スーパー、コーヒーショップ、そしてホテル――。中国では、日本では考えられないほどキャッシュレス化が進んでいる。それだけでなく、売上効率を上げるさまざまな工夫が満載だ。深刻な人手不足に悩まされる日本でも、リアル店舗の新業態に注目が集まっている。人件費の圧縮、業務効率化、ネットショッピングとの共存共栄。それらのヒントを探るべく、マーケティングアナリストの原田曜平さんが海外で視察した未来型店舗を紹介する。(後編、全2回)
これが、アリババグループの本丸だ
中国のECサイト最大手・アリババ会長のジャック・マー氏が提唱する「ニューリテール(新しい小売)」という考え方があります。これは、ITによる膨大なデータ解析を駆使してネット通販と実店舗の融合を図る、高効率な次世代型小売り形態のことです。その“本丸”とも言える未来志向のスーパーマーケットチェーンが「フーマー」です。
フーマーの1号店は2016年1月、上海にオープンしました。2018年7月31日の時点で、中国14都市に64店舗を展開しています。同年9月の同社の発表によると、フーマー1店舗当たりの売り上げは1日当たり平均80万元(約1280万円)以上、オンラインでの注文はその60%以上を占めるそうで、注文店舗から半径3kmまでなら30分以内に配送してくれます。
フーマーはスーパーマーケットとして食品を売る機能だけでなく、購入した魚などを好みに調理して食べることのできるフードコートとしての機能、買ったものを配達してくれるデリバリーの機能を備えているほか、オンライン注文の倉庫の役割も担っています。
このように、フーマーは1つの売り場で複数の役割をこなすことで売り場効率が高まり、人件費などの固定費が抑えられます。実際、通常のスーパーに比べて、売り場面積当たりの売上高は3.7倍とのこと。その分を販売促進費に回したり、厨房に人員を割いて精肉や加工品の質を高めたりしているわけです。
以下ソース
https://president.jp/articles/-/29096 中国のキャッシュレス化が進んでるんじゃ無くて老人国家日本が進化に取り残されてるんだよ
日本の小売は問屋から仕入れたもの売るだけでまったく価値を生み出せてないからな
何でもかんでも規格乱立させるから使う気にもならん
日本は馬鹿国になってしまった
人手不足が一番深刻な日本が一番キャッシュレスが遅いっていうね・・・
他国とどんどん差が開く
>>4
どれ使えるか探すのも面倒だよな
だったら現金でいいじゃんになる 食材の提供元は安全なのか?
質は?土地は豊かなのか?川や海は?
物流は合理的か?
快適な社会・生活とはトータルで考えないとな。
それは認める
日本人はチャレンジしなくなった
病院の診察まで何時間も待って治療費支払いまでまた待たされるとかもうアホかと
....商品を商店内で いきなり食べたりするのは
(多国語変換変換のナゾのフィルターでちょと停止)
グヌヌ このボタンを押ばゴミ民は瞬殺なのに...
スーパーがどうであろうと中国なんかに住みたくないもの
>>11
そんな事してるやついないっての
診察時間になるとメール来るし >>1
スッキリ・サッパリ・便利ならイイってもんでもねえしな
嫌なら出て行け 銀行のATM長時間占領してる知恵遅れのババア共を見ろ
キャッシュレスなど絶対無理
せめておサイフケータイの規格ぐらい海外と互換性持たせろよ
ネットスーパーが始まって数年は経つが、
思ったより全然普及しないな。
店舗型を駆逐する位の勢いを得るかと思っていたが。
こういうのは便利なのは分かるんだが、他国だと高齢者がそれに対応できてるかどうかまでは分からんのだよな〜
日本ではまず60歳以上はITには全く付いて行けない。どんなに便利だと言っても新しいことはもう覚えれないんだよなぁ
>>22
切り捨てると言うと語弊があるけど、
気にしてたらいつまで経っても進まない >>3
バッタもん買付けにいくホムセンのほうが現代的かもな >>24
お金持ちとはいえないまでも小銭ため込んでる団塊の世代の消費活動を無視できない日本 このまま自民だと数十年前の他国の教科書のようになるな
死ぬなら切腹神風、ちょんまげしている、着物着ている、忍者がいる
英語圏は昔からタイプライターがあるし納税も90年代から電子申告があったり
高齢者のITリテラシーは結構あるんじゃないのかな
アメリカはどこでもクレジットカードだから現金要らない
そもそも国内で日本通貨のニセ札がほとんど流通してないから
特亜と違ってキャッシュレスに奔走する必然性がないw
>>24
でも金持ってるのが老人だから企業も金使わせるのに必死だろ?
詐欺だって高齢者狙いおおいし、BSのCMも高齢者狙いばっかり・・
金使わなきゃ普及しなし、あと15〜20年くらいはなかなか進まないんじゃないかと思ってる >>18
あれ、各社止めたがってるらしい
じゃんか >>18
買い物難民が多い地方なんかは
既に生協の宅配なんかが普及しちゃってるし
そういう所は案外とネットスーパーお届け外になってたりするし
都市部は直に目で見て買い物した方が
生鮮品なんかはやはりいいしね >>18
そりゃな。まず注文した商品をピッキングする必要がある。んでそれを配送する手間がかかる
配送料は別でとれるが商品をピッキングする部分の人件費が賄えない。完全に持ち出し
あんまり値段高すぎると誰も利用しないし。スーパーにしたら客のためにはやってるが本音はもうからないからやりたくない 規格乱立しすぎなんだよな。クレカはビザマスであとはローカルな雨やダイナやJCBが使えなくても困らないw
デンマは頼むからスイカで集約してくれ。和音も七個もエディもいらない。こいつが足引っ張っている
ま、全部、ちゃんと中国共産党が把握する社会で
国民点数制で、管理するようになるらしいから
ムダ使いや嗜好品、食事内容まで、点数化しやすくなるんだろうな
>>1
匿
名
性
が
あ
る
現
金払いが最も効率的。 中華国営会社の借金 中華人の借金
イケイケいいけど誰が最後ケツふくのか?
日本のウーバーイーツですら、飲食店となんの関わりもない不特定多数の配達で怖いのに
中国人が運んでくる食い物とか、よう食わんわ・・・
何を入れられてるか、何を抜かれてるか判らんじゃないかw
上海北京ならいくらでも日本を超えた最先端の売り場は作れるよ
ただこれを中国全体には普及できないでしょ
ゆえに「中国のスーパー」でなくて「上海のスーパー」は超便利とすべきだったな
>>1
北朝鮮の核サージ弾頭で炸裂で一瞬で破綻する電子決済!!
この悲劇はもう間近に迫っている!!
日本はこれを回避するために更に充実する紙幣やコインによる貨幣経済を最小限度維持継続するべきだ!!
それが亡くなった時に日本人らしさや人間の価値観という
人間の根本哲学を失い滅びるだろう!!
こう考えると現物貨幣というのは非常に大切なものだ!! 日本も計画的に偽札横行させれば早い
日本政府も頭悪いわ
最近やたらと日本が遅れてる記事が多いけど
中国産の電子マネーシステム導入したら、情報ぬかれるよ
あぶない
政府が発行する貨幣に信用がないから電子マネーが普及した。
それだけ。
電子マネーはポイントがついてお得?
でも情報は抜き取られ、蓄積されて一生ついてまわる。
そしてあなたのその情報は金になる。
だから使用者にポイント還元しても損はない。
無料なんてないのよ〜
>>37
ばばあ 「えーとお釣りでないように1円3個と1円4個で、、、」 氷河期の中にこうしたイノベーションを起こす才をもった人が隠れたかもしれないが、
それらは無残に非正規の闇に突き落とされた
>>37
ちゅーか、今の俺の生活でも90%以上はキャッシュレスだぞ?
現金で払うのは、スーパー万代(さっきも買ってきたが、半額惣菜の品揃えがいいw)と粉もん屋台くらいか?
回転寿司やガストがクレカで、王将や吉野家、酒屋がワオン、松屋系なんかがイコカだな。 総菜をカードや電子マネーで買う。もちろん現金も可能。
ウーバーで好きな店の飯をオンライン決済で買って届けてもらう。
もちろん馴染みの飯やの出前で現金払いも可能。
日本のこれを時代遅れといってディスって、代わりに何があるの?
>>14
どこのジジババがそんなことやってんだ?
見たことないぞ。 中国のハイテクスーパーのニュース見たら
やたらとQRコードを多用してるけど
ちゃんとデンソーにパテント入ってんのかね
>>47
そんなこと以前に、中国人は身分証で顔データを取られてるから
どの時間にどの辺を歩いてたか、まで監視カメラで把握されてるよ。 キャッシュレス上げは最早ウンザリだが
新しいスーパーの形態は気になる
ただこの記事ではサッパリよな
こんな手間なサービスどうやって低コストで
実現してるのか全く書かれていないな
>>22
でも、最近のジジババはスマホ使ってるぞ。 >>18
トラックの確保が大変でスーパーが耐えられるものじゃなかったらしい。
運転手にしても安定した確保ではなく、必要な時だけ確保なんてたまったもんじゃない。スーパーにしても費用の割に儲からないんで一気に廃れた。
>>54
QRはデンソー発だけど、普及させたい為にフリーにしたのでは? 日本の生協と比べてどうなの?
オンライン注文ってとこだけが新しいのか?
大して新しいとも思えんが
キャッシュレスがどんだけ広まっても現金を駆逐するほどは無理だろうな。
>>59
チャンコロは人は余ってるが生活水準が上がってるので時給も上がってるから使い勝手がよくない >>3
頭悪すぎる。選別された商品を一カ所に集める、
それを広告するという点だけでも小売の価値がある。
小売がなかったらめちゃくちゃ不便だぞ。
もしお前が既存の小売以上の価値を生み出せるというならやってみればいい。大儲けできる。
お前が有能でちゃんと計画を立てて人の賛同を集められるなら資金は簡単に用意できる。
でもお前には無理だろ。お前は文句を言うしか能のない、本当の無能者なんだよ。 >>54
ちゃんとDENSOのQRコードの規約読んでんのか?
規格に沿った実装する限り費用は発生しないよ >>54
QRコード自体はパテントフリー。>>62のいうようにパテントとってたら普及しないからあえてこの作戦
あと欧州やダメリカではQRではない2次元バーコードなんで完全にローカル規格 >>55
日本も変わらんよ。
携帯電波で位置特定、防犯カメラで顔画像解析、オンライン化されていないだけで。 >>70
>顔画像解析
ここが違う。
中共は最初から顔データを持ってるし、令状など必要なくいつでも検索できる。 >>64
そりゃ、原始的な物々交換がなくならないように。 >オンラインでの注文はその60%以上を占める
23区内だけど、ネットスーパーお届け
ヨーカドーも西友もイオンもマルエツもやっているけど、採算的にはどうなんだろうねえ
日本だってパートを極限まで多能工化して
パートに発注までやらせてるところもあるから
そんなに劣ってない。
在庫管理面でもうちょっとIT化できないこともないが。
それより、中国内をまともに保冷して輸送できる手段が
限られているのだが、そこらへんは解消してるのか。
>>75
30分以内なら保冷は問題ないだろ。
でもあいつら、絶対中身をちょっとだけ食っちゃうよなw 暴力団員の70%はパヨク(ゴキブリ在日韓国人)。 指定暴力団代表者
五代目稲川会会長 − 通名:清田次郎、本名:辛炳圭
五代目合田一家総長 − 通名:山中大康、本名:李大康
七代目合田一家総長 − 通名:末広誠、本名:金教換
四代目会津小鉄会会長 − 通名:高山登久太郎、本名:姜外秀
五代目双愛会会長 − 通名:高村明、本名:申明雨
六代目酒梅組組長 − 通名:大山光次、本名:辛景烈
七代目酒梅組組長 − 通名:金山耕三朗、本名:金在鶴
五代目極東会会長 − 通名:松山眞一、本名:曹圭化
六代目松葉会会長 − 通名:牧野国泰、本名:李春星
三代目福博会会長 − 通名:長岡寅夫、本名:金寅純
初代九州誠道会会長 − 通名:村神長二郎、本名:朴植晩
二代目九州誠道会会長 − 通名:浪川政浩、本名:朴政浩、
その他の有力暴力団員
日本皇民党行動隊長 − 通名:高島匡、本名:高鐘守
日本憲政党党首 − 呉良鎮
日本憲政党最高顧問 − 金敏昭
日本憲政党 − 通名:大橋敏雄、本名:金銀植(金俊昭の実弟)
>>72
とはいえ、日本も免許証で成人の過半数の顔画像データあるし、SNSにワザワザ自分からアップしているからなあ。
あなたが中共の恐ろしさを言いたいのはわかるけど、実は中共とは違う人権が保証されているとされている日本もあまり変わりないよと。 >>78
犯罪者でない普通の日本人は、防犯カメラには賛成なんだよ。
だが、中国みたいな監視カメラはダメ!って話。 >>3
大手は自社流通網を持って問屋通さないところが多い
中小は問屋通したほうがお得 東京・神奈川のスーパーも日中はじじばばだらけ
キャッシュレス進むわけないだろw
>>25
中華製品を自前で買い付けて売ってるところが最近は多いよね キャッシュレスにして中間業者に餌やるのもバカらしい
>>1
すごいっすね(棒)
日本?都市部だけならできるだろうけどね
あと高齢化だしキャッシュレスは20年ぐらい無理 現金なんていじるのは汚いし、
勘定するのも面倒で時間の無駄だと思うけどね
この国では年寄りは特権階級だから年寄りの意見が最優先なのかね
>>89
でも、実家のお袋もWAON使ってるぜw
20日と30日だったかが、5%OFFだかららしいが。 >>76
あぁ記事よく読んだら宅配もやってるのね。
私が興味あるのは店までの冷凍冷蔵品の納品でさ。
最近、勤め先(冷凍食品)で、中国輸出のオファーあったんだけど
本土内をまともに冷凍輸送できる手段がなくて諦めたのさ。 現金に信頼があるか否かだな、偽札が蔓延してる中国は(ry
>>1
中国は偽札が多い上に日本のような高度な印刷技術や偽物判別の
透かしなどが無いものな。キャッシュレス化もある意味経済の死活問題
にかかわるからやらねば成らないのだろう。中国の努力に感心する
ただキャッシュカードや電算などエラーその他である日突然手元で
金が使えないお金蒸発なんて事が無いよう頑張ってちょう
あの渋滞改善で出た珍手の道路またぎモノレールみたいな最後に
ならないで 日本は新しいことやろうとすると老人がネックになってしまう。
スマホの普及率、韓国がほぼ100%、日本と中国はほぼ同じで65%ぐらいらしい。
中国の場合、農村部の老人は金銭的にはスマホが買えないから都市部の老人の普及率はもっと高いと思う。
日本は老人がスマホを使えなくて普及率を下げる要因になってる。
つまり日中韓の老人で一番スマホが使えないのは日本では?
スーパーのセルフレジでもモタモタしてるのはほぼ老人。
>>1
いやいや、まずは日本人が食えるような刺身を出せるようになってから偉そうなことを言えよ
俺が初めて食中毒になったのは、貴州省でイカを食ってからだぞ
下痢が一晩中続いたんだぞ
そもそもあんな内陸にイカなんてある方がおかしいんだよな、今考えれば 一見便利な用で落とし穴もある、中国キャッシュレス化
そしてお店においてある商品、特に食べ物系は大地を覆う
公害汚染物質や海外逃亡資産移しをしている共産党幹部でも逃れられない、
地溝油入り
出かける路地は黄塵砂塵暴と排気ガスpm2.5の過酷な環境
おうちから出ずバーチャルな世界で買い物し食べて満腹になれ
脳内物質の研究なら日本で進んでいます。
日本のクズ老人どもは電子マネー対応できないから終わり
>>1
キャッシュレスが良いと思ってるのが中華w
認証が甘々のQRなんて金銭絡むものに普及させなくて良い
現金の方がまだまだマシだよ >>90
意外と田舎の爺婆は、ICカード使ってるよな
うちのお袋なんか、レジのおばちゃんが嫌いな人だからってセルフレジにさっさと移行したし 外国のスーパーは商品の並べ方が雑と言われるが
日本人は並べ方やきれいに見せ方にやたら神経を注ぎすぎてるんだとな。
日本の老人が頑固だから電子マネーは広まらない
というかOECDの中でもダントツにIT利用しないのが日本の老人
中国にすら負けている
>>95
日中韓というより先進国の中で日本の老害が1番頭固い ATMから偽札が出てくるような国だからキャッシュレスが進んだんだろ
あとは国民を監視するためだよ
>>110
まだこんなこと言ってるアホがいるのか
サービスが充実して単に便利だからキャッシュレスが進んでるんだよ 日本も老害切り捨てればいいのにね
ネット注文や電子マネー払いやセルフレジを割引して人がかかるところはサービス料上乗せしたらいい
>>111
それは表面的な理由だ
中共の監視体制の異質さを知らんアホが何言ってんだ >>107
見た目が綺麗な野菜しか売らないからフードロスが多いんだってな日本は >>113
サービスが流行るのと国が監視してるのは別なような
というか国に監視されてもそのサービスを使うってのはその利点を評価してるからでは? 中国以外でもキャッシュレス進んでるけどな
人が並んでるレジで小銭探してるやつ見るとため息でるわ
>>115
>国に監視されてもそのサービスを使う
だから、すでに書いたように紙幣に信用がないからだよ
中国人こそが世界で最も中国人を信用していないからなw
評価するしないではなく、信用できないものをできるだけ避けていると言った方が早い そして国までレス(なくなって)してしまうのであった
他国の進んでいるところをアホな理由で否定して精神的勝利してるやつ見ると情けなくなるわ
こういう中国礼賛記事を肯定的に見るアホ見てると情けなくなるわ
当の中国人が全く国を信用してないのにさ
そういうことも知らんのだろうな
脱税防止がキャッシュレス推進の本当の目的だからな
本当に何が得かわかってる奴は支払いはキャッシュレス、受け取りは現金を好む
キャッシュレスもポイント効率が一番いいのを選び、
ポイントで買うのはニンテンドースイッチですぐ現金化な
広州のイオンモールで残念だったのは試食販売員のおばさんが誰も試食させてくれない(明らかに客を選別してる)ことで日本のほうがずっと良い
モスバーガーは親切丁寧で席まで運んでくれて味もよく中国の勝ちかな
>>2
老人国家を言い出したら、一人っ子政策を続けてきた中国の方が断然深刻だよ。しかも男が多いし。 >>121
偽札で支払いして電子元を受け取るのが中華的には一番賢いだろ >>2
と、ぐちゃぐちゃ言ってるキミみたいなチンパンジーもいるからねw 若者が多いと活気がっていいよね
年寄の国の日本は否定から入る
>>112
老害とかほぼ関係無いでしょ
日本でキャッシュレス化がいまいち進まないのは、相互利用できないキャッシュレスサービスが乱立してるせい
そのせいで店によって使えたり使えなかったりするので、単純にキャッシュレスって「現金より不便」なんだよね
ちゃんと省庁が主導して、全てのキャッシュレスサービスを相互利用可能にしていたら、とっくの昔にもっとキャッシュレス化が進んでたと思うよ >>129
セルフレジはキャッシュレスはほとんど関係ないけど。 楽しそうだな中国
でもあと10年くらいで経済崩壊するんだろ
それまで楽しめよ 迷惑かけんなよ
低能が多いね〜
中国は未だに40%以上が現金決済
ソースは中国政府 キャッシュレス大国ではない
40%の現金比率でキャッシュレス大国なら日本もキャッシュレス大国だよ。
おまけに向こうはゴミQR 日本はクレカにデビットにQRに電子マネーにありまくり
遥かに日本のほうが先進的だから。
向こうは未だにQRで粋がってて詐欺師がニセQR貼って困って急激に衰退してきてるとか知らんだろ?
低能なネット工作員は死んでね
>>95
新しいことをするのは新しい国の方が楽なのは当たり前。 未開の地を一気に近代化した方が早いのよ。あと独裁政権の賜物ね。日本みたいに複数の形式で各々で囲い込んでたら普及しないわ。
ペイペイがワンタッチで口座からチャージ出来て便利と思ってたが、何とかペイが無数に出てきて訳分からん。
>>1
誰がどこで何を買ったか筒抜けの社会になるんですねwwwwwwww
それを「進んでる」と言うなら、「遅れてる」方が良いですwwww キャッシュレス国際比較
2015年だけど欧米中と比べてもかなり低い
ひとつだけ外れ値の国があるけどスルーで 毎回Tポイントカードはお持ちですか、とか言ってくるぐらいだしな
あれはウザすぎ
>>134
全然違うし。
日本も現役世代から下はスマホケース普及率はかなり高い。
単純に日本の老人が対応できないだけの話。 >>135
独裁国家以外の欧米にも負けてるんですが QRコードも電子マネーも自分がいくら払ったかなんて確認できない、しない
ごまかされてもわからん
ほんと天国だな
つい最近まで未開の地の土人と同じ生活してた奴らが
ある日突然文明を手にして俺TUEEEEEする感じ、わかります
>>1
イオンの売り上げは9兆円
ジャスコ岡田すげーって言ってあげて。 で、中国資本のスーパーが進出してきたら
おまえら利用すんの?
バカが!
日本がなぜ経済大国になったのか説明しないで何がキャッシュレスだマヌケ
今年も終戦記念日が来るがアメリカの国際法無視の原爆実験の犠牲になった日本が
短期間で世界1の経済大国になりアメリカの富の象徴のビルを買い占めた意味も知らず
便利は良いがぬるま湯の中で育った人間の集合体で世界一が取れるか平和ボケ。
>>129
偽札がほぼ存在せず、どこでも1万円や五千円の高額紙幣が使え
コンビニATMが全国そこら中にあって下ろせる日本で
キャッシュレス化する利便性ってあんまないんだよな
中国は偽札だらけで高額紙幣が約二千円(100元)しかないし
しかも店で高額紙幣使うと時間の掛かる偽札判別機に通さないと使えないし
ATMも主要駅の一部か町中の銀行にしかないからキャッシュレス化の恩恵が大きい 日本は既得権益の塊だからな
中国の場合、稼いだやつは金持って海外行くから固定化しない
中国の偽札の話って7年前くらいの話だろ
とっくに新札になってる
>>152
>日本でキャッシュレス化する利便性ってあんまないんだよな
それは違う
かさばらない、決済が早い、という時点で、本来はキャッシュレスの利便性は十分に高いんだよ
今の流通系キャッシュレスサービスの多くが利便性を帳消しにするくらい不便だから、利用が進まないだけ
実際、Suicaとかの交通系キャッシュレスサービスは、公共交通機関の利用率の高い東京圏・大阪圏では、利用が進んでるでしょ
あれはJRでも私鉄でもバスでも使える(相互利用可能性が高い)ので、単純に「現金より便利」だから >>143
俺はイコカを改札以外では、あんまり利用してない。
理由は後日にネットで確認した時、日時と「物販」としか書いてないから。
WAONみたいに、どの店で遣ったのかも書いてほしいわ。 >>156
結局便利さだよな
便利なら流行る不便なら使わない
ただそれだけ
日本のバカ企業が規格乱立させて不便だから流行らない >>159
奴ら金持ちは日本製のペットボトルの水買うらしい
あとそれで料理するんだと >>160
日本の(カッコつけてる)金持ちだってエビアンやペリエ買ってるじゃん 日本のキャッシュレスはキャッシュレスモドキだよ
顧客囲い込みのポイントカードの変形に過ぎない
支払いの度にどれが使えるのか確認しなくてはならないのだから
普及するわけない
政府が規格を用意してそれ以外は使用禁止にしておけば
とっくに全国レベルで普及してただろうね
>>151
戦争に負けて悔し過ぎたから
鬼の様に仕事したんだろうな
壮大な反撃だった訳だ >>164
二割ポイントですら遣ってないわw
面倒なのは嫌い。 俺はニキロ圏でほぼ生活成り立ってるから生きてる内に体験したいなぁー事前チャージ式のマネーカード三枚使用なんだぜ
>>163
そして政府が関与すると、その組織が天下り先になり利権や多額の経費がかかって手数料が高くなり競争に負けるw 日本は倉庫の仕分けも丁寧。
配達で不在なら保管して改めて配達。
中国は倉庫でぶん投げながら仕分け。
配達で不在なら玄関前に置いていく。
日本人はどうして死んだ魚を食べるのかって言われるね。
中国だと夜10時でも生きた魚を従業員に言えば刺身にしてもらえる。
>>169
あれはやり過ぎ。不在なら通知を置いて、集配所まで取りに来いでいい。
時間指定で時間通りに行けなかった不在は別にして。
その、無駄なコストを俺らが負担している。 >>171
結局、ネットで買い物とか言っても相変わらずトラック等で運んでくるわけだしね。 >>169
中国のやり方で問題ないと思わへんけ?w 効率ええやん。
アマゾンの箱なんて潰れて緩衝材になるように梱包してるのに、それが潰れてると文句言ってくる日本人がキチガイちゃうか?w >>173
段ボール梱包をわざわざ段ボールにくるむ必要ないだろと思う >>173
日本人はやり過ぎだと思うが、雨の日に道端に置いていかれるのもかなわんw >>173
クレーマー多いからね。
元フジテレビの中村江里子がフランス人と結婚してパリに住んでるでしょ。
で、フランスでは大事なものなんか宅配便で送れませんよってエッセイに書いてた。
日本がある意味で異常なんだろうね。 64店舗しかないって全然流行ってないってことじゃん
アマゾンも日本でネットスーパーやってるけど全然流行らないしな
いい加減、過剰な中国上げにもうんざり
昨日ユニクロに行ったらレジが無人で、商品をボックスに入れるだけで料金が
表示されて自分で金を入れて一瞬で会計できた。
調べてみたらRFIDタグを使っていて、一個10円ぐらいのコストでできるらしい。
これがもっと普及すれば1個1円ぐらいでできるようになりそう。
これ実用化してるのって日本以外でないんじゃない?
>>178
行ったことないけど、ユニクロですら金を入れるのか?
カードで払えばいいと思うが・・・ >>176
クレーマーは中国、欧米のが多いと思うけどw
日本人はすぐ譲歩するから、クレーマーに対して言い返せないだけ
日本人相手の交渉は、ノー、ノーとだけ言ってればいいから楽だってさw >>179
カードも使えたと思う。電子マネーも使えたかもしれない。
自分はカードは店舗側に金が掛かって最終的に消費者に価格として跳ね返ってくるので
使わない主義。 思うんだけど、合理性を追求し続けると
超絶ブラック労働社会になってしまうと思うんだけど、みんな気づいてる?
例えば、海外では痴漢というものがないでしょ?
日本では痴漢冤罪で人生が終わる人もいるのに。
重犯罪が多い国では、軽犯罪はそもそも摘発されないからね。
海外の女性たちは何されても男女のアプローチの一環として泣き寝入りしてる。
ところで日本でことさらブラック企業を社会問題にするので
まるで日本だけの問題かと思いきや
痴漢同様に、海外では、そもそもブラックなんて当たり前で
奴隷制、格差階級社会ってのが蔓延ってて、すでに諦めてるわけでしょ?
そこにきて、日本が世界に解放されて、年間数千万人も観光に
貧しい国からもビザがとれて来るようになって、
あれ?もしかして諦めなくても、ここで訴えれば、我々もワンチャンあるのか?
と思われてしまってて、これから貧しい国の人間が
日本に来て、差別だの人権だの騒ぎ立てて、他の先進国では、自分の国では
最初からもらえるわけもなかった基本的人権、国民皆保険、社会保障に
弱者被害者障害者差別されただのなんだのの訴えから獲得できると
思われてしまっている。
日本人は幸いすでにそういう実情を察知してるから、
厳しさの共わない和の精神は、外国人には単なる弱味にしか見えないのだから
しっかりとした厳しい対応を、このままでは、そんな日本そのものが崩壊して、寄生するやつらに
とっても不都合なはず
>>184
合理性がないからブラックになるんやでw >>183
両方を用意しなきゃならんのが、一番の損失だよ。
喫煙と禁煙もそうだが、せめて、店毎に現金店とカード店を分けた方がいい。 >>186
>>両方を用意しなきゃならんのが、一番の損失だよ。
どうして? まぁ、偽札判別機を通すのが面倒くさいからキャッシュレスだけどなw
日本の最近の札を縦に通していれるキャシャーも偽札判別のためやろうな
>>187
現金ゼロなら、売上金をチェックする必要すら無いからだよ。 >>18
そもそも締切が早すぎなところが多い。当日配達一切しないやる気無いところとか。
配送料が意外と高い。
交通弱者はともかく、歩いていける距離にスーパーがある、普段クルマに乗る人には高く感じられる。
それに店頭よりネットスーパーの品揃えが悪いところが多い。
おまけにWeb画面の閲覧性やデザインがクソすぎる。激しくクソな画面。
やっぱりやる気ないスーパーばっかし。鬼のように使いにくい。
ウチの地元じゃネットスーパーの選択肢なんてイオンがいちばん
マトモという情けない状態。 >>185
個々が自分にとって最適化を求めると、結局他人をコンビニ扱いすることにつながると、
私自身は経験上感じてます。
で、みんながみんな他人をコンビニ扱いするとどうなるか?
それこそ救急患者向けなのに時間外に病院に受診する悪質な患者さんや
特別扱いを要求する悪質なお客さんや、他人の苦労を思いやれない方々の量産、
相手の要求を飲まないと仕事がなくなるから結果的にブラック企業の完成m
つまりは現代社会の課題につながっているのでは?と。
お互いを思いやり多少の不便を受け入れた方が
結果的には自分にとっても生きやすい世界になるのではないかと思います。 >>192
横レス。
そう。あくまで「受け入れる」であって、誰かが誰かに不便を強要するもんじゃない。 >>192
救急患者でもないのに救急窓口にやってくる患者から料金ふんだくるような合理性がないからブラックになるんやろ?w >>181
というか、サービス業に対する期待値が高すぎて、それでいて彼らの収入は高くもないんだよね、日本はさ。 >>>190
売上金チェックって有人レジの場合じゃないの
無人レジなら自販機と同じだから金の入れ間違いとか打ち間違いとかないだろ >>195
おもてなしwとか言って無料サービスするからやw
旅館とか宿泊料とか高かったんやで?だから丁重な接客でも成り立つが、それをビジホの料金でやってたら、疲弊するの当たり前やんw >>196
現金を扱う限り、閉店後の残金チェックからは逃れられない。
カードなら、数字が合ってればOKだから5秒掛かったりはしない。 >>198
ホントに現金ゼロに出来るなら、年間2兆円とも言われるATM維持費の無くなる銀行だな。 >>197
うん。一定以上の旅館、ホテルはサービス料を取るからね。
その格差を考慮せずにやってれば当然疲弊する、人手も不足するよね。 >>200
小口出納をコンビニに奪われて逆にヤバいやろw >>198
キャッシュレスだけになったら
キャッシュレスサービスを行う各社が手数料ボッタクリし放題だね。手数料に関しては上限を定める法律なんて何もないし。 >>203
キャッシュレスになったら銀行業界が儲かるんか?て話やろw
なんでコンビニ各社がこぞって銀行作ってるか分かってるか? 日本のスーパーだって宅配してくれるし
レンジも置いてあったりするぞ
キャッシュレス化が便利だと思えば
日本のスーパーだってカード使えるんだから使えばいいし
便利だと思わず使いたくない客が多いから使わないだけだろうに
>>205
儲かるというより、確実にコストが減る。 早くキャッシュレス先進国と同じ手数料にしてくれよな。
売上の5%も6%も取るんじゃ、そりゃ現金上等って言う業者/客が居なくならないのも当たり前。
不便を強いてコスト削減って、サミット契機の街/駅のゴミ箱封鎖・撤去とおんなじ薫り。
>>209
逆だと思うがな・・・ATMは必要ないのだからw みなさんのレスのおかげで
ネットスーパーの実情が分かった気がします。
ありがとう。
大型スーパーなんて糞
今こそ個人商店を復活させるべき
>>213
復活したら教えてくれ。
暗い店内とか、賞味期限切れのカビが生えたパンとか、常連BBAがずっとダベってるとか懐かしいね。二度と行きたくないけどそんなとこ。 >>211
銀行は資金を動かして儲けるんよ?
ATMもなくなったら、仕入れと売り上げ、税金出納も資金の実需を抱えるコンビニ銀行が全部持っていくやんけw
銀行は住宅ローンだけか?w >>1
生鮮食品は自分で選んで買いたいから実店舗行きますわ >>215
最近は政府貸出金利が主な収入源とか歪だが、
本来、銀行で金額大きいのは企業への融資な気がしてならない。 読んでる限りコンビニバイトが何役もこなして生産性たけーと言ってるのと同じようにしか聞こえんのだが、間違ってる?
>>213
おおむねそう。
日本のコンビニと違うのは大きめの倉庫用意して近隣配達の拠点にしてますって点みたいね。
たぶん店員または店のスタッフが配達するんだろうね。
日本だと配送は配送センターから配送業者が、になっちゃうから。 カルフールってのが日本に上陸してだな、
結局、その国の買い物文化ってのがある、やり方がある。
中国人なら中国が一番なのは当たり前、日本なら日本です。
つまり、中国の良い部分を、これは良いと取り入れるのなら取り入れたら良い。
どこが良いだの遅れてるだのないよ。計算もできない外国人は多いしね。
お釣りの計算。海外旅行したら、日本人の頭の良さが分かるよ。
あーなんかテレビで見た
店員がスマホ持ってて、監視カメラで店映して客はカメラの映像見ながら店員と会話する
店頭に客がいないときだけ相手するなら人件費増やさず売り上げアップだね
スレ読んでないけど否定と言い訳に満ちてるんだろうな
>>199
無人レジを扱ったことがある人の話なら納得するが
経験ないのなら話にならんな >>186
>>両方を用意しなきゃならんのが、一番の損失だよ。
>>喫煙と禁煙もそうだが、せめて、店毎に現金店とカード店を分けた方がいい。
現実問題どの店舗もカードと現金使えるようにしている。
どっちかに統一するなんて買い物客側の利便性から見てメリットが全くない。
客の利便性が第一で、カードが売上金チェックがしやすいなどというのは全体から
見たら些末な話で、「一番の損失」なんていう物では全くないと思うな。 日本の小売には触れ合いというものがある。大事にしたいね。
転売用と海賊版だけあれば店として成立するんだよね、中国は
>>65
効率は良いけど一昔前のやり方って話なんじゃないの?
手数料という名の中間マージンが商品価格に上乗せされるのが、キャッシュレスシステム
なんとかPay増えすぎ
こんなの簡単にホイホイ手を出す気にならんわ
最新のほんの一部の店舗と全部を比較してどうするんだよ
>>54
アメリカは知らないけどヨーロッパでは一部のチケットとかで広範囲に使われてるよ その最先端の中国には 自販機が一台も置いてないんだがな
アメリカもだけど
流通コストが肝だし、日本は出来立ての食べ物が一番美味しいことになっているんでね。
中国料理みたいに炒め物バッカではないんでね。
ユニクロみたいにカゴ置いただけで精算されるようになったらいいのに
1品ずつスキャンしてるからレジ待ちの行列ができる
日本の会社はみんな足引っ張り合うから統一できないし。
末期症状に見える。
まあ使い分けだと思うしな。日本だって遅れてるって感覚はまったくないけどぞ。
生協やAmazonで配達してもらって生は実店舗で買うみたいなもんだし。主婦なら使い分けるでしょ。
ただ、スーパーはもっと自動化したほうが良いのは確か。人間が頑張りすぎな仕事の代表例だしな。
中国は自由がなくとも便利かもしれんがジャップランドが改憲したら自由がなくて不便なままだよw
自民党の改憲案をよく読んでごらん。国民の権利を縛ることばかりだから。
数百年後、日本は20世紀の文化を残しているとして、外国人観光客が増える。
こういう商売ばっかりだから
地域コミュニティとか希薄になるんだよな
いくら便利でも、食材が毒入りじゃなw
永遠に日本には勝てないよ
>>11
待つのは一緒だからメール云々は意味がない。 アリババみたいに圧倒的シェアがあればいいのかもな。
日本は電子マネーだけで種類が乱立し過ぎ
「日本は時代遅れ…」そんなことを一生懸命吹聴してた自称IT大国が昔いたなぁ。
今どうなってんだっけ?
便利で居続けられるといいね
>>1
>マーケティングアナリストの原田曜平さん
やってることとビジュアルが合わないといつも思う >>1は中国でも富裕層の多い地域でか成立しないビジネスでしょ
そのなのはどうでも良いんですよ
今、日本で問題なのは、国民の多くを占める低所得層に
毎日の生活に必要な普通の食料の販売方法を維持する方法
そこに便利で業者が儲かっても、買う側の負担が増えるのはNG
>>11
診療時間直前まで家で待機できないの?
近くのクリニックをかかりつけにすればいいのに 経済規模製品シェア等で逆転されてきた日本人は自我を保つ為に精神性で勝ってる!という逃げ道にすがるしかない
平成30年間で中国が成長し日本が衰退した原因を見直すほど謙虚でもない
そんな人間が世界で活躍できるはずもなくネットをさ迷うだけ
中国に技術や軍事で適わなくなると"俺の方が徳が高い"って言い始めるネトウヨ朝鮮人
>>229
いくら新しくても、
日本が導入したいものなんて皆無だろ 違うんだよ。
そういう便利で安いサービスを提供してもペイできるだけの
クッソ安い賃金の労働者がたくさんいるっていうことなんだよ。
やーい時代遅れのバーカw バーカwww
要約するとこれだけの記事。
262名刺は切らしておりまして2019/06/27(木) 07:10:58.42
>>9
放射能汚染垂れ流しでベクレてる国が言うことかね? >>78
変わらないわけないよ
思慮が深くないだけ 264名刺は切らしておりまして2019/06/27(木) 07:12:06.32
へーすげえな(棒)
じゃあ中国らしく、店内どこでもうんこできるんだろうな
店舗を倉庫代わりにするのは結局のところ地方のディスカウントストアでしか出来ないんだけどね。
東京のど真ん中で配達用の在庫まで置くなんてできんわ。
>>11
あなたへのレスみれば分かるように
少しでも「改善できないかな?」って言っただけで
「自己責任」「馬鹿じゃない?」「今で十分必要ない」だもん
そりゃチャレンジする人もいなくなる 負け犬の遠吠え
おまえら老害は書いていることの自覚もありません
>>1
> その分を販売促進費に回したり、厨房に人員を割いて精肉や加工品の質を高めたりしているわけです。
ホントか?w 地域のつながりがやんわりとほどほどにあるから
ヤクザファミリーも精神病の人も
振り切れないでギリギリのところで断絶されず
社会に居場所が感じられて、たった1人くらいは大事な人間関係があって
地下鉄にサリンをまけと洗脳されても、すんでのところでおもいとどまれてるんだよ
タワマンとか無人コンビニや巨大一箇所集中スーパーだけになったら
いくらそこら中に監視カメラを設置したとして表立っての軽犯罪が
むしろ消えたとしても、じわじわと孤立していく、断絶されていく
人間が増えて、そういう人たちと繋がる人もいなくなって
そういう人たちが心理的にどんどん追い込まれて
監視すればするほど、干渉すればするほど追い込まれて
突発的にとんでもないテロ行為を逆にする可能性が高くなってしまう
日本以外の先進国で人が集まる場所で銃発砲、銃乱射テロが増えてるでしょ?
中国でも実は、通り魔無差別殺傷事件が連日のように起こってる。
どっちも日本向けにだけ報道してないだけ。
日本で起こると騒がれるのは、珍しいから。
他の国では定期的に発生してるから騒がれないし、
日本からの観光客が減ってしまうので、日本にだけは知られたくない国が多い。
>>266
そして、地方では配達に必要な追加費用を払える人が多くない
スーパーがネット注文を受けて配送サービスって、
日本でもそれまで一般スーパーがやってるんだよね
定着するかはまだ判らない こういうニュースに愚か者はダボハゼみたいに飛びつく
後発は何でも最先端にできる
中抜きで普及できることは必ずしもいいことばかりでは無い
銀行のATMから10枚に1〜2枚は当たり前のように偽札が出てくる国。
そりゃ誰も現金使いたくないわな。
非接触ICの方が楽だろ
テーブル会計とかの仕組みはうらやましい
でもそれは技術的な問題じゃないな
別に今の日本のスーパーで不便感じないしなあ
買った食材をその場で調理?
普通のフードコートでええやんw
>>272
千葉で西友の配達を使ったことあるけど再配達は金とられるぞ。
イオンはメット注文じゃなくて実店舗で買ったモノを配達してくれるタイプだった。
ソッチは地味に便利だったな。料金も100円とかだったはず。
この手の問題は受け取りなんだけどそのとことについて一切触れてないあたりが中国マンせーしたいだけの記事だよな。 全てクレカで決済できるわけだが?
なんとかペイとかまだ使ってんの?
>>277
要するに自分のかった食材じゃないと信用できないレベルの飲食業形態ってことだし。
まあ、持ちこんだ食材も調理中に入れ替わってるだろうけど。
病は気からだ。気にしなければどうってことはない。 買った魚をその場で調理して食べられるフードコート?
なんかよく分からん、誰が調理しとん?
>>275
30年以上前に日本はその手の技術は確立してる。
普及してないのは貼り付ける管理タグのコストの問題。
管理についてはそっちのが楽らしいけど。
店員時給なんてな(^ω^) >>283
どう考えても調理は中国人がやってるだろ。
ここでいきなりイタリア人とかがやってたらそれはそれで売りになるのかもしれんが。 なんでも極端から極端に振れるのが中国、
ほどほど、中庸ということが無い。
って 何十年か前に聞いたが、、その通りだった。
今度もそうなるよ
>>285
そりゃ、前のデモのときパニックルームにまで逃げ込まなきゃいけなかったし。
中国にいる日本人も減り続けてるから商売にならんだろ。 また決済の話か、しつこいな
もっと展示法とか、中国が新しく生み出したのかと思ったよ
人が買いたくなるような陳列のしかた、とかさぁ
いつまでも支払いの話ばかり
規格の乱立で使い分けるのがめんどくさいからなあ
WAONは使えるけどSuicaはダメとか
>>290
そんな店あるか?たまに自販機で使えない種類があったりするけど。
大手でスイカ系が駄目なところって何処? >>271
個人主義を西洋で推奨した裏では、かつてはしっかり
宗教が下支えして、孤立や孤独を感じないような
配慮がまだあったんだろうな
神と自分が直接つながっていることにより、共同体より
そちらが優先され、非常に効率のいい奴隷というか兵というか
駒ができあがる。共同体の道徳より神の命令が優先されるのは
指揮する組織にとって、大変ありがたい
逆に無敵にもなるんだよね、その効率の良さを
突き詰めていくと
日本が列強に敗けたのは、この辺りの要因もあったと
思うけど(日本は地縁に縛り付けられているから)
追随したために、こんな事になってきてるな
どの道が幸福なのか、その土地に合っているのか、は分からんのぅ >>18
現物見て買いたいって人多いし
買物くらい外に出たいって人が
けっこういるよ。
日々の買物ならネットで見るほうが
面倒くさい。 日本は小売りの伝統が蔓延ってて流通に革命を起こすのは無理だよ
進歩がない国
>>296
いや、その程度のサービスなら提供してる店は日本でもある。
単に日本だと全国的なサービスの底上げの話をしてるのに、中国のは一部の地域の話を曲解してるだけ。 >>291
ちょっと前ならイオンではSuica使えなかったよ
最近は知らん 技術的な問題ではないんだよな
リスクのあるものに対してチキン過ぎる
クレジットカードもいまだにスキミングがどうとかいうやついるしな
リスク回避ばかりで
リスク受容がまったくできない
>>18
ネットスーパーやったことないんだな
商品数が少なすぎて話にならない
しかも肉とか魚とかが食事のメインなのにそういうのもない >>298
5年以上も前がちょっと前って
年よりか? >>301
イオンじゃなかった
セブン系のプライスってスーパーだな
あまりスーパー行かんから勘違いしてた >>298
何処のイオン?確かに使えなかった時期があったのは覚えてるけど最近だと田舎のイオンでも普通に使える。 >>296
わかりやすく言うと
カードをわざわざ使う必要がないというのが実態
中国はカードを使わざるおえないというのが本当だろう >>302
そこって、そもそも電子マネーが使えなかったような?
西友とかも使えなかったはず。 >>305
電話線を引くよりも無線のおが防犯がやりやすい的なことだな。 >>306
「nanacoなら使えます」みたいなことは言ってた >>308
企業ごとの囲い込み用の電子マネーとスイカとかみたいにかなり広域で使えるのはかなり意味合いが違うと思うけどね。 >>309
爆発するかどうかが安全性のラインだし。 中国のアリペイは日本のペイペイでもそのまま払えるけど、逆はダメなんだよな
海外でもそのまま決済できるサービスないのかね
クレジットカードでもそこそこ十分ではあるけど
で、その、中国のいうキャッシュレシュ決済とやらのキモは古くさいQRコードなんだよな。
>>313
QRコードなんてモノは最近まで知らなかったのでは? スレタイがいけないんだよな
時代遅れではない
やらないだけ
なぜやらないかが問題
日本は神経質なクレーマー、、中国のスーパーは超便利
>>309
日本でいうと昭和50年代か
ともかく金を稼ぐことに没頭した時代でマイナス面には目がいかない
その後問題になっていろいろ規制ができた
そうなると何をするにも難しくなるからコストもかかる >>314
なんかスゲー自慢してたよな中国人。日本で発明されたとも知らずに。 >>315
必殺殺法ブラザーズの至言が身にしみるな。 >>314
マイナスイメージがつきすぎたものを古いと思うことはよくある
逆に現金は古いと感じない これイオンは早速導入した方がいいんじゃないか?
近所のイオンガラガラでいつ閉店するか分からないぐらい客入ってないから閉店しないようにしてほしい
UAVなんかも規制だらけでまともに飛ばせないのと問題は一緒
>>310
こちらとしてはSuicaで統一してくれた方が有り難いが
上記のような店がなぜSuicaを拒むのかが解せん
電子マネー業界の覇権争いが普及の妨げじゃないかと思う マルクスちゃんは成熟した資本主義が社会主義になると思ってたけど、
中国なんか成熟どころか封建社会からそのまま逝ったので資本主義のいいところも知らなければ
悪いところも知らない、「資本主義童貞」なのよね。
今、他の資本主義国が百年二百年掛けて経験した資本主義の良さと苦しみを
高々数十年で経験積もうって訳さ。
>>317
あれは利便性というよりも、確実に集金できる安全性に喜んでたんだと思う。
本質がズレ取る。
>>319
結局、中国人に同額の人民元と円をやると言ったらみんな円を欲しがるみたいな話だしな。 地下鉄などの公共交通機関も
とうの昔に韓国の方が圧倒的に効率的で便利だよ
>>324
何必死になってんだ? 中国は進んでる!凄いだろ!って自慢してたのがQRコードなんだぜ…
グレートファイヤーウォールもたいがいだよな。 >>325
養生テープ張って走ってる高速鉄道がどうした?
線路が夏にグニャグニャになってるのを熱膨張だから当然って言ってたレベルの国だぞ。 >>322
もしスイカに統一されたら
スイカの会社が売れ筋商品からいくらどこで売れるかまで
詳細な他店データを使えることになるわけだが お前らなんとかペイ使ってんの?
乱立、現金主義、個人情報の懸念で使えんわ
>>325
韓国はいいよな。地下鉄代凄い安いんだってな。電気代も凄い安いって聞いた。
政府が補助してくれてるんだってな。
オレも真夏にドア開けっ放しで冷房して冬はニクロム線電気ストーブだけで暮らしてみたい。 ええっ、中国てそんなに素晴らしい国なのか
なんで日本に出稼ぎに来るんだろう
疑問だ
>>326
グレートファイヤーウォールではQRコードの情報は防げなかったんだろうな。 >>329
アンケート取ったら、多くの人はキャシュバックキャンペーンの時だけのニワカだってさ。 >>322
改札用に読み取り性能重視したので導入費用もかなり高いそうな
簡易版作ってるって話あったけどどうなったかね >>325
キセル当たり前というのが、あの民族にとっては圧倒的に効率的で便利なのだろう >>325
韓国と書くとレスがいっぱいもらえるからいいなw スーパーの偉そうなレジのババアをイノベーションで解雇しろよ
>>330
日本が企業の民営化をなぜ進めるのかわかってないだろ
国が援助してばかりだと結局は競争が無くて進歩しないのが明らかだから >>339
あれって国民のご機嫌伺いのために税金をかけてるという意味不明なことやってるからね。 >>331
中国の出稼ぎは急速に減ってるらしいよ
これはなんかの記事になってたから
ベトナムからが増えてるんだと思う >>328
その店が「顧客のデーターはSuicaには渡せん!」と
いう正義感から導入を拒否してんのかなあ
違うんじゃない? >>339
韓国人は見栄っ張りみたいよ。日本よりガソリン代高いのに
燃費の悪いゴツいクルマにフルオプションが大好きなんだって。
更にヒュンダイやKIAのエンブレムを(エンブレムだけ)ベンツやBMWに交換してくれる
サービスをディーラー自身がやってる。ベンツのマークのヒュンダイ車!! ...ちょっと見てみたいわ。 >>343
手数料収入を他所に持っていかれるのが嫌なんだろ。 >>343
いまやほとんどの小売は系列があるはずだから
イオン系だったり伊藤忠系だったり
株主を見るとそういうのがわかる >>339
そこに天下る官僚の給料が公務員俸給規定に引っかからずお手盛りにできるからだよ?w
あと子会社作り捲れてウマァwww >>334
たまにSuicaカードをカバンからぶら下げている人見かけるけど
簡易型リーダーあると読み取られちゃうんじゃないかと思うときある
カードだと無音で読み取られたら気づかないよな >>349
日本はあらゆる選択肢を経験したうえで選んでるのが現金
中国人もやがてわかる >>8
ほんといちいち使えるかどうか確認するのバカげてるよな。 日本企業は設備投資から逃げすぎたんだよ
使い捨てでアルバイトを多用するほうがリスクがないからな(まさに使い捨てだから)
ほんとうに経営者が悪い
設備投資をすべきです、、外人なんてつかったら駄目沈んでいくばかり
食材は素材が勝負
イオンができても地元直売店は潰れない
日本に進出してこないんでしょ?規格乱立しすぎですよ
>>348
実際、そういうのに気をつけろという話はある。
携帯搭載型もPINコード設定しないと電子マネー盗まれる可能性があるが、
多くの人はめんどくさいのでそんなもん設定していない。 >>31
老人の水準に合わせてたらいつまでたっても非効率的
人手不足の解決は急務なんだからもたもたする理由はないと思うけどね >>356
なるべくモタモタして安い移民を入れて自分たちだけがウハウハしたい。
これが今の経団連。 >>358
中国のこういう人たちって、農民戸籍は人間扱いしないでしょ。産まれながらの奴隷。 でも、売っているのは中国産食品なんだろ
毒を買うのに便利って
>>110
それは過程の話であって結論ではないだろ
結論は中国の方が利便性や効率化で勝るという点で進んでるということだ IT能率化を拒絶して、人が足りないと言って
移民入れまくている日本の政治は意味不明。
そんな政治を長年熱狂支持しているネット住民。
ほんと頭おかしい。
有史以来、いまだに民主的選挙やったことない中国こそ遅れてるだろ
>>362
頭おかしい とネットでつぶやくだけで選挙にすら行かない奴頭おかしい。 効率化追求して行けば、マジで失業率上がるよ
非効率はワークシェア一環だと思えばいい
そんなに中国が良いなら中国に住んだら、スパイ罪で逮捕されたら。後は死刑にでもなったら。
そもそも中国は、がり勉エリート官僚が主導してる
昭和の日本型だからな。
お前らが支持してる構造改革路線とは
真っ向から対立してるわ。
その社会を構成している平均年齢で決まっちゃうんじゃないの
>>361
その利便性や効率化のために何が犠牲になっているのかを考えた方がいいだろうね
それでいいというなら、どうぞ中国に移住されたらよろしいかと 去年はまだ「現金一番、日本すごい!」の老害が目に付いたが
10連休で海外に行って、気付いたのかな?
日本が衰退し、取り残されている現実を
ダンボール入りの肉とかネズミの死骸で作ったミンチとか食いたいか?
キャッシュレスは偽札が多い証拠にすぎん
日本は、政治も財界も腐り切っているから、中国とは違う。
日本ではいまだに少額をカードで払うことに抵抗がある人が多い
100円も1万も手数料の率は同じだろ
>>2
この写真レベルのスーパーならもうキャッシュレスや
使うかどうかはユーザー次第だが >>31
若者向けのすすんだ優れたCMというものを
見せて欲しいものだな、と老人も思うがw うちの爺ちゃん旅行に行っても現金
全然使ってないよ
全部カード決済
イオンのカードにスイカが付いているから
それ一枚あるから現金要らないってさ
むしろポイントカードとやらは要らん
面倒くさいことこのうえない
やっぱある程度1強が引っ張ると強いな
でも中国はこれから戦争だし暖かい目で見守ろう
銀行のATMから偽札が出てくるんだから
キャッシュレスの方が店にとっては安全なだけだろwwww
>>380
日本の場合、内ゲバで覇権争いして消費者が混乱している隙に
海外からの黒船で統一されるじゃないか?
パソコン黎明期にNEC、富士通、シャープなどが独自の規格で
しのぎを削ってたら、Windowsが統一しちゃったように
村から突出した存在は認めないが、外国の王者には平伏すんだよな >>361
なぜ中国が電子マネーを普及させたがってるか?
それすら分からない低学歴じゃ話にならんわなw ま〜たこの話題かよ
毎月毎月ステマごくさんだな
キャッシュレスって結局はどこかの誰かが手数料取って儲ける構造てなだけなんだぜ
多くの日本人は現金でも特に不自由してないからなかなか進まないのによ
>>386
キャッシュレスって使い始めると楽だけどね
一番いい例がsuica、関東圏に限られるかもしれないが >>387
>中国の方が利便性や効率化で勝るという点で進んでるということだ
と書いたのはお前だろ?違うのか?
中共は日本にあるのか?
もう少し…いや、もっと考えろよw >>382
Apple PayかGooglePayに入りゃなんでもいいよ >>384
中国批判してもヨーロッパ勢がキャッシュレス進んでる理由を説明できない キャッシュレスが進むと会計士の仕事は減るのかね
関係ない?
>>362
>>364
日本人は背広着て、高学歴とかブツブツ言ってる役職付きが一番の思考停止池沼奴隷だから救いがない
日本人総池沼奴隷
しかし>>1も日本語不自由だし
反日工作業者だらけ 生協の宅配使ってるけど、なぜか生協のクレカは使えずに銀行引き落としなんよな
クレカ増やさずに済んだから、まぁいいか
バカ「中国は偽札が多い!中国は独裁政権だから!キャッシュレスはいらない!日本には現金がある」
それならなぜヨーロッパ諸国やアメリカ、インドにすらキャッシュレスの普及率で負けてるのか?
日本企業の非効率性であったり日本人の頭の硬さが原因では?
自分のキャッシュレスは進んだけど、他国と比べて「遅れてる!遅れてる!」って騒ぐ理由はよく分からない
日本以上に人口多くて、日本人と比にならん適当無責任雑な奴らが
効率化
日本政府以上に、自国民を大事にしない国だな
そら経済超国とか言われても格好や言動が汚い訳だよ
買ったものを送ってもらう最中に入れ替わりって言うのもあるかもな。
>>51
現金なら店ごとに支払い方法変える手間無いぞw >>386
と言うか、時代遅れ、超便利
と煽る割には、ただ既存サービスを同一業者でやってる
キャッシュレス効率化
人件費削減
としか言ってないから、革新でも超サービスでもない。
ただ適当に金取って、従業員減らしてるだけ
日本以上に中国の中下級労働者は悲惨ってだけのニュース >>397
キャッシュレス業者が、グローバルグローバル言って導入誘導してるだけ
電通マスゴミやネット工作反日在日業者がよく使う手口 日本のスーパーもレジにかなり設備投資して効率化に努力してる
確かドイツも日本と同じく現金主義のはず(移民が多くて最近変わってきてるかもだが)
面白いことに製造主導的立場にある二か国がそんなにこだわってないんだよな
この前見たテレビではフランスのスーパーはロボットが賞味期限チェックしに店内まわってたわ
日本のスーパーは時代遅れってああいう話かと思った
でもますます主婦や老人の仕事がなくなるけどな
>>403
まぁ日本のスーパーのセミセルフレジは中途半端だから
そこは不便で糞だと思うわ
店員が打って→会計だけ機械ってシステムのあれ
しかも機械がいっぱいじゃなく、1つしか無いから捌きスピード上がらない奴
あれこそ無駄金 >>397
まあ遅れてんならドイツも普及していないんだけどな
「ジャップw」と煽ってレスが欲しい連中はどのスレでもいるし
ガヤでスレを盛り上げているつもりで彼らなりに頑張ってるんだよ
健気じゃないか 若者にできることをお爺ちゃんにやらせようとしてるようなもんだな
>>407
最近入れたとこはレジ1つにつきセルフ会計機械が3つあるから早いよ
完全セルフレジよりはやい >>403
まあ小規模小売も軽減税率対応の補助金でレジ新しくなるしな >>391
確かに欧米の多くの国がキャッシュレスが進んでいるが、その結果どうなったかも見ないと意味がない
アメリカは個人レベルでの借金額が増加。将来的な破産が予想される人も多い。カナダも似ている
日本だと留学生のホームステイの受け入れは身元や収入がしっかり審査されることが多いけど
カナダあたりのホストファミリーは大半が金目当てw 留学に幻想を持つと酷いことになる
日本人以上によく言えば堅実、率直に言えば頭の固いドイツ人がキャッシュレスに消極的というのも当然
キャッシュレスの方が消費金額が多くなる傾向にあるわけだし >>411
三和は2つだな
ローゼンは1つ、しかもクレカはダメというクソ仕様 >>396
なんで勝ちとか負けってワードがでてくんの?w
わざわざ余所と比べるの楽しい? >>415
共産主義ならともかく資本主義なら勝ち負けは大切だぞw
>>413
アメリカ否定するのはいいが日本がそれを否定できるほど経済いいかと言われれば良くないだろw
イギリスは?フランスは? >>417
聞く前になぜ自分で調べようとしないんだ?
何を使って書き込んでるんだよw 頭は使うためにあるんだぞ >>415
どうしても,どっちが上でどっちが下というにして
それを示さないといられないらしいw なんで日本とドイツだけキャッシュレス低いんだろうな
原因がわからん
>>419
それは
>キャッシュレスが進んでいるが、その結果どうなったかも見ないと意味がない
の答ではないな
>イギリスは?フランスは?
ってのは、そういう点を指してると解釈したんでな
ということで、まず、他人のレスを何度もよく読んで理解することから始めようなw >>421
現金の信頼性が高いと聞いた
本当かどうか知らんが >>414
基本的に支払い機が根本的に足りないからな
最低20機は無いと無意味
ロッカーみたいに並べてな
そんなスーパーは日本には無い
革新サービス、日本は遅れてるって言うなら
そこまでやるか、アメリカの万引きみたいな決済システムだな
>>1では別にドヤれない
配達サービスなら西友とかでもやってるしな >>423
それだとドイツはユーロ使ってるのに何でフランスやスウェーデンより低いのかって議論になりそう 乱立してる電子マネーを導入するコストとメリットを天秤にかけて
「要らない」と大多数の小売店は判断してるから広まってないだけだと思うぞ。
個人的にはずっとQuicPay使ってるけど、最近はなんとかPayがいっぱい出て来てうんざりしてるわw
>>424
なんか勘違いしてない?
1レジに20機?はあ? ただ国と業者が税金と使用量をガメたいだけだからな
キャッシュレスって
結局如何に搾取するしか考えてないんだよ
今の世界企業や世界貴族は
世界的にそいつらが、市民を痛め付けて搾取する流れ
それでフランスや香港なんだが
何もしない池沼日本人
日本人をDisる反日は絶対そっち方面では、日本人を馬鹿にしないから分かりやすい
>>421
海外がキャッシュレス自体にどの程度付加価値つけてるのかよくわからんしな
現金が信用出来ないってのが一番の付加価値ってんなら日本にはメリットないし
日本の場合キャッシュレス事業者自体が信用ならないってのもある >>426
クレカ、QP,スイカが基本
キャンペーンでお得な時はQR系も使うよ
キャンペーンがなけりゃ使いたくないけど >>424
20機つけてる店があったとしたら頭おかしいとしか思わん ID:IxS7pict
こいつ、日本語不自由で池沼と思ったら
ただのIDコロコロキャッシュレス業者か
そら日本語通じないわな
>>425
会計システムがしっかりしているから、システム導入コストより
まだ現金決算のほうが社会全体では安いとかなのかね >>156
セルフレジをやるのは就労人口が減ってるからだよ。
現金だと補填、支払いミスの対応、仕事後の精算など無駄が多く社員が多くないとやってけない。
無駄が多い。
作業のロボット化、AIシフトなどと同じ流れ。 >注文店舗から半径3kmまでなら30分以内に配送
超ブラック職場の匂いがw
女性が反対してるんだなw
ケチつけたり言い訳ばかりだな
これは敗けを認めないと
>>434
とは言ってもセルフレジ自体は中途半端で未成熟
作業員(客)のスキルも全然だしむしろ遅い
エラーで店員呼ばれて大わらわ
6缶ビールを1缶でスキャンしたり
エラーで何回もやり直してるうちに機械もよくわからんくなるのか
スキャンしてもないものサラッと通ったりして損失も大きい
よっしゃ小銭大量消費するぜ!って機械つまらすやつも後を絶たない アベノミクスで内需が壊滅して設備投資にまわす余裕がなくなった敗因
すべてが周回遅れになった
>>434
ただ作業や雇用奪ってるだけ
大して便利じゃないのに
手持ちぶさたにブラブラしてる、店員を昔に比べて随分見る
西友とか特に >>443
店員に余裕持てた方がいいと思うのだが
働きすぎで鬱になるより 2、3年前までネットが断然安くて
速配送だったけど
配送料が上がって
ホムセンとかの方が安いもんも出てきたし
輸送人員改善も見遠せんからネットも当分足踏みかな?
てかこれ系の記事やスレでは話題にもならんが
スキャニングやデータ改竄みたいに
そっちの犯罪も絶対あるはずなんだけど
不都合だからニュースにもならんし、レスもない
便利ってのは、それだけリスクがある
スマホラインとかどんだけ個人情報抜かれてんだよと
>>13
シンガポールは既に日本を追い抜いた金融立国の大都会
中国は数年前までハリボテの建物やビルの足場が竹だったりしたけど
沿岸部の都会では食の安全意識にしろ
文化的に既に日本なんか置き去りにしてる 「日本は後進国である」
お前ら、いつ気づくの???
民主化して、制度や民度面などが西側主要国並になったら
こういう商売もやりやすいだろうに
>>444
そう思うだろ?でも企業はこう考える
「あの暇そうな奴は何やってんだ?」
「他に仕事あるだろ暇なんだから」
「そんなに暇なら辞めさせろ」
となる
まぁでもセルフレジ化が進むのは止まらないだろう
移民と貧民増加でレジ金盗むの増えるだろうし >>448
後進って後ろに進んでるって意味だと思ってる? >>443
君のところのピンポイントな話をされても意味がない。
全国的には人足りてない。 >>441
現金対応を全廃止して電子マネー/カード決済、デジタルキャッシュ化にして
個々のセルフ筐体に人工知能付けないと全然メリットない
財布ひっくり返してクリップやら変なゴミやら入れて詰まらせる老害常連は明らかに妨害行為
あとセルフをやたら店員が勧めてるけど逆に流れ遅くなるからやめて欲しい
スピーディーに会計終わらせたい人の迷惑 日本は大半の時代がいつも世界から時代遅れだった。
昭和の数十年が異常だっただけ。基本的に劣等国家なんだよ。
>>450
それは企業の姿勢や人の考え方であってキャッシュレスによる省力化と別の問題では? >>453
決済を速くするより商品の集計が肝なんだが >>444
精算トラブルは人が足りてても起こるよ。
それを防止するためにセミセルフを導入するテンポハ増えてると思う。 業者は現実を知らない、語らないから
さっきから気持ち悪いな
IDコロコロすんなよNGしにくい
結局キャッシュレス、オート化して、日本人の金と雇用を奪えとしか言わない反日なんだからよ
>>459
自分の意見に批判的なコメントは「業者」のレッテル貼りか?w 中国の未来感はほんとディストピアっぽくてワクワクする
これ、日本はコンビニが便利って欧州にマウント取るのと何も変わらんだろ
進歩的で便利なら勝ちってんなら欧州なんかとっくに誰も一目置かない存在になってる
そもそもそれらを実施しなくても効率化は図れる
例えば点数少ない客(5点以下、500円以下)は別にレジコーナーを儲ける
これだけでもかなり早くなる
でもやらない
中途半端なら、キャッシュレスやオート化はやるだけ無駄金
中国は文明がないかのような遅れた部分と、世界のどこよりも進んでる部分の落差が激しいからな
陳列にならんでいる商品に対する信頼度が、違うね
キャッシュレス化は、そんなに素晴らし事なのか??
消費者に、なにか メリットがあるのか
日本が現金に据え置かれるのは、日本の上級国民が脱税するのに不都合だから 金の流れを明瞭にされると上も下も困る国ジャップランドw
>>433
使いすぎるからカードは使わないようにしろよと
親が子に教えない家庭ってあるのか? キャッシュレスの意味は利便性よりもお金の流れがデータ記帳されるところである お金は匿名では廻せなくなるのだ
キャッシュレスの意味はとりあえず引き落としだから
欲しいものはどんどん買えばいいと思わせることにある
>>396
簡単だろ現金を引き下ろすATMの数が日本よりも圧倒的に少ないんだよ。
日本の現金決済はそれを支えるATMによって支えられてる。
欧米インドにいって24時間のATM探してみろよ。
あと、日本と違うってんならあっちは先に現金小為替の文化があるし。 日本は大地震や災害が多い国
キャッシュレスはとっても危険 というかリスクが高い
>>152
まだそんな事いってんのか
当然クレカも持ってるが
クレカオートチャージの電子マネーで払った方が断然はやい
但し>>129が云うように規格乱立しすぎ
何種類も使う気にはならない
俺はnanacoとiDしか使わないし
家内は交通系とpaypay(地元の飲食店に強い)だけ >>476
そこらへんは一切言わないな
犯罪関連も
都合悪いから > 通常のスーパーに比べて、売り場面積当たりの売上高は3.7倍とのこと。
その分を販売促進費に回したり、厨房に人員を割いて精肉や加工品の質を高めたりしているわけです。
中国人は、コストを下げるのと効率を上げるためには何をするか分からんから。
どんな風に作られて何が含まれてるかと思うと中国製の食べ物には関わりたくない。
>>479
じゃあそんな噛み付くほどのことじゃないやろ
間接的にクレカも使ってんだし >>480
厨房に持ち込んだ魚と料理になって出てきた魚が同じ魚って信じてるのだろうか? 現金なんて職場に来る仕出し弁当とか
子どもに買ってあげる近所の駄菓子屋くらいでしか使わんぞ、最近
千円札崩して小銭が出来るだけでもイラっとする
>2018年7月31日の時点で、中国14都市に64店舗を展開しています
日本の10倍人口いる中国で64店舗しかないってことは、全く流行ってないってことだぞ
ネットスーパーなんて日本にもあるけど、全く流行ってないしな
お前ら日本人は馬鹿だからすぐにマスコミに踊らされるんだよ
人民元が信用されてないからな。
とりあえず、中国では電子マネー絡みで色々な詐欺とかが横行してるみたいだから、
対応策がはっきりしてから日本はやれば良いよ。
固定電話網が発達していない国ほど、携帯化が進んだようなケースか
ネット売買やキャッシュレスは、実態が無いからやりたい放題なんだよ
商品のサンプル画像やスペックが違う現物
取引の不履行云々
犯罪系
ゾゾスーツとかも結局ごたついて終わったし
問題が多すぎる
>>472
キャッシュレスが進むと会計士の仕事は減るのかなあ
会計士の仕事って匿名の金の流れを判別させることでしょ(違う?) 共産主義の理念の共有化があちこちで機能してるな これも空間の共有だ
元々中国は、キャッシュの品質が悪かったから、キャッシュレスになりやすい土壌があった
>>491
仕事の手間は減るけど税金の申告は同じだから丸投げする人が多少減るって程度じゃね? 昔々ダイエー系でハイパーストアーてのが有りましたとさ
>>492
なるほど、だからウィグル人の家もシェアするのか。 日本じゃ電子カードの規格が濫立でガラパ状態
Felicaだって 日本国内限定のガラパ規格だろう
しばらくSuica 以外の電子マネーは使う気がないな
>>491
単なる帳簿作成には不要になる。
まあ、監査業務は人間の判断で解釈する裁量があるので完全にはなくならないけど。
厳密な定義しないからね。 >>498
ガラパゴスだから国際的な犯罪にあいにくいんだよ。
一時期、スイカはプロテクトが割られたって話はあったけど。 >>498
規格は言うほど乱立してないよ
乱立してるのはサービス 近所のスーパーでは数百台のカメラで客の動きを記録してる
AIによって効率的で客にとっても商品を探しやすい陳列を実現している
が、同じ町内に住む50代未婚のネトウヨは
あそこのスーパーは個人情報を集めてるから近づかない!
購入履歴を把握されるのは気持ち悪いから電子マネーは使わない!
とうるさい
そんなんだから独り者なんだよ、と思う
>>489
いまでも固定電話は信用があるけど、携帯は信用がないな その代わり
ATMはほとんど中国外のカードは使え無いし
アリペイも事実上外人は使えない
中国人以外受け入れないシステムなんだろ
>>504
どっちかって言うとパヨが防犯カメラが普及したときに喚いてたんだがw ところで現地はまともなものが食べれるようになりましたか?
>>505
固定電話も昔ほどはない。
一生の財産とか言って売ってたんだぞ。 >>509
さすがに消化できないモノばっかりだと中国人が生きていけないだろ。 >>504
>>508
ウヨパヨ関係なく防犯カメラに過剰反応してるやつはもれなくキチガイ
統合失調症の初期症状だと思う >>513
あっちはスマホがないと行政サービスも受けれないらしいからな。 >>448
後進国どころか三権癒着に上級無罪の中世だが
東亜4馬鹿の中ではマシなだけ 引きこもりの無職老人パヨクは
日本でも多くのコンビニやスーパーで
クレジットカードが使えることを知らないらしい
まあ無職で引きこもりだから
クレジットカード持てないもんな
>>516
それだとマトモな国なんてこの世に存在しないことになるぞ。 >>505
固定電話と思いきや海外の詐欺集団に転送とか最近あったな
もう信用できるもんじゃねえよ >>507
でも日本で中国人同士がアリペイでやり取りしていても
日本じゃ取り締まれないんだよな
中国人が中国人観光客を白タクしててもバレないだろ、あれ >>508
パヨクさんのパライバシー侵害
国家権力監視社会とか騒ぎまくって
スパイ防止法にも反対なのにこいつは
何言ってるんだかw
パヨクも本当に劣化したよな、中身小学生なんじゃねーの? >>1
この田杉山脈というのは
朝鮮人なので要注意 ごく一部の事象だけを見て
無意味に馬鹿みたいにわめく
知的障碍者の引きこもりパヨク
電子マネーとか言ってるけど
現金をチャージwしてその会社を経由して
決済を行うわけでさ、その会社がどうにかなってしまった場合
銀行と同じで金は吹き飛ぶし、サーバーが死にましたで
残高分かりませんなんても出来る(最近NASAまたハッキングされて重要データ盗まれたよねw)
また企業は儲ける為にやっているので、一定数のシェアを手に入れたら
店側だけでなくユーザーにも手数料を課す。
そんな糞搾取のサービスを大喜びで迎え入れてるとかアホの極みだわ。
中国においては、共産党が簡単に徴収できるしそもそも偽札がATMから出てくる国なので
キャッシュレスなのは当然、だってキャッシュレスなんだからwww
ヒッキーはネット通販を使うからカードくらいもってるんじゃない?
>>515
その情報が政府に駄々漏れして、統制されるわけか 通貨の信用度が問題なのに、何ホルホルしてんだよこいつらw
中国の無人コンビニや無人スーパーおもしろいぞ!!!
店内に入ると、駅の自動改札みたいのがあって、スマホでピ(個人認証)
商品を手に取ってその場でQR決済する
もうこれが標準になってる
東南アジアでも急速に広まってる
>中国の無人スーパー
店頭で好きな商品を選ぶ、QRコードでトレーサビリティ完備
QR決済すると、30分後には玄関まで持って来てくれる
外で食べる習慣が無くなってしまったんでレストランや商店街が消えたw
いまは高級レストランが残ってるだけ
マチナカのIT化が遅れてるアメリカでさえ、
セルフレジばかりになってきてる(有人レジは有料)
日本もまずはセルフレジからだろうな
アリババ利用者「アマゾンは時代遅れ」
アマゾンが中国市場撤退したのは当たり前だったよ
アリババの方がサービスが優れてる
>>532
大切なのは物が安く買えるかどうかなのにな
5ちゃんねるの読者は関心の的が外れてると思う >>536
あんたみたいな人ばっかりだからイオンが潰れそうなんじゃね? ITの活用が進めば単純労働力の需要が減るなるよね
移民リスクを回避できそうだからもっとやってほしい
マチナカIT化が世界一進んでるのは北京だな
中東だとドバイも急ピッチで進んでる
日本は古いシステム平行して使ってるんでなかなかマチナカIT化が進まない
東京に帰ってくる25年くらい昔にタイプスリップした気分になる
丸ノ内や新宿とかホント古くさい
日本の店舗経営者の悲願 人件費のコスト削減は世界共通 日本中でアリペイをパクリ始めたようにそのうち行き詰まったジャップは見境無くこれも丸パクリし始めるから見ててみ
>>1
無教養だなこの記事
日本でもアメリカでもクレカ決済は何十年も前からあったし
フードコートもあるし
オンランインスーパーもある
それがどれだけ普及しているかって問題なだけ
日本でキャシュレスが進まないのは中国より治安が良くて現金を持ち歩くことに不安がないから 厨獄はレンタサイクル事業が数年で破綻してしまったからな
時代の最先端とかもてはやされてたのに。
このモデルも数年で破綻するかも。
厨獄は継続性がないから、儲けたらさっさと撤退する。
欧米は高度なことや専門的なことには金払いがいい
その一方で単純作業は極力削る
日本は逆だよね
単純作業の効率化は放置して専門家や技術者には金払わない
>>543
ビルドアンドスクラップしてる方が資本主義的には健全だろ
あでも中国は共産主義だったね スマホだけ持って、喫茶店でお茶したら、現金のみだった衝撃
>>530
というよりも、身元確認が不可能だから登録したIDとの合致でしか個人を特定できない。
行政サービスも行政と当人しか知りえないIDがあって初めて成り立つってこと。
実は行政も個人情報を統括できてない。 >>528
業者以外に絶賛してる奴は池沼
震災やそれらでのサービス停止で破綻するのにな >>547
なんか全体的にいろいろとおかしくない?
統括できてないのにID把握で特定とか
ID自体本人しか知りえないの根拠もない
スマホ依存なら別に本人かどうかすらどうでもいい感じ >>545
そもそも、あのシステムって自転車が馬みたいに自立して帰ってこないと成り立たないだろうしな。
ホンダが作ってる倒れないバイクとAIの発達で50年後くらいに上手くいくかもしれん。 >>552
日本には乗り捨てレンタカーとそれを回収するバイト募集とかある >>539
キャッシュレスキャッシュレス言ってる奴らと
移民入れろ移民入れ言ってる奴らと
日本人死ね日本人死ねって言ってる奴らは
みんな同じお仲間なんだけど? で、キャッシュレス推進派のお前らはどの企業になら
お金預けれるの?
通貨の信用が何なのか考えた事ある?
銀行ですら信用出来ないのに
>>551
おかしくは無いよ、日本みたいに本籍みたいな制度がない中国だと個人が役所に申請した情報しかない。
IDってのはその時に発行されたモノなわけ。
要するに中国の戸籍ってフリーメール程度の精度しかないわけ。
となると、行政サービスをアナログな証明書でやると偽造が横行して成り立たなくなる。
まさしく、本人かどうかはどうでみいいのが中国のシステム。 >>553
車なら採算とれるだろうけど、自転車は無理じゃね? >>3
>日本の小売は問屋から仕入れたもの売るだけで
そんな小売りどこにあるんだよww >>557
まあね
今はレンタルEVやってるやろ
電池交換式のやつ
そっちにシフトしただけじゃね? 一番大事なのは食品の安全性だろう
中国産など食べる気もしない、以上
>>559
単純に自転車だと解体されると追跡ができなくなる。
車はそういうわけには行かない。
税収がかかってるから警察もちゃんと動く。 >>1
アホかよ日本でこれ以上スーパーの調理部門に
人をさける訳ないじゃん
惣菜から刺身まで外注納品が増えて来てるし
外注先でも人手不足で赤字のとこもあるのにw >>562
それ言い出すと中国の根幹からオカシイってことになるんだが(´・ω・`)
いまでも、少数民族に戸籍登録をしろってお触れをだしてるし。 >>561
まじで最重要な観点だよなそれ
鮮度、安全、味、流通、治安
これらを総合して日本のスーパーはまさしく日本人らしさを体現してる
コンビニ隆盛を極める中、改めてスーパーの良さを感じる今日この頃
変な匂いもしないし >>564
鮮魚売り場で捌いてって言ったら刺し身と焼き用の切り身とかいろいろやってくれるよ
別に人が足りない様子もない >>565
まあそこがしっかりしてる国で同じようなサービスをやるには
いろいろと面倒なこともあるってことで >>566
スーパーでバイトしてたので一番こまったのは従業員の集団窃盗だったな(´・ω・`)
主犯は中国人だったけど。 日本の電子決済は規格が乱立しすぎ。
業者が複数あっても良いが、規格だけでも
統一できないものか?
>>568
日本は戸籍がしっかりしてるから差別なく行政サービスを受けれる。
反面、確認作業が煩雑になってしまう。
中国はID無いなら帰れで終わりだけど、日本は名前からどうにかなる。 >>570
けっこうエグカッタんだよ。
そいつがレジのときに会計通さないで持って帰ってたらしい。
あと、中国人でも内モンゴル系の人はまじめだったな。 >>566
クオリティオブライフ 生活の質
こういうのは小手先では実現できない 中国は超大国なのにいつまで、治安モラル清潔品質が悪いのやら
日本は頭の中身が封建社会だからすぐに
群雄割拠しちゃう
>>546
スマホを骨董屋で買い取って貰って現金を作るんだ >>579
超大国って言えるのはアメリカだけだぞ。 >>580
封建社会と群雄割拠はそんなに関係ないんだけどね。 中国の電子マネーなんか、俺が破綻してカード支払いできなくなると崩壊だな
日本は電子マネーの種類が多すぎる
どうせ9割はサービス終了するんだろ
老人とアホなロートル企業や行政のおかげで
この国はどんどん立ち行かなくなって行くでしょう
残った者らでガンバレー
日本でもあるだろこの手の店舗w
中国の1店舗を論ってディスカウントJAPAN運動してる人って
パヨってるよな
そんなに便利なのに、どうしてシナ人は大挙日本に来て買い物するのか
よーく考えてみたら?
中国は経済発展が急すぎたから、金の流通を円滑にするために
最新システムを取らざるを得なかった
あの発展スピードで会計士やら税理士などを育成している暇がなかった
日本はそれらが整備されていたから、逆にシステムを壊さずに
移行するのに時間がかかるというだけだろうな
>>528
そんな高額をチャージしねぇよ
5千円オートチャージ
固定資産税払うときだけ5万とか入れるけど キャッシュレス信仰は中国経済圏に日本を取り込みたい勢力の方々だろ。
>>584
プリペイ(チャージ型)って、囲い込みやら当座の現金を無利子で調達できるので皆やりたがるんだよね。
suicaが使えなくなることはないだろうが、
いきなりステーキの肉チャージだっけ?ああいうのは、「いきなり撤退」とかありそうで怖い。 中国のキャッシュレスって旧石器時代ばりの不便なQRコード決済ばかりじゃんw
全然先進的じゃないってのw
>>2
キャッシュレス化、先進国ボトム2の日独は時代から取り残らせてるって事でいいよ 日本が遅れてるんじゃなくて、日本人がキャッシュレスに馴染まないだけだからな〜。
日本もそこら中でキャッシュレス精算が出来るようになってるからね。
乱立しすぎてる気もするけど。
>>1
ところで、中国産は安全なのか?
それが一番だろう、あとはどうでもいいよ >>566
今の中国は食品安全基準は日本以上に厳しくなっていると聞いてる
ま、従う民間のほうのコンプライアンスがどうかというとわからんけど
中国は一旦ルールが決まれば厳しいからね 中国ネットではカードローンで破産した人を
房奴、とか車奴とかいうらしいね
>>598
上に政策あれば下に対策あり、の国だし。
その対策が下の下ときてる。 結局あれだな
中国人も日本のバブル崩壊と
同じ体験をしないといられないらしい
他人の経験から学ぶことはできないんだな
>>44
それな、田舎と都会でものすごい格差があって戸籍まで別なのに、その辺は報じない
日本で言えば、六本木や銀座だけ取材したような話 >>603
あと中国に移民したがる外国人なんてどれだけいるのかな? 最新のサービスって10年くらい経ってみないと評価できないよ
アマゾンの無人コンビニも失敗だったんでしょ
むしろ高齢者でも働けるアナログなコンビニとか
効率を追求しないけど非常にゆるい職場で辞める人の少ないコンビニとか
そういうのの方が面白いと思うよ
商品価格が高くなってもいいなら、日本でも配送をするよ
そういうのは便利屋が事業を立ち上げて外部やった方が効率いい
今の日本の最先端は兎に角現金で安くが流れで、ディスカウントスーパーが大流行
ラムーなんか、くだらないことに金をかけずに商品陳列棚は箱で勝手に取れというスタイル
総菜、弁当だって安い
何の文句があるんだ
偽札判別機がないと現金を取り扱えない事情と合致したキャッシュレス化だし
そりゃ普及するのも早いだろうよ
中国は信頼性無いからでしょ。
中国人でさえ人民元を信頼してないだろうから電子マネーに走る。
80万元がいつ80万円になってもおかしくないからね。
中国人は人民元を持っていたくないんだろ。
習ちゃん 関空に着いたよ
>>1
こういう複合サービスは参考にすべきだろうね。
その代わり多くの零細業者が倒産するかもだが。 >>601
てか人間の大半は池沼と悪人と怠惰で構成されてんだよ 日本はすでに老人の国であり、今後益々老人化が進んでいくわけでして
老人は何より変化が嫌いなわけです。
>>65
良いこと言う。ほんとそうなんだよね。
3みたいなのは子供部屋の中で賢いつもりになってるおじさんなんじゃないかな。
ところどころ中継点があるから物流がうまくいく
工場から各消費者に全商品を個別に直売なんか不可能 何が進んでるのかよくわからんが買った食材を調理してくれるところか
ありそうだけどな
ドイツも現金派なんだが全く報道されないね 逆にキャッシュレスと騒いでいる国は日本だけだ
>>598
食品安全基準が日本より厳格な国はないよ
実際に欧米やアジア(特に中国)などから通販でいいから輸入してみればすぐ実感できる
日本がどれだけ厳しいか分かる、しかも物流から製造販売、出荷まで総合的に品質には厳しいからさ 日本が時代遅れだったら、多くの国はなんなんだよ。
こういう極端な書き方の記事は本当に頭が悪いと感じる。
そもそも現金が信頼されていないから電子決済に群がってる
もし元相場が完全自由化されるとどーなる事やら
>>620
韓国からスルーで入ってきてるって聞いたけど? >>620
日本のイチゴが農薬基準超えてるのでEUで輸入禁止になってるんだよなあ >>620
国際基準なら日本の米は砒素汚染で市場へ出せない >>620
ほんっとこれな
ネットでは実体験を通さないで見聞きしたことだけを叫ぶ情弱が多くて笑えるよな グチグチ言ってるだけで競争に破れる
経営者のレベルが違うよ
日本人はクレカすら持たない池沼なんだからキャッシュレス決算なんて無理だろ
レジでノタノタと小銭数えで会計するのが日本人にはお似合いだ
日本も大手はキャッシュレスいけるだろ
ただレジの店員がちゃんとしてておつり誤魔化したりしないから、未だにお年寄りを筆頭に現金でやり取りすんだよ
ちょろまかすやつ多かったらみんな電子マネーにするわ
スマホのGPSはもちろんカード決済の内容やSUICAなどでの移動履歴、
ETCカードでの移動履歴や車両ナンバー認識システム、ナビの履歴、
TASPOの購入履歴や自販機位置情報、TSUTAYAカードなどの買い物情報、
ネットでの検索履歴や買い物情報、図書館で借りた物、マイナンバー、
TOUCH IDなど指紋認識技術を利用した指紋情報、SIRIなどでの声紋情報、虹彩認識、
写真アプリなどでの顔認識、クラウド保存された写真や動画などの解析情報、
メールの中身、電話の内容、メッセンジャーアプリの通信履歴、SNSでの行動履歴、
防犯カメラでの顔認識や挙動の癖、複数台のカメラを利用した行動履歴、
挙げたらきりがないほど全てが監視されている
全てを管理され自動で餌が運ばれて喜んでいる豚小屋の豚
それとは知らずに刻々と近づく出荷の時を待っている
キャッシュレス普及でくる信用格差社会の恐怖
http://2chb.net/r/newsplus/1553753570/
【決済】QRコード離れを起こす中国のキャッシュレス決済事情【セキュリティ】
http://2chb.net/r/bizplus/1551679521/ >>632
小規模でキャッシュレス対応でも外付け端末の場合は店員がレジ見ながら金額打ち込むから信用ならんよ 売国安倍移民党のキャッシュレス利権だからな
ポイント制度終わったら日本のキャッシュレスは終了
誰も得しない
1店舗か2店舗、先進的なスーパーができたからって、
「中国は進んでる」「日本は遅れてる」とか、ただの釣り記事だろ。
今のドヤ顔の為に何億人が共産党に殺された上での今かすら考えない
>>604
アメリカは哲学者のサールですら学会追放処分を喰らっているから(いちおう
セクハラということにはなっているが)、ポリコレ禍を避けるべく有能な学者
は支那に招聘されているww ど田舎のイオンでも婆ちゃんたちはセルフレジで会計してイオンカードとかスマホで決済してるけどね
これくらいでいいんじゃね?
中国の場合、共産党に都合の悪い奴は、経済面でもぶっ殺し易いように電子化を進めてるだけだろ
何かあったら電子マネーを凍結すれば良いだけだからな
今でも個人信用度とかを数値化して移動とかに制限が掛る様になってるだろ
こんなのを賞賛する記事を書いてる奴は頭が悪いか詐欺師の片棒を担ぐタイプのどちらかだ
電子マネーが圧倒的に便利なら、それがコストに跳ね返り
「電子マネーなら1割引き!」とかになっても良さそうだけど
実際は現金特価の方が多いくらい
社会全体のコストで言ったらまだ現金の方が安いんだろう
>>644
Edy払いならポイント11倍!ならちょいちょいある >>645
一時期はポイントで使い分けした時期もあったが今はもうめんどい
結局、Suicaと現金というのに落ち着くのが大半じゃないのか >>647
Suicaというか交通系って都会でしか流行ってない
人数じゃなくてエリアで言うと一部でしか流行ってない
そこに落ち着くわけがないね 日本も探せばおもろいスーパー沢山有るよ。
最近面白いと思ったのは飲食店とスーパーが合体しているお店。
時代遅れでもいい
民族を虐殺したり、自国民を戦車で轢き殺したりしない日本が好き
>>648
首都圏でいればSuicaでほとんど買い物できる認識だけど、地方ではEdyが強いの?
Suicaで買い物すると浮くのか? >>651
Edyが強いかって言うとそうでもない
スーパーで一部採用してるところがあってそこでは結構使われてる
キャンペーンの影響でPayPayはだいぶ増えた気がするけど
使えるところがあんまりね
クレカかApple PayのiD、QUICPayあたりが割と見るかな >>22
覚えなければ不便になったり不利益を被る、こうすれば嫌でも覚えていくよ
日本のサービス全般にはこの思い切りが足りない
せっかく無人化したレジにも店員が1、2人配置されてて、
馬鹿丁寧に対応する。これじゃ便利になる速度も遅くなって当然 あー。日本では中国の貨幣なんだっけ?そうそう、んー。解んない。使えない。
>>658
都会と混み具合が違うからね
無理にキャッシュレスにしたところであんまり変わらん
まあ便利は便利だし俺は使ってるけど 電子マネーが普及してる国は現金が不便か信用できない国だけや。
日本はカード使うメリットが薄い
無職でも発行できるカード乱立し貧乏人が集って
ポイントなどのサービスは改悪の一途
クレジット会社への上納金もウザい
キャッシュレスは災害に弱い
あと日本は規格が乱立しすぎて潰し合ってるからなかなか普及しない
店によって何が使えて何が使えない、がバラバラだもんな
そういや無人コンビニどうなった?
少子高齢化の日本では喉から手が出る程欲しいノウハウなんだが…
まあ音沙汰ないのはそういう事なんだろう
>>663
ローソンあたり頑張ってるんじゃね?
全くペイできるとは思えないけど 不便? ああそう
そう感じるなら来なきゃいいだけ
もしくは死ね
>>447
シンガポールは街中至るところにATMがあるキャッシュ社会だぞ? 合理化は個人個人誰でもできる
運営や企業や政府がやるとはやいが
日本政府にも企業も役に立たない
個人は個人ができることは
新しいツールを使うようにすることだ
アプリ、ソフト、知恵
それらを主体的に身につけることが必要だ
老人日本村の村長の政治家や
老害名主の経営者なんかに期待するな
>>665
これだよ
こういうレスが
日本を限界集落国家にする
悲しいけどこの流れが変わりそうにない 日本人が日本を変えられたのが明治維新であって
変わるのを拒んだから戦争負け
変わるのを拒み続けるから日本は衰退している
自己変革するか拒むか
今の安寧を辞めるか否か
それだけのはずなのに
日本は規格が乱立しすぎだから時代遅れというか普及するわけないだろな状況でしかない
>>669
十分変わったやろ
ちょんまげやめたんだぞ? せめてスーパーぐらいで便利な思いしないと
言論、報道、行動の自由がない国でやってられんだろw
>>1
小売店舗の多機能化という点では
日本の場合コンビニの進化がこれと同じ方向性だね
スーパーだと生鮮食品や衣類、家具、日用品、医薬品とか
品種が多いからさらに便利そうだ >>650
日本も
日本人差別迫害、税金とか物価高とか、無福祉、ブラック奴隷強制、老人ミサイルとか、移民とかで殺しに来てるけどな 農産物とか医療とか、日本人が優れてると思ってるものほど怪しい
>>677
少なくとも慣れてるからこれと言った被害はない 中国は良くも悪くもTOPがやれと言うと一気に広がるからな
抵抗勢力が無いのは強い
>>679
歩道にトラック止めて商売しているのはやめておいた方がいいよ 中国での分析で日本でキャッシュレス化が進まない理由として
偽札が少ないなどが上げられてるのに
日本に潜伏してるあっち系の人間がその手の書き込みを見ると
気が狂ったように反論するよな
そりゃ莫大な人口があってもその内2%程度を
儲けさせればいいって考えだもんなー
働き口とか関係なくなんでも電子化でOKかあ
>>680
共産党が率先したんじゃなく
むしろ共産党が扱う現金に信用がなかったから普及したんじゃないの
日本でも政府が闇で偽札流通させたら普及するよw >>80
日本も通称「やりすぎ防犯パトロール」とかというとんでもない問題をしでかしてるしな
ツカサネットという弱小から市民記者の手で一度配信されただけだからなかった事にされているが
防犯の名の下に、相当度を越した人権侵害が行われている事実があるし
あれは実際にやっている人間がネットで暴露していたが
自分達がやっている事というのは、電磁波攻撃や音声送信、思考盗聴なんてものがないだけで
それ以外に関しては俗にいう集団ストーカー(集スト)と同じだそうだよ
また、他に暴露した人に言わせると、結構な割合で、やられた対象者は精神を病むらしい
外出恐怖症になって外に出られなくなる対象者も出ているというし
そもそも集スト自体、東京地裁で数年前に民事裁判化したリストラストーカー問題が顕著だが
ターゲットを自殺に追い込んだり、統失にでっち上げて社会的に破滅させたり
過重ストレスから精神疾患を発症させる為に行われる一種の組織的殺人で
凶悪な組織犯罪に該当する、極めて悪質かつ陰湿な犯罪なので
こんな事はどんな理由があろうが行う事は断じて容認されないよ
(だからこそ報道されると困るというので、実行組織がマスコミに圧力を掛けて、
報道させないようにしてるんだけどね)
防犯協会から依頼されたとか、警部補を名乗る人物から警察手帳を見せられた上で
防犯活動への協力(=防犯協力)をお願いしますと依頼されて
それでやらされたと実際にやった人達は語ってるが、本当は誰がやらせてるんだろうな?
あんな事を防犯協会や警察が市民相手に実行しているとは到底思えないんだが
(言い換えればこのやりすぎ防パトには裏があるという事になるが) >フーマーはスーパーマーケットとして食品を売る機能だけでなく、購入した魚などを好みに調理して食べることのできるフードコート
>としての機能、買ったものを配達してくれるデリバリーの機能を備えているほか、オンライン注文の倉庫の役割も担っています。
どれもこれも要らない機能ばっかりじゃないか!
>>3
魚売り場で刺し身になってるし
精肉売り場では料理しやすいサイズにカットされてるし
惣菜コーナーに至っては調理済みだし
問屋から仕入れたものを並べてるだけのスーパーってどこ? >>1
>購入した魚などを好みに調理して食べることのできるフードコートとしての機能、
>買ったものを配達してくれるデリバリーの機能を備えているほか、
>オンライン注文の倉庫の役割も担っています。
スレタイの「便利」ってこれのこと? どれもいらんわ。 >>447
と、中国もシンガポールもロクに知らないおっさんが独り言 キャッシュレスが便利と感じるかどうかなんて個人的感想なんてどうでもいいわ
手数料商売に参入したがる寄生虫天国の日本は規格乱立だし、手数料分上乗せされた
金額で買わされるなんてまっぴらごめんだから、ニコニコ現金払い一択だわ
それで良いではないか人間に優しいスーパーで有れば。
金融マフィアの言うことを信じたら財布が空っぽになるよ。現金決済が人間らしいよ。
そんなに中国が良いなら中国へ行けよ、スパイ罪で死刑になっても知らないよ。
超便利な店内がこんなに閑散としているなんて、チャイニーズジョークは面白いな。
>>690
すいかとか桃とか高騰してたときは白菜とかやってるよ プリペイドにチャージすると結構な利子がつくってのがすごいな
日本全国のスーパーと、中国の極々一部の実験店舗を比べて 中国超便利! とかアホか。
中国全土で営業してみせてから出直して来やがれ。
オマエラ海外言ったことあるか?
そんな利便性ばっかり追ってないで
食の本場で食べてみたりしろよ
オマエラをナポリに連れてって本場のナポリタン食べさせてやりたいわ
マジレスすると、中国には「芝麻信用」という組織によるいわゆるクレジットヒストリー制度があって、
クレジットカードを使って金を払い、きちんと期日通りに支払いをするという「信用」を積み上げないと、
まともな就職も結婚もできない社会になっているから、中国人民は嫌でもキャッシュレスで暮らす必要がある。
ゆうちょペイとかセブンペイとか
もういい加減にしろ、と
>>3
業務スーパーで冷凍フライドポテトを3kg買って賢いだろってドヤ顔しちゃうタイプの人間かな 超リスクだよなぁ
一番最初に発電所は破壊されんのに
なんでもかんでも便利にすりゃいいってもんじゃないぞ
不便を楽しむのが通よ w
相変わらず店頭のコインロッカーに
カバン入れないと入店できないのかね
キャッシュレス化は、中国共産党という独裁者が奴隷である中国国民を管理ために都合の良い最強の手段。
偽札が多いから尚更電子化するチャイナの人を同情する
あっちからしたら進んでるイメージの日本より先を進んでるって満足感で溜飲下げる国民様、おつかれさん。
政府がアレだけどがんばってくださいな。
中国の銀行に口座がない人は、アリペイをつかえません。
外国人には不便
>>18
ウーバーイーツみたいな片手間が隙間を埋める仕様でもないから
消費者が戸別ってだけで、手間やら送料やらでLose-Lose 現金のみの店があるように、現金お断りの店があってもいいんだけどね
>>723
近所のスーパーでも電子マネーから、なんたらペイの可能とかになってるけど
電子マネー使ってるのほとんどいないw
(政府の統一規格じゃないから乱立して煩雑になる傾向w) >>1
これ完全に都市部特化の富裕層向けだろ
なんか的はずれすぎないか? 日本でも都市部の富裕層向けは色々とサービス拡充してて繁盛してるよな
キャッシュレスが利用が進む ≠ 進んでる まぁ馬鹿シナ人の勘違いですわな。
日本のコンビニや量販店のレジとかで使えるキャッシュレス決済方式の種類の多さでは、
未開の中国など相手にもならない。
ただ日本は貨幣の信頼度が著しく高いから、それだけ決済手段の種類が多いのにも関わらず、
現金決済率が高いだけ。
現金の信頼度が高い事と利用率は関係ない。こいつバカだ。
>>465
5点以下のは客の割合が多くないとほとんど効果がないよ。
地元の大型スーパーでやってるが、まとめ買いの客がほとんどなので利用者は少ない。 このスーパー行ってる層って日本人の場合スーパー行く層なの?
>>224
アホじゃないのか?
無人レジだろうがなんだろうが、現金を扱えば
レジの集計数字と、現実にある現金が合わねばならない。 民度がどうのとか馬鹿にしてた10年で追い越されたってこと?
日本人のパチンコ依存がどれだけ影響してるのかな
漢字も仏教も建築も中国から学んだことを忘れてはならない
割り勘は現金のがやりやすいんだよなあ
急な欠席者が出てもその場で変更きくし
>>736
>漢字も仏教も建築も中国から学んだことを忘れてはならない
意味不明。どれもこれも「中国」からは学んでいない。今の中国がある大陸に大昔、存在していた
今の中国人とは違う民族による違う国から学んだ部分はあるかもしれないがね 支那は衛生モラル自由が全く改善されないから
全然羨ましくないんだよ
大気汚染や情報統制は相変わらずだし
黄砂や梅毒なんとかしろよ
日本保険タダ乗りとかよ
アメリカ行くとスーパーのクオリティの高さに驚く
フルーツ・野菜売り場の凄さ
トライアルの事案知らないのかなぁ
倉庫化するとは言われてるね スーパーは
中国の消費者は食の安全の観点で、魚や肉を切身で買うのを嫌がるんだよね。
魚は一匹、肉は塊で買うのが普通で、それを捌いてくれたり、調理してもらえるのは進んだサービス
>>474
未来感凄いな
言い訳出来ないぐらい完全に抜かされたな 近所にスーパーが無いのなら兎も角どう考えても
自らの目で鮮度や品質をチェックでき小分けで必要な物を必要な分だけ購入できる
日本の方が便利だと思うんだが最近では各店舗での出来立て総菜コーナーも充実
購入した物を食べる事が出来るスペースも有りセルフレジで人件費も抑えてる
電子決済も可能だしポイントも付く災害時も在庫を現金で販売可能
店舗によっては配達もするし別の業種が献立に必要な材料を下処理して届ける
サービスも有る
逆に中国は最近は改善されてきたが野菜や果物は洗剤で洗わなければ残留農薬がヤバ過ぎたり
植物に限らず肉類にも成長促進剤がテンコ盛り生肉が発光する何て現象も報告されてる
偽札が銀行のATMから出て来る位溢れてるから電子決済が発達しただけで
最近ではそれすらもQRコードの偽造等で危うく成ってる
見習う事は多々有れどそこまで卑下する必要も無いと思うがね
>>691
こういうカタブツが多いから前に進まないんだよね。
他国に遅れを取る セルフ化もまだ足りないし全てに遅いんだよね日本は。人材不足というなら本気でテクノロジー取り入れる必要がある
10億人以上に首輪をかけるバックボーン含めて中国にしかできない手法なんでそのまま鎖国してください
カードは危険と言って、ニュースで詐欺事件があると連絡してくる知人がいる。
そんな中、私の母は70才で殆どキャッシュレスで、WEB通帳、paypalは
9年前から使っているらしい。
便利以前に中国のスーパーで食品など買いたくない
下水油や腐敗肉再生など話題には事欠かない中国
凄いねと言えず、いつから日本人は負け惜しみを言うようになったのだろうか?
レジに並んでる時に要らなくなったものを置くスペースがある
これはイイね(ハナホジ
>>755
島国根性だよ
30年間衰退し続けたのに日本人はまだ気づかない
中国韓国をたたくことで自我を保つ。そんな偽愛国者が日本の未来をダメにしてる
だが、気づかない 自宅で調理する機会が少ないのが中国でなかったっけ?
無人化することで固定人件費を減らすのは素晴らしが、配達前に調理してもらったり配達の費用がオプションってか?
注文受けてからじゃなくて、調理済みを事前に用意しているのであればどうなんだろ。
生活習慣とマッチし成功してるのは上海だからか。どうにも情報が少なすぎて”中国すげー”には直結せんよ
どれだけ衰退しても日本人は気付かないよ
スマートフォン、電気自動車、キャッシュレス、5Gと日本は世界市場の最前線で戦ってない
日本の礎となってた製造業はすべて海外製品の真似をし高品質低価格で他国企業を淘汰してきた
淘汰される側になった今、新たな産業は育ってない
日本は今、失われた40年に向かっている
それでもシナのスーパーに行こうとは、1ミリも思わん
>>763
アメリカの関税引き上げで支那も終わりがくるよ
日本だってそうだったからね
貿易黒字が減って倒産しまくったら
開発力なんてあっという間に落ちる
日本の後ろを支那がくる キャッシュレスで便利?
キャッシュが使えないから不便でしょ
15日しか観光ビザ取れないのがあれだけど、他の国みたいに90日とかもしあったら一度中国でノマドしてみたい
>>1、共産党大会を支持する日本のスーパーをそう言っちゃう?w
現状、スーパーに関しては日本の方が発達してると思うよ
アリババのスーパーは、現地感覚で多分値段が高い高級スーパーに類するものか、安くても日本のイオンくらいだと思うよ
日本じゃネットと融合したスーパーなんてのもイオンの他に幾つもあるし、それが他より人気つうわけでもない
>>758
違うでしょ。昔のやり方しかできない、新しいことに適応したくないという老害が増えてるということ。
>>765
むしろこういう適度なケンカができるくらいの国力がないとだめだろうね。話題にもならない、ひたすら土下座みたいな国力はネトウヨすら望まないだろうよ。 >>2
中途半端に先鞭つけて普及してしまったものはなかなか刷新できないからね
ガラケーがその最たる例
携帯電話がそもそも普及してなかった国はゼロから一気にスマホだからサービスの導入が早いが
日本だとまだiモード対応の携帯サイトも維持するなどコストがかかってる
試行錯誤が終わりノウハウが溜まってから作る方がスマートに行くのは当たり前だな >>772
なにが例えば?なのか?
日本語、大丈夫か >>773
途上国でもGSM携帯電話は普及してただろ 無人だのなんだのいってるけど、アリババのやつも配送も調理も無人じゃないっての
実際、店舗も無人じゃねえし
>>775
それはただの電話だろ
ネットサービス、カメラ、テレビ電話などもりもりに入れてたわけよ、当時の日本のケータイは アリババの通販は物まねから入って改良を重ねて日本を凌駕した
スーパーの方は参入したばかり
つまり、まだ物まね段階
まあ、国が違うから競う必要もないけどな
儲かると思うなら日本でも改良した奴を逆輸入で物まねするやつが出てくるだろうし、市場経済とはそういうもの
>>681
一回だけ買ったことあるけどあまりの品質の悪さに二度と利用しなくなった
普通に八百屋やスーパーの買ったほうがええわな キャッシュレス=個人情報ダダ漏れ
それを気づけない情弱ばかり
キャッシュレス化は結構だけど購入記録が残る事に対しての恐怖とかは無いのだろうか。中国人は考えてないのかなあ?
いつも気になる。
>>782
そんなこと言ってたら、Tポイントカードやアマゾンとかどうなんだよw
みんな購入履歴は残ってるぞw >>1
問題は決済方法じゃないだろう、
国民の消費が少ないのに店が多すぎる、
その効率の悪さが一番の問題だ、
店を減らせば効率は良くなる 人と触れ合う事が良いんだよ
中国は無機質で冷たい方向へ進んでるよね
>>786
そのくせ○○ポイントカードは持ってますかとか聞かれると
イラッとするとか怒るんだよな >>780
現金でもポイントカードは情報ダダ漏れするけど。 >中国のスーパーは超便利
でも言論の自由や報道の自由はないんだよね
残念なことに
無責任に嘘八百発言できてそれが拡散される自由は果たしてよいのかという気もする今日この頃
日本人は現金好きだからね
先ず紙幣の出来がいい事
神社でのお賽銭の文化
がま口からお金を出してお店やさんごっこする遊び
そう言うのがあんだよ
ほんと迷惑
>>789
別に政府に歯向かう事を言わなければ文句は言われないし
それに今のサヨクを見てると何でも歯向かうのが良い事とは思えない 便利だけど残留農薬の管理とか流通経路の信頼性とか赴任者が引くような問題が多々有るんだよね
>>14
それ診療所とか病院によって全然違うだろうに… >>793
で、>>1の記事のキモはキャッシュレス化だけでなく
食品への安全性に対する取り組みもやってますよという意味なんだけどね >>474
実際にはテーブル汚しっぱなし、床にゴミ落としっぱなしなんだろうなぁ
壊したまま行っちゃう奴とか、よそから食いもんもって来るやつとか。
申し訳ないが、システムがどうなろうが人間が変わらないと印象はちっとも変わらない。
「清潔なんだろうか」という疑問は絶対になくならない。 >>797
一体いつの話をしてるんだか
今の中国はあちこちに監視カメラがあるからそんなことすればすぐに出禁
日本みたいに監視カメラを付けます→サヨク団体のジンケンガー、とか言われないから とりあえず国が1つにまとめないと電子決済は無理やな
>>1
そりゃあ銀行から偽札が普通に出てくる国だし
あの国で何買ったか把握されるのって滅茶苦茶怖い気がする
その前にそのスーパー安全衛生なんだろうな? >>1
支那人の民族としての素行の悪さと悪態さ、心の貧困をテクノロジーと言う名のクスリをドーピングして揉み消してる事実を、時代遅れという軽薄な言葉で片付けてるだけ。 国柄も考えずに比較して優劣を語るのってどうかと思うわ
日本の場合、実際地域密着型の小型スーパーが一番便利だと思う
売れ筋の商品はちゃんと取り揃えてるし
近所の小型スーパーが大型スーパーの煽りを食らって店じまいしてからそれを痛感するわ
高齢化社会だから、オンライン注文、デリバリーサービスは欲しいところだけど
>>1
中国は共産主義社会だから、それくらいできて当然だろ?
日本はさ、資本主義社会なんだよ、一律化してないから各スーパー毎に仕入れ先も仕入値も賃金も違うんだぜ、共産主義の色眼鏡で日本を気安く判断しないでほしい 飯の配送サービスって日本は死ぬほど遅れてるよな
前日までに注文とか頭おかしい
>>18
生鮮食品は自分の目で見て選ばないと心配なんだろうね、大きさや形が微妙に違うし 日本だと老人イジメとかほざいて邪魔する老害が多いからな
もし中国で電気が使えなくなったら買い物はできないな、突然の自然災害があった時にどうするんだろ?
日本は災害大国だから現金があった方が良い、電気が止まった時に現金の無いヤツは買い物できないからな
日本って現金至上主義だしな
政府主導で環境変えるところから始めないと
今みたいに規格乱立してる状態では切替上手くいかないよ
何を見ても次は中国の時代だろうことは分かるよ。日本は長く衰退期に入っててこれからも間違いなく弱っていく
右肩上がりの中国に対してはゴミガーと叫ぶくらいしかできない。中国が発展し汚染やゴミ問題を解決した時、彼らの心はどうなってしまうのか
GDPは2倍以上の差がついた
>>810
まずは、紙幣の質を落とすとこからか?(笑)
ちうごくみたいに偽札当たり前になれば、キャッシュレスも進むよ キャッシュレスと言うが日本なんてかなり進んでるだろ
スーパーでもコンビニでも大手はスマホかざすやつあるぞ
そんなもんはっきり言ってなんの技術でもないが
>>798
お前バカじゃないの
日本だって監視カメラ至る所にあるだろう
何言ってんだw >>811
>汚染やゴミ問題を解決した時
無理じゃん >>809
そんな災害時は、強ければ生き弱ければ死ぬ
ヒャッハーになるから、現金の意味など無い >>811
>汚染やゴミ問題を解決した時
そんな未来は来ないから安心しろ
中国人が真っ当な心を持つことなどない。ごくごく一部の例外を除いてな。断言してもいいぞ
彼らは100年前も今も100年後も「カネカネカネ」だ。自信あるね
なぜ中国人が信用されないのか、中国がリスペクトされないのか、ない頭絞って考えてみると言い
日本がどうなるかは関係ない。日本がどうなろうが中国の時代など来ない 前に上海行った時に水道の水は飲めないと聞いていたのに、歯磨きしてウガイしてからシャワー浴びたら「ぎゃー!水が黄色い…」取り敢えず飲んでないからお腹は壊さなかった
>>822
歯磨きだけでも長めの滞在ならやばいぞ
ソースは俺 信用できないんだよ
キャッシュレスは
反対しても抗議しても国が推進するからね
情報が漏れても責任とらない中国
>>822
トイレを拭いたタオルでコップふくんだよな
高級ホテルであっても
到底あれ見たら中国で飲んだり食べたりできないよ イオンモールなんかコンサートもあるしフードコートもあるし子供の遊び場さえある。
中国に宅配やフードなんて信用できない。
買ったものは自分で持って帰りたい。
中国なら買った物が別の物とすり変えられそう。
>>783
中国だと人民の管理に使うからなあ。
西側だとせいぜい広告につかうだけ。 >>806
歩けばあちこちに店があるから宅配するほどの需要はない んでその最先端スーパーで売ってる粉ミルクを自国民は買わずに豪州産の粉ミルク買うんだろ?
こういうのをね 仏作って魂入れず と言うんだよ。
アメリカのスーパーがもてはやされてた時期もあったし
今はなんとなく中国を持ち上げてればいいって感じなんだろ。
同じ方式のスーパーが日本で受け入れられると思わないよ
格安スマホにもFeliCa搭載義務付けたらいいねん
>>826
意味不明な意識高い系の雑貨屋と服屋のスクラップアンドビルドという印象しかない ビジ板って戦争前にアメリカ知らずに勝てるとほざいてた連中と似てるな
この記事みたく実際に見てきた人の意見の方が正しい
中国のキャッシュレスは、財布も買い物も政府の監視下に置かれるということ。
やばいものを購入したら立ちどころに逮捕されるということ。
人民を経済的に監視するシステムだ。
>>814
その手は海外の方が進んでる
基本的にクレジットカードはタッチするだけが殆ど
日本にもVISAタッチあるが仕様が違うので使えない >>22
こういうバカレスってまだあるのな
仮に今60歳だとしたら
ファミコン発売時は20代、Win95の時に30代で、今のスマホの絵を愛撫するだけのスマホ若害よりよっぽどITに親しんでいるんだが >>825
違う。トイレに使うのは最後。
客が使ったバスタオルでコップ拭くの。 停電の時はどうするの?
衛生管理無視してるからそろそろボロがでるよね〜
トイレを洗ったたわしで食器洗うんだっけ?
>>815
あちらは全部つながってる
もちろんつながってる先は… >>841
携帯すら繋がっちゃってるしな
カメラなんかかわいいもんやぜ キャッシュレスが発達してるってことは、裏を返せば現金の信用度が低いってことだぞ。
国としては恥ずかしいことだろ。
>>4
これってさ
抜けがけ根性染み付いてるんだろうよ
蹴落として俺だけって腐った根性
社会に貢献しようって思考がダメダメなせいだと思うぞ
ほんとバカみたいに乱立腐ってやがる
日本人ってこんな感じだろ嫌らしい性格なんだよ >>779
あれ、収穫前の盗品や産地偽装とかの可能性もあるからな
ああいう売り方をするということは正規のルートに流せない訳あり品て事よ >>845
中国人の方は配車アプリ使ってらっしゃるから無問題ですね >>838
PC8001だ
ファミコンはさすがにスルーしている >>849
俺はシャープのMZ-80k2が最初だったなw 日本では利便性よりも安くした方が評価されるからな。
そりゃ、買い物で数十秒速くなったところで
余った時間、5ちゃんやSNSで時間潰すだけだし
>>849
ファミコン発売当時は子供用ゲーム機という認識で、30歳前後でやってる人はほとんどいなかった記憶がある。 どんなに便利だろうが食ったら死ぬ毒食材や持ってるだけで病気になる雑貨類とか売ってるスーパーより多少時代遅れでも安全安心な日本のスーパーの方が良いに決まってるだろうこのバカチンクが!
アリババのスーパーの紹介動画は幾つも上がってるから見てみりゃいい
現金決済やってないってくらいで、なんの先進性もないし、非効率そのものだよ
むしろ、人もたくさん使ってるし、その殆どは何もせずにぼさっとしている不要な人々
設備投資にしても費用対効果が極めて低い所へお金をかけすぎ
素人が思い付きで始めた高級スーパー、アミューズメントパークといったところか
妙に持ち上げてるのは、俺は疎外されてる、日本滅びろと思って鬱屈してる引きこもり位のもんだ
もちろん、中国の商売を不必要に蔑んでるのも同じ属性の輩
【乞食速報】
「楽.天ス一パ一ポイントスクリーン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!
Androidはアプリインストール
※iPhoneユーザーはWeb版のみ有効(要検索)
完了後、コ一ドをお持ちですか?の画面で
「i9W_Pjs」←_を抜いて入力する
【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋、エディオン、ソフマップ、コジマ) >>859
お値段お高いのね
俺には手が出んw
どうせ国内で規格乱立させて争ってるところに黒船が来て、交通系IC以外絶滅しそう
キャッシュレスで得意になる発想って平成臭い平成脳だ
>>859
嫌カスとネトウヨは根本は同じなからなw ちなみに携帯もNFC対応しはじめたからな
QRと並行して使うらしい
>>2
中国がキャッシュレスがすすんでいるのは偽札が大杉だから 時代遅れというが、そもそも支那はそういう時代をすっ飛ばしてるだけやな、ついこないだまで未開の土人国家やったから。
>>1
>フーマーはとして食品を売る機能だけでなく
>購入した魚などを好みに調理して食べることのできるフードコートとしての機能
>買ったものを配達してくれるデリバリーの機能を備えているほか
>オンライン注文の倉庫の役割も担っています。
?
日本のスーパーも大きめのトコならフードコートや弁当食える休憩スペースあるやろ?
魚の三枚おろしとかやってくれるやろ?
デリバリーしてくれるやろ?
中堅大手ならオンライン注文受け付けるトコも多いやろ?
どこら辺が新しいんや? 進んでる日本より我が国のほうが優れてるって事でチャイニーズが自己満足するニュースは日本人にはどうでもいいね。
↑みたいに未だに負けを認めていないバカ
がいる限り日本は終わっていく一方
qrコードめんどくさ過ぎ。
スイカ:かざすだけ
qrコード: 店員に聞いて2パターンある決済方法のどちらであるかを確認
スマホを取り出す
アプリを探し出し立ち上げる
アプリでレジに置いてあるQRコードを読む
表示された店名を確認
レジに支払う金額をアプリで入力
店員にスマホの画面を見せて、金額を確認してもらう
アプリで決済して、完了画面を店員に見せる
(ネットワークに繋がっていないと使用不可。バッテリー切れでは使用不可)
結果、ペイペイとかLINE Payなんて極端なキャンペーン以外では日本では誰も使ってない。
◯◯ペイでお願いします
・・・・・
あ、こっちがなんかするの?
日本人は本質的には個人主義で他人との利益の共有など頭に無いから
新規格が出てくるとそれを自分たちの利害に結び付ける事を優先させる
電子マネーシステムもTVゲームもPCの規格もみんなこれ
その結果共喰いで発展せずいつのまにか海外勢に潰されてしまう
新機軸の普及に必要なのは目先の便利さではなく
それを如何に世間に浸透させるかという政治力なんだよ
これまでの技術で培ってきたインフラが整備されまくってるから
全く新しいものの導入はどうしてもおくれんのよ
>>876
非接触ICの改札機のときはそうだったけど、今回は違うでしょ
新しいものの導入にたいした負担ないから >>858
中国人は、バカだろ?
毛沢東思想を、もっと学習すべきだねw よく出張で中国の深セン行くけど
日本メディアがいうほど便利じゃないよ
コンビニ行っても銀聯以外のクレジットカードは使えないし
クレジットカード使えないホテルも有る
あとQR決済はあっても電子マネー決済がない
ジャック・マー氏は、人工知能とビッグデータによる市場データの完全掌握が可能で、
需要予測がほとんど完璧にできる計画経済が将来実現できるという展望を持っている人だね。
そうなれば、企業が無駄な在庫を抱えるリスクが激減し、
デフレもインフレもない経済がやってくる。
>>879
電子マネー決済のある国って?
ま、香港台湾はあるけど
山東省ですらカードくらいホテルやまともな店なら使えないような事態はないけど
出張でそんな低レベルのホテルに泊まるなよ このキャッシュレス政策は国民の便利さを追求するというより国民の個人情報を確実
に把握するためであると言うのが目的だろうと思う。いつもは大声で個人情報を保護
しろというリッケン等の森友野党連中は何か批判してるかな。
個人情報よりは不透明な金の流れを減らしたい方が主目的でしょ
税金やら真面目に払ってるやつほど歓迎すべきでは
日本のスーパーよりいいのが海外にあるという話を聞かない
原田 お前本気で中国に住んで中国のスーパーで買い物したいのか?
>>474
オモテナシ精神って思考停止を加速させてるよな >>1
災害時の混乱を経験しないと、こういう安易な結論になるんだろうな 引きこもりクズと生活保護クズどもに限っては、福祉でコンビニのようにこき使っていいらしいな。クズども死ね
引きこもりクズと生活保護クズどもに限っては、スーパー利用や配達を福祉でコンビニのようにこき使っていいらしいな。クズども死ね
偽札が横行してるから電子マネーの方が店も客も安全って話であって
便利不便の問題ではないよな。
>>883
日本人は神経質になり過ぎでは?
金の使い道なんて知られても別に困らん
脱税が無くなったり役所の事務が簡略化する方がプラス キャッシンレスとか関係ない所で評価されてる企業だろこれ
むしろ人たくさんいるからできることをめちゃくちゃやって売上たててる感じ
>>474
面白いけど、相当デモンストレーション要素入ってる。
昔、日本にもロボットが給仕するレストランがあったらしく、
それよりは現実的な物流ロボティックス技術を使ってるが
ロボットアーム?の用途は意味わからん。
中国では、まだまだ人件費<<<< 物流ロボット のはずで
日本も現時点では似たような状況。 中国の台頭の勢いは目覚ましく、14億人の人口を誇る中国による覇権交代は不可避だ。
日本は衰退する米国を見切り、今のうちに中国に恩を売るべきだ。
それが力を持たない小国の処世術というものだ。
その為には口だけは日中友好を唱えるも、実際は自由なインド太平洋構想など
荒唐無稽な中国包囲網を構築しようとする安倍政権を引きずり下ろすしかない。
>>894の要約
中国は歴史的にも戦争が弱い。
今ももちろん実力が無いので戦争すると負ける程弱いけど米国と同じようなカッコいい覇権国になりたい。
だから日本は支那に戦争せずに降伏しろ。 >>474
デモなんだろうけど、めんどくさいねぇ。 >>897
これもう実運用されてるよ
機械の方が清潔だから評判がいいんだと 中国では加盟店手数料も競争の結果で凄まじく安くなってるってね
日本でもクレカやデビカ、フェリカ系だけではなくQRコードやNFCコンタクトレス規格が増えてるから、今のように還元率競うのもいいけど手数料競争で加盟店を増やす方向にいってほしいわ
>>880
資本主義の行き着く先は共産主義なのか… >>900
アメリカ在住だけど、クレカしか使わないな。 無料の延長保証とか返品とかプライスマッチとかデビッドにはないサービス多いし。 QRとか補償延長とかないだろうし 選択肢がないことを便利とは言わんよ
現金使えないんでしょ
違うよ 使える現金が流通してない
今までどーしてたのかって やっと通貨貨幣経済か
海外のスーパーの店員の態度が悪いってのはよく耳にする
そんな連中を通さずに買い物ができるようになるなら良い話だ
>>906
舌打ち当たり前
隣のレジの打ちとの会話に夢中で遅い
やる気ない態度
そんな感じで、どこの国でも例外はない
ただセルフレジは日本より多い 中国のおつり銭形ばらまき攻撃はもう、ほとんどなくなったかな
あれはあれでネタとして楽しかったんだけど
本物が買える日本のスーパーと違って
偽もの多いチャイナのスーパーって魅力を感じないんだけどw
>>909
その偽物を楽しむんだよ
中国も、残念ながら昔ほどネタがない >>903
アメリカが後払いのクレジットカード全盛の数十年前に日本ではわざわざ前払いカードを流行らせたンだよな スーパーで老人が
ちんたら現金払いをしていると、腹が立つよ。プリペイド式のクレカなら
無職でも持てるし借金にならない。
>>890
それな。マスゴミは口が裂けても言わないが。
キャッシュレスが良いか悪いかはともかく、
マスゴミが主張しているのはあくまで「中国に合わせる」だから信用できない。 >>910
偽物もパロディやオマージュなら愛嬌があっていいが、
中国や韓国の偽物には悪意がこもっているかな。
ことに日本に輸出するものには。 >>124
そこに危機感を持って取り組んでるように見えるよ
少なくとも日本よりは >>918
俺なんかカード使って支払いするやつよりよっぽど早いぞ 紙幣の印刷技術の高さもさることながら
それと相まって
国民の暗算能力も優れている
そのことが却って進歩を遅らせることになる
この逆説が通るとすれば
なんか進化論と一脈通じないか
中国「独自の決済システム作ったで。ネットでもリアルでも使えるからクッソ便利や」
日本「はあ?中国は偽札多いから流行ったんやろ。うちにはSuicaあるし」
中国「偽札は10年前の話なんですが。でもSuicaってネット上で使えないやん。閉じたサービスやろ」
日本「うるせぇ!QR決済くらい作れるわ、ほいよPayPayと7Payや、これでどうや?」
中国「基幹システムパクリやんけ。しかも不正利用し放題やんけ、セキュリティガバガバやんけ」
日本「いや偽札よりマシやし(震え声)」
>>925
外国人旅行者が気軽に使えないQRコードでドヤられてもなぁ。 >>918
> プリペイド式のクレカなら
頭痛で腹が痛くなってきた >>929
LINE Payカードとか知らないの?
おさいふポンタとかもある。 クレジットカード決済網を使うプリペイドカードの方が言い方としてはより正確
キャッシュレスが進むのは中国の偽札問題が深刻だから
カードで騙し放題って言う事さwww それが証拠のシナ人の日本でのカード悪行見ればいい
>>930
俺は昔からauユーザーだしau WALLETは以前から持っている。
システムを流用しているだけで、クレジットという言葉の意味からはそういうことになるんだよw 最近、中国から通販で物を買ったけど
荷物が途中で一時行方不明になったり
届いた商品が壊れてたり
まあ発展はしているのだろうけど
色々とまだまだな印象
>>930
クレジットカードはすべてポストペイってことだろ 前も言ったろ、コンビニFC店オーナーの将来は、Amazon等の24時間宅配業者だと。
私は30を過ぎていましたが、一回りも上の私をデートに誘うのはみんな中国人でした。
ヤケクソになっていた訳ではないが、海外で一人で過ごすのはキツイんです。たまには誰かとゆっくり
話したりお茶したりしたい。
一番お金持ちそうな男の子とデートに行きました。
彼が連れて行った場所は彼の寮で、食堂に入りました。『僕は食事済んだから、貴方は遠慮なく食べて』
と言い、食堂のご飯をご馳走になりました。
管理人には、新しく入寮したい人が見学に来たんだけど、食事を試食したいと言っている、と言い、
タダで給食を出してもらったのです。
他にも、22歳の中国人に求婚されたり、色々ありました。
やはり日本人とは違うんです。
彼らはもっと、気にしない、自分中心なんです。自分がどうしたいか、が一番先に来る。
相手が
どう思うか、周りがどう思うか、は殆ど気にしません。実際、中国人から、周りの目が気になるし…
なんて言葉は聞いた事がありません。
そんな概念が無いんです。
そんな人間が、世界の全人口の内のマジョリティなんて、悲しすぎます。
もう逃げられないという事です。
また、その場所に、今自分が住んでいる事が奇跡です。
近所のスーパーが中途半端にクレカとSuicaに対応したんだけど、レジ打ちの場所と精算の場所が別という謎仕様のせいでかえって不便になった
ドラッグストアに比べるとスーパーは改良や変化がとても遅い・・
利幅が薄いし客層も高齢者が多いからモチベが無いんだろうな
この手の記事の目的は何なんだろうな。
中国も北同様ショールームを見せているだけ。
中国が進んでいると思わせたいだけなのか?
>>838
あなたがいうように、このスレに上がっているデータでもその高齢者のキャッシュレスが進んでいると書いてあるのに、スマホいじっているだけの若者がじいさん遅れていると調べもせずに書いているんだよな >>945
キャッシュレス決済やモバイル決済の市場規模を比較する限り、既に日本より中国の方がキャッシュレス化されてるよ 中国は部分をみせて、それを中国全体の印象にするようなことをやっている
印象操作国家だ。真実は中国は5%のヨーロッパと95%のアフリカだ。
例えば学力テストなんかは、都市部の上海の学校のデータだけを出している。それが
あたかも中国の平均かのような印象を与えるために。
また上海や深センを発達させるのに金をつぎ込んでるが、地方なんてニーハオトイレに
歩道には、犬猫の糞とともに人糞があるような環境。臭くて歩けない。
要は上海や深センが中国全体の印象になるように、印象操作を行っている。
発達したスーパーなんて中国の極一部
令和の終わりは電子決済が当たり前の時代になるだろう。
>>18
サイトの機能が悪すぎて買い物にめちゃ時間かかる。
サイトを使いやすくして、店側もネットに特化してピッキングが自動で出来るようなスーパーじゃないと儲からないかも
今の体制だと実店舗を運営する経費もかかってるわけだからピッキングと配送の経費考えると全く儲からないと思う >>948
中国で現在使われてる紙幣の最高額が100元(約1600円)だもん
そりゃキャッシュレス捗るよね
紙幣は100元、50元、20元、10元、5元、1元、5角、2角、1角の9種類もある
紙幣もあるのに硬貨はなぜか1元、5角、1角の3種類があるw 中国みたいにジュース1本買うのにいちいち顔認証なんてしたくないわ
>>1
>マーケティングアナリストの原田曜平さん
中国へ移住して中国のスーパーで楽しく買い物して生活すればいい
私は自殺する人間は止めん主義だ 日本は世界第2位の経済大国だから、中韓に負けるのはあり得ない
左翼ニートはハロワ行け
パヨクはあれだが格差を否定するネトウヨも信用できない。
中国行けとかバカすぎるだろ
認めるところは認めろよ
半島人と同じじゃねーか
中国をいつまで土人感覚でいるんだよ
とっくに超えてんだよ
日本は努力すればいいだけ
>>9
もう忘れてるんだろうけど
日本は産地偽装なんて当たり前の国だからなw >>18
スーパーの宅配サービスなんてネットがない40年前から既にやっていたサービスだからなあ。 中国のスーパーは、客がさわりまくり
生の魚もさわる
日本のスーパーって本当に遅れてる
とにかく並ぶのが苦にならない民族なのか
それが一番遅れてる
一本ラインでもなく、後から来た人が先に会計されるけど、これも許容範囲な日本人
すっげーイライラするよ
成田でも一本ラインで外人が並んでるのに、これを崩そうとしてるのが老害の日本人の係員
せめて一本ラインを徹底してくれ
ちゃんとスペースとしきり作れば邪魔じゃないでしょ
銀行だって一本ラインじゃん
お前のような奴が日本をガラパゴス化させてんだな
そもそも料理店に一本で行列してるのだって、外国人は信じられない
という発想だから、絶対に並びたくない
災害時の援助物資だって並ばずに取り合いするのが当たり前なんだから
普通の日本人はレジ程度の待ち時間はそこまでイライラする事柄じゃない
だいたいレジに行列できるのは安売りスーパー
待つのが嫌な人は高めのところに行く
馬鹿お前は何も知らなすぎる
どこの外人のことを言ってるのか知らないが、
これはつい4日前に行ったベルサイユ宮殿の大行列だ、
実際にはこの5倍は並んでいる
ルーブルやタージマハルもこれ以上並んでいた
食い物屋には滅多に並ばないがスーパーや観光地には行列を作っているぞ
後、高いスーパーも並ぶぞ 独裁トップダウン国家だからできること
良いのはこの点に関してだけ
>>973
観光地とか特別な場所とか話は別だろ
あと時期にもよるし まずこっちは空港やスーパーの一本ライン化を徹底と並ばさない企業努力しろよって言ってんだから
そこで行列に並ぶのは日本人だけうんぬんがまずズレてんだけどな
台湾のディンタイフォンなんかも待ち時間凄いけど、まず整理券配って、50分後とかにそこに行けばいい仕組みだからね
中国人ってのは割り込みも平気でするし、並べない民族なんだろうけど、こっちも並ぶのは苦痛だからディンタイフォンやスーパーのシステムは助かるわ
日本人が馬鹿みたいに行列に並ぶのは本当に滑稽だよ
>>1
こういうニュースが中国から出るのは現実は厳しいからだろ
スーパーは中間層が行くところだけども、金持ちと超貧乏しかいないから利益が出なくて外資のスーパーは撤退してるじゃん キャッシュレスって、いつ、どこで、誰が、何を買ったか逐一記録され残る。中国でその情報を欲するのはドコだろうか。
日本でキャッシュレスが進んで喜ぶのは、実は中韓なんじゃねーの?情報もだが金も抜き取りやすくなるしな。
アナログよかデジタルが便利だが、盗人側にも言える事。
>>982
中国の話は当然国に決まっている
8964禁止だけにな キャッシュレスってそんなにいいか?
現金じゃないと家計の管理できないもんで...
>>377
いや新鮮とかなら現金自体扱いを拒否されるだろ >>986
もう中国から学ぶ時代がきたんだよ。小馬鹿にしてるうちに追い抜かれてんだし。自覚ないと日本はどんどん没落してくわな。 >>987
小馬鹿にしてきたよりか日本自体が中国を育ててきたんだがねぇ・・・ 日本はどこに行っても、ほぼ同じ物が手に入るがな
中国もそうだといいな
>>969
安く豊富な品物買えるんだから、文句垂れるなよ 日本でもできるかな…と思ったが、生鮮食品系は厳しいな。
質が悪いとか小さいとかクレームや返品が多くなりそう。
>>1
>購入した魚などを好みに調理して食べることのできるフードコートとしての機能、
>買ったものを配達してくれるデリバリーの機能を備えているほか、
>オンライン注文の倉庫の役割も担っています。
>このように、フーマーは1つの売り場で複数の役割をこなすことで売り場効率が高ま>り、人件費などの固定費が抑えられます。
別に日本のスーパーでも生鮮食品売り場の奥に調理場があって
惣菜を提供しているところはザラだけどね
これにITによる注文システムを組み合わせたのだろうけど
発注管理が悪いと却って効率が落ちるんじゃないの
というか地代などで小規模店の出店が難しく
商圏が狭くても売り上げが望める大都市型のモデルだろう これはスーパーの戦略性じゃなくて、
人口集積の効果だよな。
地方都市でも高層マンション乱立させてるから、
たった半径3kmでも数万人がターゲットになる。
地震とか天災が起こらないとこならいいんじゃない
日本は無理
中国人が来たら、なぜ日本人は海の国なのに死んだ魚を売っているんだって驚かれるな。
向こうだとスーパーでみんな魚が泳いでいてその場で切ったり、そのままもって帰るからな。
日本はサービスが悪いとよく言われるな。レストランとか。
lud20220916124313ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1561555735/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【小売】日本は時代遅れ…中国のスーパーは超便利 YouTube動画>2本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・韓国の監督「吉田は特別な選手ではない。騒ぎすぎ」「日本は時代遅れ」
・最新装備の装甲艦で時代遅れの日本軍を撃滅…韓国の偉大なる英雄「李舜臣」の新作映画公開へ
・【性教育】日本の性教育は時代遅れ、ユネスコは小学生に性交のリスク教育推奨
・日本「富国強兵的兵隊教育は時代遅れって世界中に言われたwww今までの教育全部変だったわすまんなwww」
・【国連人種差別撤廃委】有田芳生「日本政府が表現の自由を理由にヘイト規制強化に否定的なのは時代遅れだ」と批判…対日審査会合★3
・【中国】今もガラケーが売られている日本、日本人はなぜ「時代遅れの品」を好んで使うの? =中国 ★4
・【雇用】もう時代遅れ? 日本型雇用システム
・「アマゾン薬局」日本上陸すれば既存薬局に大打撃 「ネットで完結」便利さの裏に生じるリスク [HAIKI★]
・ホリエモン「現金を持ち歩く日本人はキチガイだね、この変なこだわり。紙幣とか時代遅れ。不便だし」 [無断転載禁止]©5ch.net
・【モバイル】日本人はコミュニケーションで「Eメール」を重要視、主要8か国のモバイル利用比較で明らかに
・【経済】日本は国の借金返せない国ランキングでダントツのナンバーワン…ハイパーインフレが起こる日は近い [田杉山脈★]
・もう日本の時代は終わって中国の時代だよな
・中国のTHAAD報復、韓国は日本の対応に学べ
・【保険】日本生命、中国の富裕層向け医療保険
・中国の唐の時代の墓誌 日本から渡った吉備真備が書いたものか
・【自動車】中国の自動車市場、韓国系崩壊、最大の勝者は日本メーカー
・【アリペイ】JR東日本の駅ビルで中国の電子決済始まる
・【国内】労働生産性 日本は主要7か国の中で最下位
・【国際】「中国のシリコンバレー」深センで日本企業が独自技術を紹介
・【ゲーム】韓国の「eスポーツ」は日本より遥か先を行く
・【不動産】日本の不動産を買う韓国の資産家が増えている
・【宿泊】中国の民泊最大手が日本初進出 訪日客の囲い込み狙う
・【雇用】韓国の若者、日本で就職目指す「夢かなえたい」
・【小売】西友、楽天ポイントがたまる日本最大のスーパーに [田杉山脈★]
・【雇用】日本の人手不足、韓国の若者で補う?経団連の仰天プラン
・【決済】「キャッシュレス後進国」日本と中国の決定的差 [田杉山脈★]
・【経済】韓国のデジタル競争力ランキング世界10位。日本23位
・【韓流ブーム】ドラマ・音楽から食やITまで 韓国のモノが日本に浸透
・【自動運転】”中国のグーグル” バイドゥが日本で自動運転の実証実験へ
・【世界競争力報告】世界各国の競争力、シンガポール1位 日本は6位に後退=WEF
・【観光】「NoJapan」旅行絶壁2カ月…日本の被害額、韓国の9倍
・【経済】「日本の賃金は米国の6割」韓国にも抜かれた日本の凋落 [田杉山脈★]
・【製品】歩くと後ろをついてくる“自走式”スーツケース、日本上陸 来年発売
・【食】日本人のそうめん離れ? スーパーの麺つゆコーナーからそうめんが消えうどん一色に
・「無限の欲望の街」深センを視察して見えた、日本産業の暗い未来。このままでは「中国の下請国家」
・【経済】「日本の賃金は米国の6割」韓国にも抜かれた日本の凋落★2 [田杉山脈★]
・【コロナ】日本の接種、世界100位以下 発展途上国の水準、欧米と差 [田杉山脈★]
・【経済】「コロナ相場はもう終わり」米国の金融引き締めで日本経済は地獄を見る [田杉山脈★]
・【経営】日本郵政、民営化失敗の可能性…深刻な業績不振、国の株売却計画が頓挫
・【海運】日本と韓国の海運など6社、コンテナ船共同運航で合意 世界シェア2割に
・【航空】日本入国の水際対策措置が緩和。10日、6日の強制隔離は0か国に [田杉山脈★]
・【品種】「日本を完全に抜いた」…韓国のイチゴが書いた逆転ドラマ [田杉山脈★]
・【ロシア撤退問題】韓国や中国の企業、「脱・ロシア」に消極姿勢−日本企業と対照的 [エリオット★]
・【巨額損失】国の東芝支援はあり得ない…「ゾンビ企業」を保護する日本に海外から批判の声 ★2
・【経済インサイド】 「船余り」で青息吐息の造船業界 中国の安値攻勢で日本の名門重工メーカー苦境に
・【画像】中国人から見た東京『中国の地方都市よりショボい、高層ビルが少ない。日本は何て遅れたところなんだ』 [無断転載禁止]
・【輸出規制】日本の攻撃に日本が被害…輸出規制から1年、韓国の驚くべき変化 [田杉山脈★]
・【クルマ】米国の新車初期品質調査、韓国勢が1、3位と大健闘 日本は「トヨタ」4位が最高
・【通信】日本がG7諸国の中で「5Gモバイル信頼度スコア」で1位に、最下位はイギリス [ムヒタ★]
・【輸出規制問題】日本による韓国のホワイト国リスト除外計画を憂慮 取りやめ要請【電子メールで】
・【アパホテル】中国のボイコット騒動後の売り上げ好調 日本各地からの激励の手紙やメッセージ、電話などが2万件超え
・【IT】ネイバー「スーパーコンピュータ構築し、韓国語・日本語の言語モデル作る」 [田杉山脈★]
・【ブレグジット】日本がもっとも英国のEU離脱の影響を被る可能性 ドル売りの協調介入実施で円高加速の恐れ
・【経済】日本の経済規模は韓国の半分以下になる…20年後の日本を「途上国並み」と予想する衝撃データ [田杉山脈★]
・【TOB】中国の美的集団、産業用ロボットで世界四大メーカーの一角を占める独クーカの株式85%確保 日本勢の経営戦略に影響も
・BSDは時代遅れ?
・Motifは時代遅れか?
・レゲイは時代遅れ笑
・ヤフオクしている奴は時代遅れのクズ氏ね
・電子工作のできないプログラマは時代遅れ
・【IWC脱退】捕鯨は時代遅れ 海外は批判 ★7
・【中国】晩婚化進む中国、「大人になったら結婚すべきだ」は時代遅れ?
・ひろゆき「漢字は時代遅れ。ひらがななら全員読めるのに」
・女流をレギュラーにしなかった笑点は時代遅れ [無断転載禁止]
・「店舗の平準化」は時代遅れ:「セブン24時間見直し」の衝撃――ローソン竹増社長に問う“コンビニの持続可能性”