!extend:checked:vvvvvv:1000:512 陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、 統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです 議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう ▼前スレッド 陸自装輪装甲戦闘車両92 http://2chb.net/r/army/1537662762/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 前スレに学習障害難読症が沸いてて草 このスレには来てほしくないな
敵の砲兵を射撃するとき、こちらもまた敵の射撃圏内なのである 深淵を覗く時的な まあ一両数億の自走砲が買えて、たかが圧延装甲板を買う金が今更惜しいってんならそうなんだろうな MAN車製車体で安くなったってならせめて車体主要部ぐらいは装甲くらいして貰わんと困る
対迫レーダーの出現は砲兵の運用を根本的に変えた 射撃した瞬間に位置を相手側に暴露する兵科になった以上 ヒットエンドラン能力が必須になった
撃てば逃げろの自走砲では自動化進めれば進めるほど有利(時間の短縮=生存性上がる)は言うまでもないからな 装甲といい完全自動化といい、これに反対する人は「既存の半自動・補助動力付牽引砲のFH70の減勢に対応する為だからそれでいいんだよ!」ってわけだが、 それはあくまで「お偉いさんの判断を尊重しているだけ」であって自走砲かくあるべきって姿とも失敗しないとも限らないのよねぇ その後ろ向きな動機含めて散々見直せだの言われまくっているわけで、ミリクラだと批判してない方がマイナーなんだよなぁ 具体的な仕様はまだ分からない段階にせよ、もし懸念している通りの仕様になるならとりあえず考え直せと MANも重装輪よりは安いが決して安い買い物ではない MANで旋回半径などいくらか目をつむりましょう、という時点で、ほかの仕様まで妥協して半端ものを導入するくらいならまだ厳しい要求のものにすべき
現時点で存在してるのかどうかも知らんけど 長距離曲射砲弾に誘導装置が付いたらそれが陸戦の支配者になる お互いがそういう能力を持った砲兵同士の対決になるとすると 砲兵にもスラローム射撃能力が要求されるだろうね
>MANも重装輪よりは安いが決して安い買い物ではない つーても同じ金額で国産の4倍の車体を入手できるんだ サンドイッチ買うとして量も味も対して違わんのに250円のじゃなくて1000円の買うやつはいねえ
サンドイッチはその場で食って終わりだけど車輌は違うからね
>>10 後学の為四倍の根拠を教えていただきたい バスやトラックなんかだとメーカーの話じゃ(い○ゞさんとか)いくらか安く売るから売った分じゃ大して儲からない、その後の保守で儲けるってのはよく言われた話だな ユニットコストで見ると海外性という事もあって、オーストラリアでは一両あたり878571ドル、重装輪より安いのは事実だが1000円と250円で例えられるほど極端に安くはない筈 少なくとも軽く億超えは確定 コンペで「うちならこの値段で安く作れますよ!」でそれなりに安い値段を提示して案件勝ち取って、後から駄目でしたってのはよくある話だろ? 最近だとUH-Xが20億超えそうで防が大慌てだとかね(清谷は飛ばし記事書くけど、こういったリークの結果的中精度は高い。MANベースを言い当てたのもコイツだし) >>12 それについて同意できるが、 日本のことではないだけど、 逆に国内メーカーが、生産規模が小さくと安い契約をしたため、製品保守のコストダウンのために質の悪い部品を供給するケースがある。 ある意味、住友重機の機関銃強度偽装がその一例だ。 アメリカの軍事装備が高いだけど、生産数と使用者が多いの分で保守について比較的に信用できる。 中小国で兵士が自国製の装備よりアメリカの中古装備を信用する状態もなくもない。 装輪155mmりゅう弾砲、なんで3人しかキャビンに乗れないものを選んだのか… 多少の価格上昇には目をつぶっても5人乗りの方がいいだろう。 それとも残りの人員は軽装甲軌道車でついてくるのか?
火砲の定数が300門になったのだから、これをカバーするためにも自動装填装置で連射速度とか上げておいた方がいいんだが… 装輪155mmって同時弾着射撃とかできるの?
ところで、対砲兵射撃って当たるもんなんでしょか? 位置標定しても観測はまずできないだろうから、いきなり効力射というか全力射撃?
>>16 西側の場合は知らんけど、少なくともソビエトのドクトリンでは初めから効力射だぞ 音源評定や対砲兵レーダー、航空観測(敵砲兵の発射炎などを目視する)などで敵の射撃陣地を解明して、その地域に目一杯に砲弾を撃ち込む たとえその地点が味方の前進観測班(FO)の観測範囲外であり、弾着観測も先頭損害評価も出来ないとしても、とにかく砲弾を撃ち込む 1分反撃が遅れれば、それだけ敵砲兵に陣地変換を許してしまうことになるので やはり、そうですか こちらの修正射で標定されたら、距離によるだろうけど3分くらいで敵弾降ってくる可能性が有るわけですな 1発数百万の誘導砲弾欲しがるわけだな
フト浮かんだんだが87式高射自走砲の砲塔を16式の車体に積めないのかな?
それよりも、16式の主砲を120mm滑腔砲に変えるべきだろう 販売元のラインメタル曰く、105mmライフル砲と換装出来るように寸法や後座衝力は同じぐらいにしてあるとの事
中国に直接対峙している台湾があれほど105mm砲にこだわってることを考えると、 防衛だけを考えれば105mm砲+対戦車ミサイルで耐えられるんだろう。 実際のところイタリア軍が120mm砲タイプのチェンタウロ2を導入してるけど部分的にだし、 陸自の場合はまだそれほど急がないんじゃないかと。 まずは105mm砲タイプを普及させてからでしょ。
台湾は拘ってんじゃなくて機会と金が無いんだよ エイブラムス導入すると言いつつもう何年も経ってる
>>19 87式の砲塔については、射撃管制システムの陳腐化が著しいので、換装のメリットは皆無だと思われる 今時、導波管スロットアレイ方式のアンテナに、CFA方式の送信機だものなあ ポスト87式の射撃管制システムには、俺の想像ではF-3向けに研究開発されているXバンドのMPMアレイアンテナを派生させて、適用すると思う ところで大火力太郎という、防衛省に情報公開請求しまくってるTwitterの人によると、 将来開発される装輪式の自走高射機関砲は、近SAM後継を兼ねており、機動戦闘車の車体をベースにするらしい 噂では対レーダーミサイル対処も要求するとか おそらく即応機動連隊向けの装備になるだろう 砲は何になるかな? >>24 20mmではアウトレンシされるから40mmはいるだろ、ドローン用は別に12.7mmなりレーザーなりの方が良いかと >>23 35mmクラスの高射機関砲搭載車両が登場するならMCVの運用構想からすれば むしろそちらの方が本命なのかもしれん ミサイルを併用するならアウトレンジはあまり気にしなくて良いのでは
いずも空母化とF-35Bの影に隠れてるけど、レーザー兵器の導入も自民の提言に入ってたな
>>23 あのFCSを未だにメンテ続けているメーカーに同情する いい加減に保守廃止通知出させてくれと 大火力氏がTwitterの人という感覚は無かった。
一次資料を収集しても分析出来ない 行間を読む力が無い 軍事クラスターの力で読み解かれるも それを己の知力とカンチガイ それを背景に2chで書き込むも無知は隠せず 突っ込まれると罵詈雑言で虚勢をいとわず わっかにも相手にされていない 自意識肥大症候群のひとり 某大火力
誰にでも得手不得手はあるのだ 清谷だって大火力太郎だって、偏向したバイアスや個人的見解の部分を濾し取って、現地写真や情報公開請求の収集屋さんとして見れば、そこそこ優秀なのだ
そりゃ変わってるけどおみやげ持ってきてくれる人と やってきて講釈愚痴垂れてく人じゃ比較にならんわな
現実世界で承認欲求が満たされない人間が、ネット上でも同様の行動をとっていると見做しているだけの事 そんな迷惑な存在を擁護する事は世間の迷惑 話題となる材料の提示役が己の役割、限界と自己分析・定義出来ないまま消えていくだけでしょう 情報の積み重ねが知恵となるはずが、書き込み内容には情報の更新だけで、知性と教養を感じる事が出来ません
>>37 中二病っぽい能書きを長々と書かなくていいから、知性とやらを感じる軍事情報の分析を書こうよ? 分析力はデータをインフォメーションにする能力 知性はドキュメントを提示するにあたり、論・構成としてにじみ出るもの 私の某大火力に対する理解が誤りであると認めさせる事に労力を使わない(使えない) 噛みついて、こき下ろし、口惜しさを消す事を目的にしている輩だと認識します 某大火力には今の活動を続けてもスポークスマンとしての立場を築く事は決して有り得ない事は指摘したいですが
よくいるタイプだな。他人を批判するのは一生懸命だが自分自身は何の価値も生み出せ無い人間。只の便所の落書き生成機。
機動戦闘車、次の中期防で134両調達か。 予定数は来期で全て揃えるつもりなのかしら。 それとももっと増やすのかな?
>>47 その中の装甲車29両って車種は一体何だろうか? 105mmより30-35mm連装ぐらいで対空もできる方が良さそうとか? ファミリー化とか強調してますよね
>>20 120mm弾デカいから携行弾数が減っちゃうからなぁ それが一番のネックだろ >48 新型の設計の研究ができていないので、既存のコマツ装輪の追加? それとも導入済みの外国製(豪?)
キドセンを急ぎで調達して、ラインをMAVに転換していくつもりなのかも……
>>54 師団、旅団ごとに2両で約30両。数は合ってるか 師/旅団ごとに2両って…… せめて連隊ごとに2両にしてやれや
急に応じて全普通科連隊を連隊戦闘団に格上げする事を考えれば倍は欲しいな。最低でも戦闘団単位で一両は確保できるから これですらやられると後がないが
>>55 5年で29両ってのはあまりにも…あまりにも…!!! 今回一番違和感があったのがそこだな。桁一つ少ないだろと思った。
大規模着上陸対策に予算かけてる場合じゃないから仕方ない
米が試作してる装軌の奴だけど よーは軽戦車の表記でいいのか? 米陸軍のMPFは BAEのXM8派生型と GDLSのグリフィンII が各12両の試作・評価フェイズに移行するそうです。 これ導入したら面白そうなんだけどね 空挺と本州の2個か3個即応に保有出来んもんかいな
16式機動戦闘車とめっちゃ競合するしな せめて水上走行くらい出来ないと
結局16式は戦車大隊→機動戦闘車大隊にスライドしただけで兵科は機甲科のままだろ どうせ連隊戦闘団組むんだし 大綱上戦車とは別枠になったけど本州では実質戦車の代わりだよな
>>66 機動師団、旅団以外にも配備するみたいだよ。 偵察隊に配備して偵察戦闘大隊になる。 とりあえず第4師団と第3師団に配備するみたい。 偵察戦闘大隊ってどのくらい機動戦闘車配備するんだろ? 一個中隊分くらいか?
軍研によれば日本唯一の装甲偵察隊の第7偵察隊が90式戦車10両だそうだ それに習えば1コ中隊程度ってのは妥当か
編制は気になる。 偵察隊のC班を16式にするのか、 偵察中隊に並列に機動戦闘車中隊を置くのか。
本州の即応機動連隊が4個で機動戦闘車が2個中隊、 本州の即応機動連隊がある師団/旅団と第15旅団以外に偵察戦闘大隊を編成するとなると10個中隊分。 となると機動戦闘車の調達数は18個中隊+αで 240両くらいかな?調達数は。
しかし今回の中期防仕方ないとはいえ陸自ひでえな、機動戦闘車だけかっ飛ばして調達して他は残りカスみたいなもんだし。
年に数台を7-8種類より調達コスト下げますと言う説明みたいだね
機動戦闘車は 平成30年度予算までで87両 本中期防で134両 合計で221両か、5年後の時点で
>>74 最終的には300両くらいなんかね16式は 台数出ないんだから種類絞ってってのは正解だと思うなあ
後は共通戦術装輪への地均しとも言えるのよな MCVが普及すればそれの派生型たる共通戦術装輪シリーズを導入し易いからな
共通戦術にしろ、96WAPC後継にしろ、国産だと候補が三菱MAVベースしかないのよな 海外勢だとボクサーやピラーニャV辺りが候補だろうか どれになってもファミリー化は実現できそうよな
ボクサーはLCACから浜に上がった途端、自重で埋まるなんてことはないよな
>>79 普通に埋まるんじゃね?あれめっちゃ重いぞ 揚陸作戦では素直に板敷くなり履帯つかうなりしないと >>79 思うに浜に最初にあげるのは装軌車じゃなきゃ駄目じゃねって思うんだ… ある程度浜辺を確保してカーペット敷いてからじゃなきゃだめよね 沼津の演習でも、機動戦闘車はギリギリ脱出できたけど、あんなんいい的だろうし ピコーン 今こそパンジャンドラムにカーペットを巻き付けたのを作るしかない! 欠点は進行方向がバレバレと言うw
やっぱり装軌は必要だね。 陸自の装軌の後継計画ってどうなってるんだろうか? もう89式IFVの再生産でもいいよ… あるいは砲塔を外した重APCで…
そもそも水陸両用でもなければ装軌車両使う局面ないでしょ ソ連なんかもうないし
>>85 つまり水陸両用戦車や水陸両用歩兵戦闘車が必要なのだ 装輪装甲車だったら戦車に追随できないでしょ? 第2、7師団用に必要じゃない? できれば西部方面戦車隊向けにも欲しいけど…
そうじゃなくても積雪地じゃ装軌は必用だろうさ 有事に道路が適切に除雪されてるか?って話だな 装輪装甲車で固めるなら、道路を切り開くとか、不整地を改修するための施設部隊を大増強せにゃ 御嶽山の噴火の時にも89FV出してたし、火山灰や火山礫の中での活動でも装軌装甲車じゃなきゃキツイ 北海道にゃ十勝岳や有珠山を抱えてるしな
>>74-75 それは40年前の60式自走無反動砲に匹敵する配備数だな それら全部配備完了する頃には60式自走無反動砲生産終了から半世紀ぐらい経つな ダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル? 虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死 1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家 森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難 郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世 http://2chb.net/r/welfare/1445409501/ >>88 スキー場の雪上車は自重に較べてかなり幅広のクローラ履いてるけど 普通の装軌ってどれくらいの雪の深さまで動けるの? >>91 > >>88 > スキー場の雪上車は自重に較べてかなり幅広のクローラ履いてるけど アレは雪面を圧雪しないために幅広なんで別物と思ったほうが良いんじゃ。 > 普通の装軌ってどれくらいの雪の深さまで動けるの? 新雪の積雪量が多いような雪原は敵さんも来ないだろうし 深い新雪は考慮する必要はないんじゃないかのぉ? >>75 10年で調達終了、継続の場合次の10-15年ロットは60-80両で300両だな たとえ設置圧が雪上車に遠く及ばなくてもオストケッテを履かせたりしてたんだから 設置圧は低ければ低いほど積雪地では有利になるんだろう
>>84 それが一番いいだろうな 整備制も共通化で安くなり簡単になる。 さすがにF35がほぼアメリカで製造 火力戦闘車の車体はドイツ F35用のミサイルはアメリカと北欧製 さすがに装甲車も海外製になったら国内産業がうるさいでしょ
>>100 中期防で 「費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う」 「国内調達の費用対効果が低い装備品について、輸入における価格低減の検討、国内向け独自仕様の縮小等の検討により、国内外の企業間競争の促進を図る。」 「競争環境に乏しい我が国の防衛産業に競争原理を導入」 とか書いてるので、バッサリ国産案が切られて海外製導入になる可能性もあるから油断は出来ない とはいえ三菱MAVには強みはあるから十分採用の目はあるとは思うが…どうなるか >>104 F-35関係は他に無いから買う訳だしそれと比べるとMCV系列のMAVに強みがあるとは思うけどな 幸いにしてMAVは十分採用の強みはあるとは思う とは言え実際にバリエーションの実績あって基礎防護力が高のボクサーだろうから、 あとは何が重視されるかによるわな MAVに落ち着いてほしいところではある
海外製の実物を実際に見て、mavに足りない部分を反映とかじゃないの?
>>108 ファミリー化としてはAPCも加わるんかね、だとだいぶ量産できそうだな 海外から購入した参考品で未採用になった車体は最終的にはどうするのかしら
>>112 破壊試験に回すとか海外派遣用にするとかでね? 魔改造が過ぎなければ中古で売り払っても良いんじゃね
>>112 武器学校辺りで展示(放置ともいう)じゃないかな >>108 機動戦闘車との共通化が前提ならばMAVしかないが、あえて海外製を試験購入するならば機動戦闘車以外のファミリー化 って最終結論もありえるから油断は出来ん >>116 油断ってなんだよwwww 当事者でもあるましい >>117 日本国民はすべて安全保障問題の当事者だよ でMAVや海外産になったとして2.5mの壁はどうすんの?
>>119 アキラメロン 2.5m以内で防御力確保しながら分隊一つ入るとか無理だし そもそも装輪装甲車改が2.75までの要求だから、たぶん2.5は半ば諦めてたのにKがいらん希望持たせるから 三菱は最初から2.75と2.98で提案してたのに
バスの補助席みたいな跳ね上げ式の個別椅子を左右に仕込んで 進行方向と逆向きに2人ずつ座るようにすれば 中央通路が必要なくなるので車内幅は1.5mもあれば十分 残り左右50cmずつ余裕あれば装甲はクリアできるだろ 欠点は出口から遠い人が外に出るときにその前の人全員が一旦外に出ないといけないこと
APCは基本的に上にハッチ付いてるから無問題_____
三菱がんばれとしかいいようがない。 せっかく国産モデルが多かったのに今回の防衛計画で半分以上が海外産になっちゃうからな・・
そういやAPCの中の人の座席が内向きなのに IFVだと外向きなのなんで?
ま、今じゃ大概向かい合わせになったり全員前向きになったりしてるんだけどな
嘘を嘘と見抜けるひとでないと(開発させるのは)難しい。
いっそのこと隊員の体調を気遣って リクライニングシートを導入したら?ww
こんな感じかな?w >>127 >内向き座席 救急車のように負傷者と物資搬送に有利 >>133 >全員横 救急車と言えば、負傷者とは別に沖縄戦でのLVTはまさにこんな感じで死体の山を運搬したと伝われる 新防衛大綱ではF-35AやF-35Bやイージスアショアや新型護衛艦や新型潜水艦や高速滑空弾を造る、と書いてあって、 それはそれで必要な装備であることは分かるし、景気の良い話だと思うけど、 肝心の陸自の足である装輪装甲車にもリソースを割いて欲しいな
>>141 コマツが一発かましたせいで買える物がない どうしようもない 30FFMはよくよく見ると景気いいのか悪いのかよく判らん艦だけどな 本当はあさひ型をもっと作りたかったんだろうに
>>143 DEの性能考えたら 今後の中国ロシアを警戒する場合 貧弱すぎる。 陸なら まだ海と空が守ってくれるが 守る側にとっては最前線だからな・・ >>143 ・はつゆき型護衛艦(2隻×3050トン) ・あさぎり型護衛艦(7隻×3550トン) ・あぶくま型護衛艦(6隻×2000トン) ・うわじま/すがしま型掃海艇(7隻×510トン) これらを、 ・30FFM型護衛艦(22隻×3900トン) で更新するんだから、むしろ以前と比べて艦隊の規模は増大しており、景気の良い話だと思うぞ また、はつゆき/あさぎり型は旧式のシースパローによる個艦防空しか出来ないし、あぶくま型に至っては対空兵装を積んでいないため個艦防空すら覚束ないけど、 後継である30FFMの場合、ESSMやA-SAMによる僚艦防空が可能だと言われている(予算上の都合から後日装備になるらしいけど)ので、輸送艦や揚陸艇の護衛が出来る これは装輪装甲車にとっても喜ばしい話 >>144 今のDE(≒あぶくま型)は、確かに対空戦では時代遅れも甚だしいが、対潜戦では未だに一線級の能力があるぞ 今年1月に尖閣付近を潜航していた093B型を発見・追跡し、浮上せしめたのは、あぶくま型とあさぎり型とP-3Cだったと言われているからな いずれの護衛艦・哨戒機も、海自においては二線級とされる旧式の装備だけど、それでも中国の最新鋭原潜を狩れるということがあの事案で証明された そして後継である30FFMは、更に発展した対潜装備(VDS/TASSやマルチスタティックソナーなど)を搭載するし、 機関構成や武装を見ても、カウンターパートである054A型フリゲートより優れたカタログスペックになっているので、優位な対潜戦を展開できるはず 093Bを始めとする敵の原潜は、機雷を敷設したり、対地巡航ミサイルを投射したり、特殊部隊を隠密潜入させたりする能力があるわけだが、 もしこれを掃討できれば、その分陸自がスムーズに水陸両用作戦を進めることができる これは装輪装甲車にとっても喜ばしい話 駆け足と銃剣道が主体な陸自に そもそも装甲車は必要なのか?
3t半に冷暖房付き防弾シェルター載せたほうが実用的 荷物も人も乗らない長距離走ると必ず壊れるAPCはいらないんですよ。
>>149 迫撃砲弾や流弾砲弾の破片でパンクしないタイヤだね。 ひゃっほー!! >>147 駆け足から一気に高速化されるではないか 既存のWAPCやLAVで競技会の為に他駐屯地に行けと?荷物も人も乗らなくて燃費悪いのに? 駆け足と銃剣道で勤務成績が問われる組織だぞ(点数化し易い) 敵砲迫の攻撃受けたときにAPCに入ってると怒られ蛸壺に入ると誉められる組織だぞ LAVでノコノコと正面から突撃して乗員もろとも撃破される組織だぞ というか普○科が頭悪すぎ 普○科が絡んだ装備品はろくでもない
>>1 機動戦闘車の上陸訓練動画があったお。ちと足を捕られてるけど。 VIDEO 人民開放軍が尖閣を占領、浜辺に軽い落とし穴を掘ってたら移動出来ないけど、 まあ合格点だと思う >>156 重さを10トン軽く出来ればいける。魔改造あるのみ。 対空の87式蝿叩きとか車輪でいいかも。イスラム国さんのトヨタ軍団は 軽いからすべて車輪で逝ってる。予算もでんだろうし。 あんな所で障害物が有ったら止まって確認するだろう 人や高価な物だったらどうするのかと
>>155 流木?に向かっていってわざわざ踏むのかと思ったら見えてなかったのかな 前後にカメラが欲しいね 米軍も開発中の軽戦車やMGS止めて 機動戦闘車買えばいいのに
尖閣諸島に機動戦闘車が上陸する状況は無いだろ 上がってもそこから50メートルも移動する範囲が無いぞ
個々の車両がすべての状況に対応できる万能の性能を具備する必要はない 装輪を選択したのだから対応できない地形があるのは当然 逆に舗装道路とか装輪ならではの機動力を生かせる方が重要だと選択しただけ 上陸などで砂地を踏破する必要が生じたならば数十メートルに過ぎないんだから 牽引車を用意すれば済む話 機動戦闘車のコンセプトに万能の百貨店を要求する必要はない
むしろこれから、携帯式の誘導弾開発進むみたいだし それを使えば、戦車もどきなど不要かもな 必要なのは防御力と機動力だろうし
>>165 ミサイル万能論は結局実現していない、火砲の有用性が覆らないから機動戦闘車が生まれた 遮蔽物や起伏の多い日本だと海外派兵なんぞもしないから量も種類も多すぎかとは思う でも協力で兵員移動考えるとMRAPは欲しいかな
>>165 その誘導弾への対抗手段も同様に発達してるからな 現代のATGMは光学誘導が主流だけど、車体表面の低IR化や白煙弾による欺瞞は既に施されてるし、 近年ではAPSなどアクティブ式の防護手段も出現してきた また歩兵が携行できるミサイルなんて、せいぜい有効射程1〜2km程度、Spike-LRなどの長射程を謳うモデルでも4km程度しかないが、 戦車砲は同等の射程を有してるので、容易にATGM射手を撃破することができる 当分はATGMと戦車(やMCV)のイタチごっこが続くと思われる >>145 実ははつゆきとかのスパローは能力しょぼいからな。あれイルミネーター事情で実2目標追尾、1目標迎撃、レーダー視覚上射程13kmくらいしかない 実は能力はSEERAMと大差ないおもちゃシステムなんだよな VLA能力の喪失はいたいけど、ただのアスロックの能力が微妙であり、近海警護ならヘリコプターで十分なの。 VLAいるのはロシア潜水艦や中国潜水艦に近い日本の南端、北端でそこは村雨やあきづきで警護すればいいだけの話 なら近海護衛、船団護衛はただのDEXで足りるんだよ。むしろはつゆきのRAMやアスロックは整備負担、人件費のかかる中途半端装備なんだよな 近海警護なら127mm砲のほうが必須やんと >>169 はつゆきが何時就役したか知ってんのか? >>169 スレ違いだけど、そういえばミサイルじゃない軍艦同士による最後の砲撃戦は1945年? >>168 そのイタチごっこが終わるには レーザー兵器やレールガンなどの新時代の兵器が実用化してからになりそうだね。 後は迫撃砲を超射程にして5km以上対応の誘導弾搭載仕様に変えるなど 難しく改良しないといけないだろうな・・・ >>169 ぶっちゃけ、むらさめ型たかなみ型は引退して 防空最強の駆逐艦、あきづき型 対潜最強の駆逐艦、あさひ型 この2隻に更新すれば、護衛隊郡としては完成された艦隊だと思うけどな・・ >>173 あさひ型はあくまで新型機関のテストヘッド艦という意味合いの強い、その場しのぎの艦だからな だから2隻しか造らないし、大量建造することはないだろう むらさめ/たかなみ型の後継は、かつて世艦で33DDと呼ばれていた基準7千トン、満載1万トン、BMD能力持ちの新型艦になると思われる 残念ながら30防衛大綱にこの艦が盛り込まれることはなかったので、本当に建造されるとしても予算化は10年か15年先まで遠のいてしまったが・・ 財政や造船所の都合もあるから、当分は30FFMの大量建造に注力するつもりなのだろう まあ、30FFMでも外洋展開は出来るし、カウンターパートである中国054A型フリゲートや韓国李舜臣級駆逐艦や台湾康定級フリゲートよりも優れたカタログスペックを有してるので、領海防衛についてはあまり心配しなくて良いかと >>171 韓国海軍哨戒艇対北朝鮮海軍砲艦との砲撃戦が最後かと >>174 大綱が十年モノでは無くなったんでないかなあ正直 五年後には変わりそうなんでその辺に入ってくるかもなDDXは DDGXはまだまだ先なんだろなあ、こんごうは四十年以上使う事になりそうだ >>176 そもそも、本場のアメリカのこんごうと同時期に作られた アーレイ・バーク級の初期やタイコンデロガ級の半分以上がいまだに現役で退役すら考えられてないんだから こんごうは、これから10年20年は活躍するっしょ。 少なくとも中共が潰れたら大綱はすぐ改定になるだろうし 期間なんかは適当だろうな
中国潰れたら、恐ろしいぞ。 新国際秩序で常任理事国みたいになり、PKFに自衛隊派遣が義務化するはず。
NBC偵察車の調達を打ち切った理由って何なん? 欠陥?値段?
次期装輪ファミリーに切り替えるのかな 世界的にもそれが普通だし
>>179 心配は要らない、支那は統一政府がなくなっても各地表軍閥が割拠するようになる のが基本の運動律で外部に対しては一応の秩序はたもつ ただしその内部で各軍閥がどんな残虐な統治を行うかも変わってないだろうから それにかかわらないことだ 軍閥とかって人と物の移動を制限しないと成立しないと思うんだが 今の中国でも成立するのかね
装甲車ってAPCのことだよね 歩兵戦闘車や機動戦闘車も装甲車と言えるけど
>>186 機動戦闘車は134両調達予定だから別口では? APCでなくIFVと装甲トラックのローハイ路線になるのかAPCとIFVが砲塔の違いだけの路線になるのか 火力戦闘車はどうなったんだろう。 99式と併用できればと思ったが 99式は射程30kmはあるが火力戦闘車だと20km程度だろうから駄目だな・・・
>>188 火砲40両を約7億で取得とあるのでそれなのでは? >>188 火力戦闘車の砲身部分は99式なのに、なんで火力戦闘車の射程は20kmと思うの? そんなのFH-70より短いじゃん >>190 FH-70って最大24k程度じゃなかったけ? それを関連してた。 99式の砲使うのか、つまり射程は30km程度と99式の安価版のような認識だろうか 自動装填じゃないから、隊員は大変だろうな。 >>189 つまり完全に採用されて配備開始するってことなんか >>192 今の生産量はライン維持の為に作ってるようなもんだし…… 74式と同じくらい作れば半額近く位になるんだろうけどな とりあえず機動戦闘車は7億らしいのでひとまず安心だな、後は装甲車がファミリー化なり共通化なりで値段やすくなれば良いんだが 機動戦闘車も値上がりしてるね調達量減ってもないのに こら損失の補填とかに使おうとしてるな
牽引砲で充分な気がするが 島嶼防衛戦でトラック式自走砲は中途半端じゃないかな
間接火力は陣地展開・撤収時間の短縮化が命なんだよ。 時代に逆行するつもりか。アホなのか。
対砲兵戦は99式対ゲリコマは重迫 はっきり言って火力戦闘車は中途半端だ
120mm迫撃は M395導入すれば最強の携帯火力部隊だろうな
対迫レーダーが普及した以上、砲兵はヒットエンドランができなきゃ話にならなくなってる もう固定砲兵陣地から撃ってればよい時代じゃないのよ
>>199 じゃあ99式を600km走らせてみろやボケ >>204 火力戦闘車を600kmも走らす必要がどこにあるだよボケ 島嶼部まで道路が通ってるとでも思ってのか 99式は車体を10式ベースに改良しちゃえば 実は良かったりするかもな。 89式ベースじゃ時代が・・ 逆に火力戦闘車はそういった意味では機動力は高い。 仮にあるとしたら、火力戦闘車を全力で増やさず 一定数だけにして 99式の後継機は火力戦闘車ベースの国産アーチャでも作るんじゃね?
カタログスペックにしか興味なくて、編成には興味ない奴なんだろ
>>207 はぁ? 機動師団、機動旅団の特科は廃止って書いてるぞ >>209 ふーん。じゃあ西日本に特科を移動させるときは 余計に移動距離が増えるじゃん。 語るに落ちるな。 FH70を高速道路で見掛けて思ったのは、 99式15榴は高速道路は走れんよなあってこと
なんだキヨかよ下らん 支援砲火力に求められるのは砲の能力は有る前提として、そこそこの機動性と陣地転換速度 そしてネットワーク適正って時代やろ
まあいいじゃないか。どんな代物でも米国の兵器買うより 国内に雇用作ってくれるんだから。 後は10式戦車をもうちょい作って欲しいくらいか。 87式ハエタタキはそうきでもそうりんでもいいから後継作って欲しい。
ドローン対策は早急に必要だね。次にPKO出るときは持って行きたいね。
>>216 アメリカからAAV7A1の次はM6ラインバッカーでも調達するか? 対空レーダー無いから1両数億円位で買えるだろう >>217 ミートチョッパーで良いんでないのドローン相手なら 10TKをベースにしたIFVもな というかIFV自体が北海道にしかないとかどうなのよ
>>220 10式だと完全ATで燃費もよいし 下手したらC4Iも搭載されて IFV自体が新時代の戦闘車に進む可能性ある。 10式ベースでIFVって流用できる所なんかほぼ無いだろ
>>220 エンジンの位置が違うからね せいぜい履帯と転輪、起動輪の共通化 >>223 水陸両用の方のMAVベースかもしれんし…… 陸自の海兵隊化が進むとすれば可能性高いと思う まあコマツの装輪装甲車改がベースになる未来もあったわけでそれよりはマシだろ 出来てもないし用途に不適切な形状の物をあてがうくらいなら コマツに作らせる方がよっぽどマシ
10式の単価が15億まで上がってたから、10式ベースに兵員輸送車作って、少しでも10式の単価を下げられないかしら。
>>230 >10式ベースに兵員輸送車 それなら、少し手前までLAVで行って歩こう、になる陸自 アチザリットってんだから90TKを改造するべきでは。 74TKは古すぎるんで整備が大変だろうし勘弁。
>>227 用途に合わんというより用途自体が変わるんだろ、揚陸作戦主体になるかもしれん まあMCV派生の共通戦術装輪ファミリーになるんでないの >>230 車高が足りん 車高上げ10式と同じ防護力目指すなら、より重くなる 側面薄くするなら、意味無し アチザリットと同じく通路後ろ向きに作るから、エンジン小さくなる 出力減 10式においてかれる 10式ベースだと戦車回収車があるけど、車高は上がっているように見える
いい加減現実見ろよ。 まともに数揃えられない様な物より装甲トラック的なものでいいんだよ。
つまりおまいらなんてMRAPで十分だ昭和自衛隊(自動車化途中)より進化してるだろ? と?
装甲トラックを作ろうとして、それから形を整えたものが、96式などの近代の6輪装甲兵員輸送車なのではないか? >>238 は言い方を迂遠にしただけの様に思える トラックとAPCが繋がらない 装甲着けた73式小型トラックの事だろ
トラックの様な車で十分な搭載員数と兵員防護力も持たせようとしたら必然的に馬力も大きくなるし車格も決まってくるが まさかその次元の話だったのか… あの程度の防御力を言っているなら確かにそれで足りるんだろうな 準中型以上の、所謂皆んなが想像する"トラック像"ではないが
装甲ジープ 1/2tトラック(国際任務仕様) 装甲ハマー 高機動車II型 装甲タクシー 軽装甲機動車 装甲トラック 96式装輪装甲車
だいいち、「トラック」を名乗るにはあまりにも寒すぎる車格だから、「小型トラック」としているんだろ 彼の言う、装甲トラックとはどの規模のつもりで言ったんだろうね 普通の受け取り方をすれば大型のものになるが こればかりはe5uDh/0qM の心に聞かないと分からんね 装甲トラックと言われて積載量440kg規模のを思い浮かべる人は一部ぐらいだろう、煽りではなくて自分の正当化の為に言っているので>>243 への攻撃の意図はない MAVのエンジンは10式のエンジンパック流用してるから 出力はやりようによっては装甲車で戦車レベルまで上げられると考えたら・・・MAVファミリーが妥当か
戦車のエンジンベースだと定期的なOH必要になるから 耐久性という面で出力落とすか汎用エンジン載せるか になると思うよ。
KamAZ-63968 みたいなものではないかなぁ。 つか自衛隊はこれの方が使い出がありそうだと思う。
まったくだ。近代的な装甲車にスタイリングされた第二次大戦で既に、現在の体系に至る起源が確立している "装甲トラック"とはすなわちハーフトラック(乗員3+10名)が最も代名詞であった トラックの後部を装軌化して申し訳程度の装甲を設けたものだったが、中型の輸送車を装甲化し連大隊の兵員の大規模輸送を行えるというのは後の装甲兵員輸送車の根源となるもの APCの起源はトラックの装甲化から来ているといっても過言ではない 偵察・戦闘・前線輸送に特化した装甲四輪駆動車とはそもそも起源からして系統を異にするもの
歴史云々じゃ無くて、大前提として数を揃えられる物じゃ無いと駄目だろと言う話。
国産じゃそもそも特注扱いだからクッソお高いだろうけど 途上国への輸出に割りきったようなのはお手頃価格だろう
装甲車の発達史はそんなに一直線じゃない 元々補助車両だからそのつどその国の状況で調達可能な中から できるだけ廉価でって制約の中で調達されてきた 装甲ハーフトラックを満足のゆく兵器だと思って使ってた国は無い
いざとなれば高機動車に防弾鋼板を貼り付けて、チープAPCにするという手もなくはない 国のやる気と予算次第だが、やろうと思えばトヨタと日野の頬を札束で叩いて、高機動車を年100万台生産することも出来なくはないので 陸海空全隊員に1人1両ずつ充ててもなお余りが出るくらいの生産力があるぞ
>>258 満足行かなかったからきょうびのAPCの形に収まった 起源をたどれば元はトラック 起源はトラックの装甲化、ね 積載人員などトラックのそれを踏襲している事からも、トラックを装甲化しようというのが動機というのは疑う余地が無い その後履帯にするか装軌にするかは要求に分かれるところで本質的な事ではない つまり「装甲トラックでいいじゃん」とは、ただの凝り用の程度の話に過ぎないのだよ もっとトラックに寄せるかそうでないかの、ね もちろんもっとチープに大量に作れという事なら俺も同意するところはある
チョット違う、トラックは本来輸送が本務でそこに必要もない装甲を施せば 搬送可能な重量の大半を自己の装甲に食われてしまう あくまでも装甲を施した兵員輸送車という車種が必要とされそのベースとしてトラックを流用しただけ トラック流量の車両では能力に限界があることは明白だったが廉価というのは捨てがたかった
>>262 だからトラックに必要な装甲を持たせようとしたらAPCに繋がると言っているだろ 装甲を備えたトラックで満足行くためには設計を一からやり直さねばならない 両者の違いはどこまで詰めるかの違いでしかないと一貫して言っているが? 装甲されたトラックをというのが根源にあるという主張には何ら変わりがない 君と俺で同じ見解をあたかも対立しているかの様に錯覚させてしまう 起源の話なんだが… ハーフトラックの開発がトラックを半装軌化して装甲化したものであり、後にM113など後継のAPCが生まれていった ましてやWAPCが主流となりつつある今、APCと装甲トラックの機能を隔てるものはその性能の高さ(コストに依存する)のみ つまり機能をどれだけ妥協し、トラックに寄せるかどうかの違いでしかない
>>262 あと元来は兵員輸送もトラックの立派な仕事だった 兵員輸送車としての側面も持つトラックを、その目的においては代替したのだから十分その系譜と言える 兵員輸送に適した仕様のトラックが、トラックであってトラックでない様な何かに化けたもの てかスペル云々は的外れじゃろ 装甲トラックが欲しかった結果M3などのハーフトラックになったという話であって、truckでもあったがtrackでもあったというだけだろうに 装甲トラック作ったところで何処までWAPCより廉価にできるの? 3割安いとかいう程度だったら普通のAPCでいいと思うし。
車体は12.5が300mまでなら一応防げるぐらいでいいと思うが地雷は防ぎたいか 窓はあってもいいと思うけど、縦2cmとかでも十分じゃ もう走破性と地雷それなりに防げて軽機関銃は大丈夫ぐらいでいい気がしてきた
当分はイヴェコ LMVみたいな装甲ランクルみたいなやつでいいと思う。 それはそれとして、ロシアのタイフーン装甲車みたいなトラックタイプのは魅力的だ。
どうせ防御力皆無だし装甲トラックなんか止めて民間のトラックそのまま使えばいいよ
STANAG 4569 レベル3の装甲車が防御力皆無って、 どんな世紀末で暮らしてるんだお前?
浅間山荘のころので古い話だけど、特型警備車がまだ現在より装甲車然としたスタイルでフロントガラスも小さく、避弾経始を施した防御力重視の風潮があった時代があった まだ日本が共産主義者との武力闘争だった時代でさえ >>この「特型警備車」は総重量十一トン。車体は厚さ八ミリの特殊鋼で鎧われ、弾をはじき返すためグロテスクな多角面型ボディとなっている。 フロントガラスも四周囲二個所ずつ、八個所の銃眼も、いずれも厚さ十ミリの防弾合板ガラスを使用している。 この防弾ガラスは同一個所に三発ライフルが命中しないかぎり抜けないという性能を誇っている。 とあるね(これもいちおうシャシーはトラックで、謂わばガワだけ取っ替えた装甲トラックの範疇) 8mmなら普通弾は良くても徹甲弾にはスポスポ抜かれますやんとも思ったが、まぁ警察用としてはこれですら豪華仕様だった 現在は更にこれと比べてすら、弱体。 トラック・バス然としたスタイルで窓もデカ過ぎ、避弾経始は考慮せず防御力は主に投石を想定したものになっている 日本の共産勢力が減退したから警察の装甲車両もああいうのでよくなった つまりAPCに寄せるかどうかだが、かつての特型警備車のAPCに寄せるならホンモノのAPC欲しくならん? んで、警察の使ってる装甲トラック・バス的なものにするなら正規軍の装備としちゃ寒い
と、ここまで書いて、我が方はWAPCの96式は防御力不足(一説には前面装甲を削らんと無理でしたテヘペロbyコマツ)って言われてるじゃないですかとも突っ込まれそうだが、 まぁ96式の防御力は諸説ある話なのでここでは本家WAPCである96式の方が多分に機能上マシだという前提で進めている 流石に、ね。一億やし
MTT-136 VIDEO VIDEO もう少し大型化して出力アップして、二両目を目的に合わせてファミリー化すればいい ところで 国内通常移動時には側面(追加)装甲を車上に格納するなりして幅2.49m 演習や海外派兵時には戻して2.5mオーバーとかできないの? もちろん駆動関係は重量増に対する強化前提で
だからMAVでもやむなしなんじゃねぇの 装輪(改)の2.5mってのは、もともと防御力や不整地踏破性を高めるには陸自も車幅に関しては仕方ないかだったけどコマツの提案に賭けたってよく言われた話だし この際、隊員の命より大事なものは無いと開き直りが肝心 MAV程度のものならどこに持っていっても恥ずかしくない
STANAG 4569 換算でどこまで耐えるべきなのかで話が変わってくるんじゃね。 カラシニコフ銃まででいいのか、 M2にも耐えるのか、 成形炸薬弾にも耐えるのか。 軽装甲車両なのかAPCかでも話が変わるから、何について議論するのかから はっきりしてもらわんといかんけど。
戦車に随伴するなら対戦車兵器に耐えられなきゃ駄目よ
戦車に随伴するなら更にまた前提条件が変わる。 ってか該当するのが89式しかねえ。
>>283 国内で使うから 装輪にしたのは急速展開の為なのや 道交法にあわせての2.5m合わせて造ったら 背高になって安定性が悪いと言われているんよ、幅を広くすると料金所が通れなくなるから困ったものよ 正規師団相手の戦闘が起きる可能性はどんどん低くなってるから 妥協すべき所は妥協して、数を揃えること考えたほうがいい。
>>290 中共のせいで蓋然性はむしろ高まってる 露助だって消えてなくなったわけではないし、 まかり間違って韓国が暴走する可能性も捨てきれない 妥協する余裕なんてない 南西諸島だと、想定されるのは 05式水陸両用戦車 11式装輪突撃車 15式軽戦車 辺りだろうなぁ 後者二つは空港をとられなければ大丈夫とは思うが
>>292 中々敗けを認めない支那を潰すために、大陸に上陸すんのに必要 >>290 大陸に此方が上陸する可能性もあるよ。 海戦で勝っても志那が戦争を止めない可能性も考慮しとかなくっちゃ >>287 敵の戦車砲にもね。 10式と同等が必要。 89式IFVが揃わなかったのは、価格もあるけどその正面シルエットが重MATのせいで90式より大きかったこと 特に砲搭 レーザー判定するようになってから、90式や更に小さい74式と間違われて、最初に的になって撃破されるから 10年?20年?以上前のパンサー、いやその前の戦車マガジンで言われてた シルエットの比較図つきで パット見、74式と89式が同じサイズで、90式TKのが二まわりほどでかいんだけど で、正面防護力は少なくとも戦車並みじゃないとーー で、なかなか開発話が出ない 89式の車体の高さで、武装はRWS 遠隔操作式のにする割り切り、あきらめができないとねー 貴重な歩兵が一度に分隊ごとだから。 じゃあ、74式APCの現代版じゃね。 まぁー、一年で作れるんじゃね? つー事で、その他の装備が優先されてるんだろうね。 まぁ、これぐらいはやってほしいが これに携MATと近SAM乗ればなー 妄想 で、一応試作は色々やってますね。 >>276 個々の性能はさておいて 日本では装甲車名乗るなら、 正面12.7 側面7.62または、5.52相当の東側火器 3メートル以上で炸裂した155ミリ流弾の破片 に耐えられる じゃなかったかな 破片の範囲の数字は間違ってるかもだが >>302 FFMに搭載される日本製鋼所のRWSではいかんのか? あれだと20mm機関砲らしいが >>303 基本 船に乗るのは大型、重いだね 人間が何人乗るか想像してみて >>305 キヨは本当にバカだな!(直球) 陸で最初に使う予定だったのは例の装輪装甲車改(故)だったわけだし 海でもシープロテクターとか比較検討してたのは明らかだ炉に >>304 思ってる程船の上に載せるものはそんなに重くできんぞ重心の関係あるから プロテクターとシープロテクターでは殆ど同じ重さだしな >>305 追記 サーマルロックとレーザー測距、弾道計算機能付きで、三軸安定化、油気圧駐退複座器2本で全自動行進間射撃可能との情報 さらに10式の射撃コンピューターに連接可能だとのこと >>298 すべての工業製品は使用される条件を決めてから 仕様を考えて、設計されるんだよ。 あれもこれも可能性を言い出すと、キリがないよw >>308 兵器もそうやって造られるんだが配備された後は、何のために造ったか ではなく何に使えるのか、で評価されてゆくのが兵器の宿命 >>308 別に開発云々の話をしてる訳じゃない 正規戦云々に対してレスしてるわけだが 戦車は10式でよろし まぁ、話しに付き合えば 欲張らなければAPCに毛のはえた装軌IFVもすぐ作れる >>308 まさか、海空戦で勝てば戦争は終わるとでも? 面子を失った支那が瓦解 という可能性も無くは無いが >>311 追記 後世のネラーから 戦争後のグランドデザインがまるで無いのは、第二次大戦の時と同じだなー って書かれるのが予想されるな >>312 追記 悪い 尖閣諸島防衛戦勝利後としたほうが良いな 米軍と共に大陸に進行する話を纏めとかないと、ダラダラ戦争は続くが、その対応は? とか、つー話 一人で勝手にベラベラ喋る自分を見つめ直すほうが先やないかな
まさかここで大陸逆上陸を言い出す人が居るとはw 何のメリットもないし、そもそもこちらには1個師団揚陸する能力もないぞ
陸自が揚陸能力の不足を理解しているからこそ、 近年になって大型フェリーを契約したりしてるわけじゃん。 で、巡航速度が速く航続距離の長い装輪装甲車に開発と調達のウェイトを置いている。 そこへ装軌車両をプッシュされたところで時代に逆行することにしかならんのよ。 まあこっちから見るとただのあぼ〜んだから、中身分からんがね。
揚陸した先での活動にそんなに航続力が必要か? むしろ航空爆弾で耕されてる可能性が高いから装軌車輌の方が有用だと思うけど
アホか。揚陸能力が足らないからこそ、 揚陸なしに北海道から九州まで高速道路と橋と トンネルだけで戦力移動を可能にするんじゃないか。 1から10まで全部説明せんといかんのか。レスの無駄だろ。
>>316 尖閣諸島防衛戦で勝ったら、そく支那は降参するの? お馬鹿さん >>317 尖閣諸島防衛戦に成功したら、そく戦争は終わるとでも えらく楽観的だな 大陸逆上陸で結を取る必要も考えるのは常識だろ 知恵袋に書いたやつを張っておこう そもそも万里の長城を見ても、満州は支那の領土ではありません。 清は祖先の土地として満州に人が住むことを長らく禁じていました。 戦後漢民族の支那は満州から強制的に満州族を移転させましたし。 満州とは、日本人の手で日本人のお金で日本・朝鮮農民や日本企業が開拓、開発したもの。 道路、電気、上水道、下水道、田畑のための灌漑水路、鉄道。 それを人が住めるようになったら ここは『ここは俺たち支那人の土地だ!日本人、朝鮮人は出ていけ!』とばかりに度重なる挑発を繰り返しました。 まさに、今の尖閣諸島問題と同じですよ。 今まで見向きもしなかったのに、周辺で石油が出るとなると態度をころりと変える。 騙して詐取する。詐取出来なければ力ずくで奪う。無断でコピーする。模造品を作り商標権や特許権、意匠権を侵害する。 今も昔もなにも変わっていません。 日中戦争の真の原因は、このような、支那人の泥棒・強盗・パクり根性にこそある。 それが本質です。 どう考えても終わるだろ 先に仕掛けておいて跳ね返されたなら、どちらが勝者でどちらが敗者の側にいるかなんて誰の目にも明らかだし 負けを認めない?どうぞご自由にとしか 世界最大級の地上戦力持ってる相手にこっちから本土決戦仕掛けたら、勝つにせよ負けるにせよ侵攻部隊が大損害をこうむる可能性が高い やるならあくまでこっちの得意な土俵で勝負しなきゃ
>>323 大陸上陸の必要性はさておき優先順位は極めて低い。それだけの話 とりあえず装輪装甲車導入しようと思ったら 国産だと三菱MAV 海外製だとピラーニャV、ボクサー辺りじゃろ ACV1.1は幅3.2mでMAVよりも平時の運用制限が大きくなるうえにアルミ合金装甲で基本防護力がよわいのがな…
>>320 こっちが逆上陸仕掛ける段階なら急ぐ必要はない 空海で執拗に痛め付けている間にゆっくり戦力を整えてから押し潰しに行けば良い >>327 オレは本土防衛の話をしてるんだけど。 なんで急に逆上陸の話が出てくるんだ? 大陸侵攻をやりたくて仕方ない人が居るようだけど、当面そんなことは起こらないと思うよ
>>328 この話題は最初から離島奪還だ せいぜい沖縄本島レベル >>330 レス260以降のリプライざっと見たけど、離島奪還なんて議論してるやつは居ないぞ。 最初が何かなんて、スレ番号がついているスレじゃ無意味な仮定だ。 だいたいここは装輪装甲車スレであって離島奪還スレじゃない。お前の言ってるのはスレ違いだ。 ちなみに約一名あぼーんしてるから無視してるぞ。 水陸両用装甲車で 水上を10ノットで600kmの航続距離があれば 鹿児島から直接沖縄奪還に向かうことが可能。
>>332 俺が兵士だったらそんな作戦には参加したくないな めっちゃ酷い目に遭いそう >>333 到着する頃にはゲロで脱水症状になって床にゲロまみれで転がってそうだな…… そもそも10ノットしか出せないなら潮の流れに負けるぞ
>>329 なし崩しでそうなったのが、先の日中戦争でさ 先生 用意はしとこうと。いう話 戦闘用車両やバックアップ車両、火器、救命その他 数は100から200とかで揃えれなくても 大量生産に移行することが、慌てずに出来るように >>323 陸自の何個師団が上陸すれば、おっしゃるところの「結」を 取れるとお考えでしょうか? 甘々設定で、なぜか安全な港湾が 確保できて、兵站も考慮せずで結構です。 最低限の着上陸侵攻能力だけ持っておけば 勝手に中共が心配して沿岸部全域に戦車を含む大部隊を貼り付ける必要が生じるから、効率は悪くない 本気で侵攻しようという企てはバカそのもの
支派遣軍25個師団・11個旅団が大陸打通作戦やっても決つけられんかったぞ史実ジャパン
>>341 支那戦線なんか要する非対称戦地域に過ぎないんだから決着が着くわけないだろ >>342 それが当時の陸軍は決つけようとしてたんだよなぁ…蒋介石を屈服せしめる!!!って といか当時何度も国民党正規軍と会戦やって勝利してんぞ日本 洪橋会戦とか霊宝会戦とか
>>344 そういう会戦が意味をなさないのが非対称戦 今のアフガンやイラク、少し前のベトナムの米軍と同じ状況だったのよ >>345 それについちゃたとえが不適切だわ 占領後のアフガンやイラク、あと南ベトナムは米軍と何度も大規模会戦出来るだけの正規軍戦力はなかったからな 当時の大陸戦線の現状を例えるにゃちょっと違う >>326 まあMAVなんでないの、共通戦術装輪でMAVが実質選ばれた訳だし 歩兵戦闘車と自走迫撃砲と対空機関砲と偵察車はMAVベースで作る訳だからな それに兵員輸送車と工作車と指揮車と施設車を加えるだけだし >>347 仮に新装輪にボクサーが選ばれたら装甲戦闘車から自走迫撃砲から何からボクサーファミリーになりそうで震えてるわ いや性能的にゃ十分なんだろうが… 新装輪に何が選ばれるかで実質決まるだろうからなぁ… 出来ればMAVがいいなぁとは思う フルアーマーモードもある事だし >>348 ボクサーは重すぎるのよなあ、おまけに交換モジュール方式が更に重くすると その意味ではまだストライカーシリーズで統一の方がマシな位だし…… 中国戦線泥沼化の最大の原因は近衛声明 戦争を終わらせようにも交渉する窓口が無いんだから徹底抗戦する以外の選択肢が中国側に無い イラクの泥沼も全然別物のように見えて本質は同じ 真っ先に敵中枢を叩き潰しちゃった結果和平交渉できる相手がいなくなっちゃって泥沼化
>>349 基本の兵員輸送モジュールなら33トンだからギリギリC-2に載るかなぁってところだからな… FVタイプだと38.5トンいくから無理だ… ストライカーは装甲が不安すぎる… >>347 対空機関砲型って本格的な航空攻撃からはアウトレンジされるし、ドローンには大掛かりすぎるし出番あるのかな… そもそも87式の後継なら50両ちょっとで生産終わりになってしまいそう >>356 今の時代で後方にいる対空システムと自走砲にやはりトラック車台こそ合理的だな、 ミサイル機関砲両用砲塔をトラック車台に載せればヘリとドローンくらい落とす。 >>339 はぁ、例えば尖閣の後なのだから、米軍込みだろ なにいってんの 逆上陸を自衛隊だけの意見でできるの? 日本は民主主義なんだよ そんなことも知らないお子ちゃまですか? 有権者の半分以上が賛成しなきゃできないんだが 兵器の事でしか語れないのね。 軍事オタクの糞もどき先生 >>341 そりゃ海軍にばかり予算取られてたからじゃん 大陸だつう作戦のときは(敗戦革命を画策するコミンテルンスパイにより)太平洋の島々に分散させられてたんだか >>350 違う違う 拉致された蒋介石はコミンテルンに逆らえなかったし、そもそもルーズベルトがコミンテルンだろ 日本もコミンテルンスパイだらけ 武器オタクは政治には疎いんだね。 で、ちょっと親切に教えてあげると、陰謀論だ〜!! と騒ぐ低能 横幅2.5mの制約さえ止めれば選択肢がひろがりんぐ
>>361 とはいえ幅狭い車もあったほうが便利ではあるのよな…… イタリアのプーマみたいのがあればいいんだが >>341 知恵袋に書いたやつを貼るよ 日本が中国を占領しようなどという領土的野心を持っていなかった事は、中国戦線が泥沼化しはじめた昭和13年時点でも約八十万人程度しか中国に配備していないことでも明らかです。 そして、昭和19年から20年におこなわれた大陸打通作戦においても、日本兵は五十万人しか参加していません。 これは、根こそぎ動員などによる最終的な動員数610万人から見て、僅か13%でしかありません(当時の人口7100万人)。 本当に支那を叩き潰し占領するつもりなら、最初から200万人程度の兵隊を派遣できたはず。 これらのことからも中国大陸に対して領土的野心を持っていたとするのは、左翼や支那共産党、GHQの洗脳プロパガンダに過ぎないことが分かります。 >>339 あんたにも知恵袋に書いたやつを貼るよ 日本が中国を占領しようなどという領土的野心を持っていなかった事は、中国戦線が泥沼化しはじめた昭和13年時点でも約八十万人程度しか中国に配備していないことでも明らかです。 そして、昭和19年から20年におこなわれた大陸打通作戦においても、日本兵は五十万人しか参加していません。 これは、根こそぎ動員などによる最終的な動員数610万人から見て、僅か13%でしかありません(当時の人口7100万人)。 本当に支那を叩き潰し占領するつもりなら、最初から200万人程度の兵隊を派遣できたはず。 これらのことからも中国大陸に対して領土的野心を持っていたとするのは、左翼や支那共産党、GHQの洗脳プロパガンダに過ぎないことが分かります。 >>339 アマアマな港湾って 正にF-35がそれを目指してんだろ ロシアの旅順はどうやったの? >>339 もしかして、支那のヤンチャってスティルス教徒? >>339 さらに追記しよう。 支那の短〜長弾道弾で国民に大きな被害が出ても、そんなのんきな事が言えるのね で、貧弱な装備で逆上陸 君みたいな無能が、将来 大きく若い人の命を損なうのだが >>358 > 日本は民主主義なんだよ > そんなことも知らないお子ちゃまですか? > > 有権者の半分以上が賛成しなきゃできないんだが 日本は議会制民主主義ですけど? > 兵器の事でしか語れないのね。 > > 軍事オタクの糞もどき先生 アホな事言ってると小学生にも笑われるぞ 久々に香ばしい人登場ですね 何処から迷い込んだんだろう
>>368 馬鹿丸出し 支那のスパイは祖国にかえったら? 議員は誰が選ぶのかね >>372 馬鹿はお前だよ。小学生以下の知識の上に、支那のスパイだとか、妄想癖まで有るのか? 病院行ってこい。手遅れっぽいが。 >>373 議会制民主主義の仕組みすら知らない奴が支那をどうこう言う資格は無いわな。 日本に害を成すのは左翼よりもこういう低能右翼だな。小学校からやり直してこい。 >>356 以前はられた情報開示の近SAM後継案が和製パーンツィリっぽいから、そういうのならアリかな 機関砲は巡航ミサイル対策にもなるし >>375 国民が皆反対してるのに戦争が出来るのかね 続けられるのかね 議会制民主主義は国民により選挙で選ばれた議員がするのも分からないのか 幼稚園に戻ろうね あ、! 支那だと そういうことか 祖国に帰ったら >>375 低能右翼はお前だろ 日本を破滅に追いやりかけた まあ、第21回衆議院議員総選挙でもくぐれば? >>357 それ、なんてパーンツィリ? 対ドローンもそうだけど、対空機関砲にはC-RAMという選択肢も残ってると思われ。 >>374 >>375 日本の歴史を知らない低能軍事オタク工作員に教えといてやるよ 大政翼賛会の性格、性質を見ればわかる通り 社会主義の左翼の集まり(計画経済)で、実は敗戦革命を目論む、右翼のふりした共産主義者の集まりであり、また 天皇制廃止主義者、地方に根強く残っていた身分制破壊による、敗戦革命論者の集まり テクノクラートによる独裁政治だ 恫喝大臣、民主党、松本竜のじいさんが 部落解放の父と言われ、戦後、最初の参議院議長になってることでも分かるわなー >>378 なんか脱力するくらい無知だなぁ。 議会制民主主義とお前が358で言った「有権者の過半数云々」をよーく勉強してきな。 小学校高学年位の教科書で充分だぞ。 教科書読み終わったらお母さんに添削してもらえ。 もう来なくていいぞ。馬鹿みたいなレスを連投されたらかなわん。 読んだことを書いてるみたいな。そこに理解は伴ってないだろうな
>>383 で、どこが無知なの いつもの論点ずらしだね P-1カキ管制レーダーと同じだ プス(≧▽≦) >>385 お前ホントに小学生に笑われるぞ。冗談抜きで。 96式装輪装甲車の後継はお流れ? あと三菱がユーロサトリに出してた機動戦闘車ベースの装甲車どうなった?
対空機関砲なら高仰角で射撃するので 装輪でも反動を抑制しやすいかな
目標の高度で仰角変わるんだから不利に決まっとるわ 対地射撃だってやるし
>>388 小松は流れた で今の候補は三菱MAVと海外製試供品を購入して検討になってるぽいな >>390 MCVで105mm砲の反動制御があれくらいできてるのだから40mm連装の反動位なら制御できるのでは? >>392 車台代が高いたな、高機動車に近SAMを積む方が安い。 費用対効果を考えたら 機関砲搭載のほうが安い場合ある。
105mmより機関砲の方が有効な場面も多いだろうけどそんな時は 砲塔上の12.7で充分なんだよな シャーマン乗りの回想だとシャーマンの武装は75mmと12.7で同格と言っていいくらい 12.7の使用頻度と重要性は高かったんだそうな
高射機関砲なら主力戦車の正面以外は大抵貫通するが、 12.7mmM2なら耐える装甲車輌は少なくない 時代が違うということだな
対空はヘリとドローンを安価に落とせる威力あればいいんかね 20〜30mmあたりか、しかしドローンに当たる気がしない
>>402 むしろ巡航ミサイルや対地ミサイルや滑空爆弾の迎撃がもとめられるのでは? >>402 てーより即応弾が限られるSAMの穴を埋めるための巡航ミサイル対処だな そっちも当たる気がせんな・・・そこそこ程度でも当たるなら価値あるけど
87式ガンタンクの後継は10式改のガンタンクでいいと思う。 87式より軽くなるから道路通れると思う。
>>408 87式より重くなるか。ガンタンクはドローン用に後継欲しいんだおね。 近接戦闘車また製造予定にならないかな。 ドローン程度なら小銃で事足りるだろ せいぜい車載のM2で十分
いや威力は十分でもあたんねぇだろう小銃じゃ クレー射撃がなぜ散弾なのかって話にもなるが
高射機関砲システム開発してるみたい。空爆トラウマは伊達じゃない。 中国版プレデターやグローバルホークのCH-4(彩虹‐4/Rainbow‐4)の威力が心配だ。
おそらく「ドローン」の認識が「よくある小さいラジコンサイズのやつ」と「グローバルホークみたいな無人航空機」で食い違ってる気がするぞ
ドローンは小さいのも大きいのも基本レーザーで対応だろう。無理だったら近SAMか機関砲だな
そもそもグロホなんて87でも届かんし、あれをドローンと呼ぶ奴もいない
いわゆるマルチコプター型のドローン、小銃じゃ落とせない ブーンブーンと左右往復するだけの軌道でガンマニアがライフルで撃ちまくる動画あったけど、全然当たらない お気に入りに入れときゃ良かったなあの動画
>>417 ちゃんと前に進めてるの? 接近速度とか実質どのくらいになるんだろ 近接信管付き12.7mm弾とか作ってみよう ブローニング式ホ103、復活させられたらな
市販品程度のドローンならそのうち弱点ついて乗っ取って機能停止させる製品を開発されそうやな
小型のドローンはレーザーが一番有効でしょ 全周囲360度のどこから来るか判らないドローンに銃火器を自由に発砲できるわけがない ドローンよりもフレンドリーファイアーの被害の方が大きくなってしまう 旧軍でも火器訓練の第一は自分の銃口の前に居るのは敵軍ではなく友軍の背中なんだと 叩き込まれた 兵器オタは兵器とは部隊単位で運用するもんだということを忘れがち
装輪7:装軌3くらいが良いかもね。 レーザーとレールガンってまだ20年くらいかかるでしょ。 まあ中国がレーザー兵器付けてるけど、まだ半端物だろう。アメリカもか。
>>420 今なら近接信管より調整破片弾では? 12.7でなく20mmとかの方が良いとは思うが RWSに使われれば小型ドローン対策にもなるだろし 全然知らんのだがRWSって偏差射撃出来るん? CIWSなら出来るだろうけど、そんな高機能にも見えんが
>>427 海保の主砲はガトリング砲をRWSっぽくしてるから可能なんじゃね? こないだイベントで87式偵察警戒車と軽装甲機動車が屋内展示されてて 実物に触れることができたんだけど、 軽装甲機動車は背面ウインチ、前面にフックが付いてるんだが、 87式の方は何もないのな。 装甲車両には重要な装備だと思うんだけど、 型式によって付いてる/付いてないって知られてるんだろうか?
>>427 自動でって意味なら、簡易なものでもFCSが要りますね 手動でも、カメラ越しで大体この辺ってリードとって撃てば偏差射撃 基本的にAPCのスペックで戦闘の勝敗が決まる わけではないからなあ
>>431 プロ仕様ゲレンデワーゲンとかディフェンダー110のSAS仕様とか欲しいけどw 暇つぶしに日本軍が使ったクーゲルパンツァーは装輪車あるいは装軌車のことについて議論するのはどうだ?w
とはいえ機動師団は3コ即応機動連隊編成とかにしてほしいよねどうせなら
>>431 MAV採用されて、それベースのファミリーが出来ればいいぐらいしかないな。 ってかそろそろ共通化させる部分は共通化させないと予算が・・・ ガンタンクの更新も兼ねてほしいね そうすれば テレスコープ砲と携SAMの併用で 非常に安価になりそう。 誘導システムを携SAMの誘導システムと統一させれば費用抑えられる。
>>437 携SAMでなくシステム的には11式だろなあ、二台で行っていたのを一台にすると 携SAMは載せないか歩兵が持つ感じで車両には機関砲を連装で載せる感じだと思うぞ アベンジャースタイルじゃね? ミサイルに機関砲(あれは.50)追随させると
>>439 機関砲に誘導砲弾の最近のロシア式なんでないかなと思うのよね40mmの射程から考えて 近接防空車両は必須だろうが、いつになったら後継を導入するんだろうか。
車載型の防空パッケージ…ねえ 16式機動戦闘車に潜水艦用のリチウム電池1個載せてハイブリッド車の技術で発電充電したたいな
>>447 それだったら後10年まって全固体電池にして レールガン発射用にしたほうがいい。 将来的には 装軌→レールガン 装輪→レーザー兵器 になりそう。
レールガンは電力やサイズやら解決したとして、前線での車両用として どうなんでしょうね。発射時のブラスト?で自己位置暴露や視界不良で 次弾撃てないとか。
核兵器のEMP攻撃もあるし実弾は残るか。 レールガン&レーザー兵器はトラックorモンスター級の車両で前線だね。 小型化は難しいと思う。
>>450 不規則の場所から1発撃って移動を繰り返す。 100キロ〜200キロの半円で味方に当たらない所から扇形orジグザグ形で 常に移動しながら攻撃だね。電磁レーザー部隊が左右に別れて挟み撃ちをするのを 数百キロ単位でやるような感じかな。 >>452 戦車砲代替のつもりだった 艦載レールガン並みの射程は陸戦では使いづらいでしょう レールガンより 10式が120mm滑空砲じゃなく 155mm滑空砲でエクスカリバー対応の優れものになることを期待したい
中期防だったか、 「衛生」の部門での説明によると、 救急車を装甲化。
共通戦術装輪車試験用の監視装置・機関砲・迫撃砲が 防装庁で公告されてるね。
>>457 APCも共通化せんかなあ、後は指揮車と補給支援車か? 機関砲は何を使うんだろう ブッシュマスターの30mmか、お蔵入りになってる40mmCTAなのか
>>459 40mmCTAが採用されたら海棲化とか飛行化とかせんかなあ ・装輪も水陸両用車も、 様々な派生が必要 ・イラク戦争では、 内陸部に水陸両用車が進出 装輪は、まだまだ多様な「要素技術」を積み上げるのかな?
とにもかくにも即応機動連隊のために装甲車が山ほど必用だからな…
パワードスーツを着用した重歩兵も乗るようになるのかな?(スペースと人員)
>>463 そちらはどうなるんだろ?分隊が四人一組とかになりそうだなその場合 空挺とか水陸機動団が優先されるので後回しになりそうだが パワードスーツを水陸機動団に配備しても、海水ですぐ駄目になりそう
陸自「潜水補助型のパワードスーツを開発し、 更に発展させてズゴック化も良いかも(笑)」
そもそも全固体電池実用化前提なのばかりだわパワードスーツなど
清谷氏ツイより >陸自の装甲車に関してあまりにも面白い話をきいた。 >ぼくが15年以上前にいっていたことがまたもや実現しそうな感じ。なんだかねえ。 海外製? ピラ?
まぁピラーニャは妥当な線でしょ。既に米軍が国内走らせてるんで運用上は実績あるって事だし。性能に拘るよりは数を揃える事を第一にした方が良い。
ピラーニャを入れるなら共通戦術装輪車の試験なんてやるかな…
ローエンドだった装輪(改)の代わりに同数の共通戦術装輪車を入れるのは予算的に不可能だろうしピラーニャが安く買えるなら妥当じゃない
ライセンス生産やるとバカ高くなるのは目に見えてるので全数輸入、メンテも米軍共同施設で整備で良いんじゃない?
ピラーニャ3(LAV-25、ストライカー)と最新のピラーニャ5に互換性はあるのか?
お前みたいなのが居るからキヨみたいなのが無くならない
>>478 へーそうなのか?随分と上から目線ですなぁ。 ここで喚くだけのお前よりは良くも悪くもキヨの方が話題になるだけマシ(笑) >>480 確かにお前の意見なんて話題どころか読む価値すら無いからな(笑)心配要らんよ ピラーニャにバリエーションあったの絶対知らんだろコイツ
>>468 ここでまさかのパトリアAMV? 日フィンランド防衛相会談(概要) 平成31年2月5日防衛省 平成31年2月5日、岩屋毅防衛大臣は、訪日中のフィンランド共和国のユッシ・ニーニスト国防大臣と防衛省にて会談したところ、概要は以下のとおり。 また、会談に先立って、「日本国防衛省とフィンランド政府との間の防衛協力・交流に関する覚書」への両大臣による署名が行われた。 4.日フィンランド防衛協力・交流 岩屋防衛大臣から、昨年の海自練習艦隊のヘルシンキ寄港や河野統合幕僚長のフィンランド訪問に触れた上で、 両大臣は、このような防衛交流の進展を踏まえ、今後、覚書に基づき、幅広い分野で防衛協力を深化していくことで一致した。 フィンランド大使館HP 2019/02/05 ニーニスト防衛大臣が来日 岩屋毅防衛大臣と会談し、両国関係をはじめ防衛行政における協力、周辺地域の安全保障、防衛装備での協力などについて話し合う。 ニーニスト防衛大臣は滞在中、日本の防衛産業について見識を深め、関連セミナーなどに出席する 真面目な話AMVあたりは十分検討対象になるんじゃね
海外製品のトライアルって現物買って実際に走らせたりするの?
>>482 何言ってんのお前? ストライカーだってそうだろうが。 しょーもない事しか言えないからキヨ以下なんだよ(笑) >>470 互いに相反する予想を複数立てときゃそりゃ中には当たるものもある。 素人の自分の予想だっていくつも実現してるよ。
パトリアAMV ピラーニャV ボクサー 辺りは十分能力的には候補になり得る 国産だと三菱MAVだろうが
>>488 元々新規APCの要求では幅3m以下できれば2.5m以下だったんで越えるのは想定内だろな コマツが2.5以下で作れると入札取ったのが良くない 三菱MAV選ぼうと思ったら必然的に2.5m幅撤廃はしなきゃならんし それをやったらピラーニャやボクサーも自動的に候補になってくるわな あとは要求仕様を満たしてるかどうか、派生型導入も含めてコストが安いかどうか 陸自装備は優先度ひくいしなぁ
まあぶっちゃけMAVは国産品の中では一級品だけどピラーニャやボクサーと比べて高性能かというとだいぶ怪しいからな ノウハウという点でも三菱は一日の長があるというわけでもないし …なんでコマツはもっとまともなもん作れなかったんだよ
作れると言ってしまったコマツが悪いのはもちろん、2.5m以上案も提案してたのにそっちを取らなかったATLA・陸自も悪い
2.5mに収めると何が起きるのかを把握してなかったってことだからな
帝国陸軍の時代から変わらねえなあw 横幅と重量にとことんこだわる件
>>497 ボクサーが重すぎるならピラーニャ5もだめだね。 もっと重い。 ボクサーの25tとかはたぶんモジュール無し状態だぞ
>>500 ボクサーはの兵員輸送モジュール搭載状態は33トン 歩兵戦闘車モジュールコミは38.5トンだな 重防御は大変ありがたいけど、30tを超えるのはちょっとなあ… 単純に重量がありすぎると車幅以上に使い勝手を悪くするだろうし、それなら装軌IFVの方が戦力として頼りになるだろうし
あと35トン超えるとC-2の搭載量超える 自走と海上機動で割り切るならそこはアレだが
>>494 競争入札だからなあ、安く小さく作れると言われたら選ばないとマズいからね仕方ないね 英陸軍採用予定のピラーニャVは基本の兵員輸送タイプが33トンなのでボクサーとほぼ同等やな
>>503 いやあ装軌ならまだしも装輪で空輸にケチが着くのは流石にヤバそうな 外付け装甲で現地で防御力UPとかじゃないと、陸の人達自身が納得しないのでは ちなみにTwitterでKYTNがコマツ撤退、既存装甲車の保守点検は野となれ山となれという噂と言ってるけど、 撤退は分からなくもないが保守点検投げるってのは、流石に怒られるでは済まんのでは(噂ということだし、言葉のあやかもしれんけど) >>509 まあキヨだし コマツ撤退は本当だろうけど事業継承はまだ未定ってとこだろな、トヨタなり三菱なりが引き継ぐのかねえ? 引き継ぐとしたら三菱じゃね? というかトヨタは規模の割に防衛産業にはあんまり直接的には入ってないよな? 俺が知らんだけなのかもだけど、ぶっちゃけ民間で忙しくてそれ所じゃない的な感じかと
コマツ撤退ってマジ? ソースどこ?? 後方部隊の装備はコマツで占めるべきなのに・・・
>>513 よく読みたまえ、キヨのTwitterだ それも断定ではなくキヨがその筋で聞いた噂ということで、現状ではチラシの裏でしかない ただコマツの撤退そのものはありえなくもないし、仮にも業界筋での噂というなら、デマと切って捨てるのもどうかというネタ どのみち俺らにはソース付きの確定情報が流れてくるまで、妄想するしかないわけだが 車幅2.5mならNBC偵察車の中身くり抜いた奴でも当座は良いのではないか? CCV後継もあの車体で行けると思うのだが、車体が高いのかねあれ?
>NBC偵察車の中身くり抜いた奴 それが没になった装輪装甲車(改)では…
>>518 装輪装甲車(改)とNBC偵察車は共通コンポーネントは有るだろうが、かなり違うんじゃないか? 96式自走迫みたいにシャーシ部分はほとんど手を入れてないんじゃないかと想像
装輪装甲車(改)は対地雷防御も求められていたから足回りはだいぶ違うわな。
>>521 そのせいでトップヘビーになって悪循環でアウトだったわけだよな 元々偵察車ベースにする話だったのが要求性能上がったので無理になったと 繰り返しになるが、装輪装甲車(改)の件については官側もいかがなものかと思う ネットではコマツdisってそれまでにしてる人が多いけど
コマツの場合は 三菱が車体を作り その上にショベルカーなど多目的工具搭載する際にコマツに任せるべきなんだよ。 競争させるよりか、役割分担に徹したほうがいい
>>523 要求性能上がった時点で手を上げなければ良かったのでは?としか言えんからなあ…… まあ官側は貧乏な頃に付き合っていた女を金が入ってもっといい女と付き合うようになったので捨てたみたいなもんだが 発注側が無理っぽい要求仕様だと思ってても「出来る」と回答来たらそりゃ当然任せるからなあ 典型的な無能営業というか
まあ「できます」って言ったので「じゃあ御社に」となり、出来上がったものをテストしたら「これ駄目」というのは、 流れとしてはある意味まっとうではある
つとめて2.7m以上って言ってるのにまるで無視した上に 全く責任取ろうとしないんだよなあ。
>>528 そりゃ官側だってできれば2.5m以下に収めてくれるなら願ったり叶ったりなんでなぁ…… 予算がショボいから新規開発なんて夢のまた夢、 ハナっからありものの改造以外に道はなかったんじゃねーの
>>530 逆に元々ありもので作る予定だったんで少ない予算だったんでは? 装輪装甲兵員輸送車は国産MRAP1車種で済ますんじゃ駄目かなあ
>>510 コピペ反対の方居るだろうけど 貼ってしまう >コマツが軽装甲機動車を放り投げたこともあってか、 >陸幕は軽装甲機動車と高機動車を統合した後継車輌の開発を企画中、 >これに三菱重工は困惑し、某自動車メーカーは助平根性と示しているとの噂 某って世界のTOYOTA? プラド来い どこぞの暴力集団のせいでトヨタのプランドイメージあれだからここでイメージアップに繋げて欲しい >>535 外観ハンヴィのパクリ過ぎであんま好きくないです 高機動車と軽装甲機動車を統合した後継車両だと・・・ こいつは難しい要求だぞ まずCH-47のキャビンに収容するかどうかが問題になる 収容する場合、現行の軽装甲機動車以上のものにはならないだろう 走行性能も防弾性能も車内容積も中途半端な車両しか設計できない 収容しない場合、CH-47で空輸するときは吊り下げ輸送のみになるだろう 飛行が不安定になるので洋上飛行などが出来なくなる 軽装甲車として必要十分な車両が設計できる反面、戦略的輸送性は低まってしまう
キヨの言うこと一々真に受けるだけ馬鹿らしいと思うけどなぁ
要は日本版JLTVだろうがそんな金あるんか 8輪装輪装甲車すら十分な数充足するかあやしいのに
トヨタのことだからな。 専用車を新設計することはあるまい、民生車の派生になるはず。 イメージとしては高機動車の車匡を強化して、重い装甲板に対応したような物になるのでは? ボンネット付きのピックアップトラックで、荷台には電源ポートがあり、UAVやUGVを収納出来るように。 ルーフには銃の架台付きの回転ターレットがあって、M2やら96式40mm擲弾、あるいはそれらのRWS型が載せられるように。 底部装甲は諦めて、IED対策はセンサーによる探知に依存。 おお、悪くなさそう。
>>539 JLTVだとチヌでは吊り下げ前提だな >>538 まあ本気にすると良くないし翻訳して読まないといけない所もあるからなキヨの噂は >>537 装甲ハンヴィーだと兵員輸送数4人だし 高機動車の乗員数維持したままってのは無理だろうな そんな事より装輪装甲車なんとかせーよ 防衛兵器輸出 US-2やP-1なんか輸出難儀してるけどそれも当然な代物と言われてる 特殊すぎる? トヨタのこの手の車輌が実現したら輸出は上手くいくんじゃないかな? ランクル採用してる国 欧州にもそれなりにあるし あと無人車輌の随伴とかも今後、必要になったりするだろうけど トヨタだったらそういうのも実現に向けては可能だろうし時間もそこまでかからんのでは? 派生型も応えてくれそうだし
>>543 トヨタじゃ無理だよw 装甲の仕様とか決められないしw 安くて高性能なライバル沢山いるしなw タイの洞窟水没の時、画面に高機動車映ってなかったかな スクラップから再生したやつだろうが
>>543 日本製兵器は高性能なんだろうけど扱ってるのが日本人だから動いているだけだ って説もあるからな 新潟のメーカーが国内実績を踏まえて自信満々で輸出した包丁が海外で折れるって 苦情が入るようになった、包丁が折れるなんて聞いたことが無い、と調査すると 物に違いはないはずなのにやっぱり折れるって事故が頻発した 原因は外人がバカだから、に付きるのだが輸出品は兵器でもそのバカに基準に合わさねばならんしな >>537 イヴェコLMV的なやつになるのかな 増加装甲必須だろうけど >>544 なんでトヨタが装甲の仕様を決めるのよw 要求仕様を満たした鋼板を選定して、プレスさせたものを 納品させるだけでしょう。 作っても高機動車同様に輸出はしないと思うけど。 >>546 それはいわゆる「ガラパゴス化」現象じゃね? >>546 繰り返すけどランクルは輸送車両として採用してる国はあるで 欧州でも >>548 それ以前にトヨタはVIP用の装甲仕様ってラインナップしてんの? 国内じゃ耐弾試験すら出来ないだろ? >>553 全てトヨタで作る必要もないでしょう。 JVで受注しても良いし、航空機の様にプライムとサブコントラクターに分けても良い。 >>554 要はトヨタじゃ無理って事だろ。前から言ってるじゃんwww 国内防弾車両メーカーというとセキュリコだが、豊和工業に買収されてたな
新明和に頼め 消防車とかゴミ収集車とか鉄板を切り貼りしてるのは新明和だ
>>555 主要部はトヨタで作ることになればトヨタの受注となるでしょう。 C-2/P-1も全てを川崎が作っているわけでは無いが、川崎製となる様に。 >>553 まさかトヨタ車の鉄板はトヨタが作ってると思っている? 国内でも国外でも、価格と性能が見合うものを調達するだけ。 メーカー試作段階での耐弾試験は普通に国外でやる。発注者の 試験は下北でやるだろう。 勝手にトヨタに作らせようと言ってダメ出ししてるの横から見るとおもろいなw
>>560 俺はダメ出ししてる人にダメ出してるだけよw 個人的にはトヨタは受けないんじゃないかと思う >>561 最近はベンチャーなどによる、ハンヴィー・ベースの装甲車が色々と開発されており、より小型のものはランクル・ベースでやってるんだよ。 ハンヴィーベースの装甲車ってあの図体で収容人員4人とかそんな感じになってねぇか? 高機動車の利点ってあの不正地通過能力と10人近く乗る事を両立してる事だと思うのよね 4人乗りなら軽装甲機動車でいいわけだし
ソフトスキン車両に10人も乗せること自体が時代遅れだった、って話じゃね? その1両がちょっと被弾しただけで1個分隊全滅だ 今まで利点だと思っていたものが、実は欠点だったということだ 現行の軽装甲機動車化の普通科中隊のように、8人編成の分隊を2両の軽装甲車に分乗させる形の運用が、他の中隊にも広がっていくのではないかね? で、もし1個分隊を1両に乗せて集中運用したい場合は、WAPC化中隊を投入する、と
陸自は無駄使い多いから財務省からのダメ出しくらって終わりだと思うよ。
充足させても陸さんは兵站考えてないから不稼働な気が・・・
ますます頭数増える和製JLTVとか絶望やん… 機動師団・旅団を3コ即応機動連隊編成にしてそれを問題なく維持できるようにするとかしてから考えようよ
タイ陸軍 トヨタ車ベース車輌で 軽偵察車輌にMUV4 採用かもらしい
願望じゃないならつっこまれないようにソースを最初から提示しよう
>>507 最近の装甲車はそのくらいの重量装甲が当たり前になって来たな 日本も装甲車が守るのは道路や橋なのか乗員なのかを理解したほうがいい >>573 乗員じゃないからなぁw だからトヨタでも良いとか装甲は他社で良いとか言う奴がいるんだろうな。 >>575 何処が作ったって防弾鋼板や防弾ガラスは他社から仕入れるんだよw 三菱は製鉄もってるから自前かもしれんが。 どんなメーカーだって設計組み立ては自前だが、部品点数7〜8割は外注でしょ。 >>576 だからトヨタは装甲仕様のリムジンあるのか?って事だよ。別にトヨタ自前で装甲作れとは言ってないぞ。 他社は装甲仕様もラインナップしてるし装甲仕様車のドライバー向けのトレーニングまで開催してる。 陸自は高機動車の後継にリムジン発注する気なんですか? 今のラインナップに装甲リムジンの有無を問う意味がわかりません。 別にトヨタ推しをしてる訳ではないですよ。装甲リムジンの有無を問う なら三菱にも小松にも無い。
>>576 その昔プリンスロイヤルを作るとき防弾鋼板を手配したら何の装備の残り物か、ぎりぎり必要な量が残ってたとか。 >>578 装甲仕様のリムジンが作れないのに装甲車が出来るのか?w >579 そんな偶然は無い ^_^ 前任者かその担当者が皇室車両はいつかはやりたいと勝手に準備してあって、シラを切っているだけだろう
>>581 馬鹿理論展開しているところ悪いが、トヨタは防弾仕様の高機動車(国際任務仕様)も 作っているから。 間違えた。>581さんに。 有るといえば有るというレベルだと思います。モノコック仕様の乗 用車を特装で防弾車に改造するノウハウは、実質トラックである 高機動車を作るノウハウとは余り関係しないような気がしますが... 多分御料車も特装部分は外注みたいなもんでしょうし。
民生仕様の防弾車両は外見も凝って作るだから一台あたりのコストは高いよ。 ここ数年、対テロ戦の特殊戦需要でトヨタランクルベースの覆面防弾車両は増えたが、軍用量産型4x4装甲車と比べれば価格の割りにその性能はニンジャの鎖帷子程度。 ピックアップトラックベースの安価4x4装甲車は少なくないが、車台の制限で、性能は装甲ハンヴィー程度、LAVとの差は大きくない。
>>586 御料車が装甲仕様であるソース出してくれよw 軽い防弾仕様であることは公知。 どこまで耐えるかは未公表だけど、旧式な小銃ぐらいなら大丈夫では?
>>590 日本で一番入手しやすい小銃用銃弾って猟銃用に普及してる.308ウィンチェスター弾(≒7.62mmNATO弾)だが、これに耐えるって割と本格的やぞ もうさ、10式のモジュールを装甲車装着可能にすればええんじゃね? それだけで、装甲車簡単に強化できるわ
じゃあMAVでええやん? 車体はほぼ16式のままなんだし。
MAVなら車体同じだからコスト削減にもなるけど トラックすら日野、三菱、ふそう、いすゞ、たまにUDだったりするから 維持、管理する上でのランニングコストって考えはないんじゃない
真面目な話、装甲なんて適当でいいから、 輸送車両の2〜3割ぐらいはハイブリッド化して走行距離伸ばすべきだわ。 ってか、民間でこれだけ普及してるのに、HVの軍事転用が遅すぎる。 走行距離3割でも伸ばせれば運用が相当に効率的になる。
ランクルって背面の表示見ると300kgとかしか載らないって書いてある 高機動車と比べると単なる下位互換でしかないのでは?
>>597 ハイブリットは整備製悪いから駄目。 有事の際エンジンそのものを丸ごと交換しないといけない場合ハイブリットだとめんどい >>599 エンジン交換なんて重整備めったに無いし、HVかに関わらず有事には普通に牽引するしかないだろ。 それにHVの方がエンジンは寿命長い。 チンタラと街中の信号でGO-STOPならHVは燃費良いけど、高速道路や不整地でアクセル踏み込むとそんなに良く無いのでは?
あの推進システムは燃費と引き替えに体積と質量を犠牲にしてるんじゃないかね 詳しく調べてはいないが、電池のエネルギー密度は炭化水素には遠く及ばないはず
搭載電子機器の発電機・バッテリーと共通化とかできたらどうなんかね? まぁ軍用車でハイブリッド使うとしたら燃費よりも静粛性や低赤外線、急発進とかの 生存性に関わる分野での検討になるかもしれないけど
>>598 そこはトヨタの善意で倍は積めるように作ってはいるらしいな。 そこだけが海外でウケてる理由。 >>590 ソース無しかw 大統領専用車なんかドアの厚みで防弾仕様って分かるぞw >>607 あなたただのトヨタアンチでしょ ここじゃ無くてアンチスレに行ってくれないかな >>604 車載レーザー機銃が実用化されたらありそうな >>608 なんだ反論出来ないのか。 なんの根拠もなく御料車は装甲仕様だと思いますじゃ、通用しねぇわww >>614 後ろは簡素だね。 自動装填装置なんなついてなさげ。 もう世に出てたのか装輪榴弾砲 しかし確かに後ろは簡素っていうか、世の同種砲の中じゃかなり簡易な部類っぽいな 本当にトラックに榴弾砲積みました的な、ある意味では今のFH-70運用と本質は変わらんのかも やっぱ99式は別格なんやな
火力戦闘車が100台あれば 全力支援砲撃うちーかた開始! うてえええええって展開起きそうだな
件のダサい問題なんだけど、理由が分かった。 窓&窓枠だ。 本家のMAN HX77みたいにスリムな枠と幅一杯に広がったガラスなら普通のビジュアルだよ。悪くないよマジで 誰かお絵描きして(他力本願)
30秒以内に設営、30秒以内に撤収ができれば 装輪榴弾砲に求める仕様の最低限はクリアさ。
自動装填システムや省力化の観点で評価すると、 アーチャー(瑞) > 火力戦闘車(日) > カエサル(仏) といった感じかな 本当に間に合わせで作りました、といった感じだな。火力戦闘車は
ダサくても安けりゃいいよ これで高かったらヤバいが
一両7億でしょ? 初年度とか混みだろうし実際いくらか知らんけど 機動戦闘車と同じと考えたら高えわな
逆に言ったらどこに7億かかってるんかな 自動装填機能は無くても、FCSは車側(?)に内臓してるとか? 機動戦闘車があの足回りやFCS込みなのと同じ値段なら、砲と車だけってのは考えにくいか
車体がドイツ製だからでは? 国産にしとけばよかったのに・・。 砲は99式と同じならシステムを若干改善させたぐらいでも 7億は高いか
>車体がドイツ製だからでは? >国産にしとけばよかったのに・・。 更に一億アップですかね
>>627 6億に下がる? もっと下がると思われるが ただ次世代主力榴弾砲がほぼ手動装填・運用なら、牽引式榴弾砲運用のノウハウは割と生き残りそうやね 将来的に水陸機動団あたりがM777を採用する事があっても、そこそこ問題無いのでは まあ本当は完全に自動装填・機械制御が楽だし効率的何だろうけども
装輪155mmってどこまで装填の補助してくれるんだろう? 後ろ姿の写真からだとほとんど無いように見えるんだがカバーの中に仕舞われてるんだろうか カエサルより手作業が多いんじゃ・・・ 早く動いてるところが見たい
>>631 74式戦車の大半が退役しても78式戦車回収車の多くがまだ現役なので、 203mm自走榴弾砲が退役しても87式砲側弾薬車がまだまだ現役であろう まだ調達から20年以内の車両が数両も残っている。 >>633 今パワーアシストスーツの開発が行われてるから砲に補助機構付けるのでなく砲兵に補助機構付けるのかもしれん 120迫持ってんのにM777装備なんてするかなぁ…?火砲に定数がある以上ああいう中途半端な砲は導入しないと思うが
島嶼防衛なら、fh70をトンネル陣地に収納して引き出して発射で十分だと思うが
島嶼なら宮古から下地でも120迫で十分でしょ? それより広いのは本島か、台湾かフィリピン。(いやマジで島嶼って実はそこまで含んでいる気が最近。。)
>>637 まあその通りなんだけども、将来的にね それこそ島嶼の意味合いが>>639 辺りも帯びてきたりした場合かね まあそのときは新しい火砲やシステムが出来てそうだし、確かに芽は薄いかね (単に牽引砲が好きなだけなのは秘密である) 155ミリ榴って敵艦船に向かって撃つことは考えられてないのかな
別に撃ったら駄目なんて法律や規則はないだろうけど、あえて砲兵が船相手に撃つというのもレアケースだろう ちなみに相手が駆逐艦(護衛艦)の127oとかの場合、残念ながら野戦用の155o榴弾砲では射程も精度もぼろ負けなので早く逃げましょう
>>644 決まったグリッドを船が通過するならそこ目がけて撃った弾は当たるでしょ。 GPSで補正する必要はあると思うけど 集中統制してそのFCSで想定してりゃ普通に撃てるようになると思うよ あとは予算次第だ
甲板上のMLRSで敵艦船を攻撃する、という試みならすでにある。 榴弾砲は単に最大射程が短すぎるだろ。
>>636 開発はしたけど予算の関係で搭載しなかったんかな >>613 今に実現するから楽しみ。モーターもカーボン電線使った軽量モーターとか末端重量減らしたインホイール車輪やてん輪とか出来れば車重減らして 装甲にまわせるしレイアウトも自由にできるしいいことだらけ >>651 そこまでやりだすとコストの問題がな 電池の性能上がればエンジンは発電専用としてガソリンエンジンやロータリーエンジンやガスタービンに変わるかもしれんな >>649 射程何kmあれば護衛艦の127mmに打ち勝てるのさ? 射程が長いと敵艦が回避行動でCEPの外に出るから当たらない
>>654 つまり相手の港まで届く大砲が必要とな 将来電磁砲が実用化されればそういうことも起きるんかな? 世界の艦船で読んだ話によると、米軍や海自でお馴染みの5インチ砲だが、 対水上攻撃では有効射程がせいぜい10km程度、しかもそれですら必中ではないらしい 試験動画では4km先の5m大の目標に4発中1発命中させる精度 いかに艦砲が役立たずかがお分かりだろうか まともに対水上戦や対地攻撃をやるなら、ロケットアシスト弾かミサイルを使ったほうがいい
>>656 >世界の艦船で読んだ話によると どれだ? 砲の精度なんてそんなものでは。 精度良いなら500発以上積んでないだろう。
砲弾にGPSを仕込んだらどうなるんだろう? みちびきなら誤差数センチだよね 標的の位置確認と砲弾誘導は別個の装置にしても着弾点には完璧に誘導できるよね
終端自己誘導まで付けたら完璧だな まあそうなるとミサイル撃つ方が手っ取り早いけどな
JDAMみたいなもんあってもいいかなと思ったが 現状普通のの弾3発撃つほうが安くて効果あるんじゃね
読んだ話によるなら、米軍や海自でお馴染みの5インチ砲だが、たかが一門の砲で何ができる、とたかをくくってていたら全滅してました
>>666 話をはしょりすぎて訳がわからん。 もう少し詳しく教えて。 オート・メラーラの方なら誘導砲弾あるよね。ボルカーノ砲弾。 砲を積み替えて、そっちの方を採用した方が良くない?
どうせ駆逐艦とタイガー戦車とか例えになるわけのない話だろうよ
GPS仕込んだ砲弾が安価で量産できるようになると 迫撃砲の価値が爆上げするんじゃね?
>>671 迫撃砲であれば初速遅いから装置の衝撃やGに耐える難易度は下がるだろな GPS+慣性誘導と慣性誘導+終末レーザー又は電波誘導とどちらが安くなるだろ? >>671 特に日本だと砲を減らすから有効だよね。 なのに何故か採用の話は聞かないよね。なんでだ? 今、陸自が使える誘導砲弾ってMLRSのM31くらいだよね? エクスカリバーとエクスカリバーN5導入でもあるのか?
>>656 大和の時代は、同等の大戦艦に対しても、命中率1%だぞ? それに比べりゃ25%なんて、夢のような高確率だろ? 試験動画って Mk45が最初に配備されたのっていつだよw 70年代だぞw そのころならFCSの精度はたかがしれてる。 2000年から配備されてるMod4では長砲身化で共通化は大きいがシステムは新しいんだから 初期のころとは大幅に違うぞ。
FCSの精度云々より、砲自体の限界があるから大して変わらんような。
>>652 全固体リチウム電池も実現まじかだから、たのしみだね https://news.nifty.com/article/domestic/society/12213-20190221-50129/ 陸自車両、コマツが開発中止…高コストで低利益 2019年02月21日 02時00分 読売新聞 自衛隊の車両の開発・製造を手がけてきた建機大手の小松製作所(東京都)が、自衛隊車両の新規開発事業を今後は行わない意向を防衛省に伝えていたことがわかった。 開発コストに見合う利益が見込めず、開発・製造態勢の維持が難しくなったのが理由という。防衛関連企業の大手が事業中止に至るのは異例で、国内産業基盤の維持・強化を掲げる政府にとって痛手になりそうだ。 同社は海外派遣などの際に使われる自衛隊車両の製造では最大手で、2002年度に配備された軽装甲機動車(LAV)は計約2000両を生産。 イラク派遣や国連平和維持活動などで活躍した。NBC(核・生物・化学兵器)偵察車も同社製だ。 だが、陸自部隊の海外派遣は17年の南スーダンを最後に途切れ、最盛期は年間約200両で推移していたLAVの受注は低迷。関係者によると、 同省はLAVのモデルチェンジを計画して打診したが、同社は、開発コストに見合う利益が見込めないと判断し、昨年秋、「現状が続く限り、車両の新規開発は行わない」と同省に伝えた。 納入予定数が残っているNBC偵察車の生産と、既に納入した車両のメンテナンスは一定期間続ける方針という。 施設科車両一式、特に油圧ショベル、ドーザーとかだな あとは掩体掘削機とかはアームの回転機構とか車体傾斜機能とかは自衛隊独自仕様
戦闘工兵車はこれからどうするんだろう? 施設作業車もコマツ製だが、今後は日立建機あたりが代替していくのか?
戦闘工兵車両も必用だが 純粋に低コストな装甲ドーザーも必要だろうな…あれ使い勝手よすぎる
>>689 コマツが装輪装甲車(改)を開発したところ、その防弾性能が防衛省の要求する水準を満たすものではなかった件が尾を引いてるんだろう 防衛省がキレるのもわかる 自動車生産とかEVで各国が自動車保護主義に突入するだろうから、トヨタとかは軍用車両は旨みがあると思う
馬鹿オタが神格化してた軽装甲機動車にケチつけんなよw つーか言われてるように他所に比べて開発費が安すぎるんだろ
最近は高機動車が神格化されてるような 防弾鋼板を盛れば軽装甲機動車どころかWAPC代わりになるとか II型以上に装甲を強化したら重量過多で走破性や信頼性が落ちると思うのだが
>>691 外国も三菱も、水準レベルの防御力欲しいなら3m幅じゃなきゃ無理だったのに 小松は2.5m幅でいけます!⇒やっぱダメでした だったからな スケープゴートにされたコマツが可哀想 仕様書出した防衛省は責任取らないのな。 まるで俺の人生みたいだ
単純に安くあげるのに三菱は16式の小松はNBCの車体を利用した提案だっただけだろ さらに小松は安くするのに市販品レベルの装甲を使ったもんだから品質がバラバラ、要求レベルに達せず爆死、じゃろ?
>>699 防衛省にまともな仕様書を出せるとは思えない。 下手すると軍事雑誌の記事のこんなの!って言いそうw >>699 >>701 そこを仕様書の裏を見て忖度して使えるモノを仕上げるかごまかす能力がないと日本の防衛産業界で生き残れないんやな 予算が出なきゃありもので済ます 新規に作ると開発費○億、けど流用なら○千万、さあどっち で安物買いしたんだろ
防衛省というよりも陸自が装備品を評価する能力が低いんじゃないのかね 海自や空自は技術幹部がいるけど陸自っているんだっけ?
>>703 >>700 が書いてるようにどちらもありものだったんだよなあ >>702 できないから撤退する、コマツは正しいしできない所には頼まない防衛省も正しい まあここ最近はコマツは本業にリソース回したくて撤退したがってたからWinWinだろ >>706 そーゆー理屈なら三菱選んでない防衛省のせいじゃね? >>705 採用段階で技術ってのはないはず 理工学修士以上の学位を有する人間がTAC(技術高級課程)に合格すればそれで技術系にいく >>706 今後は海外メーカーとたたかわなきゃならんし 三菱に防衛部門売却ってのもあるかもね >>707 競争入札だし安い方選ばないと防衛省が怒られるからね仕方ないね 後努力目標をできるって言われたら頑張ってねとしか言えないしねえ >>709 海自FFMみたいに評価項目を複数にするしかないな 安いだけなら30FFMはあの仕様にはならなかった >>708 三菱はいらんだろ……コマツもやらんだろし 今ある機材のメンテナンスと砲弾事業は継続する言ってるしな コマツは開発する際に社内で人員集めるスタイルだけど三菱は専門に開発陣置いておくってスタイルなんでな コマツは建機などの開発に開発者集めたいから三菱に開発者渡すとかせんだろな 軽装甲機動車などのサポートを継続しないと陸自全体は危ない
どうせ提示するべきものを正しく提示できてなかったんだろ 偵察ポッドとか前科持ちだし
2.5m幅はやめときなよ(意訳) って書いてるのに全力で踏み抜いた陸自幕僚側の責任。 自業自得。
>>719 通知しないで走りたいんだよ(自衛隊は特別に2.7m迄は許可してくれ…) 車幅2.5m以上は通知が簡略化されたとしても許可されないと走れないし でもこれで、2.5m以上の装甲車の開発か導入が高まったかな 或いは、2.5m未満に収まるブッシュマスターの大量購入か >>714 一旦、競争入札で出したものは、 もう値段以外で選んだらいかんのよ。 選ぶというより自動的に決まった、と言ったほうがいいかと。 法律は変えれば良いけど物理的に無理な物はどうにもならないからなあ
>>722 少なくともストライカーは走ってるから物理的に無理では無いな つか物理的な制約については2.99mまではそこまで変わらんって調査結果でとるやろ
随契が悪い!防衛費が無駄と騒いだマスコミと踊った国民のせいだわな
ブッシュマスター買っといて保守パーツはライセンス生産が楽でほどよい気がするけどな
VIDEO 典型的な田舎の山道 まぁこりゃトレーラーだけどな MCVが街中走り回ってるから同じ車幅でも問題無いって話も聞くが そりゃ事前に問題無い道選んで走ってるから当然なんである
MCVのが追随できない状況で展開する可能性がどのくらいあるのかと
RCTを組めない普通科連隊にとっては2.5m以内の方がまあ有り難いんだろうね MCVは諸職種連合部隊の即応機動連隊か偵察戦闘大隊にしか配備されないし
2.5M以内はMRAP以下で我慢するしかないかね。 軽装甲機動車の代替えは装甲ハンビーならぬ装甲高機動車か? ヨタは受けるだろうか。
そういやコマツは落札しといて技術不足で製造出来なかったわけだけど、防衛省は損害賠償請求せんのかね? アメリカじゃA-12キャンセルの時はGDとMD相手に訴訟を起こしてたが。
軽装甲機動車は少しストレッチしてやって前席2名、中央ターレットに1名、後席2名+装備積む余裕持たせて 半個分隊がきっちり乗れる様にしてやればもっと使い勝手良くなると思うんだけど、もう駄目か
軽装甲機動車の能力不足とは具体的に何だろう。 室内空間の狭さ?ローパワー? 耐地雷能力?
>>731-732 国際活動型として既に装甲高機動車はあるけども 本格的に装甲化するとあのサイズだとハンヴィーに倣うと4人乗りになるのよね >>734 あの時の三菱案はそんな感じだったな、LAV後継は三菱で作るんでないの ……今度は独占で競争が失われるとかキヨ辺りは言うんだろなあ 軽装甲機動車は30〜50cm位でいいからホイールベース伸ばしたい気が そうすると中央ターレットの後ろに対面で2名分の衝撃吸収型座席を設けて個人装具を置く 荷室スペースも確保出来ると思う。 2両で1個分隊が装備含めてきっちり乗れる様にしたい、今だとちょっとキャパ足りないよね。
16式常装の時点で陸自はダメ 天下りと将官様のポスト維持しか考えてない。
「取り回しの悪さ」という単語が出てきた。 >軽装甲機動車 そんなもの車体が大きく重くなれば仕方の無いものだと思うがどうか。 PKOは高機動車U型で十分なのだろうけど。
>>738 「そーゆーの作れ」 「金出すなら作るよ」 「こんだけしか出さんがとにかく作れ」 「やってらんねーよ」 もうこれでいいんじゃないかな 軽装甲機動車(改)及び軽偵察警戒車の研究のための調査書(その1) 軽装甲機動車(改)及び軽偵察警戒車の研究のための調査書(その2) というのがあってだなぁ、1は三菱重工、2は小松が受注してそれぞれ三菱は新規開発、小松は軽装甲機動車をベースに提案はされとる 一応軍研の2016・10月号に岩本氏が書いとったかな 新規開発には至らず、軽装甲機動車の改良というとこに落ち着いたもんの、それも財務省にはねられ改良費用の回収もままならんとなればなぁ
陸自がCH-47空輸可能仕様を要求したためLAVがあの貨物室に合わせるサイズになったという。 アメリカのJLTVもそうだが、開発時期が近い、同じコンセプトで吊り下げ輸送に妥協した装甲車にイタリアのイヴェコ LMVがある。 LAVと比べれば性能はやや勝る。おまけにイタリア車なので妙にオシャレ。 VIDEO しかしいろいろ取り外さないと機内に搭載できませんというところがコマツ
>>737 パジェロミニならぬMAVミニって感じかねえ。 国産AFVは全部三菱重に任せるのもアリだと思う。部品の共通化とかメリットあるでしょ。 >>746 五人乗りで装甲あって機内搭載とか言ったらコマツは頑張ったろ……不満は色々あっても アフリカや中東に派兵が多いNATO軍とは違うから 無理に装甲化しなくても73式トラックで十分な気が
それは冷戦時代に逆戻りだ 自衛隊海外派遣を推進する勢力はあるだろ? 総合的にCH-47吊り下げ輸送に妥協するしかないと思う
>>752 オスプレイの貨物室はCH-47より小さい 海兵隊はそのためにわざわざM151の後継車としてオスプレイに入れるのM1161グロウラーITVを買った LAVは台数そこそこ出るからトヨタ作ってれるかもな ほかは三菱しか無い感じか
装甲車なんてもの陸自には運用も維持もできない 高級幹部は天下り先が1社無くなった程度にしか思ってない 陸自に今必要なものは自転車 そう銀輪部隊の再編
日印・官民防衛産業フォーラムの開催について 1 時期 平成31年 2月 23日(土) 2 場所 インド ベンガルール 3 目的 日印間の防衛装備・技術協力の官民一体による促進を目的として、防衛産業 に関するフォーラムを実施。両国における関連の政策や各企業に関する事項等について関係者の理解の促進を図り、今後の防衛装備・技術協力の資とする。 4 参加者 防衛装備庁、インド国防生産庁、日・インド各企業 等 5 その他 官民防衛産業フォーラムをインドと開催するのは2回目。 深山防衛装備庁長官の海外出張予定について 標記について、下記のとおり予定しているので、お知らせします。 記 1 訪問目的 日印・官民防衛産業フォーラム参加、インド国防省要人との会談及びエアロ・インディア2019視察のため 2 訪問日時及び訪問先 平成31年2月22日(金) 羽田発/ベンガルール着 23日(土) 日印・官民防衛産業フォーラム参加 インド国防省要人との会談 エアロ・インディア視察 24日(日) ベンガルール発/羽田着 山田防衛大臣政務官の海外出張予定について 平成31年2月22日 防衛省 標記について、下記のとおり予定されているのでお知らせします。 1 訪問目的 豪州国防省要人との防衛装備・技術協力に関する意見交換等のため
>>757 印とは >今後の防衛装備・技術協力の資とする。 ってなにかは分からんけど(US-2はまあ無理っしょ) 豪とは車輌関係あり得るんじゃないですかね?近いうちに BAEのホークアイとか車輌は良さげってここにあがってたけど 高機動車ベースの軽装甲機動車か。スイスのメーカーがハンビーベースのイーグル装甲車を作ってるので悪くないな。
しかしイーグルって結局4人乗りだろ 軽装甲機動車に対してそこまで優位性ないよな まだ軽装甲機動車のOEM生産させたほうが使い勝手よさそうだが
ウィキの比較欄を眺めると ロシアのGAZ-2330ティーゲルやM1151装甲ハンビー は全幅が同じく2.3Mなのな。 (全長はGAZ5.70m、ハンビ-4.93m) L4.4M,W2.04Mの軽装甲機動車より大幅に大きい。 しかし寸法大きくしないと現代基準に追従出来ないだろうかね。やっぱ。 因みに イヴェコ LMVはL5.5M,W2.05Mで細長い。 ランクル70ピックアップに近いか?(L5.27M,W1.77M)
現行軽装甲機動車に対して性能優位の4-6人乗り4x4装甲車はやはりJLTVとイヴェコ LMVだな。 ハンビーなどソフトスキン軍用4x4ベースの改造装甲車はコスト安いが、性能上限は厳しい。 輸送防護車レベルの8人以上乗り4x4装甲車はヘリ空輸不可能なので陸自にとって多分検討対象外。
>>706 装輪装甲車(改)は内部もダメダメだよな 体を固定するシートベルトすらなくIDEが炸裂したら兵員が天井や壁に頭ぶつける 中の人間を衝撃からどう守るかが一切考慮されてねえんだもん パトリアやボクサーの中と差があり過ぎる 防弾性能も低いこんなゴミしか作れないなら現場の為にも開発中止して正解だ コマツはもう軽装甲機動車をばんばん輸出向けに宣伝していいと思うんだ 装甲が機密?そんなすごい装甲あったら装輪改がポシャるとか無いから
>軽装甲機動車輸出 海外から見るとコンセプト近いベストセラーのイヴェコ LMVと比べれば軽装甲機動車はあまり魅力はない 搭載火力は百年前のロールスロイス装甲車より低いだし 性能を重視しないなら低コストの装甲ハンヴィークラス改造装甲車もそこそこ使える とにかく需要はあるが軽装甲機動車自体の競争力は高くない
今から輸出となるとLAVは性能も価格も優れたところがない 中古をフィリピン辺りに無償か格安でならいけるとは思う。もっとも政府がどう判断するかだが
なんでこう売る前から決めてかかるんだろ そんな魅力ないものを自衛隊はありがたがってるとでもいいたいのか
ワッチョイを見れば分かるが、>753と>756は同じ奴な
あと基本的にイヴェコLMVの装甲はキャビンだけで、エンジンルームや背後の荷台には及んでいない。後から装甲を追加して対処する。 最初から全周を装甲してるLAVやVBLとは、重量・サイズ・性能から価格まで全て違うし、直接に比較できるような物ではない。 軽装甲機動車グループ(いずれもサイズが違う) ・LAV、VBL、コブラ(トルコ)など 高機動車グループ(概ね同じサイズ) ・高機動車、ハンビー、ティーゲル、LMVなど ちなみにV字底や排気ダクトの工夫など、LMVは確かに優れた設計をしており、同グループの中では一頭抜きん出ている。
>>770 ヘリ空輸可能4x4装甲車の設計コンセプトは悪くないが、実際CH-47の貨物室に入れること以外魅力はないだろ? LAVと比べればM1151装甲ハンビーさえ強そうに見える LAV VIDEO ハンビー VIDEO 新型のJLTVに至って完全に格が違うの怪物だ VIDEO こちらは三菱案だ >>776 トータル57機のCH-47を運用しているのでかなりの大口顧客。 アメリカ以外では現役機最多のユーザー。 >>776 実は日本は米帝に次いで、世界で2番目に多いCH-47を保有してるのだ 陸自が56機(うちJA型が35機。J型が33機) 空自が21機(うちJ/LR型が15。J型が6機) (出典はFlyteam。防衛白書に記載されている公式的な数字よりも多いのは、定数外である航空学校や研究教育部隊の配備機も含んで計上したため) ちなみに、 アメリカは陸軍に450機、他に陸軍予備軍や州兵や民間にも多数 イギリスは統合ヘリコプターコマンドに60機、 オーストラリアは陸軍に10機、 イタリアは陸軍に19機、 オランダは空軍に17機、 韓国は陸軍に37機、空軍に5機 台湾は陸軍に8機 (出典はミリタリーバランス2018) 日本は川崎重工で、イギリス・イタリアはアグスタ・ウェストランド社で、それぞれライセンス生産をしてるので、 日英伊は予算さえ許せば、もっと保有機数を増やせるはず すみません、誤記です 陸自の総保有数は56機ではなく、68機ですた スマソ
>>780 空挺団の装甲化と火力強化はパワーアシストスーツなりパワードスーツになるんでないの パワーアシストスーツにマイクロミサイルランチャー背負わせて肩に20mm機関砲載せるとか 強化外骨格に人工筋肉をつけて小銃くらいなら耐えられる装甲とか欲しくなります
>>782 それイタリアのプーマって言わんか? >>786 人工筋肉より油圧シリンダーやワイヤーと滑車で動かす方になるんでないかねコスト的に考えて まあ今作られてるパワーアシストスーツに全固体電池なり金属空気電池なりを採用できれば軽装甲車並みの火力と装甲は可能なんでね? 1 良い感じの装輪装甲車をつくる(本邦なら96の後継) 2 これに合わせて輸送ヘリをつくる 陸軍の在り方としてはこれが正しい順序だろう
>>788 つまりチヌークより大きなヘリを作れとな?たしかにキングスタリオン採用ならより大きな装甲車運べるが…… >>788 アメリカ陸軍がCH-47の後継として「JMR-Heavy」というのを計画してるんだけど、 これの配備開始は2060年代になる予定なのよ つまりこのスレの住人は、死ぬまでCH-47の後継は拝めないわけだ >>792 士魂号なら既にいるだろ まあM型でなく機動戦闘車っていうL型なんだがな あのサイズになると被弾面積とかの問題あるんで大きくても5m以下、努めて2.4m以下だと思うのよねサイズは >>792 機体制御に人間の脳を使うのはちょっと… ナイトメアとエステバリス これを実現化しようじゃないか
装輪スレなのに話題に上らないL型ェ… まあ120mmリニアキャノンに2000馬力級ガスタービンエンジンを搭載した全備重量38トンの6輪式装輪戦車なんてゲテモノは考察しようもないか
まさか本当に士魂号L型みたいな16式が採用されるとはあの当時思ってもいませんでしたが
少なくとも機動戦闘車は120mm滑腔砲に換装すべきではある 105mm砲と120mmL/44は寸法・後座衝力を同じに設計されており、ラインメタル社からは互換性がウリの一つだと謳われているから、十分に換装可能・実績も多い
何言ってんだこいつ。 チェンタウロ戦闘偵察車がフルモデルチェンジされて 120mm砲モデルもできたが、車重が26tから30tに増えた。それが答えだ。 しかもチェンタウロ2は105mm砲モデルも作られる。 日本のインフラがその重量に耐えられるのか?
っていうか120mm砲にするなら10式の方にしようや
>>788 アメリカ軍さえ輸送機とヘリに合わせて装甲車を作るの時代でそれは正しいとは言い難い。 なぜなら輸送機の開発コストは遥かに高いかつ役に立つ この時代で多少の車両性能差は数とコストと支援火力などで挽回できる >>798 空輸を考慮しない本土防衛用だからその重量は欠点ではない。 ガンパレードシリーズに登場する架空軍用車は割と実用性高そう、芝村裕吏の性格はアレだけど軍オタとして見識高いの部類だと思う。 >>802 インフラは何も問題無いだろ。 120mmが必要とは思わんが。 日本人の体格的にも120mmだと自動装填が必要だしな。 >>802 お前こそ何言っているんだこいつ?状態なんだが フルモデルチェンジしたから4トン増えたって自分で言っているだろうが チェンタウロ2はもちろん、もとの120mm仕様もエンジンまで別物 主砲換装だけにとどまらず全体的なアップデートも兼ねてる 特に素材の変更の甲斐もあって120mm砲塔はもとの105mm砲塔より軽量なんだが 120mmと105mmの差ってそんなもんよ 砲身長も同じなんだから余程比重が重くないと差なんて出ない。駐退機もマズルブレーキも進化しているのに機動戦闘車に120mmを否定したいが為にどんどん技術を後退させて見せかけるのやめろよ まず砲換装だけで4トン重くなるという思い込みを疑えw >>808 は? だったら大量にあるチェンタウロ1も120mmに換装しようという話が出てくるはずだろ。 現実は逆だ。チェンタウロ2の一部は105mm砲モデルになる。 妄想ばかりしてないで現実を見ろ。 >>809 別に全部換装しろとは言ってねえだろ それよりチェンタウロが2になったからフルモデルチェンジありき=4トン増加 と短絡的に結びつけたのは言い逃れ出来んぞ どうするんだお前? >>811 それは一理あるが運用コストと戦略機動性などが問題になる。 空輸不可能の重量級装輪装甲車もあながち間違いとはいえないと思う。 イタリアがチェンタウロを開発したのも国土が狭長形、南北縦断機動に装輪車は有利が理由。 今の所120mmで撃たなきゃならん相手もなさそうだし、予算は他へ まわしてほしい。
16式は単純に高過ぎ 当初の想定の2倍近くなってる
>>814 それな。4億位なら良作だが7億となると10式量産とトレーラー更新しろと。 なんで一部の人は直接戦闘するつもりで話してるんよ 16式は装輪自走砲兵だろ?105ミリで十分じゃねぇか
120mmにしたら自動装填が必要になる、装輪自走砲ってコンセプトから外れてしまうやろ だったら10式を配備した方が良くなる
まぁ戦車の代わりにならないと重々承知の上で いざとなったら戦車の代わりに投入されるんだろうなという諦め
戦車っぽい砲塔だから仕方無いっちゃあ仕方ないけどな 搭載弾頭割合どれぐらい何だろうな? 9割以上HEATMPな気がするけど
対戦車戦は想定していない設計なんだ、といくら戦後に力説してみても 実際の戦場ではM4の相手をさせられたチハのトラウマもあるって言えばある
一応、これから2,30年くらいは「いざという時」が起きても戦車は今の規模で何とかなる、という想定ではあるけどな もちろんあった方がいいのは間違いないが、海空と比べると相対的にかかる予算や費用対効果がね…… といっても16式の配備で、普通科の砲火力はむしろ補われるんじゃないかという感もあるけど
>>818 いざとなったらというか、当然想定すべきというか その時に主力戦車を正面から破壊出来る火力があればまだマシな結果が期待出来るからな 装甲を主力戦車並みにするのは不可能だろうからせめて…、という想定で >>815 運用コストとか現場の手間、展開のスピードも考えよう。 10TKと交代が前提なら16式は間違って無いと思う。平たく言うと時間稼ぎ。 まあでも、トレーラー無しで高速道路すらビュンビュン飛ばせるのは、なんだかんだで便利よな16式 戦略機動という意味での展開能力は間違いなく高い なんだかんだでMBT開発ラインや能力の一部をプールすることもできるだろうし、悪い代物ではないやね MBTとして使わなければ(そしてMBTと撃ち合わなければ)
例えどんな想定していようが現場じゃ戦車として使わざるを得なくなりますよっと
アホなネトウヨがイージスだのステルス機だの、アメリカ製礼賛の予算圧迫の結果だよな
>>825 16式みたいな防御力の低い軽装甲車にだけは乗りたくないな 結局は敵のゲリコマのATMやIEDで高確率で犬死しにするだけの的だろう >>823 > 運用コストとか現場の手間、展開のスピードも考えよう。 考慮してそういう結論だろ。 どこの世界に主力戦車級の値段する装輪戦車が有る? > 10TKと交代が前提なら16式は間違って無いと思う。平たく言うと時間稼ぎ。 戦車と単体でガチンコ出来ない以上、数が無いと話にならないんだよ。時間稼ぎにもならん。 >>820 MBTと接敵する前に対戦車部隊で撃滅してる想定なんだろうね 相当な自信があると見ている >>830 そこはハルダウンや地形・遮蔽物をうまく使うんだろ 61式戦車を思えば、FCSや各種センサーが10式に準じるだけ遥かにマシ そもそもそういう状況が生起しにくいからこそのMBT削減なんだし、16式で一部なりとも人員やノウハウが保全できれば、 将来MBTを冷戦期並みに増加させる事があっても、母体として利することもある訳で そりゃ本当は10式(&90式)がしっかりあった上で16式があるなら言うことはないが、それができない以上は妥協は仕方ないよ 16式の車体をベースにして 偵察車で25mm機関砲取り付ければ 既存の偵察者よりも防御力が高い車両の出来上がりだ つまり16式はベースにして派生系を作れば利便性高いってことだ
>>833 対空機関砲搭載砲塔型が出来ればむしろそちらこそが主役になりそうな気がする 105mm搭載型はむしろレアな火力支援タイプとされそう >>834 そこまでファミリー化できる計画ならむしろ安心できるレベルだけど、そっちは別の車体っぽいから微妙か? どう転んでも、16式の車体はいい財産にはなりそうだけど ただ所詮(というのはアレだが)は装輪だから、やっぱりMBTの随伴は数は少なくても装軌系で固めて欲しい 80年代の米陸軍がランドエアバトルに合わせて車両やヘリを開発したように、安いからとかじゃなくて何らかの思想を持った系統開発を望みたい そもそも大規模機甲部隊が着上陸してくる想定がおかしい 16式は諸外国の類似車輌と比べても重い部類に入るから 実戦で駄目て事はないだろ
敵がよほど頭が悪くなければ航空機で陸自の10式や16式を潰してから 上陸作戦をやるよな、普通は
>>837 航空攻撃だけで地上部隊をせん滅できた事例があるのなら教えて欲しい 今の時代であっても、そこまで空軍は万能じゃないよ あの米軍ですら湾岸戦争を経て、ガチるなら最後は地上軍による占領は必須だと結論したんだし 逆に言えば、地上機甲戦力をすべて即潰されるような相手や状況になった時点で、どんな国であってもその戦争での勝ち目はもうない 考える必要はある事態だけど、前提にすべきではない
702名無しさん@1周年2019/02/24(日) 16:30:03.17ID:waCzUKhq0>>707 8輪装甲車開発中止の裏側@ http://agora-web.jp/archives/2033991.html 開発失敗の原因は陸幕防衛部、装備部の当事者意識&能力の欠如です。 本来新規に開発すべきところを、開発費をケチったわけです。 しかもコンペに負ければ開発費は丸損です。 それでクズができた、おまえら業者が責任とれというは盗人猛々しい。 事業に拘わった時代の防衛部長や装備部長が腹きって辞任すべきです。 でも誰も責任取らないんですよね、この組織。 OH-1、AH-64D、FFOS、FFRSとか欠陥兵器や調達の失敗は多々あるけど誰も責任を取っていません。 ■本日の市ヶ谷の噂■ 90式戦車の砲塔側面は25mm機関砲に耐えるために厚さが80mmあるが、10式戦車はコストダウンの ために装甲を薄くしたので、砲塔側面装甲は25mm弾が貫通するとの噂。 ちゃう。 装輪(改)はガチガチの競争入札。二社コンペで小松が取った。 開発予算は公表されてるが小松の落札額の二倍あった。 「できる」と言って取った小松が悪い。 経緯を踏まえると小松の言い分はお子さまレベルですよ。
装輪装甲車改はそもそも仕様の時点で失敗してた 日本の車両規格に合わせた耐爆装甲車とか夢の技術は無いわけで
ただし「帝国重工」派が影に日向に虐め散らかしたのは否定できないw。 でもね。そんなもん跳ね返せよ。一応世界的な建設機械の企業でしょう。 元陸幕長の君塚氏。たしか小松に天下ってたね。早くに亡くなったのは痛かったかな。
>>842 2.5m以内としか書いてないならその通りだが3m以内で努力目標で2.5m以内だったわけでな >>841 が言ってるように営業ができるできると安請け合いして予算額の半額の値段で落札してしまうのが良くないわ >>842 合わせてないんだな。 もう一社側があちこちで一般展示しているクルマを見るよろし。 あれも小松がやっちまったこと。ほんとセンス無いよね。 「もう僕達は世界的な建設機械の企業で防衛産業みたいなチンケな市場は興味ありません」と言われれば、まさにその通りで引き留めるものは何も無い。 ただし、一度でももこういうことされると国の側からしても信頼性が無くなるね。 もう「二度と」、文字通り「二度と」戦闘車両市場には復帰できないかもね。 いつ「逃げるか」疑心暗鬼では一緒に仕事できないでしょ。国も。
オレは >>840 の指摘にまるっと同意するし、 責任を取らないのは幕僚側だ。現にこの問題で官僚側が誰かクビになったか? ならんだろ? 官僚は責任感無さすぎなんだよ。 >>840 つーかキヨタニじゃないか 信憑性ゼロだな >>840 には唖然かなw >本来新規に開発すべきところを、開発費をケチったわけです。 これが失敗理由なら既存の車体を使うファミリー化なんて全て失敗するってことじゃんw >>849 どうせ新規に作るとか言うと現行の基盤を活用していないとか因縁付けてくるから問題ないよ 結局小松が無理なのに安請け合いして案の定失敗からの逆ギレってこと?
>>851 装輪装甲車(改)より軽装甲機動車(改)のほうが一抜けたを決めさせたんじゃないかな? 小松の戦闘車両撤退は全国誌で駆け巡ってたよ。 一昨日くらいかな。複数社で。 装輪改とLAVからは撤退。今後、新規開発を請け負うことはない、NBC偵察の受注とLAVのメンテナンスだけは一定期間やると。弾もまだやると書いてたね。 さらば小松。
>>841 アレ安く仕上げようとして、車高めちゃくちゃ高かったしなぁ。 材質と設計で工夫する必要あるのに、試作車が見た目からして下方のIED対策のみしか考慮してない側面防護力がゴミカス仕様だった。 さすがに帝国重工の独占はコスト管理上制御不能になるので、次期LAVは輸入か、もしくは別の会社と組むしかないね。 国内生産を追求するなら日立建機かな。 ここはLAVよりもさらに儲からない施設関係を地味ぃぃにやってきた。装甲車も一応やってたはず。
>>854 幅2.5m以内にするにはああするしかなかったんで……側面防御は増加装甲で対応するつもりだったんかね しかし装甲バス程度にはできるだろと思ってたがそれすら無理だったのには驚いたわ 新しい会社と組むとなると、武器等製造法絡みの新規承認と「自動車業界」絡みの「業界の掟」の改正が必要になる。 これには経済産業省がいい顔をしないが、さすがに小松撤退では承認しないわけにはいかない。 逆に小松は日本の官僚機構全体から睨まれるね。そういう会社かと。 小松お得意の支那市場が不透明な状況で、グランドストラテジーとして御社はそれで良いのか?とも思うが、もはや別のストーリーですね。 社長が決断したのなら是非もなし。 リーマン直後みたいに国に泣きつくようなみっともないことはしないように。 小松の防衛産業卒業の門出を祝福しよう。
なんにしろ対HEATモジュール付けりゃ 車幅は50cm程度は拡大すっからな
>>856 幅2.5mにこだわりすぎた不安定性というか脆弱性は96式のころから指摘されていたけど、 今更同じ愚を繰り返すというか何というか…三菱に焦ったコマツの自爆? 三菱のMAVなんかでも2.9m幅だし、機動戦闘車と共通化できそうだから、 色々と楽そうだけど、こちらはどうなるんだろう? 小松はウンコかも知らんが ゴテゴテ付けても3m以内に抑えられるならそれなりに魅力あったんじゃろ
MAVの着膨れ状態の幅は多分10式以上だかんな あの状態では国内運用考えて無いんだろうね
>>862 素直に六輪にした方が良いんでないかね イタリアのプーマ六輪を参考にするみたいな >>859 どっちも既存車体の派生品に過ぎないってこった >>865 何でも自己責任 子供作らず派遣で製造業支えろ そう言う20年間 後継モデルの打診と言いつつ https://kiyotani.at.webry.info/201902/article_5.html 「新聞は書いていませんが、軽装甲機動車にしてもそれまで3〜3.5千万円(他国の約3倍)のものを排ガス規制に沿ってエンジン改良するだけで5千万円に値上げです。これを了承した陸幕や装備庁も大概ですが、財務省が許すわけないでしょう。ですから予算が付かなった。」 >竹内修 @otfsx1228 >6輪LAV、陸自さんからも財務省さんからも、「そんなもんやってる暇があるなら、装輪装甲車(改)をなんとかしろ!」と、不評ふんぷんらしい(笑) これじゃ、やってられるかにはなるだろう >>840 じゅ10式はフルアーマー仕様あるし!! >>868 まあ側面試験に25mm機関砲使ってるんだから普通に防げるとは思うけどね、厚さだけで装甲決まるならスターリン重戦車の方が装甲あることになるし もし不足していたとしてもモジュール装甲だから装甲材交換できるだろし 言うてキヨタニだからなー 流石に裏ネタは事実無根でもないこともあるんだろうけど、ぶっちゃけ信用が無い 事実を追ってるんじゃなくて、自分の思想に沿うような情報しか拾わない人だし
>>870 まあ話半分で聞いてから元の話を推論するのが正しい付き合い方よな >>869 >側面試験に25mm機関砲 そんな情報あったっけか? 10式戦車の側面が25mm機関砲に貫徹されるっていう話は事実だと思うぞよ ただしそれは何も付加装甲を装着していない「素」の状態の話 普段は「付加装甲I型」か「付加装甲II型」を装着するので、その状態なら25mm徹甲弾どころか30mm徹甲弾にも抗堪するものと思われる
そんな手間掛けるくらいならキヨタニなんて人物は存在しないと思っといた方が合理的
キヨだからダメとか、相変わらず思考停止な奴がいるんだな
>>875 いや既に見てるかも知れん 外見から見える砲塔側面や車体側面はただの「カバー」であって、カバーの中にどんなモジュール装甲が入っているかは外見では区別が付かないので >>876 キヨだからダメなのでなくダメなのがキヨなだけだ気にするな >>877 車長側に付いてないなら砲手側カバー内に取り付けは多分無いわ 装輪APCは高いし外国も買わん三菱のか、どっかの外国APCになるとして 米国が余ったケイマンとかRG売ってくれたらいちばんいいな
現実問題として排ガス規制クリアできてなかったら適応除外でしか走れなくなる。 輸入の場合はそうなるね。
三菱以外なら国内メーカとイスラエルを組ませる。 ちょっと盛んにアタックかけてるイスラエルの装甲は見てみたい。
>>882 イスラエルと手を組むとアラブを敵に回す。 手を組むなら南アフリカだろ 清谷防衛経済研究所@fiGXENVxeboZPBz 軽装甲機動車がスポールライナーを省いた話は当時陸幕広報のH2佐からきいた。彼はその前に開発に関わっていて、カネがかかるからやめたと残念そうに話していた。ところが技本はスポールライナーの本物すらみたことがなかった。嗚呼。 四輪車につけられるような薄いスポールライナーって当時からあったの?てか清谷さん自身がSATマガジンだか何かのLAVの写真に非公開のスポールライナーが写ってる!て騒いでたんじゃなかったっけw まあスポールライナーって言ってもピンきりか、貫通しちゃった弾をトラップする薄いのなら四輪車でも余裕下
ケプラーの布でもライナー足りうるだろう 言葉より性能の方が重要よ
>>883 手遅れだわ。 AAV7 RAM/RSのEAAKはイスラエル。 黙っておけば分からないってw。 装甲は確かに大事だけど、これも用途とのバランスの問題。空調もね。 それが無ければ無条件で死ぬとしたら歩兵なんかどうすんだw。 せいぜいチキンプレートだし、空調無しでも数十キロ行進するぜ?水筒だけで。 キヨタニを真に受ける馬鹿けっこういるから大変なんだよね。困ったことに。 「風説の流布」で訴訟できんのかね。
空調をまともに車両側のアクセサリーとして着けると高いの。信じられないくらい。 だから、必要なときに市販のスポットクーラでも載せればいい。 日進月歩で安くていいの出てるしそんとき買えばいいい。 ホームセンターでも買えるんでないかい? 工事現場なんかでも使ってるね。熱中症防止で。 頭も悪いが、それにも増して世間知らずなんだよね。 それに踊らされてる良い大学出てる連中も恥ずかしいが。
スポットクーラーを車室内? 電源と排熱どうします? もしかして仕組み知らない?
やはり他の研究機関・大学・企業の支援を受けて 兵器としての性能を落とさないで かつ製造しやすくする手法について研究する必要があるな 製造しやすければ整備もしやすかろうし 兵器製造に参加できる企業を増やすこともできる
>>859-864 軽装甲で10トン弱の96式みたいなのでいいなら幅2.5mでもいけるんだろうが 対IEDも考えて底面側面も重装甲にすると戦闘重量がどうしても30トン超えて 10式に匹敵するぐらい重くなり大型エンジンが必要になるからな 実際ボクサーのエンジンだって車体にギリギリ収まるサイズでかなり大きい 10式も16式も幅3m前後だし平時の運用性より兵の命を大事にしてくれないと困る キヨの予算云々でお門違いに叩く姿勢は論外だが新規開発しろというのは同意 NBC偵察車ベースじゃ重心やエンジン位置、防御性能の点でどうにもならないし 三菱の試作車も対IEDを考慮されてない16式がベースだろうからダメだろう 邦人保護用のブッシュマスターの調達を少数でやめたのも中東でこれ運用する米軍が IEDでボコボコに破壊されまくって行動不能になったのもあるだろうし 平時の足はJLTVみたいに装甲化した高機やLAVの後継でいくしかなかろうよ 73式トラックだって古いし更新時期がくると思うんだが金かかってしょうがないな 正直イラクで遭遇するような高威力のIED対策なんて優先度低くしていいんじゃないの
本土決戦して徹底抗戦するために寧ろiedを仕掛ける側では
イスラエルvsアラブって目線でしか見れないのが日本のウヨサヨのレベル 実際はしょっちゅう敵味方が入れ替わってる
>>893 爆薬量を幾らでも積み増し出来るIEDには事実上対抗不能だしな 欺瞞装置付けたヘリで輸送した方がマシじゃねえの >>894 今は仕掛けてる振りだけで無人機で殺される時代。 現実には155mm榴弾を使ったIEDですら珍しいよ。普通はそれ以下で、対戦車地雷にも及ばない物ばっかりだ。サイズと仕掛ける手間があるからね。 自動車爆弾であれば、例えばトラックに、安価で手に入れ易いアンホ爆薬をブースターにして、幾らでも強力に出来るけど、不審車両は目立つしね。
余所行きに使う装甲車はそれこそ吊しの輸入品で良いかもね 本命の国内用は確かに巨大IEDとか考慮しなくて良い
米軍が開発中のAPSみたいな対戦車ミサイル防御用のハードキルシステムは開発しないんかね?
96式→ストライカー 火力戦闘車→MAN社の軍用トラック LAV→VBL装甲車 89式IFV→CV9035
高機とLAVでは見た目以上に車格が違う。 トヨタはまず受けないね。 イラクの増加装甲のときも防衛省を門前払にした大トヨタ様だしな。 標準車をマイナーチェンジする仕事しか受けない。
単純に開発部隊の日程と納期が合わないか、 装甲とかの防衛以外で全く出番のないノウハウに関心がないか、 そういう理由は考えられる
そういう意味ではLAVのチューリップで協力した小松は確かに何がしかの愛国心がある防衛産業ではあった。 今も試作車がリックンランド前に展示してある。 佐藤正久も乗ってたろ。 死んだ子の歳を数えても始まらないが。
「防衛産業が儲からない」てのは嘘。原価にGCIPを上乗せしてるんで。ちゃんと会社ごとのレートで。 撤退の要因になるのは部門間の投資資本に対する利益比率の格差。 でも、これは本業が良いときの話で、恐慌レベルの経済状態のときは確実に利益を上げる防衛産業はかなり有利なはず。 その分、リストラされそうな他部門を救ってさえいたくらいで。 経営者が近視眼か詐欺師になってきてるんだよね。どっかの臭い飯喰ってるカルロスのように。 カルロスのときに防衛部門を切ってIHIにくっつけたよね。 その後の某日産の凋落ぶりは周知の通り。
>>915 トランプ大統領ではないが四半期報告を半年に一回なり一年に一回にすべきなのかもな >>913 あのコンパクトなボディーに4tを駆動するエンジンを見つけてくるのは大変よ。 Kも買い物だろうが、そのコネも含めて。 >>916 そもそも全体の事業計画で帳尻あってれば当面赤字でも問題ないのです。今の企業経営の考え方では。 フェイスブックなんざ一円の利益も出さずに期待値だけで巨大企業になりあがった。 日本の経営者の戦略は恐ろしく時代遅れ。 こんな事もあろうかとMAV(Mitsubishi Armored Vehicle)を作っておいた >>910 高機の後継はRG-33LやクーガーHEみたいにせめて6輪にしてほしいなあ 新型制服や儀仗銃の調達予算確保のために装甲車は買えません
>>924 今度の中期防で装甲車を29両導入する事になってるんですがそれは 選定で一年か二年かけるとすれば年7両なり年10両なりの調達になるんかね? あの手の調達はリクルート対策だっつう事わかっとるのかね おっさんのセンスでダサいとか言うても無意味なんやで
やっと人民解放軍っぽいのから日本の警察官のようになるのか
>>919 まあ共通戦術装輪はこれベースになるだろうからなあ ぶっちゃけ兵員輸送車作らないで全部歩兵戦闘車型にしてロー側は六輪LAVにするとかにしたほうがいいかもなあ >>919 海外製とくらべて全く劣っているからなあ >>925 96WAPCでも年30両前後言ってたのにな… しばらく来てなかったけどここのスレ住民ってバカしかいねえのな、ここ数百レス読んでたけど突っ込むべきところに全くツッコミが入ってなくてびっくりしたわ。 >>929 >全く劣っている この言い回しに疑問を感じなかったらもう少し日本語勉強した方が良いぞ 突っ込むべき所がそこなんだろ(笑) ESの添削かよ
「全く劣っている」(ドヤ まぁ平日昼間からなんの根拠もなくMAVディスってる変な奴だし
良いでも悪いでも採用されてから評価してくれませんかね 単価すらわからないんだから評価しようがないわ
明らかな馬鹿はいちいち訂正するまでもないし、一見して分かるだろ そういうのは面倒くさいから放っておくのが普通なんだけど…スレの住人纏めてバカ煽りするほどの突っ込むべき場所って具体的に何だよw 勿体ぶらせて楽しむだけなら荒らしも同然。 単にマウント取りたいだけじゃないのか?
日本製らしい無駄の無いデザインに見えるがな。まあ実戦となると色々あろうが。 国産AFVは、完全国内用と海外派遣用に分ければ良かったのに。
貿易交渉の道具にされて、ストライカーになったりしないのかな
>>939 ストライカーはC-130に合わせてるからなあ、C-2があるのだからC-2に合わせた機材になるんでないかね 日本だとよほど端から端じゃなきゃ走ったほうがいいような C-2に載らんほどな装甲車も要らんと思うし 平地少な目だから中途半端?な装甲車両が役立ちやすかったりしそう
三菱のはねえわ。 歩兵用で観音開きとかありえん。衝撃的な駄作。
コマツは撤退し、そんな細かい事に難癖付けてる場合じゃないよ
16式ベースのMAVの性能に関して低いと見積もる根拠が全くない。 そして、中国人のネット書込みによる情報操作があからさますぎてつまらない。 そこんとこ韓国人はギャグのセンスがある。
>>944 防衛省の天下りを受け入れる必要も無くなるしw 特別、優れるわけでも劣るわけでもないような感じはするけど。
AMVの30mmAPFSDS耐弾ていうのがすごい。 RHAでいうと80mmくらいは耐えるってことだよね。 90式の側面装甲や、10式の側面増加装甲ぐらいのイメージか。
>>945 中国人が情報操作で書き込みしてるんだ?(笑) 中国人は知らないが韓国人はよく陸自の装甲車輌について貶すな 昔のエンコリで90式の防御性能をやたらディスってたの覚えてる
>>950 言ってる意味が微妙にわからない。 こっちが言ってるのはこういう事。 中国人やら韓国人が書き込みで事実や未確定な事を歪曲させようとしてることは事実。 変な言い回しとか、日本語が怪しいと見間違われることがあるのは否めないw 左巻きの日本人も紛れてることは否定できないww >>953 事実ね(笑) 5chの掲示板で情報工作(笑) 日本人もここまで程度が低くなったか。 三菱のは、結局のところ乗車する歩兵の行動を全く分析できてないことを示している。 そんなもん害悪でしかない。 ランプドアは絶対ですよ。
MAVは観音開きではないですよ ランプドア式です ランプドアの動作機構は油圧式 事故やら被弾やらで電装系が死んでも動くので、信頼性が高いです 過去には、個人が撮影してこの板で晒された護衛艦の写真が、数日後に中国の新聞社のwebサイトに転載された事もあり、中国人がここを監視してるのは確実。 ちなみに、その写真は出来たばかりのいせ型で、隠し文字として『Free Tibet』と入れてあったので発覚した。年季入ったチャネラーには常識だったんだよ。 特亜三国の監視と工作は。
画像貼り直し ユーロサトリの歩兵向きのが観音開きだった。 今の帝国重工の社内試作車は小松が改をとってからで微妙にターゲットが違うんだ。 結果としてどうなるかしらんけどね。 ただし、小松のだっせー最低の試作車もあの段階では防衛省審査も通り最適解だっやわけです。 外見が良くても帝国重工のが最適な保障は無い。一般道路を申請なしで走れなきゃいやだ、という人達も間違いなく存在する。
年季入った陰謀脳につける薬・・・無くはないな キンカンとかよく効きそうだ
帝国重工の社内試作車もね。 その車格ならもっとボクサー並に車高を上げるべきなんです。 所詮は機動戦闘車流用でモノ売ろうとしてはいるがサービスに関心無いの。特に歩兵のね。
かっこいい方が勝つなら16空挺傘は藤倉ではなくおフランスになってる。
結局勘違いを認められない、文句付けたいだけの族かよ
>>963 池井戸氏のまんまですよ。 インテリヤクザという。 ダース・ベイダーのテーマがよく似合う。 帝国重工の社内試作車は明確なターゲットがあって事業化もされてる。 「共通戦術装輪車」て奴だな。 案外、情報遅いよね。ここ。
あんな勢いでMAVは観音開き糞言い続けていたのに恥ずかしくないのかな てか件の写真はこのスレじゃ割と知られていただろ
>>957 ご立派すぎて5億越えとかで配備少数パターンになりそうよな 16式と半分共用とかなら少しは抑えられるんだろうが、あんま無い感じするし >>960 >ユーロサトリの歩兵向きのが観音開きだった。 画像出たの? ユーロサトリの模型、後側の画像見たことないが >>971 探しなせえ。 帝国重工の設計思想は「人が車に合わせる」。戦車であれば正しい。 歩兵戦闘車や人員輸送車では「車が人に合わせる」べきなんだ。 小松の改が1.7億、三菱のMAVが2.2億で提案って大火力氏の情報請求で判明してる話だったろ
96式後継もそうだけど、数の上で陸自主力装甲車であるLAVの更新のやり手がないは危機だな いくつの報道がLAVはすでに生産中止されたと言った
LAVは全体的な仕様はほぼそのままで、 座席を2x3にできるくらいストレッチするだけで かなりいいものになりそうだがな。 この仕様変更ならCH-47搭載も可能なままだし。 ただ、自動車としては走行性能がかなり劣るようなので、 せっかくだから別のところに再設計してもらうのがいいかも。
>>973 お前別スレの空自不要論者やないか 他所で迷惑かけずにはよ巣に帰れ >>977 時代的にCH-47の吊り下げ輸送に妥協してアメリカのJLTV、イギリスのOcelot(Foxhound)、イタリアのLMVのような、約5-7tの4x4モノコック装甲車体新型車がいいと思う。 車内空間は広くなって、防御だけではなくあらゆる電子配備を充実できる。 >>979 装軌車と違い装輪で機動性が高いんだからチヌークでの空輸は諦めて重くなっても防御力に全振りすべきだわな 幅2.5m以下だから本土ならどこでもいけるし離島にもっていくなら高速輸送艦やC-2にのせりゃいい JLTVもV字型車体で対IED/対地雷性能を高めて6トンぐらいあるし >>980 港湾施設、飛行場施設がない場所にヘリから下ろしたい… と考えた場合、そんな場所にはろくな道路ないだろうから必要になるのは装輪装甲車じゃなくてヴィーゼルみたいなやつだろうしなぁ >>981 超軽量空挺戦車じゃチハたん状態にしかならんもんな 小型の軽装甲車だけ空輸してもRWS1丁じゃ火力不足でまともに戦えんし >>982 あの手の車両の強みは徒歩じゃ持ち運べない多量の弾薬や重火器を運搬出来るってのがあるので、 装軌式か全地形車両のがあればかなり便利ではあるけどね まあ最終的にガンダムになるんですけどね。 車輪よりガンタンク ガンタンクよりガンダム
あのRWSにはセットで開発された国産20mmが載るから、 チヌに入るミニマム装軌UGVにそのセット装備したものを 歩兵部隊の火力プラットフォームとして広く普及させたい 中に人が乗る「車輌」を求めるといくら小型軽装甲でも チヌに搭載するのは無理だろうけどUGVならいけるいける
オスプレイは貨物室狭いしチヌークももう少し貨物室の幅を広げて積載量を多くしてくれたらな 信頼性が高く使いやすいのは分かるんだが・・・
山間部と離島に展開する場合、ヘリ空輸車両は重要だ。 アメリカのJLTVの開発コンセプトも「既存MRAPと同等以上の防御性能を持つヘリ空輸可能装甲車」。 戦争の時、橋やトンネルなどが破壊されて使用不能の可能性は高い。 他に、参考として挙げれば、歴年の災害において日本が土砂くずれなどによって道路寸断された状況は少なくない。似たような状況を人為で起こすことは可能と考える。 デメリット(車両自体の性能は制限される)あるが、CH-47保有数が多い陸自にとってヘリ空輸可能装甲車のメリットは十分だと思う。
山間部とか離島に緊急展開させる兵種となると、軽歩兵やね。 二次便で重迫撃砲とか対空対戦車ミサイルとか持ち込むことはありえるけど、自然の掩体土石が豊富な場所に、装甲車ってどんだけー その体積と重量で、掩蓋資材やら食料やら弾の補給が優先するけど。
輸送機は即応機動連隊や中央即応連隊 輸送ヘリコプターは水陸機動団や第一空挺団 の空輸に忙殺されて一般部隊は後回しにされそうな気がする
>>989 >空挺装甲車 降下直後で軽い電撃戦を展開できるのが強み。 敵が反応し始める前に要所を占拠できる。 まあ、理屈や建前はどうあれ、要するにソフトスキン車両より少しマシだ。 空挺戦車って空から舞い降りるだけじゃなくていずれ自力飛行する装甲ドローンになりそうじゃね? どちらにしろ大した装甲が施せないならその方が有用だろ
ヘリ空輸を考慮しない場合、4x4装甲車の相場はC-130で運べる範囲の10-15t前後。 ブッシュマスター輸送防護車はいい参考対象だ。 このクラスになると大抵歩兵分隊全員が一両に乗れる、編成と運用になかなか便利だ。 輸送防護車の幅はギリギリ2.5mなので道交法遵守する。
>>992 そのマゼラアタック的な発想を嫌いじゃない。 だがドローンの飛行性能とペイロードは高くないので、気休めにもならない装甲よりミサイルなど火力を増強する方が有効だろう。 だが一応小型無人戦車のUGVが多数開発されている。 歩兵輸送車両とは別に、攻殻機動隊のタチコマのような機関砲搭載の小型UGVを軽歩兵部隊に配備する可能性は確かに高い。 いい動画見つけた この無人火星探査機的な運用も可能だな UGV/UAV Joint Autonomy Demonstration VIDEO >>989 野戦築城の間の機動防御してくれたら嬉しい。せめて24時間 それなら音の出る機械力使えるし、 機械力使って24時間なら、戦車すら止めてみせるさ >>989 装甲パワーショベルドーザー付の築城器材も来てくれたらありがたいぞ 次スレ頼む 陸自装輪装甲戦闘車両94 以下本文 !extend:checked:vvvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvvv:1000:512 陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、 統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです 議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう ▼前スレッド 陸自装輪装甲戦闘車両93 http://2chb.net/r/army/1544329654/ >>996 バブル期のくるってる団。 たしかにそんな寝言の本音はあったね。 運搬能力は限られてる。C2で改善しつつあるけど、米軍がリストラしつつある中では、三自の負担は増えつつあるよ。
mmp
lud20190621020716ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1544329654/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「陸自装輪装甲戦闘車両93 YouTube動画>10本 ->画像>46枚 」 を見た人も見ています:・陸自装輪装甲戦闘車両98 ・陸自装輪装甲戦闘車両90 ・陸自装輪装甲戦闘車両88 ・陸自装輪装甲戦闘車両92 ・陸自装輪装甲戦闘車両91 ・陸自装輪装甲戦闘車両97 ・陸自装輪装甲戦闘車両94 ・陸自装輪装甲戦闘車両83 ・陸自装輪装甲戦闘車両85 ・陸自装輪装甲戦闘車両79 ・陸自装輪装甲戦闘車両84 ・陸自装輪装甲戦闘車両81 ・陸自装輪装甲戦闘車両103 ・陸自装輪装甲戦闘車両106 ・陸自装輪装甲戦闘車両110 ・陸自装輪装甲戦闘車両118 ・陸自装輪装甲戦闘車両112 ・陸自装輪装甲戦闘車両101 ・陸自装輪装甲戦闘車両107 ・陸自装輪装甲戦闘車両117 ・陸自装輪装甲戦闘車両109 ・陸自装輪装甲戦闘車両115 ・陸自装輪装甲戦闘車両107 ・陸自装輪装甲戦闘車両105 ・陸自装輪装甲戦闘車両116 IPあり ・陸自装輪装甲戦闘車両120 IPアリ ・陸自装輪装甲戦闘車両118 IPアリ ・陸自装輪装甲戦闘車両119 IPアリ ・陸自装輪装甲戦闘車両128 IPアリ ・陸自装輪装甲戦闘車両125 IPアリ ・陸自装輪装甲戦闘車両126 IPアリ ・【IFV】陸自歩兵戦闘車考察スレ6【89式後継】 ・【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.5 ・【輸送】装甲車第九輌【戦闘】 ・民なんとか党類ですが戦闘車両です ・【台車】陸自車両全般9【リヤカー】 ・【台車】陸自車両全般10【リヤカー】 ・ロシア・旧ソ連戦闘車両総合スレッド Part1 ・【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.2 ・[日本以外]各国次期主力戦車(戦闘車)動向 Part 17 ・戦車と戦闘機 ・F-4戦闘機を語る会 ・局地戦闘機雷電その7 ・二式単座戦闘機を語り合う広場 ・イタリア空軍 戦闘機スレ ・戦闘機に関する疑問に答えてくれ ・戦闘機について語り合うスレ ・【局地戦闘機】 雷電その9 ・空自次期主力戦闘機考察スレ 733 ・空自次期主力戦闘機考察スレ 734 ・空自次期主力戦闘機考察スレ 731 ・空自次期主力戦闘機考察スレ 730 ・中華民国の装甲車輌を語り合うスレ ・辺野古基地ってどのくらい戦闘力があるの? ・空自次期主力戦闘機考察スレ 740 ・ドイツSS装甲師団vs関東軍 ・F-15系列戦闘機総合スレ 57機目 ・民○党類ですがさいつよ戦闘機を作ろう ・F-15系列戦闘機総合スレ 56機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 52機目 ・空自次期主力戦闘機考察スレ 737 ・F-15系列戦闘機総合スレ 56機目 ・韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part7 ・ワ無 F-15系列戦闘機総合スレ 58機目 ・【最強】紫電/紫電改 17【戦闘機】