◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ダサい自転車の画像66 YouTube動画>3本 ->画像>278枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1574497204/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
次スレは
>>970が建ててね。建て方が分からないダサい人はその付近での書き込みは控えましょう。
前スレ
ダサい自転車の画像65
http://2chb.net/r/bicycle/1572334922/ ダサ自転車の検索の仕方が分かってきた
>>1乙
誰の目から見てもオモシロ・奇形自転車ではなく
俺の感性じゃこのフレーム・カラーリングは無理だわwwwwというのを説明無しで貼られてもね
>>3 その手の意識高そうなチャリはPinterestで「自転車」を検索したらザクザク出て来るで
こんな感じかな
ネタに走ってるんじゃなく真剣にやっててダサいからポイント高いんだよなぁ
ランドナースレで酷評された自転車
>
ええのう、こういうママチャリほすい
>>12 せっかくの良いフレームをぶち壊す様なアッセンブルだなw
手持ちのパーツをテキトーに組み込んてみました的な作例かと。
特にRフェンダーのフィッティングが酷すぎるわ
事故車か?と思える程酷いなぁコレwww
>>12 飾るんじゃなくて実際に乗ること前提で組まれてて良いけど、フェンダーのフィッティングがダメだナ
>>12 クラシカルにしたいのか実用車にしたいのかどっちつかず感がよい
>>12 あんまり興味無いジャンルだけど、フォークが細くてダサいな
>>12 意地でもランドナーを現代の実用車にしてる感じで好きだけどなー
まあ俺ならせめてホイールのステッカーを剥がすが
>>12 別にダサいとまでは思わんけどケーブルのハンドルへの這わせ方はなんか気になる
>>12 ・泥除けがガタガタ
・ロード用完組ホイールが似合わない
・ロード用サドルが以下略
・ステム長すぎてロードみたい
・フロントキャリアが前上がりで変
>>25 おれも持ってるけど、これシフトの重さと質感の低さで定評のあるST-5700だから、少しでもケーブルが大きな弧を描くようにハンドルの肩の外からルーティングしてるんだよ。
>>31 フレームも黄金色に見えたのは環境光のせいなのか?
本当はメタルグレイ?
>>32 銀かな?
>>33 好みの問題だと思うが
メタリック調の金色のバーテープ以外にダサい点有るか?
クラシカルな物は全てダサいってなガキっぽい趣味こそ
ハゲしくダサいとしか思えないな。
寧ろ、極太ロゴ原色多色カラーリングのカーボン車の方が
センスの欠片も感じない極悪趣味だと思うんだがな。
古くさいとクラシカルは違うだろ。
これはクラシカルでいいと思うが
>>12 いうほどダサくもないと思えるけどな
俺だったらサドル の色と合わせてもっと暗い茶色のバーテープ を使うかな
フェンダーのアール合わせるの大変だからまぁこんなもんやろって感じ
>>39 お手本かw
強いて言えば、ステムが短小なのと
Panasonicロゴはランドナーには余り似合わないなってな位か?
あと、スポークプロテクターはやっぱりダサいわな。
ていうか上のやつもこれもスポルティーフだよね
言い始めるときりないけどね
なんでそれ付けた?みたいなパーツがたくさんついてるのがいいよね
極論、フレーム単体でダサいと思うことはたまにしかない
>>31 オレはロード乗りじゃないけど乗るならこういうのがいいな
>>31 要するに、ハンドルとサドルの落差があれば無意識にカッコよく見えてしまうということか
ココでネタ車以外で他人の自転車をコキ下してる人達の愛車見てみたい
>>31 これはランドナーか?ジャンルはギア付のピスト?
ワイヤー長過ぎw
ワイヤー長過ぎw
触覚が超ダサい
ダサいってこういうのじゃないの?
259 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2019/07/25(木) 19:24:11.86 ID:BV39/oC2
ウフフ!照れるなぁ。偽ターマックまずは60キロ試したらばカンカン反応良くヒルクライムが似合う。高級フレームにあるシットリ感は無いがこの値段で羨望のターマックが手に入ったので満足です。
品質はまだ乗り始めなので細かいところは保留ですが画像のように空気入り込んでポツポツしている塗装が荒いところが難箇所かあるのがマイナス。
264 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2019/07/27(土) 10:46:25.45 ID:xGzRl5gd
まだポジ出し中なのでハンドルの高さには目を瞑って。シートポスト固定が緩いので買うまいと思ってた滑り止めグリス塗って何とか下がらなくなった。
421 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2019/11/11(月) 20:04:40.22 ID:SKik8hf2
ベンくん完成したみたい明日発送予定らしい届くの楽しみだぁ〜
430 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2019/11/11(月) 21:11:21.54 ID:SKik8hf2
これでどうかな
491 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2019/11/19(火) 21:05:43.31 ID:CSJUwMfW
届きますた!タブレットで撮ったから画質悪いのは我慢してね〜生はめっちゃキラキラしてバリかっこいい
気になるところがあれば言ってちょ できる限り写真載っけるから
おっ、白黒スレやん
だがダサいと言われるのはそれを買う人の倫理観であってその自転車のフレームそのものではないのでは?
偽物の方が圧倒的に価値がある。
そこに本物になろうという意志があるだけ、偽物の方が本物より本物だ。
ただのランドナー貼るバカとか
上出しを触覚と呼ぶニワカとか
ガチなのか演じてるのかは知らんが、いい加減にウザいわ
そもそもおまえらは、「ダサい」の意味を分かってない
ダサいと思うけどなー
??????
>>80 ここ最近サイクルヨーロッパジャパンが勝手にビアンキ名義で出してる糞ダサいデザインのクロスとかロードより全然マシじゃん
むしろ普通に欲しいわ
>>6を超える「こういうのでいいんだよ」っていうダサ自転車がなかなか無い
>>82 スポーツ自転車売ってるのにどこにも重量書いてないぞ。18キロぐらいあるんじゃないか?
>>83 エスケープR3は元々ダサい。RX3はカッコいいけど差別化でわざとダサくしてる。ある意味メーカーが手掛けたダサ自転車
同じモデルでもサイズが小さいホビット専用車はダサい
ステッカーじゃないか?
>>80 これ一番内側のギアに入ったらそこから変速できないだろうな
キースヘリング
チネリとコラボ?してたよな
>>97 シフター使いづらいとかいうレベルじゃないな
カンパだからシフトアップレバー下向いてるだろこれ
>>95 脳血圧が上がり過ぎて血管破裂しそうな自転車だな
>>97 そういえばレギュレーションでドロップハンドル(確かブルホーンも)禁止だった頃の東京エンデューロで、一部のガチ勢が普段乗りのロードを無理矢理STIのままフラットバー化して参加してたなぁ
もう15年くらい前になるのか
>>103 補助ブレーキの取り付け後ろ前じゃないのか?
DHバーにもブレーキレバー付いてる魔改造は個人的には好き
>>110 シンプルに余計なもん無しのフラットバーの方が良くない?
このさじ加減か。
自己満足で楽しそうでそれは本当に素晴らしい事で羨ましいし、自転車に興味無い友人とかが見れば凄い自転車!ってなるけど、
自分はダサいと思うからこの仕様は無いなって感じか。
ダサいの基準でも決めて貼ってけばいいのに
手あたり次第画像探してきてうpするから反感を買う
>>118 そうだな
強いて苦言を呈するなら連投されるとちょっと疲れるな
対象もボヤけてしまうし
??
>>108 真ん中に飛び出てるのはレーザーポインターだろ
>>122 唐辛子をリスペクトしてるんだな
キムチ号と名付けよう
>>72 ママチャリスレからの転載かよダッサ
【ママチャリ】軽快車総合スレ94【シティサイクル】
http://2chb.net/r/bicycle/1573590931/389 389 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2019/11/25(月) 01:06:02.54 ID:n7zvnBzH
さらなるママチャリ化
新型の「TB1・フロントキャリア」
https://www.bicycle141.com/blog/2058
2019年の品はフロントフォークの専用取り付け台座にセットしていました。スッキリと取り付けできて良かったんですが…
新型の専用キャリアは…ハブ軸に下のステーを挟み込んで取り付けるタイプに変更しています。一般的な自転車のカゴを取り付ける方法と同じです。
>>117 このあたりはダサいけど実用カスタムの範疇だな。
大事にされてるんだろうな
>>127 別にダサくない。ハンドルにごちゃごちゃ付けるのが一番ダサい
やっぱドロップハンドルとレバーの向きが分からなくなったパターンはダサチャリの王道として今後も出てくる
こういう自分でダサくしてるのは面白くない
自分でカッコいいと思ってるのがダサい
エスケープとミストラルはダサい自転車としての潜在能力が高いな
>>103 俺もセンターバーに補助ブレーキとかたまに考えるから参考になるわ
ロード買った事ないから分からないけど、ハンドルを高くしたいからこんな角度になるの?
スペーサーは多いから確かに位置は高いけど、ハンドルの角度自体は普通じゃないのこれ
左に切れてるの下からスマホの広角レンズで撮ってるから変に見えるけど
腹出たアラフィフのオッサンが、CBR1000RRレプソルをアップハンに改造して乗るようなもんか
>>103 安物パーツで満艦飾という奇チャリのお手本の様な仕上がり
>>135 ダサいけどおそらく子供用だからこんなもんだろう
>>110 フロントだけブレーキがリムとディスク両方付いている。
両対応のホイールってあるの?
ランドナーに飽き飽きしてたらここに来て本気出してきてるのほんま草
>>141 オーナーは女か
2014年ってことはブーム真っ只中だな
もうロード乗ってないんだろうな
>>154 そんなんリムブレーキ用のリムとディスクブレーキ用のハブで組めばいいだけやん
やすい補修部品レベルでリム、ディスク両対応ホイールはある
>>125 チェーンステー細っ!
とは言え、綺麗なフレームだな。
ってか、ロード脳のクソガキは死ねよ。
>>125 ロードマン改造ピストかな?
ママチャリっぽいフェンダーが酷い
>>164 乗った途端に前輪が、軸の所でひしゃげてΛみたいな感じになるのかと思ったけど、一応乗れるんだな
https://cartune.me/notes/BdQ8mwEYL4 >>164 改造レベル低すぎ、中学生がやりそう
そもそもこれ作った奴は二輪車の特性を理解してないだろ
貼られてる動画もめんどくせーから観てないがこれじゃまともに曲がれないよ
その意味では確かにダサいw
つづき
今はモーターサイクルのほうではピアッジオMP3、それをパクったヤマハのトリシティなんてのがあるが
それよりも前から、自転車界には同様の機構を持つ製品が存在していたのだ
MP3が出てきた時、えっ?アヴァンテクのパクリ?と思ったわ
改造するならこれを超えるくらいのものをやってみろってんだ
https://s.response.jp/article/2003/12/26/56617.html >>167 ネタにマジレスされてもねぇ……
>>161 50年代の典型的な英国式ライトウェイトだな
ナベックスラグ
スターメーアーチャー
ベーリスワイリーのラージフランジハブ
クランクはウィリアムズ
ブレーキやステムはGB
ガードはブルーメル
タイヤは26の1/4だろうな、小さいから
これをロードマンとかピストとか言っちゃうのがおまえら
DHバーの何がそんなに惹きつけるのか…TTでもすんのかよ
>>172 それがどうした?
それはアヴァンテクとは全く構造が違う「単なる前二輪車」だ
お婆ちゃんが乗っている後ろ二輪の三輪車と同じ
これはパラレルリンク式ではないのコーナーリングのバンクに前2輪が同期してバンクとステアリングを行うことは出来ない
ひいてはアヴァンテクのようなスポーツ走行も無理
分からないなら黙っていればいいのに悔しくて何か言い返したいのか?中学生
お昼休みだぞ!id真っ赤の奴は
まぁそういうことなんだろ…w
つーかオレも休みだからショップ行ったら臨時休業だってよ(´・ω・`)
>>176 自分の知識だけを一方的にひけらかし些細なことにすぐキレてコミュ力ゼロ
テンプレ的なキモヲタであるあんたは完膚なきまでにダサいよw
ちなみにバンビーナは、ちゃんとコーナリング時でも両輪が接地するようにリンクされている
まーだ悔し涙流してんのか?
だがおまえら英国ライトウェイトをロードマンとか言っちゃうレベルの連中だし、そこは自省しないとな?
だいたい間違いはその場で訂正しておかないと偽情報のパンデミックが起こるんだよ
ダサいロードは何でみんなサドルの角度がありないような角度なんだろね
バーテープは黒か白以外はダサいって認識であってる?
>>194 なんでシートステーのキャリアダボ使わないんだろ
金具折り曲げたくなかったのか
>>197 これサドルの先端でアナルでもほじってんのか?
>>206 舐めて馬鹿にしたんじゃない?
簡単に取り外しするんならエンド部分もクイックに固定するやつにするだろうし
>>194 ダサいキャリア付けてるのにスタンドが付いてないぞ
団長はネストからキヤノンデールの専属ライダーに変わったの?
団長好きだからキヤノンデールのメインイメージキャラクターになってほしい
>>217 2枚目はいい写真だからキヤノンデールの公式トップページにドーンと載せてほしいな
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他( )
【予算】 円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他( )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他( )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------
* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
次スレは>>970が立てて下さい
前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【140台目】
http://2chb.net/r/bicycle/1572251085/l50 ■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他( )
【予算】 円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他( )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他( )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------
* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、、パーツの耐久性や精度など。
何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
次スレは>>970が立てて下さい
前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【140台目】
http://2chb.net/r/bicycle/1572251085/l50 >>217 これだいぶ昔の画像だろ。
今体ゴッツイぞ。
ニートが起きてから寝るまでひたすら
自分が気に食わないロードやクロス貼り付けてるのかな?
滑り台
>>233 1、2枚目はオレ的には許容範囲
>>235 「ポイント03 リム」にリム全く写ってないなw
>>236 リムが何か知らないと思う
下ハンがデフォの漢仕様?
>>233 1-2枚目は生活くささもあって好きかも
>>233 1、2枚目はフェンダーとカゴの商品紹介と思うけど、実用カスタムならここからスタンド、ライト、テールライトは必須だからもっとダサくなる
カゴをつけてもダサくならない例ってあるんだろうか?
ブルホーンハンドルはなるべく上向きにすること!
勃起チンコと一緒で、立っているほど美しい。
>>249 カゴ付ける奴は他にも色々付けるから余計にダサくなる
>>249 唯一これがカッコいい
DHバーはアイテム自体がダサい、というか普通の形の自転車に絶望的に似合わないと思う
なのに付けちゃう人って何考えてるんだろ
>>262 立ち飲み屋って行ったことないの?客を早く帰らそうとして立ち飲みだけど、立ち飲みのプロは前に肘をついて体重を逃がす事で長居出来る。それと同じ原理
アルフレックスっていうアルミクロモリハイブリッドのミヤタの古いロード持ってるけどメチャクチャ反応いいし乗りやすい でもカラーリングすごくダサい
コガミヤタやグレッグ・ヘルボルトを知らんニワカが居るのか
ミヤタ製のバイクは世界の表彰台に何度も立ってるんだよ
しかも老舗と言われるイタリアのビアンキよりもずっと前から自転車メーカーをやってる
>>247 一枚目みたいに小さいサイズの700Cはダサい
これはホリゾンタルだからまだマシだけど
やっぱり650Cが至高
>>258 >>265 グランピースタイルって自分達で言っちゃうのがダサいよな
>>261 バスケットのステーがホームセンターの汎用ステーでダサい
>>272 アメリカが考え出した650Cのタイヤ規格で自転車を作るとプロポーションが醜い
というのは、ロードレーサー関係者やツーリング自転車の人たちから出現当時さかんに言われていました。
自身競技選手でありサロン・ドートンヌの画家でもあった故加藤一氏は
650Cの自転車が我々が愛してやまない美しいスポーツ自転車の末裔とはとうてい認めがたい、
と言っていたのを思い出します。
650Cは30年ほどの命脈であったわけで、やがてタイヤの供給が先細るとなれば、650Cのフレームの車両はどれもやがては乗れなくなる。
これはありえないことではありません。
それに対して700Cは100年以上続いているわけで、そこには何か普遍的なものがあると考えざるおえません。
>>261 グランピーっぽいとおもったらグランピーだった
>>277 これWALDのカゴについてくる専用ステーだよ
グランピースタイルって、カゴ付けてシングルスピードにしてるだけだろ
>>287 上の画像は何がダサいのかと思えばデカールがオールシティw
>>289 カゴもダサいけどカゴに付けてるライトもダサい
ダサい自転車のスレじゃなくて無知な住人がダサいスレだなこりゃ
>>266 相当な長身胴長腕長じゃないと
ブレーキワイヤーがアゴに当たりそうだなw
>>289 2枚目はディレイラー?どうなってんだ天唾術か
>>293 多分ブレーキキャリパーかと。リア固定ハブで取り締まりから逃れるためのダミーブレーキ?
>>294 めっちゃ拡大したらディスクローターぽいの見えたかも
>>287 ストレートドロップエンドでチェーンテンションどうしてるんだろう、クランクアームの隙間から見える黒い奴がエキセントリックBBなのかな?
ロードエンドのないフレームのシングルスピード化は、テンショナー付けるのが一般的かと思ってたけど、BB側で調節する場合もあるのね
これなら見た目もすっきりするね
>>294 シートステーとチェーンステー間でブリッジ架けてるから
この個体がフリー・固定どちらのハブかは知らないけれど
フレーム自体はきっちりディスクブレーキ仕様に改造されてるな。
>>301 リアに下駄はかせてサドル水平だからかなりの上向きなの?
もう歩行者以外は全部歩道走れよ。
車道は歩行者のものだ。
>>307 もう素直に電動バイクになったらどうかな…
ミニバイク(モンキーやカブ系エンジン)とかこんな自作フレーム的なのたまにあるな
毎回恒例の
ブリヂストンってダセーwww
ID:1xvSOvf5
センスが違うね!って周りからよく言われるでしょ?
スピードを追求してやり過ぎた感
ヨネックスやブリヂストンはブランディングさえ頑張れば欧州でてっぺん取れると思うけどな。高級感あるブランド名考えて「ヨネンキ」とか「ブリナゴ」とか
>>315 ステム・シートポスト共にあと5cm位出したら完璧。
※個人的な意見です
>>325 ゆーー〜っくり漕いでる姿が哀愁を誘ってやまない
>>325 91でもしかしたら…と思ったらやはりそういうことか!
そのキャラのバストサイズ。
91Tのチェーンリング特注したのかな?
名前忘れたけど、好きな歯数でチェーンリング作ってくれる所あったよ
>>327 本来その立ち位置にあるべきブランドのアンカーがここに来てこれだからなぁ
トヨタでいうところのレクサスになると思ったんだが…
昔の丹頂鶴カラー時代にあったBSロゴ仕様は欲しかったんだけど
>>332 これはゆっくり漕いでクランクを見せるものだろう
リアホイールに絵とか入れてないし
いや漕ぎもしないだろ同じ趣味の奴らの集まりに持って行って置いとくだけ
>>307 普通のバイクだったとしてもクソダサいな
>>349 ヒザぶつからねえコレ?
シートチューブが寝てるから
普通のシートポストのままなら大丈夫だろうけどさ
>>352 昔、原チャリの初代ジョグに乗った時に俺の体格では小さ過ぎてカーブで膝と肘が当たって死にそうになったのを思い出したw
>>349 サドル前にオフセットでステム無し⁈
すごく乗りずらそう。
100年くらい前のレーサーだろ
どっから銅みても
おまえらものを知らなさ杉
ちなみにだが
おれはその時代の自転車乗ったことあるぜ
20年代のやつ
ちょっとクロモリロード欲しくなったけど街中で実際に見掛けたらダサいな
小さいからダサいとは思わないけど
おっきいフレームはやっぱり美しいと思うよ
デカすぎるのもキモイ
個人的には水平換算トップチューブが550~560ぐらいがかっこよく見える
>>365 それはそこそこでかいかと思うが
600mm近いフレームって適応身長何pくらいになるんだ
いや58だと微妙に歪なバランスになる
55がベストで54と56が美しく感じる限界値
>>369 昔はよく見かけたよな、右京のインチキMTBもどき
この折りたたみ方式は輪行が一瞬で楽だよ
重いけどな
こういう自転車を車に積んで出掛けたいな
フレームがなんか動きそうだと思ってたら、やっぱ
変形するんだな
>>376 この時期手が冷たくならなくて良いと思って、おれもナックルガードつけてたけど空気抵抗あがるんだよな
>>386 これが話に聞くどろっぱーとかいうやつですか!?
>>381の画像だけ見たらジオメトリー無茶苦茶だなと思ってしまうじゃないかw
これシートチューブとクランクが繋がって連動すんのかよw
>>393 子供の頃こうして上下動作で前進するキックボードみたいなのがあったことを思い出した
平成生まれだけどこれがおっさんらが大好きだったローラースルーゴーゴーってやつですか?
ぜんっぜんダサくないという。ダサパワー全開で来いヤァあ!
クランクを回転させずに往復運動で漕ぐのはローラースルーゴーゴーも同じだな
自転車では他にこんなのが存在する
>>402 先入観抜きに見ると翅の赤みがかった透け感が綺麗…かも
森から出てこなきゃいいのに
チャリとか元々ダサいのに
なんだよこのスレはw
誰が他人をどうこう言える立場なんだよ
なんだお前は?自転車をバカにするのか?お前はクルカスか?
クルカスに多いよな?トランクに入れとこうと思って小径折り畳み買うやつ
あくまで趣味とか自分のアイデンティティは車と称するブーブーマシンにあるってやつ
自転車はブーブーのおまけと思ってんだろ
そんなアイデンティティだから自転車様をたかがとか言うんだよ
ブーブーが好きならこういう自転車乗ってろクルカス共め
シンクロメモリーmax だけ分からなかった
ディレーラーの名前か?
ダイネックスブレーキ
シンクロメモリー
ガチカッコ良さが押し寄せてきた
シンクロメモリー変速は外装変速なのに停車中に変速操作してもOkというナイスな機構
>>412 こういう自転車に使われてたコンポって何だろ
>>416 サンツアーシュパーブプロとかいうやつじゃね(適当)
>>412 ポルシェタイプなのにリトラクタブル・・・
>>416 フラッシャー自転車も初期の頃はこんな感じで、まだ割と大人しい
後に完成車メーカーが独自開発した専用パーツ採用率が増えて、カオスになっていく
ダサい云々以前に調べれば調べる程、
テキトーな商品作ってる業界なの見え透いてて失望するわ。
痒い所に手が届かないモンばかりで買う気無くなってきた
一昔前の服飾業界みたいな値付けだよな。
ある程度の満足感得たいならフレームセット買って組んだ方が良いけど
全部で30万以上かかる。
たかが自転車で、しかも消耗品にそんな出すかよ。
とは言え、コスパ求めようとすると難しい。
khsのクラブ1000買った方がマシかなぁって言う。
自動車業界と似ているんだよ
当時は意味もないドアが2枚のクーペと称する 車種がバカ売れしていた時代だから
あまり意味のない装飾っていうのも受け入れられていたんだ
>>421 今のシマノよりよっぽど美しいな
ビンテージなクロモリバイクに似合う
な
あとシマノコンポはこの頃は鳥の名前シリーズだったのかな?
ラーク→ひばり
イーグル→鷲
自転車をカスタムする楽しみを持てない奴が手を出すものじゃない
ママチャリでも使い捨てで乗ってろ
他の趣味に比べりゃ、金がかからない、というか選択肢が多いと思うわ
本人がダセェんじゃ何やっても上手くいかん、自転車のせいにしてねーで自分を鍛えるこった
これは普通にセカンドで一台欲しいかも
色も綺麗にまとまってて叩きどころはないかな
>>427 なんかバランス悪い
デッサン狂った絵みたい
というかこれガチでオーナー子供だろ
スローピングのミニベロでシートチューブ短いのにサドル低いしステムも短い
通常のロードバイクと同じ乗車姿勢出来上がってるけど見る目がないとここまでクソレスが出来るのか
これがデッサン狂った絵に見えるならしまなみ海道に行かないほうがいいよ
同じフレームのフラットバーレンタルしていて走ってる車両の中で一番多い車種だった
サドル下げて乗ってる人が多いから見てるとそのうちおかしくなるよ。あっ手遅れか
なにこれ?
凪とかいうミニチャリ屋社員のステママッチポンプ劇場?
https://www.andex.co.jp/nagi/ns451s.html >>433>>437
完全に知った上で書いてるただの特定アンチなだけじゃん
チャリの構造に関して事実と違う叩きはみっともないだけだよ
うん、だから最初に貼られた写真の持ち主がサドルを下げててダサいなって話でしょ
しょーもない
神が決定した足の長さに合わせるだけの話
足が短くても身長は高い人間もいるんだぜ
座高つってな
名前つけたやつがE・E・スミスのファンだったんだな
すごw
>>438 この凪ってやつのフレーム、廃業したスギムラのミニベロと同じじゃん
なのに阿保みたいに高額でなあ
スギムラのは7万円くらいだったぞ?
パーツのグレードがちょい上がった程度で3倍近く高額とかナイわ
ワロタ
>>419 カオスワロタww
確かにこのあと日本の電飾子ども自転車はすごい事になっていくんだよな
(黎明期が
>>448の自転車)
子どもにフレームの精度や軽さや剛性、車輪や変速機の性能なんかをアピールしても意味ない
子どもは光モノが大好き、意味のないギミックが大好き
その路線で突っ走ってしまった最終到達点がリトラクタブルライトなど満艦飾のスーパーカー自転車
重量も電アシ並w
ジュニアスポーツ車というがスポーツもへったくれもないwwww
>>450 それが全てが意味のないギミックって訳でもないんだよな
なにしろインデックスシフトの元祖はスーパーカー自転車に使われたシマノ・ポジトロンだからな
あと今のDi2とかEPSとは直接の技術的な継承は無いけど丸石はなんと電動変速まで実用化してたぞw
超巨大なサイコンもついてたし油圧ディスクブレーキは当たり前
外装変速なのにペダリングを停めても変速可能、停車中にシフト操作も出来たw
>>453 928はこの頃リトラクタブルとして扱われてなかったけど
上の二枚は何これ?ごみ?
これがポルシェ924や!
リトラヘッドライトは初代MR-2が至高
>>459 せつ子、それマツダRX-7や
この頃のポルシェといえば911,930,935で、924,928は小学生に見向きもされなかったな
ポルシェじゃないけどミウラのライトは別な。まあミウラもイオタがなかったら不人気車だった
おっさんバレバレ
>>465 ?!
イイネ、これ
そんな手が凍える寒冷地なのかな?
前者はハブダイナモなのは
よっぽど電池交換が面倒なのかライト盗まれたことがあるのか…
後者はscottだよな
盗まれにくくするためにわざとペットボトルつけたり安っぽいシートカバーしたりしてんのかなって思った
あとレボシフターなのね
>>459 SA22Cがプアマンズ・ポルシェと呼ばれてたなんてネタは
車好きのおっさんにしか通じひんぞ…
>>462 うわぁ・・・
マジ赤面モノだなコイツ。
ピナレロにダイソーのボトルゲージ
ピナレロ言うてもアルミのやっすいやつじゃないの
むしろピナレロってブランド名だけで判断してるのがちょっと
>>473 100万もするロードバイクなのに変なドレスアップするとダサいな
>>473 これってジャイアントの新しいドロップハンドルクロスバイク?
>>475、476
プリマはピナレロのアルミロードで決して100万はしませんよ。自分もピナレロ乗りだけど、これはかなりダサい。
変チャリじゃないのにダサいとか煽り入れてるのは買えないヤツの僻みか
>>483 そうだね、ダサイ自転車を貼るにもダサイ品位ってものがあるな
170センチ未満の自転車は問答無用で張られる場所じゃないですか
ごちゃごちゃ付けたらなんでもダサくなるだろ
何も付けてないのにただダサいのくれ
100万するガチガチのレーシングバイクでこれはダサいけど
エントリーモデルで色を紅白でカスタマイズしようと頑張ってて微笑ましいもんじゃない
ま、ダサいに変わりはないけどね
むしろ自転車のことよくも知らんのに「ピナレロだ!百万のロードだ!これはダサい!」ってのも十分ダサいと思うよ
>>491 本家のPacific Reach R20がどんどん進化してるのに、タルタルーガは全くそのままやな
リカンベントが主流だったことも流行ったこともないんだから、低位安定でしょ
それに、リカンベントユーザーの半分ぐらいは自分でフレーム作ってる…多分…
>>496 リカンベントはトレックやキャノンデールまでもが参入してた頃がピークだな
杉村のリカンベントに乗ってた奴も知ってる
サザンのMVでも使われてたバイキーは近所のキャンプ2に置いてた
>>494 余ってるパーツでテキトーにポタ車組んでみました って感じかな
チグハグなパーツの組み合わせだけどVOODOOのクロモリフレームはカッコイイね
このスレはノイジーマイノリティなヤツばっかだな
まるでけんたファンみたい
一番こたえた罵声を他人への煽り文句に使うように
リアルにダサいダサい言われる人間が一番ここでダサい言う。
599 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2019/12/03(火) 15:54:16.45 ID:SCoLA7gh
MTBにドロハンが変態ダサダサ改造だと蔑まれてきたのに
いまじゃサス付きグラベルまででてきたからなあ
600 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2019/12/03(火) 15:55:38.49 ID:Q+GJBYzb
それも変態ダサダサと思います。
個人的には。
601 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2019/12/03(火) 16:22:28.32 ID:qO8gqUSS
なんだただのジジイか
602 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2019/12/03(火) 16:25:05.17 ID:Q+GJBYzb
とは言え世間では自転車趣味にしてる時点でダサダサ認定されるされますよね。
自転車乗りにとってダサいはむしろ褒め言葉?
604 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2019/12/03(火) 16:40:33.35 ID:rK5p7dOG
他人の嗜好にあれこれ言ってる時点でもうあれだよね
606 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2019/12/03(火) 17:47:33.72 ID:d+oi1rGU
>>602 ヘンタイとかダサいとか言われるのがわかってて
自分の自転車の画像を上げるドMがそうそういると思うなよ
つまり自転車がダサいのではなく自転車趣味なのがダサいという結論
>>494 自転車はダサいと思わないけど、ダイヤルワイヤー錠使ってるとド素人っぽく感じる
自転車が凄まじくダサくてロックは何でもないロックでしかないわな
実はこの可変ステムは電動で画像の時はヒルクラモードになってるとか
>>505 一見チタンに見えて、実はアラヤのEXRの塗装剥がしたのか?
>>511 コラム側とハンドル側の両方に軸があってハンドルの角度に困らないタイプなら良いけどね
このタイプは早々セッティングを変えない運用しか無理だわ
>>432 ここのダサい自転車画像て大抵少し下から撮ってるからそれだけでダサくなる
>>515 それは有るね
あおりで撮るとハンドルが高く見えちゃうし
明らかにサドル下げてるだけだが馬鹿じゃねこの連投集団
趣味じゃないけどカッコいい、しかしこのために金を払う気にはならない
>>518 俺より身長低い奴はみんなダサいと言いたいんだろう
マングースといえば
会社の奴がマングースのNXなんちゃらを買ってフレーム以外全部替えてたっけ
当時大流行りしたワイヤードカラーのやつ
フォークをマルゾッキZ1にしてヘイズの油圧ディスクにしてた
そんな豪華絢爛な重戦車みたいな下り系MTBでダラダラと歩道を街乗りするのが当時のストリート系バイカーのトレンド(笑)
まあ趣味趣向の系統は後のノーブレーキピストの奴等と同じ
豪華なMTBがオサレ美容室とか古着屋の前に停まってたからな、あの頃は
パタゴニアにマナスタのパンツでメッセンジャーバッグ背負ってスパイのグラサン
懐かしい(笑)
>>494 >>505 アジャスタブルステムをおっ立てると一気にダサくなる見本だなw
>>522 むしろ触覚の方が綺麗に纏まるってなレアケースだなw
車体としてはルック車っぽいけど。
自分の知識外の事物を何でも「ダサい」としか表現出来ないのは、何でも「可愛い〜っ」と発声するのと同じで相当みっともないぞ。
>>532 >
>>494 >>505 > アジャスタブルステムをおっ立てると一気にダサくなる見本だなw
ハンドル側のボルト緩めて調整すればいいのに面倒くさいのかな
>>533 知識じゃなくて感性の問題でしょ
ちゃんとしたメーカーだってのは分かってるけどダサいもんはダサい
>>534 調整してあるよ
してなきゃ下ハン下向いてる
昔流行したボディコン肩パット前髪クルッとしてる女が今居たら笑っちゃうだろ
そういう感覚分からずに知識が拠り所になってる奴はもうダサいってレベルじゃないでしょ
高さを稼ぐためにアジャスタブルを使ってるだけで
シチュエーションに合わせて変化させるためではない
494なんてそれ+ステムエクステンダーまで使って高さ出してるしね
その程度のことがわからないのが一番ダサいというオチがいつも付くスレだな
>>536 >
>>534 > 調整してあるよ
> してなきゃ下ハン下向いてる
下向いてるからダサいって言われてんじゃないの?
>>538 高さかせぐのは理解したとしても、下ハンの角度を犠牲にしすぎ。エクステンション使って首長竜って言われた方がマシなレベル
アジャスタブルの角度を真っ直ぐにしてもドロップハンドルの角度は正常にならないでしょ
この状態でゆったりポジションを完成形とした老人が乗ってるチャリだ
>>540 そのまま高さだけ上がって行った時に
腰の軸から体が起きあがった文だけハンドルむしろ方向に起き上がった方が窮屈さがなくなるのはイメージできると思う
>>547 前傾姿勢で低い位置にあるからお前らのセッティングする角度なんだよ
一度エアハンドルでいいから高い位置に持っていったらブラケットを握る手首がめちゃくちゃきつくなるの分かるよ
遠いドロップハンドルがそのまま高くなった時の地獄の背中の不自然さやってみりゃ分かる
>>548 そもそもドロップハンドル向いてないんじゃないの?フラバにすれば高さ関係なく手首の角度変えられるよ?
うーーん、当たり前のドロップハンドルのポジションしか乗ったことないから
こういうカスタマイズ時にどの角度が必要か直感的にわからないのはしょうがないが
俺がどうこうって話じゃないからね
最近、友人の仏蘭西の自転車研究家のレイモン・アンリが新著を送ってきてくれました。
これは変速器の変化から仏蘭西の自転車の変遷の歴史を眺めた視点の研究書ですが、実に面白いことに気が付きます。
それは、
仏蘭西で「神格化されているシクロ・ツーリスト(自転車旅行者)はすべてアップハンドルに乗っている」
という「厳粛な事実です」。
日本語で言うサイクリストは「シクロ・ツーリスト」になります。
これはヴェロシオからはじまって、彼の弟子たちもみなそうです。
ヴェロシオは最晩年ドロップハンドルに乗っていましたが、その使い方は想像を絶します。
「ドロップハンドルの下を持ったとき、そこがアップハンドルのグリップの位置になっている」。
つまり上を持つと、もっと上半身が起きた「天神乗り」ポジションになるのです。
これはじつは数年前、ギネスブック・レコード達成の自転車世界旅行者ハインツ・シュトウッケが自分のドイツ製ロードスターのハンドルに梯子型の補助ハンドルを溶接してやったこととまったく同じ発想でしょう。
>>538 高さを稼ぐ為にそんなモンを使わなきゃならない時点で間違ってるだろ
こういうのにすればいいのに
トーエイのフレームが綺麗に見えるのはシートステーが細いからじゃないかと最近思い始めてる
>>555 確かにそれは有るよな。
あと、僅かにテーパーが付いてたりすると
これまた見栄えが良くなると思うわ。
あ、でもこの画像の奴は
サドルバッグが泥除けに載し掛かっててみっともないんで
バッグサポーターを装着した方が良いと思うわ。
>>558 なにがダサいのか分からん
>>559 モンスタークロスってヤツか
>>561 元からそういう長さのヤツなんだが・・・
>>562 キャノンデールのフーリガンじゃん
BADBOYも片足フォークだぞ知らなかった?w
>>563の画像は流石すぎるが
>>558>>562は只の無知晒しだったな
>>563 これは認めるけど・・・
キミの感性は、ここの住人のセンスと著しく乖離してるから
画像を上げるのは遠慮して頂きたいね。
>>563 うちにあるママチャリじゃんこれw
ホムセンで1万ちょっとの奴だ
>>419 カッコいいパーツばかりだな
CLレバーなんてビンテージクルーザーにすごく合いそう
>>448 ライトとキャリアとフェンダー取っ払って乗りたい
>>419 この頃のかっこいいシマノに戻ってほしいわ
このディレーラーとかトーエイなんかのフルオーダーランドナーに似合うけえど
今のデュラはガンダムみたいでなあ
>>563 最初から笑わせに来ているネタチャリはダサチャリとは違う
こういうのダサいと思うけど、ここの住人は自分が普段こういうのに乗ってるからダサさが理解できないと予想
それはただの古くてボロい自転車であってダサいとは違うだろ
こんなのいちいち気にしてたらキリが無いし元から視界に入ってこねぇわ
>>579 ボロくなってママチャリ用途でカスタムして使ってる感が出てるだけだな
普段乗りで使いたいかで言えば使いたくない
>>577 マジレスすっとTOEIをフルオーダーするようなマニアはこんなの使わんw
これ少年車用の安モンだぞ?
まあ古物部品を知らないと、銀色!ビンテージ!かっこいい!とどれも同じに見えちゃうんだろうけど。
気合い入れて金かけて「オシャレ」に仕上げたダサチャリこそ本物よな
走りながらタイヤ交換?
>>585 ダサくはないけど3Tのフレームなんて買うやついるんだな
>>560 モンスタークロスってそういう意味じゃねえからw
エアロバーが嫌い、まで読んだけどそんな何も伝わらない個人的趣味を貼られてもなぁ
>>595 サドルとハンドル周りの色使い以外はまともだろ
写真の質が悪いのか実際に左右のグリップで色が違うのか
よく見たらシフトワイヤーのアウターも左右で色違うしこだわりみたいだなw
ドラッグキメながら自転車をいじっちゃいけないという好例
>>600 ???「体の左右で色が違うなんて当たり前だろう」
>>606 カゴとリアキャリアとフェンダー付けたらもうちょっと良くなる
なあ誰か赤と青のランプ付いてる街の発明家おじさんみたいな自転車載せてるブログの在り処知らない?
今まで見た中で一番心奪われたダサチャリなんだけど探しても見つからなくなっちゃったんだよね
あと確か手造りカウルみたいなのも載せてたと思うんだが
さっき本屋で見つけた
ピナレロのうねうねだってダサいと思う奴もいればカッコいい・そこが良いっていう奴もいるからなぁ
ただ、
>>595みたいなの(ロゴにステッカー重ね貼りとか)見るとどうして?って聞いてみたい
>>609 ダサくないと思うよ。ものすごく痛々しい
>>606 これギア変えるときどうやるんだろう
一旦ハンドルから手離すのかな
クロスは元々ダサいし色々付けるとさらにダサくなるし、どうしようもないな
>>606 ロードバイクにアップハンドルをつけるという変な自転車が生まれる理由
https://www.cyclorider.com/archives/15733 >>606は、ロードバイクに無理やりアップハンドルを搭載した自転車だが、
ドロップハンドルの装着を前提としたロードバイクにアップハンドルを搭載してもマトモな自転車はできない。
>>612 バーコンって知ってる?
>>614 考察がとんちんかん過ぎるね
誰もアップハンドルでかっこいいと思ってないし、漕ぎやすいとも思っていない
ただ体の故障でペースを落としてでも前傾をやめないとならない選択肢が出てくる人もいるってだけだ
>>614 バーコンってブルホーン用だと思い込んでた…
検索した結果ダサいのは自分の方とわかったよ
>>614 あさひが他店批判することあるんだな、意外だ。
>>622 色盲とかそういう次元じゃない認識能力の欠如・・・
普通にあるがな
>>622 左はステムと色被り
右は左グリップに隠れてる
>>614 それでもそうした自転車にハンドルだけ差し替える人が絶えないのは、いかに「アップハンドルにはアップハンドルの専用設計が必要」という
「基本の『き』」が理解されていないことの証拠でしょう。
その意味で、
>>606のドロップのハンドル用フレームにアップ・ハンドルやフラット・バーを入れ替えたものはすべて
「外道のどうしようもない粗悪な乗り味である」とここで断言しておきます。
まず、シート72度〜74度では、サドルが後ろにひけないので、太ももがサドルのヘリにあたり、幅のあるサドルが使えない。
そうすると細いサドルに起き上がった上半身の重さが、すべて細い股間にかかり、ドロップハンドルの場合より
はるかに航続距離が短く、劣悪な性能になります。
またドロップハンドル用の車輌ではアップにすると、バーエンドに膝が当る。
それを避けてハンドルを上げても今度はステムの長さが足りません。
ステムを伸ばせば操舵間隔が劣悪になると同時にステムがしなって、パワフル・ライドは不可能になります。
プロムナードといわれる車種はメルシェからRHまで乗りましたが、あの手のバケットハンドルに長いステムでは
ハンドル回りがポヨンポヨンしてまったく不愉快。
またチェンステー425〜435mmでは後輪加重が過大になってこの乗り味もまた不愉快です。
ですので
>>606の車両をアップハンドルに改造というのは無駄な努力です。
そんなことに思いをめぐらすなら、一度1920年〜1953年までの英国のロードスターで80km走ってみることをおすすめします。
自らの根本的な過ちに目からウロコだと思います。
この根本的な差は数百メートルでわかった気にはなれないほど決定的なものです。
>>627 ゆったりポジションと切り替えられて便利?
否
前ハン使ってるときに膝が当たる・・・
手前ベンドのハンドルって価値観強要する変なの呼び寄せるよね
何が何でも最大のスポーツ性能って固定観念が酷いよね
個性がどれも強すぎてなにがダサくないのかわからなくなってくるわ
珍しい自転車
古い自転車
ユニークな自転車
変な自転車
ダサい自転車 <<<<コイツ
>>627 確かに多摩湖ってわりと変なチャリ見かける率高いな
詳細はグーグルで
『クロスのポタハン(サブハンドル)』
で出てくるブログ
臨機応変どうたらこうたら
>>641 何事も独自理論で御満悦な「自称賢い良い人」ってヤツだな
典型的な奇チャリおじさん
>>644 珍しいってのはメーカーとか型番とか改造い以前のことで、ユニークってのは改造車のことでしょ
ルック車は基本がダサいからこのスレで取り上げるのもなんか違う気がする
日本国民の99.9パーセントはロードバイクに興味ないからパンサーでもドグマでも一緒だけどな
>>646 そういう産まれた瞬間からダサいゴミはスレチだと俺も思う
まともなのをカッコ良くしよう!とゴテゴテにして糞ダサくなったゴミが至高
>>579 ロード マンコ ルモかー
サドルがベタ下げになってる所以外にダサい要素ねぇよ
こう言うお下がり足自転車だと
サビサビも普通に味わい深いんだよwww
オマエのセンスの無さはもう末期症状みたいだな。
>>585 >>591 個人的にはこの辺りはダサいってか
普通に道路を走ってるとバカだろコイツwwwって思うわ。
美しいもかっこいいも無い
寧ろ不細工なデザインだし
やり過ぎて外した痛い感が半端ないね。
>>579 こういうのは古いけどメーカーもんだから田舎の地主とか資産家のセレブの爺さんが乗ってるイメージあるな。
>>618 要約すると、「貧乏なので増車出来ません」だなw
__|\______________________
般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩 \
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶 、
>>655 ロードマンがセレブwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>655 > 資産家のセレブの爺さん
セレブ(リティ)の誤用、いいかげんやめようや
>>579 ウォール街とかセントラルパークに居てそうなニューヨーカーとか、もしくはウォーンコ街とかトライアングルパークに居てそうなニシナリーゼが乗ってそう
爺さんがこんなチャリ乗ってたら空き缶集めてるホームレスにしか見えねーよw
>>661 ガールフレンドのアイリーンといつもの味のコーヒー(50円)を飲むんだな
>>664 シルバーのクロモリは上品だから国家公務員1級や薬剤師、准看護士とかの真の上級セレブが乗ってそうなイメージ
リフレクターの代わりに上級国民ステッカー貼ってます
>>664 ハンドルってこういうデザイン?逆にしてるだけ?
これ用のブランド模様付き欲しい
モンドリアンLOOKとか
白黒cerveloとか
>>670 この雪道の中を自転車なだけでカッコイイ by降雪量極少地帯民
50年物の軽快車 フロントブレーキのロッドがまっすぐ立ってる 前籠は自作品かな
画像を評価してる人もセンスなくてダサい感じがするな。ガンダムで例えたらシャア派がダサくてスレッガー派がセンスある感じだとしてシャア派のオッサンが多そう
なんでキモヲタって何でもかんでもアニメで例えるんだろうか……
ほんとキモい
意味不明w
>>689 どっちもアルミなのにダウンチューブが無意味に太いから10キロあるな
ここまでぶっ飛ぶと異形の神的カッコ良さがある
ところでリヤブレーキはどこに付いてんでしょーね?
あとサドル後部の謎パーツが…
>>692 メリダ同様↓についてる
>>694 す、すげぇ…ダサいと思われる物その全てを詰め込んだような完成車じゃんしいて言えばバーテープの色だけが惜しいくらい
つうかここのスレ民がネタで組んだドリームバイクなんじゃねーの?と疑うレベル
>>692 サドルの後ろに付いてるやつはドリンクホルダー用のブランケット
>>694 余って長いコラムがダサいのに赤で目立たせてどうするw
前下がりサドルの何がダサいって、そのルックス以上に乗り手のポジションが崩壊していることが容易に想像できることだよね
自転車に乗ったら、降りるまでもがき続けるんでサドルに腰は落とさないんならこれでもいいけど
滑り台に乗ってツーリングとか行くのだろうか…
写真的にはかっこいいけど何かポジションおかしくね?
>>412 これマジで良いな
今風にアレンジして再販すればいいのに
>>711 偽物(ジキル)
俺のキャノンデールちゃんと台湾製だしアメリカ製って何だよ?
CAADじゃなくてCADって間違えてるし(笑)
ハンドメイドインUSAwwwwwwwwwwフレームの溶接処理とか雑そう(笑)
こうですか?分かりません
>>707 ただ細いタイヤ履いたマウンテンバイクだな
MTBに短いフラットバーと細スリックは90年代メッセンジャーの定番スタイル
メッセンジャー
たまに普通じゃない?って思う自転車がダサイ言われてて震える
>>724 わいの別所で貼ったクロスバイク(手組みハブダイナモ付き)も晒されたことあるでw
もちろん普通だぞボケと擁護してもらえましたが。
他の板に貼られてた割と普通なのが転載されたのみたことあるな
自転車そのものより別の部分で弄られたけどw
あんな過疎スレまでも巡回してんのかなって思った
>>721 MTBでメッセンジャーだとか想像しただけで笑える
まあウソだろうけど
>>729 情弱なあなたにホイチョイ映画で、草なぎ剛と飯島直子出演のメッセンジャーを
http://messengers.webooks.co.jp 1999年のサイトが未だに残ってるの凄くない?
「MTB メッセンジャー」でググればいくらでも出てくるのに、目の前の端末を使いこなせてないのは情報弱者だと思うなぁ
「エスケープとかミストラルとかクロス乗ればいいのにスリックMTBとかバカじゃね?」
「T-servってパナのタイヤじゃん、勝手に名前使ってるのウケる」
このくらいはボケてくれないとネタなのか判断に困るって
今でも売ってるけどこれなんかは当時の名残りだよね(写真は700C用だけど26インチ用もある)
こんなものが大手から発売されるくらい20年前はMTBに細スリックの組み合わせで乗ってるヤツが多かった
MTBブーム末期
>>745 ダサいを通り越してヤバいだなコレ
自爆してこのバカが死ぬのは構わないんだが
走行中に誰か殺さなきゃ良いんだけどなマジで。
フォークが抜けないように支えてるのがトップキャップだけ…
ハンドル付けないにしても上もステムで締めないとヤバくないんか
多分フォークは走行中には抜けないんじゃない?
前傾さえしてればいいと考えて物凄いハンドル荷重してそうだしこれじゃ綺麗な舗装路以外走れないでしょ
エスケープなの置いといてもここまでしておいてなぜビンディングペダルすら使わないんだ
もはや違法改造だろこれw
自転車にそんな概念があるのか知らんけど
>>745 当然のように付着するハンドル中央の腕置き付き謎棒
何がそんなに魅力的なのか
唐突に入るRaphaのロゴで笑ってしまう
これはいいダサさ
>>763 こんなの鍵付けなくても盗む奴いなさそう
>>763 これはスポルティーフスレなら酷評されそうだな。リアホイール、空気入れ、サドル、ボトルケージをクラシカルな物に変えればちょっとマシになるかな
>>763 青山の告別式行ったよ。
この自転車も置いてあった。
オレンジ号をこのスレに貼るバカと、
>>767-768みたいに無知をさらけ出すバカ
>>771 若い人はオレンジ号や清志郎の事を知らんだろ
>>762 これ猫缶ありきでチャリ本体オマケだろw
>>769 よく見たらレバーは左だけ(フロント変速)だけだぞ
>>778 カーボンだったら年月経ってるからもう寿命だろな
ここには、
>>771さんのような人も居る事が分かって安心しました
サムネを見ただけで分かったのに、以降は残念なコメントが並んでて時代は変わったんだなぁって静観してました
清志郎が生きていたとしてもオレンジ号を今もそのまま使ってるわけないだろうしカッコ良い/ダサいって基本そんなもんじゃん
>>767>>768
コイツらは毛も生えてない子だ。ゆるしてやれ
清志郎を知ってるだけでまだマシだろう
20代前半までだとどこかで曲は聞いたことあるけど名前知らないくらいのが6割はいると思う
30代でもオレンジ号を知ってるかと言うと...
>>783 盗まれた時にワイドショウで話題になったから
いまわのなんとかさんが200万円もするハデな色の自転車をパクられたって話は
ロックにも自転車にも興味なくても結構知ってる人多いと思う
>>763 携帯フロアポンプは使い易いから俺は評価するよ。スペアタイヤチューブがむき出しなのがちょっと気になるからサドルバッグに入れればあとは悪くない
>>763 この報道のせいでホイールの値段バレて嫁さんに激詰めされたって人いたなw
サイクル野郎と清志郎、夢の共演!
>>787 片手でソフトクリーム2個持ってる清志郎なにげに凄いw
>>793 直ぐにはどうこうならないだろうけど、最終的にはBianchiのサスペンションみたいな事になる可能性が有りまくるよな〜
猫のツール缶、本来はペンケースみたいだね
アマゾンのレビュー見たらツール缶として使ってるのばかりw
実際に飼ってる猫の顔写真を球面に転写出来たら大ヒットするだろな
いや…キモいよ
デフォルメされてるから可愛いのがわからないのか
自分とこの可愛い猫タンも写真撮って冷静に見るとTVで見る様な猫程は可愛くないからなw
マツナガさんの
フルオーダーのフレームをダサい
とかまじでびっくりする…オレンジ号知らないとか
マジか…
忌野清志郎じゃない知らんやつが乗ってたらダサいって言われてそう
むしろ「〇〇のフレームだからださくない」ってのが権威主義でダサいよな
先入観なしで、ブランドを知らない人が見てかっこいいものがかっこいいし、ダサいものはダサい
ということはAmazonの黒金クロスバイクはかっこいいのかということになる
>>809 これが至高かな
>>806 GUSTOダサいとか激スローピングダサいとかいいそうw
サドルこれだけ下げないといけないチビっ子な割に
やたらとハンドル幅が広い気がするのは、気のせい?
とーちゃんのロードを借りて乗ってる中学生や
彼女に貸したロードとかの写真を、持ってきてるだけだよね?
>>813 大丈夫?
ドッペルの自転車だよ?
サイズ展開無いかあっても2つとかそういうレベルじゃないの
>>813 ショップで組んで貰うような購入だとハンドル幅とか選べるけど、ドッペルのような完成車の場合はハンドル選べないし、初心者向きには広い方が操作しやすいので、購入時のまま乗ってるだけじゃない?
ハンドルに種類があったり、幅が選べるなんて考えたこともないのだろう
そう、ドッペルユーザーならね
>>817 違うだろドッペラーはフレーム以外全取り替えが基本と聞くぞ
>>820 フレームにも手を加えるじゃなかったか?でもそれは一部の変態だけだ
>>711 だからなに?ダサいかダサくないかってスレだけど
>>815 >>816 ホントだ、よく見たらドッペルギャンガーだったw
なら仕方ないか
>>817 ドッペラーを馬鹿にしてんだろ
好きなパーツ買ってきてギャンガーしてる奴も結構多いから侮れんぞ
>>818 これは車種は何になるんだろ?
シクロクロスにしてはジオメトリーが緩いし
ハンドル周りは昔のドロップハンドルMTBだし
(アップライズなステムにマウンテンドロップがバーついてる)
タイヤは細いスリックだし
>>828 とりあえず真っ先に、勝手にフェラーリ仕様にしてるだけ?それともガチでフェラーリ社公認?と疑う所からスタートしないといけない所がダサい
>>828 ディレーラー、クランク、ブレーキ、全部意識高い系の古いパーツ使ってるね
>>828 このドリンクボトル尼で買ったわ
何度洗っても臭いからすぐ捨てたけど
>>834 大昔のゴリラビレット
TNTやポールもCNC切削なRD出してたな
この時代のアメリカ製サードパーティーパーツのキモさは異常
>>845 こういう最新鋭の空気をまとったモデルは好きだ
それが主人公の乗るクロモリロードに千切られる瞬間など感動すら覚える
>>845 これもだけど、TREKの変なギラギラした色ださいと思わんのかな
太陽の下で見たらええ感じなんか
845のどこがギラギラ下色の中全くわからない・・・
個人的にはこの手のバッテリー内蔵タイプは
全部ダウンチューブが寸胴でダサいと感じている
バッテリー入れなきゃいけないにしても
もう少しなんとかならんのか
>>847 ヤマトとアンドロメダ
エンタープライズとエクセルシオール
supersix neoはまだマシだったよ
リヤハブでバレそうだけど
>>850 基本はブルーのメタリック。そこから角度によって紫に変わる感じ。自然なグラデーションで色が変わるから見ていて飽きない。
ただ黄〜緑のマジョーラタイプはカナブンとか玉虫みたいで自分は遠慮したい。
>>845 ケーブル内装穴の近くが眼みたいに見えてかっこかわいい
気がする
結局、追加バッテリー買って付けることになるんだろな
これ内蔵バッテリーで130キロ追加バッテリーで65キロ走れるから、195キロは走れる仕様だよ
内臓バッテリーだけだと淡路島、琵琶湖一周できないね
全部アシストを望むならわざわざサイクルジャージ着なくて済む原付が楽だネ
核分裂バッテリーとマイクロフュージョンセルならタバコサイズで済むのに
>>845 あれ?これ新デュラエースのスクープ画像ではないよね
フロントシングル化する噂を聞いてたんだが
意識高い系の医者とか弁護士のセレブが運動不足解消の為に店員に勧められてサクッと税金対策の経費で買うんでしょ
>>845 妊娠した爬虫類というか、卵丸呑みした蛇みたいなモッタリしたシルエットだよね
これからE-BIKE隆盛の時代が来るのに
ダッセーダッセー言ってる奴等は老害なのかな?
隆盛の時代の少し前だからデザインがこなれてないと個人的には思う
e-bikeらしいかっこよさみたいなのが各社まだ模索中に感じる
BESV PS1とかはデザインいいなって思ってる
連投&スレチすまん
BB周り・ダウンチューブが太いe-bikeはダサいとまでいかんけど微妙
バッテリー容量とトレードオフだけど、個人的にはビアンキとかオルベアのこれはスマートで好き
>>875 変速機の出始めも一部の自称玄人は女子供のおもちゃだと馬鹿にしていたそうな
なおディスクロードやEbikeにも同じ言葉が掛けられている模様
欲を言えばリアホイールのスポークパターンを変えて欲しい
>>875>>879
変速機とモータードーピングは全く別だよ
体力が絶望的に無くサイクリングが楽しめない人への救済手段としてなら
モータードーピングバイクの存在意義はあるけど、
競技では未来永劫使われることはないだろうね
それが変速機との決定的な違いだ
パワーアシストスーツって知ってる?
動力装置で筋力を補助してくれる服の事なんだけど
これがあれば女性でも数十キロの荷物を持って楽々階段を登れるというもの。
その技術を応用して例えば素人でもウサイン・ボルトのように走れる
「パワーアシストアスリートスーツ」が出来たら?
そんなものを使った陸上競技なんてあり得ないでしょ?
>>881 モータースポーツ全否定か?w
レギュレーションをキッチリ規定すりゃ何でも競技になるんだぞ
スポーツや競技が運動である必要はない
>>808 惜しいなこれ。
あと3〜5cmステムとシートピラーを出せば出せば完璧なのになぁ
つまり、モータードーピング技術を競技前提で成立してきたロードなんかに使うのか大間違いってこと
あれは例えばリカンベントに使ってこそ真価を発揮する技術だ
更には屋根付きの四輪モーターリカンベントを無公害交通手段として普及させるべき
>>884 あんまりステムの首を伸ばし過ぎるとアメリカ人が乗るツーリング車みたいになるよ
ステムの首はこれくらいが一番バランスがいい
ピラーはもっと出てるほうが勿論いいね
これけっこうフレームサイズ大きいはずだけどオーナーは短足なのか?
>>886 ベルで錯覚してたわw
よく見ると確かにステム高さは丁度いい感じだね
ヘッド長からすると560〜580位なのかねぇ?
オーナーは分かってる人みたいだから
ワンサイズ下のフレームにすればいいのに・・・
って、余計なお節介かw
>>881 体力ない奴は去れとお高くとまった結果得られたのが少ない市場のパイと今の社会的地位なんだけどね
裾野を広げるタイプの商品だからハッキリ言って既存ユーザーなんか相手にしてないんでケチつける行為自体が痛い
動画見てきたけど、アメリカで1000台完売らしくて、たったの1000台というのが驚き。開発費に1億ぐらい掛かってたとしたら1台に数十万上乗せになるだろな。それが高い原因。中華が同等品を数百万台単位で生産すればかなり安くなると思う。
>>878 ディスク、モーターアシスト
これからのトレンドはこうなるみたいな図だなw
やはりリムブレーキが無いとスッキリしていい
適度なモーターアシストを目指す設計はいい傾向だよな
膝に負担をかけることなく長距離を楽しめる有酸素運動になる
ジョギングより自転車の方が負荷が少ないのと同じ理由で一定の支持を得ていくのは間違いない
そういう意味では変速機の導入期と同じ経過を辿ってるね
どちらも人間が楽をするための装置なわけで本質は変わらない
運動目的だとアシスト不要でしょ
筋力体力ないならないなりのスピードと距離走れば良いだけなんだから
人間がらくするための本質変わらないからオートバイ乗りますねーw
MTBのebikeはほしいわ
トレイルの登り辛いし
>>895 抵抗少なくても足回してるだけで運動になってるって分からない人はバイク乗っててくださいー
運動目的ならシングルスピードの固定ギアが最適。みんな変速機で楽しすぎ
>>895 まぁそう言い始めると、ランにした方がとか泳いだ方がとかに行き着いちゃうんで、
ほどほどにお手柔らかにお願いします
体に負担かけずにスポーツできる点は魅力だな
それなりの速さや距離を楽しめなきゃスポーツとは言えない
高齢化も進むからこのジャンルは台頭してくるだろう
スポーツとして自転車乗ってるんでディスクロードだのと話を一緒にしてる頓珍漢なレスはなんなんだろう。。。
遠出もできてかつ身体に負担の少ないってある程度の年齢層には魅力的ちゃうかな
>>902 運動の為なのに油圧のアシストで楽してる
>>878 電動だよって言われても電動変速の事かな?って思いそう
ダウンチューブとBB周りスッキリしててええな
>>902 新しいモノにそんなのは女子供のおもちゃだと玄人wが噛みつく構図が一緒だから
E-BIKEのMTBもココまできたらメンテ大変だろうなって思うわ
https://www.bianchi.com/e-suv/
スマホで無線充電が普及しつつあるから
チャリの路面送電だって出来れば、重い電池なんて積まないでも!
重量10kgのeロードが出たら買う。
>>907 カッコいい()
俺が足腰弱くなる頃にはバッテリー問題どうにかなってて
ビーチクルーザーとかパパチャリ()みたいなのでのんびりキャンツーとかしたい
「イーバイクはいいバイクだ!」
「批判するのはオールドタイプの人間だ!」
「モーターが付いていても立派はスポーツだ!」
等と手放しで褒め称え居直るのならば、何故、この手のモータードーピング自転車はモーターや電池の存在を隠蔽するかのようなデザインなのだろうか?
それはモーターや電池が「恥ずかしいもの」だから「隠したい」というコンプレックスによるものではないのか?
だから、ぶくぶく肥え太った醜悪なフレームパイプ内部空間を利用して電池やモーターを隠し、一見して見えないように誤魔化し、
乗り手は周囲に通常の自転車で走っているかのように振る舞いたいのだろう。
モーターなんてなくても気持ちいいのが自転車なのにわざわざ自分の感覚を劣化させる必要はないな
年取ってからの選択肢としてはありだけど
ロードバイクに電池とモーターを外から分からないように隠蔽して搭載したモータードーピング自転車に乗り
峠でインチキしても乗り手の体型、筋肉の付き方、フォーム、ペダリングからすぐにばれるのだが。。。。
サイクルスポーツの世界で絶対に赦されてはならない忌むべき絶対悪がドーピングなのである。
それは血液ドーピングでもモータードーピングでも同じことだ。
E-BIKEの画像をいろいろ見て回ってきたけど目が慣れたから、今度はこういう普通のロードバイクがガリガリでダサく見えてきたから貼っとくね
>>915 普通のロードバイクではなくて用途不明のグラベルじゃん
>>911>>913
モータードーピングガーと変な事言ってるけど
老若男女が楽しむ為のE-BIKEだと思うんだが
画像貼られたけど只のレース仕様やんけ
>>915 KONAのROVE STか
クロモリグラベルロードまでダサいと言い出すのか
>>920 自分でグラベルと言っといて、用途不明てなんやねんw
ロードバイクは限られた人間しか乗れないとくべつなのりもの()であり続けて欲しい願望が透けてるな
どうして日本人はスポーツ=運動と勘違いしてんだろ
スポーツ=競技(遊技を含めて)だからな
射撃や弓、ダーツだってスポーツだってこと考えれば、必ずしも過酷な運動である必要は無いと分かるだろ
>>915 細いクロモリフレームに太いタイヤは似合わない
ってならともかくこいつは毎年人気サイズは予約だけでなくなるくらいには人気あんだよね
そもそも出荷数が少ないのかも知らんが
電動云々が全く関係ない
最低限の径で強度を取れるクロモリと極太カーボンってだけの話
>>925 eSportsの認知が進まないのもそのへんに理由がありそうだな
最近トップチューブとステムがツライチになってないTTバイクを見るとダサく感じるようになった
自転車に強制的にアシストが付いたら普通にバイクに乗るわ
何も選ぶ価値がない
思想面でのレスは面白くもなんともないからダサい自転車の野心頼むで
>>929 若者に苦行をさせ血反吐を吐く様子を冷暖房完備の室内にいるジジババが観賞する行為が我が国におけるスポーツではなかったかね?
>>934 ホイール歪み過ぎワロタwあとネクスタイルのルックスロードにしか見えなくて更にワロタww
はい、自分もXR4乗ってます…
>>936 甲死園や役伝としてな太公望書林にも載っているぜ
>>932 馬鹿 「○○は××に決まってるっ! 理由は俺がそう思うからっ!」
体を動かしたいからじゃなくて免許を取れないから自転車って人間もいるんですよ
>>934 なんのデザイン性もなくただアルファベットギトギトしてる自転車ほんとダサい
>>935 個人的には高野連は消えて無くなって欲しいと思ってる
とはいえ当事者たる若者の意見が最優先されるべきだとは思うが
>>935 高校球児は自己責任。しんどかったら野球辞めたらええんやでー
今夏、三陸観光した時にレンタル電チャリがパンクした時、親切な漁協のおっちゃんが軽トラに乗せてステーション交換に手伝ってくれた。
潮の匂いのする屈強な漁師さんだけど荷台まで持ち上げて
「うぇー!これ重んめぇなー!!」唸ってた
今の仕様のままじゃeバイクが生活の津々浦々まで入るのは無理だな。
自転車業界はみんな電動アシスト車のほうを向いて仕事をしている。
単価は10万円前後だが、粗利が少ない。電気系の故障を直せるショップはほとんどないだろう。修理による利益もわずかである。
今までのような工賃をとっていたら莫大な修理費用になってしまう。パンク修理とタイヤ交換で食べていけた時代は終わった。
電動アシスト車の波はもうコントロールできない。E-BIKEも増えてくるであろう。
本来利益が取れるはずの自転車本体はコストをギリギリまで下げており、組み立てコストなども含めると自転車業界の儲けはほとんどなくなる。
自転車業界はアシストユニットメーカーの下請けになってしまったのだ。
イオンが低価格の電動アシスト車を販売し始めたが、あの価格帯では商売あがったりである。
今、自転車業界は死活問題を抱えている。どうやったら生き残れるのか。
10万円のアシスト車を売るより、5万円の人力自転車を売った方がいい。
しかし、今までと同じような人力自転車のままでは売れない。かといって、人力自転車を開発する力もない。
本来、自転車は自力で走るから価値があるのである。そこを抜きにして自転車の開発をしてはいけない。
私が今開発している人力自転車は、本来自転車が持っている価値観を重視し、電動アシスト車ではできないことをやろうとしている。
人力自転車にはまだまだ開発の余地が残っているのだが、それが見えないのだろう。
電動アシスト車は単なる移動手段。自転車技術者から見たらお粗末な設計である。
電動アシスト車が売れれば売れるほど、自転車業界は落ちぶれていくであろう。
最近は街中で見掛けるママチャリのほとんどが電マだから20〜30年後にはスポバイもそうなるだろな
>>828 ダサ要素どこ?
7万円くらいなら一台ほしい
>>953 輪行菩薩さん,こんばんは.私も基本的に輪行菩薩さんのご意見に同感です.
最近,主な観光拠点でe-BIKE(MTB)なるものを流行らせようという動きが目立ちますが,結局はサイクリングも単なる移動手段としか見ない考え方ですね.
フロント最小にリヤ最大のギヤ比でスピードは押して歩くより遅くても,あらゆる激坂を意地でも乗ったまま登ることができる,
それに沿道の自然と“対話モード”を楽しめる,それが従来のMTBの良さであると思うのです.
それに電動アシストに頼らずあくまでも自己の体力と位置エネルギーだけで長距離の完走を目指す,そういう挑戦意欲は大いに尊重されるべきであると思うのです.
勿論,用途に最適な車種の選定は重要で,例えばママチャリでロングライドなど,サンダルを履いてマラソンに出ようというような愚は感心できませんが.
>>957 山形でもE-BIKEをよく見かけるようになりました。
乗っているのはおじさんですね。クロスバイクとMTBルック車が目につきます。
女子高生の電動アシスト車は確実に増えています。ロードはだいぶ減ったような気がします。
足の付かない現行スポーツ車が減り、サドルを下げても走れるE-BIKEは確実に増えます。20万円を下回ればかなり普及するのではと予想してます。
今のところ、TREKのVerve+がかなりいいところいきそうな予感がします。Bosch製ユニットよくできています。
もし、私がこれから自転車を始めようとする初心者だったら、TREKを買ってしまうでしょう。
現行スポーツ車には一般人を寄せ付けない様々なハードルがあるので激減すると予想してます。
私の新設計フレームを用いたスポーツ車は少し時間をおいて世の中にデビューさせたいと思っています。
私の一存では決められませんが。
>>957 ママチャリはロングライドに適したチャリだよ
異論を認めろ!ただし俺だけのな!という都合のいい頭をした人間
>>958 輪行菩薩さん,こんばんは.
私は今なお,e-BIKEなるものはスポーツ自転車としては“邪道”という印象を持っております.
軽量設計で多段ギヤを駆使し,あくまでも自己の体力と位置エネルギーとを使って長距離を走り抜けばこそ,
特にヤング世代には独特の達成感,そして明日を生きる自信の元になると(私の個人的な体験からも)考えるからです.
電動アシストは,古典的な実用自転車にこそ相応しいと感じます.
ロードバイク(私の言う❝特急自転車❞)が今後廃れるとすれば,
それは初心者に的確,適切なコーチのできる人材の絶対的な不足が主な原因であり,
その対策を軽視してきた自転車業界にも小さくない責任があると考えております.
このままでは,本格的なスポーツ自転車は子ども達の夢をつないで伸ばすことはできなくなると思いますね.
ママチャリが厳しいのは坂道で前傾姿勢を作りにくい事だけだが電動自転車の世界に入ってくると乗車姿勢は全く関係なくなってくる
スポーツタイプのデン足の存在価値がゼロと言われる所以
電動アシストママチャリならなんとかなるんだろうけど日本の大手素人集団Aがe-BIKE整備できるの?
クロスバイクの整備すらまともにできないのに京都でe-BIKEレンタルに手を出してるけど他店で整備できるの?依頼したら
「数週間待ってください京都に送って整備します(整備費に送料込まれてないとは言っていない)」ってなるだけじゃない?
グラベルロードを推す風潮だからより楽なebikeあるぞ!山も楽や!
ってだけで平地走るのにさほどebikeいらん説。
なお、グラベルロードでのキャンピングは荷物増えるからモーターバイクに移行しやすい模様。
まとめてみた。
グラント・ピーターセン「レーシングが種を絶滅させる」
レース志向一辺倒のスポーツサイクル文化、無意味で過剰なレースバイク信仰に反旗を翻す。
マイペースのツーリングやポタリングを楽しむ大多数の一般サイクリストをレーサーならざる者=アンレーサーという造語で呼び、
我々アンレーサーに相応しい自転車を追求するリヴェンデル・バイシクル・ワークスを主宰する。
↓
ロードバイク人気急降下、ピュアレーシングロード絶対主義崩壊
↓
エンデュランスロード、オールロード、グラベルロードなどという後付け
捏造ジャンルの悪あがきも後を奏せず、ロード人気の低下は止められなかった
↓
車体設計は適当な手抜き
でもユニットの性能さえ良ければごまかせる電動アシスト自転車とスポーツサイクルを混ぜてE-BIKEと称して販売すれば
ロード以上の利益が出ることが判明し、業界が一押しがE-BIKE一色となる。←今ここ
E-BIKEで太いタイヤ履いて街中は良さそうだよな
Eバイクの最大のメリットは電力消費が少なく済むこと
存在価値がないどころか進化の上で必然の組み合わせなんだなこれが
eカーゴバイクは良いな
ああいう用途の為の電アシだろ
上り坂が苦手なリカンベントも電アシ向け
乾電池で行けたらコンビニで買えるから安心だけどな。ダウンチューブに単一×28本とか
iPhoneが出たときも2chではこんなもん使うかとボロクソに叩かれてたらしい
>>974 そう言ってお漏らししたように股間を濡らしてるクロス乗りはもっとダサいです
>>971 コンビニで売ってるリチウム電池(CR123A)なら大電流対応してるから
バッテリーの代わりに直列で詰めればいけるはずだよ?
>>977 そいつ自転車屋なんだろ?
店が売れ筋のいーばいくを推したいのは当然。
いーばいくなんて所詮はアシストユニットの優劣でしか評価されない、
自転車と呼んじゃいけない別ジャンルの乗り物だよ
売れ筋つーか、ドン詰まりの業界がロードの次に売れ筋にしたいジャンル、か
つーことで、いーばいく乗ってる奴は口が裂けても趣味は自転車です!なんて言うなよ?
一緒にされたらこっちが恥ずかしい
変速機のあるなしに関係なく自転車(非Eバイク)を動かすためのワット数は全部自分由来のもの
Eバイクはそうじゃない
>>989 むしろどこが普通なんだ?これこそまさにダサい自転車だろ
あまりにも平凡なダサさなので、特に言及することがない
>>985>>991
リアキャリアー付いてるだけにしか見えんが
>>991 よくある、クロスにキャリア付けただけの自転車に見えるが…。
サドル以外にどこが特筆すべき点だと思ったの?
>>995 エスケープの美しいフォルムがリアキャリアで台無し
>>997 (RX3にリアキャリア・フェンダー・スタンド付けた通勤仕様に乗ってて)スマンな
lud20251013122647caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1574497204/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ダサい自転車の画像66 YouTube動画>3本 ->画像>278枚 」を見た人も見ています:
・ダサい自転車の画像50
・ダサい自転車の画像82
・ダサい自転車の画像51
・ダサい自転車の画像56
・ダサい自転車の画像77
・ダサい自転車の画像80
・ダサい自転車の画像72
・ダサい自転車の画像82
・ダサい自転車の画像41
・ダサい自転車の画像83
・ダサい自転車の画像65
・ダサい自転車の画像60
・真・ダサい自転車の画像1
・ダサい自転車の画像70
・ダサい自転車の画像63
・ダサい自転車の画像59
・ダサい自転車の画像84
・キモヲタくさい自転車の画像下さい
・人気タレントさん自転車を盗まれXで犯人と自転車の画像を拡散したところ無事自転車が見つかる
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 11人目
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 16人目
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 18人目
・ダサい自転車乗りを弄るスレ
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 9人目
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 10人目
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 15人目
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 14人目
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 23人目
・【画像】JK、自転車のサドルがあったかそう
・Twitter インスタ 痛い自転車乗り9
・twitter インスタ 痛い自転車乗り44
・Twitter インスタ 痛い自転車乗り43
・Twitter インスタ 痛い自転車乗り24
・Twitterインスタ痛い自転車乗り41
・Twitterインスタ痛い自転車乗り39
・【兵庫】料金の不足分300円を支払い求め「細かいこと言うな」…男がガールズバー女性店員殴り、支払った2千円奪い自転車で逃走
・「おいでおいで、あめあげるよ」 小学生男児が黒い自転車に乗った黒ずくめの10代男性に声をかけられる事案が発生 大牟田市
・乃木中で乃木坂メンバーが高い自転車をバンバン買ってて愕然としてしまったんだが
・思わず保存した最高の画像を転載するスレPart67
・今日保存した最高の画像を転載するスレ 1167
・千葉県民『みんなで君のレイプ計画を立てています。楽しみにしてて。自転車のサドル、僕の精液をたっぷりかけておいたよ』
・【動画】在日中国人が怒りの投稿😡自転車のカゴに子供を乗せていたら警察へ通報された!監視社会気持ち悪い
・自転車の価値はない★2
・自転車の重量なんて重要ではない
・自転車の価値がどんどん下がってきている
・90年代より昔のスポーツ自転車の世界
・自転車のカラーコード教えてくんね?
・☆★自転車乗りの今日の出来事 206日目★☆
・【罰金6000円】自転車の歩道通行は違法です
・自転車の左側通行恐すぎわろたwwwwwwwww
・【事故】自転車の保険総合スレ16【通勤通学】
・中学や高校で通学用自転車の空気抜かれたことある奴
・電動アシスト自転車総合Part3
・【事故】自転車の保険総合スレ15【通勤通学】
・【自転車】YouTuberについて語ろう【動画】 36
・大人の自転車部
・【北海道】「生活費や遊ぶ金に」自転車20台超盗みネット転売も… 警察"購入者"装い接触 札幌の26歳会社員送検
・【兵庫】市営住宅10階から自転車投げ落とす 尼崎の男子高校生2人を容疑で逮捕 「面白いんじゃないか」動画も撮影 [おっさん友の会★]
・埼玉の自転車乗り 4
・【動画】自転車に乗っているマンさんの服がどんどん脱げてしまうラッキースケベ😫
・自転車通勤スタイル163
・【自転車】🇫🇷パリのシェアサイクル🚲がヤバい!😱不正利用で毎週600台超行方不明
・自転車を盗まれた奴を嘲笑うスレ28
・車カスのトレーラーが左折で自転車巻き込み57歳の女性が死亡 @aoto551226
・【フランス】動画:シュワルツェネッガー氏、パリ市長との会談に自転車で到着
・自転車の事バイクいうやけど