたらいいのだが >>51
パンダ(1?)をUSBで有線化ってことなら、普通のUSBイーサネットアダプタは動作報告がないはず
別のルータ(マンゴーとかASUSのとか)にUSBテザリングで繋ぐって手はある
ただ、今、ポータブルルータとクレードルで有線化できているのであれば、かつ、それがソフトバンク(orドコモ)のものならば、
そのルータのSIMロックを解除すればそのまま楽天SIMで使えるはずよ >>52
今のポケットWiFiはレンタルなんですよ。でも家のルーターと無線で接続する方法が安定しないので仕方なくクレードルだけ自分で買ったってわけです。
てなわけでせっかくクレードル買ったからとりあえずパンダ契約してクレードルが使えるか試してみます。もしダメだったら余ってるスマホにsim挿してGL-MT300N-V2買って有線LANでルーターに繋ぐしかないか ソフトバンクのだったらB3対応してる可能性は高いよね
サイクルとは別に
100%の状態が続くと内部でガスが発生してパンパンになるんじゃなかったけ?
>>57
理工系の専門用語としてそっち側の人は大正時代から使ってて
一般に浸透しだしたのがPCが一般化した20〜30年前から
日本語として国語辞典にも載るようになったのが10年前
もういいだろ。このネタ。 俺は>>46じゃないけど、実際の動作を見ていると>>50に書いてある
>満充電状態ではUSBからの外部電源からスマホ回路に供給されることはない
という推測のほうが間違っているように思うな。
俺自身いつもACアダプタつなぎっぱなしで給電(あるいは充電)しながら
スマホテザリングでPCからインターネット接続しているよ。
一応、参考記事
過充電でバッテリー劣化は嘘。スマホは充電しながら使ってもなんの問題もないどころかむしろ長持ちする。実は殆どの人が知らない、スマホのバッテリーを長持ちさせる方法 - ガジェット・オーディオ
https://tonaburo.com/blog-entry-125.html >>61
そんな怪しいアフィブログを参考記事と言われても。
ちなみに書いてる人のツイッターね。
想像ではなく実際のスマホの電源回路の回路図かブロックダイヤグラムが
あれば確証が得られるんだけど検索した限りでは見つけ出せなかった
>>61
もしそれを信じると100%満充電のまま充電器を繋ぎっぱなしで使い続けるのが
一番バッテリー長持ちとなりそうだけど、そのやり方でバッテリーがダメになった
という話も結構聞くので自分で試す気になれない >>50
これについては簡単だが再検証には時間が掛かった。
結論からいうとやはり繋ぎっぱなしだと満充電100%の最高電圧は維持されず、実質95%で維持される。
まず楽天ミニのバッテリーは最近主流のハイボルテージLipo。
100%満充電は4.4V。
スマホにはバッテリーモニターアプリ「バッテリーHD」をいれてグラフで見てみる。
するとやはり繋ぎっぱなしだと充電終了時に100%4.4Vを示すがそのあとはどんなに使っても100%表示のままだが4.35V付近から変わらない。
これは実質95%くらいだろう。
ただし電源に繋いだUSBチェッカーは最大0.5Aを表示するのでスマホはUSBから電気を消費してる。
ここで一度でもUSBケーブルを抜いて指し直すとたちまち再充電が始まりバッテリー電圧は4.4Vに跳ね上がる。
これはUSBから供給されてる5Vを充電時は4.4Vに、充電終了後は4.3Vにしている為だと思う。
電気は高い方から低い方に流れるのでバッテリーは4.3Vまでは消費するがその後は4.3Vを維持する。
厳密には95%を維持する為に極微弱電流で充電されている事にはなるが、USBを繋いでいる限り満充電100%4.4Vにはならない。
一方、繋ぎっぱなしにせず充電を繰り返すとサイクルの劣化が進む上、バッテリーの上限電圧4.4Vの履歴が何度も掛かるので繋ぎっぱなしより遥かに劣化が進む。 >>65
了解、説明ありがとう
今楽天miniで追試テスト準備中
USBケーブルに電流計を入れて電流値を読み取れるようにしてテストしてみます 今5Gギガホプレミアでカブステーションアップデートしたら普通に通ったわ
home 5gで使う人増えたから対応したのかね、助かるわ
来月からパンダ2をPCにUSB接続しっぱなしで試すよ
USB接続だとWindows10のタスクマネージャーからパフォーマンス→イーサネットで見ても計測されないよ
ネットワークの状態→データ使用状況の計測も間違って計測されてるっぽいよ
ホームルーターで有線LAN接続やWifi接続なら正しくなるかね?
USB接続ってのが悪いのかね?
充電器にパンダ挿しっぱなしで半年間自宅の固定回線として使ってるが今のところ火事になってないな。
触るといつも温かいけど。
でもこのまんま使うの怖すぎるからバッテリーのない据え置きタイプのがほしいな。
なにか新製品でioデータ13000円程度以外のやつで安いの無いかねぇ。
L11は?使える報告上がってる中では最高スペックだと思う
>>65
>>66
横から失礼
メーカーによって、機種によって、バッテリー製造メーカーによって、アルゴリズムは変わる可能性はあるから、スマホ全般、電池全般で一概には言えない話しだよね
ちなみにさ、そのロジックなら電池を抜いて、USBの電源線だけをパラって電池に繋がってる端子に接続しちゃえば良いってこと?
温度センサー端子には適当な抵抗入れて、USBコネクタと電池用端子の両方に+5Vを印加する
でさ、これはスマホの場合で聞いた話なんだけど、その状態で使ってると、バッテリー情報の画面のグラフだとバッテリーは徐々に減ってく表示になるらしいんだわ
ってことは、そのうち、USBから入った電圧がバッテリーコネクタと開通してループしちゃうってことだよね?
これって問題になることはあるの?
パラじゃなく、電池端子にはUSB-ACアダプタ、USBコネクタにはPCが繋がってたりすると、やっぱ、ヤバい? 電池は出力3.7Vじゃないか?
5V印可できないと思うけど
>>75
なんか、それ、「平均値」みたいなものっぽいんだよね
現に4.4Vに制御の閾値があるんでしょ?
機種ごとの「5Vを受ける余裕があるかどうか」ってのは気になるけど、動作したっていう実例はいくつかブログとかで見たことがある
でも、「その後、継続使用した感想」「実使用上の問題点」を詳しく報告検証する人は見てないんだよねえ 楽天miniで100%充電後の挙動テストを続けてみた
たしかに100%に達すると電池への充電が切られて本体の駆動を外部電源で
供給する状態になる。しかし少しすると又充電状態になり、突然充電率が
100から一気に93%まで落ちたりする。つまりこれらの状態は不安定で
安定した継続ができなかった
100%まで充電しても非充電と充電の状態が変動するので非充電の状態維持は
難しい気がした。満充電に近いところで充電を繰り返して発熱も生じると
充電率の変化は少ないとしても電池の傷みは大きい気がする。
>>77
俺の方は4.3Vで全く振れないで安定してるね
安定しないのはUSBケーブルの接続部分が良くないんじゃないかな
一瞬でも接続不良が起きると充電再開するからね
その挙動はそれだと思う
俺は一応ACアダプターもケーブルも新品にしてテストしてる 正常に繋ぎっぱなしならある程度すると
「長時間の充電器の接続により、バッテリーの保護のため充電を停止しました。
(充電器の再接続により充電を再開じます)」
が出る。
これが出ている間は充電されない。
もし勝手に警告が消えたならUSBコネクターの接触不良だろうな
>>79
そうなのか。USBコードを換えて試してみる
ところで繋ぎっぱなしのままどのくらいの期間そのまま100%充電状態維持していますか? >>81
3日くらいかな
100%表示のままだけど充電が止まってるので極僅かに電圧は落ちてきている。
一日で約0.01Vづつ下がって今は4.32V。
このまま様子見するが、停電でも起きない限り再充電はされないはず。 >>82
ほうほう。こちらはケーブル途中に分流抵抗を入れ、電流を読んでいたのだけれど
電流計のつけ外しで若干の抵抗変化があり、その影響で充電再スタートしたみたい
今USBケーブルを正規のものに換えて再テスト開始。なおテザリングはオン いきなり抜いて落ちないということは本体の給電はバッテリーから
バッテリー消費分だけ電源からバッテリーに充電してる
常時付け足し充電
これがバッテリー寿命にどれだけインパクトあるかはまた別
>>84
いきなり抜いて落ちないということからだけではバッテリーから供給されて
いるとはまだ断定できない。バッテリーが切り離されると考えても
バッテリーが接続されるまでの一瞬はコンデンサーによる時定数で賄うことが
可能だから >>80
100%に達して充電完了のメッセージが出た後も電源供給を続けて2時間ほど
経ったが、長時間の接続により・・・・・・のメッセージは出ない
どのくらい経つと出ますか? スマホは楽天miniです >>84
3日目でバッテリー電圧のグラフは非常に弛い右肩下がりなので現状では全く充電されてない。
おそらくどこかで右肩下がりがなくなって完全な直線になるだろうが、そこで初めて微弱電流継ぎ足し充電になるかもしれないが、現状でもすでに90%付近なので90%維持の継ぎ足し充電になるだけだろう。
もしそうならバッテリー寿命の大きな要因である満充電も充放電サイクルも一切無いので普通に運用するより寿命は長くなる。 >>86
2時間くらいじゃ出なかった。
一日くらい繋ぎっぱなしだったかな。 >>87
バッテリーが自己放電を続けてある閾値に達すると充電再開になると思うが
その時が例えば90%だとすると90%を維持ではなく再び100%まで充電されて
そこで充電停止というサイクルを繰り返すのではないだろうか? >>89
今後テスト継続しないと分からないが、
「長時間の充電器の接続により、バッテリーの保護のため充電を停止しました。
(充電器の再接続により充電を再開じます)」
この警告が出るからには100%までの再充電はしないと思ってる。
勝手に再充電するなら警告の意味は無い。 100%充電の楽天miniでwifiテザリングを継続しているとテザリングの消費電力が
大きいのかやはり本体は温まってきて電池には悪そう。
テザリングをオフすると冷えてくるので使わない時は連続オンしないほうが良さそう
>>90
普通に考えると
ユーザーが充電したいけどしてくれないと言う時の解決策としての警告だろう
だから、この警告だけでは、時間をおいた
場合に最充電するかは分からないかな そもそもとして、他のスマホでそんなメッセージ
見たことないな
…今のような高度な充電機能がなかった頃は、
時間で停止してたけど…
または、何かトラブルが起きた時とか…
そんなメッセージがでるスマホを繋ぎっぱなし
にするのは不安があるな
凉しくなってきたから温度は気にしてなかったけどバッテリーモニターアプリで温度のグラフも出るので見てみた。
テザリングはONにしっぱなし。動画FHDで2時間連続で最高40℃だった。
>>93
不安なら自分が安心する方法で使えばいいだけだよ。
俺は誰にも繋ぎっぱなしを勧めてはいない。
ただ検証した結果を言っているだけ。
バッテリーの寿命に関して最終的に結果が出るのは何年も先だ。 このスレは、バッテリースレでも楽miniスレでもなく
固定回線代用スレだからな…
そいや、>>90の警告は「つなぎっぱなしにするな!」
って意味の可能性もあるなw >>94
温度は計測していないけどやはり40℃くらいだろうか
なお、動画を見ている場合と何もしていない場合で消費電流を比較したが
変化はなかった。動画だと熱くなると思っていたがそれは単に連続使用した
結果に過ぎないようだ >>96
スマホだろうがモバイルルーターだろうが固定回線代用する上で1番のネックは繋ぎっぱなしで運用できるかどうかじゃないかな。
俺は楽天ミニだけど他のスマホやルーターもどうやって運用するのかが良いか情報交換するのがここのスレだろ。
楽天モバイルUN-LIMITを固定回線代わりに使う人だけが集まり情報交換をするスレ いままで低電流連続充電にして50%〜70%くらいの充電率で常時接続のテザリングを
試みてきた。でもここに書かれた100%充電で充電をオフさせて最小供給電流で
テザリングを常時接続する方法のほうが優れていそうな気がしてきた。
まあ、実際どうなのかはわからないのだが
>>98
そうそう、繋ぎっぱなしで運用出来るかなのね
だからバッテリーの寿命はあんまり関係ないのね
バッテリーの寿命が来た時に、そのまま運用できるのか
それとも、バッテリー代えないと起動すらしないのか
後者の場合にしか影響しない
バッテリーなら寿命というか、安全性だね 結局、FS030W + クレードル を探すのが手っ取り早い
ライトユーザーがやりがちな、楽天ミニを、
おうちにいる間は、常にクレードルというのはよくない。
だから、20パーセントから80パーセントで使うのさ。
突然の停電のかんけいもあるので、過充電と過放電がよくないなら、
お出かけの予定がないなら、
モバイルバッテリーを持ってるなら30パーセンぐらいまで使ってから満充電、
持っていないなら50パーセントまで落として満充電でいい。
電波が強い場所で運用してるルーターは連続して通信しても大して熱くはならない
電波弱い場所で運用しとるのは1GBもDLすると物凄く熱くなってくる
同じ2年繋ぎっぱなしで使った奴でもバッテリーの傷みには差が出てくる
サイクル劣化を別とすれば寿命に一番影響があるのは温度だろう?
35℃以下で使うのが良いがテザリングなどで長時間接続をすると
どうやっても長時間にわたって40℃以上が続く
ただ、温度に関しては
50%くらいのまま充電とテザリングを続けた場合は電流が大きくて発熱も大きい
むしろ100%まで充電して充電池への充電電流をゼロにしたほうが発熱は少ない
結局後者のほうが電池には優しいと言えなくもない
あと、100%充電のままだと電池の寿命を短くするというのが定説だが
どうしてそうなのかをきちんと説明した文献が見つからない
どのくらい劣化するのかデータで示したような文献はないだろうか?
普通にあるだろ
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf
3.1.1 充電率 (SOC」 の影響
図1に温度0℃で、 SOC 10~100%に変化させて経験を行った時、最高400日までの 劣化を示した。 SOC100%の時は極端に劣化が速く、SOC が下がるとともに、劣化が起こりにくくなっていることが分かる。 この理由は高い電圧レベルの領域では劣化が進みやすく。 SOC100%では電解液の電気化学的不安定も関係するためと考えられる。また SOC10%と30% 50%と70% の間には劣化の度合いに差が見られる一方、30% 50% 70%と90%は劣化が少なく、劣化の度合いが似ているグループと考えられる。 おっと、電極によって差があるってのが抜けてたな
もう1つの結果はこっち
温度40℃で、 SOC を20%~100%に変化させて保存試験を行った時の、 最高800 日まで の劣化を示した。800 日経過時点容量は、 100%SOC で 85% 80% SOC で 87% 50%SOC で 88%、 20%SOCで92%となり、 SOC が高いほど劣化が進みやすいと言える。
>>108
どうもありがとう
正極にNMCを使った場合とLFPを使った場合で100%充電時の経時劣化特性が
かなり違うのね。
楽天miniの電池材料はどっちなんだろう?
いずれにしても100%充電はかなり劣化速度が速いからやはり避けるべきか 単純に新品の店頭在庫がどういう状況か考えればいいんだよ
リチウム系バッテリーは必ず自然放電し、放電終止電圧の限界を超えると破壊され2度と使えない。
店頭在庫は場合によっては2年〜3年になる場合がある。
もちろんこの期間充電される事はない。
なのでメーカーで出荷する場合はそれを見越して90〜80%充電で出荷される。
リチウム系バッテリーを内蔵した商品はどれも同じ。
例えば10%充電で出荷したら1年くらいでバッテリーは過放電で破壊される。
新品の店頭在庫と同じ状況で運用するのが1番劣化が少ない。
楽天ミニみたいな実質粗悪な中華スマホを
つなぎっぱなしにするのはな…
展示で数ヶ月つなぎっぱなしにしたりもする
だろうとはいえ…
説明書にも責任逃れの一文あるし…
所定の充電時間を超えても充電が完了しない場合は、充電を中⽌してください。過充電などにより、⽕災、やけど、けがなどの原因となります。
ワイマ2年窓際で繋ぎっぱなしにしてたら2年で微妙にバッテリー膨らんでたわ
窓際だと日光&寒暖の差によるダメージも大きいと思うわ
うちにワイマの2年物W05が2つあるけどどちらもバッテリーは膨らんでいない
外持っていっても酷使しなけりゃ10時間くらいはハイパフォーマンスモードで繋がってる
>>115
楽天でハイパフォーマンスって効いてないだろ? バッテリー交換式になっているので、レス運用可能を期待してN-01J買ってみた。
が、電池抜いた状態で電源アダプタつなぐと、即「電池入れろ」の警告が出て
起動せんでやんの。
電池外して動くの少ないからな
富士ソフトやネットギアにあるくらい
NECだと、逆に8割充電系の機能があったりするが、
残念ながらN-01Jはなさそうだな
FREETELのルーターはバッテリー抜いてても動く
PCに繋げて充電しながらUSBテザリングは出来ないからWiFi利用のみだけどね
>>121
そこのARIA2は楽天SIMでau回線掴むと稀に再起動繰り返すとか出てて除外してた。
でもバッテリーレス運用は魅力的なんだよな。 ネットギアはバッテリーレス運用できるんだが
最新のAC797は楽天MNOに対応してないと
明記してるから勧めにくいんだよな
L11届いた、普通に楽天つながった
電波の掴みは、期待していたほどではないが、
GL01Pと同じ程度には良いな
筐体の大きい固定端末なら、掴み良くなって
欲しかったが…旧イーモバ端末優秀だからな
悪くならなかっただけ御の字か
バッテリーレスと有線Lanはやっぱり良いな
ちなみに、エリア内なものの電波弱いとこでの
話なので、強電波でどこまで速度あがるかでは
ないっす
>>124
むしろA785じゃね?
5Kくらいだし、外部アンテナ端子は夢があるw >>120
これってバッテリー交換できるのかね?
できないならW05あたりと対して変わらないような気が >>127
バッテリー交換もできるようだけど、
満充電モードしかないW05とは全然違うよ
つなぎっぱなしを前提として設計された
7割充電モードがあるからな >>127
いや、結構古い端末だからへたったバッテリーに今更そんなことしてもなと思ったのよね
交換できるなら持ち歩く人にはいいかもね >>129
そうじゃないよ…
つなぎっぱなしを前提に作ってくれてるものと
そうじゃないものでは、つなぎっぱなしにする
安心感に天と地ほどの差があるってことよ…
確かに、新品買う時に特に付いて欲しいけど… そうそう、勘違いしやすいんだけど、
クレードル付いてるからつなぎっぱなしを
想定してくれてるとは思っちゃ駄目だよ
あれは出先で一時的に有線とか使うための
もので、固定回線の代わりにつなぎっぱなし
にすること想定してるとは限らないのよね…
>>132
悪くはないんだけど、バンド3固定できない ADSLが終了し、携帯通信費が安くなった
この機会に、携帯電話と家でのネットを一本化した人におすすめなのが
単三乾電池で、携帯に充電できる、機器。
エネループなど、充電式乾電池を使えるものもある。
突発的な停電に備えて、バッテリーに余分な充電をさせる必要がなくなり、
処分に苦労する、モバイルバッテリーを持つ必要もない。
>>135
すぐに交換いたしますので、お好きなものをご利用下さい。 そもそもバッテリー積んでる奴は24h運用向けじゃないからな
法律無視で中華ルータに手を出す気持ちも分かる
電源の話題が続いてるけど、スマホのバッテリー劣化を心配してるのか発熱高温による火事を心配してるのかどっちなん?
温度上昇はまずバッテリーが劣化する
バッテリー劣化防止も火災防止もやることは類似
>>138
自分はバッテリーの妊娠だね
数年前、WX03+クレードル+ACアダプターの構成で一年ほど自宅で利用していたら
裏蓋が浮き上がるほど肥大化していて驚いた事があったから >>137
本当に24時間運用しなきゃならない機器は逆に
バッテリー(UPS)を使ってるんだけどねw >>141
UPSは普通リチウムイオン電池使ってないだろ >>140
自分もその構成だったけど、
ファームウェアアップデートでつなぎっぱなしに
対応後だったせいか、妊娠せんかったな
>>142
普通に検索に引っかかるしそんなことなくね?
結局どう設計するかの話だからな
まー省スペースさを求めないなら他の充電池のが
コスパが良いだけだろう
あ、別にモバイルルーターなら電池外せた方が
安心ってのまで否定したい訳ではないよ ヤフーとペイペイアプリだけめっちゃ重たい
他は全然そうでもないのに
これ意図的に速度落としてるん?
>>141
運用する機器とバッテリー(UPS)は基本別だけどな
よほど切羽詰まった事情が無きゃ一緒にはしないでしょ >>143
2017年夏に購入→同年秋にVer1.4.0を適用→翌年夏に裏蓋浮き上がり
だった記憶がある >>146
数ヶ月で妊娠しただなんだと騒ぎになっての
ファームウェアアップデートだったからなー
アプデ前に既にダメージ蓄積してたのか、
それとも、つなぎっぱなしの対応と言っても
大したことないのか
バッテリーレスが一番なのは間違いないな WX03は充電しながら使用しようが、充電中は本体の電源をOFFにしようがバッテリーが膨らんでるからな。
当然モバイルルーターでも充電しながら使用しても全く膨らまない機種もある。
機種固有の問題を全体の問題と捉えて考えるのは単純すぎて選択肢が無くなるよな。
そもそも充電しながらの使用が危険なら充電コネクタを挿した段階で自動で本体の電源を切る仕様にすればいいだけ。
事実USB充電できる機器でそういう仕様の物は存在する。
充電しながら使用できる仕様で販売する以上、その使用方法で安全上の問題が出た場合はメーカーの責任。
消耗品や常識の範囲で許される場合は除く。
>>126
AC785のアンテナ端子は日本国内では使えなくて、
端子に何かを繋ぐとシャットダウンするとかどこかで読んだ気がする 電気式蚊取り機のため使用していたボタン式デジタルタイマーAB6H
毎日決まった時間になると最大6時間まで通電しOFFになる
ポケットWiFiに使ってみたけど固定回線で使用する場合、6時間充電1回ではちょっと保たない感じ
>>144
先日のDNS障害のあとぐらいから同じ状況
おそらく楽天内部(あるいは楽天とヤフー等との間)のネットワークの微妙な障害
意図的な状況じゃないよ
(競合他社への通信を意図的に妨害したりするのは電気通信事業法に触れかねない) 薄べったいUPSに小さい鉛蓄電池2つ並んで入ってたのには驚いたわ
>>148
寿命がきて膨らむのはリチウムイオン電池の特性だから機種の問題じゃないよ
どの電池も膨らむ可能性はある
説明書には普通電源プラグ差しっぱなしは火災等の原因になるからやめろって書いてあるし何かあった時は自分の責任にしかならない
そういう使い方する場合は定期的に状態確認しておかないとね >>154
iPhoneのバッテリーは何台か自分で交換したけど寿命がきても全く膨らんでなかったな。
モバイルルーターもいままで10機種くらい使ったが1機種も膨らんでなかったな。
膨らむ特性はあって膨らむ可能性はあるけどすべての機種がバッテリーの寿命までに膨らむとは限らない。
また、クレードルで常時接続が前提の商品で明らか製品に問題があった場合の事故はもちろんメーカーが責任を負う。 >>150
オクかフリマで外部アンテナ込みで出品されてるのを見た事がある
たぶんシャットダウンされない >>156
あれ、そうなんか
じゃあ私の記憶違いか何かかな まっ、繋ぎっぱなしが危険とかいう奴は当然充電の度に毎回純正の新品のケーブル使ってるんだよね?
間違っても100均のケーブル使いっぱなしなんてないよな?
あれ、このケーブル充電できねーな?なんて時は断線かコネクタの接触不良で事故紙一重なんだぜ
それの方が繋ぎっぱなしより遥かに危険だと思うが
普段どうやって充電しているんだろうな
寝る時に繫いで朝満タンで夜50%以下を毎日繰り返してるけど
コネクターが危ないのにタイマーとか関係ないよ
充電何時間以下なら安全とかデータあんの?
>>160
そりゃケーブルの扱い方にもリスクはあると思うよ
繋ぎっぱなしはそういうリスクとは無関係にバッテリーの性質上劣化を早めて危険性が増すかもってことだからどっちの方がなんて比較する話じゃないし
劣化を早める運用方法だということは意識して一応バッテリーの状態には時々注意してた方がいいとは思う リチウムイオンバッテリーはそもそもが危険性が高くて、
危険な状況になった時に防止策が働いた結果として
膨れるとは聞くね
だから、確かに膨れた≒安心といえば間違いではないが、
素直に頷きにくいわねw
結局まとめるとこうだろ?
@リチウム系充電池は危険性の高い物なので
無いに越したことはない
A危険なので、色々安全装置付けてるので、
マトモなメーカーの品なら早々危険な状態
にはならない
Bつなぎっぱなしを前提にしっかり設計して
くれてるなら、更に安心
電源コネクタまわりの安全性の問題はむしろ繋ぎっぱなしで抜き差し回数が少ない
ほうがよっぽど問題を起こさないと思うがな
自分の場合は繋ぎっぱなしでも一年中連続給電はせず、電源スイッチをつけて
それで本体の温度や充電状況を見ながら適宜オンオフしている
リチウムってイオンと他にあるんだよね?
どちらかがガスが発生するこら最近は使われなくなったと聞いたけど
今のスマホに使われてるバッテリでも膨らむもんなの?
>>175
おまえ、自分で貼ったそのリンク最後まで見ろよ。
バッテリー自体が危険じゃなくて事故が起こるには原因がある。
じゃあお前に聞くが
リチウムイオンバッテリーはなんで発火するの? >>170
ではバッテリーに負荷が掛かる運用方法って何? >>178
いまじゃリチウムイオンバッテリーを耳の穴にも突っ込んでるが?
バッテリーの存在自体が危険ならバッテリーは販売禁止だろ。
危険な物も危険じゃない使い方してれば安全だよね。
事故が起きる可能性がある物を危険と言うならバッテリーに限らず身の回りは危険な物だらけだが。 もう子供の言い合いのレベルがぐだぐだ続いているよ
いいかげんやめたら?
>>181
いやだから、危険な物も危険じゃない使い方すれば安全だって話してるんだが。
自分が貼った資料に、以下の点に注意しながら使いましょう、って書いてあるよね?
存在自体が危険なら販売禁止だろ? ここでは繋ぎっぱなし用に設計されていないモバイル用充電器内蔵端末を
いかにして常時接続化するかの知恵を出してもらいたい
5日エディオン予約
本日ステータスが商品入荷済みになった!
間に合ったー
>>183
繋ぎっぱなしでバッテリーの充電がどうなってるか調べればいい。
ハマグリになってるのはフロート充電制御。
これは古い機種とかに多い。
繋ぎっぱなしに設計されていてもフロート充電になっていると例外なく膨らむ。
フロート充電かそうでないかは繋ぎっぱなしの状態でバッテリー端子電圧をモニターするしかない。
スマホならアプリで簡単だがルーターだと難しいね。
フロート充電がどういうものかはググってくれ。 残暑の厳しい日には
パンダルーターとノートPCのために
クーラーを使う、きょうこのごろ。
もちろん、ノートPCのバッテリーは取り外して使います。
ノートPCのバッテリーを取り外して使う場合は、
起動していない時も、ACアダプターから電気を供給するのが必須です。
そうしないと、時計用(マザーボードの電池)専用電池が消耗します。
楽天を固定目的で使ってる人の中にはhome5gに流れる人が一定数いるっぽいな
そのほうが楽天利用者も回線混雑減るだろう
よっぽどの事が無い限りは一年無料の間は楽天でいくし、使えるならそのまま継続
我慢できなくなったらドコモhome 5Gにいく、それだけ
家の中のwifi・・・・・home5G
スマホ・・・・・・・楽天
これがベストかな?
「楽天モバイルにする人、すごい勢いで増えてるのよー」って涼子が言ってるから
楽天のスマホにしたのは無料のLINK電話があるというのが一番の理由
音質など文句を言う人もいるが他社は電話代が高い
時間制限ない無料通話はLINKだけ
あとはデータ通信も速くて安い
よって、2回線契約して一つは携帯電話、もう一つはルーターでデータ通信用
携帯電話としてだけ使うなら月980円以下で済むし、データは最大でも2980円
なので合わせても4000円程度で済んで経済的
芦田愛菜がワイモから楽天に鞍替えすれば
契約者は飛躍的に増える
>>198
宮下草薙の宮下が楽天使ってるよ
折り返し電話を標準電話で掛けちゃったちゃったから途中で切ってLinkで掛けなおしたとラジオで言ってたw 楽天unlimitでテザリングしているけれど、実績を見ると月20GB以下に収まっている
動画をあまり見ないせいもあるが通常のwindowsアップデートなら十分これで
収まる。よって毎月の費用は税込2200円程度。旧ADSLで使っていたメールも継続
しているので計2500円程度にはなるが、この費用はADSLの頃と大差なく済んでいる。
速度はADSLより大幅に改善されたので使いやすくなった
そこまで使わないならpovoとかlinemoでも良いんじゃないかって気もする
テザリングで使ってて150G超えたらパーソナルホットスポットが共有データ容量超えたとかでテザリングすぐ切れるようになった
問い合わせしても回答お待ちくださいのまま3〜4日経つ
同じような人いる?
機種はOPPOA73
スマホでのデータ通信そのものに、月間150GBで警告、のような設定がされている可能性
Color OSは知らんけど
>>203
150GB超えってすごい値だけどどのくらいの期間での話? >>204
そう思って弄くりまくったけど何の設定も出来ない >>205
パケホじゃない人用に設定するとこはあるけど、テザリングのデータ容量の設定はないですね
チャットで問い合わせして回答お待ちくださいで4日目ぐらい >>206
月初から昨日まで
今月仕事無くて家で動画観まくってた 支払い口座情報に2つ口座を登録しちゃったんだけど必要のないほうを削除できないのかな?
A73のデータ使い過ぎアラートはデフォルトで160Gになってるけど関係あるのかな?
>>211
接続管理開いたらデータ制限100Mになってた
なんでだろう?
とにかく助かりました!
ありがとうございます! 9月3日から楽天テザリングonlyで繋いでいるけれど昨日までのデータ消費量は12.4GB
20ギガに収まるなら、楽天がいい。
超えるならPOVO。1メガbpsは出るんだから、POVOがお得。
お得かもしれないけれど遅いのも結構ストレス
料金は高くなっても速度はある程度は必要
家のネットも外出時も楽天一本で快適
WiMAXはいつまで経っても3日10GB規制を緩めないので解約
今度出るpovo2.0だと120GB追加(6ヶ月)で
12980円だから、1月あたり2164円
楽天モバイルが20GBまでで2178円
povoの方は実質的に繰越みたいに使える
半年単位が嫌でなければ20GBまでもpovoかも…
流石に毎月31GB超だと楽天のが安いが
楽天ミニ繋ぎっぱなしの者だけど、繋ぎっぱなしで今日で5日目。
バッテリーモニターでは最初の満充電以降は一回も充電されてない。
満充電が4.4Vで今は4.24V。
グラフは右肩下がりで完全な直線で、自然放電と同じ状態。
バッテリーから外部へ放電も外部から充電もされてない。
少しでも電流の出入りがあれば、グラフは直線ではなくなる。
温度は最初の満充電へ行くまでの時が最も高く45℃。充電終了後は動画でも最高40℃。
自分の環境で5日間テスト結果に限定するが、やはり充電を繰り返すより繋ぎっぱなしの方がバッテリーに負担が少なく温度も上がりにくかった。
本体やバッテリーに1番負担がかかるのがバッテリーが無い状態で充電しながら本体を起動しテザリングしている状態という事が分かった。
テストは継続する。
>>220
参考になります。
確かに満充電して以降繋ぎっぱなし法はバッテリーへの充電がなくなって
電流は最小になるから発熱が最も少ない点が優れている。ただ満充電のまま
維持するとバッテリーの寿命が低下する。これは充電を繰り返すことによる
バッテリー劣化とは違う劣化モードでここが問題。
バッテリー劣化への影響が満充電と繰り返し充電でどちらがより効いてくるのか
判らないが満充電はそれなりに悪影響するだろう。
自分のほうはそんなわけで超低電流給電をして充電率を50%から70%の間位に
維持しながら繋ぎっぱなしテザリング中。これだと満充電方式より発熱が少し
大きいが放熱を改善することで熱の問題はほぼ解決している >>221
満充電保存劣化だが、このバッテリーはハイボルテージリポという事もあり、放置状態だと完全な満充電(4.4V)には保ちにくい。
すでに4.2V付近で満充電の期間は過ぎてあとは自然放電して電圧が下がり有利になっていくだけなんだけど、サイクル劣化とどちらが良いかは不明。
ただ個人的にはバッテリーの抜き差しやスマホとACアダプターの間になにか細工をするよりはシンプルなのが1番安全だと思ってる。
今回のテストに当たり楽天ミニの純正ACアダプターと純正USBケーブル使用。 ミニってWi-Fi飛ばす距離どうなんやろ?
おれはパンダ使ってるが、古い木造一戸建てで最強出力にすれば2階と1階カバーできてるわ。
パンダ使う前心配だったんだが、結局中継機の外付けWi-Fiルーター使わなくて済んでる。
楽天ミニの取扱説明書読むと、指示項目で「所定の充電時間を過ぎても充電が完了しない場合は充電を中止してください。」と記載されているが、
「充電が完了したらUSBコネクタを抜いてください」、とはどこにも書いてないな。
なので純正ACアダプターと純正ケーブル使用で充電が完了した状態でケーブル繋ぎっぱなしは取扱説明書の上からも禁止されていない。
取扱説明書にはもうひとつ大事な事が書かれている。
同じく指示項目で
「オプション品はRakuten Mobileが指定したものを使用してください。指定以外のものを使用すると、火災、やけど、けが、感電などの原因なります」と記載あり。
なので純正以外のケーブルやACアダプター、またその途中に細工などをするのはもう取扱説明書に指示された以外の使い方なので自己責任。メーカーの保証外。
事実先に挙げた通り通りコネクターの事故は起こっている。
>>224
>使⽤しない場合は、電源プラグをコンセントから抜いてください。 電源プラグを差したまま放置すると、⽕災、やけど、感電などの原因となります。 しかし何というか、自分の都合の良い情報しか
見れない奴だな…
今更遅いが、一契約目を楽天ミニにして、0円ケータイ。
二契約目にパンダルーターを通常価格で買えばよかったかな。
バッテリー膨張の原因は過充電と過放電だから充電と放電繰り返すとそれだけ可能性は高くなる。
充電終了電圧4.4V 放電終止電圧3.4V
楽天ミニのバッテリーは1420mAhしかないのでバッテリー残量の少ない状態で放置すると簡単に放電終止電圧を下回る。
スマホは放電終止電圧を下回っても充電できる場合が多いが、それをすると確実に膨らむ。繰り返すとハマグリ。
まぁ別にこれは楽天ミニに限らないが。
iPhoneの方が遥かに膨張する事例が多い。
販売台数の桁が違うiPhoneと膨張数を比較とか…
このアホの楽天ミニに対する盲信はなんだろうね…
2万円以下の格安中華スマホと10万円以上のスマホだからね
何台売ろうと10万円以上のスマホでバッテリー膨らんじゃだめだろ
販売台数はハンデだよ
自分と楽天ミニの区別も付いてないかw
まー2万の格安中華スマホだから、発火して
家が全焼しようが焼け死のうが本望ってなら
何も言うことはないが…
ただ、スレ違いだから、楽天ミニスレに移動
(隔離)するべきかな?w
>>234
全く逆だが
楽天ミニを固定回線代用で使う為にはどうやれば1番良いか考えてるんだが。
お前は人の事をアホ呼ばわりするだけでなんの情報も出さないんだからお前の方がこのスレでは不要。
来なくていい。 >>235
え?情報出してるじゃないw
つか、面倒臭いから情報出したくもないのに、
酷く偏った情報垂れ流す誰かさんが居るから、
訂正せざるをえないという…
都合の悪い情報だから、なかった事にしたいのは
分からんでもないけど…重症だなw >>236
そもそも楽天ミニを妄信してるんじゃなくて信用できないからテストしてんだが?
都合の悪い情報を無かった事にした覚えもないが?
お前が勝手に決めつけてるだけ。
見えないからって人をアホ呼ばわりするとか無いわ。 >>237
そら、都合の良い情報しか見えてないんだから、
覚えてもないってのも間違っちゃいないがw
確かに見えてないし覚えることも出来ないのは
アホではないな
信用できるという前提で、都合の良い情報だけ
集めて発信してるんだから、盲信の狂信者かな?
ごめんね、訂正しとくわー >>238
ん…見えないし、覚えもしない人に、改めて
言うほど暇人じゃないんだけど… >>240
だって何にも情報出してないから言えないよね
言えるならレス番アンカすりゃ終わりだろ >>241
そら、レス番安価しても、見えない人には
意味ないから終わるけどw
…確かに、しょうもない誰かさんの偏った情報の
訂正よりも、役に立つ情報を書いたほうがええな >>242
苦しいね。
出してない情報は出す事できないしな。
もう来なくていいよ。 このスレに相応しい情報提供として、MR02LN
を試してみた
電波のつかみ的にはマズマズ優秀
手持ちで比較するとこんな感じ
DL:MR02LN≒L11≒GL01P>>>HW-01F
UP:GL01P>>L11≧MR02LN>>>HW-01F
※電波の状態がかなり悪いとこでの比較
充電池は、外したら動かなかった
ロングライフ(70%充電)機能で、60%代の時に
は充電を停止することは確認できた
ただ、発売して8年経過しているので、充電池
の状態のいいものの入手が難しいことを考える
と微妙なところ
充電してない時でもほんのり暖かい程度の熱
は出た
>>125の報告と同一人物だが、L11はGL01P
と掴みが同等から、UPは劣るに訂正
L11のWifi機能を停止したら、UPが微妙に
良くなったが、それでもGL01Pには敵わず
L11が劣るというより、GL01P掴みが優れてる
だけのようだ あ…、いかん、レス番アンカしちゃったw
ま、いいか
L11は2年後くらいに安くなったらオンボロのを買いたい。WiMAXは端末だけは本当に優秀だよ
安くなるくらい、良い固定端末が沢山出てほしいねー
何より楽天の回線が良くなってほしいとこだけど…
バンド3固定不要なら選択肢広がるのに…
>>244
情報ありがとう。
ところで、MR02LMの機能詳細ガイドに気になる事が記載されているんだが。
結論から言うと、
繋ぎっぱなしはメーカーではOKにしてない。
充電中は使用できない。
しかもメーカーの指定の使い方してもバッテリーは膨張する可能性があるって事だよね。
充電の仕方
お知らせ
・本体を使用していないときで、充電池パックを充電していない場合は、
ACアダプタを外してください。
・ご使用の条件により、寿命が近づくにつれて電池パックが膨れる場合がありますが、
安全上問題はありません。
ご注意
・本商品の充電は、電源OFFおよび休止状態時に行ってください。 電池気にし過ぎてめんどくさくなってきたからアリでルーター買っちゃおうかな
スマホでのテザリングにしろ充電式モバイルルータにしろ電源供給がどうしても
ネックでつきまとう
電池レス化するかホームルーターにするのがベストではある
>>249
抜き出し方が悪いから、意味が違っちゃっているね。
>本商品の充電は、電源OFFおよび休止状態時に行ってください。動作させながら充電したり、本体もしくは電池の温度が高い場合、電池寿命を長持ちさせるために充電容量が90%程度で充電を停止することがあります。
→満充電したいなら、動作させながらではできないないことがあるよって意味。
>ACアダプタを使用している場合でも、充電池パックは徐々に劣化します。
>長時間ACアダプタをつないだ状態にしていると、充電池パックの劣化を早めてしまいます。本体を使用していないときで、充電池パックを充電していない場合は、ACアダプタを外してください。
→ACアダプタを使用しても充電池は劣化するから、使用や充電してないなら外してねって意味。
・繋ぎっぱなしはOKしてない
→OKもNGもしていないかな
・充電中は使用できない
→これは違うかな、使用できると書いてある
実際、「充電しながら無線LAN端末の利用ができます。」とある
・バッテリーは膨張する可能性がある
→リチウムイオン充電池なら膨張する可能性あるな
MR03LNの表現と比較すると面白いね
つなぎっぱなしや充電中の使用についての記載が一気になくなってる
MR02LNは古いから、責任逃れの表現が甘いだけとも >>252
簡単に言うと繋ぎっぱなしや充電しながらの使用は電池が早く劣化して膨張する場合があるので自己責任でって事だよね。
で、これでロングライフ充電にした場合70%で充電が止まって、そのあと繋ぎっぱなしにしたらどうなるか?だよね。
70%のまま電圧維持されるか、再充電はされないのかとか。 >>253
常識的に考えれば分かることを、人に聞かないで
ほしいかな
再充電しないかって?
再充電しないと、いずれは過放電になって電池が
死ぬんだけど、なんで再充電しないと思うの?
70%を維持するかって?
そんな無駄な事する理由は??
ちなみに、満充電モードは、いつコード抜いても
フルに電池が使えるように、満充電を維持してる
結果として、負担の大きい満充電付近で充電を
繰り返すので、充電池が劣化しやすい
一方の70%充電モードは、つなぎっぱなしなので、
それなりに充電されていれば十分だから、充電池の
負担軽減を優先するってことだ
後は>>244を読めば、既に答えは書いてあるよね >>252
なるほど。
楽天の電波を掴んでくれるなら、ホームルーターとして使えるということだね。
気を付けることは、パートナー回線を掴むと使い物にならないということ。
あまり神経質にならないでいいということか。
身近にちょこっと使っただけで、すぐクレードル置きたがる人がいる場合はロングライフ充電機能が必須。 >>254
・なぜ再充電しないと思うのか?
再充電しないと電池が壊れるのは使っていようと、使わずに保存してあっても同じ。
ただし再充電されなくても使用中であれば、完全に電池が無くなる前に電源が落ちWi-Fiが切れるのでユーザーは充電されてない事に気がつく。
再接続で充電される仕様ならば電池が壊れる事はない。
・繋ぎっぱなしで70%で維持する必要は?
それが繋ぎっぱなしで使用する場合、最も電池が劣化せず安全だから。
ここは固定回線代用スレなので。
繋ぎっぱなしで70%維持するのかしないのかが一番肝心な部分。これが分からなければ繋ぎっぱなし安心して使えない。
繋ぎっぱなしで満充電は聞いてないし劣化するのは誰でも知ってる。 パンダルーターをADSLの後継にする、ライトユーザーの使いかた。
本体の充電量表示(4本表示)が、残り1本になったら使用中止。
充電量表示が4本の時は、充電開始禁止。
充電終了直後に熱を持っているときは、熱が取れてから使用。
使用直後に熱を持っているときは、熱が取れてから充電。
充電を始めたら、いつのまにか終わっていても、コンセントにつないだままでも半日ぐらいなら気にしない。
充電しながらの使用は控える。
機種にもよるかもしれないが、
ケータイ電話関連は、
クレードルに置きっぱなしは大丈夫そうだ。
だだ、クレードルから一度取ってしまったら、またすぐに置くのは、あるいは充電再開はよくなさそうだ。
>>257
かなり面倒くさいなw
それならもっとお金を出してhome5Gにしたほうが幸せになれそう パンダよりスマホ使った方がアプリでバッテリーアラーム鳴らしたりタイマーで充電時間知らせたり出来るから半手動での管理はやりやすそう
>>258
クレードルに置きっぱなしは大丈夫そうだ、はみんな知ってる。
そして一般的なモバイルルーターに限定するとクレードルに置きっぱなしにしようが取ってまた置こうが電池に一番負担が掛かるフロート充電されて劣化が早くなり温度も上がり危険度も増す。
ここの住人は貧乏で据え置きタイプが買えないので、なんとかして中古の安いモバイルルーターを据え置きタイプみたいに使えないかな?その上バッテリーも劣化させず、安全にって言う厚かましい奴らばっかりなんだよ。 技適上等で中華ルータ買ったり、アンテナ自作したり、殻割り改造したりとか、
本当の貧乏人ならそんな考えが出てこない、調べる術も知らずにキャリアに言われるままボッタクれてると思うわ
>>256
だから、自分に都合良く考えるんじゃなくて
常識的に考えろなって…
> 再充電しないと電池が壊れるのは使っていようと、使わずに保存してあっても同じ。
→一般ユーザーからすれば、つないでた
(充電してた)のに、過放電で壊れたと、
クレーム案件だな
> 完全に電池が無くなる前に電源が落ちWi-Fiが切れる
→電池駆動ならそうだが、ACアダプタに
つなげた状態の場合は、その限りではない
つか、常識的に考えろといってるのに、
聞いてもないお前の使い方なんて書くなよな
> ・繋ぎっぱなしで70%で維持する必要は?
> それが繋ぎっぱなしで使用する場合、最も電池が劣化せず安全だから。
→あなたの勝手な希望だな
ずっと70%で維持ってことは、細かに
充電を繰り返して負担が大きいし、安全性
にも劣る >>264
こりゃ話にならんわ
お前に聞いた俺が馬鹿だった
ごめんなさい。 >>265
まぁ、自分に都合の悪い情報を受け入れられないのは
分かってるけど…
自分に都合の良い妄想を、人に同意させようとしないでね >>266
超ときめき宣伝部スレに帰ってくれない?w >>263
楽しそうだよなw
俺は技適守るけど
ミニにマンゴーなんてするくらいなら
IOの方がまだマシだと思うわ
実用性だけ考えればバッテリー入ってて危ない上に寿命短いし
バンドがどういう話になるし
機器が増えるから安定性にもネガティブそう
それでも趣味じゃなくてやるならガチで貧乏かドケチだわ そいや、誰かさんは勘違いしてるけど
スレ的には電池の状態にかかわらず、ACで
駆動可能なのが求められてるんだよな
勿論電池なしでも動くのがベストだけど、
そこまでではなくとも、電池が入ってれば、
電池が死んでようが動いてくれるタイプのが
実用性としてありがたい
まぁ、安全性は微妙なところだけど
>>268
何かと思ったら…別人だぞ
つか、そんなスレ見てるのw
>>269
発火するリスクとか、技適に抵触するリスクとか
考えちゃうと、失うものがある人にはね… このスレで求められるスマホ、モバイルルーターの条件。充電、給電関係のみ。
1は最低条件、3が最高。バッテリー劣化、安全性の観点から。
1、繋ぎっぱなし充電(給電)で満充電100%維持であるが通信可能。
2、繋ぎっぱなし充電(給電)でも電池が満充電100%(充電終止電圧)で維持されないで通信可能。
(一週間や月一回程度の再充電なら許容。個人差あり)
3、電池無しでも繋ぎっぱなし給電で通信可能。
面倒くさいなら黙って据え置き買え。
普段使いのスマホを家でPC使うときだけ繋げるだけだから
そこまではいらん
自分が調べた中で、バンド3固定できて、
バッテリーの心配が無いのはこんな感じ
※据置型
・IOデータ WN-CS300FR 1.4万〜
・Speed Wi-Fi HOME 5G L11 中古1.2万〜
・TP-LINK Archer MR600 2.5万〜
・TP-LINK Archer MR400 2万〜
・HUAWEI LTE CUBE E5180 中古1万〜
※モバイル型
・富士ソフト +F FS040W 1.8万〜
・NETGEAR AirCard 797 1万〜
・NETGEAR AirCard 785 中古0.5万〜
パンダのバッテリー残量を監視してお知らせ通知が出たら充電してるw
192.168.0.1/reqproc/proc_get?multi_data=1&cmd=battery_pers,battery_charging
battery_persで残量(4〜0)、battery_chargingで充電状態(0 or 1)が返ってくる 突っ込まれるだろうと思ったわw
技適があるモデルに限ってるんだろ
1000円くらいで買えるw04とかw05を使い捨てでいいだろ
>>267が熱を上げてる、アイドルかなんかじゃね? W04バッテリー1000円
galaxy 5g mobile wi-fiとSpeed Wi-Fi HOME 5G L11両方ともバンド固定できるみたいだけど方法とかがググっても出てこないから怖くて手が伸びないわ。。。
そもそも電波のつかみ具合とか考えてどっちがいいんだろう
ADSLからこっちに乗り換えた人に聞きたいんだけど
楽天モバイルをADSLの変わりにしようと思ったらwifiルーターってのもいるの?
とりあえず転載
615 名前:非通知さん[sage] 投稿日:2021/09/16(木) 05:33:02.04 ID:A1xWgNw+0
>>597
L11はWiMAXルーターなので通信モードがスタンダードモードとプラスエリアモードがあってルーターで切り替える
スタンダードはB1/B3
プラスエリアはB1/B3/B18
なのでスタンダードモードにすれば実質B3固定 B3固定って重要なの?
うちでは楽天回線が99%でパートナー回線は1%以下くらいの接続実績で
パートナー回線なんか意識したことがないのだが?
住んでる場所に依存するから、他人に聞いたところでどうもならんよ
>>288
なるほどありがとう!
スペック探してもその辺出てこなかったから助かる
スタンダードモードで一部5gにも対応って書いてあるからn77も行けそうだし買おうかな >>286
IOデータ WN-CS300FR
これだと、wifi飛ばして更に固定回線化できる。
Amazonの「さらば、ADSL」の試し読み(無料)の
1ページ目に概略図がある。
やってみたらファームウェアが自動的にアップして
バンド3を固定できた。 自分の住んでるところで試したらパートナー回線ばかりでこりゃ駄目だと思ったけど、
実際にADSL代用で使う実家で試したら>>289みたいな感じで助かった >>293
なるほど、急いで楽天のルーターを買うこともないんですね
ありがとう
調べます とりあえず1円でパャ塔_ルーターを粕モヲば良いんでbキよ
金があるなら、欲しいと思ったスマホだな
そいつで自宅の電波の入り等を確認したうえで
どうするか決めるのが良いな
全く楽天電波入らんくて使い物にならなくても、
ポイント還元とか終わるまで放置して解約で、
スマホが安く買えたと思えば損はない
金が無いならパンダかな
IOのLTEルーターは下りがゴミだから極力他を買ったほうが良い
パンダ貰ってそれ売ってバンド固定出来るモバイルルーター買った方がいいだろな
>>289
実家はバンド3固定でADSL代用しているが、俺が今住んでいる田舎には、まだ楽天回線さえ来てないw >>301
エリアマップではピンクで対応済みの場所ですか? 駅近の自宅(楽天エリア内)で1Mしか出ないのに、郊外実家(こっちも楽天エリア内)で10M出るんだけど、どゆこと?
うちは楽天のアンテナから随分離れているが常時40Mbps出ている
速度や安定性に関して文句なし
うちは楽天基地局が目の前にあるが、よくて40くらい
どうなってるのか。。。
楽天の電波は直進性が強いので基地局との間に高い建物があると遮られてしまう
一方800メガ帯のプラチナバンド(au回線)は回り込むので地下でも届く
Wifi Pocket1でバッテリー抜いてルータ運用できる
ADSL解約してhome5Gを予約中だがなかなか入荷しない
その間は楽天スマホでテザリングして凌いでいるのだけれど速いし接続も安定
このままでずっと行ける気がしてきたのでわざわざ毎月4千円も余計に支払って
home5Gにしなくともよいかもしれない
入荷も遅れに遅れているせいもあり、キャンセルしようかなと考え出した
home5Gを1ヶ月使って解約して楽天sim差したらw
去年から一昨年から忘れたけどドコモ初の5Gルータ7万円ぐらいしてたけど即完売してたしな
ドコモ回線に信頼度は半端無い
>>310
毎月って言うけど
残り精々半年くらいなんじゃないの? うちだとDocomo5Gエリアなのに、楽天4G
まともに入らないしなw
一応楽天4Gのエリアだけど…
半年ぶりくらいに楽天契約したけど
やっぱバンド固定しないと繋がらんな
まずは何処で使ってるのか書けよ
話はそれから
そうすりゃマップで調べるからよ
うちは十数万人都市の市街地住みだが、いまだにパートナー回線につながる時があるわ
マップで調べても無理だろ?
エリアど真ん中だろうが駅前だろうが
弱いとこは弱いし
安心なのはアンテナ真ん前くらいか?
320kbpsでも途切れる〜
都会のど真ん中〜
阿呆ー
深夜も昼間も50Mbps前後で安定してるな
単身者だからネット回線いらないな
今日でADSL終了
oppo a73+楽天モバイルでテザリング運用開始
oppo a73→tplink re200→HUB→PC
設定に手こずったが、とりあえずADSLよりましな速度出てる(下り15Mbps前後)
あんてなはそこそこ近いが帯域が5MHzだから、まあこんなもんか
楽天とmineoの組み合わせで通信障害に備えるのが安くて安全かね
楽天回線のみのエリアに住んでるけどBand3固定できない機種じゃないと困るってことある?
Band3の電波が弱いとパートーナー回線探しに行って切断されるなんてことは起こらない?
>>321
単身者ならそう言うのも悪くないよね
帰ってきてからケーブル繋がなくていいし
スマホ買い換えても使えるし キャンペーンは、スタートと紹介されるのを忘れて2000ポイント損したわ
ADSL終わるから今日からパンダを本格的にやってみてるけど
不安定すぎる
なんで5Mでたり0.1Mとかなんだろう
安定してくれよ
まあ、光までのつなぎだからいいけども
band 1,3だけの r109a 3000円をアリで買ったけどうまく動いてくれるかなあ、どんだけ中華クオリティなんだろw
このスレバッテリーの危険性はよく話題になるけどさ
得体の知れない中華ルーターのacアダプタも怖くない?
いや、気にならないから買ったんだろうけどさ・・
そこは汎用 USB micro での給電だから大丈夫のはず。
怖いのは変な通信してるとか、技適FCC全く無視のノイズまき散らしとかw
ググったら12V1AっぽいんだけどmicroUSBだとあわなくない?
コンセントにつなぐ機器は注意した方が
良いんだけど、ルーターなんて精々20W
だから、意外に安全ではある
更に、電圧が日本は100Vなのに対して、
中国は220Vだからな
中国に合わせて作った機器は、日本では
格段に安全性が高くなると言う…
汎用品だから、不安でも簡単に質のいい
代替品買えるしな
200Vで設計されてる機器に100Vで同じ電力を給電すると2倍電流が流れる部分が出るんだぞ
その時の抵抗、ケーブルもほぼ抵抗だけど、発熱は電流の二乗に比例する
220V設計のACアダプタを国内のコンセントに指すとまずいよ
中華ルーターは基本12vでコネクターもほとんどが汎用タイプだから
それに合うACアダプター買えばいいだけなのでそんなに困らん
>>334
心配してくれてありがとう!
買ったのはこれなんだけど、見ているものが違うのかな?
USB 5V給電のはず
>>334
12vACアダプターとmicroUSBどっちの給電でも使える変態仕様のだと思う
参考画像だとモバイルバッテリーで動かしてた >>399
え、そうなの!?
ロジックは5Vで賄えそうだからDC-DCコンでも入ってるのかなあ
Rだけの電圧降下だったりしてw >>336
色々違ってるよ
まずルーターとかのACアダプタは基本的に
ワールドワイド仕様なんよ
100V〜240V対応として設計されてる
次に、電流が2倍になったと言っても、
元の電流が少ないからな
20Wとしても、0.1Aと0.2Aの違い
発熱を心配するような電流ではない >>338
その商品説明2箇所に12V1Aて書いてあるよ
5Vってどこから出てきた? 12Vと5Vは凄いな…
3.3〜5Vとか、9〜12Vが動作電圧ってのは
見たことあるが…
確かに、QCなんかだと、microUSBで12V
流してたので、一応危なくはないんか?
>>342
100〜240V対応ならそれはそれで良いけど
220V対応だから〜書かれれば、それは違うと思うわ
中国国内仕様だと220V専用品がないとは言い切れない >>343
たしかに 12V1A の記述もあるけど、写真はどう見ても USB micro だし
Q. は、電源バンドル?
A. をそれはusb鉛は、電源とプラグ
という分かりやすい笑 Q&Aも ali のサイトに載っていたのでそうなんじゃないかなと。
まあ到着してみてやっぱ 12V だったら色々考えますわー 9/30に申し込んだら当日中に発送完了になって、おそらく今日届くけど、そうなると3か月無料期間は12/31まで
明日10/2に届けば1/31まで無料だったのにな
申込から発送までこんなに早いとは
>>345
220V専用設計というなら、>>336の内容は
更に間違ってることになるな
200V専用設計で、電圧を200Vから100Vに
下げたら、電流は2倍になるどころか1/2
マトモに供給できなくて動かない
電圧下がっても電流増やして対応するって
ワールドワイド仕様ってことだからな >>347
メッチャ速いよね。自分は2回線目で契約するから下手すると9月末開通になって
殆ど何もしないのに980円取られちゃうから慌てて配送業者に 10/1指定お願いした。
しかしよりによって台風とは…配達してくれるのかな 10月に受取したくて局留めにしてあるけど、
10/1より10/2の方がいいん?他のスレでも10/2て見かけた
12Vアダプタと5VUSBで動かせるやつって5Vの方は緊急用ていう位置付けじゃなかったっけ
常用すんなという注意書きがあっって
5Vで使ってたら壊れたとか過去スレにあったような
>>351
開始の判断が受取かは知らんけど、1日と2日だと3ヶ月無料の期間がほぼ1ヶ月変わる
2021年10月1日〜2021年12月31日
2021年10月2日〜2022年01月31日 >>349
ACアダプタがどう言う構造になってるのか知らんけど
単純抵抗みたいに電圧と電流が比例するわけではないのでは
そもそも「同じ電力を供給すると」だからな
電流が半分だと供給電力量約1/4だろ
あと>>345で100V対応してれば良いような書き方してたけど
法律的には良くないかもPSEがどうとか
よく知らんけど >>346
MicroUSBなら5Vとは限らんよ
QCは12Vだからなんとかなりそうだけど恐い 充電器を昔の5v200mA程度しか出ないしょぼいやつに変えたら、パンダのバッテリーに負担がからんくなるかね?
それとも逆効果で下手したら火事?
そういやファーウェイのルータ買ったら220Vのアダプタだけどコンセント形状は日本と同じなので、
気付かす使おうとしたら電源ランプが付くものの動作しないということがあったな
日本の無線LANルーターのアダプタ(出力、極性が合っていることを確認済み)を流用したらちゃんと動いた
ACアダプターは大まかには2種類ある
一つは昔からあるトランス式。これは100V電源専用で200Vでは使えない
もう一つはインバータ式。これは100V−240Vくらいまで使えるものが多い
入力電力も変わらない。つまり100Vと200V入力の場合、100Vの入力電流は
200Vの倍になるだけ
ふと思ったんだけどさ、家ではあまりWi-Fi使わないとか、使う場合はガッツリ使うけど普段はあまり使わないといった家庭では楽天モバイルよりもpovo2.0が良いのではないだろうか
楽天モバイル→使う容量に応じて〜1GB0円から20GB以上3,278円
povo2.0→とりあえず1GB/7日間390円を購入しておく。その後ガッツリ使うときは無制限/24時間330円を購入して使う。次に普通に使うときは1GB/7日間390円を購入する。また購入してなくても65Kbps程度は出るんだからさ
これを繰り返すことで3,278円よりも安く済ませられるのではないか
ADSL終わって無料期間中の楽天スマホをPCに繋いで動画見てるとどんどん通信量増えてくるのな
なんか怖くなってきた
日本って世界でも有数の電圧低い国だからな
ワールドワイド対応と書かれてても、実際は
米国110Vまでしか考慮されてなくて動作が
不安定だったりなんてことも聞くね
>>360
ガッツリがどの程度なのかわからんけど光を引いていても月100Gとか200Gしか使わなくて宝の持ち腐れだから楽天で間に合わそうという話なのでは? 特別多めに使わなくても1GB/日は普通に超えるからPOVOは無理だな
>>360
そんな面倒くさいことして節約しても神経すり減らして結局損なのでは?
多少高くても何もせずに放置して使えるhome5gとかのほうが幸せになれそう >>365
「時間が有るがお金は無い」的な人にとっては、工夫した方が楽なんだよ。 時間も金も余っている人用だな
余分に働いて家に居られずネットの時間も取れなければそれこそ固定はいらん
ポストADSL
貧乏・ドケチ・合理主義 → mineo
乞食・合理主義・マニア → 楽天
普通・金持・面倒臭がり → home5G
ゲーム命 → 光
主回線はその人のニーズに合ったものなら何でも良いが
バックアップとしてスマホでテザリングができるようにしておくほうがいい
そのためには最も経済的なのが楽天スマホを別途備えること
1人暮らしで忙しかったら家にWi-Fiは要らないけど、休日にオンラインゲームをやるとかで日曜だけ無制限/24時間330円をトッピング購入したらGB数関係なく1,320円/月で済むな
土日の2日間だったら2,640円/月だけど24時間だから工夫次第だな
DualSIM対応ルーターかスマホのDSDS機をWAN側に配置して、mineoのパケ放題と組み合わせて「通常1.5Mbps+夜間フリー」+24時間無制限の使い方も面白いかも知れない
>>346
なぞの鉛はleadの直訳だろうね
導くの方の意図で書かれてるんだろうけど
型番覚えて無いけど、12Vだけど緊急時なら5Vでも良いってかかれてたモデルを5Vで使い続けたら直ぐ壊れたって書き込みが以前あったような? このスレも以前より勢いないよな
一年無料なら工夫してなんとかしようってなりやすいだろうけど3ヶ月じゃな
月額もhome 5g活ゼロと600円くらいしか変わらんし
>>362
リーマンショックの後の円高で
韓国から液晶ディスプレイ個人輸入してた人たちがそんな話してたな >>368
FTTH(Fiber To The Home: 家庭用光回線)の契約数が3500万契約くらいで、
全世帯数が 4885万世帯だから、光ファイバーの世帯普及率は、69%位(71%?)。
でもパソコンを持ってない人が多いとされるので、光ファイバーはあるのに
パソコンではなくスマホ用のWifi用に使っているか、または、FTTHは、
事業所(企業)に引いている契約も含まれてしまっているかのどちらか
だと思う。
もし本当に一般家庭の7割ならかなり普及してると言える。
しかし、世帯の一割が120万円以下で生活してると言われてるのに、
どうなってんだろう。 晴れたる数日中に店舗で新規で契約しようとしてるんだがパンダルータ込みで契約する場合に持っていくのは ルータ代の5000円と本人確認書類 クレジットカードと印鑑でいいのか? パンダルータを1円で買う場合3か月無料と事務手数料は必要なのか ルータ代・事務手数料・3か月は排他的の適用なのかホームページ見てもよくわからん
楽天をなかなかホームルータープランを出さないからhome5Gを予約
してしまったわ
>>379
これは事業所や会社も入ってるぞ。
飲み屋から弁当まで電話と一緒に導入してる所は多いよ。 そら事業用も含まれてるでしょ
個人事業主とかそもそもどっちの用途とか分けられないし
あと1主体で複数回線契約してるケースも有るし
個人で2回線以上契約してるのは流石に廃な人だけだろうけど、事業用だと安目の回線を2回線でフォールバックってのは十分選択肢に入るし
>>377
おまいの質問に対する答えは分からんけど
そもそもパンダルーターでいいの?
持ち運ばなくてローミング切られてないエリアなら
金払うなら別のやつの方が良いと思うぞ 夕方に届いて、今、楽天回線でこれを書いてる
下り14〜16Mbps出てるけど、普通にネットサーフィンをやる分には、ADSLと大差ないな
フルHDのYouTube動画がスムーズに再生されるのは感心したけど
my楽天モバイルを見ると「回線に接続されてません SIMが製品に挿入されてないか
電源が入っていないためエリアの判別ができません」って表示されてるけど、なんでだろう
家のADSLは良くて6Mだったし、電話の着信で切れる保安器だったから
今の下り45M、登り14Mは楽天国だわ♪
ADSLから切り替えたら今月既に約7GBになってた
毎月210GBは許容範囲ですかね?w
しかしそこらのルータにSIMスロット無いのは何でだろうな?
アメリカに半年住んでた時は当たり前のようにSIMスロットついたルータが格安で売ってて驚いたよ
>>391
光回線の押し売りしたいがために、SIMスロット付きだと技適通すのにハードル上げてるとかありそうだね >>389
一か月300GBまで全く気にする必要がない >>391
単にコストの問題だろ
SIMスロットを持つということはLTEのモバイル通信機能を備えなきゃならんのだから >>393
俺も仕事終わって夜から使ってるのにもう5ギガ
休みの日とか20ギガ越えそうヤバい アメリカって国土が広くていまいちインフラが整備しきれてないところがあるってどっかで見たような、そういうからみ?
やっぱりAT&Tとverizon向けが多かった?
各種サービスも1Mbpsで使えるように作られているとも見たな
随分前のことなのでかなり変わっているようではあるが
何か月も家では楽天回線だったの今日からADSLの代用に使ってみた
今みたらパートナー回線になってた
なにこれ
ADSL終わったから、楽天アンリミットのスマホをUSBテザリングしてPC使ってんだけど
オンラインゲームにログインできなくなった
>>400
面倒だから説明は端折るけど、もしかするとVPNを使うと繋がるかも
ただ仮に繋がっても、楽天モバイルはレイテンシが大きいしVPNのオーバーヘッドも加わるから、まともにプレイできるかどうかは分からんけど 1日からパンダ2をデスクトップPCに繋いでフル運用中
USB接続だとPCの電源入れたり、パンダ再起動、USB抜き差しする度に新しいネットワーク(数字)が検出されry
って事パブリックかプライベートを選択しなきゃならん
タスクマネージャーのイーサネットは機能してないしやっぱりホームルータ用意した方がいいな
自分の環境で楽天は上下10Mbps位しか現状出てないから
600円程度の違いなら無料期間終了後はドコモにしようかな
家ではhome5Gにして、別に楽天のスマホを持てば電話も外でのモバイル通信も
困らない
総費用はドコモ3850円+楽天0〜1078円程度で済む
>>402
パンダはWIFIで使い、PCとのUSB接続はやめればよい ルーターをコンバーターモードで使ってる、USBの余計な出費も無かったよ
rakuten mini のテザリング、1年3カ月で妊娠した
酷使しすぎた。mini今までありがとう
そこまで使ってやればMINIも本望だろう
ちなみに私のminiは8か月ほど使っているが電池容量がちょっと下がったかな
という程度
でも今月からドコモhome5Gも契約してminiは電話用だけに戻る
>>356
yahooでeco充電ケーブル売ってるよ
満充電で90分充電停止する奴 高い
ハードオフは1650円で未使用品が売ってたぞ
そういうのは買う前の人に言うもんだ
買った後の人に言うのは自分の性格は悪いとPRしてるようなもんだ
尼で2000円切る価格で投げ売りされてたのに何を今さら
メルカリで1,500円投げ売りされてたあの頃がなつかしす
まぁ3,000円くらいなら損はしないと思うよソニー
買ったあとちと面倒だけど
>>418
ただのスイッチならダイソーで買えるこんなんで十分だな
>>419
ソニーがファーム更新で対応してくれると良いんだけどな
USBの件は普通に不具合でしょ
バンドの件だって、スペックに書いていないバンドには繋がるべきではない ADSLより乗り換え、今んとこ楽天回線エリアでホッとしたけど
気まぐれで回線変わられると嫌だな〜
楽天一本で固定代わりにしてる奴は障害時対策に
povoを持っておくといいかもな
半年間の最低維持費が220円で24時間無制限のトッピングを330円で使える
メール確認程度ならテザリングでも80Kbpsで我慢できれば無料のバックアップ回線にもなる
電話のサブ回線にもなるしな
デュアルSIM機買わなかったことを猛烈に後悔してる
>>424
でも、デュアルシムでないとだめなんだみたいに選択肢減っちゃうのもバカみたいだわけどね。
あとデュアルシムなんだけど、SDカード入れると2枚入らないやつもあるしね 俺の場合はデュアルシムはそりゃあれば嬉しいが端末が激安ならシングルでもええかなって妥協するな。
あくまでもコスパで端末選びする。
激安で端末をもらえるかどうかだね。
だから今はiijに楽天からMNPして110円のを貰ったが。
また半年したらこっちに戻る予定だけどね
L01とL01s並べて使ってたわ
片方が楽天ローミング、民泊禿のバックアップ兼ストリーミング用にしてた
>>423
donedoneエントリー回線も持ってるけど
楽天固定用のバックアップにはpovo2.0が最適だな
一日使い放題トッピングはWiMAX無印時代の1DAYプランを彷彿とさせるわ povoがL01とw04とかwimaxルーターで使えるから無駄にならずに良かったよw
パンダ届いたから管理画面でネットワーク検索して44011表示されて接続可能になってるのに何度やっても失敗しましたってなるわ
エリア内で手動にしてるのに繋がらないとかあるんだな
自動だとパートナー回線になっちゃうし
別のルータでも国際ローミング以外は手動でつながった事がないし、そもそもそこは手動でつながるのかな
スマホのSIMで試してみては?
エリア内ならこれで繋がってる筈なんだよなぁ今まで調べてきた感じだと
スマホは別のSIM入ってるしテザリングしたらすぐスマホのバッテリー切れるんじゃ?
エリア内でB3の電波を感知していても、
電波強度が十分でないとルータ(というかLTEモデム)が判断すればB18使うよ
あと、電波の検索が実行できてるみたいだから大丈夫だろうけど、
パンダ1では回線切断状態じゃないとその辺りは機能しなかったはず(よく覚えてないが)
エリア内なら使える
そう考えてた時期が俺にもありました
LTE OFF→設定→ネットワーク選択→手動→検索
44011(ステータスは接続になってる)を選択→適用
で必ず失敗しましたと出る
APNの設定は自動になってて44011が入ってるの?
認証で跳ねられてる臭い気がする
あとなんで>>436の最初でLTE OFFにしてるんだろ?
そんな手順必要だったっけ?
LTE使えないと44011使えなくない?
ONのままでいけるんだったらそっちに戻してみよう 一旦LTE OFFにしないと手動設定出来ないからな
>>432
なにか勘違いされたのかもしれないけど、楽天回線以前にパンダルータの手動接続がそもそも機能するかという話をしたかった
スマホのSIMをパンダに挿れて、例えばスマホがドコモならドコモのAPNをパンダに設定して手動接続でつながるかどうか試してみれば、手動接続が出来ないのが楽天回線特有なのかそもそもパンダの手動接続に問題があるのか切り分けができるという話 20ギガで収めるコツは、動画を低画質で見ること。
ユーネクスト株主優待や、ユーチューブを見る時、
画質自動でなくて、低画質や、解像度の低いのを選択。
>>439
他社だとスマホでもルータでも3Gを先に掴んで4Gに切り替える挙動も見るから、3Gのない楽天はまた別の動きをする可能性はあるよね
W-CDMAは掴まないauの4GSIMがあれば比較対象にはもってこいだが povoは、口座振替がだめになった。
楽天は手数料100円。
アハモは無料。
UQは店頭契約なら口座振替が可能。
ドコモのガラケーは、データ容量100MB超えると128kbpsという契約がある。
万が一の楽天の障害時は、これで乗り切れる。